JP6406696B2 - 孔開け装置 - Google Patents

孔開け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6406696B2
JP6406696B2 JP2014185892A JP2014185892A JP6406696B2 JP 6406696 B2 JP6406696 B2 JP 6406696B2 JP 2014185892 A JP2014185892 A JP 2014185892A JP 2014185892 A JP2014185892 A JP 2014185892A JP 6406696 B2 JP6406696 B2 JP 6406696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
hose
drill
fixed
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014185892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016055405A (ja
Inventor
育夫 塩沢
育夫 塩沢
Original Assignee
セイコータイムシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイコータイムシステム株式会社 filed Critical セイコータイムシステム株式会社
Priority to JP2014185892A priority Critical patent/JP6406696B2/ja
Priority to CN201510564445.7A priority patent/CN105430907B/zh
Priority to TW104129656A priority patent/TWI656928B/zh
Publication of JP2016055405A publication Critical patent/JP2016055405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406696B2 publication Critical patent/JP6406696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0047Drilling of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0221Perforating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)

Description

本発明は、孔開け装置に関するものである。
ドリル加工によりプリント基板等に孔を開ける孔開け装置が知られている。この孔開け装置による加工時には、切削屑が多量に発生するため、切削屑によるプリント基板の損傷や、切削屑の詰まりによる孔開け装置の故障が発生するおそれがある。
例えば、特許文献1に記載の孔開け装置は、被加工物に穿孔するドリルと、孔開け時に被加工物に当接する当て板と、当て板が一面に突設され、該一面に吸気口を備える支持体と、ドリルによる孔開け時に生ずる切削屑を支持体内に吸引する吸引手段と、を備える。
特許文献1に記載の孔開け装置によれば、切削屑を効率的に集塵することができるとされている。
特開2008−168404号公報
ところで、従来技術の孔開け装置は、ドリルの周囲を囲う集塵部の切り粉排出口にダクトホースの先端を接続することで、孔開け時の切削屑を集塵していると考えられる。しかしながら、従来技術の孔開け装置は、ダクトホースの先端がドリル近傍に取り付けられているため、孔開け加工時にドリルとダクトホースの先端とが相対移動することでダクトホースにテンションが発生する。これによりドリルがダクトホースに引っ張られることになり、加工時のドリルの位置精度が低下するおそれがある。したがって、従来技術の孔開け装置にあっては、加工精度を向上させるという点で改善の余地がある。
そこで本発明は、切削屑を効率的に集塵しつつ、優れた精度で加工が可能な孔開け装置を提供するものである。
本発明の孔開け装置は、ドリルが取り付けられるスピンドル部を前記ドリルの軸方向に沿って移動させることで、ワークに孔を開ける孔開け装置であって、孔開け時の切削屑を集塵する吸入口を先端部に有するホースと、前記スピンドル部を前記ドリルの軸方向に沿って移動可能に支持する本体部と、を備え、前記ホースは、前記吸入口よりも基端側において、前記スピンドル部と共に移動する第1固定部に固定され、かつ前記第1固定部による固定箇所よりも前記基端側において、前記本体部に固定された第2固定部に固定されているとともに、前記ホースは、前記第1固定部と前記第2固定部との間で湾曲している、ことを特徴とする。
本発明によれば、ホースは吸入口よりも基端側においてスピンドル部と共に移動する第1固定部に固定されるため、ドリルとホースの先端部との相対移動が抑制される。これにより、スピンドル部の移動時におけるホースのテンションの変化を第1固定部にて吸収できるので、ホースのテンションの変化が吸入口に対して作用することを防止できる。したがって、切削屑を効率的に集塵しつつ、優れた精度で加工が可能な孔開け装置が得られる。
さらに、ホースは、第1固定部による固定箇所よりも基端側において、湾曲した状態で第2固定部により本体部に対して固定されているため、スピンドル部が本体部に対して移動する際に生じるホースのテンションの変化を湾曲部分において吸収することができる。したがって、ホースのテンションの変化が第1固定部を介してスピンドル部に対して作用することを防止できる。
上記の孔開け装置において、前記吸入口は、接続部を介して前記スピンドル部に接続され、前記接続部と前記スピンドル部との間には、緩衝部材が配置されている、ことを特徴とする。
本発明によれば、ホースの吸入口は、スピンドル部に対して緩衝部材を挟んで接続されているため、吸引圧の変動等によりホースの先端近傍においてテンションが発生しても、そのテンションの変化を緩衝部材において吸収することができる。したがって、ホースのテンションの変化がスピンドル部に対して作用することを防止できる。
本発明の孔開け装置によれば、ホースは吸入口よりも基端側においてスピンドル部と共に移動する第1固定部に固定されるため、ドリルとホースの先端部との相対移動が抑制される。これにより、スピンドル部の移動時におけるホースのテンションの変化を第1固定部にて吸収できるので、ホースのテンションの変化が吸入口に対して作用することを防止できる。したがって、切削屑を効率的に集塵しつつ、優れた精度で加工が可能な孔開け装置が得られる。
孔開け装置の斜視図である。 加工部の正面図である。 集塵部の断面図である。 接続部の正面図である。 左側の加工部の側面図である。 孔開け加工時におけるスピンドル部の下部の拡大正面図である。 孔開け加工時におけるスピンドル部の下部の拡大正面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る孔開け装置の斜視図である。なお、孔開け装置は、設置面に載置された状態で使用され、図中において矢印UPを上方と定義し、矢印FRを前方と定義し、矢印LHを左方と定義する。
図1に示すように、孔開け装置1は、ドリルD(図2参照)が上下方向に沿って取り付けられるスピンドル部23を、ドリルDの軸方向(上下方向)に沿って移動させることで、プリント基板等のワークWに孔を開ける。孔開け装置1は、筐体2と、筐体2の上面を覆うカバー3と、を有する。
筐体2は、直方体状に形成されている。筐体2の上面には、ワークWが水平方向に沿って載置されるワークテーブル5が配設されている。ワークテーブル5は、例えばリニアアクチュエータ等により構成されたワークテーブル移動機構(不図示)により、筐体2の上面において、所定の範囲内で前後方向に沿って移動可能に構成されている。
また、筐体2の上面には、一対の加工部10が、左右方向に沿って配置されている。一対の加工部10は、例えばリニアアクチュエータ等により構成された架台移動機構(不図示)により、所定の範囲内で左右方向に沿って各別に移動可能に構成されている。なお、一対の加工部10は、左右方向に直交する面に対して面対称に形成されている。したがって、以下の説明では主に左側の加工部10について説明し、右側の加工部10における左側の加工部10と対応する箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
図2は、加工部の正面図である。
図2に示すように、加工部10は、架台11(請求項における「本体部」に相当。)と、スピンドル部23と、スピンドル部23を保持するスピンドル保持部20と、スピンドル保持部20を上下方向に移動させるスピンドル移動機構14と、孔開け時の切削屑を集塵する吸入口41を先端部40aに有するホース40と、を備えている。
架台11は、スピンドル部23を上下方向に沿って移動可能に支持している。架台11は、スピンドル保持部20およびスピンドル移動機構14が取り付けられる取付部11aと、取付部11aと架台移動機構とを接続する支持部11bと、を有する。
取付部11aは、後面にリブを有する正面視矩形板状に形成されている。取付部11aの前面には、スピンドル保持部20と、スピンドル移動機構14と、スピンドル保持部20を上下方向に沿って摺動可能に支持する3本のスピンドル用ガイド12と、が配置されている。
スピンドル移動機構14は、例えばリニアアクチュエータ等であり、上下方向に沿って移動するテーブル14aを備えている。スピンドル移動機構14は、取付部11aの前面における左端に配置されている。
3本のスピンドル用ガイド12は、それぞれ上下方向に沿って延設されたレール状の部材である。3本のスピンドル用ガイド12は、取付部11aの前面におけるスピンドル移動機構14の右側の領域に配置され、左右方向に沿って等間隔に取り付けられている。
スピンドル保持部20は、下方が開口したU字状に形成され、左右両側が上下方向に沿うように形成されている。スピンドル保持部20は、3本のスピンドル用ガイド12に対して摺動自在に取り付けられている。より具体的には、スピンドル保持部20は、その右側の部分において、右側および中央のスピンドル用ガイド12に取り付けられるとともに、前面でスピンドル部23を保持している。このとき、スピンドル部23は、正面視において右側および中央のスピンドル用ガイド12の略中間位置に配置されている。また、スピンドル保持部20は、右側の部分の上端から左方に向かって延出して、左側の部分の上端に接続している。スピンドル保持部20の左側の部分は、左側のスピンドル用ガイド12に取り付けられるとともに、スピンドル移動機構14のテーブル14aに接続されている。これにより、スピンドル保持部20は、上下方向に沿って駆動される。
支持部11bは、架台移動機構から上方に向かって延び、さらに筐体2の上方において右方に向かって延びて、取付部11aの左下の角部に接続している。取付部11aは、支持部11bにより支持されることで、ワークテーブル5上に載置されたワークWの上方において、ワークWに対して前後左右方向に相対移動可能とされている。
スピンドル部23は、モータ部24と、モータ部24の下端に配置された集塵部30と、を備えている。モータ部24は、上下方向に沿って延びる円柱状であり、下端に取り付けられるドリルDを上下方向に沿う軸周りに回転させる。ドリルDは、直径が例えば3mm程度であり、モータ部24の下端から下方に突出するように取り付けられている。
図3は、集塵部の断面図である。
図3に示すように、集塵部30は、正面視矩形状の箱状に形成され、ドリルDを覆うように配置されている。集塵部30は、上面に形成された開口部30aと、右側面に形成された排出口30bと、下面に突設された円筒部31と、を有する。開口部30aは、モータ部24の下端部が嵌め込まれるように形成され、モータ部24と開口部30aとの間には、パッキン32が装着されている。集塵部30は、開口部30aの内周面がモータ部24の外周面に摺動することで、パッキン32により隙間を塞いだ状態で、モータ部24に対して上下方向に移動可能とされている。排出口30bには、後述する接続部43を介してホース40の吸入口41が接続される(図2参照)。円筒部31は、円柱状のモータ部24と同軸に形成されている。円筒部31の下面には、スピンドル部23に取り付けられるドリルDと同軸のドリル孔31aが形成されている。ドリル孔31aの内径は、ドリルDの外径よりやや大きくなっている。
図2に戻り、集塵部30は、スピンドル保持部20に固定された一対の付勢部材26により、モータ部24に対して下方に付勢された状態で支持されている。ドリルDは、正面視において集塵部30の内部に収容されるとともに、集塵部30がモータ部24に対して上方に持ち上げられることで、ドリル孔31aを挿通して円筒部31から下方に向かって突き出る。
図4は、接続部の正面図である。
ホース40は、例えばゴム等の弾性を有する材料により形成されている。ホース40の先端部40aは、接続部43を介して集塵部30に接続されている。図4に示すように、接続部43は、例えば金属材料等により形成されている。接続部43は、上端と左端とが開口したL字状の筒状部材であり、上端がホース40の吸入口41に内嵌されるとともに、左端が集塵部30の排出口30b(図3参照)に内嵌されている。ここで、接続部43と排出口30bとの間には、Oリング45(請求項における「緩衝部材」に相当。)が配置されている。
図5は、左側の加工部の側面図である。
図2および図5に示すように、ホース40は、先端部40aから上方に向かって上下方向に沿って配置されている。ホース40は、吸入口41よりも基端側の第1固定箇所40bにおいて、スピンドル保持部20における右上の部分に形成された第1固定部21に固定されている。さらに、図5に示すように、ホース40は、第1固定箇所40bよりも基端側の第2固定箇所40cにおいて、取付部11aの右上の部分から後方に突設された第2固定部16に固定されている。ホース40は、第1固定箇所40bと第2固定箇所40cとの間が側面視において上側に凸となるように滑らかに湾曲している。これにより、スピンドル保持部20(図2参照)が上下方向に沿って移動した際に生じるホース40のテンションの変化が吸収される。
ホース40は、基端部が不図示の送風機に接続されて吸気される。これにより、ホース40に接続する集塵部30の内部は負圧となるため、孔開け時に発生する切削屑は、ドリルDと集塵部30のドリル孔31aとの隙間を通して吸引される(図3参照)。
以下、本実施形態の孔開け装置1の孔開け動作について説明する。なお、以下の説明における各構成部品の符号については、図2および図5を参照されたい。また、以下の説明では、ワークWとしてプリント基板を例に挙げて説明する。
孔開け装置1がワークWの孔開け加工を行う際には、まずワークテーブル移動機構および架台移動機構により、ドリルDをワークWに対する所定位置の上方に移動させる。この際、不図示のX線カメラ等を用いてワークWの回路の形成パターンを撮像し、孔開け加工を行う位置を精密に測定する。
図6および図7は、孔開け加工時におけるスピンドル部の下部の拡大正面図である。
次に、図6に示すように、スピンドル保持部20をワークWに向かって移動させ、集塵部30の円筒部31の下面をワークWの表面に当接させる。この際、スピンドル保持部20が架台11に対して下方に向かって移動するため、ホース40は、第1固定箇所40bと第2固定箇所40cとの間において変形が生じる。ここで、ホース40は、第1固定箇所40bと第2固定箇所40cとの間が湾曲するように固定されている。このため、ホース40は、変形によるテンションの変化が第1固定箇所40bと第2固定箇所40cとの間で吸収される。さらに、ホース40は、先端部40aが湾曲部分とは第1固定部21を挟んだ反対側に位置しているため、湾曲部分において生じるテンションの変化が先端部40aに影響することを防止できる。したがって、スピンドル部23は、ホース40のテンションの変化による影響を受けることなく、ワークWに向かって移動することができ、孔開け位置にずれが生じることを防止できる。
次に、図7に示すように、スピンドル保持部20をワークWに向かってさらに移動させる。このとき、集塵部30の円筒部31の下面はワークWに当接しているため、集塵部30がモータ部24に対して上方へ相対移動しながら、モータ部24がさらに下降を続ける。これにより、モータ部24の下端に取り付けられたドリルDが、集塵部30のドリル孔31a(図3参照)から下方に突出し、ワークWに孔を開ける。この際、ホース40の基端部に接続された不図示の送風機は作動しており、集塵部30はドリル孔31aからエアを吸引している状態にある。このため、孔開け加工により生じる切削屑は、ドリル孔31aから吸引され、排出口30b(図3参照)を通ってホース40に送られる。
図7に示す状態におけるホース40は、図2および図6に示す状態と比較して、先端部40aと第1固定箇所40bとの間において、上下方向に沿う圧縮方向へのテンションが発生している。ここで、集塵部30は、上述のようにモータ部24に対して上下方向のみに移動可能とされている。このため、ホース40の上下方向のテンションの変化は、集塵部30を介してドリルDに作用せず、ドリルDの前後左右方向における孔開け位置にずれを生じることが抑制される。
また、吸引圧の変動等によりホース40にテンションが発生し、仮にホース40の先端部40aが前後左右方向に微小変位しても、集塵部30と接続部43との間に配置されたOリング45(図4参照)が先端部40aの微小変位を吸収する。これにより、ホース40の先端部40aに生じるテンションの変化が、ドリルDに作用することを抑制できる。
このように、本実施形態の孔開け装置1は、孔開け時の切削屑を集塵する吸入口41を先端部40aに有するホース40を備えている。ホース40は、吸入口41よりも基端側において、スピンドル部23と共に移動する第1固定部21に固定されている。
この構成によれば、ホース40は吸入口41よりも基端側においてスピンドル部23と共に移動する第1固定部21に固定されるため、ドリルDとホース40の先端部40aとの相対移動が抑制される。これにより、スピンドル部23の移動時におけるホース40のテンションの変化を第1固定部21にて吸収できるので、ホース40のテンションの変化が吸入口41に対して作用することを防止できる。したがって、切削屑を効率的に集塵しつつ、優れた精度で加工が可能な孔開け装置が得られる。
また、ホース40は、第1固定箇所40bよりも基端側において、架台11に固定された第2固定部16に固定されているとともに、第1固定箇所40bと第2固定箇所40cとの間で湾曲している。
この構成によれば、ホース40は、第1固定箇所40bよりも基端側において、湾曲した状態で第2固定部16により架台11に対して固定されているため、スピンドル部23が架台11に対して移動する際に生じるホース40のテンションの変化を湾曲部分において吸収することができる。したがって、ホース40のテンションの変化が第1固定部21を介してスピンドル部23に対して作用することを防止できる。
また、吸入口41は、接続部43を介してスピンドル部23(集塵部30)に接続され、接続部43とスピンドル部23との間には、Oリング45が配置されている。
この構成によれば、ホース40の吸入口41は、スピンドル部23に対してOリング45を挟んで接続されているため、吸引圧の変動等によりホース40の先端近傍においてテンションが発生しても、そのテンションの変化をOリング45において吸収することができる。したがって、ホース40のテンションの変化がスピンドル部23に対して作用することを防止できる。
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態においては、接続部43と集塵部30との間には緩衝部材としてOリング45が配置されているが、これに限定されない。例えば、緩衝部材はベローズ形の配管であってもよいし、接続部43自体がベローズ形の配管であってもよい。この場合、ベローズ形の配管は、ホース40よりも高い伸縮性を有することが望ましい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
1…孔開け装置 11…架台(本体部) 16…第2固定部 20…スピンドル保持部 21…第1固定部 23…スピンドル部 40…ホース 40a…先端部 41…吸入口 43…接続部 45…Oリング(緩衝部材) D…ドリル W…ワーク

Claims (2)

  1. ドリルが取り付けられるスピンドル部を前記ドリルの軸方向に沿って移動させることで、ワークに孔を開ける孔開け装置であって、
    孔開け時の切削屑を集塵する吸入口を先端部に有するホースと、
    前記スピンドル部を前記ドリルの軸方向に沿って移動可能に支持する本体部と、
    を備え、
    前記ホースは、前記吸入口よりも基端側において、前記スピンドル部と共に移動する第1固定部に固定され、かつ前記第1固定部による固定箇所よりも前記基端側において、前記本体部に固定された第2固定部に固定されているとともに、
    前記ホースは、前記第1固定部と前記第2固定部との間で湾曲している、
    ことを特徴とする孔開け装置。
  2. 前記吸入口は、接続部を介して前記スピンドル部に接続され、
    前記接続部と前記スピンドル部との間には、緩衝部材が配置されている、
    ことを特徴とする請求項に記載の孔開け装置。
JP2014185892A 2014-09-12 2014-09-12 孔開け装置 Active JP6406696B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185892A JP6406696B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 孔開け装置
CN201510564445.7A CN105430907B (zh) 2014-09-12 2015-09-07 开孔装置
TW104129656A TWI656928B (zh) 2014-09-12 2015-09-08 鑽孔裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185892A JP6406696B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 孔開け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016055405A JP2016055405A (ja) 2016-04-21
JP6406696B2 true JP6406696B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=55508754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014185892A Active JP6406696B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 孔開け装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6406696B2 (ja)
CN (1) CN105430907B (ja)
TW (1) TWI656928B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111873053A (zh) * 2020-07-25 2020-11-03 黄冬冬 一种印制电路板的槽孔成型工艺

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314454Y2 (ja) * 1973-08-03 1978-04-17
CH568813A5 (ja) * 1973-09-17 1975-11-14 Infranor Sa
JPH0115492Y2 (ja) * 1985-01-17 1989-05-09
JPH0639855Y2 (ja) * 1989-02-01 1994-10-19 三菱マテリアル株式会社 転削工具
JP2803328B2 (ja) * 1990-06-15 1998-09-24 三菱マテリアル株式会社 転削工具
JP3043056B2 (ja) * 1990-11-30 2000-05-22 日立ビアメカニクス株式会社 プリント基板穴明機における基板押え装置
JPH07204913A (ja) * 1994-01-14 1995-08-08 Matsushita Electric Works Ltd 穴加工装置
JPH09314438A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Hitachi Seiko Ltd 切抜材の廃棄方法およびプリント基板外形加工装置
JP4694856B2 (ja) * 2005-02-17 2011-06-08 株式会社神戸製鋼所 切削屑除去装置
JP2006281416A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Nippon Mektron Ltd プリント基板の穴加工装置
CN1861302A (zh) * 2006-05-18 2006-11-15 上海理工大学附属二厂 高速钻孔负压吸入式废气和切屑回收方式
JP2008168404A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Seiko Precision Inc 穴開け装置
JP5015886B2 (ja) * 2008-09-11 2012-08-29 株式会社マキタ 電動工具用吸塵装置及び電動工具
JP2012016790A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Makita Corp 集塵装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201628740A (zh) 2016-08-16
CN105430907A (zh) 2016-03-23
JP2016055405A (ja) 2016-04-21
CN105430907B (zh) 2019-01-11
TWI656928B (zh) 2019-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103567808B (zh) 切屑吸引装置用工具保持件及具备该工具保持件的机床
US20120076601A1 (en) Dust collecting case and cutting machine equipped therewith
JP2018075680A (ja) 工作機械
US20200078893A1 (en) Machine tool
JPWO2016056115A1 (ja) 吸着ノズル
EP3797664A3 (en) Cleaner
JP4795377B2 (ja) レーザ加工装置
JP5354764B2 (ja) 5軸加工装置
JP5323285B1 (ja) ワイヤ放電加工装置
JP6406696B2 (ja) 孔開け装置
WO2020246740A3 (ko) 청소기
CN107378106A (zh) 多功能板材切割机
JP2008093689A (ja) ローラヘミング装置
JP2009255226A (ja) 切粉回収装置
US9103656B2 (en) Method for cleaning skid of surface roughness tester
JP3761046B2 (ja) スパッタ飛散防止装置
JP5368780B2 (ja) 工作機械
KR20110109861A (ko) 프린트 기판 천공기
JP6025162B2 (ja) 表面実装機の吸着ヘッド
ATE378146T1 (de) Staubabsaugeinrichtung
JP2014223686A (ja) 保護カバーを有する工作機械
JP6071490B2 (ja) 表面実装機の部品保持ヘッド
CN109319486B (zh) 一种便于组装及调试的吹吸一体式吸附机构
JP4978145B2 (ja) 超精密加工装置
JP5923639B2 (ja) レーザ加工機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170713

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250