JP6219671B2 - 光加入者システム及び通信方法 - Google Patents

光加入者システム及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6219671B2
JP6219671B2 JP2013221914A JP2013221914A JP6219671B2 JP 6219671 B2 JP6219671 B2 JP 6219671B2 JP 2013221914 A JP2013221914 A JP 2013221914A JP 2013221914 A JP2013221914 A JP 2013221914A JP 6219671 B2 JP6219671 B2 JP 6219671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
osu
subscriber
normal
wavelength
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013221914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015084470A (ja
Inventor
智暁 吉田
智暁 吉田
慎 金子
慎 金子
木村 俊二
俊二 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013221914A priority Critical patent/JP6219671B2/ja
Publication of JP2015084470A publication Critical patent/JP2015084470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219671B2 publication Critical patent/JP6219671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、波長多重及び時分割多重を組み合わせたPON(Passive Optical Networks)における、可用性向上を実現する光加入者システム及び通信方法に関する。
近年の急速なインターネットの普及に伴い、アクセスサービスシステムの大容量化、高度化、経済化が求められている中、それを実現する手段としてPONの研究が進められている。PONとは、光受動素子による光合分波器を用いて、1個の局側装置及び伝送路の一部を複数の加入者装置で共有することにより、経済化を図る光通信システムである。
現在、日本では主に1Gbpsの回線容量を最大32ユーザで時分割多重(TDM:Time Division Multiplexing)によって共有する経済的な光加入者システム、GE−PON(Gigabit Ethernet Passive Optical Network)(Ethernetは登録商標)が導入されている。これにより、FTTH(Fiber To The Home)サービスが現実的な料金で提供されるようになった。
また、より大容量のニーズに対応するため、次世代光加入者システムとして、総帯域が10Gbps級である10G−EPONの研究が進められており、2009年に国際標準化が完了した。これは、送受信器のビットレートを増大させることにより、光ファイバなどの伝送路部分はGE−PONと同一のものを利用しながら、大容量化を実現する光加入者システムである。
さらなる将来には、超高精細映像サービスやユビキタスサービスなど10G級を超える大容量が求められることが考えられるが、単純に送受信器のビットレートを10G級から40/100G級に増大させるだけでは、システムアップグレードにかかるコストの増大により、実用化が難しいという課題があった。
これを解決する手段として、帯域要求量に応じて局側装置内の送受信器を段階的に増設することができるように、送受信器に波長可変性を付加し、時分割多重(TDM)及び波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)を効果的に組み合わせた波長可変型WDM/TDM−PONが報告されている(例えば、非特許文献1参照。)。
波長可変型WDM/TDM−PONは非特許文献2にあるように、ユーザの要求に合わせて段階的な総帯域の増設や柔軟な負荷分散が可能となるシステムとして近年注目されており、その段階的な総帯域の増設時に、負荷分散による所属OSU(Optical Subscriber Unit)の変更には動的波長帯域割当アルゴリズムを用いる。
動的波長帯域割当(DWBA: Dynamic Wavelength and Bandwidth Allocation)は、所属するOSU内において、ONU(Optical Network Unit:加入者装置)からの上りの動的帯域割当(DBA:Dynamic Bandwidth Allocation)と、所属OSUを切替える波長切替の組み合わせによって実現される。
図1に波長可変型WDM/TDM−PONシステム、およびそれを構成する局側加入者収容装置(OLT91)と加入者装置(ONU92)の構成図を示す。OLT91とONU92間はパワースプリッタまたは波長ルータを用いたpoint−to−multipoint構成のPONトポロジで接続される。
OLT91は各λ1〜λmの波長組を送受信するラインカードOSU#1〜OSU#mと動的波長帯域割当回路で構成され、OSU#1〜OSU#mはONU92から送信されるλ1〜λmのそれぞれの波長信号を送受信する。OLT91にはONU#1〜ONU#hのh台のONU92が接続され、それぞれのONU92は下りと上りの波長の組であるλ1〜λmのいずれかの波長の組を用いて送受信する。ONU92はOLT91からの指示に従ってλ1〜λmの波長を切替えて送受信することができる。
各ONU92には設置されるユーザ宅の通信装置からの上り信号が入力され、ONU92内部の光送受信器で上り光信号として送信される。上り信号はONU側のパワースプリッタまたは波長ルータからはOLT91に向けて1本の光ファイバに多重されるため、上り信号が重ならないよう各ONU92が送信する上り信号の送信時刻、送信継続時間をOLT91が算出し、制御する。
OSU#1〜OSU#mで受信した上り信号#1〜#mはOLT91内の多重分離部12にて集約され、一つの上り信号に多重されて中継ネットワーク側に送信される。一方中継ネットワーク側から各ONU92への下り信号は、多重分離部12にて下り信号に記されている宛先ONU92情報とONU92の所属するOSU11の情報を基に、OSU#1〜OSU#mへの下り信号#1〜#mに分離される。
分離された下り信号#1〜#mはOSU#1〜OSU#mの有するλ1〜λmの波長で、各ONU92に送られる。下り信号は各OSU11の波長で同報されるが、ONU92の送受信波長が所属する各OSU11の送受信波長に設定されているため、ONU92は受信する波長の信号から、自宛の情報を選択し、ONU92からユーザ宅の通信装置へ出力される。
動的波長帯域割当回路13は、DWBA計算部132、切替指示信号生成部133、制御信号送信部134、要求信号受信部131から成り、各ONU92から送信された帯域要求を含んだ信号を各OSU11を通じて要求信号受信部131で受信し、その要求に基づいて各ONU92に割り当てる上りデータ信号および要求信号の送信時刻、送信継続時間をDWBA計算部132で算出し、その情報を格納した指示信号を切替指示信号生成部133で生成し、制御信号送信部134から各OSU11を通じて各ONU92へ送信する。
また、DWBA計算部132はPON区間のONU92とOSU11の接続情報を管理している。波長を切替えた際は、波長を変更したONU92に関して、多重分離部12の宛先が当該ONU92の下り信号の転送先OSU11を変えるよう多重分離部12に指示する。
図2にONU92の構成を示す。ONU92はデータ受信部21、データ送信部28、上りバッファメモリ22、下りバッファメモリ27、宛先解析選択受信部26、フレーム送出制御部23、フレーム組立送信部24、波長可変光送受信器25、要求帯域計算部32、要求信号生成部31、指示信号受信部29、波長切替制御部30から構成される。
ユーザからの上り信号はデータ受信部21で受信され、上りバッファメモリ22内に一時的に蓄積される。フレーム送出制御部23は指示信号によって指定された上り信号の送信時刻および送信継続時間に従って、上り信号をフレーム組立送信部24に送る。フレーム組立送信部24はPON構成においてOLT91に信号を送信するために必要なフレーム形式を構成し、波長可変光送受信器25に送る。
波長可変光送受信器25は波長切替制御部30で指定された波長λ1〜λmのいずれかで光信号に変換しOLT91へ送信する。OSU11からの下り信号は、波長可変光送受信器25において、指定された波長を選択して受信し、宛先解析選択受信部26において下り信号の宛先を解析して自宛の情報のみを選択し、下りバッファメモリ27に格納する。データ送信部28は下りバッファメモリ27に蓄積されている情報をユーザへ下り信号として送信する。
波長可変光送受信器25はOLT91からの指示信号を受信して電気信号に変換し、指示信号受信部29へ送る。フレーム送出、波長制御信号受信部(不図示)は指示信号の指示内容を解析し、指示信号に波長切替指示、切替後の波長、切替開始時刻が含まれていれば、指定された時刻に切替先波長と切替実行指示を波長切替制御部30に送る。波長切替制御部30は前記波長切替制御に従って波長可変光送受信器25の波長を切替える。
また、OLT91はONU92の要求する帯域の情報をONU92から受信して帯域の割当に利用する。その方法はさまざまであるが、例えばこの要求帯域の情報をOLT91へ送信するよう指示信号を用いて指示し、その指示に従ってONU92がOLT91へ要求帯域の情報を要求信号に記載することもある。その場合、指示信号受信部29は要求信号送出を要求する指示信号を受信すると、要求信号生成部31へ要求信号の生成を指示する。
要求信号生成部31は要求帯域計算部32に要求する帯域を算出するよう指示する。要求帯域計算部32はバッファメモリに蓄積されている上り信号のデータ量を計測しており、そのデータ量に基づき要求帯域量を決定し、要求信号生成部31へ要求帯域量を送る。要求信号生成部31は要求量を記載した要求信号を生成し、フレーム送出制御部23に送る。
前記指示信号は要求信号の送出開始時刻および送信継続時間の情報が含まれていることもある。その場合、指示信号受信部29はフレーム送出制御部23に指示信号に含まれていた要求信号の送出開始時刻および送信継続時間の情報を送り、フレーム送出制御部23は指示された時刻に要求信号をフレーム組立送信部24に送り、波長可変光送受信器25を介してOLT91へ要求信号を送信する。
また、OLT91から送信される指示信号にはONU92がユーザ側から受信した上り信号をOLT91へ送信する送信開始時刻および送信継続時間が含まれている。フレーム送出、波長可変光送受信器25はフレーム送出制御部23に指示信号に含まれていた上り信号の送信開始時間および送信継続時間の情報を送り、フレーム送出制御部23は指示された時刻に上り信号を上りバッファメモリ22からフレームを取り出し、送信継続時間の期間、フレーム組立送信部24に送り、波長可変光送受信器25を介してOLT91へ送信する。
Kazutaka Hara et al,"Flexible load balancing technique using dynamic wavelength bandwidth allocation (DWBA) toward 100Gbit/s−class−WDM/TDM−PON", Tu.3.B.2, ECOC2010, 2010 S. Kimura, "WDM/TDM−PON Technologies for Future Flexible Optical Access Networks," 6A1−1, OECC2010, 2010. 玉置他,"次世代光アクセスネットワークに向けた波長可変型{WDM/TDM−PON}", 電子情報通信学会技術研究報告",vol. 112, no. 118, pp 39−44, 2012年7月. "IEEE Std, Local and metropolitan area networks Part 3: Carrier sense multiple access with Collision Detection (CSMA/CD) Access Method and Physical Layer Specifications (IEEE std 802.3)", IEEE Computer Society, 2008
非特許文献3においては、OLT91の信頼性、可用性をたかめるための機能として、OSU11の冗長化が記載されている。OLT91に2台以上のOSU11が搭載され、あるOSU11が異常発生した場合には、当該異常発生したOSU11の用いる上り波長、下り波長を割り当てたONU92の用いる上り波長、下り波長を別のOSU11の上り波長、下り波長に割り当てて通信を回復させることで、OSU11の異常発生における通信断時間を避けることが可能であると記載されている。
しかし、複数のOSU11のうち1台のOSU11に異常が発生することによって、OSU11で使用するすべての帯域を積算した総帯域が減少し、OSU11の異常が回復されるまでは帯域が不足し、フレーム損が発生する可能性がある。また、非特許文献3においてはOSU11の波長は固定となっており、OSU11の異常発生時はONU92の波長を切替えることによって通信断を回避するが、OSU11の異常により下り信号が喪失した場合、ONU92自身が切替先OSU11を選択し、接続する動作を実装する必要がある。
すなわち、自発的にONU92が波長切替を制御して通信を回復させる機構が必要になるが、これは、常にOLT91からの指示によって波長切替を行うようONU92と比べて、ONU92の自発的波長切替、接続状態回復に関する機能を実装することになり、ONU92のコストアップ要因となることも想定される。
前記課題を解決するために、本発明は、正常系OSUの異常発生を検知すると、予備系OSUに対して異常発生した正常系OSUの代替として動作するよう指示するとともに、正常系OSUが使用していた波長を予備系OSUが用いるように通知することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、OLT内において共通監視制御部を備え、共通監視制御部が正常系OSUの異常発生を検知した場合、共通監視制御部は予備系OSUに対して異常発生した正常系OSUと当該予備系OSUに切替えるよう指示するとともに、加入者装置及び正常系OSUで用いていた波長を予備系OSUで使用するように通知する。
具体的には、本発明に係る光加入者システムは、
複数の加入者装置と単一の局側装置とをPONトポロジで接続された光加入者システムであって、
前記局側装置は、
それぞれ異なる波長が割り当てられた各加入者装置からの上り信号と、前記各加入者装置への下り信号とを、予め設定された波長に応じて選択的に送受信する正常系OSUと、
加入者装置と前記上り信号及び前記下り信号を送受信する前記正常系OSUが異常発生した場合、異常発生した前記正常系OSUへの電源の停止をするか又は下り信号の発光を停止するとともに、前記正常系OSUで使用していた波長を用いて前記加入者装置と送受信するように予備系OSUに対し切替え指示をする共通監視制御部と、
前記共通監視制御部からの前記切替え指示を契機に前記正常系OSUで使用していた波長を用いて、前記正常系OSUに代わって前記加入者装置と送受信する前記予備系OSUとを備える。
本発明に係る光加入者システムでは、
前記共通監視制御部は、
前記異常発生した正常系OSU及び前記加入者装置間の距離情報と、前記加入者装置の識別情報とを前記切替え指示とともに前記予備系OSUに通知してもよい。
本発明に係る光加入者システムでは、
前記共通監視制御部は、
前記正常系OSU及び前記加入者装置の接続が通信断となった場合、前記正常系OSUを介して予め取得した前記加入者装置の認識情報を前記予備系OSUに通知し、
前記予備系OSUは、
前記認識情報を用いて初期接続動作を実行し、前記正常系OSUに代わって前記加入者装置と接続してもよい。
本発明に係る光加入者システムでは、
前記加入者装置は、
前記正常系OSUが異常発生してから前記予備系OSUが前記正常系OSUに代わって前記加入者装置と送受信するまでの切替え時間だけ初期化動作を停止し、前記予備系OSUからの下り信号の入力を待機してもよい。
具体的には、本発明に係る光加入者システムの通信方法は、
複数の加入者装置と単一の局側装置とをPONトポロジで接続された光加入者システムの通信方法であって、
前記局側装置の正常系OSUが、
それぞれ異なる波長が割り当てられた各加入者装置からの上り信号と、前記各加入者装置への下り信号とを、予め設定された波長に応じて選択的に送受信を行う正常系送受信手順と、
前記正常系OSUが異常発生した場合、異常発生した前記正常系OSUへの電源の停止をするか又は下り信号の発光を停止するとともに、前記正常系OSUで使用していた波長を用いて前記加入者装置と送受信するように予備系OSUに対し切替え指示をするOSU切替手順と、
前記OSU切替手順で指示した前記切替え指示を契機に前記正常系OSUで使用していた波長を用いて、前記正常系OSUに代わって前記加入者装置と送受信を行う予備系送受信手順とを順に有する。
本発明に係る光加入者システムの通信方法では、
前記OSU切替手順において、
前記異常発生した正常系OSU及び前記加入者装置間の距離情報と、前記加入者装置の識別情報とを前記切替え指示とともに前記予備系OSUに通知してもよい。
本発明に係る光加入者システムの通信方法では、
前記OSU切替手順において、
前記正常系OSU及び前記加入者装置の接続が通信断となった場合、前記正常系OSUを介して予め取得した前記加入者装置の認識情報を前記予備系OSUに通知し、
前記予備系送受信手順において、
前記OSU切替手順で通知された前記認識情報を用いて初期接続動作を実行し、前記正常系OSUに代わって前記加入者装置と接続してもよい。
本発明に係る光加入者システムの通信方法では、
前記予備系送受信手順において、
前記加入者装置は、
前記正常系OSUが異常発生してから前記予備系OSUが前記正常系OSUに代わって前記加入者装置と送受信するまでの切替え時間だけ初期化動作を停止し、前記予備系OSUからの下り信号の入力を待機してもよい。
なお、上記各発明は、可能な限り組み合わせることができる。
本発明によれば、共通監視制御部が正常系OSUの異常発生を検知した場合、共通監視制御部は予備系OSUに対して異常発生した正常系OSUと当該予備系OSUに切替えるよう指示するとともに、加入者装置及び正常系OSUで用いていた波長を予備系OSUで使用することができる。
本発明の波長可変型WDM/TDM−PONシステムの一例を示す構成図である。 本発明の波長可変型WDM/TDM−PONシステムにおけるONUの一例を示す構成図である。 本実施形態に係る波長可変型WDM/TDM−PONシステムの一例を示す構成図である。 本実施形態に係るパワースプリッタを用いた場合の一例を示す構成図である。 本実施形態に係る波長スプリッタを用いた場合の一例を示す構成図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施形態に限定されるものではない。これらの実施の例は例示に過ぎず、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
図3に示す本実施形態における光加入者システムは、局側装置として機能するOLT91と、加入者装置として機能する複数のONU92と、正常系OSUとして機能するOSU#1〜OSU#mと、予備系OSUとして機能するOSU#xと共通監視制御部14とを備える。また、本実施形態における光加入者システムの通信方法は、OLT91のOSU#1〜OSU#mにおいて正常系送受信手順と、OSU切替手順と、予備系送受信手順と、を順に実行する。
また、光加入者システムの通信方法において、正常系送受信手順は、それぞれ異なる波長が割り当てられた各ONU92からの上り信号と、各ONU92への下り信号とを、予め設定された波長に応じて選択的に送受信を行う。OSU切替手順は、OSU#1〜OSU#mが異常発生した場合、異常発生したOSU#1〜OSU#mへの電源供給を停止し又は各ONU92への下り信号の発光停止を実行するとともに、OSU#1〜OSU#mで使用していた波長を用いてONU92と送受信するようにOSU#xに対し切替え指示をする。なお、異常発生したOSU11の下り信号の発光停止を実行することで、当該異常発生OSU及び予備OSU#xからの発光による下り信号の衝突を防止することができる。予備系送受信手順はOSU切替手順で指示した切替え指示を契機にOSU#1〜OSU#mで使用していた波長を用いて、OSU#1〜OSU#mに代わってONU92と送受信を行う。
図3は本実施形態におけるシステム構成である。関連技術として示した図1に加え、OLT91に共通監視制御部14とOSU#xが追加される。共通監視制御部14は、各OSU11の異常発生有無を監視しており、OSU11の異常発生を検知した際には、動的帯域割当回路および多重分離部12と連携して予備のOSUとして機能する予備OSU#xへの切替を制御する。OSU#xはOSU11の異常発生時の予備OSUとして配備しており、他のOSU11と同じようにOLT91側のパワースプリッタまたは波長フィルタ94と接続される。
OSU#xはOSU#1からOSU#mが使用する上り信号及び下り信号の波長全てを選択的に送受信することができる送受信器を有している。OSU#xを経由する上り信号、下り信号は多重分離部12を経由して中継ネットワークと送受信される。多重分離部12は、関連技術では動的波長帯域割当回路13の設定に従って、下り信号の宛先に応じてOSU#1からOSU#mに分離するが、本実施形態では下り信号の宛先に応じてOSU#xへ多重分離するよう設定することも可能である。
ONU92は関連技術の機能に加え、受信波長信号の瞬間的な途絶、フレーム同期はずれに対して即座に初期状態へ遷移しないよう保護時間が設けられている。保護時間内の受信波長信号入力の回復、フレーム同期はずれから回復した場合には、通信を継続することができる。
図4はパワースプリッタと接続する時のOSU#xとの接続構成例である。OSU#1からOSU#mへの分岐と同様に、OSU#xへも分岐するポートへ接続する。すべての波長の上り信号がOSU#1からOSU#m及びOSU#xのいずれかに到達するが、各OSU11で定められた波長帯を選択受信する。
図5は波長スプリッタ93と接続する時のOSU#x接続構成である。OSU#xは波長フィルタ94とONU92との間にパワースプリッタとして機能する波長スプリッタ93を介して、すべての波長の上り信号をOSU#xで受信することが可能とする構成である。
後述するが、OSU#xはすべてのOSU#1からOSU#mの用いる波長で各ONU92と送受信が可能となる必要がある。したがって、図5の構成にあるように、波長フィルタ94の別の波長をフィルタリングするポートにOSU#xを接続する構成は、本実施形態で説明する動作は不可能である。
OSU11の異常の発生と、予備OSU#xの起動(設定引き継ぎ)、波長合わせを説明する。次に、本実施形態におけるOSU11の異常発生時のOLT91の動作を説明する。例としてOSU#1が異常発生した場合について説明する。まずOSU#1が異常発生したことを共通監視制御部14が検知する。これは共通監視制御部14が定期的に検査することでもよいし、異常の発生をOSU#1から共通監視制御部14へ発出すること持って検知してもよい。
次に異常発生を検知した共通監視制御部14は、OSU#xへOSU#1の代替として動作するよう指示を行う。その指示を受信したOSU#xはOSU#1の送受信波長や登録ONU情報、RTT(Round Trip Time)、同期時刻情報等の設定を共通監視制御部14から引き継ぎ、上り信号、下り信号の送受信波長をλ1で動作する。また、共通監視制御部14は、OSU#1への電源供給を止める等でOSU#1がλ1の波長で出力することを、電源停止により停止させる。なお、共通監視制御部14は、OSU11及びONU92間の距離情報又はONU92の識別情報を引き継ぐ設定情報として、予備系のOSU#xに通知してもよい。ここで、共通監視制御部14は、下り信号の発光を停止するよう異常発生OSU11に指示してもよい。
また、共通監視制御部14は動的波長帯域割当回路13に、OSU#1の代替としてOSU#xを用いることを通知する。動的波長帯域割当回路13は、この通知以降はOSU#1をOSU#xとみなして動作することとする。すなわち、異常発生前までに行っていた、OSU#1に所属するONU92の、上り帯域割当の計算、波長切替の計算、要求信号の受信、波長切替制御信号の指示をOSU#xへ行うよう変更する。
また、共通監視制御部14は多重分離部12へ、下り信号の波長ごとに分離を行い、OSU#1を宛先にしていた信号を、OSU#xへ分離する変更を指示する。多重分離部12はその指示に従い、異常発生前はOSU#1へ分離する宛先を有する下り信号を、OSU#xへ送信するよう変更する。
ONU92の同期回復、接続の回復を説明する。以上の各動作は、共通監視制御部14が異常発生を検知してから逐次的に行ってもよいし、並行して行ってもよいが、OSU#1に所属していたONU92が同期はずれを検出し、初期化、再接続動作に入るまでにONU92との接続状態を回復させる。
通常PONにおいては初期化、再接続動作にはディスカバリ動作や設定情報の交換等が必要であり、その間は主信号の導通ができない。したがって、ONU92が同期はずれを検出する前に、OSU#xがOSU#1の代替として接続状態を維持できる間に設定情報の引継ぎと送受信波長の変更を完了することで、ONU92との信号導通を素早く回復させることが可能になる。例えば、正常系のOSU#1及びONU92の通信が通信断による同期はずれが発生した場合、ONU92の認識情報をOSU#1から取得してもよい。予備系OSUとして機能するOSU#xは、認識情報を用いて初期接続動作(ディスカバリ)を実行し、ONU92と接続する。
また、ONU92は瞬間的な光信号の途絶に対して、即座に初期状態へ遷移することを防ぐための保護時間を有していれば、保護時間内の無信号受信状態から回復した場合には接続を維持できる。また、例えば非特許文献4に示すIEEE802.3規格においては、フレームの同期はイーサネット(登録商標)フレーム単位で行うため、イーサネット(登録商標)フレームを用いることで、即座にフレーム同期を回復することができる。
ただし、Timestampのドリフトに関してはIEEE802.3規格において192nsecのtimestamp drift toleranceが規定されており、その範囲となるよう、OSU#1からOSU#mとOLT側パワースプリッタまたは波長フィルタ94までの距離や分散によるRTTの急激な変化を補償する手法が必要であるが、具体的な手法については本願では記載しない。
どのOSU11が異常発生しても、複数の異常発生にも対応できることを示す。上記実施形態の説明はONU#1を例に説明したが、OSU#xはOSU#1からOSU#mまでのすべての波長を送受信することが可能となるため、OSU#1からOSU#mの単一の異常発生であれば同様に回復させる冗長機能を備えることができる。また、OSU#xを複数用いることで、OSU#1からOSU#mの複数の異常発生時にも同様に通信を回復させる冗長機能を備えることができる。
OSU11の異常発生時にOSU11の台数を減らすことなく、上り総帯域は維持できる。本発明は、OSU11が異常発生した場合に、OSU#xが異常発生したOSU11の代替として動作することにより、総OSU数が変化しない。すなわち、上り総帯域を維持することができる。
どのOSU11が異常発生しても、どの波長にも対応できる。また、本発明におけるOSU#xはOSU#1〜OSU#mの用いる上り信号及び下り信号の波長に切替、OSU#1〜OSU#mの設定を即座に引き継ぐことにより、どのOSU#1〜OSU#mが異常発生しても、OSU#xはその異常発生しているOSU11の代替が可能である。よって、OSU#1〜OSU#mそれぞれの個別のOSU11の予備を用意する必要がない。また、OSU#xは複数用意することができる。したがって、N:M冗長構成を実現することができる。
再接続動作なしに、通信の通信断を回避、もしくは最小化できる。また、本発明におけるONU92は、異常発生における一時的な光信号の断に対し保護時間を設け、回復後に同じ波長の下り信号による同期を回復させることで、通信の疎通状態を維持し、OSU#xは異常発生したOSU#からの設定情報を即座に引き継いで、ONU92が同期はずれから初期化、再説動作を行うまでの保護時間以内に、異常発生したOSU11の代替として動作させるため、OSU11の異常発生によってONU92が初期化、再接続動作に入り、再接続までの時間を要することによる通信断時間の長期化を防ぐことができる。
ONU92はOLT91の指示に従って切替える機能(関連技術通りの機能)を持つだけでよい。また、本発明のONU92は、上記保護時間の間に信号同期を再確立する機能以外には新たに機能を加える必要がない。なお、保護時間は、正常系のOSU#1が異常発生した場合、その異常発生時からOSU#xがOSU#1に代わってONU92と送受信するまでの切替え時間であってもよい。
さらには、初期化、再接続の時間の通信断時間を許容できる場合は、上記保護時間自体が不要であり、ONU92は瞬間的な光信号の途絶に対して、即座に初期状態へ遷移する初期化動作、再接続プロセスを、通常の初期接続(ディスカバリ)動作を行うことで容易に通信状態を回復させることができる。したがって、ONU92はOSU11が異常発生し、OSU11からの信号が喪失した場合からの自発的な波長切替動作、接続要求動作が不要であり、ONU92への追加機能実装によるコスト増を抑制することができる。
本発明にかかる動的波長割当方式は、波長可変型WDM/TDM−PONにおいて、稼働するOSU11が異常発生もしくはOSU11の予防保全措置を行う際に、通信サービスの断絶を可能な限り短くするための、予備機能およびその波長の割当方法を提供できる。
11:OSU
12:多重分離部
13:動的波長帯域割当回路
14:共通監視制御部
21:データ受信部
22:上りバッファメモリ
23:フレーム送出制御部
24:フレーム組立送信部
25:波長可変光送受信器
26:宛先解析選択受信部
27:下りバッファメモリ
28:データ送信部
29:指示信号受信部
30:波長切替制御部
31:要求信号生成部
32:要求帯域計算部
91:OLT
92:ONU
93:波長スプリッタ
94:波長フィルタ
131:要求信号受信部
132:DWBA計算部
133:切替指示信号生成部
134:制御信号送信部

Claims (8)

  1. 複数の加入者装置と単一の局側装置とをPONトポロジで接続された光加入者システムであって、
    前記加入者装置は、
    上り信号の波長と下り信号の波長の波長組が前記加入者装置毎に異なるように割り当てられており、
    前記局側装置は、
    それぞれ異なる前記加入者装置からの上り信号を受信し、前記各加入者装置へり信号を送信するために前記波長組が互いに異なるように設定された複数の正常系OSUと、
    記正常系OSUのひとつが異常発生した場合、異常発生した前記正常系OSUへの電源の停止をするか又は下り信号の発光を停止するとともに、異常発生した前記正常系OSUで使用していた前記波長組を用いて、異常発生した前記正常系OSUが信号を送受信していた前記加入者装置と送受信するように予備系OSUに対し切替え指示をする共通監視制御部と、
    異常発生した前記正常系OSUで使用していた前記波長組を引き継ぎ、前記共通監視制御部からの前記切替え指示を契機に前記波長組を用いて、異常発生した前記正常系OSUに代わって前記加入者装置と送受信する前記予備系OSUとを備える、
    ことを特徴とする光加入者システム。
  2. 前記共通監視制御部は、
    前記異常発生した正常系OSU及び前記加入者装置間の距離情報と、前記加入者装置の識別情報とを前記切替え指示とともに前記予備系OSUに通知する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光加入者システム。
  3. 前記共通監視制御部は、
    前記正常系OSU及び前記加入者装置の接続が通信断となった場合、前記正常系OSUを介して予め取得した前記加入者装置の認識情報を前記予備系OSUに通知し、
    前記予備系OSUは、
    前記認識情報を用いて初期接続動作を実行し、前記正常系OSUに代わって前記加入者装置と接続する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光加入者システム。
  4. 前記加入者装置は、
    前記正常系OSUが異常発生してから前記予備系OSUが前記正常系OSUに代わって前記加入者装置と送受信するまでの切替え時間だけ初期化動作を停止し、前記予備系OSUからの下り信号の入力を待機する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光加入者システム。
  5. 複数の加入者装置と単一の局側装置とをPONトポロジで接続された光加入者システムの通信方法であって、
    上り信号の波長と下り信号の波長の波長組を前記加入者装置毎に異なるように割り当てており、
    前記局側装置の複数の正常系OSUが、前記波長組が互いに異なるように設定されており、それぞれ異なる前記加入者装置からの上り信号を受信し、前記各加入者装置へり信号を送信する正常系送受信手順と、
    前記正常系OSUのひとつが異常発生した場合、異常発生した前記正常系OSUへの電源の停止をするか又は下り信号の発光を停止するとともに、異常発生した前記正常系OSUで使用していた前記波長組を用いて、異常発生した前記正常系OSUが信号を送受信していた前記加入者装置と送受信するように予備系OSUに対し切替え指示をするOSU切替手順と、
    異常発生した前記正常系OSUで使用していた前記波長組を引き継ぎ、前記OSU切替手順で指示した前記切替え指示を契機に前記波長組を用いて、異常発生した前記正常系OSUに代わって前記加入者装置と送受信を行う予備系送受信手順と、
    を順に有する光加入者システムの通信方法。
  6. 前記OSU切替手順において、
    前記異常発生した正常系OSU及び前記加入者装置間の距離情報と、前記加入者装置の識別情報とを前記切替え指示とともに前記予備系OSUに通知する
    ことを特徴とする請求項5に記載の光加入者システムの通信方法。
  7. 前記OSU切替手順において、
    前記正常系OSU及び前記加入者装置の接続が通信断となった場合、前記正常系OSUを介して予め取得した前記加入者装置の認識情報を前記予備系OSUに通知し、
    前記予備系送受信手順において、
    前記OSU切替手順で通知された前記認識情報を用いて初期接続動作を実行し、前記正常系OSUに代わって前記加入者装置と接続する
    ことを特徴とする請求項5に記載の光加入者システムの通信方法。
  8. 前記予備系送受信手順において、
    前記加入者装置は、
    前記正常系OSUが異常発生してから前記予備系OSUが前記正常系OSUに代わって前記加入者装置と送受信するまでの切替え時間だけ初期化動作を停止し、前記予備系OSUからの下り信号の入力を待機する
    ことを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の光加入者システムの通信方法。
JP2013221914A 2013-10-25 2013-10-25 光加入者システム及び通信方法 Active JP6219671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221914A JP6219671B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 光加入者システム及び通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221914A JP6219671B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 光加入者システム及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015084470A JP2015084470A (ja) 2015-04-30
JP6219671B2 true JP6219671B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=53047891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013221914A Active JP6219671B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 光加入者システム及び通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6219671B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6072285B2 (ja) * 2013-11-01 2017-02-01 三菱電機株式会社 親局装置および通信システム
JP6690347B2 (ja) 2016-03-25 2020-04-28 富士通株式会社 光通信システム、送信局及び光通信方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008031261A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-20 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for providing failure protection in optical networks
JP2011071951A (ja) * 2009-08-24 2011-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信システム及び光通信方法
JP5546663B2 (ja) * 2013-03-14 2014-07-09 三菱電機株式会社 子局装置、親局装置、通信回線切替方法、通信システムおよび制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015084470A (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6053232B2 (ja) 光通信システム及び光通信異常復帰方法
JP5490517B2 (ja) 光通信システム、光通信方法およびolt
EP2393237B1 (en) Passive optical network protection method, master-standby switch control device and system
US8615169B2 (en) PON system and redundancy method
US8280244B2 (en) Optical ring network system
JP6094666B2 (ja) 光ネットワークシステムおよび光通信方法
JP6369959B2 (ja) 光通信システム、局側装置、加入者装置及び光通信方法
JP5058910B2 (ja) ポイント−マルチポイントシステムにおける冗長化伝送システム
KR20130116415A (ko) 광 전달망에서의 보호 절체 방법 및 장치
JP5335952B2 (ja) ポイント−マルチポイントシステムにおける冗長化伝送システム
JP2012213121A (ja) 通信システムにおける局側装置および通信制御方法
WO2012097538A1 (zh) 一种实现全保护方式的方法及系统
Kanungoe et al. A new protection scheme for a combined ring-star based hybrid WDM/TDM PON architecture
JP6219671B2 (ja) 光加入者システム及び通信方法
JPWO2016171159A1 (ja) 局側装置及び波長切替監視方法
JP4973557B2 (ja) ポイントtoマルチポイント光通信システム
US9584249B2 (en) Station-side terminal apparatus, optical access network, and communication method
WO2008025292A1 (fr) Procédé de récupération à autorétablissement et système de réseau optique
JP6296834B2 (ja) 親局装置、制御装置、光通信システムおよび障害切替方法
JP2002368656A (ja) 光アクセスネットワーク、ノード装置、光アクセスネットワークの制御方法および制御プログラム
JP5365721B2 (ja) 局回線終端装置
JP6988272B2 (ja) 局側終端装置、及び経路切替方法
JP2011023831A (ja) Wdm−ponシステム
KR20180110344A (ko) 예비회선을 제공하는 wdm 기반 pon 거리 확장 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150