JP6406287B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6406287B2
JP6406287B2 JP2016042088A JP2016042088A JP6406287B2 JP 6406287 B2 JP6406287 B2 JP 6406287B2 JP 2016042088 A JP2016042088 A JP 2016042088A JP 2016042088 A JP2016042088 A JP 2016042088A JP 6406287 B2 JP6406287 B2 JP 6406287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
document
image data
pencil
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016042088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017158140A (ja
Inventor
智弘 小川
智弘 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016042088A priority Critical patent/JP6406287B2/ja
Priority to US15/449,942 priority patent/US9930206B2/en
Publication of JP2017158140A publication Critical patent/JP2017158140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406287B2 publication Critical patent/JP6406287B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00331Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus performing optical character recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Description

本発明は、原稿から読み取った画像データを設定された印刷条件で記録紙に印刷するコピー(複写)機能を備えた画像形成装置に関する。
学校では授業のノートなどを鉛筆で書くのが一般的であるが、画像形成装置によって鉛筆書きの原稿をコピーすると、薄くなって読めないことがある。鉛筆書きの原稿については、鉛筆書き用の画像処理(濃度変更やシャープネス)を行うことで読みやすいコピーができるが、うっかりこの画像処理の設定を忘れてコピーしてしまうことがある。そこで、原稿に描かれた画像が鉛筆書きされているか否かを判定し、鉛筆書きされていると判定した場合、警告を表示すると共に、画像の濃度設定の変更の要否を問い合わせる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−324840号公報
しかしながら、従来技術では、輝度、明度といった特徴によって鉛筆書きを検知しようとしているが、輝度、明度といった特徴だけでは鉛筆書きの検知を正確に行うことができるとは限らないという問題点があった。
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、従来技術の問題を解決し、鉛筆書きの原稿をより正確に判定することができる画像形成装置を提供することにある。
本発明の画像形成装置は、コピー指示を受け付けると、原稿から画像データを読み取り、読み取った前記画像データを設定された印刷条件で記録紙に印刷するコピー機能を備えた画像形成装置であって、前記画像データの異なる複数箇所から文字をそれぞれ抽出する文字抽出部と、該文字抽出部によって抽出された文字の線幅を比較することで、前記原稿が鉛筆書きか否かを判定する線幅判定部とを具備することを特徴とする。
さらに、本発明の画像形成装置において、記文字抽出部は、前記画像データの異なる複数箇所から同一色の文字をそれぞれ抽出しても良い。
さらに、本発明の画像形成装置において、前記文字抽出部は、前記画像データの異なる複数箇所から同一文字種の文字をそれぞれ抽出しても良い。
さらに、本発明の画像形成装置において、前記線幅判定部によって前記原稿が鉛筆書きであると判定されると、鉛筆書き用の画像処理を行う鉛筆書き用の印刷条件に変更し、変更した鉛筆書き用の印刷条件で前記画像データを前記記録紙に印刷する印刷条件設定変更部を備えていても良い。
さらに、本発明の画像形成装置において、前記文字抽出部は、前記原稿の原稿サイズがB4サイズ若しくはA3サイズである場合に、前記画像データの異なる複数箇所から文字をそれぞれ抽出しても良い。
さらに、本発明の画像形成装置において、前記原稿が載置されるプラテンガラスと、該プラテンガラス上面を開閉するプラテンカバーと、該プラテンカバーの開閉を検出する開閉検出部とを具備し、前記文字抽出部は、コピー指示の受け付け時に前記開閉検出部によって前記プラテンカバーの開いていることが検出されると、前記画像データの異なる複数箇所から文字をそれぞれ抽出しても良い。
さらに、本発明の画像形成装置において、前記原稿が載置されるプラテンガラスと、該プラテンガラス上面を開閉するプラテンカバーと、該プラテンカバーの開閉を検出する開閉検出部と、前記線幅判定部によって前記原稿が鉛筆書きであると判定されると、鉛筆書き用の画像処理を行う鉛筆書き用の印刷条件に変更し、変更した鉛筆書き用の印刷条件で前記画像データを前記記録紙に印刷する印刷条件設定変更部とを具備し、鉛筆書き用の印刷条件で前記画像データを前記記録紙に印刷した後、予め設定された所定時間が経過する前にコピー指示を受け付け、且つコピー指示の受け付け時に前記開閉検出部によって前記プラテンカバーの開いていることが検出されると、前記文字抽出部による文字抽出動作及び前記線幅判定部による線幅判定動作を実行することなく、前記印刷条件設定変更部は、鉛筆書き用の印刷条件での印刷動作を実行しても良い。
本発明によれば、鉛筆書きの場合は書いている間に鉛筆の芯が削れることで徐々に文字の線幅が太くなるという特徴を利用して、鉛筆書きの原稿をより正確に判定することができるという効果を奏する。
本発明に係る画像形成装置の第1の実施の形態の構成を示す外観斜視図である。 本発明に係る画像形成装置の第1の実施の形態の内部構成を示す断面模式図である。 図1及び図2に示す複写機の概略構成を示すブロック図である。 図1及び図2に示す複写機における鉛筆書き原稿判定動作を示すフローチャートである。 図3に示す文字抽出部による文字抽出動作を説明する説明図である。 本発明に係る画像形成装置の第2の実施の形態の構成を示す外観斜視図である。 図6に示す複写機における鉛筆書き原稿判定動作を示すフローチャートである。
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態の画像形成装置は、複写機1であり、図1及び図2を参照すると、原稿読取部2と、原稿給送部3と、本体部4と、操作部5とを備えている。原稿読取部2は、本体部4の上部に配設され、原稿給送部3は、原稿読取部2の上部に配設されている。操作部5は、複写機1の手前側に配設されている。また、原稿給送部3と原稿読取部2とは、複写機1の奥側でヒンジ機構によって接続されており、原稿給送部3を手前側から上方に開くことで、原稿読取部2上面のプラテンガラス22を開放可能な構成になっている。なお、図1には、原稿給送部3を大きく開いた状態が示されている。また、本件の画像形成装置は、複写機1で説明したが、スキャナー、複合機等が含まれるのは、言うまでもない。
複写機1の手前側には、複写機1の設定や動作指示を行う操作部5が配設されている。操作部5は、液晶表示部51、操作ボタン52が設けられている。ユーザーは操作部5を操作して指示を入力することで、複写機1の各種の設定を行い、画像形成等の各種機能を実行させる。液晶表示部51は、複写機1の状態を示したり、画像形成状況や印刷部数を表示したり、タッチパネルとして、原稿サイズの設定、両面印刷や白黒反転等の機能や倍率設定、濃度設定など各種設定を行えるようになっている。操作ボタン52としては、画像形成を開始するようにユーザーが指示するスタートボタン、画像形成を中止する際等に使用するストップ/クリアボタン、複写機1の各種設定をデフォルト状態にする際に使用するリセットボタン、テンキー等が設けられている。
図2を参照すると、原稿読取部2は、スキャナー21と、プラテンガラス22と、原稿読取スリット23とを備えている。スキャナー21は、LED(Light Emitting Diode)を用いた光源24と、CCD(Charge Coupled Device)ラインセンサーやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)ラインセンサー等からなる受光部25とを備えており、原稿給送部3による原稿の搬送方向に移動可能に構成されている。
プラテンガラス22は、ガラス等の矩形状の透明部材により構成され、原稿読取部2の上面に配置された原稿台である。原稿読取スリット23は、原稿給送部3による原稿の搬送方向と直交する方向に形成されたスリットである。
原稿給送部3は、原稿載置部31と、原稿排出部32と、原稿搬送機構33とを備えている。原稿載置部31に載置された原稿は、原稿搬送機構33によって、1枚ずつ順に繰り出されて原稿読取スリット23に対向する位置へ搬送され、その後、原稿排出部32に排出される。
原稿給送部3は、プラテンガラス22上面を開閉するプラテンカバーとして機能し、原稿給送部3を上方に開くことで、プラテンガラス22上面が開放され、プラテンガラス22に原稿をセットできる状態となる。また、原稿給送部3におけるプラテンガラス22との対向面は、白色の原稿押さえ面34となっている。
原稿載置部31に原稿が載置されていない状態や、原稿給送部3(プラテンカバー)が開いた開状態で、操作部5の操作ボタン52によって原稿の読み取りが指示されると、プラテンガラス22に載置された原稿が読み取られる。プラテンガラス22に載置された原稿を読み取る場合には、スキャナー21は、プラテンガラス22に対向する位置に移動され、プラテンガラス22に載置された原稿を主走査方向と直交する副走査方向に走査しながら読み取って画像データを取得し、取得した画像データを本体部4に出力する。
原稿載置部31に原稿が載置された状態で、操作部5の操作ボタン52によって原稿の読み取りが指示されると、原稿給送部3により搬送された原稿が読み取られる。原稿給送部3により搬送された原稿を読み取る場合には、スキャナー21は、原稿読取スリット23と対向する位置に移動され、原稿読取スリット23を介し、原稿給送部3による原稿の搬送動作と同期して原稿を読み取って画像データを取得し、取得した画像データを本体部4に出力する。
本体部4は、記録部6を備えると共に、給紙部41と、給紙ローラー42と、用紙搬送路43と、搬送ローラー44と、排出ローラー45とを備えている。給紙部41は、複数枚の記録紙Pが収納される給紙カセットであり、給紙ローラー42は、給紙部41から記録紙Pを1枚ずつ用紙搬送路43に繰り出す。給紙ローラー42によって用紙搬送路43に繰り出された記録紙Pは、搬送ローラー44によって記録部6に搬送される。そして、記録部6によって記録が施された記録紙Pは、排出ローラー45によって、原稿読取部2と本体部4との間に形成された排出空間46に排出される。このように、給紙ローラー42、搬送ローラー44及び排出ローラー45は、記録紙Pの搬送部40として機能する。
記録部6は、感光体ドラム61と、帯電部62と、露光部63と、画像形成部64と、転写部65と、定着部66と、クリーニング部67とを備えている。露光部63は、レーザー装置やミラー等を備えた光学ユニットであり、帯電部62によって一様に帯電された感光体ドラム61に対し、画像データに基づくレーザー光を出力して露光し、感光体ドラム61の表面に静電潜像を形成する。画像形成部64は、トナーを用いて感光体ドラム61に形成された静電潜像を現像する現像ユニットであり、静電潜像に基づいたトナー像を感光体ドラム61上に形成させる。転写部65は、画像形成部64によって感光体ドラム61上に形成されたトナー像を記録紙Pに転写させる。定着部66は、転写部65によってトナー像が転写された記録紙Pを加熱してトナー像を記録紙Pに定着させる。そして感光体ドラム61上に残存するトナーは、クリーニング部67によって除去される。
図3には、複写機1の概略構成を示すブロック図が示されている。上述の原稿読取部2、原稿給紙部3、搬送部(給紙ローラー42、搬送ローラー44、排出ローラー45)、操作部5及び記録部6は、制御部7に接続され、制御部7によって動作制御される。また、制御部7には、画像処理部8と、記憶部9とが接続されている。
制御部7は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピューター等の情報処理部である。ROMには複写機1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部7は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、装置全体を制御すると共に、文字抽出部71、線幅判定部72、印刷条件設定変更部73として機能する。
画像処理部8は、画像データに対して拡大縮小処理や、階調調整、濃度調整等の画像処理を行う手段であり、鉛筆書き用の画像処理(濃度変更やシャープネス)を行う機能を有している。
記憶部9は、半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、原稿読取部2によって原稿を読み取ることで取得された画像データが記憶されると共に、各種の管理情報が記憶されている。
次に、第1の実施の形態の複写機1における鉛筆原稿判定動作について図4及び図5を参照して詳細に説明する。
制御部7は、操作部5の操作ボタン52によってコピー指示を受け付けると(ステップ101)、ユーザーによって設定されて原稿サイズに基づき、原稿読取部2によって原稿を読み取ることで画像データを取得する(ステップ102)。
次に、制御部7は、ユーザーによって設定されている原稿サイズがB4もしくはA3であるか否かを判断する(ステップ103)。なお、原稿サイズは、プレスキャン等によって複写機1が自動判定するように構成しても良い。
ステップ103で原稿サイズがB4もしくはA3でない場合、制御部7は、鉛筆原稿判定動作を実行することなく、記録部6を用いてステップ102で取得した画像データを初期設定もしくはユーザーによって設定されている印刷条件で記録紙Pに印刷し(ステップ104)、コピー動作を終了させる。
ステップ103で原稿サイズがB4もしくはA3である場合、制御部7は、鉛筆原稿判定動作を実行するべく、文字抽出部71として機能する。すなわち、制御部7は、特定の原稿サイズをトリガーにして鉛筆原稿判定動作を実行する。鉛筆書きされる可能性の高い一般的な大学ノートのサイズはB5、A4サイズである。そこで、一般的な大学ノートの見開きの状態であるB4、A3サイズで鉛筆原稿判定を行う。
文字抽出部71は、ステップ102で取得した画像データに対してOCR(Optical character recognition)処理を行って、異なる複数箇所から文字をそれぞれ抽出する(ステップ105)。本実施の形態では、文字抽出部71は、図5に示すように、天側、地側、右小口側、左小口側及びのど部の余白Sを除く領域を6つの文字抽出領域T1〜T6に分割し、文字抽出領域T1〜T6に対してそれぞれOCR処理を行って、設定された同一文字種で同一色(例えば、黒色)の文字をそれぞれ抽出する。抽出する文字の文字種は、画数の少ない仮名、カタカナ、英字、数字の内のいずれに設定すると良い。なお、抽出する文字の文字種は、画数の少ない仮名、カタカナ、英字、数字の内の複数に設定することもできる。また、文字抽出領域T1〜T6に対するOCR処理は、それぞれの全面に対して行う必要はなく、それぞれの領域で1文字が抽出できた時点でOCR処理を終了させると、処理コストを低減させることができ、好適である。
次に、文字抽出部71は、文字抽出領域T1〜T6の内の2カ所以上で文字の抽出に成功したか否かを判断する(ステップ106)。ステップ106で文字抽出領域T1〜T6の内の2カ所以上で文字の抽出できなかった場合、文字抽出部71は、鉛筆原稿判定動作を終了させ、ステップ104に至って、制御部7は、記録部6を用いてステップ102で取得した画像データを初期設定もしくはユーザーによって設定されている印刷条件で記録紙Pに印刷し、コピー動作を終了させる。
ステップ106で文字抽出領域T1〜T6の内の2カ所以上で文字の抽出に成功した場合、制御部7は線幅判定部72として機能し、抽出された文字の線幅(太さ)をそれぞれ求め、それぞれの線幅を比較する(ステップ107)。文字の線幅は、例えば、黒画素の総数と、輪郭の全長とを求め、[(黒画素の総数)×2]/(輪郭の全長)を計算することで平均線幅として求めることができる。
次に、線幅判定部72は、抽出された文字の線幅に違いがあるか否かを判断する(ステップ108)。線幅判定部72は、抽出された文字の内の最も太い線幅と、抽出された文字の内の最も細い線幅との差が、予め設定された閾値以上である場合に、抽出された文字の線幅(太さ)に違いがあると判断する。すなわち、鉛筆書きの場合は、書いている間に鉛筆の芯が削れることで徐々に文字の線幅が太くなっているので、この特徴を利用して、異なる箇所から抽出した文字の線幅を比較することで原稿が鉛筆書きであるか否かを判定する。
ステップ107で抽出された文字の線幅に違いがない場合、線幅判定部72は、鉛筆原稿判定動作を終了させ、ステップ104に至って、制御部7は、記録部6を用いてステップ102で取得した画像データを初期設定もしくはユーザーによって設定されている印刷条件で記録紙Pに印刷し、コピー動作を終了させる。
ステップ107で抽出された文字の線幅に違いがある場合、線幅判定部72は、原稿が鉛筆書きであると判定する(ステップ109)。原稿が鉛筆書きであると判定されると、制御部7は印刷条件設定変更部73として機能し、鉛筆書き用の画像処理(濃度変更やシャープネス)を行う鉛筆書き用の印刷条件に変更し(ステップ110)、変更した鉛筆書き用の印刷条件で記録部6を用いてステップ102で取得した画像データを記録紙Pに印刷する(ステップ111)。
以上説明したように第1の実施の形態は、コピー指示を受け付けると、原稿から画像データを読み取り、読み取った画像データを設定された印刷条件で記録紙Pに印刷するコピー機能を備えた複写機1であって、画像データの異なる複数箇所から文字をそれぞれ抽出する文字抽出部71と、文字抽出部71によって抽出された文字の線幅を比較することで、原稿が鉛筆書きか否かを判定する線幅判定部72とを備えている。
この構成により、鉛筆書きの場合は書いている間に鉛筆の芯が削れることで徐々に文字の線幅が太くなるという特徴を利用して、鉛筆書きの原稿をより正確に判定することができる。例えば、鉛筆書きの原稿と判定できた場合に、その旨をユーザーに通知して、印刷条件を鉛筆書き用に変更することを促すことができる。
さらに、第1の実施の形態によれば、文字抽出部71は、画像データの異なる複数箇所から同一色の文字をそれぞれ抽出するように構成されている。
この構成により、同一若しくは同種の鉛筆を用いて書いた文字の線幅を比較することができ、鉛筆書きの原稿を正確に判定することができる。
さらに、第1の実施の形態によれば、文字抽出部71は、画像データの異なる複数箇所から同一文字種の文字をそれぞれ抽出するように構成されている。
この構成により、線幅の比較を正確に行うことができる。
さらに、第1の実施の形態によれば、線幅判定部72によって原稿が鉛筆書きであると判定されると、鉛筆書き用の画像処理を行う鉛筆書き用の印刷条件に変更し、変更した鉛筆書き用の印刷条件で画像データを記録紙Pに印刷する印刷条件設定変更部73を備えている。
この構成により、ユーザーは、原稿が鉛筆書きであるか否かを考慮することなく、コピーを行うことができ、利便性が向上される。
さらに、第1の実施の形態によれば、文字抽出部71は、原稿の原稿サイズがB4サイズ若しくはA3サイズである場合に、画像データの異なる複数箇所から文字をそれぞれ抽出するように構成されている。
この構成により、鉛筆書きの可能性が高い場合にのみ、鉛筆原稿判定動作を効率的に実行することができる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態の画像形成装置は、複写機1aであり、図6を参照すると、第2の実施の形態の複写機1の構成に加えて、原稿給送部3(プラテンカバー)の開閉を検出する開閉検出部として開閉検出センサー35が設けられている。開閉検出センサー35は、原稿給送部3(プラテンカバー)の開閉を検出するマイクロスイッチであり、原稿給送部3(プラテンカバー)が閉じられた状態でオンされ、原稿給送部3(プラテンカバー)が開かれるとオフされる。
第1の実施の形態において、制御部7は、特定の原稿サイズをトリガーにして鉛筆原稿判定動作を実行するように構成したが、第2の実施の形態において、制御部7は、原稿給送部3(プラテンカバー)の開閉状態をトリガーにして鉛筆原稿判定動作を実行する。
次に、第2の実施の形態の複写機1aにおける鉛筆原稿判定動作について図7を参照して詳細に説明する。なお、第1の実施の形態と同様にステップには同一の符号を付与し、その説明を省略する。
ステップ102で画像データを取得すると、制御部7は、開閉検出センサー35がオフであるか否かを判断する(ステップ201)。
ステップ201で開閉検出センサー35がオンである場合、制御部7は、鉛筆原稿判定動作を実行することなく、記録部6を用いてステップ102で取得した画像データを初期設定もしくはユーザーによって設定されている印刷条件で記録紙Pに印刷し(ステップ104)、コピー動作を終了させる。
ステップ201で開閉検出センサー35がオフである場合、制御部7は、鉛筆原稿判定動作を実行するべく、文字抽出部71として機能する。すなわち、制御部7は、原稿給送部3(プラテンカバー)の開閉状態をトリガーにして鉛筆原稿判定動作を実行する。鉛筆書きされる可能性の高い一般的なノートをコピーする場合、図6に示すように、見開きでプラテンガラス22に載置される。従って、原稿給送部3(プラテンカバー)を完全に閉じることができない状態でコピー指示が行われることになる。そこで、第2の実施の形態では、原稿給送部3(プラテンカバー)が開いている場合ことを示す開閉検出センサー35がオフ状態で鉛筆原稿判定を行う。
ステップ111で印刷を実行すると、制御部7は、予め設定された所定時間の経過と(ステップ202)、操作部5の操作ボタン52によってコピー指示を受け付けとを待機する(ステップ203)。そして、ステップ113でコピー指示を受け付けることなく、ステップ112で所定時間が経過すると、制御部7は、コピー動作を終了させる。
ステップ202で所定時間が経過する前に、ステップ203でコピー指示を受け付けると、制御部7は、ユーザーによって設定されて原稿サイズに基づき、原稿読取部2によって原稿を読み取ることで画像データを取得し(ステップ204)、開閉検出センサー35がオフであるか否かを判断する(ステップ205)。なお、ステップ202で経過を待機する所定時間は、原稿であるノートをめくって再びセットする時間を目安に設定されている。従って、ステップ202で所定時間が経過する前に、ステップ203でコピー指示を受け付けた場合には、鉛筆書きであるノートを継続してコピーするものと推定することができる。
ステップ205で開閉検出センサー35がオンである場合、制御部7は、鉛筆原稿判定動作を実行することなく、原稿は鉛筆書きでないと判定し、記録部6を用いてステップ102で取得した画像データを初期設定もしくはユーザーによって設定されている印刷条件で記録紙Pに印刷し(ステップ104)、コピー動作を終了させる。
ステップ205で開閉検出センサー35がオフである場合、すなわち、コピー指示の受け付け時に原稿給送部3(プラテンカバー)が開いている場合、制御部7は、鉛筆原稿判定動作を実行することなく、原稿は鉛筆書きであると判定し、ステップ111に至って、変更した鉛筆書き用の印刷条件で記録部6を用いてステップ102で取得した画像データを記録紙Pに印刷する。
以上説明したように第2の実施の形態は、コピー指示を受け付けると、原稿から画像データを読み取り、読み取った画像データを設定された印刷条件で記録紙Pに印刷するコピー機能を備えた複写機1aであって、画像データの異なる複数箇所から文字をそれぞれ抽出する文字抽出部71と、文字抽出部71によって抽出された文字の線幅を比較することで、原稿が鉛筆書きか否かを判定する線幅判定部72と、原稿が載置されるプラテンガラス22と、プラテンガラス22上面を開閉する原稿給送部3(プラテンカバー)と、原稿給送部3(プラテンカバー)の開閉を検出する開閉検出センサー35とを具備し、文字抽出部71は、コピー指示の受け付け時に開閉検出センサー35によって原稿給送部3(プラテンカバー)の開いていることが検出されると、画像データの異なる複数箇所から文字をそれぞれ抽出するように構成されている。
この構成により、鉛筆書きの場合は書いている間に鉛筆の芯が削れることで徐々に文字の線幅が太くなるという特徴を利用して、鉛筆書きの原稿をより正確に判定することができると共に、鉛筆書きの可能性が高い場合にのみ、鉛筆原稿判定動作を効率的に実行することができる。
さらに、第2の実施の形態によれば、線幅判定部72によって原稿が鉛筆書きであると判定されると、鉛筆書き用の画像処理を行う鉛筆書き用の印刷条件に変更し、変更した鉛筆書き用の印刷条件で画像データを記録紙Pに印刷する印刷条件設定変更部73とを具備し、鉛筆書き用の印刷条件で画像データを記録紙Pに印刷した後、予め設定された所定時間が経過する前にコピー指示を受け付け、且つコピー指示の受け付け時に開閉検出センサー35によって原稿給送部3(プラテンカバー)の開いていることが検出されると、文字抽出部71による文字抽出動作及び線幅判定部72による線幅判定動作を実行することなく、印刷条件設定変更部73は、鉛筆書き用の印刷条件での印刷動作を実行するように構成されている。
この構成により、原稿が鉛筆書きであると想定できる場合には、鉛筆原稿判定動作を実行することなく、鉛筆書き用の印刷条件での印刷動作を効率良く実行することができる。
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。なお、各図において、同一構成要素には同一符号を付している。
1、1a 複写機
2 原稿読取部
3 原稿給送部
4 本体部
5 操作部
6 記録部
7 制御部
8 画像処理部
9 記憶部
21 スキャナー
22 プラテンガラス
23 原稿読取スリット
24 光源
25 受光部
31 原稿載置部
32 原稿排出部
33 原稿搬送機構
34 原稿押さえ面
35 開閉検出センサー
40 搬送部
41 給紙部
42 給紙ローラー
43 用紙搬送路
44 搬送ローラー
45 排出ローラー
46 排出空間
51 液晶表示部
52 操作ボタン
61 感光体ドラム
62 帯電部
63 露光部
64 画像形成部
65 転写部
66 定着部
67 クリーニング部
71 文字抽出部
72 線幅判定部
73 印刷条件設定変更部
S 余白
T1〜T6 文字抽出領域

Claims (7)

  1. コピー指示を受け付けると、原稿から画像データを読み取り、読み取った前記画像データを設定された印刷条件で記録紙に印刷するコピー機能を備えた画像形成装置であって、
    前記画像データの異なる複数箇所から文字をそれぞれ抽出する文字抽出部と、
    該文字抽出部によって抽出された文字の線幅を比較することで、前記原稿が鉛筆書きか否かを判定する線幅判定部とを具備することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記文字抽出部は、前記画像データの異なる複数箇所から同一色の文字をそれぞれ抽出することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記文字抽出部は、前記画像データの異なる複数箇所から同一文字種の文字をそれぞれ抽出することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記線幅判定部によって前記原稿が鉛筆書きであると判定されると、鉛筆書き用の画像処理を行う鉛筆書き用の印刷条件に変更し、変更した鉛筆書き用の印刷条件で前記画像データを前記記録紙に印刷する印刷条件設定変更部を具備することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記文字抽出部は、前記原稿の原稿サイズがB4サイズ若しくはA3サイズである場合に、前記画像データの異なる複数箇所から文字をそれぞれ抽出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記原稿が載置されるプラテンガラスと、
    該プラテンガラス上面を開閉するプラテンカバーと、
    該プラテンカバーの開閉を検出する開閉検出部とを具備し、
    前記文字抽出部は、コピー指示の受け付け時に前記開閉検出部によって前記プラテンカバーの開いていることが検出されると、前記画像データの異なる複数箇所から文字をそれぞれ抽出することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記原稿が載置されるプラテンガラスと、
    該プラテンガラス上面を開閉するプラテンカバーと、
    該プラテンカバーの開閉を検出する開閉検出部と、
    前記線幅判定部によって前記原稿が鉛筆書きであると判定されると、鉛筆書き用の画像処理を行う鉛筆書き用の印刷条件に変更し、変更した鉛筆書き用の印刷条件で前記画像データを前記記録紙に印刷する印刷条件設定変更部とを具備し、
    鉛筆書き用の印刷条件で前記画像データを前記記録紙に印刷した後、予め設定された所定時間が経過する前にコピー指示を受け付け、且つコピー指示の受け付け時に前記開閉検出部によって前記プラテンカバーの開いていることが検出されると、前記文字抽出部による文字抽出動作及び前記線幅判定部による線幅判定動作を実行することなく、前記印刷条件設定変更部は、鉛筆書き用の印刷条件での印刷動作を実行することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2016042088A 2016-03-04 2016-03-04 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6406287B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042088A JP6406287B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 画像形成装置
US15/449,942 US9930206B2 (en) 2016-03-04 2017-03-04 Image forming apparatus with copy function that prints image data read from manuscripts on printing paper according to set printing conditions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042088A JP6406287B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017158140A JP2017158140A (ja) 2017-09-07
JP6406287B2 true JP6406287B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=59724468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016042088A Expired - Fee Related JP6406287B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9930206B2 (ja)
JP (1) JP6406287B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7467140B2 (ja) * 2020-01-31 2024-04-15 キヤノン株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157737A (en) * 1986-07-25 1992-10-20 Grid Systems Corporation Handwritten keyboardless entry computer system
US5220649A (en) * 1991-03-20 1993-06-15 Forcier Mitchell D Script/binary-encoded-character processing method and system with moving space insertion mode
US6434581B1 (en) * 1991-03-20 2002-08-13 Microsoft Corporation Script character processing method for interactively adjusting space between writing element
US5425138A (en) * 1991-12-26 1995-06-13 Casio Computer Co., Ltd. Apparatus and method for automatically editing documents including text data and table data with ruled lines
JPH06301817A (ja) * 1993-04-09 1994-10-28 Oki Electric Ind Co Ltd 文字認識装置
JP3142986B2 (ja) * 1993-06-04 2001-03-07 株式会社東芝 文書情報検索装置
JPH0877292A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Oki Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JPH08289103A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4356847B2 (ja) * 1995-11-10 2009-11-04 万太郎 矢島 フィールド定義情報生成方法、ならびび、フィールド定義情報生成装置
IL132719A (en) * 1999-01-07 2010-04-29 Topscan Ltd Optical scanner and software therefor
CA2423114C (en) * 2000-08-25 2009-11-17 Limbic Systems, Inc. Method for conducting analysis of two-dimensional images
US7137076B2 (en) * 2002-07-30 2006-11-14 Microsoft Corporation Correcting recognition results associated with user input
US7284200B2 (en) * 2002-11-10 2007-10-16 Microsoft Corporation Organization of handwritten notes using handwritten titles
US7646517B2 (en) * 2004-02-27 2010-01-12 Seiko Epson Corporation Image processing system and image processing method
US9460346B2 (en) * 2004-04-19 2016-10-04 Google Inc. Handheld device for capturing text from both a document printed on paper and a document displayed on a dynamic display device
JP2007324840A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Murata Mach Ltd 画像送信装置
JP5014284B2 (ja) * 2008-08-08 2012-08-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2011151570A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Canon Inc 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム
US8891113B2 (en) * 2010-10-21 2014-11-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, data processing program, data processing method, and electronic pen
JP5075997B2 (ja) * 2011-03-30 2012-11-21 株式会社東芝 電子機器、プログラムおよび文字列認識方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017158140A (ja) 2017-09-07
US9930206B2 (en) 2018-03-27
US20170257512A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669025B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US10663904B2 (en) Image forming apparatus
JP5784467B2 (ja) 画像形成装置
US9426310B2 (en) Technique for setting paper size for image forming apparatus
KR20200049629A (ko) 원고를 판독하는 화상 판독 장치, 그 제어 방법 및 기억 매체
JP6406287B2 (ja) 画像形成装置
US10356261B2 (en) Image-forming apparatus with document reading unit that automatically feeds and reads documents
JP6269298B2 (ja) 画像形成装置
JP6061903B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6361521B2 (ja) 画像形成装置
JP5909113B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5290889B2 (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置、及び、画像形成装置
JP2015138249A (ja) 画像形成装置
JP6319131B2 (ja) 画像形成装置
JP5684090B2 (ja) 画像形成装置
US20230179721A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP4840525B2 (ja) 画像形成装置
JP2008166989A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
US10069998B2 (en) Image forming apparatus configured for forming a memo image in a designated region of a sheet supplied from the paper supply unit
JP5642749B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP5731058B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP5917652B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP5917651B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP5642751B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP5642750B2 (ja) 原稿読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees