JP6413040B1 - プラント機器情報管理システム - Google Patents

プラント機器情報管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6413040B1
JP6413040B1 JP2018081803A JP2018081803A JP6413040B1 JP 6413040 B1 JP6413040 B1 JP 6413040B1 JP 2018081803 A JP2018081803 A JP 2018081803A JP 2018081803 A JP2018081803 A JP 2018081803A JP 6413040 B1 JP6413040 B1 JP 6413040B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
work
plant
code
bom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018081803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019191773A (ja
Inventor
和寛 武藤
和寛 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd
Priority to JP2018081803A priority Critical patent/JP6413040B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413040B1 publication Critical patent/JP6413040B1/ja
Priority to PCT/JP2019/009962 priority patent/WO2019202880A1/ja
Priority to CN201980026379.4A priority patent/CN112041861B/zh
Priority to SG11202009616TA priority patent/SG11202009616TA/en
Priority to KR1020207029464A priority patent/KR20200123257A/ko
Publication of JP2019191773A publication Critical patent/JP2019191773A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0633Workflow analysis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06312Adjustment or analysis of established resource schedule, e.g. resource or task levelling, or dynamic rescheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06316Sequencing of tasks or work
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Abstract

【課題】複数のプラントが管理対象である場合に、作業者によるプラント情報の入力の負荷を低減し、プラント情報の誤入力があっても、高い確度で所望のプラント情報を検索・抽出・比較できるプラント機器情報管理システムを提供する。【解決手段】複数のプラントの機器情報をBOMにより管理し、プラントに対して行う作業情報をWBSにより管理するプラント機器情報管理システムであって、BOMの階層のうち、全プラントにおいて入力が必須な最下層の機器情報の装置コードと、WBSの階層のうち、最下層の機器情報に直接的に紐づく階層の作業情報の作業コードとのみに対応したメンテナンスコードを生成し、メンテナンスコードと、それに対応する機器情報および作業情報を用いて、プラント管理作業に関する処理を実行する業務アプリケーションが、同一のメンテナンスコードに対応する複数のプラントの機器情報と作業情報を抽出して表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、プラント機器情報管理システムに関する。
ごみ焼却炉等のプラントでは、プラントを構成する設備、機器、並びに部品に関する情報(以下、「機器情報」という)が多く存在し、また、プラントを運用または保守するために必要な作業に関する情報(以下、「作業情報」という)が多く存在する。これら機器情報や作業情報を管理するため、BOM(Bill Of Materials)やWBS(Work Breakdown Structure)などの管理手法が用いられる。BOMは、機器情報を階層的な構造に細分化した一覧情報であり、WBSは、作業情報を階層的な構造に細分化した一覧情報である。このように、BOMとWBSは、互いに関係のない別箇の一覧情報であるように見えるが、プラントを運用する場面では、例えば、BOMのある階層の機器情報に対して、WBSのある階層のある作業情報を紐づけ、プラントの管理を行うことができる。例えば、特許文献1には、BOMで管理される機器情報とWBSで管理される作業情報を紐づけて、プラントの運用で必要となる情報(以下、「プラント情報」といい、少なくとも機器情報と作業情報を含む)を管理する管理装置が提案されている。
特開2012−128761号公報
一般的に、BOMやWBSをコンピュータで電子的に管理する場合、BOMの複数の階層の各々に対応する機器情報に、それぞれ対応するコード(以下、「装置コード」という)が設定され、WBSの複数の階層の各々に対応する作業情報に、それぞれ対応するコード(以下、「作業コード」という)が設定される。作業者が機器情報または作業情報の入力を行うと、それに対応した装置コードまたは作業コードが自動的に設定される。
なお、ここでは、BOMの各階層に、上方から下方に向けて、BOMレベル1、BOMレベル2、BOMレベル3などと順次付番し、特定の階層(特定のBOMレベル)を示す。同様に、WBSの各階層に、上方から下方に向けて、WBSレベル1、WBSレベル2、WBSレベル3などと順次付番し、特定の階層(特定のWBSレベル)を示す。
そして、特許文献1の管理装置と同様に、複数のBOMレベルの装置コード及びWBSレベルの作業コードに基づいて設定した検索コードを用いてプラント情報を管理することができる。このような検索コードを設定すれば、複数のプラントのプラント情報から、所望のプラント情報を検索・抽出し、比較することができる。
しかし、地理的、機能的に異なる複数のプラントのプラント情報を一律に管理する場合、ある1つのプラント(以下、「プラント1」という)のBOM及びWBSの階層数と、他のプラント(以下、「プラント2」)のBOM及びWBSの階層数が異なる場合がありうる。例えば、プラント1のBOMは5階層であるのに対し、プラント2のBOMは3階層である場合がありうる。WBSレベルも同様である。この場合、全てのプラントのプラント情報を一律に管理し、所望のプラント情報を検索・抽出するためには、従来においては、あるプラントでは不要な階層であっても、一番階層の多いプラントの階層の数に合わせて、プラント情報を入力する必要がある。例えば、全てのプラントの中で最も多いBOMの階層がプラント1と同じ5階層である場合、プラント2のBOMは3階層であるので、プラント2についても、残る2階層に相当する本来無用な装置コード(例えば、「該当無し」を意味するコードなど)を設定しなければ、プラント1とプラント2のプラント情報を同時に検索・抽出することができなかった。このため、当該2階層分に相当する本来無用な装置コードを設定すべく、作業者は、それに対応するなんらかの情報をプラント情報として入力しなければならない。すなわち、BOM及びWBSで一番階層の多いプラントに合わせて本来不要な階層を見立て、当該不要な階層を含む全ての階層の機器情報または作業情報に対応した装置コードまたは作業コードを設定する必要があるため、これら全ての階層になんらかのプラント情報を入力しなければならないという情報入力過多の状態であった。このため、作業者による入力作業に長時間を要し、コストが高くなりがちであった。従って、BOM及びWBSの階層数が異なる複数のプラントがある場合においても、作業者の入力の負荷を低減し、所望のプラント情報を検索・抽出・比較できる管理システムの開発が求められてきた。
また、このように情報入力過多の状態である場合、作業者が機器情報や作業情報の入力を誤る危険性が高く、結果としてプラント情報の検索・抽出・比較に支障が生じる可能性が高かった。例えば、上述のように、複数のBOMレベルに対応した複数の装置コード及び複数のWBSレベルに対応した複数の作業コードに基づいて検索コードを設定した場合、あるBOMレベルの機器情報またはあるWBSレベルの作業情報を作業者が誤って入力されると、本来の検索コードとは異なる検索コードが設定されるので、所望のプラント情報を全て抽出して比較することはできない。従って、作業者の誤入力によるプラント情報の検索・抽出・比較に支障が生じる可能性をできるだけ低減した管理システムの開発が求められてきた。
この発明は、複数のプラントがある場合において、作業者によるプラント情報の入力の負荷を低減し、プラント情報の誤入力があっても、高い確度で所望のプラント情報を検索・抽出・比較できるプラント機器情報管理システムを提供することを目的とする。
本発明のプラント機器情報管理システムは、複数のプラントの機器情報をBOMにより管理し、前記BOMの複数の階層に対応して入力された前記機器情報にそれぞれ対応する装置コードが設定され、前記プラントに対して行う作業情報をWBSにより管理し、前記WBSの複数の階層に対応して入力された前記作業情報にそれぞれ対応する作業コードが設定されるプラント機器情報管理システムであって、前記BOMの複数の階層のうち、前記複数のプラントの全てにおいて前記機器情報が必ず入力される前記階層の中で最下層の前記機器情報に対応する装置コードと、前記WBSの複数の階層のうち、前記最下層の前記機器情報に直接的に紐づく前記WBSの階層の前記作業情報に対応する作業コードとのみに対応したメンテナンスコードを生成するメンテナンスコード生成部と、前記メンテナンスコードと、前記メンテナンスコードに対応する前記機器情報および前記作業情報とを用いて、前記プラントの管理作業に関する処理を実行する業務アプリケーションとを有し、前記業務アプリケーションは、同一の前記メンテナンスコードに対応する前記複数のプラントの前記機器情報および前記作業情報を抽出して表示することを特徴とする。
この構成によれば、プラント情報を抽出するためのメンテナンスコードが、複数のプラントの全てにおいて機器情報が必ず入力されるBOMの階層の中で最下層の機器情報に対応する装置コード、及び、当該機器情報に直接的に紐づくWBSの階層の作業情報に対応する作業コードの2つのみに対応して生成されるので、上記課題で述べたような情報入力過多の状況を回避できる。例えばあるプラントのBOMは5階層であり、他のプラントのBOMは3階層である場合、メンテナンスコードは、BOMレベル3の機器情報に対応する装置コードと当該機器情報に直接的に紐づくWBSレベルの作業情報(例えば、WBSレベル1の作業情報)に対応する作業コードのみに対応して生成されるので、作業者は、当該他のプラントにおいては、5階層分ではなく、3階層分の機器情報を入力するだけでよい。
また、作業者が機器情報や作業情報を入力する際、メンテナンスコードの生成に必要な上記最下層のBOMレベルとそれに直接的に紐づく1つのWBSレベルへの入力にのみ十分な注意を払えばよく、仮に他のBOMレベルやWBSレベルに対する情報の入力に誤りがあっても、所望のプラント情報を抽出することができる。なお、ここで抽出されたプラント情報は、一部に誤情報が含まれているが、大部分は正しいプラント情報であるので、作業者は業務アプリケーションを用いたプラントの管理作業を効率的に行うことができる。
すなわち、複数のプラントがある場合において、作業者によるプラント情報の入力の負荷を低減し、プラント情報の誤入力があっても、高い確度で所望のプラント情報を検索・抽出・比較できるプラント機器情報管理システムを提供することができる。
本発明のプラント機器情報管理システムは、前記メンテナンスコードと、前記メンテナンスコードに対応する前記機器情報および前記作業情報とを格納するデータベースをさらに有し、前記データベースは、第一データベースと第二データベースとを備え、前記業務アプリケーションは、第一作業に関する処理を実行して第一作業情報を得る第一業務アプリケーションと、第一作業と異なる第二作業に関する処理を実行して第二作業情報を得る第二業務アプリケーションとを備え、前記第一業務アプリケーションは、前記第一作業情報を前記機器情報および前記作業情報に追加して前記第一データベースに格納し、前記第二業務アプリケーションは、前記第一データベースに格納された前記メンテナンスコード、前記機器情報、前記作業情報及び前記第一作業情報を前記第二データベースにコピーして前記第二作業に関する処理を実行し、前記第二作業情報を前記メンテナンスコードに対応づけて前記第二データベースに格納する構成としてもよい。
この構成によれば、第一業務アプリケーションと第二業務アプリケーションとでそれぞれ個別のデータベース(第一データベース、第二データベース)を設けており、第二業務アプリケーションは、第一データベースの内容を第二データベースにコピーして第二作業を実行する。従って、例えば、第一データベースにつき定期点検など保守作業を実施する場合であっても、第二データベースを用いて第二業務アプリケーションの処理を実行できるので、プラント機器情報管理システムの利便性を向上することができる。
本発明のプラント機器情報管理システムでは、前記装置コードは、号炉コードを包含してもよい。
この構成であれば、あるプラントに同型の複数の装置や機器が配置される場合、それらを区別して検索・抽出・比較を行うことができる。
本発明のプラント機器情報管理システムでは、前記最下層はBOMレベル3としてもよい。
本発明のプラント機器情報管理システムによれば、複数のプラントが管理対象である場合において、作業者によるプラント情報の入力の負荷を低減し、プラント情報の誤入力があっても、高い確度で所望のプラント情報を検索・抽出・比較することができる。
本発明に係る実施形態であるプラント機器情報管理システムのブロック図である。 図1のプラント機器情報管理システムの業務プロセスを示す図である。 本発明におけるメンテナンスコードの生成方法を説明する図である。 図1で示す業務アプリケーション部12の各処理部でそれぞれ使用される機器情報、作業情報、関連情報を示した一覧表である 本発明における比較対象のプラント情報等の表示例である第1の図である。 本発明における比較対象のプラント情報等の表示例を示す第2の図である。 本発明における比較対象のプラント情報等の表示例を示す第3の図である。 本発明における比較対象のプラント情報等の表示例を示す第4の図である。
<実施形態>
以下、本発明の実施形態によるプラント機器情報管理システムを図1〜図8を参照して説明する。
図1は、本発明に係る実施形態におけるプラント機器情報管理システムのブロック図である。
プラント機器情報管理システム10(以下、「管理システム10」という)は、ごみ焼却炉などのプラント情報(機器情報、作業情報、またはそれらに関連するその他の情報(以下、「関連情報」という))を電子的に管理するシステムである。管理システム10は、1台または複数台のパソコン(パーソナルコンピュータまたはPC(personal computer)という)やサーバ装置等のコンピュータによって構成される。
管理システム10は、管理対象となる複数のプラントの機器情報をBOMにより管理し、作業情報をWBSにより管理する。また、管理システム10は、BOMとWBSを互いに紐づけて管理する。
さらに、管理システム10は、地理的、機能的に異なる複数のプラントのプラント情報を一律に管理する。このため、ある1つのプラントのBOM及びWBSの階層数と、他のプラントのBOM及びWBSの階層数が異なる場合がありうる。
本実施形態では、例として、取扱う全てのプラントの中で、BOMの階層が最大であるのはBOMレベル5まで機器情報が存在するプラントであり、また、WBSの階層が最大であるのはWBSレベル3まで作業情報が存在するプラントであるとして、管理システム10の説明を行う。後述の図4の一覧表で、BOMはBOMレベル5まで、WBSはWBSレベル3までの記載となっているのは、この理由による。
管理システム10は、入出力部11と、業務アプリケーション部12と、記憶部13とを備える。
入出力部11は、作業者がプラント情報を入力するキーボードと、プラント情報を出力・表示するモニタを少なくとも備えている。入出力部11はタッチパネルによってモニタと一体化しても良い。入出力部11は、プラント情報を出力・印刷するプリンタを備えていてもよい。
プラントの運用管理は、後述のように、プラント情報を初期登録する客先機器台帳作成処理に始まり、点検や保守作業の計画を行う工程表作成処理、実際に保守作業等を行ってその実績を入力する工事報告書作成処理など一連の業務プロセス(図2参照)に沿って行われる。このため、業務アプリケーション部12は、当該プロセスに従って処理を行うための複数の処理部を備えている。具体的には、業務アプリケーション部12は、処理部として、メンテナンスコード生成部120と、客先機器台帳作成部121と、工程表作成部122と、見積作成部123と、工事仕様書作成部124と、工事報告書作成部125と、工事日報作成部126と、保全履歴作成部127と、保全計画作成部128とを備えている。これら各処理部の処理の詳細については、記憶部13の説明の後、改めて述べる。
記憶部13は、業務アプリケーション部12で処理されたプラント情報を記憶する。記憶部13は、客先機器台帳作成部121で処理されたプラント情報とメンテナンスコード生成部120が生成したメンテナンスコードが記憶・保存される客先BOM・WBSDB131と、工程表作成部122で処理されたプラント情報等が記憶・保存される工事予定DB132と、見積作成部123で処理されたプラント情報等が記憶・保存される見積DB133と、工事仕様書作成部124で処理されたプラント情報等が記憶・保存される発注コストDB134と、工事報告書作成部125で処理されたプラント情報等が記憶・保存される機器点検・計測記録DB135と、工事日報作成部126で処理されたプラント情報等が記憶・保存される工事実績DB136と、保全履歴作成部127で処理されたプラント情報等が記憶・保存される工事履歴DB137と、保全計画作成部128で処理されたプラント情報等が記憶・保存される将来工事計画DB138を備えている。すなわち、業務アプリケーション部12の各処理部にそれぞれ個別に対応したDBが設けられている。
なお、「DB」はデータベースを意味する。これらDB131〜138は、各々が別箇の記憶装置であってもよいし、1つの記憶装置内の異なる記憶領域であってもよい。また、DB131〜138は、有線または無線で、インターネット等を介して業務アプリケーション部12及び入出力部11に接続されるのであれば、互いに地理的・空間的に分かれて存在してもよい。
では、業務アプリケーション部12の各処理部の処理を、図1、図2、図3及び図4を用いて、詳細に説明する。図2は、図1のプラント機器情報管理システムの業務プロセスを示す図である。図3は、メンテナンスコードの生成方法を説明する図である。また、図4は、各処理部でそれぞれ使用される機器情報及び作業情報を、対応するBOMレベルまたはWBSレベルごとに示した表である。図4には、各処理部でそれぞれ入力または使用される関連情報も示されている。
なお、図4で「-」が記載された項目は、それに対応する処理部では使用されない項目であるので、その項目及びその項目を入力するための入力欄は、入出力部11のモニタに表示されない。しかし、各処理部に個別に対応して設けられたDBには、その上流の業務プロセスでプラント情報等の入力がなされていれば、「-」が記載された項目のプラント情報等も当該DBに記憶・保存されているので、作業者が当該項目の表示を希望する場合、適宜選択すれば、当該項目を表示することができる。
まず、客先機器台帳作成部121は、入出力部11のモニタに「客先機器台帳画面」を表示する。客先機器台帳作成部121は、記憶部13にプラント情報が記憶・保存されていない新規のプラントについて、客先機器台帳の作成処理S11を実行する。「客先機器台帳画面」には、客先機器台帳の作成処理S11で入力される複数の項目の入力欄が表示される。
具体的には、図4で示すように、機器情報である客先設備名(BOMレベル1)、客先機器名または機器仕様(BOMレベル2)、機器仕様分類、客先機器詳細名、機器詳細仕様、または系列(BOMレベル3)、客先機器部分名または部分仕様(BOMレベル4)、客先機器部品名または部品仕様(BOMレベル5)、並びに、作業情報である作業属性または客先実施項目名(WBSレベル1)及び客先作業詳細名(WBSレベル2)を入力するための入力欄を、客先機器台帳作成部121が入出力部11のモニタに表示する。作業者は、入出力部11のキーボードを用いてこれらの入力欄に適宜入力を行い、新規プラントのプラント情報の台帳(マスタデータ)を電子的に作成する。当該台帳においては、後述するように、メンテナンスコード、BOMの機器情報、WBSの作業情報、及び関連情報が互いに紐づいている。
ここで、「客先機器台帳画面」には、客先機器台帳の作成処理S11で入力される項目として、BOMレベル1からBOMレベル5の機器情報、WBSレベル1、2の作業情報に対応する入力欄が表示されるが、取扱う全てのプラントにおいて必ず機器情報が入力されるのはBOMレベル1からBOMレベル3までであり、取扱う全てのプラントで必ず作業情報が入力されるのはWBSレベル1までであるとして説明を進める。すなわち、取扱う全てのプラントの中には、BOMレベル4、BOMレベル5の機器情報を入力する必要のないプラントや、WBSレベル2の作業情報を入力する必要のないプラントが存在しうる。
そして、客先機器台帳作成部121は、作業者が「客先機器台帳画面」で入力したプラント情報を、客先BOM・WBSDB131へ記憶・保存する。
なお、上記「系列」(BOMレベル3)は、同型の複数の装置や機器が配置される場合に、これらを区別する情報である。炉の場合には、「号炉」情報ともいわれ、これに対応する装置コードは号炉コードともいわれる。例えば、1つのごみ焼却プラントに、複数のごみ焼却炉が設けられる場合には、各ごみ焼却炉を区別するため、それぞれ異なる号炉コードが設定される。
メンテナンスコード生成部120は、「客先機器台帳画面」で入力された機器情報及び作業情報に対応した装置コードおよび作業コードの特定の組み合わせに対応させて、上記検索コードの一種であるメンテナンスコードを生成する。具体的には、BOMの複数の階層のうち、複数のプラントの全てにおいて機器情報が必ず入力される階層の中で最下層の機器情報に対応する装置コード(本実施形態では、BOMレベル3の機器情報に対応する装置コード)と、WBSの複数の階層のうち、上記最下層の機器情報に直接的に紐づくWBSの階層の作業情報に対応する作業コード(本実施形態では、WBSレベル1の作業情報に対応する作業コード)とのみに対応して、メンテナンスコード生成部120が、メンテナンスコードを生成する。
そして、生成されたメンテナンスコードは、上記モニタ上の「客先機器台帳画面」に表示されるとともに、客先機器台帳作成部121が、「客先機器台帳画面」で入力したプラント情報に紐づけて、客先BOM・WBSDB131へ記憶・保存する。
以下に詳細を述べる。
図3は、メンテナンスコードの生成方法を説明するための簡略図である。図3(a)に、プラント名「プラントα」のBOMの各階層の機器情報の一例を示す。
例えば、プラントαは、BOMレベル1の機器情報である「設備1」および「設備2」で構成される。設備1は、BOMレベル2の機器情報である「機器A」と「機器B」にそれぞれ紐づく。設備2は、BOMレベル2の機器情報である「機器C」に紐づく。
機器Aは、BOMレベル3の機器情報である「機器詳細1」と「機器詳細2」にそれぞれ紐づく。機器Bは、BOMレベル3の機器情報である「機器詳細3」に紐づく。機器Cは、BOMレベル3の機器情報である「機器詳細4」に紐づく。
機器詳細1は、BOMレベル4の機器情報である「部位1」に紐づき、さらに部位1は、BOMレベル5の機器情報である「部品1」に紐づく。
なお、機器詳細2、機器詳細3、及び機器詳細4に紐づくBOMレベル4またはそれより深い階層の機器情報は存在しない。
ここで、BOMレベル1〜3の機器情報は、管理システム10で管理するいずれのプラントにおいても必ず入力される情報である。BOMレベル4〜5の機器情報は、BOMレベル1〜3に入力される機器情報の種類やプラントの特性によって、入力の要否が分かれる情報である。なお、作業者による入力が必須であるBOMの階層は、ここではBOMレベル1〜3としたが、これは一例であり、管理システム10の仕様によって、入力を必須とする階層の数を適宜設定してよい。例えば、BOMレベル1、2の2階層を、入力が必須の階層に設定してもよい。また、BOMは、BOMレベル5よりも深い階層(例えば、BOMレベル6、BOMレベル7、…など)を有していてもよい。
図3(b)に、プラントαのWBSの各階層の作業情報の一例を示す。WBSレベル1の作業情報である「作業1」は、WBSレベル2の作業情報である「作業詳細A」と「作業詳細B」にそれぞれ紐づく。WBSレベル1の作業情報である「作業2」は、WBSレベル2の作業情報である「作業詳細C」に紐づく。作業詳細Aは、WBSレベル3の作業情報である「作業詳細1」に紐づく。作業詳細B及び作業詳細Cに紐づくWBSレベル3またはそれより深い階層の作業情報は存在しない。
ここで、WBSレベル1の作業情報は、管理システム10で管理するいずれのプラントにおいても必ず入力する情報である。WBSレベル2〜3の作業情報は、WBSレベル1に入力される作業情報の種類やプラントの特性によって、入力の要否が分かれる情報である。なお、作業者による入力が必須であるWBSの階層は、ここではWBSレベル1としたが、これは一例であり、管理システム10の仕様によって、入力を必須とする階層の数を適宜設定してよい。例えば、WBSレベル1、2の2階層を、入力が必須の階層に設定してもよい。また、WBSは、WBSレベル3よりも深い階層(例えば、WBSレベル4、WBSレベル5、…など)を有していてもよい。
図3(a)及び図3(b)で示したプラントαのBOMとWBSは、図3(c)に示すように、互いに紐づけられる。すなわち、管理システム10で管理する全てのプラントにおいて入力が必須のBOMの階層(この例では、BOMレベル1〜3)のうち、最下層であるBOMレベル3の機器情報に、同様に入力が必須のWBSの階層(この例では、WBSレベル1)のうち、BOMレベル3の機器情報に直接的に紐づく階層であるWBS1の作業情報が紐づけられる。図3(c)では、BOMレベル3の機器情報である「機器詳細1」に、WBS1の作業情報である「作業1」が紐づけられている。
なお、WBSの階層の中で、BOMレベル3の機器情報に「直接的に紐づく」階層の作業情報とは、上記最下層であるBOMレベル3の機器情報に対して実施されうる作業情報が複数存在するWBSの階層の中で、最上層の作業情報を意味する。従って、BOM3レベルの複数の機器情報に対して、WBSレベル1の作業情報が複数存在せず、ただ一つの作業情報しかない場合、WBSレベル1は上記「直接的に紐づく」階層とはならない。例えば、図3(b)でWBSレベル1の作業情報が唯一「作業1」だけで「作業2」が存在しない場合、WBSの階層の中で、BOMレベル3の機器情報に直接的に紐づく階層は、WBSレベル1ではなくWBSレベル2になりうる。
次に、図3(c)に示すように、図3(a)及び図3(b)のBOM及びWBSは、プラント名「プラントα」のプラント情報に関するものであるので、プラントαが、これらBOM及びWBSに紐づけられる。
さらに、図3(c)に示すように、プラントαの機器情報である「機器詳細1」及びプラントαの作業情報である「作業1」にのみに対応するメンテナンスコードCOM(COMは、Code Of Maintenanceの略)が、メンテナンスコード生成部120により生成され、同様に紐づけられる。メンテナンスコードCOMは、例えば、「機器詳細1」を作業者が入力した場合にこれに対応して業務アプリケーション部12で自動的に設定される装置コードが「123XA」であり、「作業1」を作業者が入力した場合にこれに対応して業務アプリケーション部12で自動的に設定される作業コードが「089X」である場合に、これら2つのコードのみに対応して、「123XA089X」と生成される。
なお、当該装置コードが「123XA」、当該作業コードが「089X」の場合を例と説明したが、これらコードの桁数はこれに限らず、仕様等に応じてこれ以上またはこれ以下に設定されうる。さらに、メンテナンスコード生成部120は、自動で生成された当該装置コードと当該作業コードをそのまま利用してメンテナンスコードCOMを生成してもよいし、記憶部13に2入力1出力の変換表または変換テーブルを別途備え、メンテナンスコード生成部120がこれを利用してメンテナンスコードCOMを生成してもよい。例えば、メンテナンスコード生成部120は、当該装置コードが「123XA」、当該作業コードが「089X」の場合に、そのまま並べ、「123XA089X」や「089X123XA」のようにメンテナンスコードCOMを生成してもよいし、混在させて「102839XXA」(互い違いに配置)のようにメンテナンスコードCOMを生成してもよい。また、メンテナンスコード生成部120は、上記変換表に、当該装置コード「123XA」及び当該作業コード「089X」を入力し、当該変換表から出力されるコード(装置コードや作業コードと全く無関係の値や桁数であるが、これら2つのコードに唯一対応するコード)を、メンテナンスコードCOMとしてもよい。
図1の説明に戻る。工程表作成部122は、まず、客先機器台帳作成部121が客先BOM・WBSDB131に記憶・保存したメンテナンスコードCOM及びそれに紐づくプラント情報を全て、工事予定DB132にコピーする。そして、工程表作成部122は、入出力部11のモニタに「工程表作成画面」を表示し、工事予定DB132を用いて工程表の作成処理S12を実行する。「工程表作成画面」には、工程表の作成処理S12で入力される複数の項目の入力欄が表示される。具体的には、図4で示すように、機器情報である客先設備名(BOMレベル1)、機器仕様分類、客先機器詳細名、機器詳細仕様、または系列(BOMレベル3)、並びに、作業情報である作業属性または客先実施項目名(WBSレベル1)、客先作業詳細名(WBSレベル2)、予定工程または予定工数(WBSレベル3)、さらには関連情報である休炉予定または検査予定等を入力するための入力欄を、工程表作成部122が入出力部11のモニタに表示する。
このとき、工事予定DB132には、客先BOM・WBSDB131に記憶・保存されたメンテナンスコードCOM及びプラント情報がコピーされている。よって、工程表の作成処理S12の際、入力が必要となる項目であって、且つ、すでにコピーされたプラント情報等については、工程表作成部122は、当該入力欄の表示の際に、これら情報等を併せて表示させる。図4の例では、客先機器台帳作成部121と工程表作成部122で、入力が必要となるプラント情報等は、BOMレベル1、BOMレベル3、WBSレベル1、及びWBSレベル2において同一である。よって、これらのプラント情報は、「工程表作成画面」で作業者が改めて入力する必要はない。ただし、作業者は、「工程表作成画面」の入力欄でこれら情報を修正することができる。
従って、工程表の作成処理S12において作業者が新規に入力する必要があるのは、多くとも、予定工程または予定工数(WBSレベル3)と関連情報の2項目であり、このため、作業者の入力作業の時間及び労力を削減することができる。
また、特定のプラントについて工程表の作成処理S12を実行する際、工程表作成部122は、同一のメンテナンスコードCOMに紐づく複数のプラントのプラント情報等を検索・抽出し、他のプラントと比較できる形式で入出力部11のモニタに表示させることができる。これにより、作業者は、特定のプラントについて、他のプラント情報を参考に入力を行うことができるので、入力作業が効率的(時間短縮、労力低減)になり、また、実績に基づくプラント情報と比較した結果であるので信頼性の高い工程表を作成することができる。
見積作成部123は、まず、工程表作成部122が工事予定DB132に記憶・保存したメンテナンスコードCOM及びそれに紐づくプラント情報を全て、見積DB133にコピーする。工事予定DB132に記憶・保存されたプラント情報等を全てコピーするので、工程表作成部122における工程表の作成処理S12で使用されず、モニタに表示もされなかったBOMレベル2、BOMレベル4、及びBOMレベル5のプラント情報も見積DB133にコピーされる。これらBOMレベル2、BOMレベル4、及びBOMレベル5のプラント情報は、客先BOM・WBSDB131に記憶・保存されたプラント情報と同一である。
そして、見積作成部123は、入出力部11のモニタに「見積作成画面」を表示し、見積DB133を用いて見積の作成処理S13を実行する。「見積作成画面」には、見積の作成処理S13で入力される複数の項目の入力欄が表示される。具体的には、図4で示すように、機器情報である客先設備名(BOMレベル1)、客先機器名(BOMレベル2)、機器仕様分類、客先機器詳細名、または系列(BOMレベル3)、客先機器部品名、部品仕様、数量、または見積単価(BOMレベル5)、並びに、作業情報である作業属性または客先実施項目名(WBSレベル1)、客先作業詳細名、見積工数、または見積単価(WBSレベル2)、さらには関連情報である経費を入力するための入力欄を、見積作成部123が入出力部11のモニタに表示する。
このとき、見積DB133には、工事予定DB132に記憶・保存されたメンテナンスコードCOM及びプラント情報等がコピーされている。よって、見積の作成処理S13の際、入力が必要となる項目であって、且つ、すでにコピーされたプラント情報等については、見積作成部123は、当該入力欄の表示の際に、これら情報等を併せて表示させる。
ここで、図4において、客先機器台帳作成部121で入力が必要なBOMレベル2の情報は、客先機器名または機器仕様であるのに対し、見積作成部123で入力が必要なBOMレベル2の情報は、客先機器名であって、機器仕様の入力は不要となっている。この場合、見積作成部123は、「見積作成画面」の入力欄に、工事予定DB132から見積DB133にコピーされた客先機器名を表示し、必要に応じて作業者による修正を可能とするが、同様にコピーされた機器仕様を表示する必要はない。また、図4において、客先機器台帳作成部121で入力が必要なBOMレベル5の情報は、客先機器部品名または部品仕様であるのに対し、見積作成部123で入力が必要なBOMレベル5の情報は、客先機器部品名、部品仕様、数量、または見積単価であり、情報量が増加している。この場合、見積作成部123は、「見積作成画面」の入力欄に、工事予定DB132から見積DB133にコピーされた客先機器部品名または部品仕様を表示し、必要に応じて作業者による修正を可能とするが、さらに、同じBOMレベル内で増加した情報(ここでは、数量または見積単価)に対応する入力欄を新たに「見積作成画面」に表示して、作業者の入力を促す。
なお、工程表作成部122と同様、特定のプラントについて見積の作成処理S13を実行する際、見積作成部123は、同一のメンテナンスコードCOMに紐づく複数のプラントのプラント情報等を検索・抽出し、他のプラントと比較できる形式で入出力部11のモニタに表示させることができる。これにより、作業者は、特定のプラントについて、他のプラント情報を参考に入力を行うことができるので、入力作業が効率的(時間短縮、労力低減)になり、また、実績に基づくプラント情報と比較した結果であるので信頼性の高い見積を作成することができる。
その他の処理部、すなわち工事仕様書作成部124から保全計画作成部128は、工程表作成部122または見積作成部123と同様の動作を行うので、以下、簡単に説明する。なお、これら各処理部は、同一のメンテナンスコードCOMに紐づく複数のプラントのプラント情報等を検索・抽出し、他のプラントと比較できる形式で入出力部11のモニタに表示させることができる。
工事仕様書作成部124は、まず、見積作成部122が見積DB133に記憶・保存したメンテナンスコードCOM及びそれに紐づくプラント情報等を全て、発注コストDB134にコピーする。そして、入出力部11のモニタに「工事仕様書作成画面」を表示し、発注コストDB134を用いて工事仕様書の作成処理S14を実行する。
工事報告書作成部125は、まず、工事仕様書作成部124が発注コストDB134に記憶・保存したメンテナンスコードCOM及びそれに紐づくプラント情報等を全て、機器点検・計測記録DB135にコピーする。そして、入出力部11のモニタに「工事報告書作成画面」を表示し、機器点検・計測記録DB135を用いて工事報告書の作成処理S15を実行する。
工事日報作成部126は、まず、工事報告書作成部125が機器点検・計測記録DB135に記憶・保存したメンテナンスコードCOM及びそれに紐づくプラント情報等を全て、工事実績DB136にコピーする。そして、入出力部11のモニタに「工事日報作成画面」を表示し、工事実績DB136を用いて工事日報の作成処理S16を実行する。
保全履歴作成部127は、まず、工事日報作成部126が工事実績DB136に記憶・保存したメンテナンスコードCOM及びそれに紐づくプラント情報等を全て、工事履歴DB137にコピーする。そして、入出力部11のモニタに「保全履歴画面」を表示し、工事履歴DB137を用いて保全履歴の作成処理S17を実行する。
保全計画作成部128は、まず、保全履歴作成部127が工事履歴DB137に記憶・保存したメンテナンスコードCOM及びそれに紐づくプラント情報等を全て、将来工事計画DB138にコピーする。そして、入出力部11のモニタに「保全計画作成画面」を表示し、将来工事計画DB138を用いて保全計画の作成処理S18を実行する。
そして、保全計画の作成処理S18の後、管理システム10における業務プロセスは、工程表の作成処理S12へ戻り、業務プロセスを順次継続してゆく。なお、業務プロセスが工程表の作成処理S12へ戻った際には、工程表作成部122は、まず、保全計画作成部128が将来工事計画DB138に記憶・保存したメンテナンスコードCOM及びそれに紐づくプラント情報等を全て、工事予定DB132にコピーするとともに、客先機器台帳作成部121が客先BOM・WBSDB131に新たに記憶・保存したメンテナンスコードCOM及びそれに紐づくプラント情報を全て、工事予定DB132にコピーする。
以上に説明したように、管理システム10では、業務アプリケーション部12の各処理部にそれぞれ個別に対応したDBが設けられている。従って、直前の業務プロセスに対応したDBにつき、例えば定期点検などの保守作業が実施される場合、現時点において実行しようとする業務プロセスに対応した処理部は、自己に個別に対応したDBを用いて自己の処理を実行することができる。従って、管理システム10の利便性を向上することができる。
次に、図5から図8を用いて、同一のメンテナンスコードCOMで複数のプラント情報等を検索・抽出した際のモニタへの表示例を示す。工事日報作成部126で工事日報の作成処理S16を実行する際に、実績工数(WBSレベル2の作業情報)を「工事日報作成画面」で入力するが、これらの表示例は、この際に、参考とする他のプラント情報を同一のメンテナンスコードCOMで検索・抽出してモニタに表示させた例である。同一のプラント情報であっても、管理システム10において、作業者は、例えば図5から図8のいずれかの表示形式を選択することができることを示す。
なお、ここでは、BOMの複数の階層のうち、複数のプラントの全てにおいて機器情報が必ず入力される階層の中で最下層であるBOMレベル3の機器情報として「1号ボイラチューブ」が入力され、WBSの複数の階層のうち、上記最下層の機器情報に直接的に紐づくWBSの階層であるWBSレベル1の作業情報として「ボイラチューブ清掃」が入力される例を示す。また、「1号ボイラチューブ」に対応する製品コードは「103AA01」であり、「ボイラチューブ清掃」に対応する作業コードは「0201」であり、メンテナンスコードCOMは、これらをそのまま用いた「103AA010201」とした例である。
先述のように、製品コード等の桁数は仕様等に応じて適宜設定されうるが、ここでは図3で説明した製品コードの桁数より多い桁数を製品コードとしている。製品コードは「103AA01」であるが、製品コードの中に号炉コード「01」(1号炉を意味する)を特に入れ込んだ例である。
また、図5から図7では、関連情報として、実績がある場合は「レ」、実績がない場合は「-」として、実績の有無も表示している。
ここでは、工事日報作成部126で工事日報の作成処理S16を実行する際の例を示すが、業務アプリケーション部12の他の処理部においても同様に、作業者が表示形式を選択することができる。
図5は、記憶部13に記憶・保全されている全てのプラント情報から、「1号ボイラチューブ」の「ボイラチューブ清掃」を実施した又は実施予定のプラント情報を、メンテナンスコードCOM「103AA010201」で検索・抽出し、比較のためにモニタに表示させた例である。
列挙された複数のプラント情報のBOMレベル3は、全て「1号ボイラチューブ」であり、WBSレベル1は、全て「ボイラチューブ清掃」であることがわかる。また、BOMレベル4には、「1号ボイラチューブ火炉左側壁管」と「1号ボイラチューブ火炉右側壁管」の2つの異なる機器情報があり、WBSレベル2には、「清掃」、「肉厚計測箇所磨き」、及び「肉厚計測」の3つの異なる作業情報があることがわかる。さらに、WBSレベル3には、「1パス清掃」、「2パス清掃」、「清掃灰搬出」、「計測箇所マーキング」、「計測箇所磨き」、「肉厚計測A」及び「肉厚計測B」の7つの異なる作業情報があることがわかる。
また、実績工数、実績(有無)の欄を見ると、「1号ボイラチューブ火炉左側壁管」には作業の実績があり、その工数も表示されている。一方、「1号ボイラチューブ火炉右側壁管」には作業の実績がないので、その工数も表示されていないことがわかる。
図5のように表示されたプラント情報等は、WBSレベル2の「清掃」だけで実績工数がいくつあるのか、一見しただけでは理解が容易でない。そこで、WBSレベル2の「清掃」、「肉厚計測箇所磨き」、及び「肉厚計測」の3つの異なる作業情報で、実績工数を加算し、まとめて表示したのが図6の表示例である。「清掃」の実績工数は「4」、「肉厚計測箇所磨き」の実績工数は「4」、「肉厚計測」の実績工数は「2」であることを、容易に理解することができる。
さらに、実績工数の現時点における総計を知りたい場合には、図7のように表示させることもできる。ここでは、実績のあるのは、「1号ボイラチューブ火炉左側壁管」の「清掃」(実績工数:4)、「肉厚計測箇所磨き」(実績工数:4)、「肉厚計測」(実績工数:2)であるので、これらの数字が加算されて、実績工数の現時点の総計「10」が表示されている。
図7をより簡略化して、「ボイラチューブ清掃」の実績工数の現時点における総計「10」を、図8のように表示させることもできる。
上述のように、特定のBOMレベル(BOMの複数の階層のうち、複数のプラントの全てにおいて機器情報が必ず入力される階層の中で最下層)の機器情報に対応する製品コード及び特定のWBSレベル(WBSの複数の階層のうち、上記最下層の機器情報に直接的に紐づくWBSの階層)の作業情報に対応する作業コードに対応したメンテナンスコードCOMが、管理システム10で管理する全てのプラント情報に紐づけられている。このため、メンテナンスコードCOMを用いて管理システム10にて作業者が検索を行えば、入力作業の際の参考のために比較する他のプラント情報等を抽出でき、さらに作業者が当該他のプラント情報等の表示形式を適宜選択して比較することで、作業者の入力作業の時間及び労力を削減することができる。
メンテナンスコードCOMは、このように特定のBOMレベルと特定のWBSレベルの両方のプラント情報に対応するコードであるので、特定のBOMレベルのみ、または特定のWBSレベルのみに対応したコードを用いて検索する場合に比べ、抽出される情報を格段に絞り込むことができる。さらに、特定のBOMレベルは、BOMの複数の階層のうち、複数のプラントの全てにおいて機器情報が必ず入力される階層の中の最下層であり、特定のWBSレベルは、WBSの複数の階層のうち、上記最下層の機器情報に直接的に紐づくWBSの階層であるので、作業者がプラント情報等を入力する際、他の階層へ誤入力したとしても、比較対象とすべき全ての他のプラント情報等を高い確度で的確に検索・抽出することができる。
以上に詳述したように、本実施形態の管理システム10によれば、複数のプラントが管理対象である場合において、作業者によるプラント情報の入力の負荷を低減し、プラント情報の誤入力があっても、高い確度で所望のプラント情報を検索・抽出・比較することができる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。また、この発明の技術範囲は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
10・・・プラント機器情報管理システム
11・・・入出力部
12・・・業務アプリケーション部
120・・・メンテナンスコード生成部
121・・・客先機器台帳作成部
122・・・工程表作成部
123・・・見積作成部
124・・・工事仕様書作成部
125・・・工事報告書作成部
126・・・工事日報作成部
127・・・保全履歴作成部
128・・・保全計画作成部
13・・・記憶部
131・・・客先BOM・WBSDB
132・・・工事予定DB
133・・・見積DB
134・・・発注コストDB
135・・・機器点検・計測記録DB
136・・・工事実績DB
137・・・工事履歴DB
138・・・将来工事計画DB

Claims (4)

  1. 複数のプラントの機器情報をBOMにより管理し、前記BOMの複数の階層に対応して入力された前記機器情報にそれぞれ対応する装置コードが設定され、前記プラントに対して行う作業情報をWBSにより管理し、前記WBSの複数の階層に対応して入力された前記作業情報にそれぞれ対応する作業コードが設定されるプラント機器情報管理システムであって、
    前記BOMの複数の階層のうち、前記複数のプラントの全てにおいて前記機器情報が必ず入力される前記階層の中で最下層の前記機器情報に対応する装置コードと、前記WBSの複数の階層のうち、前記最下層の前記機器情報に直接的に紐づく前記WBSの階層の前記作業情報に対応する作業コードとのみに対応したメンテナンスコードを生成するメンテナンスコード生成部と、
    前記メンテナンスコードと、前記メンテナンスコードに対応する前記機器情報および前記作業情報とを用いて、前記プラントの管理作業に関する処理を実行する業務アプリケーションとを有し、
    前記業務アプリケーションは、同一の前記メンテナンスコードに対応する前記複数のプラントの前記機器情報および前記作業情報を抽出して表示することを特徴とするプラント機器情報管理システム。
  2. 前記メンテナンスコードと、前記メンテナンスコードに対応する前記機器情報および前記作業情報とを格納するデータベースをさらに有し、
    前記データベースは、第一データベースと第二データベースとを備え、
    前記業務アプリケーションは、第一作業に関する処理を実行して第一作業情報を得る第一業務アプリケーションと、第一作業と異なる第二作業に関する処理を実行して第二作業情報を得る第二業務アプリケーションとを備え、
    前記第一業務アプリケーションは、前記第一作業情報を前記機器情報および前記作業情報に追加して前記第一データベースに格納し、
    前記第二業務アプリケーションは、前記第一データベースに格納された前記メンテナンスコード、前記機器情報、前記作業情報及び前記第一作業情報を前記第二データベースにコピーして前記第二作業に関する処理を実行し、前記第二作業情報を前記メンテナンスコードに対応づけて前記第二データベースに格納すること
    を特徴とする請求項1に記載のプラント機器情報管理システム。
  3. 前記装置コードは、号炉コードを包含することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプラント機器情報管理システム。
  4. 前記最下層は、BOMレベル3であることを特徴とする請求項3に記載のプラント機器情報管理システム。
JP2018081803A 2018-04-20 2018-04-20 プラント機器情報管理システム Active JP6413040B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081803A JP6413040B1 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 プラント機器情報管理システム
PCT/JP2019/009962 WO2019202880A1 (ja) 2018-04-20 2019-03-12 プラント機器情報管理システム
CN201980026379.4A CN112041861B (zh) 2018-04-20 2019-03-12 设施机器信息管理系统
SG11202009616TA SG11202009616TA (en) 2018-04-20 2019-03-12 Plant apparatus information management system
KR1020207029464A KR20200123257A (ko) 2018-04-20 2019-03-12 플랜트 기기 정보 관리 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081803A JP6413040B1 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 プラント機器情報管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6413040B1 true JP6413040B1 (ja) 2018-10-24
JP2019191773A JP2019191773A (ja) 2019-10-31

Family

ID=63920554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018081803A Active JP6413040B1 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 プラント機器情報管理システム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6413040B1 (ja)
KR (1) KR20200123257A (ja)
CN (1) CN112041861B (ja)
SG (1) SG11202009616TA (ja)
WO (1) WO2019202880A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128761A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラント情報の管理装置
JP2012141788A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プロジェクト情報管理装置および管理方法
JP2014053044A (ja) * 2013-12-04 2014-03-20 Hitachi High-Tech Fielding Corp 機器の保守管理サーバ及び保守最適化方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8566193B2 (en) * 2006-08-11 2013-10-22 Sap Ag Consistent set of interfaces derived from a business object model
EA018234B1 (ru) * 2007-10-24 2013-06-28 Тайко Термал Контроулз Ллк Производство нагревательного кабеля, проектирование, монтаж и управление и используемый для этого способ
CN102117203A (zh) * 2009-12-30 2011-07-06 上海杉达学院 一种基于Struts框架的信息管理系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128761A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラント情報の管理装置
JP2012141788A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プロジェクト情報管理装置および管理方法
JP2014053044A (ja) * 2013-12-04 2014-03-20 Hitachi High-Tech Fielding Corp 機器の保守管理サーバ及び保守最適化方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112041861B (zh) 2021-09-24
KR20200123257A (ko) 2020-10-28
CN112041861A (zh) 2020-12-04
WO2019202880A1 (ja) 2019-10-24
JP2019191773A (ja) 2019-10-31
SG11202009616TA (en) 2020-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8620708B2 (en) Progress status management method, program, and progress status management device
JP2008537266A (ja) 適応性のあるデータクリーニング
JP5369832B2 (ja) 生産情報管理システム
CN101535946A (zh) 素数网数据管理系统
US20070204001A1 (en) Method of evaluating documents
JP2007304660A (ja) コマンド実行結果記録システム及びコマンド実行結果記録方法
JP2020087042A (ja) 物品管理システムおよびプログラム
US7873607B1 (en) Model driven consolidator of database information
WO2020170713A1 (ja) プラント機器情報管理システム
JP6413040B1 (ja) プラント機器情報管理システム
JP6519901B1 (ja) プラント機器情報管理システム
JP2016133879A (ja) エンジニアリング支援装置、方法、及びプログラム
JP5896690B2 (ja) 図面情報提供システム
JP2011180627A (ja) 環境情報作成装置及び環境情報作成方法
JP5365308B2 (ja) 生産情報管理システム及び方法
JP2009059026A (ja) ファイル検索装置及びファイル検索プログラム
JP5336906B2 (ja) 設計工程管理装置
JPH11154011A (ja) プラント保全計画支援システム
JPWO2009008129A1 (ja) 開発書類データ管理装置、開発書類データ管理システム、開発書類データ管理方法及び、そのプログラム並びに記憶媒体
CN101939744A (zh) 在知识产权数据库中生成报告的系统和方法
JP2003223486A (ja) 工程管理システム
JP2009205297A (ja) 開発予算管理装置
JP2008015653A (ja) 設計書データ生成システム及び設計書データ生成方法
JP2012128555A (ja) 設計手配統合システムおよび設計手配統合方法
JP2003233686A (ja) 障害分析システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180514

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150