JP6409532B2 - 非接触受電装置 - Google Patents

非接触受電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6409532B2
JP6409532B2 JP2014243000A JP2014243000A JP6409532B2 JP 6409532 B2 JP6409532 B2 JP 6409532B2 JP 2014243000 A JP2014243000 A JP 2014243000A JP 2014243000 A JP2014243000 A JP 2014243000A JP 6409532 B2 JP6409532 B2 JP 6409532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
relay
power transmission
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014243000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016105670A (ja
Inventor
谷口 聡
聡 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014243000A priority Critical patent/JP6409532B2/ja
Publication of JP2016105670A publication Critical patent/JP2016105670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409532B2 publication Critical patent/JP6409532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

この発明は、非接触受電装置に関する。
電気自動車やプラグインハイブリッド自動車などを充電する際に、非接触電力伝送システムを使用することが検討され、一部実用化されつつある。
特開2014−103746号公報(特許文献1)は、非接触受電装置の一例を開示する。この非接触受電装置は、受電用の共振回路と、整流器と、DC/DCコンバーターと、充電リレーと、バッテリとを含む。この充電リレーは位置合わせ時にはオフ状態に制御され、バッテリへの充電時にオン状態に制御される。そして、この公報に開示された技術では、充電リレーの溶着チェックが実施されている。
特開2014−103746号公報 特開2014−090602号公報 特開2013−154815号公報 特開2013−146154号公報 特開2013−146148号公報 特開2013−110822号公報 特開2013−126327号公報
ここで、例えば、バッテリが満充電となり、車両側から充電ステーション側に送電停止信号を送信したときに、送電装置の異常や周囲の環境に起因した通信の障害などにより、送電が停止されない可能性がある。この場合、受電装置は、送電される限り電力を受電してしまい、バッテリに電力が供給されてしまう。そこで、充電リレーをオフ状態に切り替えることが考えられる。しかし受電中は、充電リレーには大電流が流れている可能性がある。大電流が流れているときにリレーを遮断すると、リレーが溶着する可能性があるため、溶着を防止する必要がある。
また、充電リレーを遮断するとバッテリは保護されるが、整流器やDC/DCコンバータには受電電力が印加され続けてしまう。このような非常停止時には整流器やDC/DCコンバータも保護されることが望ましい。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、受電装置の保護が図られるとともに、リレーの溶着が防止された非接触受電装置を提供することである。
この発明は、要約すると、非接触受電装置であって、送電装置から非接触で電力を受電する受電部と、バッテリと、受電部からバッテリに至る送電経路上に直列に設けられたインピーダンス調整部および遮断リレーと、インピーダンス調整部および遮断リレーを制御する制御部とを備える。制御部は、受電部で受電した電力によってバッテリへ充電中に遮断リレーを切断する場合には、遮断リレーを切断する前にインピーダンス調整部を作動させて受電部における受電電力を低減させる。
受電電力が低減すると、遮断リレーに流れる電流も減少するので、充電中にそのまま遮断リレーを遮断するよりも遮断リレーにおいて溶着が発生しにくくなる。したがって、遮断リレーの故障の発生確率が低減する。
好ましくは、非接触受電装置は、通信部をさらに備える。制御部は、バッテリの充電状態がしきい値以上となった場合、送電を停止するように通信部から送電装置に停止信号を送信し、停止信号を送信した後に、受電電力が判定値より小さくならないことを検知したときには、受電電力を低減させるようにインピーダンス調整部を調整した後に、遮断リレーを切断する。
制御部から送電装置に通信部を介して送電停止要求を出力すれば、正常時には送電装置が送電を停止する。このような場合に送電装置の故障や通信障害などによって送電が停止されなかったときの非常停止においても、遮断リレーの溶着防止を図ることができる。
好ましくは、インピーダンス調整部は、電圧を変更するコンバータを含む。非接触受電装置は、送電経路上に設けられた整流器をさらに備える。遮断リレーは、整流器およびコンバータよりも受電部側に配置される。
このような位置に遮断リレーを配置することによって、送電が停止されない場合に、バッテリに加えて整流器およびコンバータについても、過電流または過電圧から保護することができる。
好ましくは、制御部は、バッテリへ充電中に遮断リレーを切断する場合には、遮断リレーを切断する前に送電経路のインピーダンスを増大させるようにインピーダンス調整部を作動させて受電部における受電電力を低減させる。
インピーダンスを増大させるようにインピーダンス調整部を制御すると、インピーダンスを減少させるようにするよりも、送電装置に過電圧および過電流が発生せずに済む可能性が高まる。
本実施の形態に係る非接触電力伝送システムの構成を説明するための図である。 送電装置から見た受電装置のインピーダンスについて説明するための図である。 車両の制御部500が実行する電力遮断の制御を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、本実施の形態に係る非接触電力伝送システムの構成を説明するための図である。
図1を参照して、非接触電力伝送システム1は、車両10と、送電装置90とによって構成される。非接触電力伝送システム1において、送電装置90から車両10へ、非接触電力伝送が行なわれる。非接触電力伝送は、送電装置90に含まれる送電部700と、車両10に搭載された受電部100とを介して行なわれる。
まず、非接触電力伝送システム1のうち、車両10について説明する。車両10は、受電装置120と、システムメインリレー(SMR)310と、動力生成装置400とを含む。
受電装置120は、受電部100と、遮断リレー110と、整流器112と、コンバータ114と、充電リレー210と、バッテリ300とを含む。受電部100は、送電部700から出力される交流電力を非接触で受電するための受電コイル102とコンデンサ104,106とを含む。受電コイル102とコンデンサ104,106とは共振回路を構成する。共振の強度を示すQ値は100以上であることが好ましい。
受電部100が受電した電力は、遮断リレー110を経由して整流器112に出力される。整流器112は、交流電力を整流する。整流器112によって整流された電力は、コンバータ114に出力される。
コンバータ114は、整流器112で直流に変換された受電電力の電圧を変換する。コンバータ114で電圧変換された直流電力はバッテリ300の充電電力として出力される。
コンバータ114とバッテリ300との間には、充電リレー210が設けられる。充電リレー210は、送電装置90からの電力によってバッテリ300を充電するときに導通状態(ON)とされる。
バッテリ300は、たとえばリチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池によって構成される。バッテリ300の電圧は、たとえば200V程度である。
動力生成装置400は、バッテリ300に蓄えられた電力を用いて車両10の走行駆動力を発生する。特に図示しないが、動力生成装置400は、たとえば、バッテリ300から電力を受けるインバータ、インバータによって駆動されるモータ、モータによって駆動される駆動輪などを含む。なお、動力生成装置400は、バッテリ300を充電するための発電機と、その発電機を駆動可能なエンジンとを含んでもよい。
受電装置120は、制御部である車両ECU(Electronic Control Unit)500と、報知装置520とをさらに含む。一例として、車両ECU500は、車両10の走行制御や、バッテリ300の充電制御を実行する。報知装置520はユーザインタフェイスであり、たとえばバッテリ300の充電の進行状況などを車両ユーザに報知するために用いられる。報知装置520には、画像や映像に加えて、または代えて、音や音声を出力してもよい。
車両ECU500は、送電装置90によるバッテリ300の充電時には、通信部510を用いて送電装置90の通信部810と通信を行ない、受電の開始/停止や車両10の受電状況などの情報を後述の電源ECU800とやり取りする。
次に、非接触電力伝送システム1のうち、送電装置90について説明する。送電装置90は、外部電源900と、通信部810と、電源部600と、フィルタ回路610と、送電部700とを含む。
電源部600は、商用系統電源などの外部電源900から電力を受け、所定の伝送周波数を有する交流電力を発生する。発生した交流電力は、フィルタ回路610に出力される。
フィルタ回路610は、電源部600から発生する高調波ノイズを抑制する。フィルタ回路610は、たとえば、インダクタおよびキャパシタを含むLCフィルタによって構成される。
フィルタ回路610によって高調波ノイズが抑制された交流電力は、送電部700へ出力される。
送電部700は、受電部100へ非接触で送電するための送電コイル702およびコンデンサ704,706を含む。送電部700は、伝送周波数を有する交流電力を、送電部700の周囲に生成される電磁界を介して、車両10の受電部100へ非接触で送電する。
送電コイル702とコンデンサ704,706とは共振回路を構成する。共振の強度を示すQ値は100以上であることが好ましい。
電源ECU800は、伝送周波数を有する交流電力を電源部600が生成するように、電源部600のスイッチング制御を行なう。
なお、電源ECU800は、車両10への送電時には、通信部810を用いて車両10の通信部510と通信を行ない、充電の開始/停止や車両10の受電状況などの情報を車両10とやり取りする。
このような構成の非接触電力伝送システム1において、例えば、バッテリ300が満充電となり、車両10から送電装置90に送電停止信号を送信したときに、送電装置90などの異常や周囲の環境に起因した通信の障害などにより、送電が停止されない可能性がある。この場合、受電部100は、送電部700から送電される限り電力を受電してしまい、バッテリ300に電力が供給されてしまう。そこで、充電リレー210をオフ状態に切り替えることが考えられるが、充電リレー210に大きな電圧が印可されている状態で充電リレー210を切断すると、充電リレー210が溶着する可能性がある。
そこで、本実施の形態においては、受電中に充電リレー210をOFFにする前に、インピーダンス整合器で送電部700と受電部100とのインピーダンスが不整合な状態となるようにする。これにより、受電部100が受電する受電電圧を低減することができ、充電リレーに印可される電圧を低減することができる。そして、充電リレー210をOFFにすることで、充電リレー210が溶着することを抑制することができる。なお、本実施の形態においては、受電電力を小さくするために、本実施の形態では受電装置のインピーダンスをコンバータ114によって変化させることによって、受電電力を調整する。
本実施の形態では、遮断リレー110を受電部100と整流器112との間に設けて、非常停止時には遮断リレー110で電力を遮断して整流器112やコンバータ114にも受電電力が印加されないようにした。これにより、遮断リレー110で電力を遮断した後には、バッテリ300に加えて整流器112やコンバータ114の保護も図ることができる。
図2は、送電装置から見た受電装置のインピーダンスについて説明するための図である。受電装置のインピーダンスZは、コンバータ114によって適切な値に調整される。図2において、領域A2は、インピーダンスZが適切に調整された領域であり、この領域A2では、送電装置90は、最大電力が出力可能である。領域A1は、適切な領域A2よりもインピーダンスZが小さい領域であり、領域A2は、適切な領域A2よりもインピーダンスZが大きい領域である。
送電装置90の電源ECU800は、車両側から通信部810を介して要求された電力を送電するように電源部600を制御する。一方車両側では、コンバータ114は、整流器112側の電圧とバッテリ300の電圧との差が指定された値となるように電圧を調整することができる。バッテリ300の電圧は急変することはないので、これは、受電部100の受電電圧をコンバータ114が変えられることを意味する。
送電装置90は、電力Pを指定された値に保つように制御されている。受電電圧Vが低い状態で電力Pを変えずに送電しようとするとその分電流Iを増やす必要がある。逆に受電電圧Vが高い状態で電力Pを変えずに送電しようとするとその分電流Iを減らす必要がある。送電装置90から見た受電装置120のインピーダンスZは、受電電圧V、送電電力Pとすると、Z=V/Pで表される。Pを一定とすると、コンバータ114が受電電圧Vを下げるとインピーダンスは小さくなり、コンバータ114が受電電圧Vを上げるとインピーダンスは大きくなる。
そこで、インピーダンスZを領域A1またはA3にずらすようにコンバータ114を制御すれば、車両側で受電電力を低くすることができる。一般に、送電装置90にも過電流または過電圧時に送電電力を低減させる保護機能が内蔵されている。このため、領域A1にインピーダンスZがずらされると、過電流からの保護のために送電装置90は最大電力を出力せずに電力を低下させる。また、領域A3にインピーダンスZがずらされると、過電圧からの保護のために送電装置90は最大電力を出力せずに電力を低下させる。
好ましくは、図2に示すように、コンバータ114でインピーダンスZを大きくなる方向の領域A3にずらす。領域A3は、受電電圧Vが大きくなる方向である。受電電圧Vは電源部600の送電電圧が高いと高くなるが、送電電圧にも外部電源900によって定まる上限がある。したがって、送電装置の過電圧保護が働く前に外部電源900の上限によって送電電力が低下し、送電装置に過電圧保護が働くような過電圧がかからないで済む可能性がある。
図3は、車両の制御部500が実行する電力遮断の制御を説明するためのフローチャートである。図1、図3を参照して、このフローチャートの処理が開始されると、制御部500は、ステップS1においてバッテリ300の充電状態SOCが目標値に到達したか、またはユーザーの操作により送電の停止が要求されたかなどの送電停止条件が成立したか否かを判断する。ステップS1においていずれの送電停止条件も成立していなければ(S1でNO)、ステップS7に進められて処理はメインルーチンに戻される。
一方、ステップS1においていずれかの送電停止条件が成立した場合(S1でYES)、ステップS2に処理が進められる。制御部500は、ステップS2において、通信部510を経由して送電装置90に送電停止を要求する。
続いてステップS3において、制御部500は、送電装置90からの送電停止によって受電装置120の受電電力がゼロになったか否かを判断する。例えば、受電部100からバッテリ300に至る充電経路の電圧または電流をセンサーでモニターしておき、このモニター値が電力ゼロを示す場合に、制御部500は受電電力がゼロになったと判断する。具体的には、受電電力がゼロに近い判定値より小さくなったことを検知したときに受電電力がゼロになったと判断し、受電電力が判定値より小さくならないことを検知したときには受電電力がゼロにならないと判断する。
ステップS3において、受電電力がゼロにならない場合(S2でNO)、ステップS4に処理が進められる。ステップS4では、制御部500は、コンバータ114によって受電電圧を変更させることによって、受電装置120のインピーダンスZを変更する。図2に示したように、インピーダンスZは、通常の領域A2から小さい方向にずらした領域A1または大きい方向にずらした領域A3に設定される。好ましくは、インピーダンスZは、領域A3にずらされる。
ステップS4において、インピーダンスZが変更されると、送電装置90から送電される電力が最大電力よりも小さくなる。このため、遮断リレー110に流れる電流も低下する。この状態でステップS5において制御部500は遮断リレー110を遮断する。このような制御を行なうことによって、遮断リレー110の遮断時の溶着が発生しにくくなる。
一方、ステップS3において、送電停止要求に応じて送電装置90が送電を停止し、受電電力がゼロとなった場合(S3でYES)、ステップS6に処理が進められ遮断リレー110を遮断せずに充電リレー210を遮断し、ステップS7において制御がメインルーチンに戻される。または、ステップS3から破線矢印に示すように、ステップS5に処理が進められ、遮断リレー110を遮断してからステップS7で充電リレー210を遮断してもよい。
なお、ステップS3でコンバータ114によってインピーダンスZを変える際に、急に変化させるのではなく、段階的に変化させたり徐々に変化させてもよい。このようにすることによって、送電装置90中の反射電力の急増防止を図ることができ、送電装置90の保護が図られる。
最後に、再び図1等を参照して、本実施の形態について総括する。本実施の形態の受電装置120は、送電装置90から非接触で電力を受電する受電部100と、バッテリ300と、受電部100からバッテリ300に至る送電経路上に直列に設けられたインピーダンス調整部および遮断リレー110と、インピーダンス調整部および遮断リレー110を制御する制御部500とを備える。制御部500は、受電部100で受電した電力によってバッテリ300へ充電中に遮断リレー110を切断する場合には、遮断リレー110を切断する前にインピーダンス調整部を作動させて受電部100における受電電力を低減させる。インピーダンス調整部は、図1ではコンバータ114が該当するが、インピーダンスを変更できるものであれば、整合器などの他の構成のものであってもよい。
受電電力が低減すると、遮断リレー110に流れる電流も減少するので、充電中にそのまま遮断リレー110を遮断するよりも遮断リレー110において溶着が発生しにくくなる。したがって、遮断リレー110の故障の発生確率が低減する。
好ましくは、受電装置120は、通信部510をさらに備える。制御部500は、バッテリ300の充電状態がしきい値以上となった場合、送電を停止するように通信部510から送電装置90に停止信号を送信し(図3のS1)、停止信号を送信した後に、受電電力が判定値より小さくならないことを検知したときには(図3のS2でNO)、受電電力を低減させるようにインピーダンス調整部を調整した後に(図3のS3)、遮断リレー110を切断する(図3のS4)。
好ましくは、受電装置120は、送電経路上に設けられた整流器112をさらに備える。遮断リレー110は、整流器112およびコンバータ114よりも受電部100側に配置される。
このような位置に遮断リレー110を配置することによって、送電が停止されない場合にバッテリ300に加え、整流器112およびコンバータ114も過電流または過電圧から保護することができる。
好ましくは、制御部500は、バッテリ300へ充電中に遮断リレー110を切断する場合には、遮断リレー110を切断する前に送電経路のインピーダンスを増大させるようにインピーダンス調整部を作動させて受電部100における受電電力を低減させる。
図2に示したように、コンバータ114でインピーダンスZを増加させる方向の領域A3にずらすと、受電電圧Vは高くなる。受電電圧Vは電源部600の送電電圧が高いと高くなるが、送電電圧にも外部電源900によって定まる上限があるので、過電圧保護が働く前に電力低下し、送電装置に過電圧をかけないですむ可能性がある。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明でなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 非接触電力伝送システム、10 車両、90 送電装置、100 受電部、102 受電コイル、104,106,704,706 コンデンサ、110 遮断リレー、112 整流器、114 コンバータ、120 受電装置、210 充電リレー、300 バッテリ、400 動力生成装置、500 車両ECU、510,810 通信部、520 報知装置、600 電源部、610 フィルタ回路、700 送電部、702 送電コイル、900 外部電源、800 電源ECU。

Claims (4)

  1. 送電装置から非接触で電力を受電する受電部と、
    バッテリと、
    前記受電部から前記バッテリに至る送電経路上に直列に設けられたインピーダンス調整部および遮断リレーと、
    前記インピーダンス調整部および前記遮断リレーを制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記受電部で受電した電力によって前記バッテリを充電中に前記遮断リレーを切断する場合には、前記遮断リレーを切断する前に前記インピーダンス調整部を作動させて前記受電部における受電電力を低減させる、非接触受電装置。
  2. 通信部をさらに備え、
    前記制御部は、前記バッテリの充電状態がしきい値以上となった場合、送電を停止するように前記通信部から前記送電装置に停止信号を送信し、前記停止信号を送信した後に、前記受電電力が判定値より小さくならないことを検知したときには、前記受電電力を低減させるように前記インピーダンス調整部を調整した後に、前記遮断リレーを切断する、請求項1に記載の非接触受電装置。
  3. 前記インピーダンス調整部は、電圧を変更するコンバータを含み、
    非接触受電装置は、
    前記送電経路上に設けられた整流器をさらに備え、
    前記遮断リレーは、前記整流器および前記コンバータよりも前記受電部側に配置される、請求項1および2に記載の非接触受電装置。
  4. 前記制御部は、前記バッテリへ充電中に前記遮断リレーを切断する場合には、前記遮断リレーを切断する前に前記送電経路のインピーダンスを増大させるように前記インピーダンス調整部を作動させて前記受電部における受電電力を低減させる、請求項1に記載の非接触受電装置。
JP2014243000A 2014-12-01 2014-12-01 非接触受電装置 Active JP6409532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243000A JP6409532B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 非接触受電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243000A JP6409532B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 非接触受電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016105670A JP2016105670A (ja) 2016-06-09
JP6409532B2 true JP6409532B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=56102467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014243000A Active JP6409532B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 非接触受電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6409532B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018146786A1 (ja) * 2017-02-10 2019-11-07 富士通株式会社 送電装置、電力伝送システム、及び、送電装置の制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000125487A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 非接触給電装置
JP5319469B2 (ja) * 2008-10-03 2013-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 Rfidタグ
US8374545B2 (en) * 2009-09-02 2013-02-12 Qualcomm Incorporated De-tuning in wireless power reception
JP5307073B2 (ja) * 2010-05-14 2013-10-02 株式会社豊田自動織機 非接触受電システム及び非接触電力伝送システム
JP5874617B2 (ja) * 2012-11-30 2016-03-02 株式会社デンソー 非接触給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016105670A (ja) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656606B2 (ja) 電力供給装置
CN106487078B (zh) 非接触电力传送系统以及送电装置
JP5126324B2 (ja) 給電装置、および給電システムの制御方法
JP6260262B2 (ja) 非接触電力伝送システムおよびその制御方法
JP6206556B2 (ja) 誘導システム、車両および送電装置
JP2013005615A (ja) 受電装置、送電装置、車両、および非接触給電システム
EP2905170B1 (en) Non-contact electric power transmission system for vehicle
EP2719054A2 (en) Contactless power receiving device, vehicle equipped with the same, contactless power transmitting device, and contactless power transfer system
JP6358391B2 (ja) 非接触給電システム
JP2012178910A (ja) 交流電流供給装置、交流電流供給装置の制御器、及び交流電流供給方法
JP2019022262A (ja) 送電装置
EP2933131B1 (en) Non-contact electric power transmission system and charging station
JP6566131B2 (ja) 非接触給電システムのコイル位置検出方法及び非接触給電システム
JP2016005327A (ja) 非接触受電装置
JP6409532B2 (ja) 非接触受電装置
JP2015156743A (ja) 受電装置
JP6809420B2 (ja) 送電装置、受電装置および非接触電力伝送システム
JP2015156742A (ja) 受電装置
JP2019115148A (ja) 非接触受電装置
WO2013176087A1 (ja) 電池状態判定方法、電池制御装置、及び電池パック
JP2017127064A (ja) 車両及び電力伝送システム
JP6003776B2 (ja) 電力供給システムおよびそれを備える車両、ならびに電力供給システムの制御方法
JP2017127091A (ja) 非接触送電装置及び非接触電力伝送システム
JP2010166669A (ja) 電動車両
JP6428420B2 (ja) 非接触給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6409532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151