JP6414022B2 - 燃料噴射制御装置と燃料噴射システム - Google Patents

燃料噴射制御装置と燃料噴射システム Download PDF

Info

Publication number
JP6414022B2
JP6414022B2 JP2015217817A JP2015217817A JP6414022B2 JP 6414022 B2 JP6414022 B2 JP 6414022B2 JP 2015217817 A JP2015217817 A JP 2015217817A JP 2015217817 A JP2015217817 A JP 2015217817A JP 6414022 B2 JP6414022 B2 JP 6414022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve opening
fuel
coil
control
injector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015217817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017089437A5 (ja
JP2017089437A (ja
Inventor
信行 佐竹
信行 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015217817A priority Critical patent/JP6414022B2/ja
Priority to DE112016005107.7T priority patent/DE112016005107B4/de
Priority to PCT/JP2016/077772 priority patent/WO2017077779A1/ja
Priority to US15/770,319 priority patent/US10648419B2/en
Publication of JP2017089437A publication Critical patent/JP2017089437A/ja
Publication of JP2017089437A5 publication Critical patent/JP2017089437A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414022B2 publication Critical patent/JP6414022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • F02M45/04Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts with a small initial part, e.g. initial part for partial load and initial and main part for full load
    • F02M45/08Injectors peculiar thereto
    • F02M45/083Having two or more closing springs acting on injection-valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0635Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a plate-shaped or undulated armature not entering the winding
    • F02M51/0642Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a plate-shaped or undulated armature not entering the winding the armature having a valve attached thereto
    • F02M51/0653Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a plate-shaped or undulated armature not entering the winding the armature having a valve attached thereto the valve being an elongated body, e.g. a needle valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/10Other injectors with elongated valve bodies, i.e. of needle-valve type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/161Means for adjusting injection-valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/2006Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost capacitor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/2013Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost voltage source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2051Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using voltage control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/503Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/21Fuel-injection apparatus with piezoelectric or magnetostrictive elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/24Fuel-injection apparatus with sensors
    • F02M2200/247Pressure sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関内に噴射する燃料の量を制御する燃料噴射制御装置及び燃料噴射システムに関する。
従来、特許文献1のようなインジェクタは、コイルへの通電に伴い吸引力を生じさせる固定コアと、固定コアに吸引されて弁体とともに移動する可動コアと、を備える。そして、電子制御器は、コイルへの通電を制御することでインジェクタを開弁させており、また、インジェクタが開弁している時間を制御して、内燃機関内に噴射される燃料の噴射時間つまり噴射量を制御している。そして、上述のコイルへの通電は、バッテリの電圧とバッテリの電圧を昇圧回路で昇圧した昇圧電圧とを切り替えている。
ここで、インジェクタの開弁は、インジェクタ内の燃圧とインジェクタ内にあるバネ等の弾性部材の弾性力とを足し合わせた力である開弁力よりも上記の吸引力が大きいときに起こる。そこで、上記の電子制御器は、昇圧電圧をコイルに印加することで、当該コイルに流れる電流を所定の電流値であるピーク電流値にまで高める制御を行う。その後、電子制御器は、バッテリの電圧によるコイルへの通電と遮断とを交互に切り替えて印加するデューティ制御をして、コイルに流れる電流の平均値をピーク電流値よりも低い値であるピックアップ電流値にする制御を行う。このような制御を行うことで上記の開弁力を超える吸引力を生み出し、インジェクタを開弁させている。
また、インジェクタが開弁している状態では、燃料が噴射されており上記の可動コアを抑える方向にはたらく燃圧が小さくなっているので、上記の開弁力よりも小さい吸引力を発生させるだけで維持することができる。そこで、上記の電子制御器は、上記のデューティ制御をすることで、当該コイルに流れる電流の平均値を所定の電流値であるホールド電流値にする制御を行う。このホールド電流値は、上記のピックアップ電流値より小さくてよく、開弁を維持するのに十分な吸引力を発生させることができる大きさである。
特開2014−5740号公報
しかし、バッテリの電圧が降下したときに上述の燃料噴射量制御を行うと、上記のピックアップ電流値が低下してしまい開弁するのに十分な吸引力が発生しないことが懸念される。すると、電子制御器が指定するインジェクタが開弁すべきときに、コイルに十分な吸引力が生じておらずインジェクタが開弁できない。よって、内燃機関内に所望の噴射量の燃料噴射をすることができない。
上述の課題をかんがみて、本発明は、バッテリの電圧が降下したときでも、インジェクタを開弁して燃料噴射量の制御ができる燃料噴射制御装置及び燃料噴射システムを提供することを目的とする。
本発明は、内燃機関内に燃料を噴射するインジェクタ内のコイルに通電することで、インジェクタの開閉を制御する電子制御器と、バッテリから供給される電圧であるバッテリ電圧を昇圧して昇圧電圧を発生させる昇圧回路と、を備え、電子制御器は、昇圧電圧をコイルに印加することに加え、その後、バッテリ電圧をコイルに印加してインジェクタが開弁を開始するのに必要な吸引力である必要開弁力を発生させる開弁制御を行う開弁制御部と、開弁制御の後、バッテリ電圧をコイルに印加してインジェクタの開弁を維持する吸引力であり、必要開弁力よりも小さい開弁維持力を発生させる開弁維持制御を行う開弁維持制御部と、開弁制御中に昇圧電圧をコイルに印加したとき流れる電流の最大値を、バッテリ電圧の降下量に応じて高める補正をする電流補正制御を行う電流補正制御部と、を有し、電流補正制御での補正量は、バッテリ電圧の降下量とインジェクタに供給される燃料の燃圧とに応じて電流補正制御部により決定され、バッテリ電圧が降下しても、燃料の燃圧が低いことにより必要開弁力が低くなる場合には、電流補正制御での必要量以上の上昇補正が電流補正制御部により抑制される燃料噴射制御装置である。
本発明は、内燃機関内に燃料を噴射するインジェクタと、内燃機関の各気筒のインジェクタに燃料を分配して供給するデリバリパイプと、燃料の燃圧を高めた高圧燃料をデリバリパイプ内に送る高圧ポンプと、デリバリパイプに取り付けられ、デリバリパイプ内の燃料の燃圧を検出する燃圧センサと、を備える燃料噴射システムにおいて、インジェクタ内のコイルに通電することで、インジェクタの開閉を制御する電子制御器と、バッテリから供給される電圧であるバッテリ電圧を昇圧して昇圧電圧を発生させる昇圧回路と、を有する燃料噴射制御装置を備え、電子制御器は、昇圧電圧をコイルに印加することに加え、その後、バッテリ電圧をコイルに印加してインジェクタが開弁を開始するのに必要な吸引力である必要開弁力を発生させる開弁制御を行う開弁制御部と、開弁制御の後、バッテリ電圧をコイルに印加してインジェクタの開弁を維持する吸引力であり、必要開弁力よりも小さい開弁維持力を発生させる開弁維持制御を行う開弁維持制御部と、開弁制御中に昇圧電圧をコイルに印加したとき流れる電流の最大値を、バッテリ電圧の降下量に応じて高める補正をする電流補正制御を行う電流補正制御部と、を有し、電流補正制御での補正量は、バッテリ電圧の降下量とインジェクタに供給される燃料の燃圧とに応じて電流補正制御部により決定され、バッテリ電圧が降下しても、燃料の燃圧が低いことにより必要開弁力が低くなる場合には、電流補正制御での必要量以上の上昇補正が電流補正制御部により抑制される燃料噴射システムである。
これら本発明によれば、バッテリ電圧が降下したときに、電子制御器が昇圧電圧をコイルに通電し、コイルに流れる電流の最大値を高めるように電流値の補正を行うことで、コイルに発生する吸引力を高めることができる。すると、バッテリ電圧の降下によって下がった吸引力を上記の補正で補い、開弁に必要な吸引力にまで高めることができる。よって、バッテリの電源電圧が降下したときでも、インジェクタを開弁して燃料噴射量の制御ができる。
なお、この項に対応する特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態にかかる燃料噴射システム1を示す全体図。 図1に示すインジェクタ10の全体構造を説明する断面図。 第1実施形態の電子制御器21が噴射制御を実施した場合において、コイル13への印加電圧、コイル13を流れる電流及び吸引力の時間経過に伴う変化を示す図。 第1実施形態の電子制御器21が行う制御のフローチャート。 内燃機関Eへの燃料噴射が複数回行われているときの時間経過に伴う噴射量の変化を示す図。 第2実施形態の電子制御器21が行う制御のフローチャート。 第3実施形態の電子制御器21が噴射制御を実施した場合において、コイル13への印加電圧、コイル13を流れる電流及び吸引力の時間経過に伴う変化を示す図。 第3実施形態の電子制御器21が行う制御のフローチャート。 第4実施形態の電子制御器21が噴射制御を実施した場合において、コイル13への印加電圧、コイル13を流れる電流及び吸引力の時間経過に伴う変化を示す図。 第4実施形態の変形例において、電子制御器21が噴射制御を実施した場合において、コイル13への印加電圧、コイル13を流れる電流及び吸引力の時間経過に伴う変化を示す図。 従来の電子制御器21が噴射制御を実施した場合において、コイル13への印加電圧、コイル13を流れる電流及び吸引力の時間経過に伴う変化を示す図。
(第1実施形態)
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、説明の理解を容易にするため各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図1に示す燃料噴射システム1は、インジェクタ10の開閉を燃料噴射制御装置20で制御し、内燃機関Eの燃焼室2への燃料噴射を制御するものである。
インジェクタ10は、点火式の内燃機関E(ガソリンエンジン)に搭載されており、内燃機関Eの燃焼室2へ直接燃料を噴射するものである。具体的には、燃焼室2を形成するシリンダヘッド3のうちシリンダの軸線Cと一致する位置に、インジェクタ10を挿入する取付け穴4が形成されている。
インジェクタ10へ供給される燃料は、図示しない燃料タンクに貯蔵されている。燃料タンク内の燃料は、低圧ポンプによりくみ上げられ、高圧ポンプ40により燃圧が高められてデリバリパイプ30へ送られる。デリバリパイプ30内の高圧燃料は、各気筒のインジェクタ10へ分配して供給される。
シリンダヘッド3には点火プラグ6が取り付けられている。点火プラグ6及びインジェクタ10は、シリンダヘッド3のうち燃焼室2に対してピストンの反対側の部分に並べて配置されている。
図2に示すように、インジェクタ10は、ボデー11、弁体12、コイル13、固定コア14、可動コア15、ハウジング16等を有している。ボデー11は、内部に燃料通路11aができるように磁性材料で形成されている。
また、ボデー11には、弁体12が離れたり着座したりする着座面17bと燃料を噴射する噴孔17aを形成されている。
シート部12aを着座面17bに着座させるように弁体12を閉弁作動させると、噴孔17aからの燃料噴射が止まる。シート部12aを着座面17bから離れるように弁体12を開弁作動させると、噴孔17aから燃料が噴射される。
固定コア14は、磁性材料にて円筒形状に形成されている。そして、この円筒内部には燃料通路14aが形成されている。ボデー11の内周面には固定コア14が挿入され、ボデー11の外周面にはボビン13aが挿入されている。
可動コア15は、磁性材料にて円盤形状に形成され、ボデー11の内周面に挿入配置されている。そして、可動コア15は、固定コア14に対して噴孔17aの側に配置されており、コイル13への非通電時には固定コア14と所定のギャップを有するように、固定コア14に対向して配置されている。
コイル13へ通電して固定コア14に吸引力を生じさせると、この吸引力により可動コア15が固定コア14に引き寄せられる。その結果、可動コア15に連結されている弁体12は、メインスプリングSP1の弾性力と燃圧閉弁力とを足し合わせた力に打ち勝って開弁作動する。ここで、燃圧閉弁力とは、燃料通路11a内の燃料圧力によって弁体12を閉弁側に押す方向にはたらく力である。一方、コイル13への通電を停止させると、メインスプリングSP1の弾性力により、弁体12は可動コア15とともに閉弁作動する。
また、可動コア15には貫通孔15aが形成されており、この貫通孔15aに弁体12が挿入、配置される。これにより、弁体12は可動コア15に対して摺動して相対移動可能に組み付けられている。
また、弁体12の反噴孔側端部には係止部12dが形成されている。可動コア15が固定コア14に吸引されて移動する際には、係止部12dが可動コア15に係止された状態で移動するので、可動コア15の移動開始と同時に弁体12も移動(開弁作動)を開始する。ただし、可動コア15が固定コア14に接触した状態であっても、弁体12は可動コア15に対して相対移動して開弁作動することが可能である。
弁体12の反噴孔側にはメインスプリングSP1が配置され、可動コア15の噴孔側にはサブスプリングSP2が配置されている。メインスプリングSP1及びサブスプリングSP2はコイル状であり、軸線C方向に変形して弾性変形する。メインスプリングSP1の弾性力(メイン弾性力Fs1)は、調整パイプ101からの反力として弁体12へ閉弁方向に付与される。サブスプリングSP2の弾性力(サブ弾性力Fs2)は、ボデー11の凹部11bからの反力として可動コア15へ吸引方向に付与される。
つまり、弁体12は、メインスプリングSP1と着座面17bとの間に挟まれており、可動コア15は、サブスプリングSP2と係止部12dとの間に挟まれている。そして、サブ弾性力Fs2は可動コア15を介して係止部12dに伝達され、弁体12へ開弁方向に付与されることとなる。したがって、メイン弾性力Fs1からサブ弾性力Fs2を差し引いた弾性力Fsが、弁体12へ閉弁方向に付与されているとも言える。
図1の説明に戻り、燃料噴射制御装置20は、電子制御器21と昇圧回路22を備える。そして、電子制御器21はマイクロコンピュータ(マイコン)210、集積回路211、スイッチング素子SW2、SW3、SW4等を備える。また、燃料噴射制御装置20には外部に取り付けられた定電圧源であるバッテリ23から電圧が供給されている。
マイコン210は、中央演算装置、不揮発性メモリ(ROM)及び揮発性メモリ(RAM)等を有して構成され、内燃機関Eの負荷及び機関回転速度に基づき、燃料の要求噴射量Qreq及び目標噴射開始時期を算出する。なお、通電時間Tiと噴射量Qとの関係を示す特性線を予め試験して取得しておき、その特性線にしたがってコイル13への通電時間Tiを制御することで、噴射量Qを制御する。
例えば、上記特性線に基づき、通電時間Tiと噴射量Qとの関係を示すマップ(Ti−Qマップ)を作成しておき、このTi−Qマップをメモリに記憶させておく。そして、要求される噴射量に適合する通電時間Tiを、Ti−Qマップを参しゃくして決定する。なお、インジェクタ10に供給される燃圧、つまり、デリバリパイプ30内の燃圧が高いほど、通電時間Tiは短くて済む。そこで、供給燃圧毎にTi−Qマップを作成して記憶させておき、噴射時の供給される燃圧に応じて参しゃくするTi−Qマップを切り替える。
集積回路211は、スイッチング素子SW2、SW3、SW4の作動を制御する噴射駆動回路211a、及び昇圧回路22の作動を制御する充電回路211bを有する。噴射駆動回路211a及び充電回路211bは、マイコン210から出力された噴射指令信号に基づき作動する。噴射指令信号は、インジェクタ10のコイル13への通電状態を指令する信号であり、上記した要求噴射量Qreq及び目標噴射開始時期と、後に下記するコイル電流検出値Iとに基づき、マイコン210により決定される。
昇圧回路22は、チョークコイル22a、コンデンサ22b、ダイオード22c及びスイッチング素子SW1を有する。スイッチング素子SW1がオン作動とオフ作動を繰り返すように充電回路211bがスイッチング素子SW1を制御する。すると、バッテリ23端子Battから印加されるバッテリ電圧Vbattがチョークコイル22aにより昇圧(ブースト)されて、コンデンサ22bに蓄電される。このように昇圧されて蓄電された電力の電圧が昇圧電圧Vboostに相当する。
そして、噴射駆動回路211aがスイッチング素子SW2、SW4をともにオン作動させると、インジェクタ10のコイル13へ昇圧電圧Vboostが印加される。一方、スイッチング素子SW2をオフ作動させてスイッチング素子SW3をオン作動させるように切り替えると、インジェクタ10のコイル13へバッテリ電圧Vbattが印加される。なお、コイル13への電圧印加を停止させる場合には、スイッチング素子SW2、SW3、SW4をオフ作動させる。ダイオード212は、スイッチング素子SW2のオン作動時に、昇圧電圧Vboostがスイッチング素子SW3に印加されることを防止するためのものである。
シャント抵抗213は、スイッチング素子SW4を流れる電流、つまりコイル13を流れる電流であるコイル電流を検出するためのものであり、マイコン210は、シャント抵抗213で生じた電圧降下量に基づき、先述したコイル電流検出値Iを検出する。
次に、電子制御器21が行う、コイル電流を流すことにより生じる吸引力よるインジェクタ10の制御について、図11を用いて詳細に説明する。
固定コア14で生じさせる起磁力が大きいほど、吸引力は大きくなる。つまり、コイル13の巻き数が同じであれば、コイル13に電流を大きくして起磁力を大きくするほど、吸引力は大きくなる。ただし、通電を開始してから吸引力が飽和して最大値になるまでには時間がかかる。本実施形態では、このように飽和して最大値になった時の吸引力を、静的吸引力Fmaxと呼ぶ。
また、弁体12が開弁作動を開始するのに必要な吸引力を、必要開弁力Fopenと呼ぶ。なお、インジェクタ10への供給燃圧が高いほど、弁体12が開弁作動を開始するのに必要な吸引力である開弁開始吸引力は大きくなる。また、燃料の粘性が大きい場合等、各種状況に応じて開弁開始吸引力は大きくなる。そこで、開弁開始吸引力が最も大きくなる状況を想定した場合の開弁開始吸引力を、必要開弁力Fopenと定義する。
図11(a)は、燃料噴射を1回実施する場合における、コイル13への印加電圧波形を示す。図示されるように、噴射指令信号により指令される電圧印加を開始する時点ta、つまり、通電時間Tiの開始時期に、昇圧電圧Vboostを印加して通電を開始させている。すると、通電開始に伴いコイル電流が所定の目標電流値であるピーク電流値Ipeakまで上昇する(図11(b)参照)。そして、先述したコイル電流検出値Iが、ピーク電流値Ipeakに達したta時点で、通電をオフさせている。要するに、初回の通電による昇圧電圧Vboostの印加により、ピーク電流値Ipeakまでコイル電流を上昇させるように制御する。
その後、ピーク電流値Ipeakよりも低い値に決定されたピックアップ電流値Ipickにコイル電流が維持されるように、バッテリ電圧Vbattによる通電を制御する。具体的には、コイル電流検出値Iとピックアップ電流値Ipickとの乖離が所定幅以内となるよう、バッテリ電圧Vbattによる通電オンオフを繰り返し、コイル電流の平均値がピックアップ電流値Ipickに維持されるようにデューティ制御する。そして、ピックアップ電流値Ipickは、静的吸引力Fmaxが必要開弁力Fopen以上となるような値に決定されている。つまり、ピックアップ電流値Ipickの値の電流を維持することで昇圧電圧Vboost印加時よりも緩やかに吸引力を引き上げて、静的吸引力Fmaxを必要開弁力Fopen以上にしている。
その後、ピックアップ電流値Ipickよりも低い値に決定されたホールド電流値Iholdにコイル電流が維持されるように、バッテリ電圧Vbattによる通電を制御する。具体的には、コイル電流検出値Iとホールド電流値Iholdとの乖離が所定幅以内となるよう、バッテリ電圧Vbattによる通電オンオフを繰り返すことで、変動するコイル電流の平均値がホールド電流値Iholdに維持されるようにデューティ制御する。
図11(c)に示すように、吸引力は、通電開始時点t0から、ピックアップ制御終了時点t3までの期間に上昇し続ける。なお、吸引力の上昇速度は、通電開始時点からコイル電流検出値Iがピーク電流値Ipeakとなる時点まで(t0からtaまで)の期間よりもピックアップ制御期間(tbからt3まで)の方が遅い。そして、吸引力が上昇する期間(t0からt3まで)のうちに吸引力が必要開弁力Fopenを超えることとなるよう、ピーク電流値Ipeak、ピックアップ電流値Ipick及びピックアップ制御期間は決定されている。
なお、より望ましくはピックアップ制御期間で必要開弁力Fopen以上の吸引力を発生させる方がよい。その理由は、昇圧電圧Vboostで開弁すると急激にインジェクタの開弁してしまうので、開弁による騒音や急激な開弁による衝撃でインジェクタの故障の原因となる場合がある。よって、昇圧電圧Vboostを印加して急激に開弁させるのではなく、ピックアップ制御によって緩やかに吸引力を上昇させることで、上記の騒音や衝撃によるインジェクタの故障を防止することができる。ここで、上述したインジェクタ10内の燃圧による力である燃圧閉弁力とインジェクタ10内にあるバネ等の弾性部材の弾性力とを足し合わせた力が必要開弁力Fopenである。弾性部材の弾性力はほぼ一定であり、必要開弁力Fopenは燃圧閉弁力によって定まるとしている。つまり、インジェクタ10内に供給される燃圧に応じて、ピーク電流値Ipeak、ピックアップ電流値Ipick及びピックアップ制御期間は決定されていることになる。
開弁維持制御期間(t4からt5まで)では吸引力が所定値に維持される。開弁状態を維持するために必要な開弁維持力Fholdよりも上記所定値が高くなるよう、ホールド電流値Iholdは決定されている。なお、開弁維持力Fholdは必要開弁力Fopenよりも小さい。
噴射指令信号に含まれる噴射信号は、通電時間Tiを指令するパルス信号であり、目標噴射開始時期よりも所定の噴射遅れ時間だけ早い時期であるt0にパルスオン時期が決定されている。そして、パルスオンしてから、通電時間Tiに応じた時間が経過した時点t5、つまり、通電時間Tiの終了時期にパルスオフ時期が決定されている。この噴射信号にしたがってスイッチング素子SW4は作動する。
噴射指令信号に含まれるブースト信号は、昇圧電圧Vboostによる通電オンオフを指令するパルス信号であり、噴射信号のパルスオンと同時にパルスオンする。その後、コイル電流検出値Iがピーク電流値Ipeakに達するまでの期間、ブースト信号はオンオフを繰り返す。このブースト信号のオンオフにしたがってスイッチング素子SW2は作動する。これにより、図11のt0からtaまでの期間において昇圧電圧Vboostが印加される。
噴射指令信号に含まれるバッテリ23信号は、ピックアップ制御の開始時点tbでパルスオンする。その後、通電開始からの経過時間が所定時間に達するまでの期間、コイル電流検出値Iがピックアップ電流値Ipickに維持されるようにフィードバック制御するよう、バッテリ23信号はオンオフを繰り返す。さらにその後、噴射信号のパルスオフまでの期間、コイル電流検出値Iがホールド電流値Iholdに維持されるようにフィードバック制御するよう、バッテリ23信号はオンオフを繰り返す。このバッテリ23信号にしたがってスイッチング素子SW3は作動する。
インジェクタ10への供給燃圧は、図1に示すように、デリバリパイプ30に取り付けられた燃圧センサ31により検出されている。電子制御器21は、燃圧センサ31により検出された供給燃圧に応じて、上述したピックアップ制御を行うか否かを判定する。例えば、供給燃圧が所定値以上である場合にはピックアップ制御を許可するが、所定値未満である場合にはピックアップ制御を行わず、昇圧電流Vboostを印加した後に開弁維持制御を行う。
しかし、上述のインジェクタ10の制御では、バッテリ電圧Vbattが所定電圧(ΔV)だけ降下したときには、以下に述べるような問題がある。
上述の及び図11で示したインジェクタ10の制御と同様に、コイル13に昇圧電圧Vboostを印加して通電を開始させ、コイル電流を所定の目標電流値であるピーク電流値Ipeakまで上昇させる。このとき、昇圧電圧Vboostの印加によって、吸引力が必要開弁力Fopenよりも大きくなれば開弁されるが、小さいときは上述のピックアップ制御を行う。
ここで、バッテリ電圧Vbattが所定電圧(ΔV)降下している場合に、降下していないときのピックアップ電流値Ipickを維持するには、ピックアップ制御においてデューティの幅を広げなければならない。しかし、デューティの幅を広げても降下していないときのピックアップ電流値Ipickを維持できないほど、バッテリ電圧Vbattの降下量ΔVが大きいときには、ピックアップ電流値Ipickは電圧降下が発生していない場合に比べて、小さくなってしまう。すると、吸引力を必要開弁力Fopen以上にすることができず、結局、吸引力が上昇する期間(t0〜t3)で静的吸引力Fmaxが必要開弁力Fopen以上にならず、インジェクタ10が開弁できないという問題が起こる。
そこで、第1実施形態では、電子制御器21は、図3及び図4に示すように、バッテリ電圧Vbattの所定電圧(ΔV)降下したとき、ピーク電流値Ipeakを上昇させる補正を行う。この補正によって、コイル13に必要開弁力Fopen以上の吸引力を発生させている。以下、第1実施形態を詳細に説明する。 まず、第1実施形態の電子制御器21のマイコン210は、開弁制御部、開弁維持制御部及び電流補正制御部として機能する。
図4の開弁制御部のステップS1では、上述したようにインジェクタ10内に供給される燃料の燃圧に応じて、図3に示すピーク電流値Ipeakが決定される。
次に、電流補正制御部のステップS20では、バッテリ電圧Vbattの降下量ΔVに応じてピーク電流値Ipeakに対する上昇補正である電流補正量Iα算出する。この降下量ΔVは、図示はしないがバッテリ23に取り付けられたバッテリ電圧Vbattの検出器から送られたバッテリ電圧Vbattの変化を電子制御器21が受信することで検出される。そして、電流補正量Iαは、バッテリ電圧Vbattの降下によって不足した吸引力を補うように決定されている。つまり、上記の降下量ΔVだけ降下したバッテリ電圧Vbatt−ΔVが必要開弁力Fopen以上の吸引力が発生できなくなる所定電圧値よりも小さくなった場合に、電子制御器21が電流補正量Iαを算出し補正を行う。また、所定電圧値よりも小さくなった場合に補正をしてもよいし、バッテリ電圧Vbattの降下量ΔVに応じて、その都度、電流補正量Iαを算出してピーク電流値Ipeakを補正してもよい。
そして、電流補正制御部のステップS21では、算出された電流補正量Iαを基に、最終的なピーク電流値Ipeak+Iαを決定する。最終的なピーク電流値Ipeak+Iαは、吸引力が必要開弁力Fopen以上となるように決定される。そして、電流補正制御部のS2のステップS20とS21とが終了する。
次に、図4の開弁制御部のステップS3では、マイコン210は、昇圧電圧Vboostを印加する指令を集積回路211に送る。指令が送られると、コイル13に昇圧電圧Vboostが印加され、コイル電流検出値Iが補正されたピーク電流値Ipeak+Iα以上になるまで昇圧電圧Vboostが印加され続ける。この時、昇圧電圧Vboostの印加される期間は、図3のt0からt1までの期間であったが、第1実施形態ではt0からtaまでとなっており、ta−t1の期間だけ昇圧電圧Vboostが印加される期間が延びている。このta−t1の期間だけ延びた分、ピーク電流値Ipeakが電流補正量Iα分だけ上昇し、必要開弁力Fopen以上の吸引力を得ている。
そして、図4の開弁制御部のステップS4では、マイコン210は、コイル電流検出値Iが補正後のピーク電流値Ipeak+Iα以上になっているかどうかを判定する。そして、実際にコイル13に流れる電流値がIpeak+Iα以上であると判定されると、マイコン210は、集積回路211に指令を送り、昇圧電圧Vboostの印加を終了する。
この後、ピックアップ制御を行うステップS5が行われる。ステップS5では、上述したように、ピックアップ電流値Ipickの値の電流を維持することで昇圧電圧Vboost印加時よりも緩やかに吸引力を引き上げて、静的吸引力Fmaxを必要開弁力Fopen以上にしている。
そして、最後に図4の開弁維持制御部のステップS6が行われる。ステップS6では、インジェクタ10の開弁状態の維持に必要な開弁維持力Fholdよりも高い吸引力を発生させるために、ホールド電流値Iholdの電流値以上の電流を流す指令を集積回路211に送っている。なお、上述したように、開弁維持力Fholdは必要開弁力Fopenよりも小さい。
以上のステップS1からS6までを経て、第1実施形態の電子制御器21のマイコン210が行う制御を終了する。なお、このステップS6において、インジェクタ10が開弁を維持しているとは、完全にインジェクタ10が開ききっており、これ以上、弁体12は可動コア15に対して相対移動して開弁できない状態であることを意味する。つまり、開弁維持しているときのインジェクタ10の開弁状態は、いわゆるフルリフトしているという状態である。
(第1実施形態の作用効果)
以下、第1実施形態における作用効果について説明する。
第1実施形態において、電流補正制御部では、バッテリ電圧Vbattの降下量ΔVに応じてピーク電流値Ipeakの値を上昇補正し、最終的なピーク電流値Ipeak+Iαを決定する。よって、バッテリ電圧Vbattが降下した場合でも、必要開弁力Fopen以上の吸引力を得ることができる。
詳述すると、バッテリ電圧Vbattが降下した場合、上述のピックアップ制御によって必要開弁力Fopen以上の吸引力を発生させることができない。そこで、第1実施形態の電子制御器21は、電流補正制御部のステップS20では、バッテリ電圧Vbattの降下量ΔVに応じてピーク電流値Ipeakを上昇補正するように電流補正量Iαを算出する。この補正によって最終的なピーク電流値はIpeak+Iαとなり、開弁制御部のステップS3において、昇圧電圧Vboostがコイル13に印加されている期間が長くなる。すると、補正前では必要開弁力Fopen以上の吸引力が発生できなかったが、昇圧電圧Vboostがコイル13に印加されている期間が長くなり、必要開弁力Fopen以上の吸引力を発生させることができる。よって、バッテリ電圧Vbatt降下時でも、インジェクタ10を開弁して燃料噴射量の制御ができる。
また、第1実施形態の燃料噴射制御装置の制御を車両駆動開始時に行うことで、上述の第1実施形態の作用効果を存分に発揮することができる。
詳述すると、車両の駆動を開始させる際には、外部から内燃機関Eに動力を加えて最初の吸気と圧縮を行う必要がある。この外部から内燃機関Eに動力を加える際にスタータモータが内燃機関Eには装着されている。このスタータモータを駆動させるには、バッテリ23からの電力が必要である。さらに、バッテリ23はスタータモータの駆動以外の電源としても機能する。つまり、車両の駆動を開始させるときは、バッテリ23の電力が最も多く使用される状況である。このように車両の駆動を開始する状況下では、バッテリ電圧Vbattの降下が顕著になるので、バッテリ電圧Vbattを用いている上述の燃料噴射制御に悪影響を与えてしまう。このような車両駆動開始時でこそ、第1実施形態の燃料噴射制御によって、バッテリ電圧Vbattが降下しても燃料噴射制御を精度よく行うことが可能となる。
さらに、第1実施形態に記載の制御を、図5(b)に示すように、1燃焼サイクル中に必要な噴射量を複数回に分けて噴射する複数回噴射を行う場合についても適用できる。
1燃焼サイクル中に必要な噴射量を複数回に分けて噴射する複数回噴射を行う場合について説明する。現在、直噴型の内燃機関Eでは、燃焼効率を高めるために燃料噴射は1燃焼サイクル中に必要な噴射量を複数回に分けて行われていることがある。なぜなら、図5(a)に示すような一度に燃料を噴射する場合には、内燃機関Eの各気筒の側面に過剰量の燃料が付着してしまい、燃料を燃焼する際に燃え残りが発生し、最適な燃焼ができないことがある。そこで、一定量の燃料噴射を複数回に分割して噴射することで、一度の燃焼では完全に燃焼できなくても分割して燃料噴射を行うことで燃料の燃え残りを減らすことができ、燃焼効率を高めることができるからである。
上述した複数回噴射すべてで第1実施形態の燃料噴射制御を行うと、複数回噴射する内燃機関E駆動時にバッテリ電圧Vbattが降下してしまった場合でも、開弁に必要な吸引力にまで高めることができることに加え、噴射量の精度がよい複数回の噴射ができる。
また、1燃焼サイクル中に必要な噴射量を複数回に分けて噴射する複数回噴射のうち1つの噴射を選んで第1実施形態の燃料噴射制御を行う。そして、このときに決定された電流補正量Iαを残りの他の噴射に流用して、ピーク電流値Ipeakを補正する制御を行ってもよい。上述の複数回の噴射すべてに対して第1実施形態の燃料噴射制御を行うことに比べて、第1実施形態の燃料噴射制御を1度行い、その結果を残りの燃料噴射制御に流用するので、電子制御器21にかかる処理負荷を低減できる。
なお、第1実施形態の燃料噴射制御の結果を流用する際には、隣り合うタイミングの噴射だけに流用してもよい。例えば、図5(b)のような複数回噴射が行われた場合、隣り合うタイミングの噴射とは第1燃料噴射と第2燃料噴射、又は第2燃料噴射と第3燃料噴射のことを指す。つまり、第1燃料噴射で第1実施形態の燃料噴射制御を行い、算出された電流補正量Iαを第2燃料噴射に流用して燃料噴射制御を行う。そして、第3燃料噴射では、再び第1実施形態の燃料噴射制御を行うということである。同様に、第1燃料噴射で第1実施形態の燃料噴射制御を行い、再び第2燃料噴射で第1実施形態の燃料噴射制御を行い、第2燃料噴射で算出された電流補正量Iαを第3燃料噴射に流用して燃料噴射制御を行ってもよい。
要するに、1燃焼サイクル中に必要な噴射量を複数回に分けて噴射する複数回噴射を任意に選択して第1実施形態の燃料噴射制御を行い、残りの選択されなかった燃料噴射に対して任意に燃料噴射制御の結果を流用してもよい、ということである。
また、複数回噴射を行い、第1実施形態の燃料噴射制御の結果を流用する際には、第1実施形態の燃料噴射制御は複数回噴射前に行われることが望ましい。つまり、上述の燃料噴射制御を行った後、実際に複数回噴射を行うということである。
(第2実施形態)
以下、本発明に係る第2実施形態の燃料噴射制御装置について、図面を参照しながら説明する。なお、第1実施形態と同様の構成についての説明は省略する。
図6は、第2実施形態の燃料噴射制御のフローチャートを示したものである。第2実施形態の電子制御器21のマイコン210は、開弁制御部、開弁維持制御部及び電流補正制御部として機能する。
第1実施形態と異なる点は、電流補正制御部のステップS20Aにおいて第2実施形態では、バッテリ電圧Vbattの降下量ΔVとインジェクタ10内に供給される燃料の燃圧に応じて、ピーク電流値Ipeakに対する電流補正量Iαを算出している点である。
第2実施形態の電子制御器21では、図6のステップS20Aにおいて、あらかじめ、バッテリ電圧Vbattの降下量ΔVとインジェクタ10内に供給される燃圧に対応するピーク電流の電流補正量Iαの関係を示すマップを作成しておく。そして、このマップを電子制御器21のメモリに記憶させておき、要求される電流補正量Iαをこのマップを参しゃくすることで決定する。その後、第1実施形態と同様のフローが行われる。
(第2実施形態の作用効果)
以下、第2実施形態における作用効果について説明する。
第2実施形態では、第1実施形態と異なり、バッテリ電圧Vbattの降下量ΔVとインジェクタ10内に供給される燃圧の値に応じて、ピーク電流値Ipeakに対する電流補正量Iαを算出している。よって、第1実施形態よりも精度の高い補正をすることができる。
詳述すると、第1実施形態の電流補正制御部のステップS20Aでは、バッテリ電圧Vbattの降下量ΔVに応じてピーク電流値の電流補正量Iαを算出していた。ここで、バッテリ電圧Vbattが降下した場合でもインジェクタ10内に供給される燃料の圧力が低ければ、必要開弁力Fopenは上述したように弾性部材の弾性力と燃圧による力との和になっているので、必要開弁力Fopenは低くなる。このときに、バッテリ電圧Vbattが降下したと判断して、ピーク電流を補正して吸引力を高めてしまうと、無駄に大きな力を発生させてしまう。すると、過剰な吸引力によって可動コア及び弁体が急激に摺動すると、この急激な摺動によって内燃機関E内に異音が発生することが起こる。また、固定コアに可動コアが勢いよくぶつかることで、お互いにぶつかったときの衝突面で摩耗が発生し、インジェクタ10の故障の原因になることが考えられる。さらに、必要以上にピーク電流値を上昇補正してしまうので、コイル13で消費される電力が高まってしまい発熱量の増加となり、コイル13の電気抵抗が増加することで、さらに開弁性能が悪化することも考えられる。
そこで、第2実施形態の電流補正制御部のステップS20Aでは、バッテリ電圧Vbattの降下量ΔVとインジェクタ10内に供給される燃料の圧力とに応じてピーク電流値の電流補正量Iαを算出する。よって、上述のように、バッテリ電圧Vbattが降下しても、燃圧が低く必要開弁力Fopenが低い場合に、この必要開弁力以上の吸引力を発生するために必要なピーク電流値の電流補正量Iαを、正確に算出することができる。したがって、第2実施形態の電流補正制御部のステップS20Aによって、上述した課題である異音の発生、衝突面で摩耗、消費電力が上がることによるコイル13の発熱を抑制することができる。
なお、第2実施形態は、第1実施形態と同様に、内燃機関E内に複数回の噴射が行われる場合についても適用できる。そして、このように適用した際の作用効果は、上述の作用効果に加え、第2実施形態の作用効果を組み合わせた効果を奏する。
(第3実施形態)
以下、本発明に係る第3実施形態の燃料噴射制御装置について、図面を参照しながら説明する。なお、第1及び第2実施形態と同様の構成についての説明は省略する。
第3実施形態では、第1及び第2実施形態と異なり、電子制御器21のマイコン210は、開弁制御部、開弁維持制御部及び電流継続制御部として機能する。この電流継続制御部のステップS7における各ステップのS70からS74まででは、ピーク電流値Ipeakの補正を行わず、昇圧電圧Vboostを所定期間デューティ制御する。そして、コイル13に流れる電流の平均値をピーク電流値Ipeakである状態を継続する制御が行われている。
図7を用いて詳細に説明すると、第3実施形態の図8の開弁制御部のステップS1では、第1及び第2実施形態と同様に、始めに、上述したようにインジェクタ10内に供給される燃圧に応じて、図7に示すピーク電流値Ipeakが決定される。
次に、図8に示すように電流継続制御部のステップS70を行う。ステップS70では、昇圧電圧Vboostをデューティ制御することでコイル13に流れる電流の平均値がピーク電流値Ipeakである状態を所定期間継続する継続期間を、バッテリ電圧Vbattの降下量ΔVに応じて算出する。この継続期間とは図7に示すt1からtbまでの期間のことである。また、継続期間は、ピーク電流値Ipeakである状態を継続することで、バッテリ電圧Vbattの降下によって必要開弁力Fopen以上にするために不足した吸引力を補うように決定されている。つまり、上記の降下量ΔVだけ降下したバッテリ電圧Vbatt−ΔVが必要開弁力Fopen以上の吸引力が発生できなくなる所定電圧値よりも小さくなった場合に、電子制御器21が継続期間を算出する。その後、ピーク電流値Ipeakである状態を継続期間延ばす制御を行う。このとき、延ばす期間はバッテリ電圧Vbattの降下量ΔVによって決定される。また、上述したように所定電圧値よりも小さくなった場合にステップS70の制御をしてもよいし、バッテリ電圧Vbattの降下量ΔVに応じて、その都度、継続期間を算出してステップS70の制御をしてもよい。
そして、図8の電流継続制御部のステップS71では、昇圧電圧Vboostをコイル電流検出値Iがピーク電流値Ipeakになるまでコイル13に印加する指令を集積回路211に送る。この時、コイル電流検出値Iがピーク電流値Ipeakになったものの、コイル13に発生した吸引力は必要開弁力Fopen以上の値にはなっていない。
そして、図8の電流継続制御部のステップS72では、コイル電流検出値Iが補正後のピーク電流値Ipeak+Iα以上になっているかどうかを判定する。
次に、図8のステップS72でコイル電流検出値Iがピーク電流値Ipeak以上であると判定されると、図8の電流継続制御部のステップS73では、昇圧電圧Vboostをデューティ制御する。そして、コイル電流検出値Iの平均値がピーク電流値Ipeakとなるように、上述の継続期間だけ制御する。上述の継続期間はバッテリ電圧Vbattの降下によって不足した吸引力を補うように決定されているので、ピーク電流値Ipeakである状態を継続期間ずっと継続すると、吸引力は必要開弁力Fopen以上になる。つまり、図8のステップS74で、ピーク電流値Ipeakである状態を継続期間以上継続したと判定すると、ステップS74を終了させる。
その後、第1及び第2実施形態と同様に開弁制御部のステップS5が行われ、最後に、第1及び第2実施形態と同様に開弁維持制御部のステップS6を行い、第3実施形態の電子制御器21のマイコン210が行う制御が終了する。
(第3実施形態の作用効果)
以下、第3実施形態における作用効果について説明する。
第3実施形態では、電子制御器21は、バッテリ電圧Vbattの降下量ΔVに応じて算出された継続期間の間だけ昇圧電圧Vboostをデューティ制御して、コイル電流検出値Iの平均値をピーク電流値Ipeakする電流継続制御を行う。これによって、上述の実施形態では、昇圧電圧Vboostが印加されている期間はt0からt1であったが、第3実施形態ではt0からtbまでに延びている。よって、昇圧電圧Vboostによるコイル電流の急激な上昇とともに、吸引力が急激に上昇する。したがって、バッテリ電圧Vbatt降下時でも必要開弁力Fopen以上の吸引力を発生させることができ、第1実施形態と同様に、バッテリ電圧Vbatt降下時でもインジェクタ10を開弁して燃料噴射量の制御を行うことができる。
(第4実施形態)
以下、本発明に係る第4実施形態の燃料噴射制御装置について、図面を参照しながら説明する。なお、第1及び第3実施形態と同様の構成についての説明は省略する。
第4実施形態では、第1、第2及び第3実施形態と異なり、電子制御器21のマイコン210は、ピーク電流値Ipeakの補正を行う前に、あらかじめプレ電流値Ipreの大きさの電流をコイル13に流す開弁補助制御を行う開弁補助制御部として機能する。
図9を用いて説明すると、開弁補助制御部のステップS8では、上述した開弁制御前にバッテリ電圧Vbattをデューティ制御して、コイル電流の平均値がプレ電流値Ipreに決定されている。つまり、昇圧電圧Vboostが印加開始時であるt0より以前からプレ電流値Ipreとなるようにバッテリ電圧Vbattをデューティ制御している。すると、図9のt0より前でプレ電流値Ipreのコイル電流が発生しているので、コイル13に発生している吸引力は徐々に増加していく。このように、プレ電流値Ipreの電流を流すことで、あらかじめコイル13に吸引力を発生させている。また、このプレ電流値Ipreの大きさは上述のピックアップ電流値Ipickとホールド電流値Iholdに比べて小さい値に決定されている。
その後、第1、第2及び第3実施形態の開弁制御と同様に、昇圧電圧Vboostが印加され吸引力が急激に増加し、必要開弁力Fopen以上の吸引力が発生している。
つまり、上述の開弁補助制御のステップS8では、インジェクタ10の開弁に必要な吸引力を発生の補助を行っている。
(第4実施形態の作用効果)
以下、第4実施形態における作用効果について説明する。
上述した第1実施形態や第2実施形態では、電流補正制御部の機能によって決定された最終的なピーク電流値Ipeak+Iαを目標にしてコイル電流を急激に上昇させる制御を行っている。コイル電流の急激な上昇とともにコイル13に発生する吸引力も急激に上昇する。すると、急激に可動コアが引き寄せられ固定コアに勢いよく衝突してしまう。その結果、可動コアと固定コアとが衝突した衝撃による異音の発生や、可動コアと固定コアどうしが摩耗してインジェクタ10の故障の原因となることがある。
そこで、第4実施形態では、開弁制御前にもかかわらず、バッテリ電圧Vbattをデューティ制御することでプレ電流値Ipreのコイル電流を発生させ、所定の大きさの吸引力を発生させている。これによって、あらかじめ発生させた吸引力により上述の開弁制御部のステップS3及びS4で急激にコイル13の吸引力を上昇させなくても、十分に必要開弁力Fopen以上の吸引力を発生させることができる。よって、急激に可動コアが摺動することがないので、異音の発生や可動コアと固定コアとの摩耗の発生を抑制することができる。
また、図10に示すように、第3実施形態と同様に、コイル電流がピーク電流値Ipeakである状態を上述の継続期間継続して、必要開弁力Fopen以上の吸引力を発生させる第4実施形態の変形例についての作用効果を述べる。
第4実施形態と同様に、開弁制御部による制御前にもかかわらず、バッテリ電圧Vbattをデューティ制御することでプレ電流値Ipreのコイル電流を発生させ、所定の大きさの吸引力を発生させている。よって、プレ電流値Ipreの分で発生した吸引力のおかげで、必要開弁力Fopen以上の吸引力を他の実施形態よりも早く発生させることができる。つまり、図7に示すように第3実施形態では継続期間はt1からt2までの期間であったが、図10に示すように第4実施形態の変形例ではt1からtbまでの期間となり、t2−tbの分だけ継続期間は短縮されている。したがって、コイル電流をピーク電流値Ipeakの大きさで流し続ける期間が短くなるので、コイル13で消費される電力を低減することができる。
(他の実施形態)
以上、発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態になんら制限されることなく、以下に例示するように種々変形して実施することが可能である。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分どうしの組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示していなくとも実施形態どうしを部分的に組み合せることも可能である。
上述の第2実施形態では、バッテリ電圧Vbattの降下量ΔVとインジェクタ10内に供給される燃圧の値に応じて、ピーク電流値Ipeakに対する電流補正量Iαを算出している。しかしながら、インジェクタ10内に供給される燃圧の値だけでなく、燃料の温度や粘性といった燃圧以外の他の燃料特性を適宜組み合わせて電流補正量Iαを算出してもよい。
また、燃料の特性だけでなく、インジェクタ10内の弾性部材の動作回数を記憶し、この摺動回数を、電流補正量Iαを算出するときに参しゃくしてもよい。インジェクタ10の開弁と閉弁動作を繰り返すと弾性部材は疲労し、その弾性力は低下していく。よって、弾性部材の動作回数によってインジェクタ10の必要開弁力Fopenが変化する。したがって、弾性部材の動作回数を、電流補正量Iαを算出するときに参しゃくすることで精度の高い補正をすることができる。
さらに、動作回数以外にも、コイル13の温度も電流補正量Iαを算出するときに参しゃくすることで精度の高い補正をすることができる。
10…インジェクタ、13…コイル、21…電子制御器、22…昇圧回路、23…バッテリ

Claims (7)

  1. 内燃機関(E)内に燃料を噴射するインジェクタ(10)の作動を制御する燃料噴射制御装置において、
    前記インジェクタ内のコイル(13)に通電することで、前記インジェクタの開閉を制御する電子制御器(21)と、
    バッテリ(23)から供給される電圧であるバッテリ電圧を昇圧して昇圧電圧を発生させる昇圧回路(22)と、を備え、
    前記電子制御器は、
    前記昇圧電圧を前記コイルに印加することに加え、その後、前記バッテリ電圧を前記コイルに印加して前記インジェクタが開弁を開始するのに必要な吸引力である必要開弁力を発生させる開弁制御を行う開弁制御部(S1、S3、S4、S5)と、
    前記開弁制御の後、前記バッテリ電圧を前記コイルに印加して前記インジェクタの開弁を維持する吸引力であり、前記必要開弁力よりも小さい開弁維持力を発生させる開弁維持制御を行う開弁維持制御部(S6)と、
    前記開弁制御中に前記昇圧電圧を前記コイルに印加したとき流れる電流の最大値を、前記バッテリ電圧の降下量に応じて高める補正をする電流補正制御を行う電流補正制御部(S2)と、を有し、
    前記電流補正制御での補正量は、前記バッテリ電圧の降下量と前記インジェクタに供給される前記燃料の燃圧とに応じて前記電流補正制御部により決定され、
    前記バッテリ電圧が降下しても、前記燃料の燃圧が低いことにより前記必要開弁力が低くなる場合には、前記電流補正制御での必要量以上の上昇補正が前記電流補正制御部により抑制される燃料噴射制御装置。
  2. 前記電流補正制御が行われた場合に、前記昇圧電圧が前記コイルに印加されているときに前記必要開弁力の吸引力が発生している請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
  3. 前記内燃機関の駆動開始時に前記電流補正制御が行われる請求項1又は2に記載の燃料噴射制御装置。
  4. 前記電流補正制御部は、1燃焼サイクル中に必要な噴射量を複数回に分けて噴射する複数回噴射を行う前記内燃機関の駆動時に行われる当該複数回噴射のすべてについて、前記電流補正制御を行う請求項1からのいずれか1項に記載の燃料噴射制御装置。
  5. 前記電流補正制御部は、1燃焼サイクル中に必要な噴射量を複数回に分けて噴射する複数回噴射を行う前記内燃機関の駆動時に、当該複数回噴射のうちいずれか1回の噴射を選択して前記電流補正制御を行い、当該電流補正制御によって算出された補正量を選択されなかった噴射に流用して前記電流補正制御を行う請求項1からのいずれか1項に記載の燃料噴射制御装置。
  6. 前記電子制御器は、前記開弁制御を行う前に、前記バッテリ電圧を前記コイルに印加することにより発生した吸引力で前記インジェクタの開弁を補助する開弁補助制御を行う開弁補助制御部(S8)を有する請求項1からのいずれか1項に記載の燃料噴射制御装置。
  7. 内燃機関(E)内に燃料を噴射するインジェクタ(10)と、
    前記内燃機関の各気筒の前記インジェクタに前記燃料を分配して供給するデリバリパイプ(30)と、
    前記燃料の燃圧を高めた高圧燃料を前記デリバリパイプ内に送る高圧ポンプ(40)と、
    前記デリバリパイプに取り付けられ、前記デリバリパイプ内の前記燃料の燃圧を検出する燃圧センサ(31)と、を備える燃料噴射システムにおいて、
    前記インジェクタ内のコイル(13)に通電することで、前記インジェクタの開閉を制御する電子制御器(21)と、バッテリ(23)から供給される電圧であるバッテリ電圧を昇圧して昇圧電圧を発生させる昇圧回路(22)と、を有する燃料噴射制御装置(20)を備え、
    前記電子制御器は、
    前記昇圧電圧を前記コイルに印加することに加え、その後、前記バッテリ電圧を前記コイルに印加して前記インジェクタが開弁を開始するのに必要な吸引力である必要開弁力を発生させる開弁制御を行う開弁制御部(S1、S3、S4、S5)と、
    前記開弁制御の後、前記バッテリ電圧を前記コイルに印加して前記インジェクタの開弁を維持する吸引力であり、前記必要開弁力よりも小さい開弁維持力を発生させる開弁維持制御を行う開弁維持制御部(S6)と、
    前記開弁制御中に前記昇圧電圧を前記コイルに印加したとき流れる電流の最大値を、前記バッテリ電圧の降下量に応じて高める補正をする電流補正制御を行う電流補正制御部(S2)と、を有し、
    前記電流補正制御での補正量は、前記バッテリ電圧の降下量と前記インジェクタに供給される前記燃料の燃圧とに応じて前記電流補正制御部により決定され、
    前記バッテリ電圧が降下しても、前記燃料の燃圧が低いことにより前記必要開弁力が低くなる場合には、前記電流補正制御での必要量以上の上昇補正が前記電流補正制御部により抑制される燃料噴射システム。
JP2015217817A 2015-11-05 2015-11-05 燃料噴射制御装置と燃料噴射システム Active JP6414022B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217817A JP6414022B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 燃料噴射制御装置と燃料噴射システム
DE112016005107.7T DE112016005107B4 (de) 2015-11-05 2016-09-21 Kraftstoffeinspritzsteuervorrichtung und Kraftstoffeinspritzsystem
PCT/JP2016/077772 WO2017077779A1 (ja) 2015-11-05 2016-09-21 燃料噴射制御装置と燃料噴射システム
US15/770,319 US10648419B2 (en) 2015-11-05 2016-09-21 Fuel injection control device and fuel injection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217817A JP6414022B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 燃料噴射制御装置と燃料噴射システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017089437A JP2017089437A (ja) 2017-05-25
JP2017089437A5 JP2017089437A5 (ja) 2018-01-11
JP6414022B2 true JP6414022B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=58663095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015217817A Active JP6414022B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 燃料噴射制御装置と燃料噴射システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10648419B2 (ja)
JP (1) JP6414022B2 (ja)
DE (1) DE112016005107B4 (ja)
WO (1) WO2017077779A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108138712B (zh) * 2015-10-20 2020-12-29 日立汽车系统株式会社 车辆用控制装置
JP6414022B2 (ja) 2015-11-05 2018-10-31 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置と燃料噴射システム
JP6881224B2 (ja) 2017-10-20 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車
US10443533B2 (en) * 2017-10-23 2019-10-15 GM Global Technology Operations LLC Mild hybrid powertrain with simplified fuel injector boost
FR3087493B1 (fr) * 2018-10-22 2022-01-21 Continental Automotive France Procede de controle d'un convertisseur de tension continu-continu pour le pilotage d'un injecteur de carburant
JP7268570B2 (ja) * 2019-10-11 2023-05-08 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
KR102619606B1 (ko) * 2021-09-30 2023-12-28 주식회사 현대케피코 연료분사밸브 및 그 구동방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3932474B2 (ja) * 1999-07-28 2007-06-20 株式会社日立製作所 電磁式燃料噴射装置及び内燃機関
DE10114050A1 (de) * 2001-03-15 2002-10-02 Volkswagen Ag Verfahren zum Warmlauf eines einer fremdgezündeten, direkteinspritzenden Verbrennungskraftmaschine nachgeschalteten Katalysators
JP2004092573A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Hitachi Ltd 燃料噴射装置および制御方法
JP2005163625A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Keihin Corp 燃料噴射弁制御装置
JP2007324262A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Denso Corp 燃料噴射弁の駆動装置
JP5023172B2 (ja) 2010-03-09 2012-09-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁弁駆動回路
JP5198496B2 (ja) 2010-03-09 2013-05-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のエンジンコントロールユニット
US8214132B2 (en) * 2010-09-17 2012-07-03 Caterpillar Inc. Efficient wave form to control fuel system
JP5470294B2 (ja) * 2011-02-02 2014-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 インジェクタ駆動回路
JP5851354B2 (ja) 2012-06-21 2016-02-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
WO2013191267A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP5542884B2 (ja) * 2012-08-30 2014-07-09 三菱電機株式会社 車載エンジン制御装置
JP5849975B2 (ja) * 2013-02-25 2016-02-03 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP6133627B2 (ja) * 2013-03-04 2017-05-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 昇圧回路
JP6318575B2 (ja) * 2013-11-21 2018-05-09 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP2015217817A (ja) 2014-05-19 2015-12-07 東洋ゴム工業株式会社 ブラケット
JP6414022B2 (ja) 2015-11-05 2018-10-31 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置と燃料噴射システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180320620A1 (en) 2018-11-08
DE112016005107T5 (de) 2018-08-02
JP2017089437A (ja) 2017-05-25
DE112016005107B4 (de) 2023-03-30
US10648419B2 (en) 2020-05-12
WO2017077779A1 (ja) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414022B2 (ja) 燃料噴射制御装置と燃料噴射システム
US10598114B2 (en) Fuel injection controller and fuel injection system
US6571773B1 (en) Fuel injector and internal combustion engine
US9970376B2 (en) Fuel injection controller and fuel injection system
JP4839359B2 (ja) 噴射制御システム
WO2014181549A1 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
US9890729B2 (en) Fuel injection control unit
JP5874607B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP5772788B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
WO2018135219A1 (ja) 燃料噴射装置の駆動装置
JP2010275987A (ja) 直動式燃料噴射弁の制御装置
JP5958417B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP4615967B2 (ja) ピエゾインジェクタの駆動装置
JP2013160305A (ja) 電磁弁駆動装置
JP6394763B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP2017210964A (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP6304324B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
US9249766B2 (en) Fuel injector and fuel injection device using the same
JP5991419B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP6237819B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP6750710B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP5870959B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP6107913B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP2014156867A (ja) 電磁弁装置の駆動装置
JP2005348492A (ja) アクチュエータ駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6414022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250