JP6413076B2 - 内層測定方法及び装置 - Google Patents

内層測定方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6413076B2
JP6413076B2 JP2014202747A JP2014202747A JP6413076B2 JP 6413076 B2 JP6413076 B2 JP 6413076B2 JP 2014202747 A JP2014202747 A JP 2014202747A JP 2014202747 A JP2014202747 A JP 2014202747A JP 6413076 B2 JP6413076 B2 JP 6413076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
inner layer
pass filter
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014202747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016070851A (ja
Inventor
寛歳 追風
寛歳 追風
泰宏 壁谷
泰宏 壁谷
洋平 武智
洋平 武智
古田 寛和
寛和 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014202747A priority Critical patent/JP6413076B2/ja
Priority to US14/859,208 priority patent/US9977229B2/en
Priority to EP15187028.4A priority patent/EP3002546B1/en
Publication of JP2016070851A publication Critical patent/JP2016070851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413076B2 publication Critical patent/JP6413076B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02007Two or more frequencies or sources used for interferometric measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02007Two or more frequencies or sources used for interferometric measurement
    • G01B9/02009Two or more frequencies or sources used for interferometric measurement by using two or more low coherence lengths using different or varying spectral width
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02056Passive reduction of errors
    • G01B9/02057Passive reduction of errors by using common path configuration, i.e. reference and object path almost entirely overlapping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/04Measuring microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0016Technical microscopes, e.g. for inspection or measuring in industrial production processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/26Stages; Adjusting means therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • G01B9/02048Rough and fine measurement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/14Condensers affording illumination for phase-contrast observation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、内層測定装方法及び装置に関するものである。
白色干渉計の中でも、測定光と参照光との光路長差に光の波長程度の位相変調を与えることで、対象物の光軸に水平な方向であるXY断面を測定する位相変調式の干渉顕微鏡が知られている(特許文献1)。この干渉顕微鏡は、光を表面および内層で反射する半透明体の観察に用いられる。
図15は特許文献1に基づいたリンニック(Linnik)干渉計を用いた半透明体の内層測定装置400である。
準単色光源401は、ハロゲンランプ402、干渉フィルタ403、コリメートレンズ404を具備する。準単色光源401から発せられた光はビームスプリッタ405に入射し、測定光および参照光に分離される。測定光は第一のアーム406、参照光は第二のアーム407に至る。
第一のアーム406には、第一の対物レンズ408と半透明体409が配置される。第一の対物レンズ408により半透明体409の内部でフレネル反射および後方散乱を起こした測定光は、ビームスプリッタ405へ戻る。
第二のアーム407には第二の対物レンズ410と参照面411が配置される。参照光は、第二の対物レンズ410により参照面411で反射し、その後、ビームスプリッタ405へ戻る。
参照面411はピエゾステージ412により微小変位され、測定光と参照光の位相差を変調する。このとき、第一のアーム406における光路長と第二のアーム407における光路長が準単色光源401のコヒレンス長Lcの範囲内で一致するとき、ビームスプリッタ405に戻った測定光と参照光は光干渉を起こす。この干渉光は、結像レンズ414によりカメラ413に結像される。
準単色光源401は、半透明体の内部で散乱されにくい近赤外波長の光を放射する。
特表2004−528586号公報
しかしながら、近赤外波長の光は可視光と比べて波長が長いため、回折の影響が大きくなる。そのため近赤外波長のみを用いては、測定時の空間分解能が低くなるという課題を有している。
本開示は、前記従来の課題を解決するもので、従来よりも空間分解能の高い内層測定方法および装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の内層測定方法は、光を表面および内層で反射する半透明体のXY断面を光干渉計により測定する内層測定方法であって、第1照射光を照射して前記半透明体の第1XY断面を測定する工程と、前記第1照射光よりも長波長側にピーク波長を有する第2照射光を照射して前記第1XY断面よりも内層に位置する第2XY断面を測定する工程と、を含む。
以上のように、本開示によれば、従来よりも空間分解能の高い内層測定方法および装置を提供できる。
本実施の形態1における内層測定装置の模式図 本実施の形態1における波長走査機構の模式図 本実施の形態1におけるZ分解能に優れた波長走査方法を表す図 本実施の形態1におけるXY分解能に優れた波長走査方法を表す図 本実施の形態1における内層測定方法を示すフローチャート 本実施の形態1における波長走査テーブルの作成方法を示すフローチャート 半透明体での光の散乱現象の波長依存性を表す模式図 本実施の形態1におけるカットオフ波長の導出方法を説明するための図 本実施の形態1におけるZ分解能に優れた波長走査方法でのカットオフ波長を示す図 本実施の形態1におけるXY分解能に優れた波長走査方法でのカットオフ波長を示す図 本実施の形態1における光路長調整テーブルの作成方法を示すフローチャート 本実施の形態1における光路長調整テーブル作成時のサンプル設置状態を表す模式図 本実施の形態1における光路長調整テーブル作成時の参照面の設置状態を表す模式図 本実施の形態1における培地の屈折率の波長分布と、光路長の変位量の関係を示す図 従来の内層測定装置を示す図
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1における内層測定装置100の模式図である。内層測定装置100はリンニック型の光干渉計を成している。より詳細には、内層測定装置100は、位相変調式の干渉顕微鏡を構成している。
光源ユニット101は光を発する光源であり、ランプ102、波長走査機構103、コリメートレンズ104を具備する。ランプ102は、例えばハロゲンランプやキセノンアークランプ、水銀ランプなどの近赤外光を含む白色光を発する光源である。
光源ユニット101から発せられた光はビームスプリッタ105に入射する。ビームスプリッタ105はキューブ型であってもよいし、プレート型でもよい。ビームスプリッタ105に入射した光は同一の振幅をもつ測定光および参照光に分離される。測定光は第一のアーム106に、参照光は第二のアーム107に送られる。
第一のアーム106には、第一の対物レンズ108および半透明体109が配置される。入射した測定光の焦点面は、第一の対物レンズ108により半透明体109の内部に合わせられる。この焦点面でフレネル反射および後方散乱を起こした測定光は第一の対物レンズ108を通じてビームスプリッタ105へ戻る。半透明体109は、入射した光を表面および内層で反射する半透明体である。半透明体の例としては、皮膚細胞などの生体組織や、膜でコーティングされた樹脂や金属、ガラスや半導体製品などの工業製品などが挙げられる。
第二のアーム107には第二の対物レンズ110および参照面111が配置される。参照光は第二の対物レンズ110により参照面111上に集光する。参照面111で反射した参照光はビームスプリッタ105へ戻る。参照面111の位置は連結されたピエゾステージ112により変位する。
第一のアーム106における光路長と第二のアーム107における光路長が光源ユニット101(ランプ+干渉フィルタ)のコヒレンス長Lcの範囲内で一致すると、ビームスプリッタ105に戻った測定光と参照光は光干渉を起こす。この干渉光は、カメラ113上に焦点を絞る結像レンズ114により結像される。
カメラ113は例えばCCDタイプの2次元状の画素をもつセンサを備え、そのセンサ面と半透明体109、およびセンサ面と参照面111は、それぞれ光学的に共役関係である。つまり、カメラ113はその視野の中に半透明体109と参照面111を重複して収める。共役関係となる際の光学倍率については、光学系収差による測定誤差を低減するために同一の倍率であることが望ましく、波長分散による測定誤差を低減するために同一硝材を用いて倍率を調整することがより望ましい。
サンプル位置決め機構116は、Z軸ステージであり半透明体109と測定光の集光位置とをZ軸方向に相対移動させる。測定時には、一定の深さ間隔毎にXY断面画像を取得し、これらを蓄積することで、半透明体109の3次元データが構築される。
光路長調整機構117は、X軸ステージである。光路長調整機構117は、第二のアーム107の位置を調整することで、参照光の光路長を調整する。
参照面傾斜装置118は、ゴニオステージであり参照面111を傾斜させる。この装置の詳細は後述する。半透明体109の測定時にはその傾斜量をゼロとしておく。
波長走査機構103は干渉フィルタと波長切替え機構を備える。干渉フィルタはショートパスフィルタとロングパスフィルタの組み合わせや、バンドパスフィルタであり、ランプ102の放射光から特定の波長帯の光のみを透過させる機構を有する。
コンピュータ115は、カメラ113で取得したデータを記憶する記憶部115a、半透明体109のXY断面画像を演算する演算部115b、カメラ113のシャッターおよびピエゾステージ112を制御する変調指示部115c、波長走査機構103およびサンプル位置決め機構116および光路長調整機構117を制御する波長走査指示部115dを具備する。記憶部115a、演算部115b、変調指示部115cおよび波長走査指示部115dは、共通の回路基板に設けられたプロセッサでも、別個のデバイスであってもよい。
変調指示部115cにより、カメラ113のシャッターおよびピエゾステージ112は同期される。参照面111はピエゾステージ112により駆動されて、測定光と参照光の位相差を変調する。
本実施の形態において、半透明体109の表層近傍の内層(第1XY断面)と、それよりも深い位置の内層(第2XY断面)とを観察する際に、照射する光の波長を走査する。これにより空間分解能を向上できる。
ここで、波長走査による空間分解能向上の原理を説明する。白色干渉計では照射する光の波長帯域幅が広いほどZ分解能は高くなり、またピーク波長が短いほどXYZ分解能が高くなる。そこで、可視光帯の波長を用いて波長帯域幅を拡大、及び、ピーク波長を短波長化することによって、特に表面に近い内層(第1XY断面)の測定時に高いXYZ分解能を示すことができる。また、より深い内層(第2XY断面)の測定時には従来と同じ近赤外光を照射する。このように、本実施の形態では、深さに応じて適切な波長の光を照射することで、従来よりも空間分解能を向上させることができる。
このような波長走査は、波長走査指示部115dによる制御により、波長走査機構103によって実現される。
なお、可視光は、360nm以上700nm未満の波長帯域の光を含む。また、近赤外光は、700nm以上かつ2.6μm以下の波長帯域の光(又は電磁波)を含む。
ここで、波長走査機構103について図2を用いて説明する。波長走査機構103は、コンデンサレンズ201と、ショートパスフィルタ202と、ロングパスフィルタ203と、駆動機構204と光量調整機構205を具備する。ショートパスフィルタ202とロングパスフィルタ203(以下、両フィルタ)と光量調整機構205の順序は入れ替わってもよい。
両フィルタは、光を透過させる位置(透過位置)に応じてカットオフ波長が変化する。このため、駆動機構204により両フィルタを移動させる(透過位置を移動させる)ことで、透過させる光(照射光)の波長帯域幅とピーク波長をそれぞれ独立に可変できる。なお、駆動機構204は、例えばアクチュエータである。
また、色ムラを防ぐためには、両フィルタの誘電体面間の距離が小さくなるように設定する。具体的には、誘電体面を向かい合わせにして(対向して)両フィルタが配置されることが好ましい。
なお、両フィルタの代わりに、複数のバンドパスフィルタを切替える機構や回折格子と可変スリット機構でも同様に波長走査を実現できる。しかし、前者は波長走査が非連続になってしまうこと、また後者は光量ロスが大きくなってしまうため、ショートパスフィルタ202と、ロングパスフィルタ203とを波長走査機構103に採用し、両フィルタにリニア型を用いるのが好ましい。
また、両フィルタにおける光の透過位置を移動させることにより照射光の波長を走査すると、光量が変化する。光量の減少は、XY断面画像のS/Nの低下を招く。これを防止するため、カメラ113(図1)の撮像画像の階調が一定の範囲内に納まるように光量調整機構205により光量を調整する。
光量調整機構205は、減光機構である可変NDフィルタで構成される。波長走査によりピーク波長が長波長側に切り替わると、光量が減じてしまう。そこで、短波長光の照射時は可変NDフィルタの透過率を低めに設定しておき、照射光の波長が長波長側に切り替わるにつれて可変NDフィルタの透過率を上げる。すなわち、可変NDフィルタの透過率は、第1XY断面の測定時に比して、第2XY断面の測定時において大となる。なお、光量調整機構205はランプ102に内蔵されていてもよい。
なお、駆動機構204と光量調整機構205は、図1のコンピュータ115内に記憶されたプログラムにより制御される。
ここで、波長走査方法としては、Z分解能が高い波長走査方法と、XY分解能が高い波長走査方法のいずれかを選択できる。いずれの方法においても、表面近傍の断面(第1XY断面)の測定時に照射する光(第1照射光)の短波長側の波長を除去して形成される光(第2照射光)が、より深い断面(第2XY断面)の測定時に適用される。以下、両波長走査方法について説明する。
Z分解能が高い波長走査方法では、図3に示す波長強度分布のように波長帯域幅もピーク波長幅も走査される。この方法では、表面近傍の測定時に照射される光の波長帯域幅が最大となる。本波長走査方法は、皮膚の角質層や細胞シートなど、平面状に広がる薄い組織が多層に形成されている生体組織を観察する際に有用である。
一方、XY分解能が高い波長走査方法では、図4に示す波長強度分布のように波長帯域幅を固定してピーク波長のみが走査される。この方法では、表面近傍の測定時に照射される光のピーク波長が最も短波長となる。本波長走査方法は、高密度に形成されたCCDやディスプレイの画素などの工業製品の微細構造を観察する際に有用である。
なお、Z分解能が高い波長走査方法は、表面近傍の測定時に図2のショートパスフィルタ202のカットオフ波長を、設定できる最も長波長になるように固定しておき、測定したい内層の深さに応じてロングパスフィルタ203の位置のみを走査する(カットオフ波長をシフトする)ことで実現できる。
一方、XY分解能が高い波長走査方法は、測定したい内層の深さに応じてショートパスフィルタ202とロングパスフィルタ203を同じ速度で走査する(両フィルタのカットオフ波長の差を一定に保ったままシフトする)ことで実現できる。
ここで、本実施の形態に係る測定方法について説明する。図5は実施の形態1における測定方法を示したフローチャートである。以下、図1を適宜参照しながら説明する。
ステップS1では、半透明体109を設置する。
ステップS2では、半透明体109の第1XY断面を測定する。具体的には、参照面111に連結されたピエゾステージ112を用いて、光路長を位相変調しながらカメラ113で画像を取得し、取得した画像から第1XY断面画像を構築する。構築した第1XY断面画像は、記憶部115aに蓄積される。なお、第1XY断面を測定する際に光源ユニット101から照射される光を第1照射光とする。
ステップS3では、測定位置を移動させる。具体的には、サンプル位置決め機構116が移動することで、半透明体109内における測定位置の深さが移動する。ここでは、第1XY断面よりも深い位置(深層)を測定位置とする。
ステップS4では、照射する光の波長を変更する。具体的には、ステップS2で照射された第1照射光よりも長波長側にピーク波長を有する第2照射光に変更する。この変更は、波長走査機構103により実現される。第2照射光は、第1照射光の短波長側の波長を除去して形成される。
ステップS5では、半透明体109の第2XY断面を測定する。具体的には、参照面111に連結されたピエゾステージ112を用いて、光路長を位相変調しながらカメラ113で画像を取得し、取得した画像から第2XY断面画像を構築する。構築した第2XY断面画像は、記憶部115aに蓄積される。すなわち、本工程により、第1XY断面よりも内層に位置する第2XY断面を測定する。なお、第2XY断面を測定する際に光源ユニット101から照射される光を第2照射光とする。
ステップS6では、ステップS3からS5が所定回数実行されたか否かを判別する。所定回数に達していない場合はステップS3に戻り、所定回数に達している場合は、工程を終了する。
以上のステップにより、測定方法が実施される。表層近傍を測定する場合には短波長側、より深くに位置する内層を測定する場合には長波長側に照射光のピークをシフトさせることで、より高分解能な測定を実現できる。なお、これらの工程は、内層測定装置100の各構成がコンピュータ115に制御されることにより実行される。
なお、上では、表層近傍を測定した後に、深層を測定する工程を説明したが、内層を測定する順番は逆でもよい。すなわち、第1XY断面を測定する前に、最初に第2XY断面を測定してもよい。
ここで、分解能の具体的な向上度を説明する。例えば、図1の光源ユニット101の照射光の波長帯域を400〜2000nm、カメラ113の感度波長帯を400〜1000nm、第一の対物レンズ108の開口数NAを0.8とする。
この場合、Z分解能が高い波長走査方法を実施するために、図2のショートパスフィルタ202のカットオフ波長を1000nmで固定し、ロングパスフィルタ203のカットオフ波長を400〜700nmの間で走査する。こうして、照射光のピーク波長を700〜850nmの間で走査する。この場合、XY分解能は、表面近傍の測定時に0.53μm、深層測定時には0.65μmとなる。一方、Z分解能は、表面近傍の測定時に0.67μm、深層測定時に2.3μmとなる。
また、XY分解能が高い波長走査方法を実施するために、ショートパスフィルタ202のカットオフ波長を600〜1000nmの間で走査し、ロングパスフィルタ203のカットオフ波長を400〜800nmの間で走査する。両フィルタを同じ速度で移させる。これにより、常に200nmの波長帯域幅を保ったまま照射光のピーク波長を500〜900nmまで走査する。この場合、XY分解能は、表面近傍の測定時に0.38μm、深層測定時には0.69μmとなる。一方、Z分解能は、表面近傍の測定時に1.2μm、深層測定時に4.0μmとなる。
ここで、図5のステップS4で実行される波長変更には、波長走査テーブルを用いる方法と、単純に照射光のピーク波長を一定の間隔で切替える方法がある。ただし、波長走査テーブルを用いた方が半透明体の散乱度合いに合わせた光波長を選択できるので、分解能が高くなり好ましい。
そこで、波長走査テーブルの作成工程について説明する。この工程は、実際の測定時ではなく、事前に実行される。なお、波長走査テーブルには、測定位置(深さ)と当該位置の測定に最適な波長とが関連付けられて保存されている。
まず、第1照射光よりも波長帯域の狭い単色光を図1の半透明体109に照射する工程が実施される。次に、この単色光の波長を走査して第2XY断面で測定される干渉縞強度のピークを測定する工程が実施される。そして、測定されたピークに基づき、除去する波長を決定する工程が実施される。最後に、除去する波長と第2XY断面の位置(深さ)とを対応させて波長走査テーブルとして記憶する工程が実行される。この波長走査テーブルは、記憶部115a記憶される。これらの工程は、内層測定装置100の各構成がコンピュータ115に制御されることにより実行される。なお、単色光とは波長帯域幅が100nm以下の光である。
ここで、波長走査テーブルの作成工程の詳細を示した図6のフローチャートについて図1を参照しながら説明する。
ステップS11では、半透明体109を設置する。
ステップS12では、単色光を走査し、干渉縞強度の波長分布を測定する。具体的には、単色光のピーク波長を450〜950nmの間で走査する。この間、発生する干渉縞強度の波長分布を測定する。
ステップS13では、ステップS12で測定された干渉縞強度の波長分布からピークが検出されるか否かを判定する。ピークが検出されない場合、ステップS14を実行し、ピークが検出される場合は、ステップS15を実行する。
ステップS14では、測定位置をより深い方向に移動する。ここでは移動量を例えば50μmとする。
ステップS15では、ステップS12で測定された干渉縞強度の波長分布から、ピークの10%以上の干渉縞強度となる照射光の波長を決定する。
ステップS16では、半透明体109の測定位置をステップS13終了時点よりも深い位置に移動する。
ステップS17では、ステップS12〜S15を再度実行する。
ステップS18では、ピークの10%以上の干渉縞強度となる照射光の波長と深さの2次関数フィットを行う。2次関数フィットを行うことにより、断続的なプロットから、測定深さと照射光の波長との連続的な関係を導くことができる。
ステップS19では、ステップS18で行った2次関数フィットから、測定深さと照射光の波長とを関連づけた波長走査テーブルを作成する。
以上が、波長走査テーブルの作成工程の詳細である。
続いて、波長走査テーブルとして上記工程で作成されるデータの具体例について、説明する。
ステップS11〜S19では、半透明体109の表面からの所定の深さ位置において、どの波長帯域の光を照射すれば最良の分解能が得られるかを測定している。光源ユニット101から放射された光は、半透明体109の表面に照射され、一部が内層に浸透する。内層に浸透した光は散乱する。内層での光の散乱度合いはミー散乱を仮定すると波長の2乗に反比例するため、例えば800nmより400nmの光の方が4倍強く散乱する。しかし、散乱により光は減衰するため、800nmの光の方が4倍深い層まで到達できる。そのため、図7に示すように表面近傍では400nmの光の散乱が強く、中間層以下では800nmの光の散乱が強いという現象が起きる。ここで、図7中の全てのグラフの横軸は波長(nm)、縦軸は散乱光の強度である。図7の中間層での散乱光強度のようなピークを有するグラフが描ければ、短波長側の光は散乱により消失しており、長波長側の光は所定の深さ位置まで到達していると判断できる。
ここで、図8に示すグラフの縦軸は、干渉縞強度、横軸は波長である。照射光の波長は、フィルタのカットオフ波長を制御することで調整される。ここでは、干渉縞強度のピーク値×10%以上となるように、ロングパスフィルタのカットオフ波長を決定する。ただし、この値は適宜5〜50%程度の範囲で変更されても構わない。このカットオフ波長より長い波長の光はすべて、測定位置に到達していると判断できる。
そして、半透明体の測定位置を変えた2点でのロングパスフィルタのカットオフ波長が得られる。表面近傍ではロングパスフィルタのカットオフ波長を最も短波長に設定する。すると、図9に示すように3点の白丸をプロットできる。ここで、図9中のグラフの横軸は半透明体109の表面からの測定位置の深さであり、縦軸はカットオフ波長である。このグラフに対して2次関数によるフィッティングを行ったのが、白丸を通る曲線である。これにより、3点の離散的な実測値から、測定位置の深さとロングパスフィルタ203のカットオフ波長との連続的な関係を導出できる。ここで、Z分解能が高い波長走査方法では、ショートパスフィルタ202のカットオフ波長は、測定位置の深さによらず常に最も長波長となるように設定する。
一方、XY分解能が高い波長走査方法では、ショートパスフィルタ202のカットオフ波長は、図10のグラフに示すようにロングパスフィルタ203のカットオフ波長との差を一定に保つように設定する。ここで、図10中のグラフの横軸は半透明体109の表面からの測定位置の深さであり、縦軸はカットオフ波長である。ここで、両フィルタのカットオフ波長の差が、照射される光の波長帯域幅に相当する。この幅が大きいほどZ分解能が高くなるため、この幅を例えば200nm以上とする。
以上のようにして、ショートパスフィルタ202とロングパスフィルタ203のカットオフ波長と、測定位置の深さとの関係を波長走査テーブルとして作成する。そして波長走査テーブルを記憶する。この波長走査テーブルを参照することで、測定位置に応じて適切な波長帯の光を選択的に照射できる。
なお、図5のステップS5において、参照光の光路長を変更してもよい。具体的には、ステップS2で第1照射光を照射する時とステップS5で第2照射光を照射する時とで、参照光の光路長を変化させる。これは、半透明体が浸漬される媒質と参照光の光路中に配される媒質とが異なる屈折率を示す場合にのみ実行される。発生する光路長ズレの影響を除去するためである。これにより、XY断面画像の歪みを抑えたより高精度な3次元測定が行える。
なお、異なる媒質が用いられる状況としては、例えば半透明体が細胞シートであり、この細胞シートは細胞を培養する培地に浸漬され、参照光側には純水が配される場合である。
参照光の光路長を変更するに際して、照射光の波長に関連付けられた光路長を示す光路長調整テーブルが参照される。このテーブルの作成方法について、図11のフローチャートを参照しながら図1を用いて説明する。
ステップS21では、半透明体109が浸かっている培地のみをディッシュに入れ測定位置に設置する。ここでディッシュは例えば底面が平面ガラスである。
ステップS22では、参照面傾斜装置118が参照面を傾斜させた状態で、干渉縞を観察する。その際、光路長調整機構117を用いてカメラ113の視野中心で干渉縞が観察されるように調整する。
ステップS23では、波長走査テーブルを読み込み、照射光の波長を決定する。
ステップS24では、カメラ113の視野中心で干渉縞が観察されるよう光路長調整機構117を移動させる。培地と純水の屈折率の違いを補正するためである。
ステップS25では、記憶部115aにステップS24での移動量を照射光の波長と紐付けて光路長調整テーブルとして記憶する。
ステップS26では、波長走査テーブルに基づき波長走査機構103が波長を切替える。
ステップS27は、波長走査機構103が波長走査を終了したかどうかを判定する。終了していなければ、ステップS24に戻る。終了していれば手順を完了する。
以上のように、照射光の波長毎に、参照光の光路を決定し、両者を紐付けて光路長調整テーブルとして保存する。
なお、図12は、ディッシュ301に培地302のみを入れた設置状態を示す図である。第一の対物レンズ108の焦点面の位置にディッシュ301の底面が位置する。図13は、参照面111が傾斜された設置状態を示す図である。参照面111と第二の対物レンズ110の間は純水303で満たされる。このように参照面111を傾けておくと、測定光と参照光の光路長を一致させることが容易になる。例えば、参照面111が1度傾けられており、視野サイズがφ1mmの場合、視野内での高さの差は最大17μmである。このとき、光路長差が17μm以内であれば、視野内に干渉縞を観察することができる。
ここで、図14の上側のグラフは、培地の純水に対する相対屈折率を表す。グラフの横軸は波長、縦軸は初期波長での屈折率(相対屈折率)を表す。初期波長では光路長は一致している。しかし、波長走査により相対屈折率が変化すると(Δn=0でなくなると)光路長のズレが発生する。下側のグラフは、このような光路長のズレを補正するための光路長の変位量を表す。横軸は波長、縦軸は変位量を表す。ここで、縦軸の正の値が光路長を長くする方向を表している。光路長の変位量は“対物レンズとディッシュ間の距離WD×屈折率変化Δn”で表される。実際には視野の中心に干渉縞が観察されるように光路長を変位させる。
本発明は、皮膚の水分量測定や細胞の構造分析にも適用できる。
100 内層測定装置
101 光源ユニット
102 ランプ
103 波長走査機構
104 コリメートレンズ
105 ビームスプリッタ
106 第一のアーム
107 第二のアーム
108 第一の対物レンズ
109 半透明体
110 第二の対物レンズ
111 参照面
112 ピエゾステージ
113 カメラ
114 結像レンズ
115 コンピュータ
116 サンプル位置決め機構
117 光路長調整機構
201 コンデンサレンズ
202 ショートパスフィルタ
203 ロングパスフィルタ
204 駆動機構
205 光量調整機構
301 ディッシュ
302 培地
303 純水

Claims (6)

  1. 光を表面および内層で反射する半透明体のXY断面を光干渉計により測定する内層測定方法であって、
    第1照射光を照射して前記半透明体の第1XY断面を測定する工程と、
    前記第1照射光よりも長波長側にピーク波長を有する第2照射光を照射して前記第1XY断面よりも内層に位置する第2XY断面を測定する工程と、を含み、
    前記第1及び第2照射光は、光源ユニットから放射され、
    前記光源ユニットは、
    光源と、
    透過位置に応じてカットオフ波長が変化するショートパスフィルタと、
    透過位置に応じてカットオフ波長が変化するロングパスフィルタと、
    前記ショートパスフィルタと、前記ロングパスフィルタの透過位置をそれぞれ移動させる駆動機構と、を有し、
    前記ショートパスフィルタと、前記ロングパスフィルタのそれぞれの誘電体面が対向する、内層測定方法。
  2. 前記第2照射光は、前記第1照射光の短波長側の波長を除去して形成される請求項1の内層測定方法。
  3. 前記光源ユニットは、前記光源からの光の強度を変化させることによって前記第1及び第2照射光の光量変化を調整する光量調整機構を更に有する請求項の内層測定方法。
  4. 前記半透明体は、生体組織であり、
    前記第2照射光は、前記ロングパスフィルタのみを移動させて形成される、請求項の内層測定方法。
  5. 前記第1XY断面を測定する工程の前に、前記第2XY断面を測定する工程を実施する、請求項1〜いずれかの内層測定方法。
  6. 請求項1〜5いずれかの内層測定方法を実施するための内層測定装置。
JP2014202747A 2014-10-01 2014-10-01 内層測定方法及び装置 Expired - Fee Related JP6413076B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202747A JP6413076B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 内層測定方法及び装置
US14/859,208 US9977229B2 (en) 2014-10-01 2015-09-18 Inner layer measurement method and inner layer measurement device
EP15187028.4A EP3002546B1 (en) 2014-10-01 2015-09-28 Low coherence interferometer with variable axial and transversal resolutions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202747A JP6413076B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 内層測定方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016070851A JP2016070851A (ja) 2016-05-09
JP6413076B2 true JP6413076B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=54252006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014202747A Expired - Fee Related JP6413076B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 内層測定方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9977229B2 (ja)
EP (1) EP3002546B1 (ja)
JP (1) JP6413076B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6697762B2 (ja) * 2016-05-16 2020-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 光干渉測定装置及び光干渉測定方法
TWI654443B (zh) * 2017-06-05 2019-03-21 銳準醫光股份有限公司 採用進階光學干涉顯微術之光學切層裝置
WO2020076336A1 (en) * 2018-10-12 2020-04-16 Electric Power Research Institute, Inc. Method for measuring surface characteristics in optically distorting media
JP7043555B2 (ja) * 2020-09-04 2022-03-29 Ckd株式会社 三次元計測装置
DE102022213752A1 (de) * 2022-12-16 2023-02-09 Carl Zeiss Smt Gmbh Interferometervorrichtung zur Vermessung einer Oberfläche, Verfahren zur interferometrischen Vermessung einer Oberfläche und Lithografiesystem

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5341205A (en) * 1991-01-15 1994-08-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for characterization of optical waveguide devices using partial coherence interferometry
US5975697A (en) 1998-11-25 1999-11-02 Oti Ophthalmic Technologies, Inc. Optical mapping apparatus with adjustable depth resolution
US6166804A (en) 1999-09-20 2000-12-26 General Electric Company Method and apparatus for obtaining fluorescence data
FR2817030B1 (fr) 2000-11-17 2003-03-28 Centre Nat Rech Scient Procede et dispositif d'imagerie microscopique interferentielle d'un objet a haute cadence
JP4987233B2 (ja) * 2005-01-06 2012-07-25 オリンパス株式会社 レーザ走査型顕微鏡
JP2007151631A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Kyocera Corp 光断層イメージング装置
JP2007212376A (ja) 2006-02-13 2007-08-23 Fujifilm Corp 光断層画像化装置
JP2010272655A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Canon Inc 表面位置の測定装置、露光装置及びデバイス製造方法
FR2960291B1 (fr) * 2010-05-18 2015-04-03 Lltech Man Methode et dispositif de microscopie interferentielle plein champ a haute resolution
TWI403756B (zh) 2010-06-18 2013-08-01 Univ Nat Taiwan 三維同調斷層式共焦顯微成像裝置
FR2962531B1 (fr) 2010-07-08 2014-01-17 Lltech Inc Methode et dispositif d'imagerie tridimensionnelle par microscopie interferentielle plein champ
WO2012076021A1 (en) 2010-12-10 2012-06-14 Nkt Photonics A/S An acousto-optical tunable filter (aotf) for a broad band source for fluorescence measurement system
EP2485009A1 (de) * 2011-02-04 2012-08-08 Haag-Streit Ag Frequenzbereichs-OCT

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016070851A (ja) 2016-05-09
EP3002546B1 (en) 2017-07-05
EP3002546A1 (en) 2016-04-06
US20160097921A1 (en) 2016-04-07
US9977229B2 (en) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413076B2 (ja) 内層測定方法及び装置
US9535247B2 (en) Interferometric focusing of guide-stars for direct wavefront sensing
JP6130464B2 (ja) Hilbert位相画像処理のためのシステムと方法
US8416400B2 (en) Wavefront imaging sensor
JP5286614B2 (ja) 厚さ測定方法
JP5168168B2 (ja) 屈折率測定装置
US20150301256A1 (en) Optical observation device
JP2007533977A5 (ja)
EP3318912B1 (en) Phase contrast microscope and imaging method
KR20160016962A (ko) 보상 광학 시스템의 조정 방법, 보상 광학 시스템, 및 보상 광학 시스템용 프로그램을 기억하는 기록 매체
JP2009505051A (ja) 液浸干渉顕微鏡による断層イメージング
WO2014024923A1 (ja) 観察装置
CN108351503B (zh) 图像取得装置、图像取得方法以及空间光调制单元
JP2009098215A (ja) 顕微鏡装置、及び顕微鏡装置における位相変化量の算出方法。
ES2786923T3 (es) Tomografía de coherencia óptica de intervalo completo codificada por dispersión
AU2020397115B2 (en) Devices and methods for line-scanning microscopy
CN110520779B (zh) 像差校正方法和光学装置
WO2016117415A1 (ja) 画像取得装置および画像取得方法
JP2010139951A (ja) 光学装置
Shen et al. An open-source, accurate, and iterative calibration method for liquid-crystal-based spatial light modulators
JP6697762B2 (ja) 光干渉測定装置及び光干渉測定方法
KR101407062B1 (ko) 향상된 축방향 콘트라스트를 가지는 광학 간섭 단층 영상 장치 및 이를 위한 다중면을 구비한 기준 반사경
RU2677239C1 (ru) Установка для измерения микрорельефа поверхности с использованием метода фазовых шагов
RU2574791C2 (ru) Способ получения оптических трехмерных и спектральных изображений микрообъектов и устройство для его осуществления
KR20170004350A (ko) 디지털 홀로그래픽 현미경을 이용한 세포 또는 투명 액체의 굴절률 획득 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6413076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees