JP6413484B2 - 局側終端装置、光アクセスネットワーク及び通信方法 - Google Patents

局側終端装置、光アクセスネットワーク及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6413484B2
JP6413484B2 JP2014170485A JP2014170485A JP6413484B2 JP 6413484 B2 JP6413484 B2 JP 6413484B2 JP 2014170485 A JP2014170485 A JP 2014170485A JP 2014170485 A JP2014170485 A JP 2014170485A JP 6413484 B2 JP6413484 B2 JP 6413484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
communication
communication failure
downlink
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014170485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016046712A (ja
Inventor
聡 古沢
聡 古沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2014170485A priority Critical patent/JP6413484B2/ja
Priority to US14/831,860 priority patent/US9584249B2/en
Publication of JP2016046712A publication Critical patent/JP2016046712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413484B2 publication Critical patent/JP6413484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/272Star-type networks or tree-type networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0223Conversion to or from optical TDM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/025Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0267Optical signaling or routing
    • H04J14/0271Impairment aware routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0293Optical channel protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0081Fault tolerance; Redundancy; Recovery; Reconfigurability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0083Testing; Monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

この発明は、加入者側終端装置の波長可変光送受信器の故障による通信障害を検出し、速やかに通信を復旧することが可能な局側終端装置、光アクセスネットワーク及び通信方法に関する。
近年、一般個人宅へ高速・広帯域なブロードバンドサービスを提供する目的で、伝送路に光ファイバを用いたFTTH(Fiber To The Home)と呼ばれるサービスが普及してきている。FTTHによるブロードバンドサービスの提供には、受動型光加入者ネットワーク(PON:Passive Optical Network)と呼ばれる光アクセスネットワークが多く利用されている。
PONは、1つの局側終端装置(OLT:Optical Line Terminal)と、複数の加入者側終端装置(ONU:Optical Network Unit)を、光スプリッタ(光カプラ)と呼ばれる光受動素子を用いて1本の光ケーブルを分岐させることにより、1対多に接続して構成される。PONでは、光ファイバやOLTなどを複数の加入者で共有することにより、経済的にFTTHサービスを提供することができる。
PONには、10G−EPON(10 Gigabit Ethernet(登録商標)PON)と呼ばれるものがある(例えば、非特許文献1参照)。この非特許文献1に記載されているPONでは、ONUからOLTへ向かう通信(上り通信)には、TDMA(Time Division Multiple Access)技術が用いられ、各ONUからの信号の衝突を回避している。所謂TDM−PONでは、このTDMA技術が用いられる。
さらに、将来の光アクセスネットワークにおける通信需要の増大に応えるため、伝送レートが10Gbpsを超える次世代のPONとして、複数のTDM−PONをWDM(Wavelength Division Multiplexing)技術で1つのPONインフラ上に構築する、WDM/TDM−PON(TWDM−PON)に関する研究開発が進展している(例えば、特許文献1参照)。TWDM−PONを用いることにより、PONインフラにおける伝送容量を増大させることができる。
特許文献1に示されるTWDM−PONでは、OLTは複数の光送受信器と、TWDM−PONを制御する制御装置で構成される。各光送受信器は、複数のONUと光カプラを介して接続される。
上り通信に関しては、OLTの各光送受信器の受信波長が重ならないように、OLTの各光送受信器の受信波長を固定的に割り当てている。そして、ONUの光送受信器の送信波長を変更することで、OLTの各光送受信器とONUの接続を動的に切り替えることができる。OLTからONUに向かう通信(下り通信)に関しても、上り通信と同様に、OLTの各光送受信器の送信波長を固定的に割り当て、ONUの光送受信器の受信波長を変更することで、OLTの各光送受信器とONUの接続を動的に切り替えることができる。このため、TWDM−PONには、トラフィック変動に応じた負荷分散、障害時の経路切替による高信頼化、低負荷時に光送受信器やデバイス回路のスリープによる省電力化などの利点がある。
特開2011−55407号公報
IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers) std 802.3av−2009
TWDM−PONにおいて、OLTの各光送受信器とONUの接続を動的に切り替えるためには、上述したように、ONUの光送受信器の送受信波長を変更することが必要である。そのため、ONUの光送受信器には、波長可変送受信器が用いられる。
しかしながら、従来のTDM−PON等で使用されていた波長固定送受信器と比べ、波長可変送受信器は構成が複雑であり、故障率が高い。ONUの波長可変送受信器に、例えば特定の波長での送受信に通信障害が発生するという故障が生じることがある。従来は、このような通信障害を検出し、通信を速やかに復旧する手法が提案されていなかった。そのため、TWDM−PONでは、信頼性に問題があった。
この発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものである。この発明の目的は、TWDM−PONにおいて、ONUの波長可変送受信器の故障による通信障害を検出することができ、速やかに通信を復旧することができるOLT、光アクセスネットワーク及び通信方法を提供することにある。
上述した目的を達成するために、この発明の光アクセスネットワークが備えるOLTは、以下の特徴を備える。
光アクセスネットワークは、OLTと、OLTと光伝送路を介して接続された、複数のONUとを含んで構成される。OLTは、互いに異なる波長が割り当てられた複数の終端装置(OSU:Optical Subscriber Unit)と通信障害検出部とを備えている。
各OSUは、入力される上り信号に基づいて、登録されたONU毎に上り通信の状態を監視する上り通信状態監視部と、登録されたONUから送られる、下り通信の状態の情報を抽出する下り通信障害情報抽出部とを備える。通信障害検出部は、上り通信の状態及び下り通信の状態に基づいて、上り通信の障害及び下り通信の障害を検出する。
OSUは、通信障害検出部が上り通信の障害を検出すると、上り通信の障害が発生したONUに対して、第1の指示信号を送る。また、OSUは、通信障害検出部が下り通信の障害を検出すると、下り通信の障害が発生したONUに対して、第2の指示信号を送る。
この発明の他の要旨によれば、光アクセスネットワークが備えるOLTは、以下の特徴を備える。光アクセスネットワークは、OLTと、OLTと光伝送路を介して接続された、複数のONUとを含んで構成される。OLTは、互いに異なる波長が割り当てられた複数のOSUと通信障害検出部とを備えている。各OSUは、入力される上り信号に基づいて、登録されたONU毎に上り通信の状態を監視する上り通信状態監視部と、登録されたONUから送られる、下り通信の状態の情報を抽出する下り通信障害情報抽出部とを備える。通信障害検出部は、上り通信の状態及び下り通信の状態に基づいて、上り通信の障害及び下り通信の障害を検出する。
通信障害検出部が、上り通信の障害が発生したと判断した場合には、上り通信の障害が発生したONUに対して、このONUの登録先のOSUが、送信波長の切替又は送受信波長の切替を指示する信号を送る。また、通信障害検出部が、下り通信の障害が発生したと判断した場合には、下り通信の障害が発生したONUに対して、このONUの登録先のOSUが、受信波長の切替又は送受信波長の切替を指示する信号を送る。
また、この発明の光アクセスネットワークは、以下の特徴を備える。光アクセスネットワークは、上述したOLTとONUとを備えて構成される。各ONUは、入力される下り信号に基づいて、下り通信の状態を監視する下り通信状態監視部を備える。
通信障害検出部が、上り通信の障害が発生したと判断した場合には、上り通信の障害が発生したONUに対して、このONUの登録先のOSUは、送信波長の切替又は送受信波長の切替を指示する信号を送り、この信号を受け取ったONUは、送信波長又は送受信波長を切り替える。また、通信障害検出部が、下り通信の障害が発生したと判断した場合には、下り通信の障害が発生したONUに対して、このONUの登録先のOSUは、受信波長の切替又は送受信波長の切替を指示する信号を送り、この信号を受け取ったONUは、受信波長又は送受信波長を切り替える。
また、この発明の通信方法は、上述した光アクセスネットワークで実行される、以下の過程を含む。
各OSUは、入力される上り信号に基づいて、登録されたONU毎に、上り通信の状態を監視する。各ONUは、入力される下り信号に基づいて、下り通信の状態を監視する。そして、各ONUは、この下り通信の状態を登録先のOSUに送信する。OLTは、上り通信の状態及び下り通信の状態に基づいて、上り通信の障害及び下り通信の障害を検出する。
OLTが、上り通信の障害が発生したと判断した場合には、上り通信の障害が発生したONUに対して、このONUの登録先のOSUは、送信波長の切替又は送受信波長の切替を指示する信号を送り、この信号を受け取ったONUは、送信波長又は送受信波長を切り替える。また、OLTが、下り通信の障害が発生したと判断した場合には、下り通信の障害が発生したONUに対して、このONUの登録先のOSUは、受信波長の切替又は送受信波長の切替を指示する信号を送り、この信号を受け取ったONUは、受信波長又は送受信波長を切り替える。
この発明のOLT、光アクセスネットワーク及び通信方法では、OLTが、上り通信の状態及び下り通信の状態に基づいて、上り通信の障害及び下り通信の障害を検出することができる。そして、OLTが、通信障害が発生したと判断した場合には、例えば、ONUを登録するOSUを切り替えることによって、通信障害が発生しない波長で通信を行うことができる。従って、ONUの光送受信器に故障が生じ、特定の波長に通信障害が発生した場合であっても、速やかに通信を復旧させることができる。
TWDM−PON及びOLTを説明するための模式図である。 ONUを説明するための模式図である。 (A)及び(B)は、通信方法を説明するための模式図である。
以下、図を参照して、この発明の実施の形態について説明するが、各図は、この発明が理解できる程度に概略的に示したものに過ぎない。また、以下、この発明の好適な構成例につき説明するが、数値的条件などは、単なる好適例にすぎない。従って、この発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、この発明の構成の範囲を逸脱せずにこの発明の効果を達成できる多くの変更又は変形を行うことができる。
図1を参照して、この実施の形態によるTWDM−PON、及びTWDM−PONが備えるOLTの構成例について説明する。図1は、TWDM―PON及びOLTを説明するための模式図である。
(TWDM−PON)
TWDM−PON10は、PONシステムを用いた光アクセスネットワークである。TWDM−PON10は、1つのOLT100と、複数のONU300−1〜m(mは2以上の整数)と、光受動素子である光スプリッタ400とを備えている。OLT100と光スプリッタ400の間、及び、ONU300−1〜mと光スプリッタ400の間は、それぞれ光ファイバで接続される。
TWDM−PON10では、OLT100からONU300−1〜mに向かう下り信号と、ONU300−1〜mからOLT100に向かう上り信号が送受信される。また、上り信号と下り信号には、OLT100に接続されている上位ネットワーク(図示を省略する)と、ONU300−1〜mに接続されているユーザ端末等(図示を省略する)の間で送受信されるデータ信号と、PONリンクを確立させるため等に用いられる制御信号がある。
(OLT)
OLT100は、SNI(Service Node Interface)終端部150、LLID識別部110、OSU振分部120、複数のOSU200−1〜n(nは2以上の整数)、複数の光送受信器130−1〜n、OLT制御部140、及び上り多重部160を備えて構成される。
SNI終端部150は、LLID識別部110及び上り多重部160と接続されている。SNI終端部150は、上位ネットワークからの下りデータ信号を終端し、LLID識別部110へ送る。また、上り多重部160から送られる上りデータ信号を上位ネットワークへ送る。
LLID識別部110は、OSU振分部120と接続されている。LLID識別部110は、SNI終端部150から受け取った下りデータ信号の識別情報に基づいて、宛先のONUを識別する。下りデータ信号の識別情報として、例えば、イーサネット(登録商標)のパケット(フレーム)に含まれるVLAN ID(VID)を用いることができる。LLID識別部110は、VIDと論理リンク識別子(LLID:Logical Link ID)を対応付けるLLID識別テーブル112を有している。基本的に、LLIDは、接続されたONUに1対1に割り付けられる。このため、LLID識別部110は、LLID識別テーブル112を用いて、下りデータ信号のVIDから宛先のONU300を識別できる。LLID識別部110は、宛先のONU300に割り当てられたLLIDを下りデータ信号に付加して、OSU振分部120に送る。
OSU振分部120は、複数のOSU200−1〜nと接続されている。TWDM−PON10では、各ONU300−1〜mは、複数のOSU200−1〜nのいずれかに登録される。OSU振分部120は、LLIDとOSUを対応付けるLLID割当テーブル122を有している。OSU振分部120は、LLID割当テーブル122を用いて、受け取った下りデータ信号のLLIDから、宛先のONU300が登録されているOSU200を識別する。OSU振分部120は、識別したOSU200に下りデータ信号を送る。
OSU200−1〜nは、光送受信器130−1〜nと1対1に接続されている。また、光送受信器130−1〜nにはそれぞれ異なる送信波長(λd1〜λdn)及び受信波長(λu1〜λun)が固定的に割り当てられている。光送受信器130−1〜nは、光スプリッタ400を経てONU300−1〜mと接続されている。
OSU200に入力された下りデータ信号は、当該OSU200において下り制御信号と多重される。下りデータ信号及び下り制御信号の多重信号(以下、下り多重信号とも称する)は、光送受信器130に送られる。
光送受信器130は、電気信号である下り多重信号を、光信号である下り光信号に変換する。下り光信号は、光送受信器130に割り当てられた送信波長で、宛先のONU300−1〜mに送られる。
また、光送受信器130は、ONU300−1〜mから送られる上り光信号を受け取る。光信号である上り光信号は、光送受信器130において電気信号である上り多重信号に変換されて、OSU200に送られる。上り多重信号には、上りデータ信号及び上り制御信号が含まれている。OSU200に入力された上り多重信号は、当該OSU200において上りデータ信号と上り制御信号とに分けられる。上りデータ信号は、上り多重部160に送られる。上り多重部160は、各OSU200−1〜nから受け取った上りデータ信号を多重して、SNI終端部150に送る。
ここで、OSU200−1〜nは、光送受信器130−1〜nと1対1に接続されている。従って、下り光信号の送信波長及び上り光信号の受信波長は、宛先のONUが登録されたOSUで定まる。そこで、以下の説明では、あるOSU200−1〜nに接続されている光送受信器130−1〜nに割り当てられた送信波長を、OSU200−1〜nに割り当てられた送信波長と表現することもある。また、あるOSU200−1〜nに接続されている光送受信器130−1〜nに割り当てられた受信波長を、OSU200−1〜nに割り当てられた受信波長と表現することもある。
OLT制御部140は、OLT全体と、OLTに搭載されるOSUを制御する。例えば、OLT制御部140は、各OSUから通知される上り制御信号に基づき、PONリンク確立のためのディスカバリプロセス、ONUに対する送信タイミングや容量、及びONUの登録先切替等を制御する。また、OLTを通過するトラフィックの監視を行う。また、LLID識別テーブル112及びLLID割当テーブル122の書換を行う。
また、OLT制御部140は、通信障害検出部141を有している。通信障害検出部141は、各OSUから通知される上り通信障害情報及び下り通信障害情報に基づき、上り通信に発生する障害(上り通信障害)及び下り通信に発生する障害(下り通信障害)を検出する。通信障害検出部141は、上り通信障害情報に含まれる上りエラー比が予め設定された閾値を超過したONU300に対して、上り通信障害が発生したと判断する。また、通信障害検出部141は、下り通信障害情報に含まれる下りエラー比が予め設定された閾値を超過したONU300に対して、下り通信障害が発生したと判断する。上りエラー比及び下りエラー比の詳細については後述する。
なお、ここでは、OLT制御部140が通信障害検出部141を備える構成を説明したが、各OSU200がそれぞれ通信障害検出部141を備える構成とすることもできる。その場合には、各OSU200の通信障害検出部141が上り通信障害及び下り通信障害の発生の有無を判断し、その結果をOLT制御部140に通知する。
また、OLT制御部140は、切替対象のONUの登録先を変更するに当たり、切替元のOSUからの解除、切替先のOSUへの登録、切替先のOSUに対して切替対象のONUの通知を行う。
各OSU200−1〜nは、それぞれ、フレームバッファ部210、制御信号生成部220、下り多重部230、上り通信状態監視部240、制御信号抽出部250、及び下り通信障害情報抽出部260を備えて構成される。
フレームバッファ部210は、OSU振分部120から受け取った下りデータ信号を蓄積し、下り多重部230へ送る。
制御信号生成部220は、下り制御信号を生成し、下り多重部230に送る。下り制御信号は、PONリンクを確立するのに用いられるディスカバリプロセス用の信号、ONUに対する送信制御用の信号、ONUに送受信波長の切替を指示する信号等である。下り制御信号に含まれる情報は、OLT制御部140の指示に基づいてその内容が決定される。
下り多重部230は、フレームバッファ部210から送られる下りデータ信号と、制御信号生成部220から送られる下り制御信号を多重して下り多重信号を生成する。下り多重信号は、光送受信器130に送られる。
上り通信状態監視部240は、光送受信器130から送られる上り多重信号に基づいて、上り通信の状態を監視する。例えば、登録されたONU300毎に上り多重信号の数と、その中に含まれるエラー信号の数を、上り通信状態監視部240は計測する。そして、上り多重信号に対するエラー信号の比率(上りエラー比)を定期的に算出する。そして、登録されたONU300毎の上りエラー比を情報として含む上り通信障害情報を、OLT制御部140に通知する。また、上り通信状態監視部240は、上り多重信号を制御信号抽出部250に送る。
正常な上り多重信号とエラー信号との判別には、例えばFCS(Frame Check Sequnce)を用いることができる。FCSは、例えばイーサネット(登録商標)のパケットの末尾に付加されるチェックサム符号である。FCSには、送信側(ここではONU)が上り多重信号の内容に基づいて一定の手順で演算を行って算出したFCS値が含まれている。受信した上り通信状態監視部240は、受信した上り多重信号に対して同様の演算を行い、算出した値がFCS値に一致するかどうかを確認する。そして、上り通信状態監視部240が算出した値とFCS値とが一致しない場合に、その上り多重信号をエラー信号と判断する。
制御信号抽出部250は、上り多重信号から上り制御信号を分離して抽出し、OLT制御部140に送る。上り多重信号から上り制御信号が分離された残りの信号には、上りデータ信号が含まれる。また、残りの信号には、定期的にONU300から送信される下り通信障害情報が含まれる。上りデータ信号及び下り通信障害情報は、下り通信障害情報抽出部260に送られる。
下り通信障害情報抽出部260は、制御信号抽出部250から受け取った信号に、下り通信障害情報が含まれる場合に、この下り通信障害情報を分離して抽出する。下り通信障害情報は、OLT制御部140に送られる。また、下り通信障害情報が分離された残りの信号、すなわち上りデータ信号は、上り多重部160に送られる。
上述した以外の構成については、公知のOLTと同様に構成することができる。
(ONU)
図2を参照して、この実施の形態によるTWDM−PONが備えるONUの構成例について説明する。図2は、ONUを説明するための模式図である。
ONU300は、UNI(User Network Interface)終端部310、フレームバッファ部320、制御信号生成部330、下り通信障害情報生成部340、多重部350、光送受信器360、波長切替制御部365、下り通信状態監視部370、制御信号抽出部380、及びONU制御部390を備えて構成される。
UNI終端部310は、ユーザ端末等の下位装置からの上りデータ信号を終端し、フレームバッファ部320へ送る。また、制御信号抽出部380から送られる下りデータ信号を、インタフェース変換して下位装置へ送る。
フレームバッファ部320は、UNI終端部310から受け取った上りデータ信号を蓄積し、多重部350へ送る。
制御信号生成部330は、上り制御信号を生成し、多重部350に送る。上り制御信号は、PONリンクを確立するのに用いられるディスカバリプロセス用の信号、送信予定の上りデータ信号の容量をOLTに通知する信号等である。上り制御信号に含まれる情報は、ONU制御部390の指示に基づいてその内容が決定される。
下り通信障害情報生成部340は、ONU制御部390の指示に基づいて定期的に下り通信障害情報を生成し、多重部350に送る。下り通信障害情報には、後述する下りエラー比が含まれる。
多重部350は、フレームバッファ部320から送られる上りデータ信号、制御信号生成部330から送られる上り制御信号、及び下り通信障害情報生成部340から送られる下り通信障害情報を多重して上り多重信号を生成する。フレームバッファ部320、制御信号生成部330及び下り通信障害情報生成部340から多重部350への各信号の送信のタイミングや容量は、ONU制御部390の指示に基づいて多重部350が制御する。上り多重信号は、ONU制御部390が指示するタイミングで光送受信器360に送られる。
光送受信器360は、電気信号である上り多重信号を、光信号である上り光信号に変換する。上り光信号は、光送受信器360に割り当てられた送信波長で、宛先のOSU200−1〜nに送られる。
また、光送受信器360は、OSU200−1〜nから送られる下り光信号を受け取る。光信号である下り光信号は、光送受信器360において電気信号である下り多重信号に変換されて、下り通信状態監視部370に送られる。下り多重信号には、下りデータ信号及び下り制御信号が含まれている。
なお、光送受信器360は、送信波長及び受信波長を変更可能な波長可変光送受信器である。そして、登録先のOSU200の送信波長及び受信波長に対応して、光送受信器360の送信波長及び受信波長が設定される。従って、登録先のOSU200が切り替わる場合には、切替後のOSU200の送信波長及び受信波長に対応して、光送受信器360の送信波長及び受信波長が変更される。光送受信器360の送信波長及び受信波長の切替は、波長切替制御部365の指示に基づいて行われる。
ここで、光送受信器360に割り当てられる上り光信号の送信波長及び下り光信号の受信波長は、登録先のOSUで定まる。そこで、以下の説明では、あるONU300が有する光送受信器360に割り当てられた送信波長を、ONU300に割り当てられた送信波長と表現することもある。
下り通信状態監視部370は、光送受信器360から送られる下り多重信号に基づいて、下り通信の状態を監視する。例えば、下り多重信号の数と、その中に含まれるエラー信号の数を、下り通信状態監視部370は計測する。そして、下り多重信号に対するエラー信号の比率(下りエラー比)を定期的に算出する。そして、下りエラー比をONU制御部390に通知する。正常な下り多重信号とエラー信号との判別には、例えば上述したFCSを用いることができる。また、下り通信状態監視部370は、下り多重信号を制御信号抽出部380に送る。
制御信号抽出部380は、下り多重信号から下り制御信号を分離して抽出し、ONU制御部390に送る。下り多重信号から下り制御信号が分離された残りの信号には、下りデータ信号が含まれる。下りデータ信号は、UNI終端部310に送られる。
ONU制御部390は、ONU全体を制御する。例えば、ONU制御部390は、下り制御信号に基づき、PONリンク確立のためのディスカバリプロセス、多重部350における送信のタイミングや容量、及び波長切替制御部365による光送受信器360の送受信波長切替等を制御する。
また、ONU制御部390は、下り通信状態監視部370から通知される下りエラー比に基づいて、定期的に下り通信障害情報生成部340に下り通信障害情報を生成させる。
上述した以外の構成については、公知のONUと同様に構成することができる。
(通信方法)
図3を参照して、この実施の形態のTWDM−PONにおける通信方法について説明する。図3(A)及び(B)は、通信方法を説明するための模式図である。この通信方法は、各OSUから通知される上り通信障害情報又は下り通信障害情報に基づいて、OLT100のOLT制御部140が実質的に行う。
図3(A)及び(B)では、TWDM−PON10が5つのONU300−1〜5を備える構成例を示してある。また、OLT100が備える構成要素のうち、OLT制御部140、OSU200及び光送受信器130のみを示している。また、OLT100が3つのOSU200−1〜3及び光送受信器130−1〜3を備える構成例を示してある。そして、OSU200−1に送信波長λd1及び受信波長λu1が割り当てられている。また、OSU200−2に送信波長λd2及び受信波長λu2が割り当てられている。また、OSU200−3に送信波長λd3及び受信波長λu3が割り当てられている。
まず、図3(A)では、ONU300−1及びONU300−2はOSU200−1に登録されている。従って、ONU300−1及びONU300−2に、送信波長λu1及び受信波長λd1が割り当てられている。また、ONU300−3及びONU300−4はOSU200−2に登録されている。従って、ONU300−3及びONU300−4に、送信波長λu2及び受信波長λd2が割り当てられている。また、ONU300−5はOSU200−3に登録されている。従って、ONU300−5に、送信波長λu3及び受信波長λd3が割り当てられている。
ここでは、このような登録関係のTWDM−PON10において、ONU300−2の波長可変光送受信器に故障が生じ、送信波長λu1の上り通信に障害が発生した場合について説明する。
この場合には、まず、OLT制御部140は、OSU−1から通知される上り通信障害情報に基づいて、ONU300−2に上り通信障害が発生したことを検出する。
次に、OLT制御部140は、ONU300−2の新たな登録先のOSU(切替先のOSU)を決定する。切替先のOSUは、例えばトラフィック負荷分散のために、トラフィックの少ないOSU200が選択される。ここでは、OSU200−3が切替先のOSUとして決定されるものとする。
次に、OLT制御部140は、ONU300−2に対して送受信波長切替を指示する制御信号を、OSU200−1の制御信号生成部に生成させる。その後、OSU200−1は、送受信波長切替を指示する下り制御信号をONU300−2に送信する。下り制御信号を受け取ったONU300−2は、光送受信器の送信波長を通信障害が発生しないλu3に、及び受信波長をλd3に変更する。その結果、図3(B)に示す送受信波長の関係で、OSU200−3とONU300−2とが通信を行うことが可能となる。その結果、ONU300−2の登録先がOSU200−3に切り替えられ、通信障害が発生しない波長で通信を行うことができる。
OLT制御部140は、ONU300−2の送信波長λu1に上り通信障害が発生したことを任意の記憶手段(図示を省略する)に記憶する。そして、以後の、例えばトラフィック負荷分散等を目的とした、ONUの登録先切替を行う際において、OSU200−1がONU300−2の登録先となることを防ぐ。
なお、ここでは、上り通信障害が発生した場合について説明した。しかし、下り通信障害が発生した場合においても、OLT制御部140が下り通信障害情報を受け取ることによって、下り通信障害が発生したことを検出できる。そして、上り通信障害が発生した場合と同様に、ONUを登録するOSUを切り替えることで、通信障害が発生しない波長で通信を行うことができる。
また、ここでは、通信障害が発生した場合に、ONUの送信波長及び受信波長の双方を変更する例を説明した。しかし、上り通信障害が発生した場合に、上り通信障害が発生したONUの光送受信器の受信波長を変更せずに、送信波長のみを変更することもできる。また、下り通信障害が発生した場合に、下り通信障害が発生したONUの光送受信器の送信波長を変更せずに、受信波長のみを変更することもできる。これらの場合には、送信波長又は受信波長を変更したONUは、新たな登録先のOSUとして、下り通信を行うOSU及び上り通信を行うOSUの2つのOSUに登録される。
このように、この実施の形態によるTWDM−PON及び通信方法では、OLT制御部140が、上り通信障害情報及び下り通信障害情報に基づき、上り通信障害及び下り通信障害を検出することができる。そして、ONUを登録するOSUを切り替えることによって、通信障害が発生しない波長で通信を行うことができる。従って、ONUの光送受信器に故障が生じ、特定の波長に通信障害が発生した場合であっても、速やかに通信を復旧させることができる。そのため、信頼性の高いTWDM−PONを提供することができる。
10:TWDM−PON
100:OLT
110:LLID識別部
120:OSU振分部
130:光送受信器
140:OLT制御部
141:通信障害検出部
150:SNI終端部
160:上り多重部
200:OSU
210:フレームバッファ部
220:制御信号生成部
230:下り多重部
240:上り通信状態監視部
250:制御信号抽出部
260:下り通信障害情報抽出部
300:ONU
310:UNI終端部
320:フレームバッファ部
330:制御信号生成部
340:下り通信障害情報生成部
350:多重部
360:光送受信器
365:波長切替制御部
370:下り通信状態監視部
380:制御信号抽出部
390:ONU制御部
400:光スプリッタ

Claims (6)

  1. 局側終端装置と、該局側終端装置と光伝送路を介して接続された、複数の加入者側終端装置とを含んで構成される光アクセスネットワークが備える前記局側終端装置であって、
    互いに異なる波長が割り当てられた複数の終端装置と通信障害検出部とを備え、
    各前記終端装置は、
    入力される上り信号に基づいて、登録された前記加入者側終端装置毎に上り通信の状態を監視する上り通信状態監視部と、
    登録された前記加入者側終端装置から送られる、下り通信の状態の情報を抽出する下り通信障害情報抽出部と
    を備え、
    前記通信障害検出部は、前記上り通信の状態及び前記下り通信の状態に基づいて、上り通信の障害及び下り通信の障害を検出し、
    前記終端装置は、前記通信障害検出部が上り通信の障害を検出すると、上り通信の障害が発生した加入者側終端装置に対して、第1の指示信号を送り、
    前記終端装置は、前記通信障害検出部が下り通信の障害を検出すると、下り通信の障害が発生した加入者側終端装置に対して、第2の指示信号を送る
    ことを特徴とする局側終端装置。
  2. 前記上り通信の障害が発生した加入者側終端装置に対して、該加入者側終端装置の登録先の終端装置が、送信波長の切替又は送受信波長の切替を指示する前記第1の指示信号を送り、
    前記下り通信の障害が発生した加入者側終端装置に対して、該加入者側終端装置の登録先の終端装置が、受信波長の切替又は送受信波長の切替を指示する前記第2の指示信号を送る
    ことを特徴とする請求項1に記載の局側終端装置。
  3. 前記上り通信の障害が発生した加入者側終端装置、及び前記下り通信の障害が発生した加入者側終端装置を記憶する記憶部を備える
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の局側終端装置。
  4. 複数の終端装置と通信障害検出部とを有する局側終端装置と、該局側終端装置と光伝送路を介して接続された、複数の加入者側終端装置とを含んで構成され、前記複数の終端装置に、互いに異なる波長が割り当てられる光アクセスネットワークであって、
    各前記終端装置は、
    入力される上り信号に基づいて、登録された前記加入者側終端装置毎に上り通信の状態を監視する上り通信状態監視部と、
    登録された前記加入者側終端装置から送られる、下り通信の状態の情報を抽出する下り通信障害情報抽出部と
    を備え、
    各前記加入者側終端装置は、入力される下り信号に基づいて、前記下り通信の状態を監視する下り通信状態監視部を備え、前記下り通信の状態の情報を登録先の前記終端装置に送信し、
    前記通信障害検出部は、前記上り通信の状態及び前記下り通信の状態に基づいて、上り通信の障害及び下り通信の障害を検出し、
    前記通信障害検出部が、上り通信の障害が発生したと判断した場合には、
    上り通信の障害が発生した加入者側終端装置に対して、該加入者側終端装置の登録先の終端装置は、送信波長の切替又は送受信波長の切替を指示する信号を送り、
    該信号を受け取った加入者側終端装置は、送信波長又は送受信波長を切り替え、
    前記通信障害検出部が、下り通信の障害が発生したと判断した場合には、
    下り通信の障害が発生した加入者側終端装置に対して、該加入者側終端装置の登録先の終端装置は、受信波長の切替又は送受信波長の切替を指示する信号を送り、
    該信号を受け取った加入者側終端装置は、受信波長又は送受信波長を切り替える
    ことを特徴とする光アクセスネットワーク。
  5. 複数の終端装置を有する局側終端装置と、該局側終端装置と光伝送路を介して接続された、複数の加入者側終端装置とを含んで構成され、前記複数の終端装置に、互いに異なる波長が割り当てられる光アクセスネットワークにおいて、前記局側終端装置が行う通信方法であって、
    各前記終端装置は、入力される上り信号に基づいて、登録された前記加入者側終端装置毎に上り通信の状態を監視し、
    各前記加入者側終端装置は、入力される下り信号に基づいて、下り通信の状態を監視し、及び前記下り通信の状態の情報を登録先の前記終端装置に送信し、
    前記局側終端装置は、前記上り通信の状態及び前記下り通信の状態に基づいて、上り通信の障害及び下り通信の障害を検出し、
    前記局側終端装置が、上り通信の障害が発生したと判断した場合には、
    上り通信の障害が発生した加入者側終端装置に対して、該加入者側終端装置の登録先の終端装置は、送信波長の切替又は送受信波長の切替を指示する信号を送り、
    前記信号を受け取った加入者側終端装置は、送信波長又は送受信波長を切り替え、
    前記局側終端装置が、下り通信の障害が発生したと判断した場合には、
    下り通信の障害が発生した加入者側終端装置に対して、該加入者側終端装置の登録先の終端装置は、受信波長の切替又は送受信波長の切替を指示する信号を送り、
    前記信号を受け取った加入者側終端装置は、受信波長又は送受信波長を切り替える
    ことを特徴とする通信方法。
  6. 局側終端装置と、該局側終端装置と光伝送路を介して接続された、複数の加入者側終端装置とを含んで構成される光アクセスネットワークが備える前記局側終端装置であって、
    互いに異なる波長が割り当てられた複数の終端装置と通信障害検出部とを備え、
    各前記終端装置は、
    入力される上り信号に基づいて、登録された前記加入者側終端装置毎に上り通信の状態を監視する上り通信状態監視部と、
    登録された前記加入者側終端装置から送られる、下り通信の状態の情報を抽出する下り通信障害情報抽出部と
    を備え、
    前記通信障害検出部は、前記上り通信の状態及び前記下り通信の状態に基づいて、上り通信の障害及び下り通信の障害を検出し、
    前記通信障害検出部が、上り通信の障害が発生したと判断した場合には、
    上り通信の障害が発生した加入者側終端装置に対して、該加入者側終端装置の登録先の終端装置が、送信波長の切替又は送受信波長の切替を指示する信号を送り、
    前記通信障害検出部が、下り通信の障害が発生したと判断した場合には、
    下り通信の障害が発生した加入者側終端装置に対して、該加入者側終端装置の登録先の終端装置が、受信波長の切替又は送受信波長の切替を指示する信号を送る
    ことを特徴とする局側終端装置。
JP2014170485A 2014-08-25 2014-08-25 局側終端装置、光アクセスネットワーク及び通信方法 Active JP6413484B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170485A JP6413484B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 局側終端装置、光アクセスネットワーク及び通信方法
US14/831,860 US9584249B2 (en) 2014-08-25 2015-08-20 Station-side terminal apparatus, optical access network, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170485A JP6413484B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 局側終端装置、光アクセスネットワーク及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016046712A JP2016046712A (ja) 2016-04-04
JP6413484B2 true JP6413484B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55349214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014170485A Active JP6413484B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 局側終端装置、光アクセスネットワーク及び通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9584249B2 (ja)
JP (1) JP6413484B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108322942A (zh) * 2018-01-17 2018-07-24 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 数据传输方法、装置、终端及计算机可读存储介质
US11949460B2 (en) * 2019-11-14 2024-04-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical communication system, optical line termination apparatus and optical communication control method
US20230040541A1 (en) * 2021-08-05 2023-02-09 Charter Communications Operating, Llc Power Saving For Multi-Wavelength Passive Optical Network (PON)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100609703B1 (ko) * 2004-09-02 2006-08-09 한국전자통신연구원 가입자 단말 이상 동작 여부의 원격 진단 장치 및 그 방법
US8442398B2 (en) * 2008-10-21 2013-05-14 Broadcom Corporation Performance monitoring in passive optical networks
JP5304330B2 (ja) * 2009-03-05 2013-10-02 住友電気工業株式会社 通信制御方法、局側装置および通信制御装置
JP5283592B2 (ja) 2009-09-04 2013-09-04 日本電信電話株式会社 光通信システム、光通信方法、制御装置、プログラム、および記録媒体
JP5788844B2 (ja) * 2012-08-31 2015-10-07 日本電信電話株式会社 光通信システム、光通信方法
JP5988814B2 (ja) * 2012-10-03 2016-09-07 三菱電機株式会社 通信装置、子局装置、制御装置、通信システムおよび通信制御方法
JP6219090B2 (ja) * 2013-08-02 2017-10-25 株式会社日立製作所 ネットワークシステム、及び、加入者装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9584249B2 (en) 2017-02-28
JP2016046712A (ja) 2016-04-04
US20160056913A1 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490517B2 (ja) 光通信システム、光通信方法およびolt
US8615169B2 (en) PON system and redundancy method
US9780867B2 (en) Optical communication system and optical communication abnormality-recovery method
JP6219090B2 (ja) ネットワークシステム、及び、加入者装置
JPWO2009057392A1 (ja) 光ネットワーク終端装置
JP5853822B2 (ja) 加入者側装置登録方法
JP5137906B2 (ja) 光アクセス網、光加入者装置および光アクセス網の通信設定方法
US9871614B2 (en) WDM/TDM-PON system and transmission start time correction method thereof
JP5335952B2 (ja) ポイント−マルチポイントシステムにおける冗長化伝送システム
Kanungoe et al. A new protection scheme for a combined ring-star based hybrid WDM/TDM PON architecture
JP6413484B2 (ja) 局側終端装置、光アクセスネットワーク及び通信方法
JP5614482B1 (ja) 局側終端装置及び経路切替方法
US10211945B2 (en) Station-side device and wavelength changeover monitoring method
JP5725226B1 (ja) 動的波長割当制御方法及び局側装置
JP2015173384A (ja) 通信システム、加入者側装置、局側装置および無瞬断切替方法
JP6298782B2 (ja) ネットワークシステム、局側装置、及び、通信方法
JP6219671B2 (ja) 光加入者システム及び通信方法
JP2013207715A (ja) 加入者側装置登録方法及び光ネットワークシステム
JP6296834B2 (ja) 親局装置、制御装置、光通信システムおよび障害切替方法
JP2013172404A (ja) 光通信システム
KR101251302B1 (ko) Pon 시스템 및 그에 대한 ont 이상 검출 방법
JP5640724B2 (ja) 加入者通信システム、通信制御方法、及びプログラム
KR102211854B1 (ko) Pon 기반 광통신장치 및 이를 포함하는 epon 시스템
JP2015211225A (ja) 子局装置、親局装置、制御装置、光通信システムおよび帯域割当て制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150