JP6107913B2 - 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム - Google Patents

燃料噴射制御装置および燃料噴射システム Download PDF

Info

Publication number
JP6107913B2
JP6107913B2 JP2015199631A JP2015199631A JP6107913B2 JP 6107913 B2 JP6107913 B2 JP 6107913B2 JP 2015199631 A JP2015199631 A JP 2015199631A JP 2015199631 A JP2015199631 A JP 2015199631A JP 6107913 B2 JP6107913 B2 JP 6107913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
fuel injection
coil current
target value
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015199631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016027264A (ja
Inventor
啓太 今井
啓太 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015199631A priority Critical patent/JP6107913B2/ja
Publication of JP2016027264A publication Critical patent/JP2016027264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107913B2 publication Critical patent/JP6107913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、燃料噴射弁のコイルへの通電を制御することで、燃料の噴射開始時期や噴射量等の噴射状態を制御する、燃料噴射制御装置および燃料噴射システムに関する。
コイルへ通電して生じた電磁吸引力により弁体をリフトアップ(開弁作動)させて燃料を噴射させる構造の燃料噴射弁に関し、特許文献1に記載の制御装置は、コイルへの通電開始時期やその通電時間を制御することにより、弁体の開弁時期および開弁期間を制御して、燃料の噴射開始時期や噴射量を制御する。
この制御装置では、図7に示すように、コイルへの通電を開始した後、コイル電流が目標ピーク値Ipeakに達するまでは、コイルへの電圧印加を継続させてコイル電流を上昇させる。目標ピーク値は、弁体が最大リフト位置に達するのに必要な値に設定されている。
ここで、最大リフト位置に達した弁体をその位置に保持させるのに要する電流は、目標ピーク値よりも少なくて済む。その理由の一つとして、吸引力を上昇させる時には、磁界変化が大きいためインダクタンスの影響を大きく受けるが、吸引力を一定の値に保持させる時にはインダクタンスの影響が殆ど無いことが挙げられる。
そこで、上記制御装置では、コイル電流が上昇して目標ピーク値に達した時点で、コイル電流を降下させ、目標ピーク値よりも低い値に設定された保持値Iholdとなるよう、コイルへの電圧印加をデューティ制御している。
特開2012−177303号公報
ここで、コイルが高温になるとコイルの電気抵抗が大きくなる。すると、図7(a)(b)中の点線に示すように、電圧印加開始からコイル電流が目標ピーク値Ipeakに達するまでに要する時間t10〜t20が長くなる。その結果、吸引力の上昇傾きΔFが緩やかになるので(図7(c)中の点線参照)、開弁開始時期taが遅くなるとともに開弁期間Tactが短くなる。
要するに、コイル電流の温度特性に起因して電流上昇の傾きΔIは変化するものであり、その結果、吸引力の上昇傾きΔFが変化して、開弁開始時期taおよび開弁期間Tact(噴射量)が変化する。つまり、噴射開始時期taおよび噴射量が温度特性の影響を受けることが原因で、通電開始時期t10および通電期間Tiに対する噴射状態の精度悪化を招いている。
特に、1燃焼サイクル中に複数回燃料を噴射する多段噴射を実施する場合には、微小量の燃料を高精度で噴射することが要求され、このような微小噴射時には、噴射開始時期taのずれが噴射量のずれに与える影響が大きくなるので、温度特性に起因した噴射量精度悪化が顕著となる。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたもので、その目的は、噴射状態を制御するにあたり、温度特性に対する制御のロバスト性向上を図った、燃料噴射制御装置および燃料噴射システムを提供することにある。
開示されたひとつの発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、開示された発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示された発明のひとつは、コイル(14)へ通電して生じた電磁吸引力により弁体(12)を開弁作動させて燃料を噴射させる燃料噴射弁(10)に適用され、コイルに流れるコイル電流を制御することにより、燃料噴射弁からの燃料噴射状態を制御する燃料噴射制御装置であることを前提とする。
そして、コイル電流が第1目標値(Ihold1)まで上昇するよう、コイルへ電圧印加させる上昇制御手段(S11、S14)と、上昇制御手段により上昇されたコイル電流が第1目標値に保持されるよう、コイルへ電圧印加させるホールド制御手段(S11、S14、S15、S17)と、バッテリ電圧を昇圧させる昇圧回路(23)と、ホールド制御手段による制御を実施した後、コイル電流が第2目標値(Ihold2)に保持されるよう、バッテリ電圧をコイルへ印加させるバッテリホールド制御手段(S22、S25、S26、S28)と、を備える。
さらに、弁体が開弁作動を開始するのに必要な電磁吸引力を必要開弁力(Fa)と呼び、第1目標値のコイル電流を流し続けることにより飽和した電磁吸引力を静的吸引力(Fb)と呼ぶ場合において、第1目標値は、静的吸引力が必要開弁力以上となるような値に設定されており、上昇制御手段およびホールド制御手段は、昇圧回路で昇圧させたブースト電圧をコイルへ印加させるとともに、コイル電流を第1目標値に保持させている期間中に弁体が開弁作動を開始することとなるよう、コイルへの電圧印加を制御し
ホールド制御手段は、第1目標値よりも高い値に設定された第1上限値(IH1)にコイル電流が達した場合に通電をオフさせ、第1目標値よりも低い値に設定された第1下限値(IL1)にコイル電流が達した場合に通電をオンさせることで、変動するコイル電流の平均値が第1目標値となるよう制御しており、
バッテリホールド制御手段は、第2目標値よりも高い値に設定された第2上限値(IH2)にコイル電流が達した場合に通電をオフさせ、第2目標値よりも低い値に設定された第2下限値(IL2)にコイル電流が達した場合に通電をオンさせることで、変動するコイル電流の平均値が第2目標値となるよう制御しており、
ホールド制御手段による制御期間中におけるコイル電流の変動周波数が、バッテリホールド制御手段による制御期間中におけるコイル電流の変動周波数よりも大きくなるよう、第1上限値、第1下限値、第2上限値および第2下限値が設定されていることを特徴とする。
本発明によれば、図5に例示されるように、上昇制御手段により第1目標値Ihold1までコイル電流を上昇させる上昇期間t10〜t11と、その後、ホールド制御手段により第1目標値Ihold1に保持させるホールド期間t11〜t13との両期間t10〜t13をかけて、電磁吸引力を静的吸引力Fbにまで上昇させるようにできる。すると、通電開始から電磁吸引力が必要開弁力Faに達するまでの期間(吸引力上昇期間t10〜ta)に占める上記上昇期間t10〜t11の割合を小さくできる。
ここで、電流上昇の傾きΔIが温度特性に起因して変化するものであることは先述した通りであり、それ故、上昇期間t10〜t11は、吸引力の上昇傾きΔFが温度特性の影響を大きく受ける期間であると言える。一方、上記ホールド期間t11〜t13ではコイル電流が第1目標値に保持されるので、ホールド期間t11〜t13は、吸引力の上昇傾きΔFが温度特性の影響を殆ど受けない期間であると言える。
これに対し、本発明によれば、先述したように吸引力上昇期間t10〜taに占める上昇期間t10〜t11の割合を小さくできるので、吸引力の上昇傾きΔFが温度特性の影響を受ける度合いを小さくできる(図5(c)中の点線参照)。なお、図7に示す従来の制御装置では、コイル電流が目標ピーク値Ipeakに達した時点で保持値Iholdに低下させるので、図7に示すように、電流上昇期間t10〜t20と吸引力上昇期間t10〜t20とは一致する(上記割合=100%)。そのため、吸引力の上昇傾きΔFが温度特性の影響を受ける度合いが大きくなる(図7(c)中の点線参照)。
したがって、本発明によれば、温度特性による吸引力上昇傾きΔFの変化を低減できるので、開弁開始時期taおよび開弁期間Tact(噴射量)が温度特性に依拠して変化することを抑制できる(図5(d)中の点線参照)。よって、通電開始時期t1および通電期間Tiに対する噴射状態の精度悪化を抑制でき、温度特性に対する制御のロバスト性を向上できる。
本発明の一実施形態にかかる燃料噴射制御装置を示すブロック図。 通電期間Tiと噴射量qとの関係を表した噴射特性を示す図。 アンペアターンATと電磁吸引力Fとの関係を表した磁気回路特性を示す図。 電磁吸引力が時間経過とともに上昇し、飽和して静的吸引力になる様子を示す図。 図1に示す燃料噴射制御装置による噴射制御を実施した場合における、コイルへの印加電圧、コイル電流、電磁吸引力およびリフト量の、時間経過に伴い生じる変化を示す図。 図1に示す燃料噴射制御装置のマイコンにより実施される、噴射制御の手順を示すフローチャート。 従来の制御装置による電圧、電流、吸引力およびリフト量の、時間経過に伴い生じる変化を示す図。
以下、本発明にかかる燃料噴射制御装置の一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示す燃料噴射弁10は、点火式の内燃機関(ガソリンエンジン)に搭載されており、内燃機関の燃焼室へ直接燃料を噴射するものである。燃料噴射弁10は、燃料通路を内部に有するとともに、燃料を噴射する噴孔11aを有するボデー11を備える。ボデー11内には、弁体12、可動コア(図示せず)および固定コア13等が収容されている。弁体12は、ボデー11の着座面11bに離着座するシート面12aを有する。シート面12aを着座面11bに着座させるよう弁体12を閉弁作動させると、噴孔11aからの燃料噴射が停止される。シート面12aを着座面11bから離座させるよう弁体12を開弁作動(リフトアップ)させると、噴孔11aから燃料が噴射される。
固定コア13は、鉄心にコイル14を巻き回して構成され、コイル14に通電すると固定コア13は磁気吸引力を生じさせ、この磁気吸引力により可動コアが固定コア13に引き寄せられてリフトアップする。可動コアに結合された弁体12は、可動コアとともにリフトアップ(開弁作動)する。一方、コイル14への通電を停止させると、スプリング(図示せず)の弾性力により、弁体12は可動コアとともに閉弁作動する。
電子制御装置(ECU20)は、マイクロコンピュータ(マイコン21)、集積IC22、昇圧回路23、スイッチング素子SW2、SW3、SW4等を備える。ECU20は燃料噴射制御装置に相当し、燃料噴射システムは燃料噴射弁10およびECU20を備える。マイコン21は、中央演算装置、不揮発性メモリ(ROM)および揮発性メモリ(RAM)等を有して構成され、内燃機関の負荷および機関回転速度に基づき、燃料の目標噴射量および目標噴射開始時期を算出する。なお、図2に示す噴射特性にしたがってコイル14への通電時間Tiを制御することで、噴射量qを制御する。図中の符号t10は通電開始時期を示す。また、図中の符号t10bは、噴孔11aの開度が最大になった時期を示しており、この時期は、可動コアが固定コア13に当接して弁体12のリフト量が最大になった時期付近となる。
集積IC22は、スイッチング素子SW2、SW3、SW4の作動を制御する噴射駆動回路22a、および昇圧回路23の作動を制御する充電回路22bを有する。これらの回路22a、22bは、マイコン21から出力された噴射指令信号に基づき作動する。噴射指令信号は、燃料噴射弁10のコイル14への通電状態を指令する信号であり、先述した目標噴射量および目標噴射開始時期と、後述するコイル電流検出値Iとに基づき、マイコン21により設定される。噴射指令信号には、後述する噴射信号、ブースト信号およびバッテリ信号が含まれている。
昇圧回路23は、コイル23a、コンデンサ23b、ダイオード23cおよびスイッチング素子SW1を有する。スイッチング素子SW1がオン作動とオフ作動を繰り返すように充電回路22bがスイッチング素子SW1を制御すると、バッテリ端子Battから印加されるバッテリ電圧がコイル23aにより昇圧(ブースト)されて、コンデンサ23bに蓄電される。このように昇圧されて蓄電された電力の電圧が「ブースト電圧」に相当する。
そして、噴射駆動回路22aがスイッチング素子SW2、SW4をともにオン作動させると、燃料噴射弁10のコイル14へブースト電圧が印加される。一方、スイッチング素子SW2をオフ作動させてスイッチング素子SW3をオン作動させるように切り替えると、燃料噴射弁10のコイル14へバッテリ電圧が印加される。なお、コイル14への電圧印加を停止させる場合には、スイッチング素子SW2、SW3、SW4をオフ作動させる。ダイオード24は、スイッチング素子SW2のオン作動時に、ブースト電圧がスイッチング素子SW3に印加されることを防止するためのものである。
シャント抵抗25は、スイッチング素子SW4を流れる電流、つまりコイル14を流れる電流(コイル電流)を検出するためのものであり、マイコン21は、シャント抵抗25で生じた電圧降下量に基づき、先述したコイル電流検出値Iを検出する。
次に、コイル電流を流すことにより可動コアが吸引される力(電磁吸引力F)について、詳細に説明する。図3に示すように、固定コア13で生じさせる起磁力(アンペアターンAT)が大きいほど、吸引力Fは大きくなる。つまり、コイル14の巻き数が同じであれば、コイル電流を多くしてアンペアターンATを大きくするほど(AT2>AT1)、吸引力Fは大きくなる(F2>F1)。但し、通電を開始してから吸引力Fが飽和して最大値になるまでには、図4に示すように時間がかかる。本実施形態では、このように飽和して最大値になった時の吸引力Fを、静的吸引力Fbと呼ぶ。
また、弁体12が開弁作動を開始するのに必要な電磁吸引力Fを、必要開弁力と呼ぶ。なお、燃料噴射弁10に供給される燃料の圧力が高いほど、弁体12が開弁作動を開始するのに必要な電磁吸引力(必要開弁力)は大きくなる。また、燃料の粘性が大きい場合等、各種状況に応じて必要開弁力は大きくなる。そこで、必要開弁力が最も大きくなる状況を想定した場合の必要開弁力の最大値を、必要開弁力Faと定義する。
図5(a)は、燃料噴射を1回実施する場合における、コイル14への印加電圧波形を示す。図示されるように、噴射指令信号により指令される電圧印加開始時期t10に、ブースト電圧を印加して通電を開始させている。すると、通電開始に伴いコイル電流が第1目標値Ihold1まで上昇する(図5(b)参照)。その後、第1目標値よりも高い値に設定された第1上限値IH1にコイル電流が達したt11時点で、通電をオフさせている。
要するに、ステップS11、S14(上昇制御手段)による、初回の通電によるブースト電圧印加により、第1目標値Ihold1までコイル電流を上昇させるように制御(上昇制御)する。この上昇制御による初回通電期間を上昇期間t10〜t11と呼ぶ。そして、第1目標値Ihold1は、静的吸引力Fbが必要開弁力Fa以上となるような値に設定されている。
その後、第1目標値Ihold1よりも低い値に設定された第1下限値IL1にコイル電流が達したt12時点で、再びブースト電圧を印加して通電オンさせている。以降、コイル電流が第1上限値IH1まで上昇した時点で通電オフし、第1下限値IL1まで下降した時点で通電オンする。
要するに、ステップS11、S14、S15、S17(ホールド制御手段)による、2回目以降のブースト電圧による通電オンオフの繰り返しにより、変動するコイル電流の平均値が第1目標値Ihold1に保持されるようにデューティ制御(ホールド制御)する。このホールド制御は、通電開始からの経過時間Tboostが所定時間T1に達したt13時点で終了する。このホールド制御による通電オンオフ期間をホールド期間t11〜t13と呼ぶ。
その後、第2目標値Ihold2よりも低い値に設定された第2下限値IL2にコイル電流が達したt14時点で、バッテリ電圧を印加して通電オンさせている。以降、第2目標値Ihold2よりも高い値に設定された第2上限値IH2までコイル電流が上昇した時点で通電オフし、第2下限値IL2まで下降した時点で通電オンする。
要するに、S22、S25、S26、S28(バッテリホールド制御手段)による、バッテリ電圧による通電オンオフの繰り返しにより、変動するコイル電流の平均値が第2目標値Ihold2に保持されるようにデューティ制御(バッテリホールド制御)する。このバッテリホールド制御は、通電開始からの経過時間Tpickupが所定時間T2に達したt20時点で終了する。このバッテリホールド制御による通電オンオフ期間をバッテリホールド期間t14〜t20と呼ぶ。そして、第2目標値Ihold2は、上記上昇制御およびホールド制御により上昇された電磁吸引力が維持されることとなる値に設定されている。
なお、図5の例では第2目標値Ihold2を第1目標値Ihold1よりも低い値に設定しているが、第2目標値Ihold2を第1目標値Ihold1と同じ値に設定してもよい。
また、第1上限値IH1、第1下限値IL1、第2上限値IH2、および第2下限値IL2の値を、ホールド期間中におけるコイル電流の変動周波数が、バッテリホールド期間中におけるコイル電流の変動周波数よりも大きくなるように設定している。
ここで、ブースト電圧印加時におけるコイル電流の上昇傾きは、バッテリ電圧印加時におけるコイル電流の上昇傾きに比べて大きい。そのため、図5に示すように、第1上限値IH1と第1下限値IL1の幅ΔI1と、第2上限値IH2と第2下限値IL2の幅ΔI2とが同じ値になるように、各々の閾値IH1、IL1、IH2、IL2を設定すれば、ホールド期間における変動周波数はバッテリホールド期間における変動周波数よりも大きくなる。したがって、第2目標値Ihold2を第1目標値Ihold1と同じ値に設定した場合には、IH1=IH2、IL1=IL2に設定すればΔI1=ΔI2となる。
バッテリホールド期間t14〜t20が終了した後、第3目標値Ihold3よりも低い値に設定された第3下限値IL3にコイル電流が達したt30時点で、再びバッテリ電圧を印加して通電オンさせている。以降、第3目標値Ihold3よりも高い値に設定された第3上限値IH3までコイル電流が上昇した時点で通電オフし、第3下限値IL3まで下降した時点で通電オンする。
要するに、バッテリ電圧による通電オンオフの繰り返しにより、変動するコイル電流の平均値が第3目標値Ihold3に保持されるようにデューティ制御(リフト維持制御)する。このリフト維持制御は、噴射指令信号により指令される電圧印加終了時期t40に、通電をオフさせて終了する。
噴射指令信号に含まれる噴射信号は、通電時間Tiを指令するパルス信号であり、目標噴射開始時期よりも所定の噴射遅れ時間t10〜taだけ早い時期t10にパルスオン時期が設定されている。そして、パルスオンしてから、通電時間Tiに応じた時間が経過した時期t40にパルスオフ時期が設定されている。この噴射信号にしたがってスイッチング素子SW4は作動する。
噴射指令信号に含まれるブースト信号は、ブースト電圧による通電オンオフを指令するパルス信号であり、噴射信号のパルスオンと同時にパルスオンする。その後、通電開始からの経過時間Tboostが所定時間T1に達するまでの期間、コイル電流検出値Iが第1目標値Ihold1に保持されるようにフィードバック制御するよう、ブースト信号はオンオフを繰り返す。このブースト信号にしたがってスイッチング素子SW2は作動する。
噴射指令信号に含まれるバッテリ信号は、経過時間Tboostが所定時間T1に達した時点でパルスオンする。その後、通電開始からの経過時間Tpickupが所定時間T2に達するまでの期間、コイル電流検出値Iが第2目標値Ihold2に保持されるようにフィードバック制御するよう、バッテリ信号はオンオフを繰り返す。さらにその後、噴射信号のパルスオフまでの期間、コイル電流検出値Iが第3目標値Ihold3に保持されるようにフィードバック制御するよう、バッテリ信号はオンオフを繰り返す。このバッテリ信号にしたがってスイッチング素子SW3は作動する。
以上に説明したブースト信号およびバッテリ信号は、図6の手順にしたがってマイコン21が出力する。なお、図6の処理は、噴射信号により噴射開始が指令されたことをトリガとして、所定周期で繰り返し実行される。そして、図6中の一点鎖線に示すステップS10の処理により、先述した上昇制御およびホールド制御が実現され、一点鎖線に示すステップS20の処理により、先述したバッテリホールド制御が実現され、ステップS30の処理により、先述したリフト維持制御が実現される。
先ず図6のステップS11において、ブースト信号のパルスをオンさせてブースト電圧Uboostによる印加を開始させる。その後、コイル電流検出値Iが第1上限値IH1に達したと判定(S14:NO)されるまで、ブースト信号のパルスオンを継続させてブースト電圧Uboostの印加を継続させる。第1上限値IH1は第1目標値Ihold1よりも所定量だけ大きい値に設定されている。したがって、初回のブースト電圧印加で第1目標値Ihold1までコイル電流が上昇し、先述した上昇制御が実現される。
なお、何らかの異常が原因で、コイル電流検出値Iが第1上限値IH1に達する前に、印加開始からの経過時間Tboostが所定時間T1に達した場合(S12:NO)には、ブースト信号のパルスをオフさせてブースト電圧Uboostの印加を停止させる。そして、上昇制御中にI≧IH1に達したと判定(S14:NO)されると、続くステップS15において、ブースト電圧Uboostの印加を停止させる。これにより、上昇制御が終了する。
次に、Tboost<T1(S16:YES)であることを条件として、コイル電流検出値Iが第1下限値IL1にまで下降したと判定(S17:NO)されるまで、ブースト信号のパルスオフを継続させて印加停止を継続させる。第1下限値IL1は第1目標値Ihold1よりも所定量だけ小さい値に設定されている。
その後、I≦IL1と判定(S17:NO)されると、ステップS11に進み、ブースト信号のパルスをオンさせてブースト電圧Uboostによる印加を再開させる。したがって、上昇制御が終了してから、Tboost≧T1(S12:NO、S16:NO)と判定されるまでの期間は、第1上限値IH1および第1下限値IL1を閾値としてブースト信号のオンオフが切り替えられる。これにより、コイル電流の平均値が第1目標値Ihold1に保持され、先述したホールド制御が実現される。
次に、Tboost≧T1(S12:NO、S16:NO)と判定されると、コイル電流検出値Iが第2下限値IL2にまで下降したと判定(S21:NO)されるまで、電圧印加停止を継続させる。第2下限値IL2は第2目標値Ihold2よりも所定量だけ小さい値に設定されている。なお、図5に示す例では、第2目標値Ihold2は第1目標値Ihold1よりも小さい値に設定されているが、第2目標値Ihold2を第1目標値Ihold1と同じ値に設定してもよい。
そして、I≦IL2と判定(S21:NO)されると、ステップS22に進み、バッテリ信号のパルスをオンさせてバッテリ電圧Ubattによる印加を開始させる。その後、コイル電流検出値Iが第2上限値IH2に達したと判定(S25:NO)されるまで、バッテリ信号のパルスをオンさせてバッテリ電圧Ubattを印加させる。第2上限値IH2は第2目標値Ihold2よりも所定量だけ大きい値に設定されている。
その後、バッテリ電圧印加中にI≧IH2に達したと判定(S25:NO)されると、続くステップS26において、バッテリ信号のパルスをオフさせてバッテリ電圧Ubattの印加を停止させる。その後、I≦IL2と判定(S28:NO)されると、ステップS22に進み、バッテリ信号のパルスをオンさせてバッテリ電圧Ubattによる印加を再開させる。したがって、ホールド制御が終了してから、通電開始からの経過時間Tpickupが所定時間T2に達したと判定(S23:NO、S27:NO)されるまでの期間は、第2上限値IH2および第2下限値IL2を閾値としてバッテリ信号のオンオフが切り替えられる。これにより、コイル電流の平均値が第2目標値Ihold2に保持され、先述したバッテリホールド制御が実現される。
次に、Tpickup≧T2(S23:NO、S27:NO)と判定されると、バッテリホールド制御を終了させ、ステップS24、S26にてバッテリ信号のパルスをオフさせた状態で、次のステップS30に進む。ステップS30では、第3上限値IH3および第3下限値IL3を閾値としてバッテリ信号のオンオフを切り替える。これにより、コイル電流の平均値が第3目標値Ihold3に保持され、先述したリフト維持制御が実現される。
なお、第3上限値IH3は第3目標値Ihold3よりも所定量だけ大きい値に設定され、第3下限値IL3は第3目標値Ihold3よりも所定量だけ小さい値に設定されている。また、第3目標値Ihold3は第2目標値Ihold2よりも小さい値に設定されている。
次に、上述した各種制御を実施したことによる燃料噴射弁10の作動について、図5(c)(d)を用いて説明する。図5(c)は電磁吸引力Fの時間変化を示し、図5(d)は弁体12のリフト量の時間変化を示す。
図5(c)に示すように、上昇制御の実施開始とともに電磁吸引力Fは上昇を開始する。そして、上昇制御が終了した後も電磁吸引力Fは上昇を続け、ホールド制御が実施されるホールド期間t11〜t13中に、電磁吸引力Fは必要開弁力Faに達する。そして、このようにF=Faとなったta時点で、弁体12のシート面12aが着座面11bから離座して開弁作動(リフトアップ)を開始する(図5(d)参照)。
その後、ホールド制御によりコイル電流が第1目標値Ihold1に保持されると、電磁吸引力Fは静的吸引力Fbまで上昇する。つまり、ホールド期間t11〜t13中に電磁吸引力Fが静的吸引力Fbになるよう、Tboostに係る所定時間T1が設定されている。この第1目標値Ihold1は、静的吸引力Fbが必要開弁力Fa以上となるような値に設定されているため、電磁吸引力Fが静的吸引力Fbまで上昇して飽和するまでの期間に、電磁吸引力Fは必要開弁力Faに達することとなる。
その後、ブースト電圧からバッテリ電圧に切り替えたt14以降、バッテリホールド制御によりコイル電流が第2目標値Ihold2に保持される。この第2目標値Ihold2は、上昇制御およびホールド制御により上昇された電磁吸引力(つまり静的吸引力Fb)が維持されることとなる値に設定されている。そのため、バッテリホールド期間t14〜t20では、電磁吸引力Fは静的吸引力Fbに保持される。そして、このバッテリホールド期間t14〜t20中にリフト量が最大値Lmaxになるよう、Tpickupに係る所定時間T2が設定されている。
その後、電磁吸引力Fは、バッテリホールド制御の終了時点t20からリフト維持制御の開始時点t30までの期間に所定値まで低下し、その後、リフト維持制御により上記所定値に維持される。そして、バッテリホールド制御の終了時点t20からリフト維持制御の終了時点t40までの期間、リフト位置は最大値Lmaxに維持される。
その後、リフト維持制御が終了すると、電磁吸引力Fが低下を開始することに伴い、弁体12が閉弁作動を開始してリフト量が低下する。そして、リフト量がゼロになるtd時点で、弁体12のシート面12aが着座面11bに着座して閉弁する。なお、通電終了のt40時点からt41時点までは、コイル14に逆位相の電圧を印加することで、電流の立下りを早期化し、弁体12の閉弁応答性を向上させている。
以上により、本実施形態によれば、上昇期間t10〜t11とホールド期間t11〜t13との両期間t10〜t13をかけて、電磁吸引力を静的吸引力Fbにまで上昇させる。そのため、通電開始から電磁吸引力が必要開弁力Faに達するまでの期間(吸引力上昇期間t10〜ta)に占める上昇期間t10〜t11の割合が小さくなる。したがって、吸引力の上昇傾きΔFが温度特性の影響を受け難くなるので(図5(c)中の点線参照)、開弁開始時期taおよび開弁期間Tact(噴射量)が温度特性に依拠して変化することを抑制できる(図5(d)中の点線参照)。よって、通電開始時期t1および通電期間Tiに対する噴射状態の精度悪化を抑制でき、温度特性に対する制御のロバスト性を向上できる。
さらに、本実施形態によれば、上昇制御の後にホールド制御を実施することで電磁吸引力を静的吸引力Fbにまで上昇させるので、ホールド制御を実施せずに電磁吸引力を必要開弁力Fa以上に上昇させる従来制御の場合に比べ、コイル電流の最大値を小さくできる。よって、燃料噴射に要するエネルギの低減を図ることができる。
さらに、以下に列挙する特徴を備えた本実施形態によれば、各々の特徴により以下に説明する作用効果が発揮される。
<特徴1>
上昇制御およびホールド制御では、コイル電流を第1目標値に保持させている期間中に開弁開始することとなるよう、コイル14への電圧印加を制御している。換言すれば、上昇制御中に開弁開始することのないように、上昇制御時の電圧および電圧印加時間を制御する。そして、ホールド制御中に開弁開始するように、ホールド制御時のデューティ比およびホールド制御時間を制御する。
そのため、上昇制御中に開弁開始してしまうことを回避でき、「吸引力上昇期間t10〜taに占める上昇期間t10〜t11の割合が小さくなる」といった先述の効果が確実に発揮されるようになる。
<特徴2>
上昇制御およびホールド制御では、昇圧回路23で昇圧させたブースト電圧をコイル14へ印加させ、ホールド制御を実施した後、コイル電流が第2目標値Ihold2に保持されるよう、バッテリ電圧をコイル14へ印加させるバッテリホールド制御を実施する。そして、第2目標値Ihold2は、上昇制御およびホールド制御により上昇された電磁吸引力(静的吸引力Fb)が維持されることとなる値に設定されていることを特徴とする。
ここで、ホールド制御の実施期間を必要以上に長くすると、ブースト電圧を用いた期間(上昇期間+ホールド期間)が長くなるので、1回の噴射で必要となる消費エネルギの増大が懸念されるようになる。つまり、コンデンサ23bの容量を大きくする必要が生じる。
この点を鑑みた本実施形態では、ホールド制御後にはバッテリホールド制御に切り替える。すなわち、コイル電流が第2目標値Ihold2に到達した以降は、バッテリ電圧でも第2目標値Ihold2に保持させることが可能である点に着目し、ブースト電圧からバッテリ電圧に切り替えて、ホールド制御で上昇させた電磁吸引力(静的吸引力Fb)を維持させるように、コイル電流を第2目標値Ihold2に保持させる。したがって、本実施形態によれば消費エネルギの増大を抑制でき、コンデンサ23bの小容量化を図ることができる。
<特徴3>
ホールド期間中におけるコイル電流の変動周波数(第1周波数)が、バッテリホールド期間中におけるコイル電流の変動周波数(第2周波数)よりも大きくなるよう、第1上限値IH1、第1下限値IL1、第2上限値IH2、および第2下限値IL2が設定されていることを特徴とする。
ここで、本実施形態に反して第1周波数を第2周波数と同じにすると、ブースト電圧印加時の電流上昇傾きがバッテリ電圧印加時に比べて大きいことに起因して、ホールド期間中におけるコイル電流の変動幅が大きくなり、エネルギ効率が悪くなる。これに対し本実施形態では、第1周波数が第2周波数より大きくなるように各々の閾値IH1、IL1、IH2、IL2を設定しているので、ホールド期間中におけるコイル電流の変動幅を低減でき、エネルギ効率の悪化を抑制できる。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、以下のように変更して実施してもよい。また、各実施形態の特徴的構成をそれぞれ任意に組み合わせるようにしてもよい。
・上記実施形態では、ホールド制御を実施した後にバッテリホールド制御を実施しており、バッテリホールド制御により静的吸引力Fbを維持させている。これに対し、バッテリホールド制御を廃止して、吸引力が静的吸引力Fbに達した以降も、ホールド制御によるブースト電圧印加を継続させて、静的吸引力Fbを維持させるようにしてもよい。
・上記実施形態では、バッテリホールド制御に用いる第2目標値Ihold2を第1目標値Ihold1よりも小さい値に設定しているが、第2目標値Ihold2を第1目標値Ihold1と同じ値に設定してもよい。
・上記実施形態では、第1目標値Ihold1の保持に用いる第1上限値IH1と第1下限値IL1の幅を、第2上限値IH2と第2下限値IL2の幅と同じに設定しているが、異なる幅に設定してもよい。
・上記実施形態では、点火式の内燃機関(ガソリンエンジン)に搭載された燃料噴射弁10を、燃料噴射制御装置の制御対象としているが、圧縮自着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)に搭載された燃料噴射弁を制御対象としてもよい。さらに、上記実施形態では、燃焼室へ直接燃料を噴射する燃料噴射弁を制御対象としているが、吸気管へ燃料を噴射する燃料噴射弁を制御対象としてもよい。
10…燃料噴射弁、12…弁体、14…コイル、23…昇圧回路、Ihold1…第1目標値、Ihold2…第2目標値、S11、S14…上昇制御手段、S11、S14、S15、S17…ホールド制御手段、S22、S25、S26、S28…バッテリホールド制御手段、Fa…必要開弁力、Fb…静的吸引力。

Claims (5)

  1. コイル(14)へ通電して生じた電磁吸引力により弁体(12)を開弁作動させて燃料を噴射させる燃料噴射弁(10)に適用され、前記コイルに流れるコイル電流を制御することにより、前記燃料噴射弁からの燃料噴射状態を制御する燃料噴射制御装置であって、
    前記コイル電流が第1目標値(Ihold1)まで上昇するよう、前記コイルへ電圧印加させる上昇制御手段(S11、S14)と、
    前記上昇制御手段により上昇された前記コイル電流が前記第1目標値に保持されるよう、前記コイルへ電圧印加させるホールド制御手段(S11、S14、S15、S17)と、
    バッテリ電圧を昇圧させる昇圧回路(23)と、
    前記ホールド制御手段による制御を実施した後、前記コイル電流が第2目標値(Ihold2)に保持されるよう、前記バッテリ電圧を前記コイルへ印加させるバッテリホールド制御手段(S22、S25、S26、S28)と、
    を備え、
    前記弁体が開弁作動を開始するのに必要な電磁吸引力の最大値を必要開弁力(Fa)と呼び、前記第1目標値のコイル電流を流し続けることにより飽和した電磁吸引力を静的吸引力(Fb)と呼ぶ場合において、
    前記第1目標値は、前記静的吸引力が前記必要開弁力以上となるような値に設定されており、
    前記上昇制御手段および前記ホールド制御手段は、前記昇圧回路で昇圧させたブースト電圧を前記コイルへ印加させるとともに、前記コイル電流を前記第1目標値に保持させている期間中に前記弁体が開弁作動を開始することとなるよう、前記コイルへの電圧印加を制御し
    前記ホールド制御手段は、前記第1目標値よりも高い値に設定された第1上限値(IH1)にコイル電流が達した場合に通電をオフさせ、前記第1目標値よりも低い値に設定された第1下限値(IL1)にコイル電流が達した場合に通電をオンさせることで、変動するコイル電流の平均値が前記第1目標値となるよう制御しており、
    前記バッテリホールド制御手段は、前記第2目標値よりも高い値に設定された第2上限値(IH2)にコイル電流が達した場合に通電をオフさせ、前記第2目標値よりも低い値に設定された第2下限値(IL2)にコイル電流が達した場合に通電をオンさせることで、変動するコイル電流の平均値が前記第2目標値となるよう制御しており、
    前記ホールド制御手段による制御期間中における前記コイル電流の変動周波数が、前記バッテリホールド制御手段による制御期間中における前記コイル電流の変動周波数よりも大きくなるよう、前記第1上限値、前記第1下限値、前記第2上限値および前記第2下限値が設定されていることを特徴とする燃料噴射制御装置。
  2. 前記第2目標値は、前記上昇制御手段および前記ホールド制御手段により上昇された電磁吸引力が維持されることとなる値に設定されていることを特徴とする請求項に記載の燃料噴射制御装置。
  3. 内燃機関の燃焼室へ直接燃料を噴射する前記燃料噴射弁に適用される請求項1または2に記載の燃料噴射制御装置。
  4. 1燃焼サイクル中に複数回燃料を噴射する前記燃料噴射弁に適用される請求項1〜3のいずれか1つに記載の燃料噴射制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の燃料噴射制御装置と、
    前記燃料噴射弁と、
    を備えることを特徴とする燃料噴射システム。
JP2015199631A 2015-10-07 2015-10-07 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム Active JP6107913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199631A JP6107913B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199631A JP6107913B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012243624A Division JP5874607B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016195787A Division JP6187663B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016027264A JP2016027264A (ja) 2016-02-18
JP6107913B2 true JP6107913B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=55352722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015199631A Active JP6107913B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6107913B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05157022A (ja) * 1991-12-05 1993-06-22 Nippondenso Co Ltd 電磁式燃料噴射弁
JP3508407B2 (ja) * 1996-08-01 2004-03-22 株式会社日立製作所 内燃機関用燃料噴射弁の駆動装置
JP4120113B2 (ja) * 1999-08-31 2008-07-16 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP2007324262A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Denso Corp 燃料噴射弁の駆動装置
JP4600369B2 (ja) * 2006-09-05 2010-12-15 株式会社デンソー 減圧弁遅延補償装置、及びプログラム
JP5023172B2 (ja) * 2010-03-09 2012-09-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁弁駆動回路
JP5492806B2 (ja) * 2011-02-25 2014-05-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁式燃料噴射弁の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016027264A (ja) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874607B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP5772788B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
US10598114B2 (en) Fuel injection controller and fuel injection system
US9890729B2 (en) Fuel injection control unit
US8461794B2 (en) Method and apparatus for controlling of a servo-drive
WO2020008815A1 (ja) 電磁弁駆動装置
JP2013087717A (ja) 燃料噴射制御装置用電磁弁駆動装置
JP2017089437A (ja) 燃料噴射制御装置と燃料噴射システム
JP5768800B2 (ja) 燃料噴射装置
JP5991421B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP2014095325A (ja) 噴射遅れ検出装置
JP6394763B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
KR20190005987A (ko) 자동차의 분사 밸브의 액추에이터를 위한 통전 데이터를 결정하기 위한 방법 및 디바이스
JP6187663B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP6107913B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP6642653B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP6380484B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP2014134126A (ja) 電磁弁駆動装置
JP2005344684A (ja) 電磁弁駆動装置
JP7155688B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2001304024A (ja) 少なくとも1つの電磁弁を駆動する方法、および少なくとも1つの電磁弁の駆動回路
JP2019143520A (ja) 噴射制御装置
JP2005348492A (ja) アクチュエータ駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6107913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250