JP6405184B2 - 固体撮像装置およびカメラ - Google Patents

固体撮像装置およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP6405184B2
JP6405184B2 JP2014211088A JP2014211088A JP6405184B2 JP 6405184 B2 JP6405184 B2 JP 6405184B2 JP 2014211088 A JP2014211088 A JP 2014211088A JP 2014211088 A JP2014211088 A JP 2014211088A JP 6405184 B2 JP6405184 B2 JP 6405184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
power supply
synchronization signal
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014211088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016082360A (ja
JP2016082360A5 (ja
Inventor
拓良 山本
拓良 山本
竜彦 山崎
竜彦 山崎
真太郎 竹中
真太郎 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014211088A priority Critical patent/JP6405184B2/ja
Priority to US14/874,868 priority patent/US9843752B2/en
Publication of JP2016082360A publication Critical patent/JP2016082360A/ja
Publication of JP2016082360A5 publication Critical patent/JP2016082360A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6405184B2 publication Critical patent/JP6405184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/7795Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置、その駆動方法及びカメラに関する。
固体撮像装置は、例えば、行列状に配列された複数の画素と、駆動部と、読出部と、転送部と、出力部とを備える。駆動部は、例えばシフトレジスタを含む垂直走査回路であり、複数の画素を同期信号に基づいて行毎に走査しながら駆動する。読出部は、該駆動された画素から画素信号を読み出す。転送部は、例えばシフトレジスタを含む水平走査回路であり、該読み出された画素信号を同期信号に基づいて列毎に走査しながら転送する。
特開2006−081048号公報
所定期間にわたって撮影が開始されない場合等には、一部のユニットの動作モードを休止状態にすることにより、固体撮像装置の消費電力を低減することができる。このことは、例えば、制御対象のユニットへの電力の供給を中止することによって為されうる。
特許文献1には、固体撮像装置におけるPN接合で不測の順バイアス電流が発生することを防ぐため、固体撮像装置を構成する複数のユニットの状態を変更する順番を設定することが記載されている。しかしながら、特許文献1には、各ユニットの状態の変更するタイミングをどのように決定するかについては開示されていない。
本発明は、固体撮像装置を構成する各ユニットの動作モードを変更するタイミングを決定するのに有利な技術を提供することを例示的目的とする。
本発明の一つの側面は固体撮像装置に係り、前記固体撮像装置は、複数の行および複数の列を形成するように配列された複数の画素を備える固体撮像装置であって、前記複数の画素を第1の同期信号に基づいて行毎に走査しながら駆動する駆動部と、前記駆動部により駆動された前記複数の画素から画素信号を読み出す読出部と、前記読出部により読み出された画素信号を第2の同期信号に基づいて列毎に走査しながら転送する転送部と、前記転送部により転送された画素信号を出力する出力部と、前記読出部および前記出力部に電力を供給する電力供給部と、制御部と、を備え、前記制御部は、画素信号の読み出しを開始する第1の場合には、前記電力供給部を非動作状態から動作状態にした後、前記第1の同期信号および前記第2の同期信号の少なくとも一方に基づいて定まる第1期間が経過したタイミングで、前記電力供給部による前記読出部および前記出力部の前記少なくとも一方への電力の供給量を増加させ、画素信号の読み出しが終了した第2の場合には、前記電力供給部による前記読出部および前記出力部の前記少なくとも一方への電力の供給量を減少させた後、前記第1の同期信号および前記第2の同期信号の少なくとも一方に基づいて定まる第2期間が経過したタイミングで、前記電力供給部を動作状態から非動作状態にすることを特徴とする。
本発明によれば、固体撮像装置を構成する各ユニットの動作モードを変更するタイミングを決定するのに有利である。
固体撮像装置の各ユニットの制御系の例を説明するためのブロック図。 固体撮像装置の全体構成例を説明するためのブロック図。 単位画素の構成例を説明するためのブロック図。 固体撮像装置の読出動作の一例を説明するためのタイミングチャート。 動作モード変更時のタイミングチャートの一例。 動作モード変更時のタイミングチャートの一例。 固体撮像装置の全体構成例を説明するためのブロック図。 固体撮像装置の全体構成例を説明するためのブロック図。 動作モード変更時のタイミングチャートの一例。 カメラの構成例を説明するためのブロック図。
図1を参照しながら、本発明に係る固体撮像装置100(以下、単に「装置100」という。)の各ユニットの制御系の例を説明する。
図1(a)に例示されるように、装置100は、例えば、ユニットU1〜U3に電力を供給する電力供給部UPWと、制御部UCNTとを備えている。電力供給部UPWは、電源ラインV0にスイッチSW0を介して電気的に接続されている。電力供給部UPWは、スイッチSW0が導通状態になることにより、電源ラインV0から所定の電圧を受けて、ユニットU1〜U3に供給するための定電圧や定電流を発生する。ユニットU1〜U3は、例えば、画素信号を読み出すための読出部、該読み出された信号を出力するための出力部、その他の装置100を構成する回路部である。
ユニットU1〜U3は、それぞれ、スイッチSW1〜SW3を介して電力供給部UPWに電気的に接続されている。ユニットU1〜U3は、スイッチSW1〜SW3が導通状態になることにより、電力供給部UPWから対応電力(V1〜V3)を受ける。なお、ここでは説明を容易にするためユニットの数量が3の場合を例示したが、ユニットの数量は1、2又は4以上でもよい。
制御部UCNTは、上記スイッチSW0〜SW3のそれぞれを制御する。具体的には、制御部UCNTは、端子CINで受けた制御信号および端子CLKで受けた同期信号に基づいて、スイッチSW0〜SW3を制御するための制御信号を端子COUT0〜COUT3からそれぞれ出力する。
図1(b)は、制御部UCNTに入力される制御信号および制御部UCNTから出力される制御信号についてのタイミングチャートを示している。なお、図中の制御信号についての符号は、対応する端子の符号と同一のものとする。例えば、端子CINに入力される制御信号は「制御信号CIN」と示される。
時刻t10で、制御信号CINがハイレベル(H)になる。これに応答して、制御部UCNTは、制御信号COUT0〜COUT3を、COUT0、COUT1、COUT2、COUT3の順にHにする。これにより、スイッチSW0〜SW3は、SW0、SW1、SW2、SW3の順に導通状態になる。具体的には、時刻t11で制御信号COUT0をHにしてスイッチSW0を導通状態にし、電力供給部UPWは電源ラインV0に電気的に接続される。その後、時刻t12〜t14で、制御信号COUT1〜COUT3を順にHにしてスイッチSW1〜SW3を順に導通状態にし、電力供給部UPWからユニットU1〜U3への電力供給が順に開始される。制御信号COUT0〜COUT3の出力のタイミングは、同期信号CLKに基づいて定められる。
時刻t20で、制御信号CINがローレベル(L)になる。これに応答して、制御部UCNTは、制御信号COUT0〜COUT3を、COUT3、COUT2、COUT1、COUT0の順にLにする。即ち、時刻t11〜t14とは逆の順序で、制御信号COUT0〜COUT3の信号レベルを変化させる。これにより、スイッチSW0〜SW3は、SW3、SW2、SW1、SW0の順に非導通状態になる。具体的には、時刻t21〜t23で制御信号COUT3〜COUT1を順にLにしてスイッチSW3〜SW1を非導通状態にし、電力供給部UPWからユニットU3〜U1への電力供給が中止される。その後、時刻t24で、制御信号COUT0をLにしてスイッチSW0を非導通状態にし、電力供給部UPWは電源ラインV0から電気的に遮断される。
制御信号COUT0〜COUT3の出力のタイミングは、同期信号CLKに基づいて定められる。本方法によると、装置100を構成する各ユニットの動作モードを変更し且つそのタイミングを決定するのに有利である。
なお、以上の一連の動作において、電力供給部UPWからユニットU1〜U3に電力が供給されている動作状態は、例えば「アクティブモード」と称されてもよい。また、該電力の供給が抑制されている非動作状態は、例えば「省電力モード」と称されてもよい。上述の時刻t10〜14の一連の動作は、省電力モードからの復帰動作と称されてもよい。
ユニットU1〜U3のうちの1つは、画素信号、画像データ又はそれらに応じた信号若しくはデータを、他の少なくとも1つに対して供給する。そのため、ユニットU1〜U3への電力の供給およびその中止は、図1(b)を参照しながら述べたように、所定の順に為されるとよい。例えば、ユニットU1がユニットU2から信号を受けて所定の信号処理を行う場合、省電力モードからアクティブモードに復帰する際には、ユニットU1は、ユニットU2から信号を受ける前に該信号を受けることが可能な状態になっている必要がある。そのため、ユニットU1への電力供給が、ユニットU2への電力供給よりも先に為される。同様に、アクティブモードから省電力モードに移行する際には、例えば、ユニットU1への電力供給の中止がユニットU2への電力供給の中止よりも後に為されることにより、ユニットU2からユニットU1への不要な信号等の供給が抑制される。
以下、いくつかの実施例を参照しながら本発明の具体例を述べる。
(第1実施例)
図2〜6を参照しながら、第1実施例の固体撮像装置100を説明する。装置100は、図2に例示されるように、撮像部101、駆動部104、読出部URO、転送部114および出力部UOUTを備えている。撮像部101は、複数の画素PXが複数の行および複数の列を形成するように配列された画素アレイを含む。
図3に例示されるように、各画素PXは、光電変換素子PD(例えばフォトダイオード)、転送トランジスタTTX、フローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタTRES、ソースフォロワトランジスタTSF、選択トランジスタTSELを含む。転送トランジスタTTXのゲート端子には、制御信号TXが供給される。制御信号TXが活性化されると、光電変換素子PDにおいて受光によって発生し蓄積された電荷が、転送トランジスタTTXによって、フローティングディフュージョンFDに転送される。ソースフォロワトランジスタTSFのソース電位は、フローティングディフュージョンFDに転送された電荷量の変動に応じて変化する。選択トランジスタTSELのゲート端子には、制御信号SELが供給される。制御信号SELが活性化されると、選択トランジスタTSELは、ソースフォロワトランジスタTSFのソース電位に応じた画素信号を、出力端子OUTから列信号線に出力する。また、リセットトランジスタTRESのゲート端子には、制御信号RESが供給される。制御信号RESが活性化されると、リセットトランジスタTRESはフローティングディフュージョンFDの電位をリセットする。
駆動部104は、タイミングジェネレータ119からの同期信号に基づいて、行毎に走査しながら複数の画素PXを駆動する。具体的には、駆動部104は、例えば、シフトレジスタを含む垂直走査回路であり、同期信号(垂直同期信号とする)およびクロック信号に基づいて行を選択しながら複数の画素PXを駆動する。
読出部UROは、例えば、コンパレータ106、ランプジェネレータ108、カウンタ110およびメモリ112を含む。コンパレータ106は、画素アレイの各列に対応するように配され、時間の経過に伴って信号レベルが変化するランプ信号をランプジェネレータ108から受けて、該ランプ信号と、対応する列の画素PXからの信号(画素信号)との大小関係を比較する。カウンタ110は、コンパレータ106による上記比較が開始されてからの時間を計測している。そして、コンパレータ106による比較結果に応じて(具体的には、ランプ信号と画素信号との大小関係が逆転したことに応じて)、カウンタ110の計測結果(カウント値)はメモリ112に保持される。このようにして画素信号のアナログデジタル変換(AD変換)が為されうる。
転送部114は、タイミングジェネレータ119からの同期信号に基づいて、メモリ112に保持された値を列毎に走査しながら出力部UOUTに転送する。具体的には、転送部114は、例えば、シフトレジスタを含む水平走査回路であり、同期信号(水平同期信号とする)およびクロック信号に基づいて列を選択しながらメモリ112に保持された値を水平転送する。
出力部UOUTは、例えば、信号処理回路116、パラレルシリアル変換回路117およびLVDS(低電圧差動信号)回路118を含む。信号処理回路116は、転送部114により水平転送された画素信号に対して所定の信号処理(例えば、画素PXのリセット時の画素信号を用いた減算処理)を行う。パラレルシリアル変換回路117は、信号処理回路116からの信号に対してパラレルシリアル変換を行う。LVDS回路118は、該変換されたデータをLVDS伝送方式で外部に出力する。
また、装置100は、更に、タイミングジェネレータ119、PLL回路120、バンドギャップ回路121(バンドギャップリファレンス)、情報保持部122および制御設定部123を備えている。
タイミングジェネレータ119は、装置100を構成する各ユニットを制御するための1以上の同期信号を生成し、該同期信号を対応ユニットに供給する。例えば、駆動部104は、タイミングジェネレータ119から垂直同期信号VDを受けて行毎の走査を行い、複数の画素PXを駆動する。また、例えば、転送部114は、タイミングジェネレータ119から水平同期信号HDを受けて列毎の走査を行い、画素信号を転送する。その他の各ユニットについても同様であり、対応する信号をタイミングジェネレータ119から受けて所定の動作を行う。なお、垂直同期信号VDおよび水平同期信号HDを含む同期信号の一部は外部から直接供給されてもよい。
PLL回路120は、外部からの基準クロック信号に基づいて(具体的には、該基準クロック信号を分周または逓倍して)1以上のクロック信号を生成する信号生成部であり、該生成されたクロック信号を対応ユニットに供給する。PLL回路120は、互いに周波数の異なる2以上のクロック信号を生成することも可能である。該2以上のクロック信号は、例えば、カウンタ110、信号処理回路116、LVDS回路118、タイミングジェネレータ119等に供給される。
バンドギャップ回路121は、電源ラインから所定の電圧を受けて、装置100を構成する各ユニットに供給するための1以上の電圧を発生し、該電圧を対応ユニットに供給する。バンドギャップ回路121は、互いに値が異なる2以上の電圧を生成することも可能である。該2以上の電圧は、例えば、撮像部101、駆動部104、コンパレータ106、ランプジェネレータ108、カウンタ110、メモリ112、転送部114、LVDS回路118、PLL回路120等に供給される。
情報保持部122は、予め設定された情報、又は、撮影前にユーザにより設定され若しくは撮影中にユーザにより変更された撮影条件(例えば、シャッタースピードないし露光時間)に基づく情報を保持しており、不揮発性メモリ等の記憶部である。該情報は、例えば、動作モード(アクティブモード/省電力モード)を変更する際の各ユニットの制御順序やそのタイミング等を特定するための情報を含みうる。制御設定部123は、例えば、動作モードの変更通知を受けて情報保持部122から該情報を読み出し、該情報に基づく制御用のパラメータをタイミングジェネレータ119に設定する。タイミングジェネレータ119は、同期信号の他、電力供給の制御対象のユニットに供給するための制御信号であって上記設定されたパラメータに応じた制御信号を生成する。該制御信号は、例えば、駆動部104に供給される垂直同期信号VDおよび転送部114に供給される水平同期信号HDの少なくとも一方に基づいて生成される。
図4は、画素信号の読出動作を行うときのタイミングチャートを例示している。図中の横軸は時間軸を示している。縦軸には、前述の各信号HD、SEL、RES、TXの他、読出部UROでの動作状態、及び、読出部UROを構成する各ユニットの制御信号をそれぞれ示している。制御信号ADC_RES1は、コンパレータ106をリセットするための制御信号である。制御信号ADC_RES2は、ランプジェネレータ108およびカウンタ110をリセットするための制御信号である。制御信号CNT_COMP、CNT_RAMPおよびCNT_COUNTは、それぞれ、コンパレータ106、ランプジェネレータ108およびカウンタ110への電力供給を制御するための制御信号である。ここでは、上記制御信号は、いずれも、Hのときに活性化することを示し、Lのときに非活性化することを示す。
時刻t401で信号HDがHになった後、時刻402では、信号SELをLにすると共に信号RESをHにすることにより、フローティングディフュージョンFDをリセットする。その後、時刻t403で信号SELをHにして、画素信号の読出対象の画素PXを選択する。
次に、時刻t404で、信号ADC_RES1およびADC_RES2をHにしてコンパレータ106、ランプジェネレータ108およびカウンタ110をリセットする。その後、時刻t405で、信号ADC_RES1およびADC_RES2をLにして、時刻402でリセットされたフローティングディフュージョンFDの電位に応じた信号(「N信号」とする)のAD変換を行う。該AD変換が完了する時刻を時刻t406とし、時刻t404〜t406の間、信号CNT_COMP、CNT_RAMPおよびCNT_COUNTはHに維持される。
次に、時刻t406で信号CNT_RAMPおよびCNT_COUNTをLにした後、時刻t407で信号TXをHにして光電変換素子PDで発生し蓄積された電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する。その後、時刻t408で信号TXをLにする。
時刻t409〜t411では、時刻t404〜406と同様の動作を行う。これにより、時刻407で電荷が転送されたフローティングディフュージョンFDの電位に応じた信号(「S信号」とする)のAD変換を行う。そして、前述の信号処理回路116によってN信号とS信号との差分が信号成分として取得される。
再び図2を参照すると、タイミングジェネレータ119、情報保持部122および制御設定部123は、図1を参照しながら述べた制御部UCNTに対応する。動作モードの変更通知は、図1を参照しながら述べた制御信号CINに対応する。バンドギャップ回路121は、電力供給部UPWに対応する。また、電力供給の制御対象のユニットに供給するための制御信号は、図1を参照しながら述べた制御信号COUT0等に対応する。即ち、本例では、動作モードの変更通知に応答して、垂直同期信号VDおよび水平同期信号HDの少なくとも一方に基づいて定まるタイミングで、制御対象のユニットへの電力供給が中止され、又は、該電力供給が再開される。このことを、以下、図5を参照しながら具体的に述べる。
図5は、光電変換素子PDで電荷蓄積を行っている間にアクティブモードから省電力モードに移行した後に再びアクティブモードに復帰する場合のタイミングチャートを例示している。図中の横軸は時間軸を示している。縦軸には、動作モードの変更通知、垂直同期信号VD、クロック信号(例えば、駆動部104に供給されるクロック信号)、及び、光電変換素子PDの状態を示している。また、その下には、装置100を構成する各ユニットを4つのグループG(G1〜G4)に分類した場合の各グループGの電力供給の状態、及び、該状態に対応する制御信号CNT_PW1〜CNT_PW4を示している。
グループG1は、例えば、定電圧や定電流等の電力やクロック信号等の基準信号を受けて所定の動作を行うユニットを含み、本例では例えば、撮像部101、コンパレータ106、ランプジェネレータ108、カウンタ110および信号処理回路116を含みうる。
グループG2は、例えば、上記電力や上記基準信号を受け且つグループG1のユニットの少なくとも一部から信号を受けて所定の動作するユニットを含み、本例では例えば、LVDS回路118を含みうる。
グループG3は、例えば、上記電力を受けてグループG1及びG2のユニットの少なくとも一部に上記基準信号を供給するユニットを含み、本例では例えば、PLL回路120を含みうる。
グループG4は、例えば、グループG1〜G3に上記電力を供給するユニットを含み、本例では例えば、バンドギャップ回路121を含みうる。情報保持部122は記憶部として機能し、グループG1〜G4の、省電力モードからアクティブモードへの遷移の順序と、アクティブモードから省電力モードへの遷移の順序とを予め記憶している。本例では、G1からG4への昇順で、G1〜G4の回路が順次、アクティブモードから省電力モードに遷移する。そして、G4からG1への降順で、G1〜G4の回路が順次、省電力モードからアクティブモードに遷移する。
本例では、期間T51の待機状態の後、期間T52で垂直同期信号VDを受けて全画素PXのリセットが為される。その後、各画素PXの光電変換素子PDは電荷蓄積状態となるが、ここで、動作モードの変更通知Aに応答してアクティブモードから省電力モードに移行する。具体的には、通知Aを受けた後の第1の垂直同期信号VDに応答して(ここでは、信号VDがHからLに変わるタイミングで)、信号CNT_PW1をHからLにし、グループG1への電力供給を中止する。このときの時刻を時刻t501とする。
そして、通知Aを受けた後の第2の垂直同期信号VDに応答して信号CNT_PW2をHからLにし、グループG2への電力供給を中止する(時刻t502)。同様にして、第3の垂直同期信号VDに応答してグループG3への電力供給を中止し(時刻t503)、また、第4の垂直同期信号VDに応答してグループG4への電力供給を中止する(時刻t504)。
その後、所定期間が経過した後、動作モードの変更通知Bに応答して省電力モードからアクティブモードに復帰する。具体的には、通知Bを受けた後の第1の垂直同期信号VDに応答して、信号CNT_PW4をLからHにし、グループG4への電力供給を再開する(時刻t505)。そして、通知Bを受けた後の第2の垂直同期信号VDに応答して信号CNT_PW3をLからHにし、グループG3への電力供給を再開する(時刻t506)。同様にして、第3の垂直同期信号VDに応答してグループG2への電力供給を再開し(時刻t507)、また、第4の垂直同期信号VDに応答してグループG1への電力供給を再開する(時刻t508)。
期間T53は、アクティブモードから省電力モードに移行するための期間とも言える。期間T55は、省電力モードからアクティブモードに復帰するための期間とも言える。期間T53〜T55の間、各画素PXの光電変換素子PDは電荷蓄積状態に維持されている。
また、図5によると、時刻t503〜t506の間、グループG3のPLL回路120はクロック信号の生成を行わないため、図中においてクロック信号の波形はLに維持されている。その後、省電力モードからアクティブモードに復帰する際には、生成が再開されたクロック信号が安定するまでの時間(いわゆるロックアップタイム)を考慮して、時刻t506〜t507の期間を設定すればよい。なお、PLL回路120は、上記電力とは異なる他の電力が動作モードに関わらず供給される構成でもよい。その場合、例えば、外部からの基準クロック信号のPLL回路120への供給を中止または再開することによって動作モードの制御を行うことも可能である。
その後、期間T56では各画素PXから画素信号の読出動作が為され、そして、期間T57では再び待機状態(期間T51と同じ状態)になる。
本例によると、アクティブモードから省電力モードに移行する際には、上記通知Aを受けて、グループG1〜G4への電力供給が、G1、G2、G3、G4の順に中止される。また、省電力モードからアクティブモードに復帰する際には、上記通知Bを受けて、グループG1〜G4への電力供給が、G4、G3、G2、G1の順に再開される。そして、これらの電力供給の中止または再開のタイミングは、垂直同期信号VDに基づいて定められる。
上記通知A及びBは、装置100の外部から供給されてもよいし、動作モードを制御するためのモード制御部であって装置100がさらに備えるモード制御部から供給されてもよい。また、本例では、垂直同期信号VDの1パルスごとにグループG1〜G4への電力供給が順に中止または再開される態様を例示したが、パルスの数量は本例に限られない。例えば、2以上のパルスごとに該電力供給が順に中止または再開されるように構成されてもよいし、その数量は、ユーザにより設定された撮影条件に基づいて変更されてもよい。即ち、クロック信号の整数倍の周期で、グループG1〜G4への電力供給が順に中止または再開されれば良い。
信号CNT_PW1〜CNT_PW4は、タイミングジェネレータ119で生成され、例えば、複数のラッチ回路を用いて生成されうる。例えば、アクティブモードから省電力モードに移行する場合には、例えば、垂直同期信号VDに基づいて、通知Aにしたがう信号をラッチ回路によりラッチしながら信号CNT_PW1として出力する。そして、次の垂直同期信号VDに基づいて、該ラッチされた信号を信号CNT_PW2としてとして出力する。信号CNT_PW3〜4についても同様である。省電力モードからアクティブモードに復帰する場合(通知Bの場合)についても同様に考えればよい。
その他、以上の例では、グループG1〜G4への電力供給の中止または再開のタイミングが垂直同期信号VDに基づいて定められる態様を例示したが、図6に例示されるように、該タイミングは水平同期信号HDに基づいて定められてもよい。
図6は、他の実施例のタイミングチャートを図5と同様に示している。例えば、1パルス分の垂直同期信号VDを受けている間(1行分を選択している間)に、Nを2以上の整数として、Nパルス分の水平同期信号HDを受ける(N列を順に選択する)。そして、本例では、水平同期信号HDの2パルスごとにグループG1〜G4への電力供給が順に中止または再開される。なお、パルスの数量は本例に限られるものではなく、1パルスごと又は3以上のパルスごとに該電力供給が順に中止または再開されるように構成されてもよい。即ち、クロック信号の整数倍の周期で、グループG1〜G4への電力供給が順に中止または再開されれば良い。
尚、本実施例では、グループG1〜G4を非動作状態とする場合に電力供給を中止し、動作状態とする場合に、電力供給を行う態様を例示したが、他の態様によって為されてもよい。例えば、グループG1〜G4を非動作状態とする場合に、グループG1〜G4を動作状態にする場合と比べて、供給する電力の量を少なくするようにしても良い。この例によると、非動作状態において比較的小さい量の電力が供給されているため、電力供給が中止されている場合と比べて、非動作状態から動作状態への遷移を高速化することができる。
(第2実施例)
前述の第1実施例で例示したグループG1〜G4は一例に過ぎず、装置100の構成に応じて、適宜、グループの数量および各グループに含まれるユニットは変更されうる。
図7を参照しながら第2実施例の固体撮像装置100を説明する。装置100は、主に、2つのPLL回路(それぞれ、第1のPLL回路120及び第2のPLL回路120とする)を備えている、という点で装置100と異なる。
PLL回路120及び120は、いずれも、外部からの基準クロック信号に基づいて1以上のクロック信号を生成する。PLL回路120は、例えば、タイミングジェネレータ119にクロック信号を供給し、タイミングジェネレータ119から所定の制御信号を受ける他、出力部UOUTの各ユニットに供給するためのクロック信号を生成する。PLL回路120は、PLL回路120により生成されるクロック信号の周波数よりも高い周波数のクロック信号を生成し、例えば、カウンタ110に供給するためのクロック信号を生成する。なお、本例では、PLL回路120は、バンドギャップ回路121から電力を受けて動作するのに対して、PLL回路120は、バンドギャップ回路121から電力を受けずに他の電力供給部から電力を受けて動作する場合を考える。
本例のように、電力供給の中止または再開のタイミングが互いに異なる2つのユニットに、互いに異なる2つのクロック信号をそれぞれ供給する場合には、2つのPLL回路120及び120への電力供給の中止または再開のタイミングを変えてもよい。このことを、以下、第1実施例で例示した図5(又は図6)を参照しながら述べる。
本例では、グループG1は、例えば、撮像部101、コンパレータ106、ランプジェネレータ108、カウンタ110および信号処理回路116を含みうる(第1実施例と同様)。グループG2は、例えば、カウンタ110にクロック信号を供給するPLL回路120を含みうる。グループG3は、例えば、PLL回路120からクロック信号を受けるLVDS回路118を含みうる。グループG4は、例えば、バンドギャップ回路121およびPLL回路120を含みうる。
本例でのグループG1〜G4によると、PLL回路120はカウンタ110にクロック信号を供給する。そのため、PLL回路120への電力供給は、カウンタ110への電力供給よりも後に中止され、カウンタ110への電力供給よりも先に再開される。
また、LVDS回路118は読出部UROからの信号に応じたデータを受ける。そのため、LVDS回路118への電力供給は、読出部UROへの電力供給よりも後に中止され、読出部UROへの電力供給よりも先に再開される。
また、PLL回路120はLVDS回路118にクロック信号を供給する。そのため、PLL回路120への電力供給は、LVDS回路118への電力供給よりも後に中止され、LVDS回路118への電力供給よりも先に再開される。
なお、本構成の場合、LVDS回路118をグループG2に割り当てて、PLL回路120をグループG3に割り当ててもよい。
また、本例では、PLL回路120は、バンドギャップ回路121から電圧を受けずに他の電圧を受けて動作する。そのため、本例では、バンドギャップ回路121およびPLL回路120への電力供給は略同時に制御されてもよく、バンドギャップ回路121およびPLL回路120は互いに同じグループG4に割り当てられている。
(第3実施例)
図8を参照しながら、第3実施例の固体撮像装置100を説明する。装置100は、主に、バンドギャップ回路121の他、負電圧発生回路126をさらに備えている、という点で装置100と異なる。負電圧発生回路126は、負電圧(0[V]より低い電圧)を発生し、これによって、例えば、撮像部101における各画素PXの転送トランジスタTTXに供給する制御信号TXのLを負電圧に設定することができる。
本例のように、互いに異なる2つのユニットに互いに異なる2つの電力をそれぞれ供給する場合には、該2つの電力供給の中止または再開のタイミングを変えてもよい。このことを、以下、第1実施例で例示した図5(又は図6)を参照しながら述べる。
本例では、グループG1は、例えば、撮像部101、コンパレータ106、ランプジェネレータ108、カウンタ110および信号処理回路116を含みうる(第1〜第2実施例と同様)。グループG2は、例えば、カウンタ110にクロック信号を供給するPLL回路120と、PLL回路120からクロック信号を受けるLVDS回路118と含みうる。グループG3は、例えば、バンドギャップ回路121およびPLL回路120を含みうる。グループG4は、例えば、負電圧発生回路126を含みうる。
負電圧発生回路126への電力供給は、撮像部101への電力供給よりも後に中止され、カウンタ110への電力供給よりも先に再開される。負電圧発生回路126への電力供給の中止のタイミングが最後である必要はないが、省電力モードからアクティブモードに復帰する際には、負電圧発生回路126は、その内部に設けられた容量を十分に充電するのに比較的長い時間を要する。そのため、負電圧発生回路126への電力供給は最初に再開されるとよい。
(第4実施例)
図9を参照しながら第4実施例を説明する。前述の第1実施例では、光電変換素子PDで電荷蓄積を行っている間に省電力モードに移行してアクティブモードに復帰する態様を例示した。しかし、動作モードの変更は上記態様に限られるものではなく、例えば、複数の画素PXのそれぞれから1つの画素信号(1フレーム分の画素信号)を読み出した後に、動作モードの変更が為されてもよい。具体的には、1フレーム分の画素信号が読み出された後、次の1フレーム分の画素信号の読み出しを開始するまでの期間(いわゆる垂直ブランキング期間)に、省電力モードに移行してもよい。
図9は、本実施例のタイミングチャートを図5〜6(第1実施形態)と同様に示している。例えば、1パルス分の垂直同期信号VDを受けている間(1行分を選択している間)に、Nパルス分の水平同期信号HDを受ける(N列を順に選択する)。そして、本例では、第2のカウンタを用いて水平同期信号HDのパルスをカウントし、その結果に基づいて、各グループGへの電力供給を中止し、又は、該電力供給を再開する。
具体的には、水平同期信号HDの1パルスごとにHDカウント値がカウントアップされる。そして、アクティブモードから省電力モードに移行する際には、例えば、HDカウント値が「N」より大きくなったとき(本例では、HDカウント値が「N+1」になったとき)に、グループG1への電力供給を中止する。その後、次の水平同期信号HDに応じてHDカウント値がカウントアップされたとき(本例では、HDカウント値が「N+2」になったとき)に、グループG2への電力供給を中止する。同様にして、HDカウント値が「N+3」、「N+4」になったときに、グループG3、G4への電力供給をそれぞれ中止する。
省電力モードからアクティブモードに復帰する際についても同様である。具体的には、HDカウント値が「M(>N)」より大きくなったとき(本例では、HDカウント値が「M+1」になったとき)に、グループG4への電力供給を再開する。その後、次の水平同期信号HDに応じてHDカウント値がカウントアップされたとき(本例では、HDカウント値が「M+2」になったとき)に、グループG3への電力供給を再開する。同様にして、HDカウント値が「M+3」、「M+4」になったときに、グループG2、G1への電力供給をそれぞれ再開する。
その後、HDカウント値はリセットされ、次の1フレーム分の画素信号の読み出しが開始される。
以上、いくつかの好適な実施例を例示したが、本発明はこれらに限られるものではなく、目的等に応じて、その一部を変更してもよいし、各実施例の各特徴を組み合わせてもよい。また、各ユニットの構成は、目的等に応じて変更されればよく、例えば、2以上のユニットの各機能が1つのユニットによって達成されてもよいし、あるユニットの一部の機能が他のユニットによって達成されてもよい。
(カメラの構成例)
図10は、各実施例で例示された固体撮像装置100が適用されたカメラの構成例を説明するための図である。該カメラは、固体撮像装置100の他、例えば、処理部200、CPU300(又はプロセッサ)、操作部400、撮像部に被写体像を結像するための光学系500を具備する。また、該カメラは、静止画や動画をユーザに表示するための表示部600、それらのデータを記憶するためのメモリ700をさらに具備しうる。
光学系500からの入射光に基づいて固体撮像装置100により画像データが得られ、該画像データは、処理部200により所定の補正処理が為され、また、表示部600やメモリ700に出力される。また、ユーザにより操作部400を介して入力された撮影条件に応じて、CPU300によって、各ユニットの設定情報が変更され、又は、各ユニットの制御方法が変更されうる。
なお、カメラの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末)も含まれる。
100:固体撮像装置、UCNT:制御部、UPW:電力供給部、URO:読出部、UOUT:出力部、101:撮像部、104:駆動部、106:コンパレータ、108:ランプジェネレータ、110:カウンタ、112:メモリ、114:転送部、116:信号処理回路、117:パラレルシリアル変換回路、118:LVDS回路、119:タイミングジェネレータ、120:PLL回路、121:バンドギャップ回路、122:情報保持部、123:制御設定部。

Claims (11)

  1. 複数の行および複数の列を形成するように配列された複数の画素を備える固体撮像装置であって、
    前記複数の画素を第1の同期信号に基づいて行毎に走査しながら駆動する駆動部と、
    前記駆動部により駆動された前記複数の画素から画素信号を読み出す読出部と、
    前記読出部により読み出された画素信号を第2の同期信号に基づいて列毎に走査しながら転送する転送部と、
    前記転送部により転送された画素信号を出力する出力部と、
    前記読出部および前記出力部に電力を供給する電力供給部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    画素信号の読み出しを開始する第1の場合には、前記電力供給部を非動作状態から動作状態にした後、前記第1の同期信号および前記第2の同期信号の少なくとも一方に基づいて定まる第1期間が経過したタイミングで、前記電力供給部による前記読出部および前記出力部の前記少なくとも一方への電力の供給量を増加させ、
    画素信号の読み出しが終了した第2の場合には、前記電力供給部による前記読出部および前記出力部の前記少なくとも一方への電力の供給量を減少させた後、前記第1の同期信号および前記第2の同期信号の少なくとも一方に基づいて定まる第2期間が経過したタイミングで、前記電力供給部を動作状態から非動作状態にする
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記第1期間および前記第2期間の双方は、前記第1の同期信号および前記第2の同期信号の少なくとも一方の周期の整数倍である
    ことを特徴とする請求項に記載の固体撮像装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第1の場合には、前記電力供給部による前記出力部への電力の供給量を増加させた後、前記第1の同期信号および前記第2の同期信号の少なくとも一方に基づく期間が経過したタイミングで前記電力供給部による前記読出部への電力の供給量を増加させ、
    前記第2の場合には、前記電力供給部による前記読出部への電力の供給量を減少させた後、前記第1の同期信号および前記第2の同期信号の少なくとも一方に基づく期間が経過したタイミングで前記電力供給部による前記出力部への電力の供給量を減少させる
    ことを特徴とする請求項または請求項に記載の固体撮像装置。
  4. 前記出力部を制御するための制御信号を生成する第1の信号生成部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記第1の場合には、前記電力供給部による前記出力部への電力の供給量を増加させた後、前記第1の同期信号および前記第2の同期信号の少なくとも一方に基づく期間が経過したタイミングで前記第1の信号生成部による前記出力部への制御信号の供給を開始させ、
    前記第2の場合には、前記第1の信号生成部による前記出力部への制御信号の供給を中止させた後、前記第1の同期信号および前記第2の同期信号の少なくとも一方に基づく期間が経過したタイミングで前記電力供給部による前記出力部への電力の供給量を減少させる
    ことを特徴とする請求項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記読出部を制御するための制御信号を生成する第2の信号生成部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記第1の場合には、前記電力供給部による前記読出部への電力の供給量を増加させた後、前記第1の同期信号および前記第2の同期信号の少なくとも一方に基づく期間が経過したタイミングで前記第2の信号生成部による前記読出部への制御信号の供給を開始させ、
    前記第2の場合には、前記第2の信号生成部による前記読出部への制御信号の供給を中止させた後、前記第1の同期信号および前記第2の同期信号の少なくとも一方に基づく期間が経過したタイミングで前記電力供給部による前記読出部への電力の供給量を減少させる
    ことを特徴とする請求項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記制御部は、
    前記第1の場合には、前記第1の信号生成部による前記出力部への制御信号の供給を開始させた後、前記第1の同期信号および前記第2の同期信号の少なくとも一方に基づく期間が経過したタイミングで前記第2の信号生成部による前記読出部への制御信号の供給を開始させ、
    前記第2の場合には、前記第2の信号生成部による前記読出部への制御信号の供給を中止させた後、前記第1の同期信号および前記第2の同期信号の少なくとも一方に基づく期間が経過したタイミングで前記第1の信号生成部による前記出力部への制御信号の供給を中止させる
    ことを特徴とする請求項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記電力供給部は、バンドギャップ回路を含み、
    前記第1の信号生成部は、第1のPLL回路を含み、
    前記第2の信号生成部は、前記第1のPLL回路とは異なる第2のPLL回路を含み、
    前記読出部は、コンパレータとランプジェネレータとカウンタとを含み、
    前記出力部は、LVDS回路を含む
    ことを特徴とする請求項に記載の固体撮像装置。
  8. 前記第1期間と前記第2期間とを特定する情報を記憶するための記憶部をさらに備えており、前記第1期間および前記第2期間の双方はさらに前記記憶部の情報にしたがう
    ことを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  9. 前記記憶部の情報は、前記固体撮像装置への露光条件に基づいて設定される
    ことを特徴とする請求項に記載の固体撮像装置。
  10. 前記電力供給部は、第1スイッチを介して電源ラインに接続され、且つ、前記読出部および前記出力部の少なくとも一方は、第2スイッチを介して前記電力供給部に接続されており、
    前記制御部は、ラッチ回路を有しており、
    前記制御部は、
    前記第1の場合には、画素信号の読み出しが開始されることの通知に応答して、該通知にしたがう信号を前記ラッチ回路によりラッチしながら前記第1スイッチを導通状態にするための信号を出力した後、前記第1期間が経過してから前記第2スイッチを導通状態にするための信号として該ラッチされた信号を出力し、
    前記第2の場合には、画素信号の読み出しが終了したことの通知に応答して、該通知にしたがう信号を前記ラッチ回路によりラッチしながら前記第2スイッチを非導通状態にするための信号を出力した後、前記第2期間が経過してから前記第1スイッチを非導通状態にするための信号として該ラッチされた信号を出力する
    ことを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置からの信号を処理するプロセッサと、を具備する
    ことを特徴とするカメラ。
JP2014211088A 2014-10-15 2014-10-15 固体撮像装置およびカメラ Expired - Fee Related JP6405184B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211088A JP6405184B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 固体撮像装置およびカメラ
US14/874,868 US9843752B2 (en) 2014-10-15 2015-10-05 Solid-state image sensor, driving method thereof, and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211088A JP6405184B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 固体撮像装置およびカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016082360A JP2016082360A (ja) 2016-05-16
JP2016082360A5 JP2016082360A5 (ja) 2017-11-09
JP6405184B2 true JP6405184B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=55750086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014211088A Expired - Fee Related JP6405184B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 固体撮像装置およびカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9843752B2 (ja)
JP (1) JP6405184B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6711634B2 (ja) 2016-02-16 2020-06-17 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の駆動方法、及び撮像システム
US10057523B1 (en) * 2017-02-13 2018-08-21 Alexander Krymski Image sensors and methods with multiple phase-locked loops and serializers
JP6736539B2 (ja) 2017-12-15 2020-08-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
JP7389586B2 (ja) 2019-08-28 2023-11-30 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP7522548B2 (ja) 2019-12-10 2024-07-25 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像装置
JP7444664B2 (ja) 2020-03-24 2024-03-06 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2022046956A (ja) 2020-09-11 2022-03-24 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP2022170441A (ja) 2021-04-28 2022-11-10 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2023042081A (ja) 2021-09-14 2023-03-27 キヤノン株式会社 光電変換装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3904366B2 (ja) * 2000-03-28 2007-04-11 富士通株式会社 イメージセンサ
JP2006081048A (ja) 2004-09-13 2006-03-23 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP5100052B2 (ja) 2006-07-31 2012-12-19 キヤノン株式会社 固体撮像素子の駆動回路、方法及び撮像システム
US7999866B2 (en) 2007-05-21 2011-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and processing method thereof
JP5111140B2 (ja) 2008-02-06 2012-12-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置、及び撮像システム
JP5371463B2 (ja) 2008-02-28 2013-12-18 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
JP4500862B2 (ja) 2008-04-11 2010-07-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法
JP5284132B2 (ja) 2009-02-06 2013-09-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP5251592B2 (ja) * 2009-02-25 2013-07-31 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、半導体装置
JP5917051B2 (ja) 2011-09-08 2016-05-11 キヤノン株式会社 半導体装置
US9350915B2 (en) * 2012-02-28 2016-05-24 Semiconductor Components Industries, Llc Power saving techniques for image sensors
JP5950739B2 (ja) 2012-07-23 2016-07-13 キヤノン株式会社 半導体装置及びカメラ
JP6041593B2 (ja) 2012-09-14 2016-12-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6273126B2 (ja) 2013-11-14 2018-01-31 キヤノン株式会社 Ad変換器、固体撮像素子および撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9843752B2 (en) 2017-12-12
JP2016082360A (ja) 2016-05-16
US20160112661A1 (en) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6405184B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
US9699397B2 (en) Solid-state imaging device and camera system with unit pixels arranged in matrix state
US8836838B2 (en) Solid-state imaging apparatus and method of driving the same
US20080252742A1 (en) Solid-state imaging device, method of driving the same, signal processing method for the same, and imaging apparatus
US20090219429A1 (en) Solid-state imaging apparatus, method of driving solid-state imaging apparatus, and imaging system
US20080259178A1 (en) Solid-state imaging device, signal processing method for the same, and imaging apparatus
US10707852B2 (en) Comparator, AD converter, solid-state imaging apparatus, electronic apparatus, and method of controlling comparator
JP2009033381A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2011023900A (ja) 固体撮像素子およびその制御方法、並びにカメラシステム
CN102917182A (zh) 图像拾取设备
US9930283B2 (en) Solid state image sensor and electronic apparatus
JP2008219243A (ja) 撮像装置およびカメラ
JP2009159271A (ja) 固体撮像装置
JP2009060327A (ja) 撮像回路
WO2010119702A1 (ja) 固体撮像素子および駆動方法
JP2017005392A (ja) 撮像装置、撮像システム
US20170064234A1 (en) Imaging apparatus and imaging system
JP2015126241A (ja) Ad変換器、ad変換装置、光電変換装置、撮像システム、およびad変換方法
JP2008017089A (ja) 固体撮像素子駆動装置及びデジタルカメラ
US20150163435A1 (en) Device, image sensor, method for driving device, and method for driving image sensor
KR102697341B1 (ko) 이미지 센서의 구동 방법 및 이를 수행하는 이미지 센서
JP6355332B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の駆動方法
US9313426B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
JP2014053838A (ja) 固体撮像装置
JP7277242B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6405184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees