JP6416237B2 - 寿命性能が向上した二次電池 - Google Patents

寿命性能が向上した二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6416237B2
JP6416237B2 JP2016518752A JP2016518752A JP6416237B2 JP 6416237 B2 JP6416237 B2 JP 6416237B2 JP 2016518752 A JP2016518752 A JP 2016518752A JP 2016518752 A JP2016518752 A JP 2016518752A JP 6416237 B2 JP6416237 B2 JP 6416237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
positive electrode
porous
separation membrane
porous coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016518752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016532250A (ja
Inventor
ユ,スン−ホーン
スク,ジュン−ドン
キム,セオク−コー
ヤン,ドー−キュン
カン,ヨー−スン
リー,キュン−ミ
パク,ジン−ヒュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020140040650A external-priority patent/KR101715696B1/ko
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JP2016532250A publication Critical patent/JP2016532250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416237B2 publication Critical patent/JP6416237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/454Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising a non-fibrous layer and a fibrous layer superimposed on one another
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、寿命性能が向上した二次電池に関し、より詳しくは、高電圧用正極活物質及びこのような高電圧用正極活物質とともに用いても気孔が閉塞しない分離膜を含むことで寿命性能が向上した二次電池に関する。
本出願は、2014年4月4日出願の韓国特許出願第10−2014−0040650号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
各種器機の小型化、高性能化に伴い、二次電池の小型化、軽量化が重要となりつつある。また、電気自動車(Electric Vehicle)などの分野に適用するために、二次電池の高温及び高電圧における安定性、高率特性及びサイクル特性が重要となることにつれ、前記用途に適した高電圧二次電池を具現するために多様な正極活物質が検討されている。
商用化した正極活物質のうち一つは、LiCoO2である。しかし、LiCoO2は高価なうえ、実質的な電気容量が140〜150mAh/gであって理論的な容量の約50%に過ぎず、これを代替するための正極活物質に対する研究が活発に進んでいる。
層状構造のLi2MoO3またはスピネル構造のLiMxMn2-x4(0<x<2、MはNiなどである)を正極活物質に用いる場合は高容量の長所があるが、高い電位(4.9V)及び高温での充放電時、電解液中のリチウム塩または有機溶媒が分解され、リチウム塩が水分と反応して生じたHFなどによってマンガンまたはモリブデンが溶出する問題点があり、特に、高温環境において充放電特性が劣化する問題点がある。
なお、二次電池においては、正極と負極との短絡を防止するために分離膜が用いられるが、分離膜の材料にはポリオレフィン系樹脂から形成された多孔性膜が広く用いられている。しかし、ポリオレフィン系樹脂は、通常、200℃以下で溶融する物性を有し、気孔の大きさ(孔径、平均孔径)及び気孔度の調節のために延伸(stretching)工程を行う場合、高温において本来のサイズに熱収縮する短所を有する。その結果、内部/外部の刺激によって電池が高温に上昇する場合、分離膜の収縮または溶融などによって正極と負極とが相互短絡する可能性が高くなり、これによる電気エネルギーの放出などによって電池は爆発などの大きい危険性を有する。
分離膜は、その厚さが薄いほど電極の放電容量が増加し、これは、分離膜周囲の液体電解質の濃度が高く、物質の移動が促進されるためであると考えられている。しかし、ポリエチレン系樹脂が分離膜基材に用いられ、正極活物質に高電圧用の正極活物質が用いられる場合、正極活物質から溶出した金属イオンが負極でデンドライト(dendrite)を生成して分離膜の気孔を閉塞し、その結果、二次電池の高温サイクル容量が急減する問題点が発生する。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、高電圧用正極が用いられる場合、正極活物質が溶出して発生する分離膜の気孔閉塞の問題点を解消することを目的とする。
また、本発明は、優れた高温サイクル容量を有する二次電池を提供することを他の目的とする。
本発明の一態様によれば、正極、負極、及び正極と負極との間に介された分離膜を含む電極組立体であって、前記正極が、高電圧用正極活物質を含み、前記分離膜が、多孔性基材と、無機物粒子及び有機バインダー高分子を含み、前記多孔性基材の少なくとも一面に形成された多孔性コーティング層とを含み、前記分離膜に形成された気孔が、10nm〜5μm範囲の最長直径を有する電極組立体が提供される。
前記リチウム酸化物は、下記の化学式1〜4で表れる化合物より選択される一種または二種以上の混合物であり得る。
Lix[NiaCobMnc]O2 [化1]
(上記式1中、0.95≦x≦1.05、0≦a,b,c≦1、a+b+c=1であり、但し、aとcとは、同時に0とならない。)
Li[LixNiaCobMnc]O2 [化2]
(上記式2中、0.05≦x≦0.6、x+a+b+c=1である。)
Lix[NiaCobMnc]O2 [化3]
(上記式3中、0.95≦x≦1.05、0<a,b,c≦1、a+b+c=1、0.4<c<1である。)
LiMn2-xx4 [化4]
(上記式4中、M=Ni、Co、Fe及びAlからなる群より選択される一つ以上の元素であり、0≦x≦2である。)
前記気孔が、50〜500nm範囲の最長直径を有し得る。
前記分離膜が、1〜3,000sec/100cc範囲のガーレー(Gurley)値を有し得る。
前記分離膜が、50〜2,000sec/100cc範囲のガーレー値を有し得る。
前記多孔性コーティング層が、多孔性基材の一面を基準で0.5〜20μmの厚さで多孔性基材の少なくとも一面に形成され得る。
前記多孔性コーティング層が、多孔性基材の一面を基準で3〜6μmの厚さで多孔性基材の少なくとも一面に形成され得る。
前記多孔性コーティング層が、前記多孔性基材の一面に形成され、負極に向って正極と負極との間に介され得る。
前記多孔性基材が、ポリエチレン樹脂から形成された多孔性膜(membrane)であり得る。
前記多孔性基材が、不織布であり得る。
本発明の他の態様によれば、前述の電極組立体を含む二次電池が提供される。
前記二次電池は、4.3V以上5.0V以下の上限電圧を有し得る。
本発明の一実施形態によって、不織布のように大きい気孔が形成されている多孔性基材に多孔性コーティング層を形成し、このような分離膜を二次電池、特に、高電圧二次電池に採用する場合、正極活物質に高電圧用正極活物質を用いる場合にも高温サイクル容量が急減する現象が起きず、二次電池の寿命が向上する。
また、ポリオレフィン系多孔性膜の一面に多孔性コーティング層を形成し、前記多孔性コーティング層が負極に向うように電極組立体を組み立てる場合、分離膜を介した正極活物質の円滑な移動を確保することができ、分離膜の気孔閉塞及び負極におけるデンドライトの生成が防止されることによって、高温サイクル容量の急減も防止される。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
比較例4−2及び実施例5−2で製作した二次電池の高温寿命性能を示すグラフである。 比較例1−2、比較例2−2及び実施例1−2で製作した二次電池の高温寿命性能を示すグラフである。 比較例2−2及び実施例2−2〜4−2で製作した二次電池の高温寿命性能を示すグラフである。 比較例1−2及び実施例6−2で製作した二次電池の高温寿命性能を示すグラフである。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
本発明においては、正極活物質の円滑な移動を確保できる多孔性コーティング層が形成されている複合分離膜を提供する。本発明の複合分離膜は、リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子とバインダー高分子を構成成分に含む多孔性コーティング層が、多孔性基材の少なくとも一面に形成されている。ここで、前記複合分離膜は、多孔性基材に形成されたマイクロ気孔によって電解液含浸率が向上するだけでなく、無機物粒子のリチウムイオン伝達能力によってリチウムイオンの伝導度が上昇する。
本発明において使用可能な多孔性基材は、ナノ繊維の交差によって多孔性ウェブが形成された不織布(nonwoven)形態または複数個の気孔部を含む多孔性膜(membrane)形態であり得る。これらの非制限的な例には、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephthalate)、ポリブチレンテレフタレート(polybutyleneterephthalate)、ポリエステール(polyester)、ポリアセタール(polyacetal)、ポリアミド(polyamide)、ポリカーボネート(polycarbonate)、ポリイミド(polyimide)、ポリエーテルエーテルケトン(polyetheretherketone)、ポリエーテルスルホン(polyethersulfone)、ポリフェニレンオキサイド(polyphenyleneoxide)、ポリフェニレンスルファイド(polyphenylenesulfide)、ポリエチレンナフタレン(polyethylenenaphthalene)またはこれらの混合物などが挙げられる。特に、内部に大きい気孔構造が複数存在して電解液の含浸率を向上できる不織布の形態が望ましい。
前記多孔性基材の厚さは特に制限されないが、1〜100μmの範囲が望ましく、5〜50μmの範囲がさらに望ましい。1μm未満の場合は、希望する効果を得にくく、100μmを超過する場合は、抵抗層として作用する恐れがある。
無機物粒子、有機バインダー高分子及び溶媒を含んでなる多孔性コーティング層用スラリーが、前記多孔性基材に塗布、乾燥されて形成される多孔性コーティング層は、多孔性基材の一面を基準で0.5〜20μmの厚さであり、例えば、3〜6μmの厚さであり得る。前記厚さが0.5μm未満の場合は、気孔の確保など、目的とする効果を得にくく、20μmを超過する場合は、抵抗層として作用する恐れがある。
本発明の多孔性コーティング層の形成に用いられる無機物粒子は、電気化学的に安定していれば、特に制限されない。即ち、本発明において用い得る無機物粒子は、適用される二次電池の作動電圧範囲(例えば、Li/Li+基準で0V〜5V)で酸化及び/または還元反応が起こらないものであれば、特に制限されない。特に、イオン伝達能力のある無機物粒子を用いる場合、二次電池内のイオン伝導度を高めて性能向上を図ることができる。また、無機物粒子として誘電率〔比誘電率〕の高い無機物粒子を使う場合、液体電解質内の電解質塩、例えば、リチウム塩の解離度増加に寄与して電解液のイオン伝導度を向上させることができる。前述の理由で、前記無機物粒子は、誘電率(定数)〔比誘電率〕が5以上、または10以上の高誘電率無機物粒子、リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子またはこれらの混合物を用いることが望ましい。
誘電率(定数)〔比誘電率〕が5以上である無機物粒子の非制限的な例には、BaTiO3、Pb(Zr、Ti)O3、Pb1-xLaxZr1-yTiy3(PLZT)、Pb(Mg1/3Nb2/3)O3−PbTiO3(PMN−PT)、ハフニア(HfO2)、SrTiO3、SnO2、CeO2、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO2、Y23、Al23、TiO2、SiC、またはこれらの混合物などがあある。特に、前述のBaTiO3、Pb(Zr、Ti)O3(PZT)、Pb1-xLaxZr1-yTiy3(PLZT)、Pb(Mg1/3Nb2/3)O3−PbTiO3(PMN−PT)、ハフニア(HfO2)のような無機物粒子は、誘電率定数100以上の高誘電率特性を示すだけでなく、一定圧力を印加して引張または圧縮する場合、電荷が発生して両面の間に電位差が発生する圧電性(piezoelectricity)を有することで、外部衝撃による両電極の内部短絡の発生を防止して電気化学素子の安全性の向上を図ることができる。また、前述の高誘電率無機物粒子とリチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子を混用する場合、これらの上昇効果は倍加され得る。
本発明において、リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子とは、リチウム元素を含みながら、リチウムを貯蔵せずリチウムイオンを移動させる機能を有する無機物粒子を指称し、リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子は、粒子構造の内部に存在する一種の欠陷(defect)によってリチウムイオンを伝達及び移動させることができるため、電池内のリチウムイオン伝導度が向上し、これによって電池性能の向上を図ることができる。前記リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子の非制限的な例には、リチウムフォスフェート(Li3PO4)、リチウムチタンフォスフェート(LixTiy(PO43、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンフォスフェート(LixAlyTiz(PO43、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、14Li2O−9Al23−38TiO2−39P25などのような(LiAlTiP)xy系ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LixLayTiO3、0<x<2、0<y<3)、Li3.25Ge0.250.754などのようなリチウムゲルマニウムチオフォスペート(LixGeyzw、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、Li3Nなどのようなリチウムナイトライド(Lixy、0<x<4、0<y<2)、Li3PO4−Li2S−SiS2などのようなSiS2系ガラス(LixSiyz、0<x<3、0<y<2、0<z<4)、LiI−Li2S−P25などのようなP25系ガラス(Lixyz、0<x<3、0<y<3、0<z<7)またはこれらの混合物などがある。
無機物粒子の大きさ(粒径、平均粒子径)に制限はないが、0.01μm〜10μmの範囲であることが望ましい。0.01μm未満の場合は、分散性が低下して多孔性コーティング層の構造及び物性を調節しにくく、10μmを超過する場合は、同一の固形粉の含量から形成される多孔性コーティング層の厚さが増加して機械的物性が低下し、さらに、大きい気孔サイズによって、電池の充放電時、内部の短絡を起こす確率が高くなる。
多孔性コーティング層を構成する有機バインダー高分子としては、無機物粒子とともに多孔性コーティング層の形成に用い得る有機バインダー高分子であれば、すべて用いることができ、望ましくは、溶解度指数が、15〜45Mpa1/2の有機バインダー高分子が用いられる。有機バインダー高分子は、無機物粒子同士を連結して安定的に固定する機能を果たす。このような有機バインダー高分子の例には、ポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン(polyvinylidene fluoride−co−hexafluoropropylene)、ポリビニリデンフルオライド−トリクロロエチレン(polyvinylidene fluoride−co−trichloroethylene)、ポリメチルメタクリレート(polymethyl methacrylate)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone)、ポリビニルアセテート(polyvinylacetate)、ポリエチレンビニルアセテート(polyethylene−co−vinyl acetate)、ポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide)、セルロースアセテート(cellulose acetate)、セルロースアセテートブチレート(cellulose acetate butyrate)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate)、シアノエチルプルラン(cyanoethylpullulan)、シアノエチルポリビニルアルコール(cyanoethylpolyvinylalcohol)、シアノエチルセルロース(cyanoethylcellulose)、シアノエチルスクロース(cyanoethylsucrose)、プルラン(pullulan)、カルボキシルメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose)、アクリロニトリルスチレンブタジエン共重合体(acrylonitrile−styrene−butadiene copolymer)及びポリイミド(polyimide)などが挙げられ、これらをそれぞれ単独で、またはこれらの二種以上を混合して用いることができる。
前記リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子の含量は、多孔性コーティング層を構成する無機物粒子と有機バインダー高分子を合わせた100重量部当たり50〜99重量%の範囲が望ましく、特に、60〜95重量%が望ましい。50重量%未満の場合は、有機バインダー高分子の含量が多すぎるようになり、無機物粒子間に形成された空き空間の減少による気孔の大きさ及び気孔度が減少して最終電池性能の低下をもたらし、99重量%超過時は、有機バインダー高分子の含量が少なすぎるため、無機物同士の接着力弱化によって最終複合分離膜の機械的物性が劣化する。
多孔性コーティング層の形成のためのスラリーに用いられる溶媒には、使用しようとするバインダー高分子と溶解度指数が類似であり、沸点(boiling point)が低いものが望ましい。これは、均一な混合及び後の溶媒除去が容易であるためである。前記溶媒の非制限的な例には、アセトン(acetone)、テトラハイドロフラン(tetrahydrofuran)、メチレンクロライド(methylene chloride)、クロロホルム(chloroform)、ジメチルホルムアミド(dimethylformamide)、N−メチル−2−ピロリドン(N−methyl−2−pyrrolidone,NMP)、シクロヘキサン(cyclohexane)、水またはこれらの混合物などがある。
複合分離膜に形成された多孔性コーティング層は、その構成成分である無機物粒子の大きさ、無機物粒子の含量及び無機物粒子と有機バインダー高分子の組成を調節することで、マイクロ単位のインタースティシャルボリウムを形成することができ、気孔の大きさ及び気孔度を調節することができる。本明細書において、「インタースティシャルボリウム(interstitial volume)」とは、多孔性コーティング層の無機物粒子が、バインダー高分子によって互いに結着して形成される充填構造(closed packed or densely packed)において実質的に面接する無機物粒子によって限定された空き空間であって、気孔を形成する空間をいう。
本発明の一態様では、多孔性コーティング層が多孔性基材の一面にのみに形成されて負極に向って正極と負極との間に介され、このような態様の電極組立体を含む二次電池は、正極活物質に高電圧用正極活物質が用いられても高温サイクル時における容量急減が発生しなくなる。これは、高電圧用正極活物質から溶出した金属イオンが負極にデポジション(deposition)されるとき、本発明の一態様による電極組立体においては、前記金属イオンが多孔性コーティング層の気孔を先に満たすようになることにより、分離膜の全般的な気孔の大きさ及び孔隙率を増加させることができ、リチウムデンドライト発生時の気孔閉塞を遅延させることができるためである。その結果、寿命性能を大幅向上させることができる。
本明細書において用いられる「高電圧用正極活物質」とは、4.3V〜5.0V範囲の高電圧に適用可能であり、リチウムを可逆的にインターカレーション/ディインターカレーションできる化合物を意味する。この際、前記4.3V〜5.0Vは、正極活物質の上限電圧であり得る。
複合分離膜に形成された気孔、より具体的には、複合分離膜の多孔性コーティング層に形成されている気孔は、10nm〜5μmまたは50nm〜1μmまたは50nm〜500nmの最長直径を有することが望ましい。気孔の大きさが10nmよりも小さい場合、ポリエチレン、ポリプロピレンのような通常の分離膜基材の気孔の大きさに類似になり、多孔性コーティング層の効果を期待できず、5μmを超過する場合は、分離膜の機械的強度が著しく低下する不具合が発生する。また、前述の気孔の大きさは、一般的に直径400nmのアルミナを球と仮定したときのインタースティシャルボリウムを理想的な空隙と仮定するが、実際の気孔は逆オパール(inverse opal)構造を有するようになるため、気孔の大きさがアルミナのような無機物粒子の半径よりは大きく、直径よりは小さくなければならない点、さらに、実際は前記粒子が理想的に積もらずバインダーによる影響が存在する点を考慮して決められた気孔の大きさである。
前記のような本発明の複合分離膜は、多孔性基材に1〜3,000sec/100cc範囲のガーレー値を有することが望ましい。より望ましくは、50〜2,000sec/100cc範囲のガーレー値を有する。本明細書において「ガーレー(Gurley)値」とは、空気100ccが一定面積を通過するにかかる時間を意味し、「通気度」として理解し得る。
このように製造された本発明の分離膜は、正極と負極との間に介して二次電池に用いられる。特に、前記二次電池のうちリチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池またはリチウムイオンポリマー二次電池などを含むリチウム二次電池が望ましい。
二次電池は、当技術分野に知られた通常の方法によって製造され得、一実施例を挙げれば、正極と負極との間に前述の分離膜を介して組み立てた後、電解液を注入することで製造することができる。
前記分離膜とともに適用される電極は、当業界に知られた通常の方法によって電極活物質が電極電流集電体に結着された形態に製造し得る。
本発明において用い得る正極活物質は、4.3V〜5.0V範囲の高電圧に適用可能であり、かつリチウムを可逆的にインターカレーション/ディインターカレーションできる化合物であれば、制限なく用いることができ、非制限的な例には、マンガンサイトの一部が、アルミニウム、マグネシウム、リチウム、コバルト、ニッケルのうち少なくとも一種以上に置換されたスピネル系リチウムマンガン複合酸化物、または化学式LiMn2-xx4(Mは、Al、Mg、Li、Co、Niのうち少なくとも一種であり、xは、0≦x≦0.1であり得る。)で表れるリチウムマンガン複合酸化物がある。
望ましい一例には、下記の化学式1〜4より選択されるいずれか一種またはこれらの二種以上の混合物である正極活物質を含み得る。
Lix[NiaCobMnc]O2 [化1]
(0.95≦x≦1.05,0≦a,b,c≦1,a+b+c=1であり、但し、aとcとは、同時に0とならない。)
Li[LixNiaCobMnc]O2 [化2]
(0.05≦x≦0.6、x+a+b+c=1である。)
Lix[NiaCobMnc]O2 [化3]
(0.95≦x≦1.05、0<a,b,c≦1、a+b+c=1、0.4<c<1である。)
LiMn2-xx4 [化4]
(M=Ni、Co、Fe及びAlからなる群より選択される一つ以上の元素であり、0≦x≦2である。)
前記正極活物質における粒子の平均粒径は5〜15μmであることが望ましく、平均粒径が5μm未満の場合、活物質のタブ密度が低下する短所があり、平均粒径が15μmを超過する場合は、活物質の粒子分布が均一でなく、タブ密度が低下し、粒子の大きさ(粒径、平均粒子径)が大きすぎれば、Liイオンの拡散長さ(diffusion length)が長くなり、電気化学的特性が低下する問題点がある。
負極活物質の非制限的な例には、従来の二次電池の負極に用い得る通常の負極活物質を用いることができ、特に、リチウム金属またはリチウム合金、炭素、石油コーク(petroleum coke)、活性化炭素(activated carbon)、グラファイト(graphite)またはその他の炭素類などのようなリチウム吸着物質などが望ましい。正極電流集電体の非制限的な例には、アルミニウム、ニッケルまたはこれらの組合せによって製造されるホイルなどがあり、負極電流集電体の非制限的な例には、銅、金、ニッケルまたは銅合金またはこれらの組合せによって製造されるホイルなどがある。
本発明の一実施例に使用可能な電解液は、A+-のような構造の塩であって、A+は、Li+、Na+、K+のようなアルカリ金属陽イオンまたはこれらの組合せからなるイオンを含み、B-は、PF6 -、BF4 -、Cl-、Br-、I-、ClO4 -、AsF6 -、CH3CO2 -、CF3SO3 -、N(CF3SO22 -、C(CF2SO23 -のような陰イオンまたはこれらの組合せからなるイオンを含む塩が、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラハイドロフラン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ガンマ−ブチロラクトンまたはこれらの混合物からなる有機溶媒に溶解または解離されたものがあるが、これらに限定されることではない。
前記電解液の注入は、最終製品の製造工程及び要求される物性に応じて、電池の製造工程中の適切な段階で行われ得る。すなわち、電池の組立ての前、または電池の組立ての最終段階などに適用され得る。
本発明の一実施例による分離膜の電池への適用工程としては、一般的な工程である巻取(winding)の他、分離膜と電極との積層(lamination、stack)及び折り畳み(folding)が可能である。
以下、本発明を具体的な実施例を挙げて詳述する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1−1:分離膜の製造
ポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF−HFP)高分子を5重量%でアセトンに入れ、50℃で約12時間以上溶解してバインダー高分子溶液を製造した。製造したバインダー高分子溶液に Al23粉末をバインダー高分子/Al23=10/90の重量比となるように添加し、12時間以上ボールミル(ball mill)を用いてAl23粉末を破砕及び分散させることで、多孔性コーティング層の形成のためのスラリーを製造した。このように製造されたスラリーのAl23粒径は、約400nmであった。このように製造されたスラリーを、ディップ(dip)コーティング法で多孔性基材であるポリエチレン樹脂(SK512GK、SKI社製、厚さ12μm、多孔度40%)の一面にコーティングし、前記コーティング層の厚さは、約5μmとなるようにした。このように製造された分離膜は、約50nm〜1μm範囲の空隙サイズを有するようになった。
実施例1−2:二次電池の製造
(正極の製造)
正極活物質として、Li[Li0.29Ni0.14Co0.11Mn0.46]O2 94重量%、導電材としてカーボンブラック(carbon black)3重量%、バインダーとしてPVdF 3重量%を、溶剤のN−メチル−2ピロリドン(NMP)に添加して正極混合物スラリーを製造した。前記正極混合物スラリーを、厚さが20μm程度の正極集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に塗布及び乾燥することで正極を製造した。
(負極の製造)
負極活物質として炭素粉末、バインダーとしてPVdF、導電材としてカーボンブラックを、それぞれ96重量%、3重量%及び1重量%にして溶剤のNMPに添加することで負極混合物スラリーを製造した。前記負極混合物スラリーを、厚さが10μmの負極集電体である銅(Cu)薄膜に塗布及び乾燥することで負極を製造した。
(電池の製造)
分離膜の多孔性コーティング層が負極に向うように実施例1−1で製造した分離膜を正極と負極との間に介して積層(stacking)方式で組み立て、組み立てられた電池に1Mのリチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF6)が溶解されたエチレンカーボネート/プロピレンカーボネート/ジエチルカーボネート(EC/PC/DEC=30:20:50重量%)系電解液を注入することで二次電池を製造した。
実施例2−1:分離膜の製造
多孔性基材としてポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン樹脂(C210、Celgard社製、厚さ16μm)を用いたことと、前記多孔性基材の両面に多孔性コーティング層がそれぞれ3μm(総6μm)の厚さとなるように分離膜を製造したことを除いては、実施例1−1と同様の方法で分離膜を製造した。
実施例2−2:二次電池の製造
実施例2−1で製造した分離膜を用いたことを除いては実施例1−2に記載の方法で二次電池を製造した。
実施例3−1:分離膜の製造
多孔性コーティング層が多孔性基材の両面にそれぞれ5μm(総10μm)の厚さに形成されるように分離膜を製造したことを除いては、実施例2−1と同様の方法で分離膜を製造した。
実施例3−2:二次電池の製造
実施例3−1で製造した分離膜を用いたことを除いては、実施例1−2に記載の方法で二次電池を製造した。
実施例4−1:分離膜の製造
多孔性コーティング層が多孔性基材の両面にそれぞれ6μm(総12μm)の厚さに形成されるように分離膜を製造したことを除いては、実施例2−1と同様の方法で分離膜を製造した。
実施例4−2:二次電池の製造
実施例4−1で製造した分離膜を使ったことを除いては、実施例1−2に記載の方法で二次電池を製造した。
実施例5−1:分離膜の製造
多孔性基材としてポリプロピレン樹脂(PP1615、Celgard社製、厚さ16μm)を使ったこと、及び多孔性コーティング層が前記多孔性基材の両面にそれぞれ5μm(総10μm)の厚さに形成されたことを除いては、前記実施例2−1と同様の方法で分離膜を製造した。
実施例5−2:二次電池の製造
実施例5−1で製造した分離膜を用いたことを除いては、実施例1−2に記載の方法で二次電池を製造した。
実施例6−1:分離膜の製造
多孔性基材として、ポリエチレンテレフタルレート不織布(PET)(厚さ 15μm)を用いたこと、及び多孔性コーティング層が前記多孔性基材の両面にそれぞれ5μm(総10μm)の厚さに形成されたことを除いては、前記実施例2−1と同様の方法で分離膜を製造した。
実施例6−2:二次電池の製造
実施例6−1で製造した分離膜を用いたことを除いては、実施例1−2に記載の方法によって二次電池を製造した。
比較例1−1:分離膜の製造
多孔性基材であるポリエチレン樹脂(SK512GK、SKI社製、厚さ12μm,ガーレー値160sec)を分離膜として用いた。
比較例1−2:二次電池の製造
比較例1−1の分離膜を用いたことを除いては、実施例1−2に記載の方法で二次電池を製造した。
比較例2−1:分離膜の製造
実施例1−1で得られた分離膜を用いた。
比較例2−2:二次電池の製造
比較例2−1で製造した分離膜を、多孔性コーティング層が正極に向うように負極と正極との間に介したことを除いては、実施例2−2に記載の方法によって二次電池を製造した。
比較例3−1:分離膜の製造
多孔性基材であるポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン樹脂(C210、Celgard社製、厚さ16μm)を分離膜として用いた。
比較例3−2:二次電池の製造
比較例3−1の分離膜を用いたことを除いては、実施例1−2に記載の方法で二次電池を製造した。
比較例4−1:分離膜の製造
多孔性基材であるポリプロピレン樹脂(PP1615、 Celgard社製、厚さ16μm)を分離膜として用いた。
比較例4−2:二次電池の製造
比較例4−1の分離膜を用いたことを除いては、実施例1−2に記載の方法で二次電池を製造した。
評価例
分離膜のガーレー値の評価
実施例1−1〜6−1、比較例1−1〜4−1で製造された分離膜を、50 mm×50mmで裁断して試料を準備した。その後、前記準備した試料に対し、空気100mlが完全に通過しきるのにかかった時間(秒)を測定し、下記の表1に示した。
前記評価例から、ポリエチレンテレフタルレート不織布の両面に多孔性コーティング層を形成した実施例6−1の分離膜が最も優れた通気度を示し、次いで、多孔性基材に多孔性コーティング層を形成していない比較例1−1の分離膜が優れた通気度を示した。続いて、ポリエチレンから形成された多孔性膜の一面にのみ多孔性コーティング層を形成した実施例1−1及び比較例2−1の分離膜が優れた通気度を有することが分かった。
高温寿命評価
実施例及び比較例で製造されたセルを、45℃で、4.35V〜2.5Vの電圧範囲で1C充電/1C放電を40サイクルまたは80サイクル施し、その結果を図1〜図4に示した。
特に、多孔性基材の一面にのみ同一の厚さで多孔性コーティング層を適用した実施例1−1及び比較例2−1の分離膜は、ガーレー値においては同一の結果が得られたことに対し、これらの分離膜を多孔性コーティング層の適用方向のみを異にして製作した実施例1−2及び比較例2−2の二次電池においては、多孔性コーティング層が負極に向って適用された実施例1−2の二次電池が、多孔性コーティング層が正極に向って適用された比較例2−2の二次電池に比べ、優れた高温サイクル寿命を有することが分かった(図2参照)。
また、図4から不織布の両面に多孔性コーティング層が形成された実施例 6−2の二次電池が、多孔性コーティング層が形成されていない比較例1−2の二次電池に比べて優れた高温寿命を有することが分かった。

Claims (11)

  1. 電極組立体であって、
    正極と、負極と、及び前記正極と前記負極との間に介された分離膜とを備えてなり、
    前記正極が正極活物質を備えてなり、
    前記正極活物質が、下記の化学式[化1]〜[化2]で表れる化合物より選択される一種又は二種以上の混合物のみで構成されてなり、かつ、前記正極活物質における粒子の平均粒径が5〜15μmであり、
    Lix[NiaCobMnc]O2 [化1]
    〔上記式1中、
    0.95≦x≦1.05であり、
    0≦a,b,c≦1であり、
    a+b+c=1であり、
    但し、aとcとは、同時に0とならない。〕
    Li[LixNiaCobMnc]O2 [化2]
    〔上記式2中、
    0.05≦x≦0.6であり、
    x+a+b+c=1である。〕
    前記分離膜が、多孔性基材と、及び前記多孔性基材の一面にのみ形成された多孔性コーティング層とを備えてなり、
    前記多孔性基材が、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephthalate)、ポリブチレンテレフタレート(polybutyleneterephthalate)、ポリエステール(polyester)、ポリアセタール(polyacetal)、ポリアミド(polyamide)、ポリカーボネート(polycarbonate)、ポリイミド(polyimide)、ポリエーテルエーテルケトン(polyetheretherketone)、ポリエーテルスルホン(polyethersulfone)、ポリフェニレンオキサイド(polyphenyleneoxide)、ポリフェニレンスルファイド(polyphenylenesulfide)、ポリエチレンナフタレン(polyethylenenaphthalene)又はこれらの混合物であり、
    前記多孔性コーティング層が、無機物粒子及び有機バインダー高分子のみを備えてなり、
    前記有機バインダー高分子が、ポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン(polyvinylidene fluoride−co−hexafluoropropylene)、ポリビニリデンフルオライド−トリクロロエチレン(polyvinylidene fluoride−co−trichloroethylene)、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone)、ポリビニルアセテート(polyvinylacetate)、ポリエチレンビニルアセテート(polyethylene−co−vinyl acetate)、ポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide)より選択される一種又は二種の混合物であり、
    前記多孔性コーティング層は、前記多孔性コーティング層における前記無機物粒子が、前記有機バインダー高分子により互いに結着して形成される充填構造(closed packed or densely packed)において、実質的に面接する無機物粒子によって限定された空き空間を備えてなり、
    前記多孔性コーティング層が、前記負極に向って前記正極と前記負極との間に介されてなり、
    前記分離膜に形成された気孔が、10nm〜5μm範囲の最長直径を有してなることを特徴とする、電極組立体。
  2. 前記正極活物質が、リチウムを可逆的にインターカレーション/ディインターカレーションできる化合物であることを特徴とする、請求項1に記載の電極組立体。
  3. 前記気孔が、50〜500nm範囲の最長直径を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の電極組立体。
  4. 前記正極活物質が、Li[Li0.29Ni0.14Co0.11Mn0.46]O2であることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載の電極組立体。
  5. 前記多孔性コーティング層が、多孔性基材の一面を基準で0.5〜20μmの厚さで多孔性基材の一面にのみ形成されたことを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載の電極組立体。
  6. 前記多孔性コーティング層が、多孔性基材の一面を基準で3〜6μmの厚さで多孔性基材の一面にのみ形成されたことを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載の電極組立体。
  7. 前記気孔が逆オパール(inverse opal)構造を有することを特徴とする、請求項1〜6の何れか一項に記載の電極組立体。
  8. 前記多孔性基材が、ポリエチレン樹脂から形成された多孔性膜であることを特徴とする、請求項1〜7の何れか一項に記載の電極組立体。
  9. 前記多孔性基材が、不織布であることを特徴とする、請求項1〜8の何れか一項に記載の電極組立体。
  10. 前記正極活物質が、4.3V以上5.0V以下の電圧において適用可能な化合物であることを特徴とする、請求項1〜9の何れか一項に記載の電極組立体。
  11. 請求項1〜10の何れか一項に記載の電極組立体を備えてなることを特徴とする、二次電池。


JP2016518752A 2014-04-04 2014-10-02 寿命性能が向上した二次電池 Active JP6416237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140040650A KR101715696B1 (ko) 2013-04-05 2014-04-04 수명 성능이 향상된 이차전지
KR10-2014-0040650 2014-04-04
PCT/KR2014/009354 WO2015152478A1 (ko) 2013-04-05 2014-10-02 수명 성능이 향상된 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016532250A JP2016532250A (ja) 2016-10-13
JP6416237B2 true JP6416237B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=54851478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518752A Active JP6416237B2 (ja) 2014-04-04 2014-10-02 寿命性能が向上した二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9887407B2 (ja)
EP (1) EP3048660A4 (ja)
JP (1) JP6416237B2 (ja)
CN (1) CN105794032B (ja)
TW (1) TWI568062B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101880237B1 (ko) * 2015-08-28 2018-08-17 삼성에스디아이 주식회사 다공성 내열층 조성물, 상기 다공성 내열층 조성물을 포함하는 분리막, 이를 이용한 이차 전지 및 이들의 제조 방법
CN115528379A (zh) * 2018-04-11 2022-12-27 宁德新能源科技有限公司 隔离膜及储能装置
CN111200101B (zh) * 2018-11-16 2021-02-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种正极极片及电化学装置
KR102567596B1 (ko) * 2019-06-19 2023-08-17 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 코팅 분리막 및 이의 제조방법
US11575180B2 (en) * 2020-03-19 2023-02-07 Benq Materials Corporation Separator and method for manufacturing thereof

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108426A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質電池及びその製造方法
US9077024B2 (en) * 2006-03-17 2015-07-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte battery and method of manufacturing the same
JP4958484B2 (ja) * 2006-03-17 2012-06-20 三洋電機株式会社 非水電解質電池及びその製造方法
JP2008300180A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
DE102007042554B4 (de) * 2007-09-07 2017-05-11 Carl Freudenberg Kg Vliesstoff mit Partikelfüllung
JP5239302B2 (ja) * 2007-11-14 2013-07-17 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
KR101491805B1 (ko) 2008-02-15 2015-02-11 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
JP2009218112A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
EP2405510B1 (en) 2009-03-03 2015-11-25 LG Chem, Ltd. Lithium secondary battery containing high energy density positive electrode materials and an organic/inorganic composite microporous separator membrane
DE102009017542A1 (de) 2009-04-17 2010-10-28 Carl Freudenberg Kg Unsymmetrischer Separator
KR20100135369A (ko) 2009-06-17 2010-12-27 에스케이에너지 주식회사 고내열성 유/무기 피복층을 갖는 폴리에틸렌계 복합 미세다공막
EP2466678B1 (en) 2009-08-10 2017-11-22 LG Chem, Ltd. Lithium secondary battery
WO2011040704A2 (ko) * 2009-09-29 2011-04-07 주식회사 엘지화학 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자의 제조방법
KR101055431B1 (ko) 2009-11-23 2011-08-08 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 구비한 분리막의 제조방법, 이로부터 형성된 분리막 및 이를 구비한 전기화학소자
KR20110075631A (ko) * 2009-12-28 2011-07-06 롯데알미늄 주식회사 나노기공을 갖는 세퍼레이터 및 이를 이용한 에너지 저장 장치
JP5575537B2 (ja) * 2010-05-10 2014-08-20 日立マクセル株式会社 非水電解質電池
WO2012074300A2 (ko) * 2010-11-30 2012-06-07 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지
US20130224571A1 (en) * 2010-12-13 2013-08-29 Nec Corporation Lithium ion secondary battery and method for manufacturing the same
JP5890106B2 (ja) 2011-04-04 2016-03-22 国立大学法人信州大学 セパレーター製造装置及びセパレーター製造方法
KR101649130B1 (ko) * 2011-10-20 2016-08-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CN103946023A (zh) 2011-11-18 2014-07-23 住友化学株式会社 层叠多孔质膜及其制造方法、以及非水电解液二次电池用隔膜、层叠电极片和非水电解液二次电池
CN103999280B (zh) 2011-12-19 2017-04-19 丰田自动车株式会社 锂二次电池
KR101470334B1 (ko) * 2012-04-18 2014-12-09 주식회사 엘지화학 기계적 특성이 향상된 부직포 분리막의 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 부직포 분리막
CN104247136B (zh) 2012-04-20 2017-10-03 株式会社Lg 化学 锂二次电池用电解质和包含所述电解质的锂二次电池
EP2808933B1 (en) 2012-05-23 2019-02-20 LG Chem, Ltd. Fabricating method of electrode assembly and electrochemical cell containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN105794032A (zh) 2016-07-20
CN105794032B (zh) 2018-11-16
US20160028066A1 (en) 2016-01-28
TW201539844A (zh) 2015-10-16
TWI568062B (zh) 2017-01-21
US20180123107A1 (en) 2018-05-03
US10673045B2 (en) 2020-06-02
EP3048660A4 (en) 2017-05-10
US9887407B2 (en) 2018-02-06
JP2016532250A (ja) 2016-10-13
EP3048660A1 (en) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2806483B1 (en) Separator for secondary battery comprising dual porous coating layer of inorganic particles with different surface characteristics, secondary battery comprising the same, and method of manufacturing the separator
US9985260B2 (en) Separator for electrochemical device and electrochemical device including the separator
US9083036B2 (en) Separator comprising microcapsules and electrochemical device having the same
JP5834322B2 (ja) セパレータ、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
EP2750219B1 (en) Method for manufacturing a separator, separator formed by same and electrochemical device having same
JP5719306B2 (ja) リチウム二次電池
US10033024B2 (en) Separator and electrochemical device having the same
JP6208663B2 (ja) セパレータの製造方法、その方法で形成されたセパレータ、及びそれを含む電気化学素子
US9368777B2 (en) Electrochemical device with improved cycle characteristics
KR100889207B1 (ko) 유/무기 복합 다공성 필름 및 이를 이용하는 전기 화학소자
US10673045B2 (en) Secondary battery with improved life characteristics
KR100873570B1 (ko) 유/무기 복합 다공성 필름 및 이를 이용한 전기 화학 소자
US10586967B2 (en) Cellulose-based multilayer separator
KR102120446B1 (ko) 안전성이 향상된 전기화학소자용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR101715696B1 (ko) 수명 성능이 향상된 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250