JP6410720B2 - 印刷版ユニット、印刷機の版胴装置および印刷版ユニット自動装着装置 - Google Patents

印刷版ユニット、印刷機の版胴装置および印刷版ユニット自動装着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6410720B2
JP6410720B2 JP2015535509A JP2015535509A JP6410720B2 JP 6410720 B2 JP6410720 B2 JP 6410720B2 JP 2015535509 A JP2015535509 A JP 2015535509A JP 2015535509 A JP2015535509 A JP 2015535509A JP 6410720 B2 JP6410720 B2 JP 6410720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
printing
plate unit
connecting member
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015535509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015033987A1 (ja
Inventor
雅幸 井爪
雅幸 井爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I.MER CO., LTD.
Original Assignee
I.MER CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I.MER CO., LTD. filed Critical I.MER CO., LTD.
Publication of JPWO2015033987A1 publication Critical patent/JPWO2015033987A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410720B2 publication Critical patent/JP6410720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N6/00Mounting boards; Sleeves Make-ready devices, e.g. underlays, overlays; Attaching by chemical means, e.g. vulcanising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/10Forme cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/20Supports for bearings or supports for forme, offset, or impression cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F27/00Devices for attaching printing elements or formes to supports
    • B41F27/06Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching printing elements to forme cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F27/00Devices for attaching printing elements or formes to supports
    • B41F27/10Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching non-deformable curved printing formes to forme cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F27/00Devices for attaching printing elements or formes to supports
    • B41F27/12Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F27/00Devices for attaching printing elements or formes to supports
    • B41F27/12Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes
    • B41F27/1218Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes comprising printing plate tensioning devices
    • B41F27/1225Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes comprising printing plate tensioning devices moving in the printing plate end substantially rectilinearly
    • B41F27/1231Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes comprising printing plate tensioning devices moving in the printing plate end substantially rectilinearly by translatory motion substantially tangential to support surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F27/00Devices for attaching printing elements or formes to supports
    • B41F27/12Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes
    • B41F27/1218Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes comprising printing plate tensioning devices
    • B41F27/1225Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes comprising printing plate tensioning devices moving in the printing plate end substantially rectilinearly
    • B41F27/1237Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes comprising printing plate tensioning devices moving in the printing plate end substantially rectilinearly by translatory motion substantially perpendicular to support surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/16Curved printing plates, especially cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2217/00Printing machines of special types or for particular purposes
    • B41P2217/10Printing machines of special types or for particular purposes characterised by their constructional features
    • B41P2217/15Machines with cylinders only supported on one side, e.g. cantilever construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2227/00Mounting or handling printing plates; Forming printing surfaces in situ
    • B41P2227/40Adjusting means for printing plates on the cylinder
    • B41P2227/41Adjusting means for printing plates on the cylinder axially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)

Description

この発明は、印刷版ユニット、印刷機の版胴装置および印刷版ユニット自動装着装置に関する。
印刷機として、版駆動軸に固定される版シリンダの外周に印刷版が装着されるようになったものが知られている。
このような印刷機では、版駆動軸に固定された状態の版シリンダに、シート状の印刷版を巻き付けて装着することがある。その場合、印刷機内での印刷版の装着作業が面倒で、版シリンダに印刷版を正確に取り付けることが困難である。
これを避けるため、版駆動軸から取り外した状態の版シリンダにシート状の印刷版を巻き付けて装着した後に、版シリンダを版駆動軸に固定することもある。この場合、版シリンダはかなりの重量を有するので、版駆動軸に対する版シリンダの取り外し、取り付け作業が困難である。
本発明者は、印刷機に対して簡単にかつ正確に取り付けることができる印刷版として、弾性材料(例えば金属製シート)により円筒状に形成された版本体の外周面の一部に版部が設けられ、版本体の内周に内向きに突出して軸方向にのびる係合部が形成されているものを提案した(特許文献1参照)。
この印刷版は、印刷機の版胴装置の印刷版装着部に装着されて使用される。たとえば、印刷版装着部は、版駆動軸に固定状に設けられた版シリンダ部を備えており、印刷版は、この版シリンダ部に一端側からはめられる。版シリンダ部の外周に、一端側から印刷版の係合部がはめられる周方向位置決め用みぞと、印刷版の端部が当接する軸方向位置決め用ストッパとを設けておけば、印刷版を版シリンダ部の所定位置に正確にかつ簡単に取り付けることができる。また、版シリンダ部の一端側から印刷版を簡単に取り外すことができる。
特開2009−285861号公報
印刷版は、繰り返して使用することができ、使用済みの印刷版は、版シリンダ部から取り外して保管される。ところが、上記の印刷版は、予め円筒状に形成されているため、保管のために比較的大きなスペースを必要とする。
また、上記の印刷機においては、自動化(無人化)が困難であり、印刷版または印刷版ユニットの印刷版装着部への装着は、人手によって行われている。
この発明の目的は、上記の問題を解決し、印刷機に対して印刷版を簡単にかつ正確に取り付けることができ、大きな保管スペースを必要としないという利点を有し、しかも、印刷機の版胴装置の印刷版装着部への自動装着を容易とする印刷版ユニットおよびこのような印刷版ユニット備えた印刷機の版胴装置を提供することにある。
この発明のさらなる目的は、印刷版ユニットの装着の自動化を可能とした印刷版ユニット自動装着装置を提供することにある。
この発明による印刷版ユニットは、弾性材料よりなるシートの表面の一部に版部が設けられ、長さ方向両端部に裏面側または表面側に突出して幅方向にのびる係合用突条が設けられている印刷版と、筒状にされた前記印刷版の前記両係合用突条と係合して前記筒状印刷版の長さ方向両端部を連結している印刷版連結部材とを備え、版胴の印刷版装着部に着脱される印刷版ユニットであって、前記印刷版連結部材に、前記筒状印刷版から軸方向に突出し、前記印刷版装着部に着脱する際の把持部とされる突出部が設けられていることを特徴とするものである。
この明細書において、印刷版を構成するシートの「表面」とは筒状に形成されたときに径方向外側を向く面を、「裏面」とは同じく径方向内側を向く面をそれぞれ言うものとする。また、シートの「長さ方向」とは筒状に形成されたときの周方向を、「幅方向」とは同じく軸方向をそれぞれ言うものとする。
筒状にされた印刷版の両端部が印刷版連結部材で連結されることにより、印刷版が筒状に保持される。係合用突条が印刷版連結部材に係合した状態で、印刷版の両端部が印刷版連結部材に固定されるため、印刷版が引っ張られても、印刷版が印刷版連結部材から離れることがない。
係合用突条とこれに隣接するシートの部分とのなす角度を係合用突条の突出角度とすると、印刷版と印刷版連結部材の係合の強さの点から、この突出角度は、好ましくは、90度より小さい。さらに、係合用突条の突出角度は35〜55度がより好ましく、45度が最も好ましい。
たとえば、係合用突条は、平板状のシートの各端部を裏面側または表面側に折り曲げることによりシートに一体に形成される。
この発明による印刷版ユニットを構成する印刷版は、印刷機の版胴装置の印刷版装着部に装着されて使用される。たとえば、印刷版装着部は、印刷版ユニットを構成する印刷版連結部材および印刷機の版駆動軸に固定状に設けられる版シリンダ部を備えている。印刷版ユニットは、版シリンダ部に一端側からはめられ、同じ一端側から取り外される。印刷版ユニットが版シリンダ部にはめられた後に、印刷版連結部材が径方向外側に付勢されることにより、印刷版の一部が版シリンダ部の外周面に密着させられる。版シリンダ部に対する印刷版ユニットの取り付け、取り外しは、印刷版連結部材が径方向外側に付勢されない状態で行われる。このとき、印刷版ユニットを構成する印刷版が印刷版連結部材により筒状に保持されているので、版シリンダ部に対する印刷版ユニットの取り付けおよび取り外しが簡単である。さらに、印刷版連結部材を、取り付けおよび取り外しの際の案内にすることができる。
印刷版ユニットを使用しないときは、印刷版から印刷版連結部材を取り外し、印刷版を平板状にして保管することができる。このため、印刷版の保管に大きなスペースを必要としない。
筒状印刷版から軸方向に突出し、印刷版装着部に着脱する際の把持部とされる突出部が印刷版連結部材に設けられていることで、この突出部をロボットアームなどによって保持することが容易となり、印刷版ユニットの自動装着を行う上で有利なものとなる。
印刷版の両係合用突条の突出方向は、同じでも、逆でもよい。たとえば、前記両係合用突条が、前記シートの裏面側に突出している。
たとえば、前記印刷版連結部材が、前記筒状印刷版の長さ方向両端部を径方向の内外両側から挟み止める内側挟持部材および外側挟持部材を備えている。
把持部とされる突出部は、内側挟持部材に設けられていることが好ましい。すなわち、外側挟持部材の軸方向長さは、筒状とされた印刷版の軸方向長さと同じとされ、内側挟持部材の軸方向長さは、外側挟持部材の軸方向長さよりも大きくなされて、両挟持部材が重ね合わされた際に、駆動軸軸方向の先端側に内側挟持部材の突出部が存在するものとされる。
印刷版の両係合用突条が裏面側に突出している場合、両係合用突条は内側挟持部材に係合する。印刷版の両係合用突条が表面側に突出している場合、両係合用突条は外側挟持部材に係合する。印刷版の両係合用突条の突出方向が逆の場合、裏面側に突出した係合用突条は内側挟持部材に、表面側に突出した係合用突条は外側挟持部材にそれぞれ係合する。
この場合、印刷版の各端部の係合用突条が内側挟持部材または外側挟持部材に係合した状態で、印刷版の両端部が両挟持部材で挟み止められることにより、印刷版の両端部が印刷版連結部材に確実に固定される。
印刷版の係合用突条と係合する挟持部材には、係合部が設けられる。係合部は、たとえば、係合用突条とこれに隣接するシートの部分の間の部分に係合するものである。そうすれば、係合用突条が挟持部材に確実に係合される。
係合部は、たとえば、内側挟持部材の径方向外側を向く面または外側挟持部材の径方向内側を向く面に軸方向にのびるみぞを形成することにより、形成される。この場合、みぞとそれが形成された挟持部材の面の間の部分が、係合部となる。
好ましくは、係合部は係合用突条とシートの裏面の両方に密着するようになされている。そうすれば、印刷版の両端部が内外両挟持部材の間により確実に固定される。
たとえば、前記内側挟持部材が、前記印刷版を挟み止める挟持部と、前記挟持部から前記筒状印刷版径方向内側にのびる被ガイド部とを備えている。
この場合、内側挟持部材の被ガイド部を案内にして印刷版ユニットを版シリンダ部に一端側からはめた後に、内側挟持部材の被ガイド部を径方向外側に付勢することにより、印刷版を版シリンダ部の外周面に密着させて固定することができる。
たとえば、前記内側挟持部材の複数箇所に、前記筒状印刷版径方向に所定の肉厚を有するねじ穴形成部が形成され、前記各ねじ穴形成部を前記径方向に貫通するめねじを有するねじ穴が、前記各ねじ穴形成部に形成されており、前記外側挟持部材の複数箇所に、前記ねじ穴に対応して前記外側挟持部材を前記径方向に貫通するねじ挿通用貫通穴が形成されており、複数の挟持用ねじ部材が、前記径方向外側から前記ねじ挿通用貫通穴を貫通して前記ねじ穴にねじ込まれ、前記挟持用ねじ部材によって前記両挟持部材が固定された状態で、前記ねじ穴より前記径方向内側に突出した前記挟持用ねじ部材の前記ねじ穴形成部より前記径方向内側に離れた部分に、抜け止め用ストツパが設けられ、前記両挟持部材に、永久磁石が互いに反発する向きに設けられている。
挟持用ねじ部材を緩めると、永久磁石の磁気反発力により、外側挟持部材が内側挟持部材から離れる。このため、外側挟持部材を手で内側挟持部材から離す必要がない。このように両挟持部材が離れた状態で、印刷版の各端部の係合用突条がいずれかの挟持部材に係合させられ、ねじ部材を締め付けることにより、印刷版の両端部の係合用突条が両挟持部材に挟み止められる。そして、ねじ部材を緩めて、外側挟持部材を内側挟持部材から離した状態で、印刷版が挟持部材から取り外される。ねじ部材を緩めていって、ねじ部材に設けられた抜け止め用ストッパがねじ穴の端部に達すると、ねじ部材はそれ以上緩まなくなり、内外両挟持部材がねじ部材に取り付けられた状態になる。このため、印刷版が両挟持部材から取り外された状態でも、両挟持部材とねじ部材が分離することがなく、取り扱いが簡単である。
たとえば、前記内側挟持部材が、前記印刷版を挟み止める挟持部と、前記挟持部から前記筒状印刷版径方向内側にのびる被ガイド部とを備えており、前記被ガイド部を前記筒状印刷版周方向に貫く複数の穴状部分が形成され、前記穴状部分より前記筒状印刷版径方向外側の部分が前記ねじ穴形成部となっている。
この場合、挟持用ねじ部材の先端側の部分が被ガイド部の穴状部分内に位置し、邪魔になることがない。
版部は、紫外線硬化樹脂などの適宜な合成樹脂で形成される。版部の印刷模様は、種々の方法によって形成することができ、例えばレーザー彫刻によって形成される。レーザーによる彫刻は、公知の種々の方法で行うことができるが、この際、印刷版ユニットとされた状態で行われることが好ましい。
このようにすると、印刷版の版部の加工精度が高いものとでき、精度の高い印刷を行うことが可能となる。
この発明による印刷機の版胴装置は、印刷版ユニットと、版駆動軸と、版駆動軸に印刷版ユニットを装着するための印刷版装着部とを備えている印刷機の版胴装置であって、前記印刷版ユニットは、上記のいずれかの印刷版ユニットとされており、前記印刷版装着部は、前記版駆動軸に固定状に設けられて外周に前記版駆動軸先端側から前記印刷版ユニットが装着される円筒状の版シリンダ部を備えており、前記版シリンダ部に、前記印刷版ユニットの印刷版連結部材が前記版駆動軸先端側から収容される印刷版連結部材収容みぞと、前記印刷版連結部材の前記版駆動軸基端側端部が当接する軸方向位置決め用ストッパ部と、前記印刷版連結部材を前記版シリンダ部径方向の所定範囲を移動しうるように案内する印刷版連結部材ガイド部と、前記印刷版連結部材を前記版シリンダ部径方向外側に付勢する印刷版連結部材付勢装置とが設けられていることを特徴とするものである。
上記のように、印刷版の両端部が印刷版連結部材により連結されて印刷版が筒状に保持されることにより、この発明による印刷機の版胴装置で使用される印刷版ユニットが構成される。
印刷版ユニットにおける印刷版を円筒状にしたときの内径は、版シリンダ部の外径より少し大きい。
印刷版は、印刷版ユニットにした状態で印刷版装着部に装着される。印刷版装着部に印刷版ユニットを取り付けるときには、印刷版連結部材付勢装置が印刷版連結部材を径方向外側に付勢しない状態にしておく。このような状態で、印刷版連結部材が印刷版連結部材収容みぞにはまるように、印刷版ユニットを版シリンダ部に一端側からはめて、印刷版連結部材の基端側端部を軸方向位置決め用ストッパ部に当接させる。これにより、印刷版が、版シリンダ部の所定位置に正確にかつ簡単に取り付けられる。円筒状にしたときの印刷版の内径が版シリンダ部の外径より少し大きく、印刷版を取り付けるときには、印刷版連結部材付勢装置が印刷版連結部材を径方向外側に付勢しない状態になっているので、版シリンダ部の外周面と印刷版の間に隙間があり、印刷版を版シリンダ部に簡単に取り付けることができる。印刷版が取り付けられたならば、印刷版連結部材付勢装置が印刷版連結部材を径方向外側に付勢する状態にし、印刷版を版シリンダ部の外周面に密着させて固定する。このように、印刷版ユニットの印刷版連結部材が版シリンダ部の印刷版連結部材収容みぞにはまり、印刷版連結部材の基端側端部が軸方向位置決め用ストッパ部に当接し、印刷版連結部材付勢装置で印刷版が版シリンダ部の外周面に密着させられることにより、印刷版の周方向および軸方向の位置決めがなされ、使用中に版シリンダ部に対して印刷版の位置がずれることがない。
印刷版装着部から印刷版を取り外すときは、印刷版連結部材付勢装置が印刷版連結部材を径方向外側に付勢しない状態にする。これにより、版シリンダ部の外周面と印刷版の間に隙間が生じ、印刷版ユニットを軸方向に移動させて、版シリンダ部の一端側から簡単に取り外すことができる。
円筒状にしたときの印刷版の内径と版シリンダ部の外周面の外径の差は、版シリンダ部に対する印刷版ユニットの取り付け、取り外しが簡単にできる範囲内で、なるべく小さくするのが好ましい。
たとえば、前記版シリンダ部の前記版駆動軸先端側端部における前記印刷版連結部材収容みぞに径方向に対向する位置に、前記印刷版ユニットを保持する印刷版ユニット保持装置と前記版シリンダ部とが前記印刷版ユニットの着脱時に干渉することを避けるための凹所(干渉防止用凹所)が設けられている。
印刷版ユニットの自動装着を行うに際し、印刷版ユニットを保持する印刷版ユニット保持装置としては、筒状印刷版から軸方向に突出する印刷版連結部材の突出部を保持するとともに、この突出部に径方向に対向する印刷版の部分を保持するものとされることがある。この場合、印刷版ユニット保持装置と版シリンダ部とが干渉する可能性があり、版シリンダ部に干渉を避けるための凹所が設けられていることで、印刷版ユニットの自動装着を行う上で有利なものとなる。
印刷版の両係合用突条の突出方向は、同じでも、逆でもよい。好ましくは、両係合用突条が、シートの裏面側に突出している。
たとえば、前記印刷版連結部材収容みぞが、前記版シリンダ部の外周に設けられたみぞ形成面に設けられ、前記軸方向位置決め用ストッパ部が、前記印刷版収容みぞの前記版駆動軸基端側端部に設けられ、前記印刷版連結部材ガイド部が、前記印刷版連結部材収容みぞに設けられ、前記印刷版連結部材付勢装置の少なくとも一部が、前記印刷版連結部材収容みぞの底に形成された付勢装置収容凹所に設けられている。
たとえば、みぞ形成面は、版シリンダ部の外周円筒面の一部を取り除くことにより形成される。みぞ形成面は、曲面であってもよいが、平坦面であるのが好ましい。
印刷版ユニットが版シリンダ部に装着されて、印刷版が印刷版連結部材付勢装置により版シリンダ部の外周面に密着させられた状態において、印刷版連結部材が、版シリンダ部の外周面を含む仮想円筒面より径方向外側に出ないように、版シリンダ部と印刷版ユニットの寸法関係が決められる。版シリンダ部の外周円筒面の一部が取り除かれてみぞ形成面が形成されることにより、このような寸法関係を実現することが可能になる。
たとえば、前記印刷版連結部材が、前記筒状印刷版の長さ方向両端部を径方向の内外両側から挟み止める内側挟持部材および外側挟持部材を備えている。
この場合、印刷版の各端部の係合用突条が内側挟持部材または外側挟持部材に係合した状態で、印刷版の両端部が両挟持部材で挟み止められることにより、印刷版の両端部が印刷版連結部材に確実に固定される。
たとえば、前記内側挟持部材が、前記印刷版連結部材を前記印刷版連結部材収容みぞに収容するときおよび収容した後に前記印刷版連結部材ガイド部に案内される被ガイド部材であり、前記印刷版連結部材付勢装置により前記版シリンダ部径方向外側に付勢されるようになされている。
この場合、内側挟持部材が版シリンダ部の印刷版連結部材ガイド部に案内されることにより、印刷版ユニットを版シリンダ部に一端側から簡単にはめることができ、印刷版連結部材を径方向に円滑に移動させることができる。また、印刷版ユニットを版シリンダ部にはめた後に、内側挟持部材を印刷版連結部材付勢装置で径方向外側に付勢することにより、印刷版を版シリンダ部の外周面に密着させて確実に固定することができる。
たとえば、前記内側挟持部材が、前記印刷版を挟み止める挟持部と、前記挟持部から前記筒状印刷版径方向内側にのびる被ガイド部とを備え、前記被ガイド部が、前記印刷版連結部材ガイド部に案内され、前記印刷版連結部材付勢装置により付勢されるようになされている。
この場合、内側挟持部材の被ガイド部が版シリンダ部の印刷版連結部材ガイド部に案内されることにより、印刷版ユニットを版シリンダ部に一端側から簡単にはめることができ、印刷版連結部材を径方向に円滑に移動させることができる。また、印刷版ユニットを版シリンダ部にはめた後に、内側挟持部材の被ガイド部を印刷版連結部材付勢装置で径方向外側に付勢することにより、印刷版を版シリンダ部の外周面に密着させて確実に固定することができる。
たとえば、前記印刷版連結部材収容みぞの前記版シリンダ部周方向に対向する側壁に、前記版シリンダ部軸方向にのびて前記印刷版連結部材ガイド部を構成する1対のガイド部材が対向状に設けられ、前記内側挟持部材の被ガイド部の前記版シリンダ部径方向中間部分が、前記1対のガイド部材の間に挟まれて前記版シリンダ部軸方向および径方向に摺動するようになされ、前記1対のガイド部材より前記版シリンダ部径方向内側に突出した前記内側挟持部材の被ガイド部の部分が、前記印刷版連結部材付勢装置により付勢されるようになされている。
この場合、印刷版連結部材ガイド部を構成する1対のガイド部材により、内側挟持部材の被ガイド部を軸方向および径方向に確実にかつ円滑に案内することができ、印刷版連結部材付勢装置により、径方向内側から印刷版連結部材を確実に付勢することができる。
たとえば、前記1対のガイド部材より前記版シリンダ部径方向内側に突出した前記内側挟持部材の被ガイド部の部分に、前記1対のガイド部材に当たることにより前記内側挟持部材の前記径方向外側への移動を阻止する移動規制用突起が設けられている。
印刷版連結部材が取り付けられた版シリンダ部が回転すると、印刷版連結部材が遠心力により径方向外側に移動しようとするが、移動規制用突起が1対のガイド部材に当たることにより、印刷版連結部材の移動が停止し、印刷版連結部材が版シリンダ部から飛び出すことが防止される。
たとえば、前記被ガイド部は、前記把持部とされる突出部側の端部に、他の部分よりも幅が広い厚肉部を有し、前記把持部とされる突出部から遠い側の端部に、幅が徐々に狭くなる先細り部を有しており、これに対応して、前記1対のガイド部材間に、前記被ガイド部の厚肉部ががたつきなく嵌まり合う幅広の被ガイド部嵌合みぞ部と、前記被ガイド部の先端部ががたつきなく嵌まり合う幅狭の被ガイド部嵌合みぞ部とが形成されている。
この場合、印刷版ユニットの印刷版装着部への装着に際しては、まず、被ガイド部先端の先細り部が幅広の被ガイド部嵌合みぞ部内に入り、次いで、薄肉部が幅広の被ガイド部嵌合みぞ部内に入っていく。ここで、被ガイド部先端が先細りとなっているとともに、被ガイド部の薄肉部と幅広の被ガイド部嵌合みぞ部との間に隙間が存在していることから、被ガイド部と被ガイド部嵌合みぞ部との間に若干の芯ずれがあったとしても、被ガイド部の被ガイド部嵌合みぞ部への挿入に支障を来すことはない。この後、被ガイド部の薄肉部先端部が幅狭の被ガイド部嵌合みぞ部にがたつきなく嵌まり合うとともに、被ガイド部の厚肉部が幅広の被ガイド部嵌合みぞ部にがたつきなく嵌まり合うことにより、連結部材は、がたつくことなくかつ摺動可能に、印刷版連結部材収容みぞに嵌め合わされる。
たとえば、前記印刷版連結部材付勢装置が、前記付勢装置収容凹所の壁に沿って前記版シリンダ部軸方向に所定範囲を摺動しうるように配置され、前記版シリンダ部径方向外側の部分に前記版駆動軸先端側を向く楔面が形成された内側スライダと、前記付勢装置収容凹所の壁に沿って前記版シリンダ部径方向に所定範囲を摺動しうるように前記内側スライダと前記内側挟持部材の間に配置され、前記版シリンダ部径方向内側の部分に前記内側スライダの楔面と当接するように前記版駆動軸基端側を向く楔面が形成された外側スライダと、前記内側スライダを前記版駆動軸先端側に付勢する弾性部材とを備えており、前記弾性部材の付勢力に抗して前記内側スライダを前記版駆動軸基端側に移動させる押圧部材の挿入を可能とする押圧部材挿入用開口部が、前記内側スライダの前記版駆動軸先端側の端面に臨まされるように設けられている。
この場合、適宜な形状とされた押圧部材(例えば長い円柱状のもの)を押圧部材挿入用開口部から挿入して、版駆動軸の基端側に移動させると、押圧部材に押されて、内側スライダが、弾性部材の付勢力に抗して基端側に移動し、内側スライダの楔面が外側スライダの楔面から離れる方向に移動するため、外側スライダが径方向内側に移動する。この状態で、印刷版ユニットを版シリンダに簡単に取り付けることができる。印刷版を版シリンダに取り付けた後、押圧部材を版駆動軸の先端側に移動させると、内側スライダが、弾性部材の付勢力により先端側に移動し、内側スライダの楔面が外側スライダの楔面を径方向外側に押し、外側スライダを径方向外側に付勢する。内側スライダが所定の位置まで先端側に移動すると、外側スライダに作用する径方向外向きの付勢力により、印刷版が引っ張られ、版シリンダ部の外周面に密着して固定される。このため、外側スライダが内側スライダにより径方向外側に付勢され、印刷版が常に引っ張られた状態になり、印刷中に、経時変化などで印刷版に伸びが生じたような場合でも、印刷版が緩むことがない。
このように、押圧部材を使用して、内側スライダの軸方向の位置を調整するだけで、版シリンダ部に対する印刷版ユニットの取り付け、取り外しおよび固定を簡単に行うことができる。さらに、装着された印刷版を常に引っ張った状態にして、その緩みを防止することができる。押圧部材の挿入は、人手によってももちろん可能であるが、ロボットなどを使用して行うことも容易であり、押圧部材の挿入を自動化することができる。
たとえば、前記内側スライダと前記付勢装置収容凹所の壁が永久磁石の磁気吸引力により密着させられ、前記外側スライダと前記付勢装置収容凹所の壁が永久磁石の磁気吸引力により密着させられ、内外両スライダの楔面同士が永久磁石の磁気吸引力により密着させられている。
永久磁石の磁気吸引力は、密着させられた両部材の相対移動は許容するが、互いに離れることは阻止する程度の大きさに決められる。
この場合、内外両スライダが付勢装置収容凹所の壁から離れることおよび両スライダの楔面が離れることが永久磁石の磁気吸引力によって防止され、両スライダの移動が円滑である。
第1の発明による印刷版ユニット自動装着装置は、印刷機の版胴装置における印刷版ユニットを印刷版装着部に着脱するための印刷版ユニット自動装着装置であって、前記印刷版連結部材付勢装置による付勢力に抗しない通常位置と前記印刷版連結部材付勢装置の付勢力に対する反付勢力を付与する作動位置とに移動可能な付勢装置押圧装置と、前記印刷版ユニットに設けられている前記把持部とされる突出部を保持および解除することで前記印刷版ユニットの保持および解除を行う印刷版ユニット保持装置と、前記印刷版ユニット保持装置を前記版駆動軸軸方向に移動させる保持装置移動装置とを備えていることを特徴とするものである。
この印刷版ユニット自動装着装置によると、まず、印刷版ユニットを印刷版ユニット保持装置によって保持し、次いで、付勢装置押圧装置を作動位置に移動させて、印刷版連結部材付勢装置の付勢力に対する反付勢力を付与して、印刷版連結部材付勢装置による付勢機能をなくし、次いで、印刷版ユニットが版シリンダ部に装着される位置に達するまで、保持装置移動装置により印刷版ユニット保持装置を版駆動軸軸方向基端側に移動させ、その後、付勢装置押圧装置を通常位置に移動させる。これにより、印刷版連結部材は、版シリンダ部径方向外側に付勢されて、印刷版ユニットが版シリンダ部に密着する。この状態で、印刷版ユニット保持装置による印刷版ユニットの保持を解除して、保持装置移動装置を版駆動軸軸方向先端側(版シリンダ部から離れる方向)に移動させることで、印刷版ユニットの装着作業が完了する。こうして、印刷版ユニットを印刷版装着部に自動で着脱することができる。
付勢部材押圧装置は、例えば、押圧部材挿入用開口部から挿入されて印刷版連結部材付勢装置による付勢力に抗し内側スライダを押圧する押圧部材と、押圧部材を移動させる移動装置とを備えているものとされる。
第2の発明による印刷版ユニット自動装着装置は、印刷機の版胴装置における印刷版ユニットを印刷版装着部に着脱するための印刷版ユニット自動装着装置であって、前記押圧部材挿入用開口部から挿入されて印刷版連結部材付勢装置による付勢力に抗し内側スライダを押圧する押圧部材と、前記印刷版ユニットに設けられている前記把持部とされる突出部を保持および解除することで前記印刷版ユニットの保持および解除を行う印刷版ユニット保持装置と、前記印刷版ユニット保持装置を前記版駆動軸軸方向に移動させる保持装置移動装置とを備えていることを特徴とするものである。
この印刷版ユニット自動装着装置によると、まず、印刷版ユニットを印刷版ユニット保持装置によって保持し、次いで、押圧部材を移動させて押圧部材挿入用開口部から付勢装置収容凹所内に挿入して、内側スライダを押圧することより、印刷版連結部材付勢装置の付勢力に抗して印刷版連結部材を内側に移動させ、次いで、印刷版ユニットが版シリンダ部に装着される位置に達するまで、保持装置移動装置により印刷版ユニット保持装置を版駆動軸軸方向基端側に移動させ、その後、押圧部材を通常位置に移動させる。これにより、印刷版連結部材は、版シリンダ部径方向外側に付勢されて、印刷版ユニットが版シリンダ部に密着する。この状態で、印刷版ユニット保持装置による印刷版ユニットの保持を解除して、保持装置移動装置を版駆動軸軸方向先端側(版シリンダ部から離れる方向)に移動させることで、印刷版ユニットの装着作業が完了する。こうして、印刷版ユニットを印刷版装着部に自動で着脱することができる。
たとえば、前記印刷版ユニット保持装置は、前記把持部とされる突出部を保持および解除する第1保持手段と、前記印刷版ユニットの前記印刷版の前記版駆動軸先端側端部を保持および解除する第2保持手段とを備えている。
この場合、第1保持手段だけでなく、第2保持手段によっても印刷版ユニットの保持が可能となり、印刷版ユニットをより安定して保持することができる。
たとえば、前記第1保持手段は、前記挟持部の径方向内側の面と前記被ガイド部の周方向一側を向く面とで形成された角部にあてがわれる第1の可動爪と、前記挟持部の径方向内側の面と被ガイド部の周方向他側を向く面とで形成された角部にあてがわれる第2の可動爪と、前記挟持部の径方向外側の面にあてがわれる第3の可動爪とによって、前記内側挟持部材の前記突出部を三方から保持するものである。
この場合、第1保持手段による印刷版ユニットの保持が確実なものとなる。
たとえば、前記第2保持手段は、前記印刷版に径方向の内側から対向する内側の可動爪と、前記印刷版に径方向の外側から対向する外側の可動爪とによって、前記連結部材から180度離れた位置にある前記印刷版の部分を保持するものである。
この場合、第1保持手段に対して補助的な第2保持手段による印刷版ユニットの保持も確実なものとできる。
この発明の印刷版ユニットによれば、上記のように、印刷機に対する取り付けおよび取り外しが簡単であり、しかも、筒状印刷版から軸方向に突出する突出部が印刷版連結部材に設けられていることで、印刷版ユニットの自動装着を行う上で有利なものとなる。また、印刷版連結部材が取り外された印刷版を平板状にして保管することができ、印刷版の保管に大きなスペースを必要としない。
この発明の印刷機の版胴装置によれば、上記のように、印刷機に対する印刷版の取り付け、取り外しおよび固定を簡単にかつ正確に行うことができ、しかも、印刷版ユニットの自動装着を行う上で有利なものとなる。
この発明の印刷版ユニット自動装着装置によれば、上記のように、印刷版ユニットを印刷版装着部に自動で着脱することができる。
図1は、この発明の1実施形態を示す印刷版ユニットの斜視図である。 図2は、同印刷版ユニットの分解斜視図である。 図3は、同印刷版ユニットの印刷版連結部材の分解斜視図である。 図4は、この発明の1実施形態を示す印刷機の版胴装置の印刷版装着部の部分の縦断面図である。 図5は、図4の印刷版装着部の正面図である。 図6は、図4のVI-VI線に沿って一部を取り除いて示す矢視図である。 図7は、図6の要部を示す拡大図である。 図8は、図4の一部を拡大して示す縦断面図である。 図9は、図8と同じ部分の拡大縦断面図であって、図8と異なる状態を示すものである。 図10は、図4のX-X線に沿う拡大横断面図である。 図11は、この発明の他の実施形態を示す印刷版ユニットの主要部の縦断面図である。 図12は、図11のXII-XII線に沿う拡大横断面図である。 図13は、図12と同じ部分の拡大横断面図であって、図12と異なる状態を示すものである。 図14は、印刷版ユニット自動装着装置の全体構成を概略的に示す正面図である。 図15は、印刷版ユニット自動装着装置における印刷版ユニットの保管の構成の1実施形態を示す断面図である。 図16は、印刷版ユニット自動装着装置における印刷版ユニットの装着の1工程を示す一部を切り欠いた正面図。 図17は、印刷版ユニット自動装着装置における印刷版ユニットの装着の他の1工程を示す一部を切り欠いた正面図である。 図18は、図17のXVIII-XVIII線に沿う拡大横断面図である。 図19は、図18の要部(第1保持手段)を示す拡大横断面図である。 図20は、図18の他の要部(第2保持手段)を示す拡大横断面図である。
(1):印刷版ユニット、(2):印刷版装着部、(3):印刷版、(4):印刷版連結部材、(5):版駆動軸(7):版シリンダ部、(8):シート、(9):版部、(10):係合用突条、(11):内側挟持部材、(11a):突出部、(12):外側挟持部材、(13):挟持部、(14):被ガイド部、(15):係合部、(26):みぞ形成面、(28):ストッパ部材(軸方向位置決め用ストッパ部)、(29):印刷版連結部材収容みぞ、(30):ガイド部材(印刷版連結部材ガイド部)、(30a)(30b):被ガイド部嵌合みぞ部、(31):付勢装置収容凹所、(33):押圧部材挿入用開口部、(35):印刷版連結部材付勢装置(36):内側スライダ、(36a):楔面、(37):外側スライダ、(37a):楔面、(38):圧縮コイルばね(弾性部材)、(39):干渉防止用凹所、(40)(41)(43)(44)(61)(62):永久磁石、(56):穴状部分、(57):ねじ形成部、(59):ストッパ、(81):印刷版ユニット自動装着装置、(92):駆動装置(保持装置移動装置)、(94):第1保持手段(印刷版ユニット保持装置)、(95):第2保持手段(印刷版ユニット保持装置)、(96):押圧部材
以下、図面を参照して、この発明のいくつかの実施形態について説明する。
図1〜図3は印刷版ユニット(1)の1実施形態を、図4〜図10は印刷機の版胴装置(特にその印刷版装着部(2))の1実施形態を、図11〜図13は印刷版ユニット(1)の他の実施形態を、図14〜図20は印刷版ユニット自動装着装置(81)の1実施形態を示している。
印刷版ユニット(1)および版胴の印刷版装着部は、印刷版(3)の自動装着が容易となるように構成されており、印刷版ユニット自動装着装置(81)を使用することで印刷版装着の自動化(無人化)が可能とされている。
図1に示すように、印刷版ユニット(1)は、シート状の印刷版(3)が印刷版連結部材(4)により連結されて筒状に保持されたものである。
図4に示すように、印刷機の版胴装置は、水平に配置された版駆動軸(5)を備えている。軸(5)の一端側の部分は、図示しない印刷機の機枠に設けられた軸受ハウジング(6)に回転支持され、軸(5)の他端側の部分は、機枠に設けられた図示しない軸受ハウジングに回転支持されている。そして、印刷版装着部(2)は、軸受ハウジング(6)より突出した軸(5)の一端部に脱着ができるように固定されるものであり、軸(5)の一端部に固定される円筒状の版シリンダ部(7)を備えている。
以下の説明において、印刷版装着部(2)が固定される軸(5)の端部側(図4の左側)を前、反対側(図4の右側)を後とする。また、印刷版装着部(2)が固定される軸(5)の前端部の自由端側を先端側、反対側の軸受ハウジング(6)に支持された側を基端側ということにする。また、この明細書において、とくに断りのない限り、軸(5)、版シリンダ部(7)および印刷版ユニット(1)の軸方向、径方向および周方向を、それぞれ、単に軸方向、径方向および周方向というものとする。
図1〜図3を参照して、印刷版ユニット(1)の1実施形態について説明する。
図1は印刷版ユニット(1)の斜視図、図2は同分解斜視図、図3は印刷版ユニット(1)を構成する連結部材(4)の分解斜視図である。印刷版ユニット(1)は、図4以降に示すように、この状態で印刷版装着部(2)に取り付けおよび取り外しされる。
印刷版(3)について、筒状に形成されたときに径方向外側を向く面を表面、径方向内側を向く面を裏面とし、筒状に形成されたときの周方向を長さ方向、軸方向を幅方向とする。
印刷版(3)は、弾性材料よりなるシート(8)を備えている。シート(8)の形状は任意であるが、この例では、方形状である。シート(8)の表面(8a)の一部に版部(9)が設けられ、長さ方向両端部に裏面(8b)側に突出して軸方向にのびる係合用突条(10)が設けられている。
版部(9)は、シート(8)の両端部を除く表面(8a)の所定箇所に設けられており、版部(9)の表面が版面となっている。
突条(10)は、シート(8)と一体でも、別体でもよい。この例では、突条(10)は、シート(8)の両端部を裏面(8b)側に折り曲げることにより形成され、シート(8)と一体で、シート(8)の全幅にわたっている。
突条(10)とこれに隣接するシート(8)の裏面(8b)とのなす角度α(図10参照)を突条(10)の突出角度とすると、この突出角度αは、好ましくは、90度より小さい。さらに、突条(10)の突出角度αは、35〜55度がより好ましく、45度が最も好ましい。この例では、平板状のシート(8)の両端部が裏面(8b)側に約135度折り返されて、突出角度αが約45度になっている。
シート(8)は、適当な金属よりなる。この例では、SS鋼製である。シート(8)の厚さは、筒状に形成できて、かつ弾性力により筒状を保持できる程度であればよい。この例では、約0.26mmである。版部(9)は、製版に適した適当な合成樹脂材料よりなる。シート(8)と版部(9)を合わせた厚さは、この例では、約0.82mmである。
連結部材(4)は、筒状に形成された印刷版(3)の長さ方向両端部を径方向の内外両側から挟み止める内側挟持部材(11)および外側挟持部材(12)を備えている。この例では、印刷版(3)の突条(10)がシート(8)の裏面(8b)側に突出しているので、内側挟持部材(11)が径方向内側から突条(10)に係合し、外側挟持部材(12)が径方向外側から内側挟持部材(11)に固定されて、印刷版(3)の両端部を挟み止めるようになっている。両挟持部材(11)(12)は、軸方向にのびている。
内側挟持部材(11)の軸方向の長さは、外側挟持部材(12)の軸方向の長さよりも大きくなされており、内側挟持部材(11)と外側挟持部材(12)とが重ね合わされた状態で、内側挟持部材(11)は、外側挟持部材(12)に対して前側に突出する突出部(11a)を有している。突出部(11a)は、図1に示すように、筒状に形成された印刷版(3)から軸方向に突出しており、後述するように、印刷版装着部(2)に着脱する際の把持部とされる。
内側挟持部材(11)は、印刷版ユニット(1)を版シリンダ部(7)に装着するときの案内となる被ガイド部材である。内側挟持部材(11)は、印刷版(3)を挟持する挟持部(13)と、挟持部(13)の径方向内側の面の周方向中央部に一体に形成された被ガイド部(14)とを備えている。挟持部(13)は、周方向の長さ(幅)に比べて径方向の厚さが小さい板状をなす。被ガイド部(14)は、径方向の長さ(高さ)に比べて周方向の厚さが小さい板状をなす。
挟持部(13)の径方向外側の部分に、印刷版(3)の各端部の裏面(8b)と突条(10)の間の部分に係合する2つの係合部(15)が設けられている。挟持部(13)の径方向外側を向く平坦面に、軸方向にのびて挟持部(13)の全長にわたる2条のみぞ(16)が形成され、各みぞ(16)と上記平坦面との間が係合部(15)となっている。両みぞ(16)は底側にいくにしたがって互いに離れるように傾斜しており、みぞ(16)と上記平坦面のなす角度すなわち係合部(15)の角度は、印刷版(3)の突条(10)の突出角度αとほぼ等しい。各みぞ(16)の幅は、印刷版(3)の突条(10)の部分の厚さよりわずかに大きい。挟持部(13)の径方向外側を向く平坦面の両みぞ(16)の間の部分に、めねじが形成された複数のねじ穴(17)が軸方向に所定の間隔をおいて形成されている。
被ガイド部(14)は、軸方向長さの比較的長い薄肉部(14a)と、薄肉部(14a)の一端側(突出部(11a)がある側)に設けられた厚肉部(14b)と、薄肉部(14a)の他端側(突出部(11a)の反対側)に設けられた先細り部(14c)とからなる。各部(14a)(14b)(14c)の径方向の長さは同じとされている。図7に拡大して示すように、厚肉部(14b)の周方向の厚さT1は、薄肉部(14a)の周方向の厚さT2よりも大きくなされている。先細り部(14c)は、その周方向の厚さが薄肉部(14a)に対して徐々に小さくなるようになされている。
被ガイド部(14)の周方向両側を向く平坦面の径方向内側端寄りの部分に、周方向両側に突出した移動規制用突起(18)が設けられている。この例では、各面に2つの突起(18)が軸方向に比較的大きな間隔をおいて設けられている。突起(18)は、被ガイド部(14)に一体に形成されてもよいが、この例では、被ガイド部(14)の面に形成された図示しない穴に圧入などの適宜な手段で圧入された移動規制ピンの面より突出した部分により、構成されている。図示は省略したが、内側挟持部材(11)の重量軽減のために、被ガイド部(14)などの複数箇所が取り除かれるのが好ましい。
外側挟持部材(12)は、周方向の長さ(幅)に比べて径方向の厚さが小さい板状をなす。外側挟持部材(12)の径方向内側の面は、平坦面である。外側挟持部材(12)の径方向外側の面の周方向中央部は平坦面である。外側挟持部材(12)の周方向両端部の肉厚は周方向の外側にいくにしたがって小さくなっている。外側挟持部材(12)の周方向中央部に、内側挟持部材(11)のねじ穴(17)に対応して、同数の皿状座ぐり付きねじ挿通用貫通穴(19)が形成されている。そして、後に詳しく説明するように、両挟持部材(11)(12)が複数の皿頭ねじ(挟持用ねじ部材)(20)で互いに固定されるようになっている。
印刷版(3)と両挟持部材(11)(12)から印刷版ユニット(1)を組み立てる場合、まず、図2に矢印で示すように、板状の印刷版(3)の長さ方向両端部を裏面側に曲げて、筒状にし、突条(10)を内側挟持部材(11)のみぞ(16)にはめ、係合部(15)に係合させる。そして、図1に示すように、外側挟持部材(12)を、内側挟持部材(11)および印刷版(3)の端部に径方向外側から重ね、ねじ(20)を貫通穴(19)に挿入してねじ穴(17)にねじ込むことにより、内側挟持部材(11)に固定する。これにより、印刷版(3)の長さ方向両端部が両挟持部材(11)(12)で挟み止められて連結され、筒状の印刷版ユニット(1)が構成される。
印刷版ユニット(1)を分解する場合、ねじ(20)を緩め、両挟持部材(11)(12)を互いに切り離すか、ねじ(20)が内側挟持部材(11)のねじ穴(17)にはまった状態で両挟持部材(11)(12)を必要量離すかして、印刷版(3)から取り外す。分解後は、両挟持部材(11)(12)をねじ(20)で締め付けられた状態で保管することもできるし、両挟持部材(11)(12)とねじ(20)を切り離した状態で保管することもできる。
両挟持部材(11)(12)の材料は適当な金属であればよいが、この例では、S55C鋼製である。
印刷版(3)の版部(9)は、紫外線硬化樹脂などの適宜な合成樹脂で形成される。版部(9)の印刷模様は、種々の方法によって形成することができ、例えばレーザー彫刻によって形成される。レーザーによる彫刻は、公知の種々の方法で行うことができるが、この際、印刷版ユニット(1)とされた状態で行われることが好ましい。
印刷版ユニット(1)は、回転させられて(印刷工程に近い条件で)、後で詳述する印刷版装着部(2)を備えたレーザー加工装置によって、レーザー彫刻される。レーザー彫刻に用いるレーザー光は、特に限定されないが、彫刻を高速度で行うためには出力の高いものが好ましく、炭酸ガスレーザー、YAGレーザー、および半導体レーザー等の赤外線または赤外線放出固体レーザーなどが使用できる。
印刷版ユニット(1)は、この状態(筒状にされた状態)で印刷版装着部(2)に装着されることから、印刷版ユニット(1)とされた状態で版部(9)の印刷模様を形成しておくことにより、取り付け・取り外しなどに伴う精度の低下を防ぐことができ、印刷版(3)の版部(9)の加工精度が高いものとできる。
図4〜図10を参照して、印刷機の版胴装置の印刷版装着部(2)の1実施形態について説明する。図4は印刷版装着部(2)の部分の縦断面図、図5は図4の印刷版装着部(2)の正面図、図6は図4のVI-VI線に沿って一部を取り除いて示す矢視図、図7は、図6の要部を示す拡大図、図8は図4の一部を拡大して示す縦断面図、図9は図8と同じ部分の拡大縦断面図であって図8と異なる状態を示すもの、図10は図4のX-X線に沿う拡大横断面図である。
版胴装置の版駆動軸(5)は、図示しない公知の駆動手段により所定方向に所定速度で回転駆動される。軸受ハウジング(6)より突出した駆動軸(5)の前端部に先細テーパ部(5a)が形成されている。
版シリンダ部(7)は、駆動軸(5)のテーパ部(5a)に脱着可能に固定される。版シリンダ部(7)は、中心に前側の内径の小さいテーパ穴(21)が形成された円筒状をなし、その外周に、軸(5)と同心の円筒状版装着面(22)が形成されている。重量軽減のため、版シリンダ部(7)の周方向複数箇所(この例では4箇所)が前後全長にわたって取り除かれている。それにより、版シリンダ部(7)は、内周にテーパ穴(21)が形成された内側先細テーパ筒部(23)と、外周に版装着面(22)が形成された外側円筒部(24)と、これらを連結する複数の連結部(25)とから構成されている。版シリンダ部(7)は、テーパ穴(21)に軸(5)のテーパ部(5a)をはめ合わせた状態で図示しないねじなどの手段により軸(5)に固定され、軸(5)と一体となって回転する。
版シリンダ部(7)の材料は鋳鉄などの適当な金属であればよいが、この例では、磁性材料であるダクタイル鋳鉄製である。
版シリンダ部(7)の外側円筒部(24)の1つの連結部(25)(図5の上側に位置している)に対応する部分において、円筒面の一部が取り除かれて、平坦なみぞ形成面(26)が形成されており、外側円筒部(24)のみぞ形成面(26)を除く部分が版装着面(22)となっている。印刷版(3)の版部(9)は、印刷版ユニット(1)が版シリンダ部(7)に装着されたときに版装着面(22)に密着するシート(8)の部分に形成され、版装着面(22)の周方向長さは、版部(9)の周方向長さより長い。版装着面(22)の前端部に、面取りにより先細テーパ部(27)が形成されており、テーパ部(27)を除く版装着面(22)の外径は全長にわたって一定である。
版シリンダ部(7)の外側円筒部(24)の後端面の外周部に、版装着面(22)より径方向外側に少し張り出した円環状のストッパ部材(28)が図示しないねじなどの適宜な手段により固定されている。ストッパ部材(28)は、軸方向位置決め用ストッパ部を構成している。みぞ形成面(26)の周方向中央部に対応するストッパ部材(28)の部分に、図4に示すように、径方向内側に突出した受け部(28a)が一体に形成されている。ストッパ部材(28)の版装着面(22)の外周面からの張り出し量は、印刷版(3)のシート(8)と版部(9)を合わせた厚さより小さく、シート(8)の厚さより大きい。この例では、約0.5mmである。
連結部(25)に対応するみぞ形成面(26)の周方向中央部の軸方向全長に、印刷版ユニット(1)の印刷版連結部材(4)の内側挟持部材(11)がはめられる印刷版連結部材収容みぞ(29)が形成されている。みぞ(29)は、径方向外側にいくにしたがって周方向の幅が大きくなった径方向外側の台形みぞ部(29a)と、台形みぞ部(29a)の底に形成された角みぞ部(29b)とからなる。角みぞ部(29b)の周方向の幅は、台形みぞ部(29a)の底の幅より少し小さく、内側挟持部材(11)の被ガイド部(14)の周方向幅(厚肉部(14b)の周方向の厚さ)より少し大きい。みぞ(29)の後端は、ストッパ部材(28)の受け部(28a)で塞がれている。
台形みぞ部(29a)の底部に、内側挟持部材(11)を軸方向に案内するとともに径方向の所定範囲を移動するように案内する印刷版連結部材ガイド部を構成する1対のガイド部材(30)が固定されている。ガイド部材(30)は、台形みぞ部(29a)の底壁と底部両側壁に軸方向全長にわたって密着する形で、図示しないねじなどの適宜な手段により固定され、ガイド用突条を構成している。1対のガイド部材(30)の周方向に対向する面によって、前後方向にのびる被ガイド部嵌合みぞ部(30a)(30b)が形成されている。
被ガイド部嵌合みぞ部(30a)(30b)の幅は、角みぞ部(29b)の幅より小さく、内側挟持部材(11)の被ガイド部(14)の幅よりわずかに大きい。より詳細には、図6および図7に示すように、被ガイド部嵌合みぞ部(30a)(30b)は、内側挟持部材(11)の被ガイド部(14)の厚肉部(14b)ががたつきなく嵌まり合う幅広の被ガイド部嵌合みぞ部(30a)と、被ガイド部(14)の先端部ががたつきなく嵌まり合う幅狭の被ガイド部嵌合みぞ部(30b)とからなる。被ガイド部(14)の厚肉部(14b)の後端面が幅狭の被ガイド部嵌合みぞ部(30b)の前端縁部に当接することにより、被ガイド部(14)のこれ以上の後方への移動が防止されている。この状態で、被ガイド部(14)は、被ガイド部嵌合みぞ部(30a)(30b)に対して摺動して径方向に移動することができる。幅広の被ガイド部嵌合みぞ部(30a)の軸方向の長さは、幅狭の被ガイド部嵌合みぞ部(30b)の軸方向の長さよりも大きくなされている。したがって、幅広の被ガイド部嵌合みぞ部(30a)の側面と被ガイド部(14)の薄肉部(14a)との間には、隙間(G)が存在している。
なお、ガイド部材(30)の対向面間の幅と角みぞ部(29b)の幅との差は、内側挟持部材(11)の被ガイド部(14)の円滑な移動を妨げない範囲内でできるだけ小さくするのが好ましい。ガイド部材(30)の径方向高さは、内側挟持部材(11)の挟持部(13)の径方向内側の面と移動規制用突起(18)との径方向の間隔より小さい。
台形みぞ部(29a)の底の軸方向中央部に、角みぞ部(29b)の周方向の幅より幅の少し大きい付勢装置収容凹所(31)が形成されている。凹所(31)の縦断面形状(図9参照)および横断面形状(図10参照)はともに方形状である。また、凹所(31)の径方向深さは周方向幅より大きく、軸方向長さは深さより大きい。凹所(31)の両側壁に、径方向にのびて凹所(31)の径方向外側端に達するガイドみぞ(32)が対向状に形成されている。
付勢装置収容凹所(31)が形成された連結部(25)の前部に、連結部(25)の前端部から凹所(31)に達する押圧部材挿入用開口部(33)が形成されている。押圧部材挿入用開口部(33)は、版シリンダ部(7)の連結部の前端から凹所(31)に達し、内側スライダ(36)の前端面に前側から臨まされている。押圧部材挿入用開口部(33)は、前側の大径の円周面(33a)とこれの後端側に連なる小径の円周面(33b)とを有している。連結部(25)の押圧部材挿入用開口部(33)が設けられている部分の後部に、凹所(31)から連結部(25)の後端に達する弾性部材収容穴(34)が形成されている。
付勢装置収容凹所(31)と穴(34)の部分に、後述するように版シリンダ部(7)に取り付けられた印刷版ユニット(1)の内側挟持部材(11)の被ガイド部(14)を径方向外側に付勢するための印刷版連結部材付勢装置(35)が設けられている。
付勢装置(35)は、付勢装置収容凹所(31)内に配置された内側スライダ(36)および外側スライダ(37)と、穴(34)内に配置された圧縮コイルばね(38)とを備えている。
内側スライダ(36)は、前側の径方向高さが小さい台形厚板状をなし、その軸方向長さは凹所(31)の長さより小さい。内側スライダ(36)は、凹所(31)の底壁と両側壁に沿って前端壁に当たる前端位置と後端壁に当たる後端位置の間を軸方向に摺動しうるように配置されている。内側スライダ(36)の径方向外側の部分全体に、前側を向く楔面(36a)が形成されている。内側スライダ(36)は、この例ではS55C鋼製である。
付勢装置収容凹所(31)の底壁に前後複数の第1永久磁石(40)が埋め込まれている。内側スライダ(36)の径方向内側の面に、前後複数の第2永久磁石(41)が埋め込まれている。第1永久磁石(40)と第2永久磁石(41)は互いに吸引するように配置され、この磁気吸引力により、内側スライダ(36)が凹所(31)の底壁に密着した状態で前後方向に摺動するようになっている。
外側スライダ(37)は、内側スライダ(36)の径方向外側に配置されている。外側スライダ(37)は、後側の径方向高さが小さい台形厚板状をなし、その軸方向長さは凹所(31)の軸方向長さよりわずかに小さい。外側スライダ(37)の径方向内側の前部を除く部分に、内側スライダ(36)の楔面(36a)に対向するように後側を向く楔面(37a)が形成されている。外側スライダ(37)は、この例ではS55C鋼製である。
外側スライダ(37)の周方向両側の互いに対応する位置に、周方向両側に突出して凹所(31)のガイドみぞ(32)にはまるガイド用突起(42)が設けられている。突起(42)は、外側スライダ(37)に一体に形成されてもよいが、この例では、外側スライダ(37)の面に形成された穴に圧入などの適宜な手段で圧入された移動規制ピンの面より突出した部分により、構成されている。外側スライダ(37)は、突起(42)がガイドみぞ(32)はまった状態で凹所(31)の前後両端壁および両側壁に沿って径方向に摺動しうるとともに、楔面(37a)が内側スライダ(36)の楔面(36a)と相互に摺動しうるようになっている。外側スライダ(37)の前端面に第3永久磁石(43)が埋め込まれており、その磁気吸引力により、外側スライダ(37)が凹所(31)の前端壁に密着した状態で径方向に摺動するようになっている。内側スライダ(36)の楔面(36a)に第4永久磁石(44)が埋め込まれており、その磁気吸引力により、内外スライダ(36)(37)の楔面(36a)(37a)同土が互いに密着した状態で摺動するようになっている。
弾性部材収容穴(34)の後端は、連結部(25)にボルト(45)で固定された蓋(46)により塞がれている。ばね(38)は、穴(34)と付勢装置収容凹所(31)にかけて、蓋(46)と内側スライダ(36)の後端面との間に圧縮状態で収容されており、内側スライダ(36)を前側に付勢する弾性部材を構成している。
押圧部材挿入用開口部(33)には、図8および図9に示すように、長い円柱状の押圧部材(96)を版シリンダ部(7)の前側から挿入することができる。
押圧部材(96)は、先端に小径部(96a)を有しているものとされる。押圧部材(96)の径は、開口部(33)の小径の円周面(33b)よりも大きく、開口部(33)の大径の円周面(33a)に緩く嵌まり合う大きさの径を有している。押圧部材(96)の小径部(96a)は、開口部(33)の小径の円周面(33b)に緩くはまり合う大きさの径を有している。
押圧部材(96)を押圧部材挿入用開口部(33)から挿入すると、押圧部材(96)は、押圧部材挿入用開口部(33)の大径部(33a)と小径部(33b)との間の段差面で受け止められ、この際、押圧部材(96)の先端部(96a)が内側スライダ(36)を後側に移動させるようになっている。
したがって、押圧部材挿入用開口部(33)から挿入した押圧部材(96)を後側に移動させることにより、ばね(38)の弾性力に抗して内側スライダ(36)を後側に移動させることができる。これにより、外側スライダ(37)が径方向内側に移動する。図8および図9は、いずれも、内側スライダ(36)が後端位置まで移動して、外側スライダ(37)が最内側位置まで移動した状態を示している。
図8および図9の状態から、押圧部材(96)を前側に移動させると、内側スライダ(36)がばね(38)の弾性力によって前側に移動する。これにより、外側スライダ(37)が径方向外側に移動する。図4は、押圧部材(96)が抜き出されて、内側スライダ(36)が前端位置の近くまで移動して、外側スライダ(37)が最外側位置の近くまで移動した状態を示している。
こうして、押圧部材(96)を使用することで、内側スライダ(36)を移動させることもできる。この移動は、手動によっても可能であるが、後述するように、押圧部材(96)をロボットに取り付けることで、人手を用いることなく、内側スライダ(36)の移動が可能となる。
版シリンダ部(7)の前端部には、印刷版連結部材収容みぞ(29)に径方向に対向する位置に、軸方向内方に凹んだ凹所(39)が形成されている。凹所(39)は、後述するように、印刷版ユニット(1)を印刷版装着部(2)に着脱する際に、印刷版ユニット(1)を保持する印刷版ユニット保持装置の第2保持手段(95)との干渉を避けるためのもの(干渉防止用凹所)である。なお、版シリンダ部(7)の前端面は、図示したように、軸方向に対して直交する面としてもよく、印刷版連結部材収容みぞ(29)から凹所(39)に近づくに連れて、少しずつ軸方向内側に後退していく面としてもよい。
印刷版(3)は、印刷版ユニット(1)にした状態で、次のようにして、装着装置(2)に装着される。
印刷版ユニット(1)を版胴の印刷版装着部(2)に取り付けるときには、図9に示すように、押圧部材(96)を後側に移動させて、外側スライダ(37)を最内側位置にしておく。その状態で、内側挟持部材(11)の突起(18)より径方向外側の部分がガイド部材(30)の間にはまるように連結部材(4)をみぞ(29)に前側からはめ、印刷版(3)の部分を版シリンダ部(7)の版装着面(22)の周囲にはめる。このとき、印刷版(3)と版装着面(22)の間に隙間ができるように、版シリンダ部(7)と印刷版ユニット(1)の寸法関係が決められている。次に、ガイド部材(30)を案内にして、連結部材(4)を後側に移動させ、図8に示すように、ストッパ部材(28)の受け部(28a)に当接させる。これにより、印刷版ユニット(1)の軸方向の位置決めがなされるので、押圧部材(96)を押圧部材挿入用開口部(33)から抜き出して、図4に示されている状態とする。これにより、内側スライダ(36)が、ばね(38)の弾性力により、前側に移動する。これに伴って、外側スライダ(37)が径方向外側に移動し、内側挟持部材(11)の被ガイド部(14)に当たって、連結部材(4)を径方向外側に移動させる。連結部材(4)が径方向外側に移動すると、印刷版(3)を引っ張って、版シリンダ部(7)の版装着面(22)に密着させる。連結部材(4)がある程度径方向外側に移動して、印刷版(3)の張力とばね(38)の弾性力が釣り合うと、図4および図10に示すように、連結部材(4)は停止する。連結部材(4)が停止すると、外側スライダ(37)が停止し、内側スライダ(36)も停止する。これにより、印刷版(3)の装着が完了し、印刷版(3)は版装着面(22)に密着状態に固定され、軸方向および周方向のいずれにも移動しなくなる。このとき、外側スライダ(37)の付勢力により印刷版(3)が引っ張られた状態になっている。このように印刷版ユニット(1)が版シリンダ部(7)に装着されて、印刷版(3)が版装着面(22)に密着させられた状態において、連結部材(4)が、版装着面(22)の外周面を含む仮想、円筒面(C)(図10参照)より径方向外側に出ないように、版シリンダ部(7)と印刷版ユニット(1)の寸法関係が決められている。
印刷時には、上記のように版シリンダ部(7)に印刷版ユニット(1)が固定されている状態で、版シリンダ部(7)が回転させられる。このとき、印刷版ユニット(1)の内側挟持部材(11)の被ガイド部(14)が版シリンダ部(7)の1対のガイド部材(30)の間に挟まれ、連結部材付勢装置(35)から連結部材(4)に作用する径方向外向きの力によって印刷版(3)が版シリンダ部(7)の版装着面(22)に密着させられているため、印刷版(3)の位置がずれることがない。また、印刷版(3)の突条(10)が内側挟持部材(11)の係合部(15)に係合した状態で、印刷版(3)の両端寄りの部分が内側挟持部材(11)と外側挟持部材(12)の間に挟み止められているため、印刷版(3)の両端部が連結部材(4)に確実に固定され、印刷版(3)が引っ張られても、印刷版(3)が連結部材(4)から外れることもない。また、上記のように、印刷版(3)が外側スライダ(37)によって引っ張られた状態になっているため、経時変化などで印刷版(3)に伸びが生じたような場合でも、印刷版(3)が緩むことがない。印刷版ユニット(2)の連結部材(4)が上記仮想円筒面(C)より径方向内側に位置し、ストッパ部材(28)が版部(9)の外周面より径方向外側に張り出していないので、連結部材(4)およびストッパ部(28)が印刷に支障をきたすことがない。版シリンダ部(7)の回転中、連結部材(4)には遠心力が作用する。仮に、印刷版(3)が破断したような場合、連結部材(4)の径方向の拘束がなくなって、連結部材(4)は遠心力によりガイド部材(30)に沿って径方向外側に移動する。しかし、連結部材(4)の突起(18)がガイド部材(30)に当たることにより、連結部材(4)の移動が停止し、連結部材(4)が版シリンダ部(7)から飛び出すことが防止される。
上記のように版シリンダ部(7)に装着されている印刷版ユニット(1)を取り外すときには、版シリンダ部(7)を停止させた状態で、押圧部材(96)を押圧部材挿入用開口部(33)から挿入して、図9に示すように、内側スライダ(36)を後端位置に移動させる。これにより、外側スライダ(37)が最内側位置に移動し、印刷版(3)と版装着面(22)の間に隙間が生じるので、印刷版ユニット(1)を軸方向に移動させて、版シリンダ部(7)の前端から簡単に取り外すことができる。
印刷版ユニット(1)を使用しないときは、前記のように、両挟持部材(11)(12)を切り離すか、互いに離して、印刷版(3)から取り外し、印刷版(3)を平板状にして保管することができる。そうすると、印刷版(3)の保管に大きなスペースを必要としない。
図11〜図13を参照して、印刷版ユニット(1)の他の実施形態について説明する。図11は印刷版ユニットの主要部の縦断面図、図12は図11のXII-XII線に沿う拡大横断面図、図13は図12と同じ部分の拡大横断面図であって図12と異なる状態を示すものである。なお、図11〜図13において、前記実施形態のものに対応する部分には、同一の図面符号を付している。
この実施形態の場合、印刷版ユニット(1)は、前記実施形態と同様、印刷版(3)および連結部材(4)を備えている。
印刷版(3)は、前記実施形態と同じものである。
連結部材(4)は、前記実施形態と同様、内側挟持部材(11)、外側挟持部材(12)および挟持用ねじ部材を構成する皿頭ねじ(20)を備えている。
外側挟持部材(12)の形状およびねじ挿通用貫通穴(19)が設けられている点は、前記実施形態と同じである。
内側挟持部材(11)が挟持部(13)および被ガイド部(14)を備えている点は、前記実施形態と同じである。被ガイド部(14)の軸方向複数箇所に、各箇所を周方向に貫くねじ穴形成用穴状部分(56)が形成され、各穴状部分(56)より径方向外側の内側挟持部材(11)の部分がねじ穴形成部(57)となっている。前記実施形態と同様のねじ穴(17)がねじ穴形成部(57)を径方向に貫通するよう形成されている。ねじ穴形成用穴状部分(56)の間の被ガイド部(14)の部分に、各部分を周方向に貫く重量軽減用穴状部分(58)が形成されている。
ねじ(20)は、抜け止め用ストッパ(59)が設けられている点を除いて、前記実施形態と同じものである。両挟持部材(11)(12)は、前記実施形態と同様、ねじ(20)によって固定される。ねじ(20)が締め付けられた状態で、ねじ(20)の先端側部分が穴状部分(56)内に突出するようになっている。このような状態で、ねじ穴(17)より径方向内側に離れたねじ(20)の先端部に、ストッパ(59)が設けられている。ストッパ(59)は、ねじ(20)のねじみぞの少なくとも1箇所を埋めるものであればよい。この例では、ねじ(20)の先端部を直径方向に貫通する穴に圧入などにより固定されたストッパピン(60)の両端部が、2つのストッパ(59)を構成している。ピン(60)は、ねじ(20)が両挟持部材(11)(12)を連結して穴状部分(56)内に突出した状態で、ねじ(20)の先端部に固定され、以後は、両挟持部材(11)(12)がねじ(20)によって連結されたままの状態になる。ストッパ(59)は、ねじ(20)の穴から突出してねじみぞを埋めている。ストッパ(59)の先端は、ねじ(20)のねじ山とほぼ同じ位置か、それより少し突出した位置にあり、ねじ(20)がその回転方向のどの位置にあるときでも、ねじ(20)およびストッパ(59)の部分が被ガイド部(14)の周方向両側の面より外に出ないようになっている。
両挟持部材(11)(12)の1箇所以上、好ましくは軸方向の2箇所、この例では軸方向両端寄りの2箇所において、両挟持部材(11)(12)の対向面に、永久磁石(61)(62)が埋め込まれている。各箇所において、永久磁石(61)(62)は、同極同士が対向して、互いに反発する向きに配置されている。この永久磁石(61)(62)の磁気反発力により、外側挟持部材(12)は、少なくとも1つのねじ(20)の部分において穴(19)の座ぐりの部分がねじ(20)の頭部に当接した状態で、停止している。そして、ねじ(20)を緩めると、ねじ(20)の径方向外側への移動に伴って、磁気反発力により、外側挟持部材(12)が内側挟持部材(11)から離れる。このため、外側挟持部材(12)を手で内側挟持部材(11)から離す必要がない。ねじ(20)を緩めていって、ストッパ(59)がねじ穴(17)の径方向内側端部に達すると、ねじ(20)はそれ以上緩まなくなり、両挟持部材(11)(12)がねじ(20)に取り付けられた状態のままになる。ねじ(20)を締めると、ねじ(20)の径方向内側への移動に伴って、永久磁石(61)(62)の磁気反発力に抗して、外側挟持部材(12)が内側挟持部材(11)に接近する。
印刷版ユニット(1)を組み立てる場合、まず、図13に示すように、ねじ(20)を緩めて、外側挟持部材(12)を内側挟持部材(11)から必要な量だけ離す。そして、筒状にした印刷版(3)の突条(10)を内側挟持部材(11)のみぞ(16)にはめ、係合部(15)に係合させる。このような状態で、ねじ(20)を締め付け、図12に示すように、印刷版(3)の両端部を両挟持部材(11)(12)で挟み止める。
印刷版ユニット(1)を分解する場合、ねじ(20)を緩めて、図13に示すように、外側挟持部材(12)を内側挟持部材(11)から離し、印刷版(3)を内側挟持部材(11)から取り外す。分解後は、両挟持部材(11)(12)がねじ(20)で連結された状態で、連結部材(4)を保管することができ、取り扱いが容易である。
この印刷版ユニット(1)は、前記実施形態と同じ版胴の印刷版装着部(2)に装着して使用することができる。印刷版装着部(2)に対する印刷版ユニット(1)の取り付けおよび取り外しは、前記実施形態と同様に行われる。ねじ(20)およびストッパ(59)の部分が、内側挟持部材(11)の被ガイド部(14)の周方向両側の面より外側に出ないので、取り付け時、印刷時および取り外し時に、邪魔になることがない。
印刷版および印刷版ユニットの構成、印刷機および印刷版装着部の構成などは、上記実施形態のものに限らず、適宜変更可能である。
たとえば、上記実施形態では、印刷版(3)の両突条(10)が裏面側に突出しているため、両突条(10)を内側挟持部材(11)に係合させた状態で、内側挟持部材(11)の径方向外側に外側挟持部材(12)を重ねて、印刷版(3)の両端部を簡単に固定することができる。しかし、印刷版(3)の両突条(10)は、表面側に突出していてもよい。その場合、両突条(10)は外側挟持部材(12)に形成された係合部に係合する。また、印刷版(3)の両突条(10)は、互いに逆方向に突出していてもよい。その場合、裏面側に突出した突条(10)は内側挟持部材(11)に形成された係合部に、表面側に突出した突条(10)は外側挟持部材(12)に形成された係合部に係合する。
次いで、図14〜図20を参照して、印刷版ユニット自動装着装置(81)の1実施形態について説明する。図14は、印刷版ユニット自動装着装置(81)の全体構成を概略的に示す正面図、図15は、印刷版ユニット自動装着装置(81)における印刷版ユニット(1)の保管の構成の1実施形態を示す断面図、図16は、印刷版ユニット自動装着装置(81)における印刷版ユニット(1)の装着の1工程を示す一部を切り欠いた正面図、図17は、印刷版ユニット自動装着装置(81)における印刷版ユニット(1)の装着の他の1工程を示す一部を切り欠いた正面図、図18は、図17のXVIII-XVIII線に沿う拡大横断面図、図19は、図18の要部を示す拡大横断面図、図20は、図18の他の要部を示す拡大横断面図である。
図14に示すように、印刷機は、異なる色を印刷するための複数(図示は6つ)の版胴(71)と、版胴(71)からインキを転写されて缶などに印刷を行うブランケット胴(72)と、各版胴(71)にインキを供給するためのインキ供給装置(73)とを有している。
各版胴(71)には、上記の印刷版装着部(2)が設けられており、これに所要の版部(9)を有する印刷版(3)が取り付けられることで、多色印刷が実行される。
図14において、印刷版ユニット(1)は、内側挟持部材(11)の突出部(11a)が上方にあるように、保管基地(80)に並べられて、印刷版ユニット自動装着装置(81)によって装着および脱着作業が行われる。
印刷版ユニット自動装着装置(81)は、任意の方向に移動可能とされたロボットアーム(82)に設けられた印刷版自動装着用ツール(83)を有している。
保管基地(80)には、印刷版ユニット(1)を1つずつ支持する保管部(84)が設けられており、各保管部(84)は、図15に示すように、印刷版ユニット(1)の印刷版(3)の下端部(装着時における後端部)を収める環状の凹所(85)と、環状の凹所(85)に連なって設けられた平面から見て略方形の凹所(86)とを有している。略方形の凹所(86)には、印刷版ユニット(1)の連結部材(4)と、これを径方向内方に付勢して印刷版ユニット(1)を固定するシリンダ(87)とが収められている。
印刷版自動装着用ツール(83)は、ロボットアーム(82)の先端に固定されたハウジング(91)と、ハウジング(91)に取り付けられた駆動装置(保持装置移動装置)(92)と、駆動装置(92)先端に取り付けられた移動体(93)と、移動体(93)に取り付けられた第1保持手段(94)および第2保持手段(印刷版ユニット保持装置)(95)と、ハウジング(91)に支持されて付勢装置押圧装置を構成する押圧部材(96)とを備えている。
駆動装置(92)は、流体圧シリンダ(101)を有しており、ピストンロッド(102)をピストンロッド(102)の軸方向に移動させることができる。
ハウジング(91)は、ロボットアーム(82)の駆動が制御されることで、版胴(71)の印刷版装着部(2)と同軸上に移動させられ、この位置から、後側(版駆動軸軸方向の基端側)に移動させられる。
移動体(93)は、長方形の板状とされて、ピストンロッド(102)の軸方向に対して直交するように、ピストンロッド(102)の先端に固定されている。
第1保持手段(94)および第2保持手段(95)は、移動体(93)の各端部の後側(先端側)の面に設けられている。
第1保持手段(94)は、内側挟持部材(11)の突出部(11a)を保持するもので、横断面(ピストンロッド(102)の軸方向に対して直交する面)が円形の2つの可動爪(103)(104)と、横断面が方形の可動爪(105)と、これらの可動爪(103)(104)(105)を移動させる駆動装置(106)とを有している。3つの可動爪(103)(104)(105)は、ピストンロッド(102)の軸方向に平行な中心軸に対して同心状に配置されて、この中心軸に対して径方向に移動可能とされている。
図19に拡大して示すように、内側挟持部材(11)は、挟持部(13)と被ガイド部(14)とによって横断面が略T字状に形成されている。そして、一方の横断面円形の可動爪(103)は、挟持部(13)の径方向内側の面と被ガイド部(14)の周方向一側を向く面とで形成された角部にあてがわれ、他方の横断面円形の可動爪(104)は、挟持部(13)の径方向内側の面と被ガイド部(14)の周方向他側を向く面とで形成された角部にあてがわれている。横断面方形の可動爪(105)は、挟持部(13)の径方向外側の面にあてがわれている。これにより、内側挟持部材(11)は、3つの可動爪(103)(104)(105)によって、径方向の三方から挟持されようになされている。
第2保持手段(95)は、連結部材(4)が設けられている位置から180度離れた位置にある印刷版(3)の部分を保持するもので、ピストンロッド(102)の軸方向に平行な軸に対して径方向の内側から対向する内側の可動爪(107)と、同径方向の外側から対向する外側の可動爪(108)と、これらの可動爪(107)(108)の駆動装置(109)とを有している。
図20に拡大して示すように、内側の可動爪(107)は、横断面凸円弧状の対向面(107a)を有しており、外側の可動爪(108)は、横断面凹円弧状の対向面(108a)を有している。各対向面(107a)(108a)には、小さな突起(107b)(108b)が設けられている。
内側の可動爪(107)の対向面(107a)が印刷版(3)に径方向内側からあてがわれ、外側の可動爪(108)の対向面(108a)が印刷版(3)に径方向外側からあてがわれ、これにより、各可動爪(107)(108)の対向面(107a)(108a)間で印刷版(3)の周方向の1箇所が保持されるようになっている。
第1保持手段(94)が内側挟持部材(11)を保持し、第2保持手段(95)がこの保持位置から180度離れた印刷版(3)の端部を保持することにより、印刷版ユニット(1)が保持される。
押圧部材(96)は、長い円柱状とされており、その基端部がハウジング(91)に支持されて、移動体(93)を貫通して、ピストンロッド(102)の軸方向に平行にのびている。
押圧部材(96)は、図7に対応する図16および図8に対応する図17に示すように、ハウジング(91)の版駆動軸基端側への移動に伴って、内側スライダ(36)を版駆動軸基端側へ移動させることができる。これにより、印刷版連結部材付勢装置(35)の機能がなくなり、印刷版ユニット(1)を図17に示す状態から図16に示す状態に移動させるに際し、印刷版連結部材付勢装置(35)がこれを阻害することはなく、印刷版ユニット(1)を印刷版装着部(2)に容易に着脱できる。なお、押圧部材(96)は、ハウジング(91)の移動に伴って移動することに加えて、ハウジング(91)に対して版駆動軸方向に移動可能とされていることが好ましい。
上記のように(図6および図7に示されているように)、内側挟持部材(11)の被ガイド部(14)の周方向の厚さと、被ガイド部(14)を案内する1対のガイド部材(30)で形成されている被ガイド部嵌合みぞ部(30a)(30b)の周方向の幅とについては、それぞれが同じ厚さおよび幅を有しているのではなく、被ガイド部(14)は、薄肉部(14a)、厚肉部(14b)および先細り部(14c)からなり、被ガイド部嵌合みぞ部(30a)(30b)は、幅広の被ガイド部嵌合みぞ部(30a)および幅狭の被ガイド部嵌合みぞ部(30b)からなり、被ガイド部(14)の薄肉部(14a)と幅広の被ガイド部嵌合みぞ部(30a)との間に隙間(G)が存在している。
したがって、印刷版ユニット(1)の印刷版装着部(2)への装着に際しては、まず、被ガイド部(14)先端の先細り部(14c)が幅広の被ガイド部嵌合みぞ部(30a)内に入り、次いで、薄肉部(14a)が幅広の被ガイド部嵌合みぞ部(30a)内に入っていく。ここで、被ガイド部(14)先端が先細りとなっているとともに、被ガイド部(14)の薄肉部(14a)と幅広の被ガイド部嵌合みぞ部(30a)との間に隙間(G)が存在していることから、被ガイド部(14)と被ガイド部嵌合みぞ部(30a)(30b)との間に若干の芯ずれがあったととしても、被ガイド部(14)の被ガイド部嵌合みぞ部(30a)への挿入に支障を来すことはない。この後、被ガイド部(14)の薄肉部(14a)先端部が幅狭の被ガイド部嵌合みぞ部(30b)にがたつきなく嵌まり合うとともに、被ガイド部(14)の厚肉部(14b)が幅広の被ガイド部嵌合みぞ部(30a)にがたつきなく嵌まり合うことにより、連結部材(4)は、がたつくことなくかつ摺動可能に、印刷版連結部材収容みぞ(29)の1対のガイド部材(30)間に嵌め合わされる。
こうして、被ガイド部(14)の薄肉部(14a)と幅広の被ガイド部嵌合みぞ部(30a)との間に隙間(G)が存在していることで印刷版ユニット自動装着装置(81)を使用した場合であっても、、連結部材(4)の1対のガイド部材(30)への挿入が容易とされている。
図16は、移動体(93)が駆動軸方向基端側に最も移動した状態を示し、この状態では、印刷版(3)を保持している第2保持手段(95)と版シリンダ部(7)の前端部とが干渉する可能性があるが、版シリンダ部(7)の前端部に凹所(39)が形成されていることで、この干渉が防止されている。
この実施形態の印刷版ユニット自動装着装置(81)によると、上記のように、汎用のロボットアーム(82)を使用するとともに、印刷版自動装着用ツール(83)として、ハウジング(91)、駆動装置(92)、移動体(93)、第1保持手段(94)、第2保持手段(95)および押圧部材(96)を備えているものを使用することで、従来なし得なかった印刷版ユニット(1)の自動装着を行うことができる。
なお、印刷版ユニット自動装着装置(81)の各部の構成は、上記実施形態のものに限らず、適宜変更可能である。
この発明によると、印刷機の版胴装置の印刷版装着部への自動装着を容易とする印刷版ユニットが得られるので、印刷機における自動化に寄与することができる。

Claims (20)

  1. 弾性材料よりなるシートの表面の一部に版部が設けられ、長さ方向両端部に裏面側または表面側に突出して幅方向にのびる係合用突条が設けられている印刷版と、筒状にされた前記印刷版の前記両係合用突条と係合して前記筒状印刷版の長さ方向両端部を連結している印刷版連結部材とを備え、版胴の印刷版装着部に着脱される印刷版ユニットであって、前記印刷版連結部材に、前記筒状印刷版から軸方向に突出し、前記印刷版装着部に着脱する際の把持部とされる突出部が設けられていることを特徴とする印刷版ユニット。
  2. 前記印刷版連結部材が、前記筒状印刷版の長さ方向両端部を径方向の内外両側から挟み止める内側挟持部材および外側挟持部材を備えており、前記把持部とされる突出部は、内側挟持部材に設けられていることを特徴とする請求項1の印刷版ユニット。
  3. 前記内側挟持部材が、前記印刷版を挟み止める挟持部と、前記挟持部から前記筒状印刷版径方向内側にのびる被ガイド部とを備えていることを特徴とする請求項2の印刷版ユニット。
  4. 前記内側挟持部材の複数箇所に、前記筒状印刷版径方向に所定の肉厚を有するねじ穴形成部が形成され、前記各ねじ穴形成部を前記径方向に貫通するめねじを有するねじ穴が、前記各ねじ穴形成部に形成されており、前記外側挟持部材の複数箇所に、前記ねじ穴に対応して前記外側挟持部材を前記径方向に貫通するねじ挿通用貫通穴が形成されており、複数の挟持用ねじ部材が、前記径方向外側から前記ねじ挿通用貫通穴を貫通して前記ねじ穴にねじ込まれ、前記挟持用ねじ部材によって前記両挟持部材が固定された状態で、前記ねじ穴より前記径方向内側に突出した前記挟持用ねじ部材の前記ねじ穴形成部より前記径方向内側に離れた部分に、抜け止め用ストツパが設けられ、前記両挟持部材に、永久磁石が互いに反発する向きに設けられていることを特徴とする請求項2の印刷版ユニット。
  5. 前記内側挟持部材が、前記印刷版を挟み止める挟持部と、前記挟持部から前記筒状印刷版径方向内側にのびる被ガイド部とを備えており、前記被ガイド部を前記筒状印刷版周方向に貫く複数の穴状部分が形成され、前記穴状部分より前記筒状印刷版径方向外側の部分が前記ねじ穴形成部となっていることを特徴とする請求項4の印刷版ユニット。
  6. 前記被ガイド部は、前記把持部とされる突出部側の端部に、他の部分よりも幅が広い厚肉部を有し、前記把持部とされる突出部から遠い側の端部に、幅が徐々に狭くなる先細り部を有していることを特徴とする請求項3の印刷版ユニット。
  7. 前記版部は、レーザー彫刻によって形成されていることを特徴とする請求項1の印刷版ユニット。
  8. 印刷版ユニットと、版駆動軸と、版駆動軸に印刷版ユニットを装着するための印刷版装着部とを備えている印刷機の版胴装置であって、前記印刷版ユニットは、請求項1から7までのいずれかの印刷版ユニットとされており、前記印刷版装着部は、前記版駆動軸に固定状に設けられて外周に前記版駆動軸先端側から前記印刷版ユニットが装着される円筒状の版シリンダ部を備えており、前記版シリンダ部に、前記印刷版ユニットの印刷版連結部材が前記版駆動軸先端側から収容される印刷版連結部材収容みぞと、前記印刷版連結部材の前記版駆動軸基端側端部が当接する軸方向位置決め用ストッパ部と、前記印刷版連結部材を前記版シリンダ部径方向の所定範囲を移動しうるように案内する印刷版連結部材ガイド部と、前記印刷版連結部材を前記版シリンダ部径方向外側に付勢する印刷版連結部材付勢装置とが設けられていることを特徴とする印刷機の版胴装置。
  9. 前記版シリンダ部の前記版駆動軸先端側端部における前記印刷版連結部材収容みぞに径方向に対向する位置に、前記印刷版ユニットを保持する印刷版ユニット保持装置と前記版シリンダ部とが前記印刷版ユニットの着脱時に干渉することを避けるための凹所が設けられていることを特徴とする請求項8の印刷機の版胴装置。
  10. 前記印刷版連結部材収容みぞが、前記版シリンダ部の外周に設けられたみぞ形成面に設けられ、前記軸方向位置決め用ストッパ部が、前記印刷版収容みぞの前記版駆動軸基端側端部に設けられ、前記印刷版連結部材ガイド部が、前記印刷版連結部材収容みぞに設けられ、前記印刷版連結部材付勢装置の少なくとも一部が、前記印刷版連結部材収容みぞの底に形成された付勢装置収容凹所に設けられていることを特徴とする請求項8の印刷機の版胴装置。
  11. 前記印刷版連結部材収容みぞの前記版シリンダ部周方向に対向する側壁に、前記版シリンダ部軸方向にのびて前記印刷版連結部材ガイド部を構成する1対のガイド部材が対向状に設けられ、前記内側挟持部材の被ガイド部の前記版シリンダ部径方向中間部分が、前記1対のガイド部材間に挟まれて前記版シリンダ部軸方向および径方向に摺動するようになされ、前記1対のガイド部材より前記版シリンダ部径方向内側に突出した前記内側挟持部材の被ガイド部の部分が、前記印刷版連結部材付勢装置により付勢されるようになされていることを特徴とする請求項10の印刷機の版胴装置。
  12. 前記1対のガイド部材より前記版シリンダ部径方向内側に突出した前記内側挟持部材の被ガイド部の部分に、前記1対のガイド部材に当たることにより前記内側挟持部材の前記径方向外側への移動を阻止する移動規制用突起が設けられていることを特徴とする請求項11の印刷機の版胴装置。
  13. 前記印刷版ユニットは、請求項6の印刷版ユニットとされており、前記1対のガイド部材間に、前記被ガイド部の厚肉部ががたつきなく嵌まり合う幅広の被ガイド部嵌合みぞ部と、前記被ガイド部の先端部ががたつきなく嵌まり合う幅狭の被ガイド部嵌合みぞ部とが形成されていることを特徴とする請求項11の印刷機の版胴装置。
  14. 前記印刷版連結部材付勢装置が、前記付勢装置収容凹所の壁に沿って前記版シリンダ部軸方向に所定範囲を摺動しうるように配置され、前記版シリンダ部径方向外側の部分に前記版駆動軸先端側を向く楔面が形成された内側スライダと、前記付勢装置収容凹所の壁に沿って前記版シリンダ部径方向に所定範囲を摺動しうるように前記内側スライダと前記内側挟持部材の間に配置され、前記版シリンダ部径方向内側の部分に前記内側スライダの楔面と当接するように前記版駆動軸基端側を向く楔面が形成された外側スライダと、前記内側スライダを前記版駆動軸先端側に付勢する弾性部材とを備えており、前記弾性部材の付勢力に抗して前記内側スライダを前記版駆動軸基端側に移動させる押圧部材の挿入を可能とする押圧部材挿入用開口部が、前記内側スライダの前記版駆動軸先端側の端面に臨まされるように設けられていることを特徴とする請求項10〜13のいずれか1項の印刷機の版胴装置。
  15. 前記内側スライダと前記付勢装置収容凹所の壁が永久磁石の磁気吸引力により密着させられ、前記外側スライダと前記付勢装置収容凹所の壁が永久磁石の磁気吸引力により密着させられ、内外両スライダの楔面同士が永久磁石の磁気吸引力により密着させられていることを特徴とする請求項14の印刷機の版胴装置。
  16. 請求項8から13までのいずれかの印刷機の版胴装置における印刷版ユニットを印刷版装着部に着脱するための印刷版ユニット自動装着装置であって、
    前記印刷版連結部材付勢装置による付勢力に抗しない通常位置と前記印刷版連結部材付勢装置の付勢力に対する反付勢力を付与する作動位置とに移動可能な付勢装置押圧装置と、前記印刷版ユニットに設けられている前記把持部とされる突出部を保持および解除することで前記印刷版ユニットの保持および解除を行う印刷版ユニット保持装置と、前記印刷版ユニット保持装置を前記版駆動軸軸方向に移動させる保持装置移動装置とを備えていることを特徴とする印刷版ユニット自動装着装置。
  17. 請求項14または15のいずれかの印刷機の版胴装置における印刷版ユニットを印刷版装着部に着脱するための印刷版ユニット自動装着装置であって、
    前記押圧部材挿入用開口部から挿入されて印刷版連結部材付勢装置による付勢力に抗し内側スライダを押圧する押圧部材と、前記印刷版ユニットに設けられている前記把持部とされる突出部を保持および解除することで前記印刷版ユニットの保持および解除を行う印刷版ユニット保持装置と、前記印刷版ユニット保持装置を前記版駆動軸軸方向に移動させる保持装置移動装置とを備えていることを特徴とする印刷版ユニット自動装着装置。
  18. 前記印刷版ユニット保持装置は、前記把持部とされる突出部を保持および解除する第1保持手段と、前記印刷版ユニットの前記印刷版の前記版駆動軸先端側端部を保持および解除する第2保持手段とを備えていることを特徴とする請求項17の印刷版ユニット自動装着装置。
  19. 前記第1保持手段は、前記挟持部の径方向内側の面と前記被ガイド部の周方向一側を向く面とで形成された角部にあてがわれる第1の可動爪と、前記挟持部の径方向内側の面と被ガイド部の周方向他側を向く面とで形成された角部にあてがわれる第2の可動爪と、前記挟持部の径方向外側の面にあてがわれる第3の可動爪とによって、前記内側挟持部材の前記突出部を三方から保持するものであることを特徴とする請求項18の印刷版ユニット自動装着装置。
  20. 前記第2保持手段は、前記印刷版に径方向の内側から対向する内側の可動爪と、前記印刷版に径方向の外側から対向する外側の可動爪とによって、前記連結部材から180度離れた位置にある前記印刷版の部分を保持するものであることを特徴とする請求項18の印刷版ユニット自動装着装置。
JP2015535509A 2013-09-04 2014-09-04 印刷版ユニット、印刷機の版胴装置および印刷版ユニット自動装着装置 Expired - Fee Related JP6410720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183009 2013-09-04
JP2013183009 2013-09-04
PCT/JP2014/073274 WO2015033987A1 (ja) 2013-09-04 2014-09-04 印刷版ユニット、印刷機の版胴装置および印刷版ユニット自動装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015033987A1 JPWO2015033987A1 (ja) 2017-03-02
JP6410720B2 true JP6410720B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=52628454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535509A Expired - Fee Related JP6410720B2 (ja) 2013-09-04 2014-09-04 印刷版ユニット、印刷機の版胴装置および印刷版ユニット自動装着装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9452601B2 (ja)
EP (1) EP2962849A4 (ja)
JP (1) JP6410720B2 (ja)
KR (2) KR20200075042A (ja)
CN (1) CN105121164B (ja)
MX (1) MX2016002825A (ja)
MY (1) MY177995A (ja)
RU (1) RU2664239C2 (ja)
WO (1) WO2015033987A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106042632B (zh) * 2016-07-08 2019-08-02 江苏华宇印涂设备集团有限公司 印铁机用印版滚筒
CN114030289B (zh) * 2021-11-05 2023-04-18 江苏富台机械科技有限公司 一种水性印刷机多用挂版机构

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2320762A (en) * 1941-11-28 1943-06-01 Wood Newspaper Mach Corp Printing plate clamp
US2820409A (en) * 1955-09-02 1958-01-21 Bethel W Johnson Backing sheet clamping device for printing cylinders
GB1234158A (ja) * 1969-01-29 1971-06-03
DE2555037A1 (de) * 1975-12-06 1977-06-08 Philips Patentverwaltung Abtastgeraet mit einer drehbaren walze zum aufspannen eines aufzeichnungsblattes
DE2948488A1 (de) * 1979-12-01 1981-06-04 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Plattenzylinder fuer offset-rotationsdruckmaschinen
JPH05116271A (ja) * 1991-10-28 1993-05-14 Toppan Printing Co Ltd スリーブ方式印刷機の印刷胴
JP2700529B2 (ja) * 1994-08-31 1998-01-21 株式会社角田製版所 円筒型印刷版
US6578484B2 (en) * 2001-06-14 2003-06-17 Masthead International, Inc. Printing plate lock-up assemblies having jaw assembly and registration pin assembly
JP2006247872A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Dainippon Printing Co Ltd フレキソ版固定装置及びフレキソ印刷機
JP2009285861A (ja) 2008-05-27 2009-12-10 Masayuki Izume 印刷機用版および印刷機
JP4925471B2 (ja) * 2008-08-11 2012-04-25 雅幸 井爪 印刷機用版装着装置および印刷機
JP5722586B2 (ja) * 2010-10-06 2015-05-20 昭和アルミニウム缶株式会社 版装着装置および印刷用版着脱方法
KR101900508B1 (ko) * 2012-05-14 2018-11-02 마사유키 이즈메 인쇄판 유닛, 인쇄판 장착 장치 및 인쇄기
JP5501486B2 (ja) * 2013-01-11 2014-05-21 昭和アルミニウム缶株式会社 印刷方法、印刷用版の製造方法および印刷用版

Also Published As

Publication number Publication date
MY177995A (en) 2020-09-28
CN105121164B (zh) 2019-01-01
JPWO2015033987A1 (ja) 2017-03-02
KR20200075042A (ko) 2020-06-25
CN105121164A (zh) 2015-12-02
US20160059543A1 (en) 2016-03-03
MX2016002825A (es) 2016-05-26
RU2016112521A3 (ja) 2018-05-29
US20160332473A1 (en) 2016-11-17
KR20160050009A (ko) 2016-05-10
EP2962849A1 (en) 2016-01-06
EP2962849A4 (en) 2016-12-14
RU2664239C2 (ru) 2018-08-15
WO2015033987A1 (ja) 2015-03-12
US10035370B2 (en) 2018-07-31
RU2016112521A (ru) 2017-10-09
US9452601B2 (en) 2016-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736460B2 (ja) 印刷版ユニット、印刷版装着装置および印刷機
EP2311637B1 (en) Device for attaching plate to printing press and printing press
WO2016152360A1 (ja) 版胴
WO2005000531A1 (ja) ビットホルダ装置
KR101911965B1 (ko) 판 장착 장치 및 인쇄용 판 착탈 방법
JP6410720B2 (ja) 印刷版ユニット、印刷機の版胴装置および印刷版ユニット自動装着装置
JP5204992B2 (ja) チャック装置
KR100977520B1 (ko) 부시 삽입장치
JP4056985B2 (ja) 磁性体部品の装着ホルダ
JP2011240442A (ja) 止め輪脱着治具
JP2021109287A (ja) C型止め輪取付治具、及びそれを用いたc型止め輪の取付方法
JP2014061573A (ja) コレットチャック装置およびこのコレットチャック装置を備えた工作機械
JP4750676B2 (ja) 管体支持装置
JP2002331468A (ja) ボルト等の締付ソケット
JP2018111215A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees