JP6407955B2 - クマリン誘導体、ならびに過剰増殖疾患を治療する際の使用方法 - Google Patents

クマリン誘導体、ならびに過剰増殖疾患を治療する際の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6407955B2
JP6407955B2 JP2016502351A JP2016502351A JP6407955B2 JP 6407955 B2 JP6407955 B2 JP 6407955B2 JP 2016502351 A JP2016502351 A JP 2016502351A JP 2016502351 A JP2016502351 A JP 2016502351A JP 6407955 B2 JP6407955 B2 JP 6407955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
compound
unsubstituted
dbm
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016502351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016513685A (ja
JP2016513685A5 (ja
Inventor
エリク シュウィーバート,
エリク シュウィーバート,
ジョン ストレイフ,
ジョン ストレイフ,
ジョン ディクソン,
ジョン ディクソン,
ホンウ ガオ,
ホンウ ガオ,
ジョセフ ピー. リッチー,
ジョセフ ピー. リッチー,
エリック シー. シールズ,
エリック シー. シールズ,
デボラ メイ,
デボラ メイ,
Original Assignee
ディスカバリーバイオメッド, インコーポレイテッド
ディスカバリーバイオメッド, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディスカバリーバイオメッド, インコーポレイテッド, ディスカバリーバイオメッド, インコーポレイテッド filed Critical ディスカバリーバイオメッド, インコーポレイテッド
Publication of JP2016513685A publication Critical patent/JP2016513685A/ja
Publication of JP2016513685A5 publication Critical patent/JP2016513685A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407955B2 publication Critical patent/JP6407955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/052Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

優先権出願の相互参照
本出願は、2013年3月15日に出願された米国仮特許出願第61/788,398号に対する優先権を主張するものであり、当該出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
様々な種類の疾患は、細胞の過剰増殖を含む。例えば、癌は、公知の過剰増殖疾患である。癌は、細胞の集団が非制御の成長を示す巨大な不均一性のクラスの疾患であり、隣接する組織に入り込み破壊する侵襲をもたらす。細胞は、しばしば、転移し、腫瘍細胞がリンパ系を介してまたは血流を通って体内の他の場所に広がる。癌は、環境因子または遺伝子因子(または両方の組み合わせ)によって引き起こされ得る。癌を引き起こす共通の環境因子としては、喫煙、不十分な食生活及び肥満、感染症、放射線、運動不足、環境汚染物質が挙げられる。これらの環境因子は、細胞の遺伝子材料中の異常を引き起こすまたは増大させ得る。細胞繁殖は、発癌遺伝子及び癌抑制遺伝子を含む、いくつかのクラスの遺伝子によって通常密接に調節される極めて複雑なプロセスである。これらの制御遺伝子の異常/変異が、癌の発生につながり得る。完全に遺伝性の癌は、約5〜10パーセントとわずかな割合である。2007年には、癌は、世界中の全人類の約13%(790万人)の死因となった。より多くの人々が長生きをし、多数の生活様式が発展途上国において変化するにつれて、割合が増加する。
過剰増殖疾患の他の形態としてもまた、多発性嚢胞腎疾患(PKD)及び関連する嚢胞腎疾患等が存在するが、これらに限定されない。多発性嚢胞腎疾患(PKDまたはPCKD)は、腎臓の嚢胞性遺伝子障害である。2種類のPKDが存在するが、常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)及びあまり一般的ではない常染色体劣性多発性嚢胞腎(ARPKD)である。両方の形態は、腎臓上皮細胞の過剰増殖を引き起こすが、どちらの形態も癌ではない。これは、ヒト及びいくつかの他の動物で起こる。PKDは、典型的には両方の腎臓における複数の嚢胞(したがって、「多嚢胞性」)の存在によって特徴付けられるが、症例の17%は、初期に、1つの腎臓において観察可能な疾患と共に存在し、ほとんどの症例は成人期に両側性疾患に進行する。嚢胞は、多数でありかつ流体で満たされており、腎臓の大規模な拡張をもたらす。疾患はまた、肝臓、膵臓、及びいくつかの珍しい症例では、心臓及び脳の脈管構造を損傷し得る。PKDは、最も一般的な重篤な遺伝子疾患及び透析及び移植の先行遺伝子原因であり、世界中で推定1250万人に影響を及ぼしている。PKDを有する人々の半分には、疾患の家族歴はない。しかしながら、疾患の優性形態において、これは、出現の可変回数及び重症度のいくつかの変動を有する複数のファミリーメンバーに影響を及ぼす。
他の過剰増殖疾患としては、異なる組織の線維症が挙げられる。線維症は、器官または組織の過剰繊維結合組織の形成である。線維症は、それが広範になり高悪性度になった場合、組織または器官及び/または機能の損失の変性につながり得る。線維症は、これらに限定されないが、肺線維症、特発性肺線維症、硬変、心内膜心筋線維症、血管狭窄または脊柱管狭窄、縦隔線維症、骨髄線維症、後腹膜線維症、進行性塊状線維症、腎性全身性線維症、クローン病、ケロイドまたは陳旧性心筋梗塞、強皮症/全身性硬化症、関節線維症(arthrofibrosis)、及び癒着性関節包炎を含む哺乳類の多数の疾患状態の一因となる。
このような過剰増殖疾患は、数十年間知られているが、効果的な治療法は、わからないままである。
クマリン誘導体化合物、ならびに癌、多発性嚢胞腎疾患、及び異なる組織の線維症(例えば、特発性肺線維症)等の過剰増殖疾患の治療のための方法が提供される。本方法は、本明細書に説明される化合物を対象に投与することを含む。
CFTRコレクターのクラスは、以下の式の化合物、
によって表されるもの、及びその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグである。化合物のこのクラスでは、Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、置換もしくは非置換のアルコキシル、置換もしくは非置換のアミノ、置換もしくは非置換のC1−6アルキル、または置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキルであり、Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アジド、チオシアナト、トリフルオロメチル、置換もしくは非置換のアルコキシル、置換もしくは非置換のアミノ、置換もしくは非置換のカルボニル、または置換もしくは非置換のC1−6アルキルであり、Rは、水素または置換もしくは非置換のC1−6アルキルであり、Rは、置換もしくは非置換のC1−6アルキル、置換もしくは非置換のアリール、または置換もしくは非置換のヘテロアリールであり、Xは、SまたはOであり、Yは、OまたはNCHである。随意に、化合物は、
からなる群から選択され、式中、R、R、R、R、及びRは、各々独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、置換もしくは非置換のアルコキシ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、置換もしくは非置換のカルボニル、置換もしくは非置換のアミノ、置換もしくは非置換のC1−6アルキル、置換もしくは非置換のC2−6アルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のスルホンアミド、置換もしくは非置換のスルホニル、または置換もしくは非置換のチオから選択される。随意に、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR、またはR及びRは、組み合わさって、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のヘテロアリール、または置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキルを形成する。
CFTRコレクターのクラスは、以下の式の化合物、
によって表されるもの、及びその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグである。化合物のこのクラスでは、Lは、ヘテロアリールであり、R、R、R、R、及びRは、各々独立して、水素及びメトキシから選択される。
CFTRコレクターのクラスは、以下の式の化合物、
によって表されるもの、及びその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグである。化合物のこのクラスでは、X、X、X、及びXは、各々独立して、CH及びNから選択され、Yは、OまたはNRであり、式中、Rは、水素またはメチルであり、Rは、水素、C1−6アルキル、ハロゲン、またはトリフルオロアルキルであり、R、R、R、R、及びRは、各々独立して、水素及びメトキシから選択される。
CFTRコレクターのクラスは、以下の式の化合物、
によって表されるもの、及びその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグである。化合物のこのクラスでは、Xは、OまたはNCHであり、Xは、CHまたはNであり、Yは、O、NH、またはNCHであり、R、R、R、R、及びRは、各々独立して、水素及びメトキシから選択される。
CFTRコレクターのクラスは、以下の式の化合物、
によって表されるもの、及びその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグである。化合物のこのクラスでは、R及びRは、各々独立して、水素、置換もしくは非置換のアミノ、及び置換もしくは非置換のカルボニルから選択される。
CFTRコレクターのクラスは、以下の式の化合物、
によって表されるもの、及びその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグである。化合物のこのクラスでは、Xは、CH、NH、またはOである。
対象の過剰増殖疾患の治療のための方法がまた、本明細書に説明される。対象の過剰増殖疾患の治療のための本方法は、本明細書に説明されるような化合物の有効量を対象に投与することを含む。随意に、過剰増殖疾患は、癌である。随意に、過剰増殖疾患は、多発性嚢胞腎疾患である。随意に、過剰増殖疾患は、線維症(例えば、特発性肺線維症)である。
本明細書に提供されるものはまた、細胞内の2つ以上の熱ショックタンパク質シャペロン間の相互作用を阻害するための方法である。細胞内の2つ以上の熱ショックタンパク質シャペロン間の相互作用を阻害する本方法は、本明細書に説明されるように細胞を化合物と接触させることを含む。随意に、2つ以上の熱ショックタンパク質シャペロンは、Hsp−90、Hsp−70、Hsc−70、及びHsp−40からなる群から選択される。随意に、本方法は、インビトロで実施される。随意に、本方法は、インビボで実施される。
1つ以上の実施形態の詳細は、以下の図面及び記述において説明される。他の特徴、目的、及び利点は、記述及び図面から、ならびに特許請求の範囲から明らかとなるであろう。
化合物をプロファイリングするための成長曲線アッセイのための一般的手法(右のグラフ)、一次ヒトADPKD過剰増殖培養の写真(左上の写真)、及び転移性ARCaP−M細胞株の写真(左下の写真)を示す概略図を含む。 嚢胞性ADPKD細胞内、前立腺癌ライン内、及び腎臓癌ライン内の化合物DBM 228の生存率を示す図である。 コンフルエントな嚢胞性ADPKD細胞内、増殖性嚢胞性ADPKD細胞内、コンフルエントな正常な腎細胞、及び増殖性正常な腎細胞内の化合物DBM 101の生存率を示す図である。 化合物DBM 227、化合物DBM 228、化合物DBM 308、化合物DBM 318、化合物DBM 701、化合物DBM 707、化合物DBM 717、及び化合物DBM 328を使って治療される骨髄腫細胞の成長阻害を示す図である。 化合物DBM 101(001−2)、化合物DBM 228(N828)、化合物DBM 308(3−8Cl)、及び化合物DBM 328(3−8COOH)を使って治療されるクローン化多嚢胞性腎臓組織細胞の成長阻害を示す図である。 化合物DBM 101(001−2)、化合物DBM 228(N828)、化合物DBM 308(3−8Cl)、及び化合物DBM 328(3−8COOH)を使って治療されるクローン化非嚢胞性腎臓組織細胞の成長阻害を示す図である。 化合物DBM 228、化合物DBM 308、化合物DBM 318、化合物DBM 701、化合物DBM 707、化合物DBM 715、及び化合物DBM 328を使って治療される一次ヒト特発性肺線維症筋線維芽細胞の成長阻害を示す図である。 化合物DBM 701を使って治療される一次ヒト特発性肺線維症筋線維芽細胞及び一次ヒト慢性障害肺疾患(COPD)線維芽細胞の成長阻害を示す図である。 化合物DBM 701を使って治療される一次ヒト特発性肺線維症筋線維芽細胞の成長阻害を示す図である。 パクリタキセル、ビンクリスチン、及び化合物DBM 228を使った治療の後の多剤耐性NCI/ADR−RES卵巣癌腫細胞株の阻害を示すグラフである。 化合物DBM 308(30nM、300nM、及び3μM)、テモゾロミド(TMZ)(500μM)、及びDMSOの様々な用量を用いた治療の後の一次ヒト多形性膠芽腫細胞の神経球を示すグラフである。 増加する濃度の化合物DBM 228(左上のパネル:対照、右上のパネル:40nMの化合物DBM 228、左下のパネル:100nMの化合物DBM 228、右下のパネル:400nMの化合物DBM 228)を使って試験したU251MG神経膠芽腫細胞を示すグラフを含む。 化合物DBM 228、化合物DBM 318、及び化合物DBM 328を使って治療されるU251MG細胞のカスパーゼ3/7活性化におけるパーセント変化を示すグラフである。 パクリタキセル、ビンクリスチン、対照(化合物DBM 328)、化合物DBM 227、化合物DBM 228、化合物DBM 308、化合物DBM 318、化合物DBM 701、化合物DBM 707、及び化合物DBM 715を使った治療の後の生化学的チューブリン重合の阻害を示すグラフである。 化合物DBM 228、化合物DBM 328、化合物DBM 308、またはDMSOビヒクル対照(左上のパネル)を使って治療した後のヒト過剰増殖GBM癌細胞のための細胞内シグナリング分子リン光体アレイの結果、p38α、JNKパン、及びc−Junリン酸化(左下のパネル)のための化合物DBM 228(002−N8−28)、化合物DBM 308(003−8Cl)、及び化合物DBM 328(003−8COOH)のためのパーセントリン酸化対ビヒクル対照の図、用量反応効果がc−Junリン酸化の増強のための化合物DBM 228(002−N8−28)に提供される(右上のパネル)、及びc−Junリン酸化の化合物DBM 228(002−N8−28)の増強のための効果の時間依存の図である。
本明細書に説明されるクマリン誘導体化合物及び方法は、過剰増殖疾患の治療において有用である。本明細書に使用されるとき、過剰増殖疾患は、対象の健康に悪影響を及ぼす脱調節または非調節であるが加速型細胞成長(正常組織の細胞の正常状態に対して)を含む任意の障害または状態である。このような脱調節または非調節であり加速型の細胞成長は、その対象に死をもたらす場合がある。本明細書に説明される化合物及び方法は、これらに限定されないが、癌、多発性嚢胞腎疾患、及び線維症(例えば、特発性肺線維症)を含む過剰増殖障害を治療するために有用である。
I.化合物
本明細書に説明されるクマリン誘導体のクラスは、式I:
によって表されるもの、及びその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグである。
式Iでは、Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、置換もしくは非置換のアルコキシル、置換もしくは非置換のアミノ、置換もしくは非置換のC1−6アルキル、または置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキルである。
また、式Iでは、Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アジド、チオシアナト、トリフルオロメチル、置換もしくは非置換のアルコキシル、置換もしくは非置換のアミノ、置換もしくは非置換のカルボニル、または置換もしくは非置換のC1−6アルキルである。
加えて、式Iでは、Rは、水素または置換もしくは非置換のC1−6アルキルである。
更には、式Iでは、Rは、置換もしくは非置換のC1−6アルキル、置換もしくは非置換のアリール、または置換もしくは非置換のヘテロアリールである。
また、式Iでは、Xは、SまたはOである。
加えて、式Iでは、Yは、O、NH、またはNCHである。
本明細書で使用されるとき、アルキル及びアルケニルという用語は、直鎖及び分岐鎖一価置換基を含む。例としては、メチル、エチル、及びイソブチル等が挙げられる。本明細書に説明される化合物及び方法において有用なこれらの基の範囲は、C−Cアルキル及びC−Cアルケニルを含む。
ヘテロアルキル及びヘテロアルケニルは、アルキル及びアルケニルと同様に定義されるが、骨格内にO、S、またはNヘテロ原子、またはこれらの組み合わせを含むことができる。本明細書に説明される化合物及び方法において有用なこれらの基の範囲は、C−Cヘテロアルキル及びC−Cヘテロアルケニルを含む。
シクロアルキルという用語は、単一の環式環または複数の縮合環を有する環式アルキル基を含む。例としては、シクロヘキシル、シクロペンチルエチル、及びアダマンタニルが挙げられる。本明細書に説明される化合物及び方法において有用なこれらの基の範囲は、C−Cシクロアルキルを含む。
ヘテロシクロアルキルという用語は、シクロアルキルと同様に定義されるが、環式骨格内にO、S、またはNヘテロ原子、またはこれらの組み合わせを含むことができる。本明細書に説明される化合物及び方法において有用なこれらの基の範囲は、C−Cヘテロシクロアルキルを含む。
アリール基は、例えば、フェニル及び置換フェニルを含む。ヘテロアリール基は、単独でかまたは5または6員環の組み合わせのいずれかで、O、N、またはSヘテロ原子を含有する。1個のヘテロ原子を有するヘテロアリール基の例としては、有効炭素原子のうちのいずれか上で置換または有効炭素原子のうちのいずれかによって結合する、ピリジル、チエニル、及びフリルが挙げられる。2個以上のヘテロ原子を有するヘテロアリール基の例としては、有効炭素原子のうちのいずれか上で置換または有効炭素原子のうちのいずれかによって結合する、ピリミジニル、オキサゾリル、及びチアゾリルが挙げられる。アリール基及びヘテロアリール基は、更なる縮合環を含むことができる。このような基の例としては、有効炭素原子のうちのいずれか上で置換または有効炭素原子のうちのいずれかによって結合する、インダニル、ナフチル、ベンゾチエニル、キノリニル、及びこれらの異性体が挙げられる。
上述の全ての基は、非置換であり得るか、または同じかまたは異なり得る次のもののうちの1つ以上で置換され得る。適切な置換基の例としては、次のもの、アルコキシ(例えば、メトキシ)、アルキル、アリール、カルボキシレート、カルボキシレートエステル、シアノ、ハロゲン(例えば、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヨード)、ヘテロアリール、ニトロ、アミノ、アルキルスルホニル、スルホンアミド、逆スルホンアミド、及びチオが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施例では、式Iは、構造I−Aによって表される。
構造I−Aでは、R及びRは、式Iのために上に定義される通りである。
また、構造I−Aでは、R、R、R、R、及びRは、各々独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、置換もしくは非置換のアルコキシ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、置換もしくは非置換のカルボニル、置換もしくは非置換のアミノ、置換もしくは非置換のC1−6アルキル、置換もしくは非置換のC2−6アルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のスルホンアミド、置換もしくは非置換のスルホニル、または置換もしくは非置換のチオから選択される。カルボニルは、カルボン酸または酸誘導体であり得る。本明細書に使用されるとき、酸誘導体は、例えば、エステルまたはアミド等のカルボン酸の機能的誘導体を指す。
いくつかの実施例では、式Iは、構造I−Bによって表される。
構造I−Bでは、R及びRは、式Iのために上に定義される通りである。
また、構造I−Bでは、R、R、R、R、及びRは、構造I−Aのために上に定義される通りである。
いくつかの実施例では、式Iは、構造I−Cによって表される。
構造I−Cでは、R及びRは、式Iのために上に定義される通りである。
また、構造I−Cでは、R、R、R、R、及びRは、構造I−Aのために上に定義される通りである。
いくつかの実施例では、式I構造I−Dによって表される。
構造I−Dでは、R及びRは、式Iのために上に定義される通りである。
また、構造I−Dでは、R、R、R、R、及びRは、構造I−Aのために上に定義される通りである。
随意に、例えば、R及びR、R及びR、R及びR、R及びR、またはR及びR等の構造I−A、I−B、I−C、及びI−Dの隣接するR基は、組み合わさって、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のヘテロアリール、または置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキルを形成する。
式Iの例としては、次の化合物が挙げられる。
化合物P1〜P107では、Rは、ハロゲン(例えば、クロロ)であり得る。いくつかの実施形態では、化合物は、化合物DBM 328ではない。
本明細書に説明されるクマリン誘導体のクラスは、式II:
によって表されるもの、及びその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグである。
式IIでは、Lは、ヘテロアリールである。
また、式IIでは、R、R、R、R、及びRは、各々独立して、水素及びメトキシから選択される。
いくつかの実施例では、式IIは、構造II−Aによって表される。
構造II−Aでは、Xは、NHまたはOである。
また、構造II−Aでは、R、R、R、R、及びRは、式IIのために上に定義される通りである。
いくつかの実施例では、式IIは、構造II−Bによって表される。
構造II−Bでは、R、R、R、R、及びRは、式IIのために上に定義される通りである。
いくつかの実施例では、式IIは、構造II−Cによって表される。
構造II−Cでは、R、R、R、R、及びRは、式IIのために上に定義される通りである。
式IIの例としては、次の化合物が挙げられる。
本明細書に説明されるクマリン誘導体のクラスは、式III:
によって表されるもの、及びその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグである。
式IIIでは、X、X、X、及びXは、各々独立して、CH及びNから選択される。
また、式IIIでは、Yは、OまたはNRであり、式中、Rは、水素またはメチルである。
加えて、式IIIでは、Rは、水素、C1−6アルキル、ハロゲン、またはトリフルオロアルキルである。随意に、Rは、Clまたはメチルである。
更には、式IIIでは、R、R、R、R、及びRは、各々独立して、水素及びメトキシから選択される。
いくつかの実施例では、式IIIは、構造III−Aによって表される。
構造III−Aでは、R、R、R、R、R、及びRは、式IIIのために上に定義される通りである。
いくつかの実施例では、式IIIは、構造III−Bによって表される。
構造III−Bでは、R、R、R、R、R、及びRは、式IIIのために上に定義される通りである。
いくつかの実施例では、式IIIは、構造III−Cによって表される。
構造III−Cでは、R、R、R、R、R、及びRは、式IIIのために上に定義される通りである。
いくつかの実施例では、式IIIは、構造III−Dによって表される。
構造III−Dでは、Rは、水素またはメチルである。
また、構造III−Dでは、R、R、R、R、R、及びRは、式IIIのために上に定義される通りである。
式IIIの例としては、次の化合物が挙げられる。
本明細書に説明されるクマリン誘導体のクラスは、式IV:
によって表されるもの、及びその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグである。
式IVでは、Xは、OまたはNCHである。
また、式IVでは、Xは、CHまたはNである。
加えて、式IVでは、Yは、O、NH、またはNCHである。
更には、式IVでは、R、R、R、R、及びRは、各々独立して、水素及びメトキシから選択される。
式IVの例としては、次の化合物が挙げられる。
本明細書に説明されるクマリン誘導体のクラスは、式V:
によって表されるもの、及びその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグである。
式Vでは、R及びRは、各々独立して、水素、置換もしくは非置換のアミノ、及び置換もしくは非置換のカルボニルから選択される。
式Vの例としては、次の化合物が挙げられる。
本明細書に説明されるクマリン誘導体のクラスは、式VI:
によって表されるもの、及びその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグである。
式VIでは、Xは、CH、NH、またはOである。
式VIの例としては、次の化合物が挙げられる。
II.化合物の作製方法
本明細書に説明される化合物は、様々な方法で調製され得る。化合物は、種々の合成方法を用いて合成され得る。これらの方法のうちの少なくともいくつかは、有機合成化学の分野で周知のものである。本明細書に説明される化合物は、容易に入手可能な出発材料から調製され得る。最適反応条件は、使用される特定の反応物または溶媒によって異なり得るが、このような条件は、ルーチン最適化手順によって当業者が決定できる。
式I−VIの変分は、各化合物について説明されるように、種々の構成物の加算、減算、または移動を含む。同様に、1つ以上のキラル中心が分子内に存在する場合、全ての考えられるキラル変異形が含まれる。加えて、化合物合成は、種々の化学基の保護及び脱保護を含むことができる。保護及び脱保護の使用、及び適切な保護基の選択は、当業者によって決定され得る。保護基の化学は、例えば、Greene,et al.,Protective Groups in Organic Synthesis,2d.Ed.,Wiley&Sons,1991に見出すことができ、当該文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書に説明される化合物を生成するための反応は、有機合成の当業者によって選択され得る溶媒中で行われ得る。溶媒は、反応が行われる条件、すなわち、温度及び圧力下で、出発材料(反応物)、中間体、または生成物と実質的に非反応性であり得る。反応は、1つの溶媒または2つ以上の溶媒の混合物中で行われ得る。生成物または中間体形成は、当該分野では周知の任意の好適な方法に従って、監視され得る。例えば、生成物形成は、核磁気共鳴分光法(例えば、Hまたは13C)赤外分光法、分光光度法(例えば、UV可視)、または質量分析法等の分光手段、または高速液体クロマトグラフィー(HPLC)または薄層クロマトグラフィー等のクロマトグラフィーによって監視され得る。
III.医薬製剤
本明細書に説明される化合物またはその誘導体は、薬学的組成物中に提供され得る。薬学的組成物は、局所治療または全身治療が所望されるかどうか、及び治療される領域に依存して、数多くの方法で投与される。薬学的組成物は、局所、経口、非経口、静脈内、関節腔内、腹腔内、筋肉内、皮下、皮内、体腔内(例えば、直腸、膀胱内、膀胱器官の管腔等)、経皮、肝内、頭蓋内、吸入投与/吸引、または気管支鏡検査を介する設置を含む投与のいくつかの経路のうちの任意のものを介して投与される。皮内投与は、リンパ輸送機能不全の部位に対して求心性である部位での投与を含む。随意に、薬学的組成物は、経口吸引、経鼻吸引、鼻腔内粘膜投与、または坐剤によって投与される。薬学的組成物はまた、例えば、炎症関節等の例えば炎症の部位で注射または注入され得る。吸引による薬学的組成物の投与は、例えばエアロゾルの形態で、スプレーまたは小滴機構による送達を介して鼻または口を通ることができる。
意図する投与の様式に応じて、薬学的組成物は、例えば、錠剤、坐剤、丸剤、カプセル剤、粉末、液体、または懸濁剤、好ましくは、正確な量の1回の投与に好適な単位剤形等の固体、半流動性、または液体剤形の形態であり得る。組成物は、薬学的に許容される担体と組み合わされる本明細書に説明される化合物またはこれらの誘導体の治療有効量を含み、加えて、他の薬用薬剤、薬学的薬剤、担体、または希釈剤を含んでもよい。薬学的に許容されるとは、生物学的に望ましくないか、または他の理由で望ましくないことがない材料を意味し、許容されない生物学的効果を引き起こすか、またはそれが含まれる薬学的組成物の他の成分と有害な方法で相互作用することなく、選択された化合物と一緒に個人に投与できることである。
本明細書に使用されるとき、担体という用語は、任意の賦形剤、希釈剤、充填剤、塩、緩衝剤、安定剤、可溶化剤、リピド、安定剤、または医薬製剤を使用する当該分野で周知である他の材料を包括する。組成物中で使用する担体の選択は、組成物の意図する投与の経路に依存するであろう。これらの材料を含有する薬学的に許容される担体及び製剤は、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,21st Edition,ed.University of the Sciences in Philadelphia,Lippincott,Williams&Wilkins,Philadelphia Pa.,2005に説明される。生理学的に許容される担体の例としては、リン酸緩衝剤、クエン酸緩衝剤、及び他の有機酸を含む緩衝剤等の緩衝剤;アスコルビン酸を含む酸化防止剤;低分子量(約10残渣未満)のポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、またはイムノグロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、またはリジン等のアミノ酸;単糖類、二糖類、及びグルコース、マンノース、またはデキストリンを含む他の炭水化物;EDTA等のキレート剤;マンニトールまたはソルビトール等の糖アルコール;ナトリウム等の塩形成対イオン;及び/またはTWEEN(登録商標)(ICI,Inc.;Bridgewater,New Jersey)、ポリエチレングリコール(PEG)、及びPLURONICS(商標)(BASF;Florham Park,NJ)等の非イオン性界面活性剤が挙げられる。
非経口注射に好適な本明細書に説明される化合物、またはその誘導体を含有する組成物は、生理学的に許容される滅菌水溶性または非水溶性溶液、分散液、懸濁剤またはエマルション、及び滅菌注射剤または分散液中に再構築される滅菌粉末を含んでもよい。好適な水性または非水性の担体、希釈剤、溶媒、またはビヒクルの例として、水、エタノール、ポリオール(プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール等)、それらの好適な混合物、植物油(オリーブ油等)、およびオレイン酸エチル等の注射用有機エステルが挙げられる。例えば、レシチン等のコーティング剤の使用によって、分散液の場合には必要とされる粒径の維持によって、および界面活性剤の使用によって、適切な流動性を維持することができる。
これらの組成物は、保存剤、湿潤剤、乳化剤、及び予製剤等のアジュバントも含有できる。微生物の作用の予防は、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸等の種々の抗菌剤及び抗真菌剤によって促進することができる。例えば、糖、塩化ナトリウム等の等張剤がまた、含まれてもよい。注射可能な薬学的形態の持続的吸収は、吸収を遅らせる薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンの使用によってもたらすことができる。
本明細書に説明される化合物またはその誘導体の経口投与のための固体剤形としては、カプセル剤、錠剤、丸剤、粉末、及び顆粒剤が挙げられる。このような固体剤形では、本明細書に説明される化合物またはその誘導体は、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウム、または(a)例えば、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、及びケイ酸等の充填剤もしくは増量剤、(b)例えば、カルボキシメチルセルロース、アリグネート(alignates)、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース、及びアカシア等の結合剤、(c)例えば、グリセロール等の湿潤剤、(d)例えば、寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、特定の複雑珪酸塩、及び炭酸ナトリウム等の崩壊剤、(e)例えば、パラフィン等の溶液遅延剤、(f)例えば、四級アンモニウム化合物等の吸収促進剤、(g)例えば、セチルアルコール及びモノステアリン酸グリセロール等の湿潤剤、(h)例えば、カオリン及びベントナイト等の吸着剤、及び(i)例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム等の滑沢剤、またはそれらの混合物等である少なくとも1つの不活性の通例賦形剤(もしくは担体)と混合される。カプセル剤、錠剤、および丸剤の場合、剤形はまた、緩衝剤を含んでもよい。
同様の種類の固体組成物は、ラクトースまたは乳糖等の賦形剤ならびに高分子量ポリエチレングリコール等を用いて軟充填及び硬充填のゼラチンカプセル剤の充填剤として用いてもよい。
錠剤、糖剤、カプセル剤、丸剤、及び顆粒剤等の固体剤形は、腸溶コーティング及び当該分野で周知の他のもの等のコーティング及びシェルで調製することができる。それらは、不透明化剤を含有してもよく、腸管の特定の部分において、活性化合物(単数または複数)を遅延様式で放出するような組成物であってもよい。使用することができる包埋組成物の例は、ポリマー物質及びワックスである。活性化合物はまた、適切な場合、上述の賦形剤のうちの1つ以上と共にマイクロカプセル化された形態であってもよい。
本明細書に説明される化合物またはその誘導体の経口投与のための液体剤形としては、薬学的に許容されるエマルション、溶液、懸濁剤、シロップ、及びエリキシル剤が挙げられる。活性化合物に加えて、液体剤形は、水、または、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルカーボネート、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油、特に、綿実油、落花生油、コーン胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、ゴマ油、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、及びソルビタンの脂肪酸エステル、またはこれらの物質の混合物等の、他の溶媒、可溶化剤、及び乳化剤等の当該分野で一般に使用される不活性希釈剤を含有することができる。
このような不活性希釈剤以外に、組成物はまた、湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤、甘味剤、香味剤、または芳香剤等の更なる薬剤も含むことができる。
活性化合物に加えて、懸濁剤は、例えば、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール及びソルビタンエステル、微結晶性セルロース、メタ水酸化アルミニウム(aluminum metahydroxide)、ベントナイト、寒天及びトラガント、またはこれらの物質の混合物等の更なる薬剤を含有することができる。
直腸投与のための本明細書に説明される化合物またはその誘導体の組成物は、随意に、化合物を好適な非刺激性賦形剤、またはココアバター、ポリエチレングリコール、もしくは坐剤ワックス等の担体と共に混合することによって調製され得、常温では固体であるが体温では液体であり、よって、直腸または膣腔で融解し、活性成分を放出する坐剤である。
本明細書に説明される化合物またはその誘導体の局部投与のための剤形としては、軟膏剤、粉末、スプレー、及び吸引剤が挙げられる。本明細書に説明される化合物またはその誘導体は、生理学的に許容される担体及び必要とされ得るように任意の保存剤、緩衝剤、または噴霧剤と共に滅菌条件下で混合される。眼部用製剤、軟膏剤、粉末、及び溶液もまた、組成物の範囲内に属するとして企図される。
組成物は、本明細書に説明される化合物のうちの1つ以上及び薬学的に許容される担体を含むことができる。本明細書に使用されるとき、薬学的に許容される塩という用語は、健全な医療判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、及びアレルギー反応等無しに対象の皮膚と接触させて使用するのに好適であり、合理的な利益/リスク比につり合い、本明細書に説明される化合物のそれらの意図する使用、ならびに可能な場合、双性イオン形態に関して有効である、本明細書に説明される化合物またはその誘導体のそれらの塩を指す。塩という用語は、本明細書に説明される化合物の比較的無毒の無機及び有機酸付加塩を指す。これらの塩は、化合物の単離及び精製中に生体内原位置で、または、精製した化合物をその遊離塩基形態で好適な有機または無機酸と別個に反応させること、及びこのようにして形成された塩を単離することによって、調製され得る。代表的な塩は、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸エステル、ホウ酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシル酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸メシル酸塩、グルコヘプトン酸塩、ラクトビオン酸塩、メタンスルホン酸塩、及びラウリルスルホン酸塩等が挙げられる。これらのものは、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ及びアルカリ性土類金属ベースのカチオン、ならびに限定されないが、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミン等を含む、非毒性アンモニウム、4級アンモニウム、及びアミンカチオンを含むことができる。(S.M.Barge et al.,J.Pharm.Sci.(1977)66,1を参照されたく、少なくともその文献中に教示される組成物に関して、当該文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。)
本明細書に説明される化合物及び組成物または本明細書に説明されるようなその薬学的に許容される塩の投与は、障害の治療に有効な期間にわたって、本明細書に説明される化合物及び組成物または薬学的に許容される塩の治療有効量を用いて行われ得る。本明細書に説明される化合物及び組成物または本明細書に説明されるようなその薬学的に許容される塩の有効量は、当業者によって決定でき、1日当たり1〜4回等の単回用量でまたは個々の分割量の形態で投与され得る、1日当たり哺乳類の約0.5〜約200mg/kg体重の活性化合物の例示的な用量を含む。あるいは、用量は、1日当たり約0.5〜約150mg/kg体重の活性化合物、1日当たり約0.5〜100mg/kg体重の活性化合物、1日当たり約0.5〜約75mg/kg体重の活性化合物、1日当たり約0.5〜約50mg/kg体重の活性化合物、1日当たり約0.5〜約25mg/kg体重の活性化合物、1日当たり約1〜約20mg/kg体重の活性化合物、1日当たり約1〜約10mg/kg体重の活性化合物、1日当たり約20mg/kg体重の活性化合物、1日当たり約10mg/kg体重の活性化合物、または1日当たり約5mg/kg体重の活性化合物であってもよい。当業者は、特定の用量レベル及び任意の特定の対象のための投与量の頻度が変化し得、用いられる特定の化合物の活量、その化合物の代謝安定性及び作用の長さ、対象の種、年齢、体重、健康状態、性別、及び食生活、投与の様式及び時期、排泄作用の割合、合剤、及び特定の状態の重症度を含む様々な要因に依存するであろうことを理解するであろう。
IV.使用方法
本明細書に説明される本方法は、対象の過剰増殖疾患を治療する方法を含む。これらの方法は、本明細書に説明されるような化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグの有効量を対象に投与するステップを含む。「有効量」という表現は、方法における化合物の量を説明するために使用された場合、所望の薬理学的な効果または他の効果、例えば、腫瘍成長速度の現象をもたらす量を達成する化合物の量を指す。更なるステップが、本明細書に説明される本方法内に含まれ得る。例えば、本方法は、過剰増殖疾患を持つ対象を選択し、本明細書に説明されるような化合物のうちの1つ以上を対象に投与するステップを更に含み得る。本明細書に説明される化合物及び組成物またはその薬学的に許容される塩は、これらに限定されないが小児及び老年集団を含むヒト、及び例えば、獣医学適用等の動物における過剰増殖疾患を治療するために有用である。随意に、過剰増殖疾患は、癌である。随意に、過剰増殖疾患は、多発性嚢胞腎疾患である。随意に、過剰増殖疾患は、特発性肺線維症である。
上述のように、本明細書に説明される化合物は、癌、多発性嚢胞腎疾患、及び線維症を含む、過剰増殖疾患の治療において有用である。本明細書に説明される化合物は、正常細胞の種類においてまたは非増殖性細胞において細胞増殖を著しく阻害しない。
随意に、癌は、膀胱癌、脳癌、乳癌、結腸直腸癌、子宮頸癌、消化管癌、尿生殖器癌、頭頸部癌、肺癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、腎癌、皮膚癌、または精巣癌である。
随意に、多発性嚢胞腎疾患は、常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)または常染色体劣性多発性嚢胞腎(ARPKD)である。対象の多発性嚢胞腎疾患を治療する本方法は、多発性嚢胞腎疾患の症状を治療または予防することを更に含み得る。症状は、ADPKDまたはARPKDに関連し得る。例えば、症状としては、脳動脈瘤、肝臓、膵臓、及び精巣の嚢胞、尿路感染症、高血圧、及び結腸の憩室が挙げられる。
随意に、線維症は、肺線維症、特発性肺線維症、硬変、心内膜心筋線維症、縦隔線維症、骨髄線維症、後腹膜線維症、進行性塊状線維症、腎性全身性線維症、クローン病、ケロイド、陳旧性心筋梗塞、強皮症/全身性硬化症、関節線維症、及び乳房、前立腺、血液、脳、腎臓、肝臓、または皮膚の癒着性関節包炎である。更なる実施形態では、線維症は、特発性肺線維症である。
本明細書に説明される本方法では、治療される対象は、1つ以上の更なる薬剤を使って更に治療され得る。1つ以上の更なる薬剤及び本明細書に説明される化合物またはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグは、単一の組成物中(例えば、混合物として)に、または同時投与を含む任意の順でならびに最大数日間あける時間的に離れた順で別個の組成物中に、一緒に投与されてもよい。本方法はまた、1つ以上の更なる薬剤及び/または本明細書に説明される化合物またはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグの2回以上の投与を含むことができる。1つ以上の更なる薬剤及び本明細書に説明される化合物またはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグの投与は、同じかまたは異なる経路によって、かつ同時または順次であり得る。
治療薬としては、化学治療薬が挙げられるが、これに限定されない。化学治療薬は、異常に成長する細胞の成長を阻害または抑止する際に効果的な化合物または組成物である。したがって、このような薬剤は、癌ならびに異常な細胞成長によって標識される他の疾患を薬学的に治療するために使用され得る。化学療法化合物の例示的な例としては、ベキサロテン、ゲフィチニブ、エルロチニブ、ゲムシタビン、パクリタキセル、ドセタキセル、トポテカン、イリノテカン、テモゾロミド、カルムスチン、ビノレルビン、カペシタビン、ロイコボリン、オキサリプラチン、ベバシズマブ、セツキシマブ、パニツムマブ、ボルテゾミブ、オブリメルセン、ヘキサメチルメラミン、イホスファミド、CPT−11、デフルノミド(deflunomide)、シクロヘキシミド、ジカルバジン(dicarbazine)、アスパラギナーゼ、ミトタント(mitotant)、ビンブラスチン硫酸塩、カルボプラチン、コルヒチン、エトポシド、メルファラン、6−メルカプトプリン、テニポシド、ビンブラスチン、抗生物質誘導体(例えば、ドキソルビシン、リポソームドキソルビシン、及びジエチルスチルベストロール等のアントラサイクリン、ドキソルビシン、ブレオマイシン、ダウノルビシン、及びダクチノマイシン);抗エストロゲン剤(例えば、タモキシフェン);代謝拮抗薬(例えば、フルオロウラシル(FU)、5−FU、メトトレキサート、フロクスウリジン、インターフェロンアルファ−2B、グルタミン酸、プリカマイシン、メルカプトプリン、及び6−チオグアニン);細胞毒性薬物(例えば、カルムスチン、BCNU、ロムスチン、CCNU、シトシンアラビノシド、シクロホスファミド、エストラムスチン、ヒドロキシ尿素、プロカルバジン、マイトマイシン、ブスルファン、シスプラチン、ビンクリスチン、及びビンクリスチン硫酸塩);ホルモン(例えば、メドロキシプロゲステロン、エストラムスチンリン酸エステルナトリウム、エチニルエストラジオール、エストラジオール、メゲストロール酢酸エステル、メチルテストステロン、ジエチルスチルベストロール二リン酸塩、クロロトリアニセン、及びテストラクトン);ナイトロジェンマスタード誘導体(例えば、メファレン(mephalen)、クロラムブシル、メクロレタミン(ナイトロジェンマスタード)、チオテパ);及びステロイド(例えば、リン酸ベタメタゾンナトリウム(bethamethasone sodium phosphate))が挙げられるが、これらに限定されない。
治療薬としてはまた、疼痛薬物(例えば、NSAID、トラマドール、クロニジン、麻薬、及びオピオイド)、血圧を下げる薬剤(例えば、降圧薬または利尿薬)、及び抗生物質が挙げられ得るが、これらに限定されない。治療薬は、プレドニゾン、アザチオプリン、及びN−アセチルシステインを更に含むことができる。
前述の治療薬のうちの任意のものが、本明細書に説明される組成物との任意の組み合わせで使用され得る。組み合わせは、併用して(例えば、混合物として)、別個にであるが同時に(例えば、同じ対象内に別個の静脈内ラインを介して)、または連続して(例えば、化合物または薬剤のうちの1つが第1に所与され、その後に第2のものが続く)のいずれかで、投与される。したがって、組み合わせという用語は、2つ以上の薬剤の併用投与、同時投与、または連続投与を指すように使用される。
本明細書に説明されるような本方法及び化合物は、予防的治療及び薬学的治療の両方にとって有用である。予防的使用については、本明細書に説明されるような化合物及びその薬学的に許容される塩の治療有効量は、発症前(例えば、過剰増殖疾患の明らかな徴候の前)、早期発症中(例えば、過剰増殖疾患の初期徴候及び症状に応じて)、または過剰増殖疾患の発生の後に、対象に投与される。予防的投与は、過剰増殖疾患の症状の顕在化の前に数日〜数年にわたって、起こり得る。薬学的治療は、過剰増殖疾患が診断された後に、本明細書に説明されるような化合物及び組成物もしくはその薬学的に許容される塩の治療有効量を対象に投与することを含む。
本明細書に説明される方法及び化合物は、細胞内の2つ以上の熱ショックタンパク質シャペロン間の相互作用を阻害する際にも有用である。細胞内の2つ以上の熱ショックタンパク質シャペロン間の相互作用を阻害する本方法は、本明細書に説明されるように細胞を化合物と接触させることを含む。随意に、2つ以上の熱ショックタンパク質シャペロンは、Hsp−90、Hsp−70、Hsc−70、及びHsp−40からなる群から選択される。随意に、本方法は、インビトロで実施される。随意に、本方法は、インビボで実施される。
随意に、本明細書に説明される本方法及び化合物は、ビメンチンのリン酸化に関与するキナーゼを調節するために使用され得る。例えば、本明細書に説明される本方法及び化合物は、Cdk5を含む調節されたサイクリン依存性キナーゼ(cdk)に対して使用され得る。随意に、本明細書に説明される本方法及び化合物を用いるビメンチンのリン酸化に関与するキナーゼの調節は、ビメンチン線維分解をもたらし得る。随意に、ビメンチン線維分解は、癌細胞の増加したアポトーシスをもたらし得る。
予防的治療及び薬学的治療のための本明細書の本方法は、随意に、過剰増殖疾患を持つ、または過剰増殖疾患の発生の危険がある対象を選択することを含む。当業者は、例えば、疾患または状態の個人歴または家族歴、及び治験(例えば、画像診断、生検、遺伝子試験)等を含む例えば様々な予後方法及び診断方法を用いてこのような決定を行うことができる。
V.キット
対象の過剰増殖疾患を治療または予防するためのキットがまた、本明細書に提供される。キットは、本明細書に説明される化合物または組成物のうちの任意のものを含み得る。例えば、キットは、式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、またはこれらの組み合わせの化合物を含み得る。キットは、化学治療薬、疼痛薬物、血圧を下げる薬剤(例えば、降圧薬または利尿薬)、抗生物質、プレドニゾン、アザチオプリン、及びN−アセチルシステイン等の1つ以上の更なる薬剤を更に含むことができる。キットは、本明細書に説明される化合物または組成物のうちの任意のものの経口製剤を含み得る。キットは、本明細書に説明される化合物または組成物のうちの任意のものの静脈内製剤を含み得る。キットは、本キットを使用するための説明書(例えば、対象を治療するための説明書)、コンテナ、化合物または組成物を投与するための手段(例えば、シリンジ)、及び/または担体を更に含むことができる。
VI.スクリーニングの方法
過剰増殖疾患を治療するための化合物のスクリーニングの方法が、提供される。このような方法は、細胞を候補化合物と接触させてスクリーニングをするステップと、過剰増殖性細胞の増殖において候補化合物の効果を決定するステップと、を含む。本方法は、インビトロまたはインビボで実施され得る。本方法は、少なくとも部分的に、過剰増殖細胞によって引き起こされた疾患または状態を治療することが可能な化合物をスクリーニングするために有効かつ信頼できる手段を提供する。
随意に、本方法は、過剰増殖細胞を候補薬剤と接触させること、これらに限定されないが、細胞数、細胞生存率、細胞周期進行、アポトーシス性プロセス内で関与するエン(en)酵素のアポトーシス性頻度または活性等の細胞成長を示す測定値を獲得すること、及び特性の測定値が特性のベースライン値よりも著しく少ない場合に推定剤として候補剤を特定すること、を含むことができる。
一実施形態では、このようなスクリーニングアッセイは、例えば、細胞成長を示す測定値を阻害する量を適切なモデル系(これらに限定されないが本明細書に説明されるそれらの系等)で決定すること、及び候補化合物が存在しないことと比較して、その存在下で前述のレベルまたは活性の差を検出すること、によって実施され得る。
種々のスクリーニングアッセイは、症状、疾患状態、及び本明細書に説明される状態における試験化合物の効果を測定することを伴うインビボアッセイと組み合され得る。
スクリーニングアッセイにおいて使用するために好適な試験化合物は、従来の化合物ライブラリー等の任意の好適な供給源から獲得することができる。本試験化合物はまた、生物学的ライブラリー、空間的に対処可能な平行固相または溶液相ライブラリー、逆重畳を必要とする合成ライブラリー方法、「1つのビーズ1つの化合物」ライブラリー方法、及びアフィニティクロマトグラフィー選択を用いる合成ライブラリー方法を含む当該分野では知られているコンビナトリアルライブラリー方法の多数の手法のうちの任意のものを用いて獲得することができる。本生物学的ライブラリー手法は、ペプチドライブラリーを含むが、他の4つの手法は、ペプチド、非ペプチドオリゴマー、または化合物の小分子ライブラリーを含む。したがって、実質的に、いくつもの化学抽出物または化合物が、本明細書に説明される本方法を用いてスクリーニングできる。このような抽出物または化合物の例としては、植物ベース、真菌ベース、原核ベース、または動物ベース抽出物、発酵ブロス、及び合成化合物、ならびに既存の化合物の修正が挙げられるが、これらに限定されない。数多くの方法がまた、これらに限定されないが糖類系、リピドベース、ペプチドベース、ポリペプチドベース、及び核酸ベース化合物を含むいくつもの化学化合物のランダムまたは直接合成(例えば、半合成または全合成)を生成するために利用可能である。細菌性、真菌性、植物性、及び動物性抽出物の形態の天然化合物の合成化合物ライブラリー(単数及び複数)は、市販されている。加えて、天然及び合成的に生成されたライブラリーは、所望の場合、当該分野で周知の方法に従って、例えば、標準抽出及び分画方法によって生成される。更に、所望の場合、任意のライブラリーまたは化合物が、標準の化学的、物理的、または生化学的方法を用いて容易に修正される。
分子ライブラリーの合成のための方法の例は、当該分野に見出すことができる。化合物のライブラリーは、溶液中、またはビーズ、細菌、胞子、プラスミド、またはファージに存在し得る。
本開示のスクリーニングアッセイは、高処理量形式の影響を特に受けやすく、よって、例えば、小有機分子のコンビナトリアルライブラリー、ペプチド、及び核酸分子等のスクリーンへの手段を提供する。
本明細書で使用されるとき、治療(treatment)、治療する(treat)、または治療すること(treating)という用語は、疾患または状態の1つ以上の症状を低減させる方法を指す。したがって、開示される方法では、治療は、その疾患または状態の1つ以上の症状の重症度における10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、または100%の低減を指し得る。例えば、疾患を治療するための方法は、対照と比較して、対象のその疾患の1つ以上の症状または徴候(例えば、腫瘍の大きさまたは腫瘍成長の速度)において10%の低減が存在する場合、治療であるとみなされる。本明細書に使用されるとき、対照は、未治療の状態(例えば、本明細書に説明される化合物及び組成物を使って治療されていない腫瘍細胞)を指す。したがって、この低減は、天然レベルまたは対照レベルと比較して、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、または10%〜100%の間の任意の低減率であり得る。治療が、必ずしも疾患、状態、またはその疾患もしくは状態の症状の治癒もしくは完全消失を指す必要はないことを理解されたい。
本明細書に使用されるとき、疾患もしくは障害を予防する(prevent)、予防すること(preventing)、及びその予防(prevention)という用語は、対象が疾患もしくは障害の1つ以上の症状を示し始める前、またはそれとほぼ同時に起こる、例えば、組成物または治療薬の投与等の動作を指し、疾患もしくは障害の1つ以上の症状の発症または重症度を阻害または遅らせる。
本明細書に使用されるとき、減少、低減、または阻害に関する参照は、対照レベルと比較して、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、またはそれ以上の変化を含む。このような用語は、完全な排除を含み得るが、必ずしもそれを含むとは限らない。
本明細書に使用されるとき、対象は、哺乳類及び非哺乳類の両方を意味する。哺乳類は、例えば、ヒト、例えば、類人猿及びサル等の非ヒト霊長類、ウシ、ウマ、ヒツジ、ラット、マウス、ブタ、及びヤギを含む。非哺乳類は、例えば、魚類及び鳥類を含む。
本出願全体を通して、種々の出版物が参照される。これらの出版物のその全体における開示は、参照により本出願に組み込まれる。
以下の実施例は、本明細書に説明される本方法及び組成物の特定の態様を更に示すこと意図するものであり、特許請求の範囲を限定することを意図しない。
実施例1:合成
DBM−308の合成スキームを、スキーム1に示す。
DBM−E−1の合成スキームを、スキーム2に示す。
DBM−E−2の合成スキームを、スキーム3に示す。
DBM−E−3を、以下に列挙する手順に従って調製し、合成スキームをスキーム4に示した。
3−(2−ブロモアセチル)−8−クロロ−2H−クロメン−2−オン(150mg、0.54mmol)及び1−ブロモ−2−エトキシベンゼン(108mg、0.54mmol)を、CsCO(528mg、1.62mmol)、Pd(dba)(40mg、0.054mmol.)、キサントホス(60mg、0.108mmol)、及びジオキサン(2mL)の存在下で160℃にて15分間マイクロウェーブ内で反応させた。次いで、得られた生成物を、分取HPLCで精製して、黄色固体として8−クロロ−3−(2−(2−エトキシフェニルアミノ)チアゾールl−4−イル)−2H−クロメン−2−オン(20mg、10%)を得た。ESI−MS(EI,m/z):399.1[M+1]+;1H NMR(500MHz,DMSO−d6):δ1.40(t,J=7Hz,3H)、4.14(q,J=7Hz,2H)、6.99〜7.05(m,3H)、7.39(t,J=8Hz,1H)、7.76〜7.79(m,2H)、7.93(t,J=7Hz,1H)、8.48〜8.49(m,1H)、8.65(s,1H)、9.54(s,1H)。
DBM−E−4を、以下に列挙する手順に従って調製し、合成スキームをスキーム5に示した。
ステップ1:N,N−ジメチル−2−(2−ニトロフェノキシ)エタンアミン:
乾燥THF(200mL)中の2−ニトロフェノール(13.9g、10mmol)、2−(ジメチルアミノ)エタノール(10.7g、12mmol)、及びPPh(29g、11mmol)の溶液に、0℃でDIAD(22g、11mmol)を滴下添加した。次いで、混合物を室温で17時間攪拌した。溶媒を除去した。残渣を1N HCl水溶液中に溶解し、EtOAcで洗浄した。水層を飽和NaHCOで中和し、EtOAc(2x)で抽出した。有機層を回収し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して黄色油としてN,N−ジメチル−2−(2−ニトロフェノキシ)エタンアミン(2.1g、10%)を提供した。ESI−MS(EI,m/z):211.0[M+1]
ステップ2:2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)アニリン:
EtOH(10mL)中のN,N−ジメチル−2−(2−ニトロフェノキシ)エタンアミン(1.0g、4.76mmol)の溶液に、Pd/C(800mg、10%)を添加した。混合物をH下で50℃で2時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、次いで濾過した。濾液を濃縮して、黄色油として2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)アニリン(730mg、85%)を提供した。ESI−MS(EI,m/z):181.0[M+1]
ステップ3:N−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)フェニルカルバモチオイル)ベンズアミド:
2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)アニリン(550mg、3mmol)及びベンゾイルイソチオシアナート(727mg、3.6mmol)を反応させた。次いで、得られる混合物を濾過によって精製して白色固体としてN−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)フェニルカルバモチオイル)ベンズアミド(360mg、35%)を提供した。ESI−MS(EI,m/z):344.0[M+1]
ステップ4:1−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)フェニル)チオ尿素:
N−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)フェニルカルバモチオイル)ベンズアミド(343mg、1.0mmol)をMeOH(1mL、30%)中のNaOMeの溶液と反応させ、得られる混合物を濾過によって精製して白色固体として1−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−フェニル)チオ尿素(160mg、67%)を提供した。ESI−MS(EIEI,m/z):240.0[M+1]
ステップ5:8−クロロ−3−(2−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)フェニルアミノ)チアゾールl−4−イル)−2H−クロメン−2−オン:
3−(2−ブロモアセチル)−8−クロロ−2H−クロメン−2−オン(約279mg、50%、0.53mmol)及び1−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)フェニル)チオ尿素(106mg、0.44mmol)を、80℃にてエタノール中で反応させた。次いで、生成物を濾過によって精製して黄色固体として8−クロロ−3−(2−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)フェニルアミノ)チアゾールl−4−イル)−2H−クロメン−2−オン(60mg、31%)を提供した。ESI−MS(EIEI,m/z):442.0[M+1]H NMR(500MHz,CFCOOD):δ3.64(s,6H),4.27(s,2H),5.02(s,2H),7.65(d,J=8.0Hz,1H),7.75(t,J=8.0Hz,1H),7.94−7.99(m,2H),8.12(s,1H),8.14(d,J=8.0Hz,1H),8.20(d,J=7.5Hz,1H),8.33(d,J=7.5Hz,1H),9.03(s,1H)
DBM−E−5を、以下に列挙する手順に従って調製し、合成スキームをスキーム6に示した。
ステップ1:N−(3,5−ジメチルフェニルカルバモチオイル)ベンズアミド:
3,5−ジメチルアニリン(2.42g、20mmol)及びアセトニトリル中のベンゾイルイソチオシアナート(4.24g、26mmol)を0℃〜室温の温度にて17時間以上反応させた。次いで、得られる混合物を濾過によって精製して白色固体としてN−(3,5−ジメチルフェニルカルバモチオイル)ベンズアミド(3.5g、61%)を提供した。ESI−MS(EIEI,m/z):285.1[M+1]
ステップ2:1−(3,5−ジメチルフェニル)チオ尿素:
N−(3,5−ジメチルフェニルカルバモチオイル)ベンズアミド(3.5g、12.3mmol)及びMeOH(4mL、30%)中のNaOMeの溶液を室温にて2時間混合した。次いで、得られる混合物を濾過によって精製して白色固体として1−(3,5−ジメチルフェニル)チオ尿素(1.1g、51%)を提供した。ESI−MS(EI,m/z):181.0[M+1]
ステップ3:8−クロロ−3−(2−(3,5−ジメチルフェニルアミノ)チアゾールl−4−イル)−2H−クロメン−2−オン:
3−(2−ブロモアセチル)−8−クロロ−2H−クロメン−2−オン(約1g、50%、1.67mmol)及び1−(3,5−ジメチルフェニル)チオ尿素(600mg、3.33mmol)を、80℃にてエタノール中で反応させた。次いで、生成物を濾過によって精製して黄色固体として8−クロロ−3−(2−(3,5−ジメチルフェニルアミノ)チアゾールl−4−イル)−2H−クロメン−2−オン(500mg、78%)を提供した。ESI−MS(EIEI,m/z):383.0[M+1]
ステップ4:8−クロロ−3−(2−((3,5−ジメチルフェニル)(メチル)アミノ)チアゾールl−4−イル)−2H−クロメン−2−オン:
乾燥DMF(10mL)中の8−クロロ−3−(2−(3,5−ジメチルフェニルアミノ)チアゾールl−4−イル)−2H−クロメン−2−オン(150mg、0.39mmol)溶液に、0℃でNaH(31mg、60%、0.78mmol)を添加した。次いで、混合物を0℃で15分間撹拌した。MeI(56mg、0.39mmol)を添加して、混合物を室温で2時間攪拌した。反応液を、飽和NHCl溶液を使って反応を停止させ、EtOAc(80mL)で希釈し、HO(2x)及びブライン(2x)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮して黄色固体として8−クロロ−3−(2−((3,5−ジメチルフェニル)(メチル)アミノ)チアゾールl−4−イル)−2H−クロメン−2−オン(60mg、39%)を提供した。ESI−MS(EIEI,m/z):397.0[M+1]H NMR(500MHz,DMSO−d):δ2.31(s,6H),3.56(s,3H),6.98(s,1H),7.13(s,2H),7.39(t,J=8.0Hz,1H),7.63(s,1H),7.77(d,J=8.0Hz,1H),7.89(d,J=7.5Hz,1H),8.69(s,1H)。
DBM−E−6を、以下に列挙する手順に従って調製し、合成スキームをスキーム7に示した。
ステップ1:3−(2−アミノオキサゾール−4−イル)−8−クロロ−2H−クロメン−2−オン:
オーブン乾燥マイクロウェーブバイアルに、3−(2−ブロモアセチル)−8−クロロ−2H−クロメン−2−オン(600mg、50%、1mmol)、尿素(90mg、1.5eq)、及び乾燥NMP(2mL)を添加した。バイアルにキャップをし、窒素でパージした。反応混合物を、マイクロ波照射下で30分間150℃に加熱した。次いで、混合物を冷却させ、分取HPLCで精製して、淡黄色固体として3−(2−アミノオキサゾール−4−イル)−8−クロロ−2H−クロメン−2−オン(150mg、57%)を得た。ESI−MS(EIEI,m/z):263.0[M+1]
ステップ2:8−クロロ−3−(2−(3,5−ジメチルフェニルアミノ)oxazol−4−イル)−2H−クロメン−2−オン:
オーブン乾燥マイクロウェーブバイアルに、3−(2−アミノオキサゾール−4−イル)−8−クロロ−2H−クロメン−2−オン(100mg、0.38mmol)、1−ブロモ−3,5−ジメチルベンゼン(702mg、3.8mmol)、CsCO(249mg、0.76mmol)、Pd(dba)(35mg、0.038mmol)、キサントホス(44mg、0.076mmol)、及び乾燥ジオキサン(3mL)を添加した。バイアルにキャップをし、窒素でパージした。反応混合物を、マイクロ波照射下で1時間100℃に加熱した。混合物を冷却させ、EtOAc(100mL)で希釈し、HO(2x)及びブライン(2x)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE=0〜10%)によって精製して粗生成物を得た。粗生成物を、分取HPLCで精製して、黄色固体として8−クロロ−3−(2−(3,5−ジメチルフェニルアミノ)−オキサゾール−4−イル)−2H−クロメン−2−オン(17mg、12%)を得た。ESI−MS(EIEI,m/z):367.1[M+1]HNMR (400MHz,DMSO−d):δ2.30(s,6H),6.64(s,1H),7.34(s,1H),7.41(t,J=8.0Hz,2H),7.77〜7.79(m,1H),7.95(d,J=7Hz,1H),8.20(s,1H),8.50(s,1H),10.18(s,1H)。
DBM−E−7を、以下に列挙する手順に従って調製し、合成スキームをスキーム8に示した。
ステップ1:3−クロロ−2−(メチルアミノ)ベンゾニトリル:
乾燥DMF(60mL)中の2−アミノ−3−クロロベンゾニトリル(5.0g、32.9mmol)の溶液に、0℃でNaH(1.97g、60%、49.3mmol)を添加した。次いで、混合物を、0℃で15分間撹拌した。MeI(4.67g、32.9mmol)を添加して、混合物を室温で2時間攪拌した。反応液を、飽和NHCl溶液を使って反応を停止させ、EtOAc(200mL)で希釈し、HO(2x)及びブライン(2x)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE=0〜5%)によって精製して白色固体として3−クロロ−2−(メチルアミノ)ベンゾニトリル(4.8g、88%)を提供した。ESI−MS(EIEI,m/z):167.0[M+1]
ステップ2:3−クロロ−2−(メチルアミノ)ベンズアルデヒド:
乾燥DCM(50mL)中の3−クロロ−2−(メチルアミノ)ベンゾニトリル(4g、24mmol)の溶液に、マイナス78℃でDIBAL−H(1M、36mL、36mmol)を添加した。次いで、混合物を室温で17時間攪拌した。反応混合物を、飽和クエン酸溶液を使って反応を停止させ、DCM(150mL)で希釈し、HO(2x)及びブライン(2x)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE=0〜3%)によって精製して黄色油として3−クロロ−2−(メチルアミノ)ベンズアルデヒド(1.4g、34%)を提供した。ESI−MS(EIEI,m/z):170.0[M+1]
ステップ3:3−アセチル−8−クロロ−1−メチルキノリン−2(1H)−オン:
キシレン(30mL)中の3−クロロ−2−(メチルアミノ)ベンズアルデヒド(800mg、4.7mmol)の溶液を、120℃で2,2,6−トリメチル−4H−1,3−ダイオキシン−4−オン(6.7g、47mmol)を使って処置した。反応混合物を、2時間120℃に加熱し、次いで室温に冷却した。溶媒を除去し、残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE=0〜3%)によって精製して黄色固体として3−アセチル−8−クロロ−1−メチルキノリン−2(1H)−オン(500mg、45%)を提供した。ESI−MS(EIEI,m/z):236.0[M+1] H NMR(500MHz,DMSO−d):δ2.61(s,3H),3.86(s,3H),7.31(t,J=8Hz,1H),7.79〜7.81(m,1H),7.92〜7.94(m,1H),8.41(s,1H)。
ステップ4:3−(2−ブロモアセチル)−8−クロロ−1−メチルキノリン−2(1H)−オン:
CHCl(20mL)中の3−アセチル−8−クロロ−1−メチルキノリン−2(1H)−オン(432mg、1.84mmol)の溶液に、室温でCuBr(404mg、1.84mmol)を添加した。混合物を、70℃で17時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をEtOAc(100mL)で希釈し、水(2x)、ブライン(2x)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して3−(2−ブロモアセチル)−8−クロロ−1−メチルキノリン−2(1H)−オン(約500mg、50%)を提供し、それを直接次のステップで使用した。ESI−MS(EI,m/z):313.9[M+H]
ステップ5:8−クロロ−3−(2−(3,5−ジメチルフェニルアミノ)チアゾールl−4−イル)−1−メチルキノリン−2(1H)−オン:
3−(2−ブロモアセチル)−8−クロロ−1−メチルキノリン−2(1H)−オン(約200mg、50%、0.32mmol)及び1−(3,5−ジメチルフェニル)チオ尿素(115mg、0.64mmol)を、80℃にてエタノール中で反応させた。次いで、生成物を濾過によって精製して黄色固体として8−クロロ−3−(2−(3,5−ジメチルフェニルアミノ)チアゾールl−4−イル)−1−メチルキノリン−2(1H)−オン(50mg、50%)を提供した。ESI−MS(EIEI,m/z):396.0[M+1]HNMR(500MHz,DMSO−d):δ2.31(s,6H),3.94(s,3H),6.64(s,1H),7.29〜7.35(m,3H),7.69〜7.71(m,1H),7.81(d,J=7.0Hz,1H),7.99(s,1H),8.58(s,1H),10.16(s,1H)。
DBM−E−8を、以下に列挙する手順に従って調製し、合成スキームをスキーム9に示した。
ステップ1:8−クロロ−2H−クロメン−2−オン:
3−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(1g、6.4mmol)及びAcO(45mL)中のCHCOOH(1.3g、12.8mmol)の混合物を、6時間175℃に加熱した。次いで、混合物を室温に冷却した。形成された沈殿物を回収して褐色固体として8−クロロ−2H−クロメン−2−オン(1.02g、88%)を提供した。ESI−MS(EIEI,m/z):181.0[M+1]
ステップ2:3−ブロモ−8−クロロ−2H−クロメン−2−オン:8−クロロ−2H−クロメン−2−オン(1g、5.56mmol)及びCHCOOH(30mL)中のCHCOOK(1.09g、11.1mmol)の混合物中に、Br(4.4g、27.8mmol)を添加した。混合物を、50℃で4時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、水(100mL)中に注ぎ、濾過して褐色固体を得た。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE=0〜5%)によって精製して黄色固体として3−ブロモ−8−クロロ−2H−クロメン−2−オン(640mg、45%)を提供した。ESI−MS(EIEI,m/z):260.9[M+1]
ステップ3:8−クロロ−3−(チアゾールl−2−イル)−2H−クロメン−2−オン:
3−ブロモ−8−クロロ−2H−クロメン−2−オン(620mg、2.4mmol)、2−(トリブチルスタンニル)チアゾール(1.8g、4.8mmol)、及び乾燥ジオキサン(20mL)中のPd(PPh(276mg、0.24mmol)の混合物を、6時間100℃に加熱した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE=0〜30%)によって精製して黄色固体として8−クロロ−3−(チアゾールl−2−イル)−2H−クロメン−2−オン(500mg、79%)を提供した。ESI−MS(EIEI,m/z):264.0[M+1]
ステップ4:3−(5−ブロモチアゾールl−2−イル)−8−クロロ−2H−クロメン−2−オン:
8−クロロ−3−(チアゾールl−2−イル)−2H−クロメン−2−オン(400mg、1.52mmol)及びCHCOOH(15ml)中のCHCOOK(447mg、4.56mmol)の混合物中に、Br(479mg、3.04mmol)を添加した。次いで、次いで、混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を水(100mL)中に注ぎ、濾過して褐色固体を得た。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE=0〜20%)によって精製して黄色固体として3−(5−ブロモチアゾールl−2−イル)−8−クロロ−2H−クロメン−2−オン(250mg、48%)を提供した。ESI−MS(EIEI,m/z):342.0[M+1]
ステップ5:8−クロロ−3−(5−(3,5−ジメチルフェニルアミノ)チアゾールl−2−イル)−2H−クロメン−2−オン:
3−(5−ブロモチアゾールl−2−イル)−8−クロロ−2H−クロメン−2−オン(100mg、0.3mmol)及び3,5−ジメチルアニリン(182mg、1.5mmol)を、CsCO(293mg、0.9mmol)、Pd(dba)(21mg、0.03mmol.)、キサントホス(52mg、0.09mmol)、及びジオキサン(2mL)の存在下で150℃にて25分間マイクロウェーブ内で反応させた。混合物を、分取HPLCによって精製して黄色固体として8−クロロ−3−(5−(3,5−ジメチルフェニルアミノ)チアゾールl−2−イル)−2H−クロメン−2−オン(25mg、22%)を提供した。ESI−MS(EIEI,m/z):383.1[M+1]H NMR(500MHz,DMSO−d):δ2.25(s,6H),6.56(s,1H),6.74(s,2H),7.43(t,J=8Hz,1H),7.63(s,1H),7.79〜7.81(m,1H),7.93〜7.94(m,1H),8.81(s,1H),9.15(s,1H)。
DBM−E−10を、以下に列挙する手順に従って調製し、合成スキームをスキーム10に示した。
ステップ1:N−(3,5−ジメチルフェニル)チアゾールl−2−アミン:
2−ブロモチアゾール(3.26g、20mmol)、3,5−ジメチルアニリン(3.6g、30mmol)、及びp−トルエンスルホン酸(1.7g、10mmol)を、i−プロパノール(50mL)中に溶解した。混合物を、80℃で17時間攪拌した。反応混合物を、EtOAc(200mL)で希釈し、HO(2x)及びブライン(2x)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE=0〜20%)によって精製して白色固体としてN−(3,5−ジメチルフェニル)チアゾールl−2−アミン(1.1g、27%)を提供した。ESI−MS(EIEI,m/z):205.0[M+1]
ステップ2:tert−ブチル3,5−ジメチルフェニル(チアゾールl−2−イル)カルバメート:
N−(3,5−ジメチルフェニル)チアゾールl−2−アミン(1.02g、5mmol)、(Boc)O(5.45g、25mmol)、及びt−BuOH(20mL)中のDMAP(1.52g、12.5mmol)の混合物を、36時間80℃に加熱した。溶媒を除去し、残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE=0〜5%)によって精製して白色固体としてtert−ブチル3,5−ジメチルフェニル(チアゾールl−2−イル)カルバメート(360mg、24%)を提供した。ESI−MS(EIEI,m/z):305.0[M+1]
ステップ3:tert−ブチル5−ブロモチアゾールl−2−イル(3,5−ジメチルフェニル)カルバメート:
THF(15mL)中のtert−ブチル3,5−ジメチルフェニル(チアゾールl−2−イル)カルバメート(390mg、1.28mmol)の混合物に、室温でNBS(252mg、1.41mmol)を添加した。次いで、混合物を室温で1時間攪拌した。溶媒を除去し、残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE=0〜5%)によって精製して黄色固体としてtert−ブチル5−ブロモチアゾールl−2−イル(3,5−ジメチルフェニル)カルバメート(445mg、90%)を提供した。ESI−MS(EIEI,m/z):385.0[M+1]
ステップ4:tert−ブチル3,5−ジメチルフェニル(5−(トリメチルスタンニル)チアゾールl−2−イル)カルバメート:
tert−ブチル5−ブロモチアゾールl−2−イル(3,5−ジメチルフェニル)カルバメート(445mg、1.17mmol)、1,1,1,2,2,2−ヘキサメチルジスタンナン(579mg、1.76mmol)、及びジオキサン(15mL)中のPd(PPhCl(83mg、0.12mmol)の混合物を、100℃で1時間撹拌した。次いで、混合物を室温に冷却し、飽和KF溶液を使って反応を停止させた。混合物を室温で1時間攪拌し、EtOAc(100mL)で希釈し、HO(2x)及びブライン(2x)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。粗生成物tert−ブチル3,5−ジメチルフェニル(5−(トリメチルスタンニル)チアゾールl−2−イル)カルバメート(約500mg)を、次のステップで直接使用した。ESI−MS(EIEI,m/z):469.0[M+1]
ステップ5:tert−ブチル−5−(8−クロロ−2−オキソ−2H−クロメン−3−イル)チアゾールl−2−イル(3,5−ジメチルフェニル)カルバメート:
tert−ブチル3,5−ジメチルフェニル(5−(トリメチルスタンニル)チアゾールl−2−イル)
カルバメート(約500mg)、3−ブロモ−8−クロロ−2H−クロメン−2−オン(300mg、1.16mmol)、及びジオキサン(15mL)中のPd(PPhCl(83mg、0.12mmol)の混合物を、100℃で1時間撹拌した。次いで、混合物を室温に冷却し、EtOAc(100mL)で希釈し、HO(2x)及びブライン(2x)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣を、分取HPLCによって精製して黄色固体としてtert−ブチル5−(8−クロロ−2−オキソ−2H−クロメン−3−イル)チアゾールl−2−イル(3,5−ジメチルフェニル)カルバメート(2つのステップのための30mg、10%)を提供した。ESI−MS(EIEI,m/z):483.0[M+1]
ステップ5:8−クロロ−3−(2−(3,5−ジメチルフェニルアミノ)チアゾールl−5−イル)−2H−クロメン−2−オン:
ジオキサン(2mL)中のtert−ブチル−5−(8−クロロ−2−オキソ−2H−クロメン−3−イル)チアゾールl−2−イル(3,5−ジメチルフェニル)カルバメート(25mg、0.05mmol)の溶液に、ジオキサン(4M、60mL)中のHClの溶液を添加した。混合物を、25℃で17時間攪拌した。次いで、溶媒を除去した。固体を、EtOで洗浄して黄色固体として8−クロロ−3−(2−(3,5−ジメチルフェニルアミノ)チアゾールl−5−イル)−2H−クロメン−2−オン(17mg、71%)を提供した。ESI−MS(EIEI,m/z):383.1[M+1]H NMR(400MHz,CFCOOD):δ2.91(s,6H),7.58(s,2H),7.71(s,1H),7.96(t,J=8.0Hz,1H),8.16(d,J=8.0Hz,1H),8.30(d,J=8.0Hz,1H),8.61(s,1H),8.82(s,1H)。
DBM−E−11の合成スキームを、スキーム11に示す。
DBM−E−12の合成スキームを、スキーム12に示す。
DBM−E−13を、以下に列挙する手順に従って調製し、合成スキームをスキーム13に示した。
ステップ1:1−ニトロ−2−プロポキシベンゼン:
2−ニトロフェノール(3g、21.6mmol)、1−ブロモプロパン(3.9g、32.4mmol)、及びDMF(50mL)中のKCO(8.9g、64.8mmol)の混合物を、70℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(150mL)で希釈し、HO(2x)及びブライン(2x)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE=0〜3%)によって精製して黄色油として1−ニトロ−2−プロポキシベンゼン(3.36g、86%)を提供した。ESI−MS(EIEI,m/z):182.0[M+1]
ステップ2:2−プロポキシアニリン:
1−ニトロ−2−プロポキシベンゼン(1.5g、8.3mol)、Fe(2.32g、41.5mmol)、EtOH(20mL)中のNHCl(2.19g、41.5mmol)、及びHO(2mL)の混合物を、90℃で2時間撹拌した。反応混合物を、濾過した。濾液を濃縮し、残渣を、DCM(100mL)で希釈し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮させて黄色油として2−プロポキシアニリン(1.16g、93%)を提供した。ESI−MS(EIEI,m/z):152.0[M+1]
ステップ3:N−(2−プロポキシフェニルカルバモチオイル)ベンズアミド:
2−プロポキシアニリン(1.16g、7.68mmol)及びベンゾイルイソチオシアナート(1.63g、10.0mmol)を、アセトニトリル中で0℃〜室温の温度にて3時間以上反応させた。混合物を、濾過によって精製して白色固体としてN−(2−プロポキシフェニルカルバモチオイル)ベンズアミド(1.36g、56%)を提供した。ESI−MS(EIEI,m/z):315.0[M+1]
ステップ4:1−(2−プロポキシフェニル)チオ尿素:
N−(2−プロポキシフェニルカルバモチオイル)ベンズアミド(1.36g、4.3mmol)を、MeOH(4mL、30%)中のNaOMeの溶液と反応させた。次いで、得られる混合物を濾過によって精製して白色固体として1−(2−プロポキシフェニル)チオ尿素(650mg、71%)を提供した。ESI−MS(EI,m/z):211.0[M+1]
ステップ5:8−クロロ−3−(2−(2−プロポキシフェニルアミノ)チアゾールl−4−イル)−2H−クロメン−2−オン:
3−(2−ブロモアセチル)−8−クロロ−2H−クロメン−2−オン(約300mg、50%、0.5mmol)及び1−(2−プロポキシフェニル)チオ尿素(158mg、0.75mmol)を、80℃にてエタノール中で反応させた。次いで、生成物を濾過によって精製して黄色固体として8−クロロ−3−(2−(2−プロポキシフェニルアミノ)チアゾールl−4−イル)−2H−クロメン−2−オン(115mg、56%)を提供した。ESI−MS(EI,m/z):413.0[M+1]H NMR(400MHz,DMSO−d):δ0.99(t,J=7.2Hz,3H),1.78〜1.84(m,2H),4.03(t,J=6.8Hz,2H),7.01〜7.05(m,3H),7.39(t,J=8Hz,1H),7.76〜7.79(m,2H),7.93(d,J=7.6Hz,1H),8.41〜8.44(m,1H),8.64(s,1H),9.49(s,1H)。
DBM−E−14の合成スキームを、スキーム14に示す。
DBM−E−15の合成スキームを、スキーム15に示す。
DBM−E−16を、以下に列挙する手順に従って調製し、合成スキームをスキーム16に示した。
ステップ1:N−(2−メトキシ−5−メチルフェニルカルバモチオイル)ベンズアミド:
2−メトキシ−5−メチルアニリン(500mg、3.65mmol)及びベンゾイルイソチオシアナート(773mg、4.74mmolを、アセトニトリル中で0℃〜室温の温度にて2時間以上反応させた。次いで、混合物を、濾過によって精製して白色固体としてN−(2−メトキシ−5−メチルフェニルカルバモチオイル)ベンズアミド(600mg、55%)を提供した。ESI−MS(EIEI,m/z):301.1[M+1]
ステップ2:1−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)チオ尿素:
N−(2−メトキシ−5−メチルフェニルカルバモチオイル)−ベンズアミド(600mg、2mmol)を、MeOH(0.7mL、30%)中のNaOMeの溶液と反応させた。次いで、得られる混合物を濾過によって精製して白色固体として1−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)チオ尿素(300mg、76%)を提供した。ESI−MS(EIEI,m/z):197.0[M+1]
ステップ3:8−クロロ−3−(2−(2−メトキシ−5−メチルフェニルアミノ)チアゾールl−4−イル)−2H−クロメン−2−オン:
3−(2−ブロモアセチル)−8−クロロ−2H−クロメン−2−オン(約300mg、50%、0.5mmol)及び1−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)チオ尿素(197mg、1mmol)を、80℃にてエタノール中で反応させた。次いで、生成物を濾過によって精製して黄色固体として8−クロロ−3−(2−(2−メトキシ−5−メチルフェニルアミノ)チアゾールl−4−イル)−2H−クロメン−2−オン(60mg、30%)を提供した。ESI−MS(EIEI,m/z):399.0[M+1]H NMR(400MHz,DMSO−d):δ2.36(s,3H),3.84(s,3H),6.82(d,J=8.4Hz,1H),6.93(d,J=8.4Hz,1H),7.39(t,J=8.0Hz,1H),7.75〜7.77(m,2H),7.83(d,J=7.6Hz,1H),8.29(s,1H),8.58(s,1H),9.62(s,1H)。
DBM−E−17の合成スキームを、スキーム17に示す。
DBM−E−18の合成スキームを、スキーム18に示す。
DBM−E−20を、以下に列挙する手順に従って調製し、合成スキームをスキーム19に示した。
ステップ1:3−(2−アミノチアゾールl−4−イル)−8−クロロ−2H−クロメン−2−オン:
3−(2−ブロモアセチル)−8−クロロ−2H−クロメン−2−オン(約1.4g、50%、2.33mmol)及びEtOH(25mL)中のチオ尿素(355mg、4.67mmol)の混合物を、80℃で2時間撹拌した。形成された沈殿物を回収して黄色固体として3−(2−アミノチアゾールl−4−イル)−8−クロロ−2H−クロメン−2−オン(630mg、96%)を提供した。ESI−MS(EIEI,m/z):279.0[M+1]
ステップ2:8−クロロ−3−(2−(3−メトキシピリジン(methoxypyridin)−4−イルアミノ)チアゾールl−4−イル)−2H−クロメン−2−オン:
3−(2−アミノチアゾールl−4−イル)−8−クロロ−2H−クロメン−2−オン(100mg、0.36mmol)及び4−ブロモ−3−メトキシピリジン(methoxypyridine)塩酸塩(80mg、0.36mmol)を、CsCO(351mg、1.08mmol)、Pd(dba)(25mg、0.036mmol)、キサントホス(41mg、0.072mmol)、及び乾燥ジオキサン(2mL)の存在下で150℃にて1.5時間マイクロウェーブ内で反応させた。次いで、混合物を、分取HPLCによって精製して黄色固体として8−クロロ−3−(2−(3−メトキシピリジン−4−イルアミノ)チアゾールl−4−イル)−2H−クロメン−2−オン(45mg、33%)を提供した。ESI−MS(EIEI,m/z):386.1[M+1]H NMR(400MHz,DMSO−d):δ3.98(s,3H),7.42(t,J=8Hz,1H),7.77〜7.79(m,1H),7.92(s,1H),8.00(d,J=7Hz,1H),8.21〜8.26(m,2H),8.68〜8.74(m,2H),10.27(s,1H)。
DBM−E−22の合成スキームを、スキーム20に示す。
DBM−E−23の合成スキームを、スキーム21に示す。
DBM−E−9の合成スキームを、スキーム22に示す。
実施例2:アッセイ設計
本明細書に説明される化合物は、過剰増殖細胞型において細胞増殖を阻害するために有効である。これらの化合物の効果を研究するために、アッセイを開発して、コンフルエント細胞に対して増殖性細胞における化合物の効果を分化した。アッセイ設計は、播種の24時間後に増殖性密度を生成し、本明細書に説明される化合物の抗増殖性効果を計測する3日の活性細胞成長/倍加ウインドウを提供する。増殖性細胞の実験については、96ウェルのフルエリアウェルプレートの1ウェル当たり1,000〜2,000のヒト過剰増殖細胞の播種密度を示し、増殖を開始する前に細胞を付着させる24時間の播種期間の後に3日(72時間)の活性細胞成長/倍加期間にわたって細胞数の倍加において直線性を提供した。この3日の成長ウインドウでは、細胞数は、72時間にわたって1日毎に倍加して増加する(図1を参照)。
各アッセイ設計では、化合物を、細胞播種後の24時間の時点で添加した。化合物の効果を、ビヒクル対照に対して及び正の対照としてVelCade(再発多発性骨髄腫及びマントル細胞リンパ腫を治療するために米国で承認されているプロテアソーム阻害剤)に対して、増殖性細胞に関して3日成長ウインドウにわたって、及び同じ期間すでにほぼコンフルエントな細胞の培養において、評価した。
正常な細胞を、選択の場合に必要な播種密度のいくつかの調整を伴って、同じ様式で処理した。このアッセイ設計は、下記に提示されるデータ系列を保持する。
本アッセイの終了時の細胞数を、CELLTITER−GLO Luminescent Cell Viability Assay(Promega;Madison,WI)を用いて決定した。CELLTITER−GLO Luminescent Cell Viability Assayは、代謝的に活性な細胞の指針である、存在するATPの定量化に基づいて培養の生存細胞の数を決定する同種の方法である。IC50値を計算した。細胞数(1ウェル当たりの細胞の数)を、DMSO対応対照の%に変換した。各測定を、3連で実施した。試験された典型的な用量の範囲は、250ピコモル〜50マイクロモルであった。
実施例3:
本明細書に説明される化合物は、過剰増殖癌細胞の成長抑止を引き起こす際にナノモル(nM)選択性を示すが、中間のマイクロモル(μM)濃度まで「正常な」非癌性ヒト細胞の成長及び生存率に対して効果がない。2つの早期の類似体である化合物DBM 227及び化合物DBM 228を、NCI Developmental Therapeutics Programによって外部から評価し、検証したが、それらは、NCI−60細胞パネルにおいて250nMの平均GI50を有するnM効力を示した(22の細胞株がGI50値≦100nMを有した)。例えば、化合物DBM−228をNCI 60ヒト癌細胞株パネルにおいてプロファイリングした(表1を参照)。GI50は、50%の成長阻害を意味し、薬物インキュベーション中、対照細胞における(CELLTITER−GLO(登録商標)(Promega,Madison,WI)によって測定される)正味細胞質ゾルATP増加の50%減少をもたらす薬物濃度を表わす。TGIは、完全な成長阻害または「細胞分裂停止」をもたらす薬物濃度を意味する。LC50は、治療に続く細胞の正味損失(「細胞毒性」)を示す、最初の時点のものと比較した、薬物治療の終了時に測定された細胞質ゾルATPの50%減少をもたらす薬物の濃度である。
実施例4:ヒト過剰増殖細胞プラットフォームにおける化合物DBM 228の効果
本明細書に説明されるような化合物を、一次ヒトADPKD嚢胞性上皮細胞株ならびに前立腺(ARCaP−M)及び腎臓(CAKI−1)からの2つの一般的な癌細胞株において試験した。図2を参照されたい。ナノモル範囲は、細胞が成長抑止されるが死滅細胞分裂停止CRCを生成する。この増量された12ポイントCRCの1マイクロモル用量で及び約1マイクロモル用量で、細胞分裂停止プラトーが存在する。より高い中間のマイクロモル濃度では、細胞毒性効果が存在する。
実施例5:増殖性細胞対コンフルエントヒト嚢胞性ADPKD及びインビトロの非嚢胞性腎上皮細胞における化合物DBM 101の効果
本明細書に説明されるような化合物を、コンフルエント嚢胞性ADPKD細胞、増殖性嚢胞性ADPKD細胞、コンフルエント正常な腎細胞、及び増殖性の正常な腎細胞において試験した。表3を参照されたい。
表3に示されるように、本明細書に説明される化合物の細胞分裂停止効果は、強力なナノモル用量の過剰増殖「疾患」細胞に対して選択的である。際立って対照的に、コンフルエント疾患細胞及び増殖性及びコンフルエントな正常な細胞に、部分的にのみ影響を及ぼし、かつ中間のマイクロモル用量であった。
実施例6:化合物の効力及び効率
本明細書に説明される化合物は、著しい効力及び有効性(1uM GI50)を示す。化合物を特定するための典型的なスクリーニング実験については、細胞を、各細胞株に関して所定のプレーティング密度で96または384ウェルのマイクロタイタープレート内に播種して、培養密度に達するずっと前に増殖期中に薬物曝露が起こることを確実にした。播種の後、細胞を、実験薬物の添加前に24時間インキュベートした。24時間後、試験プレートをアッセイして(CellTiterGlo−細胞質ゾルATPの測定)、薬物添加の時点で各細胞株に関して細胞集団のベースライン測定値を決定した。次いで、実験薬物を添加し、細胞を、48時間の薬物曝露ウインドウのために培養した。48時間後、細胞をアッセイし、各実験薬剤のために次の3つの用量反応パラメータについて計算した:(1)50%の成長阻害(GI50)は、薬物インキュベーション中、対照細胞における(CellTiterGloによって測定される)正味細胞質ゾルATP増加の50%減少をもたらす薬物濃度である、(2)完全な成長阻害(TGI)または「細胞分裂停止」をもたらす薬物濃度、(3)LC50、または治療に続く細胞の正味損失(「細胞毒性」)を示す、最初の時点のものと比較した、薬物治療の終了時に測定された細胞質ゾルATPの50%減少をもたらす薬物の濃度。活性のレベルに到達した場合、これら3つのパラメータのうちの各々に関して値を計算したが、効果に到達しなかったかまたは超えなかった場合、そのパラメータの値は、試験した最大または最小濃度よりも大きいかまたはそれ未満として表現される。結果を、図4及び表2に示す。
図4に示されるように、化合物s DBM 308、DBM 318、DBM 701、DBM 707、及びDBM 715は、著しい有効性及び効力を示す。更には、これらの化合物を設計して、成功した薬物開発を妨害し得る問題のある官能基を除去した。一次正常ヒト細胞(すなわち、呼吸及び腎上皮細胞、皮膚ケラチノサイト、肝臓肝細胞、及び脳星状膠細胞)をこれらの抗増殖性化合物を使って並行して治療した場合に、効果における劇的な差を観察した。細胞分裂停止効果を、そのクラスで最高の類似体のうちの任意のものを使ってnM範囲で観察せず、細胞分裂停止効果は、低μMまで現れず、細胞毒性は、中〜高μM範囲まで起こらなかった。最も強力な類似体がNCI−60パネルにわたって約250nMの平均GI50を有することを考慮すると、効果における少なくとも1つの2−ログ分離、または「正常な」ヒト細胞に対して、これらの過剰増殖癌細胞における選択性が存在する。
実施例7:化合物の濃度応答効果
化合物DBM 228、化合物DBM 308、化合物DBM 101、及び化合物DBM 328の濃度応答効果を、非嚢胞性腎臓組織に対して、嚢胞性腎臓組織からの「クローン」として由来する一次培養において決定した。CRCグラフ、IC50値、及び効果がない最低用量に対するパーセント最大阻害を、GraphPad Prismソフトウェアを使って計算した。化合物DBM 308は、この72時間の治療において及び細胞分裂停止効果に関して強力かつ有効な類似体として現れた。過剰増殖PKD細胞(表5A及び表3)とWT細胞(表5B及び表4)との間の効果において標識された分離がまた存在した。
実施例8:インビトロの一次ヒト特発性肺線維症筋線維芽細胞の成長における化合物の効果
化合物DBM 228、DBM 308、DBM 318、DBM 701、DBM 707、DBM 715、及びDBM 328の抗増殖性効果を、ヒト特発性肺線維症筋線維芽細胞において決定した。化合物DBM 328は、負の対照として機能し、CRC全体で効果がなかった。結果を、表6に示す。
実施例9:インビトロの一次ヒト特発性肺線維症筋線維芽細胞対一次ヒトCOPD線維芽細胞の成長における化合物DBM 701の効果
一次ヒト特発性肺線維症(IPF)筋線維芽細胞の成長における化合物DBM 701の効果の分離を決定し、一次ヒトCOPD線維芽細胞のそれと比較した。結果を、図7及び表5に示す。IPF過剰増殖筋線維芽細胞とCOPD肺から隔離された線維芽細胞との間の効果において少ない分離が存在したが、著しい分離を観察した。
一次ヒト特発性肺線維症(IPF)筋線維芽細胞の成長において化合物DBM 701を使って、「倍加」CRCを観察した。成長阻害及び細胞分裂停止を、最大1マイクロモルのナノモル範囲において観察し、細胞毒性は、化合物DBM 701に関してマイクロモル範囲で出現を開始した(図8)。
実施例10:多剤耐性癌に対するインビトロ抗増殖性有効性
具体的には有糸分裂阻害薬との及び一般的には従来の化学療法における重大な制限は、それらの、適応性/内在性多剤耐性の細胞機構に対する感受率(すなわち、p−糖タンパク質、MRP1等のMDR排出ポンプ)である。しかしながら、化合物DBM 227及び化合物DBM 228を含む本明細書に説明される化合物は、NCI−ADR/RES細胞株(それぞれ、100nM及び44.5nM)において優れた効力を示した。この細胞株は、MDR1及びP−糖タンパク質の高いレベルを表現し、癌多剤耐性のインビトロの細胞モデルの化合物をプロファイリングするための良好なモデルを表わす。NCI−60パネル内に見出された薬物応答性の細胞では、パクリタキセル及びビンクリスチン等の薬剤は、しばしば1〜10nMの範囲であるGI50値を持つ強力な細胞毒性を示す。しかしながら、多剤耐性NCI−ADR/RES細胞株では、これらの一般的な薬物の効力が有意に右方移動であるが、化合物DBM 228は、強力なまま残った(図9)。化合物はまた、アドリアマイシン、メルファラン、及びシスプラチンを含むいくつかの臨床的に関連する薬物に対して耐性を示すとして知られているOVCAR−3及びSK−OV−3細胞株(それぞれ、50nM及び330nM GI50)において著しい効力を示した。したがって、本明細書に説明される化合物は、多剤耐性癌を治療する際に効果的であり得る。
実施例11:一次ヒト多形性膠芽腫(GBM)細胞における細胞毒性効果に対する用量依存成長抑止
本明細書に説明される化合物は、細胞毒性のみ及び高マイクロモル用量であったテモゾロミド(TMZ)等の知られている第一選択抗癌薬物よりも更により強力である。図10に示されるように、化合物DBM 308は、3D神経球においてインビトロで成長した一次ヒト多形性膠芽腫(GBM)細胞の細胞毒性効果に対する用量依存成長抑止を示す。化合物DBM 308は、ナノモル用量の細胞分裂停止効果及びTMZ(しかしながら3マイクロモル対500マイクロモルのもの)に対する当量の細胞毒性効果を有する。データを平均±平均値の標準誤差として表記し、データは、試料の複写物を使って少なくとも2つの独立した実験を表わす。
実施例12:細胞周期抑止
細胞周期分析を、U251−MG細胞において実施し、細胞周期内のどの地点で本明細書に説明される化合物が作用していたかを決定した。U251MG神経膠芽腫細胞を、増加する濃度の化合物DBM 228を使って24時間治療した。ヨウ化プロピジウムベースの細胞周期分析は、G2/M抑止を明らかにした(図11A及び表6を参照されたい)。
表6は、細胞周期の異なる相において特定される細胞の割合を示す。細胞の増加した割合を、G2/M相ブロックを示す、G2/M相で観察した。しかしながら、より高いnM用量で、G0/G1以前の細胞のより高い%を考慮すると、細胞は、アポトーシス及びプログラムされた細胞死滅に向かって進行するように現れる。
化合物DBM 228、化合物DBM 318、及び化合物DBM 328を使う治療の24時間後に、U251MG細胞中のカスパーゼ3/7活性化を決定した。U251MG細胞中のカスパーゼ3/7活性化の検出は、アポトーシスの活性化を示す。結果を、図11Bに示す。化合物s DBM 227、DBM 228、DBM 308、DBM 318、DBM 701、DBM 707、DBM 715、パクリタキセル、ビンクリスチン、及び負の対照化合物であるDBM 328に関して、チューブリン重合を決定した。生化学的チューブリン重合を、化合物DBM 227、DBM 228、DBM 308、DBM 318、DBM 701、DBM 707、及びDBM 715によって適度に阻害した。パクリタキセルは、重合強化剤対照として機能し、ビンクリスチンは、重合阻害剤対照として機能した。負の対照であるDBM 328はまた、微小管重合を阻害した。
実施例13:薬物治療対ビヒクル治療ヒト過剰増殖GBM癌細胞における細胞内シグナリング分子リン酸アレイ
細胞内シグナリング分子リン酸アレイを、化合物治療ヒト過剰増殖GBM癌細胞及びビヒクル治療ヒト過剰増殖GBM癌細胞において実施した。試験した化合物は、化合物DBM 228(002−N8−28)、化合物DBM 328(003−8COOH)、及び化合物DBM 308(003−8Cl)を含んだ。DMSOは、ビヒクル対照として機能した。結果を、図12に示す。数は、主要キナーゼ及び他のシグナリングタンパク質に対応する典型的なドットブロットにおける点の組を反映する。化合物DBM 328(003−8COOH)は、DMSOビヒクル対照を補完するこのアレイ実験のための負の対照である。用量反応効果を、c−Junリン酸化の増強のための化合物DBM 228(002−N8−28)(図12の右上のパネルを参照)ならびに24時間を必要とする効果の時間依存(図12の右下のパネルを参照)に関して提供する。
実施例14:ヒト過剰増殖疾患におけるビメンチンリン酸化及び分解
ビメンチンは、間葉細胞及び腫瘍細胞を含む様々な培養細胞において広く発現する中間体線維のクラスである。それらは、細胞骨格の裏打ちネットワークの部分を構成し、それらの役割としては、細胞形状の維持、分裂、遊走、分泌、分子分布のシグナリング、創傷治癒、及び平滑筋力の発達が挙げられる。線維状ビメンチンネットワークの細胞内組織化は、一連のタンパク質キナーゼ及び脱リン酸化酵素によるリン酸化現象によって調節される。
具体的には、ビメンチンリン酸化は、インビトロでのビメンチン線維の分解を介する空間的再構成を調節する際に役割を有する。ビメンチン線維の分解はまた、カスパーゼ依存アポトーシス性現象を示す単一の「活性化された」サブ単位の増加をもたらす。ビメンチンは、ビメンチンの過剰リン酸化が観察される有糸分裂に存在する最も一般的な中間体線維を表わす。例えば、特定のセリン残渣のビメンチンのリン酸化は、細胞質分裂中に分裂溝で起こることを示した。
特定のキナーゼ及び脱リン酸化酵素を、ビメンチン調節と関連付ける。例えば、P21活性化キナーゼ及びサイクリン依存性キナーゼ(cdk)は、S56でビメンチンを調節する。加えて、Cdk5は、ビメンチンが好中球によるGTP誘発性分泌に関与するSer−56で、ビメンチンリン酸化を媒介する。
通例の高感受性及び包括的プロテオミクス研究を実施して、ビメンチンにおける化合物DBM 308の効果を分析した。ビヒクル及び化合物DBM 328(不活性類似体)対照を、並行して実施した。プロテオミクスデータは、主要セリン残渣56でリン酸化されたビメンチンの24.22の折り畳み式調節を示した。DMSOビヒクル対照は、1.0であり、不活性類似体化合物DBM 308対照は、1.4であった(P=0.0006−データ中のもっとも著しい変化−プロテオミクスアレイ内のタンパク質の99%が影響されなかった)。
プロテオミクスデータは、Cdk5等のいくつかのキナーゼが、対照に対して化合物DBM 308 治療の細胞において差次的に調節されたことを明らかにした。
添付の特許請求の範囲の化合物及び方法は、本明細書に説明される特定の化合物及び方法による範囲に限定されるものではなく、特許請求の範囲のうちの少数の態様の例示として意図され、機能的に均等である任意の化合物及び方法は、本開示の範囲内である。本明細書に示されかつ説明されるものに加えて、化合物及び方法の種々の修正は、添付の特許請求の範囲内に属することを意図する。更には、特定の代表的な化合物、方法、及びこれらの化合物及び方法の態様のみが具体的に説明されるが、他の化合物及び方法が、添付の特許請求の範囲内に属することを意図する。したがって、ステップ、要素、成分、または構成物の組み合わせが、明示的に記述され得るが、ステップ、要素、成分、及び構成物の全ての他の組み合わせが、明示的に記されなくとも含まれる。
例えば、本発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
対象の過剰増殖疾患の治療のための方法であって、
以下の式の化合物、

またはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグの有効量を対象に投与することを含み、式中、
が、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、置換もしくは非置換のアルコキシル、置換もしくは非置換のアミノ、置換もしくは非置換のC 1−6 アルキル、または置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキルであり、
が、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アジド、チオシアナト、トリフルオロメチル、置換もしくは非置換のアルコキシル、置換もしくは非置換のアミノ、置換もしくは非置換のカルボニル、または置換もしくは非置換のC 1−6 アルキルであり、
が、水素または置換もしくは非置換のC 1−6 アルキルであり、
が、置換もしくは非置換のC 1−6 アルキル、置換もしくは非置換のアリール、または置換もしくは非置換のヘテロアリールであり、
Xが、SまたはOであり、
Yが、O、NH、またはNCH である、方法。
(項目2)
前記化合物が、

からなる群から選択され、式中、R 、R 、R 、R 、及びR が、各々独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、置換もしくは非置換のアルコキシ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、置換もしくは非置換のカルボニル、置換もしくは非置換のアミノ、置換もしくは非置換のC 1−6 アルキル、置換もしくは非置換のC 2−6 アルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のスルホンアミド、置換もしくは非置換のスルホニル、または置換もしくは非置換のチオから選択され、
随意に、R 及びR 、R 及びR 、R 及びR 、R 及びR 、またはR 及びR が、組み合わさって、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のヘテロアリール、または置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキルを形成する、項目1に記載の方法。
(項目3)
対象の過剰増殖疾患の治療のための方法であって、
以下の式の化合物、

またはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグの有効量を対象に投与することを含み、式中、
Lが、ヘテロアリールであり、
、R 、R 、R 、及びR が、各々独立して、水素及びメトキシから選択される、方法。
(項目4)
対象の過剰増殖疾患の治療のための方法であって、
以下の式の化合物、

またはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグの有効量を対象に投与することを含み、式中、
、X 、X 、及びX が、各々独立して、CH及びNから選択され、
Yが、OまたはNRであり、式中、Rが、水素またはメチルであり、
が、水素、C 1−6 アルキル、ハロゲン、またはトリフルオロアルキルであり、
、R 、R 、R 、及びR が、各々独立して、水素及びメトキシから選択される、方法。
(項目5)
対象の過剰増殖疾患の治療のための方法であって、
以下の式の化合物、

またはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグの有効量を対象に投与することを含み、式中、
が、OまたはNCH であり、
が、CHまたはNであり、
Yが、O、NH、またはNCH であり、
、R 、R 、R 、及びR が、各々独立して、水素及びメトキシから選択される、方法。
(項目6)
対象の過剰増殖疾患の治療のための方法であって、
以下の式の化合物、

またはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグの有効量を対象に投与することを含み、式中、
及びR が、各々独立して、水素、置換もしくは非置換のアミノ、及び置換もしくは非置換のカルボニルから選択される、方法。
(項目7)
対象の過剰増殖疾患の治療のための方法であって、
以下の式の化合物、

またはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグの有効量を対象に投与することを含み、式中、
Xが、CH 、NH、またはOである、方法。
(項目8)
前記過剰増殖疾患が癌である、項目1〜7のいずれかに記載の方法。
(項目9)
前記過剰増殖疾患が、多発性嚢胞腎疾患である、項目1〜7のいずれかに記載の方法。
(項目10)
前記過剰増殖疾患が、線維症である、項目1〜7のいずれかに記載の方法。
(項目11)
前記線維症が、特発性肺線維症である、項目10に記載の方法。
(項目12)
細胞内の2つ以上の熱ショックタンパク質シャペロン間の相互作用を阻害する方法であって、
細胞を、以下の式の化合物、
またはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグの有効量と接触させることを含み、式中、
が、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、置換もしくは非置換のアルコキシル、置換もしくは非置換のアミノ、置換もしくは非置換のC 1−6 アルキル、または置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキルであり、
が、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アジド、チオシアナト、トリフルオロメチル、置換もしくは非置換のアルコキシル、置換もしくは非置換のアミノ、置換もしくは非置換のカルボニル、または置換もしくは非置換のC 1−6 アルキルであり、
が、水素または置換もしくは非置換のC 1−6 アルキルであり、
が、置換もしくは非置換のC 1−6 アルキル、置換もしくは非置換のアリール、または置換もしくは非置換のヘテロアリールであり、
Xが、SまたはOであり、
Yが、O、NH、またはNCH である、方法。
(項目13)
前記化合物が、

からなる群から選択され、式中、R 、R 、R 、R 、及びR が、各々独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、置換もしくは非置換のアルコキシ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、置換もしくは非置換のカルボニル、置換もしくは非置換のアミノ、置換もしくは非置換のC 1−6 アルキル、置換もしくは非置換のC 2−6 アルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のスルホンアミド、置換もしくは非置換のスルホニル、または置換もしくは非置換のチオから選択され、
随意に、R 及びR 、R 及びR 、R 及びR 、R 及びR 、またはR 及びR が、組み合わさって、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のヘテロアリール、または置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキルを形成する、項目12に記載の方法。
(項目14)
細胞内の2つ以上の熱ショックタンパク質シャペロン間の相互作用を阻害する方法であって、
細胞を、以下の式の化合物、

またはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグの有効量と接触させることを含み、式中、
Lが、ヘテロアリールであり、
、R 、R 、R 、及びR が、各々独立して、水素及びメトキシから選択される、方法。
(項目15)
細胞内の2つ以上の熱ショックタンパク質シャペロン間の相互作用を阻害する方法であって、
細胞を、以下の式の化合物、

またはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグの有効量と接触させることを含み、式中、
、X 、X 、及びX が、各々独立して、CH及びNから選択され、
Yが、OまたはNRであり、式中、Rが、水素またはメチルであり、
が、水素、C 1−6 アルキル、ハロゲン、またはトリフルオロアルキルであり、
、R 、R 、R 、及びR が、各々独立して、水素及びメトキシから選択される、方法。
(項目16)
細胞内の2つ以上の熱ショックタンパク質シャペロン間の相互作用を阻害する方法であって、
細胞を、以下の式の化合物、

またはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグの有効量と接触させることを含み、式中、
が、OまたはNCH であり、
が、CHまたはNであり、
Yが、O、NH、またはNCH であり、
、R 、R 、R 、及びR が、各々独立して、水素及びメトキシから選択される、方法。
(項目17)
細胞内の2つ以上の熱ショックタンパク質シャペロン間の相互作用を阻害する方法であって、
細胞を、以下の式の化合物、

またはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグの有効量と接触させることを含み、式中、
及びR が、各々独立して、水素、置換もしくは非置換のアミノ、及び置換もしくは非置換のカルボニルから選択される、方法。
(項目18)
細胞内の2つ以上の熱ショックタンパク質シャペロン間の相互作用を阻害する方法であって、
細胞を、以下の式の化合物、

またはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグの有効量と接触させることを含み、式中、
Xが、CH 、NH、またはOである、方法。
(項目19)
前記2つ以上の熱ショックタンパク質シャペロンが、Hsp−90、Hsp−70、Hsc−70、及びHsp−40からなる群から選択される、項目12〜18のいずれかに記載の方法。
(項目20)
前記方法が、インビトロで実施される、項目12〜19のいずれかに記載の方法。
(項目21)
前記方法が、インビボで実施される、項目12〜19のいずれかに記載の方法。

Claims (7)

  1. 対象の過剰増殖疾患の治療のための組成物であって、
    該組成物が、以下の式の化合物、
    またはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグの有効量を含み、
    式中、
    が、水素、ハロゲン置換もしくは非置換のアミノ、または置換もしくは非置換のC1−6アルキルあり、
    ハロゲンニトロトリフルオロメチル、置換もしくは非置換のアルコキシル、置換もしくは非置換のアミノまたは置換もしくは非置換のC1−6アルキルであり、
    、R 、R 、R 、及びR が、各々独立して、水素、ハロゲン、置換もしくは非置換のアルコキシ、トリフルオロメチル、または置換もしくは非置換のC 1−6 アルキルから選択される、
    組成物。
  2. が、C 〜C アルキル、ハロゲン、またはトリフルオロメチルであり、
    、R、R、R、及びRが、各々独立して、水素およびメトキシから選択され、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記化合物が、以下:
    からなる群から選択される、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記過剰増殖疾患が癌である、請求項1〜のいずれかに記載の組成物。
  5. 前記過剰増殖疾患が、多発性嚢胞腎疾患である、請求項1〜のいずれかに記載の組成物。
  6. 前記過剰増殖疾患が、線維症である、請求項1〜のいずれかに記載の組成物。
  7. 前記線維症が、特発性肺線維症である、請求項に記載の組成物。
JP2016502351A 2013-03-15 2014-03-14 クマリン誘導体、ならびに過剰増殖疾患を治療する際の使用方法 Active JP6407955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361788398P 2013-03-15 2013-03-15
US61/788,398 2013-03-15
PCT/US2014/027154 WO2014152278A2 (en) 2013-03-15 2014-03-14 Coumarin derivatives and methods of use in treating hyperproliferative diseases

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016513685A JP2016513685A (ja) 2016-05-16
JP2016513685A5 JP2016513685A5 (ja) 2017-04-20
JP6407955B2 true JP6407955B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=51581693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502351A Active JP6407955B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 クマリン誘導体、ならびに過剰増殖疾患を治療する際の使用方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10369145B2 (ja)
EP (1) EP2970249A4 (ja)
JP (1) JP6407955B2 (ja)
KR (1) KR20150132483A (ja)
CN (1) CN105246887B (ja)
AU (1) AU2014240003B2 (ja)
CA (1) CA2903107C (ja)
HK (1) HK1218537A1 (ja)
MX (1) MX2015013175A (ja)
WO (1) WO2014152278A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9221840B2 (en) 2011-05-17 2015-12-29 Discoverybiomed Inc. Treating protein folding disorders with small molecule CFTR correctors
AU2013348019A1 (en) 2012-11-20 2015-06-04 Discoverybiomed, Inc. Small molecule bicyclic and tricyclic CFTR correctors
US9676779B2 (en) 2012-11-20 2017-06-13 Discoverybiomed, Inc. Small molecule CFTR correctors
CA2903107C (en) 2013-03-15 2021-11-02 Discoverybiomed, Inc. Coumarin derivatives and methods of use in treating hyperproliferative diseases
KR20150131309A (ko) * 2013-03-15 2015-11-24 디스커버리바이오메드 인코포레이티드 쿠마린 유도체 및 낭포성 섬유증, 만성 폐쇄성 폐 질환 및 미스폴딩된 단백질 장애의 치료에서의 사용 방법
CN105541852B (zh) * 2016-01-29 2017-09-15 扬州大学 2‑(香豆素‑3‑基)‑6‑甲基吡啶并[5,4‑c]香豆素的合成方法
CN107098895B (zh) * 2016-02-19 2020-01-07 湖南大学 苯氨基噻唑甲基喹啉酮衍生物及其制备方法与应用
EP3641763A4 (en) * 2017-06-21 2021-03-24 The Johns Hopkins University MUCOVISCIDOSIS TRANSMEMBRANE CONTROL REGULATOR MODULATORS FOR TREATMENT OF AUTOSOMAL DOMINANT POLYCYSTIC RENAL DISEASES
CN109464440A (zh) * 2019-01-17 2019-03-15 北京大学 3-乙酰氨基香豆素在制备治疗或预防肾脏纤维化及慢性肾病的药物中的应用
CN112274517A (zh) * 2020-10-30 2021-01-29 江苏大学 一种治疗套细胞淋巴瘤的药物组合物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566580A (en) * 1978-11-11 1980-05-20 Kaken Pharmaceut Co Ltd Coumarin derivative, its preparation and antiallergic agent containing the same as effective component
DE10133665A1 (de) 2001-07-11 2003-01-30 Boehringer Ingelheim Pharma Carbonsäurederivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel, deren Verwendung und Herstellung
US20030055263A1 (en) 2001-07-11 2003-03-20 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Carboxylic acid derivatives, medicaments comprising these compounds, their use and processes for their production
US6822097B1 (en) * 2002-02-07 2004-11-23 Amgen, Inc. Compounds and methods of uses
US20060122387A1 (en) 2002-06-13 2006-06-08 Cti Europe S.R.L. Derivatives of chromen-2-one as inhibitors of vegf production in mammalian cells
AR051387A1 (es) 2004-10-13 2007-01-10 Wyeth Corp Analogos de anilino-pirimidina
CN101076703A (zh) 2004-10-13 2007-11-21 Ptc医疗公司 用于无义抑制的化合物及其使用方法
EP1799212A2 (en) 2004-10-13 2007-06-27 PTC Therapeutics, Inc. Compounds for nonsense suppression, and methods for their use
CN101351208A (zh) * 2005-11-01 2009-01-21 康乃尔研究基金会有限公司 减少细胞胆固醇水平和/或治疗或预防磷脂质病
US20090012148A1 (en) * 2005-11-01 2009-01-08 Maxfield Frederick R Reducing cellular cholesterol levels and/or treating or preventing phospholipidosis
WO2009076665A1 (en) 2007-12-13 2009-06-18 Indiana University Research And Technology Corporation Materials and methods for inhibiting mammalian s-nitrosoglutathione reductase
WO2010111713A2 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Zacharon Pharmaceuticals, Inc. N-linked glycan biosynthesis modulators
ITMI20111068A1 (it) 2011-06-14 2012-12-15 Azienda Ospedaliera Universitaria I Ntegrata Di Ve Trimetilangelicina come correttore di cftr in cellule dell'epitelio bronchiale
CA2903107C (en) 2013-03-15 2021-11-02 Discoverybiomed, Inc. Coumarin derivatives and methods of use in treating hyperproliferative diseases
KR20150131309A (ko) 2013-03-15 2015-11-24 디스커버리바이오메드 인코포레이티드 쿠마린 유도체 및 낭포성 섬유증, 만성 폐쇄성 폐 질환 및 미스폴딩된 단백질 장애의 치료에서의 사용 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2903107C (en) 2021-11-02
KR20150132483A (ko) 2015-11-25
EP2970249A2 (en) 2016-01-20
EP2970249A4 (en) 2017-03-15
CA2903107A1 (en) 2014-09-25
US20160038475A1 (en) 2016-02-11
AU2014240003B2 (en) 2017-12-14
JP2016513685A (ja) 2016-05-16
CN105246887B (zh) 2018-05-11
US10369145B2 (en) 2019-08-06
WO2014152278A2 (en) 2014-09-25
WO2014152278A3 (en) 2014-11-13
HK1218537A1 (zh) 2017-02-24
MX2015013175A (es) 2016-04-04
CN105246887A (zh) 2016-01-13
AU2014240003A1 (en) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407955B2 (ja) クマリン誘導体、ならびに過剰増殖疾患を治療する際の使用方法
CN110062754B (zh) 作为选择性Janus激酶抑制剂的氨基吡唑类化合物
JP6726640B2 (ja) 腫瘍転移及び腫瘍形成の予防及び治療のための化合物並びに方法
JP6524470B2 (ja) 重水素化フェニルアミノピリミジン化合物およびこの化合物を含む薬物組成物
US11192900B2 (en) Substituted 1,6-dihydropyridinones and 1,2-dihydroisoquinolinones as bet inhibitors
US20190077772A1 (en) Chemical modulators of immune checkpoints and therapeutic use
KR20120032574A (ko) 혈관항상성 유지제 및 그의 사용 방법
JP7128345B2 (ja) ジアリール大員環化合物、医薬組成物及びその用途
JP6684831B2 (ja) 化合物
BR112016003247B1 (pt) Composto substituído por quinolina, composição farmacêutica compreendendo o referido composto e seu uso
US11254680B2 (en) Cyclic iminopyrimidine derivatives as kinase inhibitors
TW201625620A (zh) 作為蛋白去乙醯酶抑制劑及雙蛋白去乙醯酶蛋白激酶抑制劑之雜環氧肟酸及其使用方法
WO2022002018A1 (zh) 一种用于抑制krasg12c突变蛋白的化合物及其制备方法和用途
WO2017083756A1 (en) Heterocyclic compounds for the treatment of disease
CA3174266A1 (en) Grk2 inhibitors and uses thereof
CA3221651A1 (en) Heteroaryl compounds as inhibitors of tyk2, composition and application thereof
US8916572B2 (en) Bis-quinazoline derivatives as inhibitors for epidermal growth factor receptor (EGFR) tyrosine kinase
CN108341774B (zh) 取代的喹啉酮类抑制剂
RU2801302C2 (ru) Производные циклического иминопиримидина в качестве ингибиторов киназ
JP2024521946A (ja) Tyk2阻害剤としてのヘテロアリール化合物、その組成物及び用途
TW202413326A (zh) Stat3抑制劑的前藥

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250