JP6403611B2 - ホットメルト粘接着剤の洗浄方法及び洗浄剤 - Google Patents

ホットメルト粘接着剤の洗浄方法及び洗浄剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6403611B2
JP6403611B2 JP2015041316A JP2015041316A JP6403611B2 JP 6403611 B2 JP6403611 B2 JP 6403611B2 JP 2015041316 A JP2015041316 A JP 2015041316A JP 2015041316 A JP2015041316 A JP 2015041316A JP 6403611 B2 JP6403611 B2 JP 6403611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt adhesive
acrylic
hot melt
hot
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015041316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016159246A (ja
Inventor
英明 金村
英明 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2015041316A priority Critical patent/JP6403611B2/ja
Publication of JP2016159246A publication Critical patent/JP2016159246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403611B2 publication Critical patent/JP6403611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Description

本発明は、ホットメルト粘接着剤の洗浄方法及び洗浄剤に関する。
一般に、ホットメルト粘接着剤は、無溶剤で、瞬間接着や高速接着が可能であるという工程上或いは経済上の利点を有しているため、製本、包装、木工等の分野を主体として大量に使用されている。上記ホットメルト粘接着剤のベースポリマーとしては、その用途に応じてEVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)、EEA(エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体)等のエチレン系共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、APAO(アモルファスポリアルファオレフィン)等のオレフィン系樹脂、SIS(スチレン−イソプレン−スチレン共重合体)、SBS(スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体)及びそれらの水添物等の合成ゴムの他、ポリエステル樹脂やポリアミド樹脂等が用いられている。中でも、SIS、SBS及びそれらの水添物等のスチレン系共重合体をベースポリマーとするゴム系ホットメルト粘接着剤は、粘着テープ、粘接着テープ等の粘着性物品の形態などで種々の用途に利用されている。
これらのホットメルト粘接着剤は、通常、常温では固体状態(場合によっては非常に粘調な液状物)であるが、その使用の際には、アプリケーターと呼ばれる加熱溶融設備で加熱溶融し、適性粘度になった状態の接着剤を各種塗工機に供給して塗工されている。このアプリケーターを長時間使用していると、アプリケーター溶融タンクやホース内部などで徐々にホットメルト粘接着剤が変性し、炭化物やゲル化物などを生じ、供給ホース内部に詰まりを来して供給が不能になる等の問題があり、かかる問題を解決するべく、様々なアプリケーターの洗浄方法及び洗浄剤が提案されている(例えば、特許文献1〜4)。
ところで、近年、透明性や耐候性、耐久性に優れることから、アクリル系ホットメルト粘接着剤が光学フィルム、プロテクトフィルム、ラベル、医療用テープ、工業用テープ等の粘着製品に広く用いられている。アクリル系ホットメルト粘接着剤としては、塗工性や粘着物性の観点から、アクリル系ブロック共重合体をベースポリマーとする粘接着剤が提案されている。
ここで、アクリル系ホットメルト粘接着剤とゴム系ホットメルト粘接着剤とは相容性が悪いため、例えばアクリル系ホットメルト粘接着剤をアプリケーターを用いて塗工した後に、同じアプリケーターを使用してゴム系ホットメルト粘接着剤を塗工する場合、あるいはその逆の場合でも、一旦アプリケーターを洗浄して、新たなホットメルト粘接着剤を入れる必要がある。その際の洗浄剤としては、アクリル系ホットメルト粘接着剤とゴム系ホットメルト粘接着剤との両方を洗浄できる性能が要求されるが、性質の異なるホットメルト粘接着剤の両方を洗浄できる洗浄剤がなく、解決が求められていた。
特開2002−285195号公報 特開2002−294292号公報 特開2008−081687号公報 特開2008−222866号公報 特公平7−025859号公報 特開平11−335432号公報 特開平6−093060号公報
しかし、本発明の目的は、ゴム系ホットメルト粘接着剤又はアクリル系ホットメルト粘接着剤の洗浄方法及びホットメルト粘接着剤の洗浄に好適に使用できる洗浄剤を提供することである。また、本発明のさらなる目的は、アクリル系ホットメルト粘接着剤からゴム系ホットメルト粘接着剤に切り替える際に、又はゴム系ホットメルト粘接着剤からアクリル系ホットメルト粘接着剤に切り替える際に、アクリル系ホットメルト粘接着剤及びゴム系ホットメルト粘接着剤の両方を洗浄できる洗浄方法及び洗浄剤を提供することである。
本発明によれば、上記目的は
[1]エーテル結合(−O−)少なくとも1つ又はカルボン酸エステル結合(−COO−)2つを有し、さらにカルボン酸エステル結合(−COO−)少なくとも2つを有する化合物(A)含む洗浄剤を使用することを特徴とする、ゴム系ホットメルト粘接着剤又はアクリル系ホットメルト粘接着剤の洗浄方法;
[2]ホットメルト溶融装置内部に固着したホットメルト粘接着剤を、100℃以上で前記洗浄剤と接触させて溶解又は膨潤させ、前記溶融装置内部の固着した部位から除去排出する、[1]に記載の洗浄方法;
[3]ホットメルト溶融装置内部に残存したゴム系ホットメルト粘接着剤からアクリル系ホットメルト粘接着剤への材料置換、又はアクリル系ホットメルト粘接着剤からゴム系ホットメルト粘接着剤への材料置換において前記洗浄剤を使用する、[1]又は[2]に記載の洗浄方法;
[4]前記化合物(A)の分子量が150〜1500である[1]〜[3]のいずれかに記載の洗浄方法;
[5]前記ホットメルト溶融装置が、塗工アプリケーターを備えることを特徴とする[2]〜[4]のいずれかに記載の洗浄方法;
[6]アクリル系ホットメルト粘接着剤が、メタクリル酸アルキルエステル単位からなる重合体ブロック(c1)を少なくとも1つと、アクリル酸アルキルエステル単位からなる重合体ブロック(c2)を少なくとも1つ有するアクリル系ブロック共重合体(C)を含有する、[1]〜[5]のいずれかに記載の洗浄方法;
[7]下記式(I)〜(IV)のいずれかで示される化合物を含有する洗浄剤。
Figure 0006403611
(一般式(I)〜(IV)中、R1は炭素数が6〜8の2価の芳香族炭化水素基、R2は炭素数が1〜4の2価の炭化水素基、R3及びR4は炭素数が1〜8の1価の炭化水素基又はアシル基、R5は炭素数が1〜8の1価の炭化水素基、R6は炭素数が1〜8の4価の炭化水素基、nは1〜4の整数、X、Y及びZは0〜3の整数を示す。)
[8]前記R1がフェニレン基であり、前記R2が炭素数1〜4のアルキレン基であり、前記R3及びR4が炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数が1〜8のアシル基であり、前記R5が炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数6〜8の1価の芳香族炭化水素基である、[7]に記載の洗浄剤。
[9]ホットメルト粘接着剤を洗浄するための洗浄剤である、請求項7又は8に記載の洗浄剤。
[10]ゴム系ホットメルト粘接着剤又はアクリル系ホットメルト粘接着剤を洗浄するための洗浄剤である、[9]に記載の洗浄剤;
を提供することにより達成される。
本発明の洗浄方法は、ホットメルト粘接着剤、特にゴム系ホットメルト粘接着剤及びアクリル系ホットメルト粘接着剤に対して優れた洗浄性を発揮する。そのため、ホットメルト溶融装置の内部など、物品に固着したホットメルト粘接着剤の洗浄に好適であり、例えばアクリル系ホットメルト粘接着剤からゴム系ホットメルト粘接着剤に切り替える際、又はゴム系ホットメルト粘接着剤からアクリル系ホットメルト粘接着剤に切り替える際などに、アクリル系ホットメルト粘接着剤及びゴム系ホットメルト粘接着剤いずれの粘接着剤であっても、1つの洗浄剤で効率よく洗浄できる。
以下、本発明について詳細に説明する。なお、本明細書では、メタクリルとアクリルを総称して「(メタ)アクリル」と記載することがある。
本発明の洗浄方法は、エーテル結合(−O−)少なくとも1つ又はカルボン酸エステル結合(−COO−)2つを有し、さらにカルボン酸エステル結合(−COO−)少なくとも2つを有する化合物(A)を含む洗浄剤を使用することを特徴とする。つまり、本発明の洗浄方法で使用される化合物(A)は、エーテル結合(−O−)少なくとも1つとカルボン酸エステル結合(−COO−)少なくとも2つを有する化合物(A1);カルボン酸エステル結合(−COO−)2つと、さらにカルボン酸エステル結合(−COO−)少なくとも2つを有する化合物(A2)、すなわちカルボン酸エステル結合(−COO−)少なくとも4つを有する化合物(A2);の態様を含むものである。このような化合物(A)を含む洗浄剤を用いることにより、ホットメルト粘接着剤、中でもゴム系ホットメルト粘接着剤及びアクリル系ホットメルト粘接着剤に対する洗浄性に優れる。
まず、本発明の洗浄方法に用いられる化合物(A)について説明する。揮発性、加熱時の安全性などの取り扱い性、洗浄性などの点から、上記化合物(A)の分子量としては、150〜1500であることが好ましく、150〜1000であることがより好ましく、150〜500であることがさらに好ましい。分子量が150未満であると、揮発性が高かったり、加熱時に分解する危険性が高くなるなど、安全性が低下するため取り扱い性が悪くなる。1500を超えると粘度が上昇するため、ゴム系ホットメルト粘接着剤及びアクリル系ホットメルト粘接着剤に対する溶解性が低下し、洗浄性が悪くなる。
上記化合物(A)の中でも、下記式(I)〜(IV)のいずれかで示される化合物が好ましい。
Figure 0006403611
(一般式(I)〜(IV)中、R1は炭素数が6〜8の2価の芳香族炭化水素基、R2は炭素数が1〜4の2価の炭化水素基、R3及びR4は炭素数が1〜8の1価の炭化水素基又は炭素数が1〜8のアシル基、R5は炭素数が1〜8の1価の炭化水素基、R6は炭素数が1〜8の4価の炭化水素基、nは1〜4の整数、X、Y及びZは0〜3の整数を示す。)
一般式(I)〜(IV)中、R1は炭素数が6〜8の2価の芳香族炭化水素基であり、例えばフェニレン基、ナフチレン基などが挙げられ、フェニレン基がより好ましい。
2は炭素数が1〜4の2価の炭化水素基であり、中でも炭素数1〜4のアルキレン基であることが好ましい。炭素数1〜4のアルキレン基としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、sec−ブチレン基などが挙げられる。
3及びR4は炭素数が1〜8の1価の炭化水素基又はアシル基であり、中でも炭素数1〜8のアルキル基又はアシル基であることが好ましい。炭素数1〜8のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基などが挙げられる。炭素数1〜8のアシル基としては、例えばアセチル基(エタノイル基)、プロピオニル基(プロパノイル基)、n−ブチリル基、イソブチリル基、n−ヘキサノイル基、シクロヘキサノイル基、n−オクタノイル基、ベンゾイル基などが挙げられ、中でもアセチル基、プロピオニル基がより好ましく、アセチル基が更に好ましい。また、R4としては、炭素数1〜8のアルキル基がより好ましい。
5は炭素数が1〜8の1価の炭化水素基であり、中でも炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数が6〜8の1価の芳香族炭化水素基であることが好ましい。炭素数1〜8のアルキル基としては、前記R3及びR4で例示したものと同じものが挙げられる。炭素数が6〜8の1価の芳香族炭化水素基としては、例えばフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などが挙げられ、フェニル基がより好ましい。
6は炭素数が1〜8の4価の炭化水素基であり、炭素数1〜4の4価の炭化水素基がより好ましく、炭素数1〜2の4価の炭化水素基が更に好ましい。
一般式(I)〜(IV)中、nは1〜4の整数であり、1又は2が好ましい。X、Y及びZは0〜3の整数であり、0又は1がより好ましい。
前記R1〜R5は、アルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、チオール基、シリル基、アリール基、ヘテロアリール基などによりさらに置換されていてもよい。なお、本明細書中においてR1の炭素数とは、R1がさらに炭素を含む置換基を有する場合には、該置換基の炭素数は含めないものとする。R2〜R5においても同様である。
上記一般式(I)で示される化合物としては、例えばフタル酸ビス(アルコキシアルキル)又はテレフタル酸ビス(アルコキシアルキル)などが挙げられ、中でもフタル酸ビス(2−ブトキシエチル)及びテレフタル酸ビス(2−ブトキシエチル)などが好ましい。
上記一般式(II)で示される化合物としては、例えばトリアルキレングリコールジカルボキシレートなどが挙げられ、中でもトリエチレングリコールビス(2−エチルヘキサノエート)などが好ましい。
上記一般式(III)で示される化合物としては、例えばジアルキレングリコールジカルボキシレートなどが挙げられ、中でもジプロピレングリコールジベンゾエートなどが好ましい。
上記一般式(IV)で示される化合物としては、例えばクエン酸エステルなどが挙げられ、中でもクエン酸アセチルトリブチルなどが好ましい。
上記式(I)〜(IV)の化合物(A)を含有する洗浄剤により、種々のホットメルト粘接着剤を洗浄することが可能である。中でも、洗浄性が高い点から、ゴムを重合体成分として含むゴム系ホットメルト粘接着剤又はアクリル系重合体を重合体成分として含むアクリル系ホットメルト粘接着剤の洗浄に用いることが好ましい。
また、ゴム系ホットメルト粘接着剤及びアクリル系ホットメルト粘接着剤に対する洗浄性をより高めるため、上記式(I)〜(IV)の化合物(A)を適宜ブレンドして使用してもよい。
上記洗浄剤は、上記化合物(A)に加えて、必要に応じて添加剤を含んでいてもよい。上記添加剤としては、オイル、ワックス、粘着付与樹脂、可塑剤、安定剤などが挙げられる。特に、オイルとしてミネラルオイル(鉱物油)を用いた場合、粘着付与樹脂として常温において液状のロジン系又はテルペン系粘着付与樹脂を用いた場合、可塑剤としてリン酸エステル、亜リン酸エステルなどの無機酸エステルを用いた場合には、ゴム系ホットメルト粘接着剤及びアクリル系ホットメルト粘接着剤との相容性が良いため、洗浄性をより高めることができる。
上記ゴム系ホットメルト粘接着剤に含まれるゴムとしては、例えばスチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体、及びこれらブロック共重合体の水添物等のスチレン系エラストマー;ポリイソブチレン、ブチルゴム(イソブチレン−イソプレン共重合体、及び該重合体の変性物)、ポリブテン等のオレフィン系エラストマー、ポリクロロプレン、ニトリルゴムなどが挙げられる。これらゴム系ホットメルト粘接着剤の中でも、本発明の洗浄剤の洗浄性がより優れるという点から、スチレン系エラストマーを重合体成分として含むゴム系ホットメルト粘接着剤がより好ましい。スチレン系エラストマーは公知の方法、例えばアニオン重合法等で製造することができるが、市販品を使用してもよい。
上記アクリル系ホットメルト粘接着剤に含まれるアクリル系重合体は主として(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位を含む重合体であり、該アクリル系重合体としては、アクリル系単独重合体、アクリル系ランダム共重合体、アクリル系ブロック共重合体などが挙げられる。
上記アクリル系単独重合体は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位1種からなる単独重合体であり、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを単独重合することにより合成できる。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル等の炭素数1〜20のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどが挙げられる。これら(メタ)アクリル酸アルキルエステルの中でも、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル等の炭素数1〜9のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましい。
上記アクリル系ランダム共重合体としては、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルを2種以上組合せた共重合体が挙げられ、例えばアクリル酸アルキルエステル同士、メタクリル酸アルキルエステル同士、アクリル酸アルキルエステルとメタクリル酸アルキルエステルなどの組合せが挙げられる。また、(メタ)アクリル酸アルキルエステル以外の他の単量体単位を含んでいてもよい。上記他の単量体単位としては、例えばスチレン等のビニル芳香族単量体;アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸などのカルボン酸;アクリルアミド、酢酸ビニルなどが挙げられる。
上記アクリル系重合体のひとつであるアクリル系ランダム共重合体は、アクリル酸アルキルエステル単位を主体として含むことが好ましい。ここで、主体として含むとは上記アクリル系ランダム共重合体中、アクリル酸アルキルエステル単位が最も多く含まれることを意味し、アクリル系ランダム共重合体中のアクリル酸アルキルエステル単位の含有量は、好ましくは50〜100質量%、より好ましくは70〜100質量%、さらに好ましくは90〜100質量%である。
上記アクリル系単独重合体及びアクリル系ランダム共重合体の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは30,000以上1,500,000以下、より好ましくは50,000以上1,000,000以下、さらに好ましくは100,000以上500,000以下、特に好ましくは150,000以上350,000以下である。Mwが30,000未満の場合には、ホットメルト粘接着剤の凝集力が不足し、粘接着剤として求められる性能が発現しない場合がある。
上記アクリル系ホットメルト粘接着剤において、上記アクリル系単独重合体及びアクリル系ランダム共重合体は、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。また、上記アクリル系単独重合体及びアクリル系ランダム共重合体の製造方法に特に制限は無く、用途目的に応じて種々の重合体を使用できる。例えば上記アクリル系単独重合体及びアクリル系ランダム共重合体は、通常のラジカル重合法で合成した重合体であってもよいし、リビングラジカル重合法で合成した重合体であってもよい。また、上記アクリル系単独重合体又はアクリル系ランダム共重合を含む市販の粘接着剤をそのまま使用してもよい。
上記アクリル系重合体の中でも、ホットメルト粘接着剤としての性能に優れる点からアクリル系ブロック共重合体が好ましく、メタクリル酸アルキルエステル単位からなる重合体ブロック(c1)を少なくとも1つと、アクリル酸アルキルエステル単位からなる重合体ブロック(c2)を少なくとも1つ有するアクリル系ブロック共重合体(C)が特に好ましい。
上記重合体ブロック(c1)の構成単位であるメタクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸イソボルニル等が挙げられる。これらの中でも、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピルが好ましく、経済的に入手容易な点、得られる重合体ブロック(c1)が耐久性と耐候性に優れる点などから、メタクリル酸メチルがより好ましい。
上記重合体ブロック(c1)の構成単位であるメタクリル酸アルキルエステル単位は、1種単独で構成されていてもよいし、2種類以上から構成されてもよい。重合体ブロック(c1)中に含まれるメタクリル酸アルキルエステル単位の割合は、重合体ブロック(c1)中60質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましい。また、重合体ブロック(c1)はメタクリル酸アルキルエステル単位100質量%であってもよい。
上記重合体ブロック(c1)には、本発明の効果を損なわない範囲で、他の単量体単位が含まれていてもよい。かかる他の単量体としては、例えばメタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル等のメタクリル酸アルキルエステル以外の、官能基を有さないメタクリル酸エステル;メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸エトキシエチル等のメタクリル酸アルコキシアルキルエステル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−アミノエチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル等の、官能基を有するメタクリル酸エステル;後述するアクリル酸アルキルエステル;アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル等のアクリル酸アルキルエステル以外の、官能基を有さないアクリル酸エステル;アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸エトキシエチル等のアクリル酸アルコキシアルキルエステル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−アミノエチル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル等の、官能基を有するアクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、(メタ)アクリルアミド等のカルボキシル基を有するビニル系単量体;(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン等の、官能基を有するビニル系単量体;スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレン等の芳香族ビニル系単量体;ブタジエン、イソプレン等の共役ジエン系単量体;エチレン、プロピレン、イソブテン、オクテン等のオレフィン系単量体;ε−カプロラクトン、バレロラクトン等のラクトン系単量体等が挙げられる。これら単量体を用いる場合は、通常少量で使用されるが、重合体ブロック(c1)の形成に使用する単量体の全質量に対して、好ましくは40質量%以下、より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下の量で使用される。
上記重合体ブロック(c1)のガラス転移温度は25℃以上であることが好ましく、50℃以上がより好ましく、60℃以上がさらに好ましい。重合体ブロック(c1)のガラス転移温度が上記範囲内であると、ホットメルト粘接着剤の凝集力に優れる傾向にある。
上記アクリル系ブロック共重合体(C)には、重合体ブロック(c1)が2つ以上含まれてもよいが、その場合、それら重合体ブロック(c1)は、同一であっても異なっていてもよい。
重合体ブロック(c1)の重量平均分子量(Mw)は、特に限定されないが、1,000〜50,000の範囲にあることが好ましく、1,000〜25,000の範囲にあることがより好ましく、4,000〜25,000の範囲にあることがさらに好ましい。重合体ブロック(c1)の重量平均分子量(Mw)がこの範囲より小さい場合には、得られるアクリル系ブロック共重合体(C)の凝集力が不足する問題がある。また、重合体ブロック(c1)の重量平均分子量(Mw)がこの範囲より大きい場合には、得られるアクリル系ブロック共重合体(C)の溶融粘度が高くなり、アクリル系ブロック共重合体(C)の生産性や、得られるアクリル系ホットメルト粘接着剤の取扱い性などに劣る場合がある。なお、本明細書においてMwはゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定された標準ポリスチレン換算の重量平均分子量を意味する。
上記重合体ブロック(c2)の構成単位であるアクリル酸アルキルエステルとしては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸トリデシル、アクリル酸ステアリル等が挙げられる。
上記アクリル酸アルキルエステルのアルキル基の主鎖炭素数が4以下の短鎖アルキル基である場合(例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチルなど)には、上記アクリル系ブロック共重合体(C)の流動性が向上する傾向にある。上記アクリル酸アルキルエステルに含まれるアルキル基の主鎖炭素数が6以上の長鎖アルキル基である場合(例えば、アクリル酸アルキルエステルとしては、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸トリデシル、及びアクリル酸ステアリルなど)には、上記アクリル系ブロック共重合体(C)の低温特性が向上する傾向にある。
上記重合体ブロック(c2)の構成単位であるアクリル酸アルキルエステル単位は、1種単独で構成されていてもよいし、2種類以上から構成されてもよい。重合体ブロック(c2)中に含まれるアクリル酸アルキルエステル単位の割合は、重合体ブロック(c2)中60質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましい。また、重合体ブロック(c2)はアクリル酸アルキルエステル単位100質量%であってもよい。
上記重合体ブロック(c2)には、本発明の効果を損なわない範囲で、他の単量体単位を含有していてもよい。かかる単位を構成する他の単量体としては、例えば重合体ブロック(c1)の部分で述べた、メタクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステル以外の、官能基を有さないメタクリル酸エステル、官能基を有するメタクリル酸エステル、アクリル酸アルキルエステル以外の、官能基を有さないアクリル酸エステル、官能基を有するアクリル酸エステル、カルボキシル基を有するビニル系単量体、官能基を有するビニル系単量体、芳香族ビニル系単量体、共役ジエン系単量体、オレフィン系単量体、ラクトン系単量体等が挙げられる。これら単量体を用いる場合は、通常少量で使用されるが、重合体ブロック(c1)の形成に使用する単量体の全質量に対して、好ましくは40質量%以下、より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下の量で使用される。
上記重合体ブロック(c2)のガラス転移温度は−20℃以下が好ましく、−30℃以下がより好ましい。
重合体ブロック(c2)のガラス転移温度が上記範囲内であると、低温領域でも柔軟性及び粘接着剤としての特性に優れるアクリル系ブロック共重合体が得られる。重合体ブロック(c2)のガラス転移温度が上記好適範囲内となり、入手が容易である点からは、上記アクリル酸エステルの中でも、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチルが好ましい。
上記アクリル系ブロック共重合体(C)には、重合体ブロック(c2)が2つ以上含まれてもよいが、その場合、それら重合体ブロック(c2)は、同一であっても異なっていてもよい。
また、アクリル系ブロック共重合体(C)中の重合体ブロック(c1)と重合体ブロック(c2)とのガラス転移温度の差は、70℃以上が好ましく、100℃以上がより好ましい。
上記アクリル系ブロック共重合体(C)は、重合体ブロック(c1)を「A」;重合体ブロック(c2)を「B」;としたときに、一般式:
(A−B)n
(A−B)n−A
B−(A−B)n
(A−B)n−Z
(B−A)n−Z
(式中、nは1〜30の整数、Zはカップリング部位(カップリング剤がポリマー末端と反応して化学結合を形成した後のカップリング部位)を表す)で表されるものであることが好ましい。また、上記nの値は、1〜15であることが好ましく、1〜8であることがより好ましく、1〜4であることがさらに好ましい。上記の構造の中でも、(A−B)n、(A−B)n−A、B−(A−B)nで表される直鎖状のブロック共重合体が好ましく、A−Bで表されるジブロック共重合体又はA−B−Aで表されるトリブロック共重合体が特に好ましい。
上記アクリル系ブロック共重合体(C)では、重合体ブロックc1の含有量は、得られるアクリル系ホットメルト粘接着剤の性能を優れたものとする観点からは、5〜55質量%であることが好ましく、10〜35質量%であることがより好ましい。
得られるアクリル系ホットメルト粘接着剤の加工性の観点からは、上記アクリル系ブロック共重合体(C)の重量平均分子量(Mw)は、10,000〜350,000であることが好ましく、20,000〜200,000であることがより好ましく、25,000〜170,000であることがさらに好ましく、30,000〜150,000であることがよりさらに好ましい。アクリル系ブロック共重合体(C)の重量平均分子量(Mw)が10,000未満であると、アクリル系ブロック共重合体(C)の凝集力が不十分となり、得られる粘接着剤の性能に劣る場合がある。また、被着体の表面にアクリル系ブロック共重合体(C)がブリードするなど不具合が生じる場合がある。一方、アクリル系ブロック共重合体(C)の重量平均分子量(Mw)が350,000を超えると、溶融粘度が高くなりすぎホットメルト粘接着剤の生産性、加工性に劣る。
上記アクリル系ブロック共重合体(C)では、分子量分布(Mw/Mn)が1.0〜1.5であることが好ましく、1.0〜1.4であることがより好ましく、1.0〜1.3であることがさらに好ましい。アクリル系ブロック共重合体(C)のMw/Mnが上記範囲にあることにより、ホットメルト粘接着剤として使用した場合に凝集力が高いと同時に、被着体の汚染を抑制することができる。
アクリル系ブロック共重合体(C)の製造方法は特に制限されず、公知の方法に準じた製造方法により製造できる。一般に、分子量分布の狭いブロック共重合体を得る方法としては、構成単位であるモノマーをリビング重合する方法が採用される。このようなリビング重合の手法としては、例えば、有機希土類金属錯体を重合開始剤としてリビング重合する方法(例えば、特許文献5を参照)、有機アルカリ金属化合物を重合開始剤としアルカリ金属又はアルカリ土類金属塩などの鉱酸塩の存在下でリビングアニオン重合する方法(例えば、特許文献6を参照)、有機アルカリ金属化合物を重合開始剤とし有機アルミニウム化合物の存在下でリビングアニオン重合する方法(例えば、特許文献7を参照)、原子移動ラジカル重合方法(ATRP)などが挙げられる。また、アクリル系ブロック共重合体(C)として市販品を用いてもよい。市販品としては、例えば、(株)クラレ製の「クラリティ(登録商標)シリーズ」等が挙げられる。
本発明の洗浄方法で洗浄可能なホットメルト粘接着剤は、ゴム、アクリル系重合体などの重合体成分のみからなってもよいが、所望の物性を付与するために、さらにその他の成分を含んでいてもよい。
ホットメルト粘接着剤に含まれ得るその他の成分としては、例えばロジン系樹脂、テルペン樹脂、(水添)石油樹脂、クマロン−インデン系樹脂、水素化芳香族コポリマー、スチレン系樹脂、フェノール系樹脂、キシレン樹脂などの粘着付与樹脂;フタル酸エステル、アジピン酸エステル、セバシン酸エステル、その他脂肪酸エステルパラフィン、エポキシ系高分子可塑剤、リン酸エステル、亜リン酸エステル類、アクリル系オリゴマー、ポリイソプレン、プロセスオイル、ナフテン系オイル、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリオール化合物などの可塑剤;エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニルなどの他の重合体等が挙げられる。これら他の成分は1種単独で使用してもよいし、2種以上組み合わせて使用してもよい。
本発明の洗浄方法は、ホットメルト粘接着剤の洗浄、例えばホットメルト溶融装置の内部などに固着したホットメルト粘接着剤の洗浄に好適である。特に、塗工アプリケーターを備えるホットメルト溶融装置は、粘接着剤を溶融するためのタンク、ホットメルト粘接着剤を供給するポンプ、ホース及びホットメルト粘接着剤の塗工用アプリケーターから構成され、これらの装置ユニットは分解して清掃することが困難であるため、本発明の洗浄方法が好適である。以下、ホットメルト溶融装置内部に固着したホットメルト粘接着剤などの、物品に固着したホットメルト粘接着剤の洗浄方法(洗浄により除去する方法)について説明する。
本発明の洗浄方法では、物品(例えばホットメルト溶融装置)に固着したホットメルト粘接着剤に化合物(A)を含む洗浄剤を接触させ、ホットメルト粘接着剤を溶解又は膨潤させることにより、固着状態にあるホットメルト粘接着剤を物品から除去することができる。
ホットメルト粘接着剤と前記洗浄剤を接触させる際には、ホットメルト粘接着剤が洗浄剤に溶解又は膨潤することを容易にするために、加温状態、好ましくは100℃〜200℃、より好ましくは120℃〜180℃、さらに好ましくは130℃〜170℃で接触させることが好ましい。接触温度が100℃未満の場合、ホットメルト粘接着剤を溶解又は膨潤させる効果が低下するため洗浄性が悪くなる場合がある。一方200℃を超える場合、洗浄剤が熱により分解し、臭気が発生することに加え、引火する危険性が高まるなど、取り扱い性が悪くなる場合がある。
ホットメルト粘接着剤と前記洗浄剤との接触は、例えば、固着したホットメルト粘接着剤に洗浄剤を塗布したり、ホットメルト粘接着剤が固着した物品の部分を洗浄剤に浸漬することにより行うことができる。接触時間は、ホットメルト粘接着剤が十分に溶解又は膨潤する程度の時間で十分であり、通常30分〜8時間程度である。
上記洗浄方法について、ホットメルト溶融装置内部、例えばホットメルト溶融装置を構成するホットメルト溶融タンク内部に固着したホットメルト粘接着剤の洗浄方法を例にさらに具体的に説明する。
まず、ホットメルト溶融タンク内部に残存するホットメルト粘接着剤をある程度排出する。その後、化合物(A)を含む洗浄剤をホットメルト溶融タンク内部に投入する。洗浄剤を投入する際には、ホットメルト溶融タンクは加温されていることが好ましく、100℃以上の温度に加温されていることが好ましい。ホットメルト溶融タンク内に固着したホットメルト粘接着剤を洗浄剤に溶解又は膨潤させるためには、固着したホットメルト粘接着剤を、洗浄剤に十分浸漬した状態で、好ましくは30分〜8時間程度、加温状態で保持すればよい。このように静置洗浄を行い、洗浄剤をホットメルト溶融タンク内部から除去排出することにより、固着したホットメルト粘接着剤を洗浄することができる。
ホットメルト溶融装置を構成するホットメルト溶融タンクを洗浄する場合を例にとって説明したが、ホットメルト溶融タンクのみならず、ポンプ、ホース、塗工アプリケーター等、ホットメルト溶融装置内部のホットメルト粘接着剤と接触する部分の一部又は全部を洗浄する場合は、上述と同様にして、本発明の洗浄剤を固着しているホットメルト粘接着剤と接触させ、静置洗浄を行えばよい。
また、ホットメルト溶融装置のホットメルト粘接着剤と接触する装置内の複数の部分からなる流路を洗浄する場合には、これら流路内を洗浄剤が循環するようにして洗浄することが、洗浄剤の使用量低減等の観点から望ましい。このように循環により洗浄する場合には、ホットメルト溶融装置の大きさや、固着するホットメルト粘接着剤の量にもよるが、30分〜8時間程度循環し、循環後の洗浄剤をホットメルト溶融装置から除去排出することにより、固着したホットメルト粘接着剤を洗浄することができる。
なお、ホットメルト溶融装置としては、主としてホットメルト溶融タンクを有する装置に関して説明したが、該ホットメルト溶融装置としては、バッチ式混錬機、単軸押出機、二軸押出機等の溶融混練装置も挙げられる。これら溶融混練装置の場合も上述の方法と同様の方法により洗浄をすることができる。
また、本発明の洗浄方法はゴム系ホットメルト粘接着剤及びアクリル系ホットメルト粘接着剤の両方の洗浄性に優れるため、ホットメルト溶融装置内部に残存したゴム系ホットメルト粘接着剤からアクリル系ホットメルト粘接着剤への材料置換、又はアクリル系ホットメルト粘接着剤からゴム系ホットメルト粘接着剤への材料置換を行う際に特に好適に使用することができる。
本発明の洗浄方法はホットメルト粘接着剤の洗浄性に優れるため、上述したホットメルト溶融装置だけでなく、ロールコーター、ダイコーター、スリットコーター、ノズルガン、スプレーガン等のホットメルト接着剤と接触する装置等の洗浄にも有用である。
以下、実施例などにより本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例により何ら限定されるものではない。
以下の合成例においては、常法により乾燥精製した薬品を用いた。
以下の合成例で合成した各重合体の分子量、分子量分布、組成の測定は、以下の方法によって行った。
(1)数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)
以下の条件で、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、標準ポリスチレン換算の値として求めた。
装置:東ソー社製ゲルパーミエーションクロマトグラフ(HLC−8020)
カラム:東ソー社製「TSKgel GMHXL、G4000HXL」及び「G5000HXL」を直列に連結
溶離液:テトラヒドロフラン
溶離流量:1.0ml/分
カラム温度:40℃
検出方法:示差屈折率(RI)
検量線:標準ポリスチレンを用いて作成
(2)アクリル系ブロック共重合体における各共重合成分の含有量
1H−NMR分光法により求めた。
装置:日本電子株式会社製核磁気共鳴装置(JNM−LA400)
溶媒:重クロロホルム
1H−NMRスペクトルにおいて、3.6ppm及び4.0ppm付近のシグナルは、それぞれ、メタクリル酸メチル単位のエステル基(−O−CH3)及びアクリル酸エステル単位のエステル基(−O−C 2−CH2−CH2−CH3または−O−C 2−CH(−CH2−CH3)−CH2−CH2−CH2−CH3)に帰属され、その積分値の比によって共重合成分の含有量を求めた。
《合成例1》[アクリル系トリブロック共重合体(C−1)の合成]
(1)2Lの三口フラスコに三方コックを付け内部を窒素で置換した後、室温にて攪拌しながら、トルエン968gと1,2−ジメトキシエタン40.3gを加え、続いて、イソブチルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム20.1mmolを含有するトルエン溶液40.0gを加え、さらにsec−ブチルリチウム5.03mmolを含有するsec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液2.95gを加えた。
(2)続いて、これにメタクリル酸メチル36.0gを加えた。反応液は当初、黄色に着色していたが、室温にて60分間攪拌後には無色となった。
(3)引き続き、重合液の内部温度を−30℃に冷却し、アクリル酸n−ブチル/アクリル酸2−エチルヘキシルの混合物(質量比50/50)258gを2時間かけて滴下し、滴下終了後−30℃にて5分間攪拌した。
(4)さらに、これにメタクリル酸メチル43.2gを加え、一晩室温にて攪拌した。
(5)メタノ−ル14.0gを添加して重合反応を停止した後、得られた反応液を15kgのメタノール中に注ぎ、液状沈殿物を析出させた。その後、液状沈殿物を回収し、乾燥させることにより、アクリル系トリブロック共重合体(C−1)325gを得た。
(6)アクリル系トリブロック共重合体(C−1)について1H−NMR測定とGPC測定を行った結果、トリブロック共重合体であり、重量平均分子量(Mw)は77,100、数平均分子量(Mn)は68,230であり、分子量分布(Mw/Mn)は1.13であった。さらに、各重合体ブロックの含有量は、メタクリル酸メチル重合体ブロックが22.6質量%で、アクリル酸n−ブチル/アクリル酸2−エチルヘキシル重合体ブロック(重合体ブロックB)が77.4質量%であった。
[アクリル系ホットメルト粘接着剤(D−1)の作製]
アクリル系トリブロック共重合体(C−1)100質量部、芳香族変性水添テルペン樹脂クリアロンK4100(ヤスハラケミカル株式会社製、軟化点100℃)35質量部、アルフォンUP−1080(東亞合成株式会社製、アクリル酸系重合物)50質量部を0.3Lのバッチ式ニーダーを使用して170℃で均一になるまで混錬し、アクリル系ホットメルト粘接着剤(D−1)を得た。
[アクリル系ホットメルト粘接着剤(D−2)の作製]
市販のアクリル系ブロック共重合体である、クラリティLA2140e(株式会社クラレ製、ポリメタクリル酸メチル・ポリアクリル酸ブチルからなるトリブロック共重合体、MFR 31g/10分(190℃、2.16kg))30質量部、クラリティLA3320(株式会社クラレ製、ポリメタクリル酸メチル・ポリアクリル酸ブチルからなるトリブロック共重合体、MFR 6.6g/10分(190℃、2.16kg))70質量部、クラリティLA1114(株式会社クラレ製、ポリメタクリル酸メチル・ポリアクリル酸ブチルからなるジブロック共重合体、溶融粘度7,000mPa・s(150℃))30質量部、スチレン樹脂YSレジンSX100(ヤスハラケミカル株式会社製、軟化点100℃)35質量部を、50Lのバッチ式ニーダーを使用して170℃で均一になるまで混錬し、アクリル系ホットメルト粘接着剤(D−2)を得た。
[ゴム系ホットメルト粘接着剤]
・ゴム系ホットメルト粘接着剤(D−3):スチレン−ブタジエンブロック共重合体系、溶融粘度8,000mPa・s(180℃)
・ゴム系ホットメルト粘接着剤(D−4):日立化成株式会社製ハイボンXH118−1、軟化点125℃、溶融粘度60,000mPa・s(180℃)
以下の実施例では、洗浄剤として、下記表1に示す(A−1)〜(A−18)の化合物を用いた。
Figure 0006403611
《実施例1》
(1)上記で調製したアクリル系ホットメルト粘接着剤(D−1)5gと洗浄剤(A−1)20gを、ガラス製容器に充填した後、そのまま150℃で5時間静置洗浄した。
(2)容器内の粘接着剤及び洗浄剤を除去し、洗浄性の指標となる容器内残留物の状況を目視で確認して、下記指標に従い0から6の7段階で評価した。結果を表2に示す。
6:容器内のホットメルト粘接着剤の残留物が0%(洗浄効果が非常に高い)
5:同残留物が10%以下
4:同残留物が30%以下
3:同残留物が50%以下
2:同残留物が70%以下
1:同残留物が90%以下
0:同残留物が100%(洗浄効果なし)
(3)次に、ゴム系ホットメルト粘接着剤(D−3)を用いて、上記(1)及び(2)に示す方法で洗浄性を評価した。結果を表2に示す。
《実施例2〜5、比較例1〜14》
洗浄剤の種類を表1に示すものに変更した以外は、実施例1と同様に静置洗浄を実施し、アクリル系ホットメルト粘接着剤(D−1)及びゴム系ホットメルト粘接着剤(D−3)に対する洗浄性を評価した。結果を表2に示す。
《実施例6》
(1)上記で調製したアクリル系ホットメルト粘接着剤(D−2)1.2kgをホットメルト塗工機(PhalBokシステム製)に供給し、190℃でメルター内にて溶融させた後、ギアポンプでホットメルトホースを経由してコーターから払い出した。
(2)ホットメルト塗工機の設定温度を150℃とし、洗浄剤(A−1)1.2kgをメルターに供給し、ギアポンプでホットメルトホース、及び、コーター先端まで洗浄剤(A−1)を充填した後、そのまま150℃で5時間静置洗浄した。
(3)ホットメルト塗工機内の洗浄剤を全て払い出し、洗浄性の指標となるメルター内残留物の状況を目視で確認して、下記指標に従い0から6の7段階で評価した。結果を表2に示す。
6:メルター内のホットメルト粘接着剤の残留物が0%(洗浄効果が非常に高い)
5:同残留物が10%以下
4:同残留物が30%以下
3:同残留物が50%以下
2:同残留物が70%以下
1:同残留物が90%以下
0:同残留物が100%(洗浄効果なし)
(4)次に、ゴム系ホットメルト粘接着剤(D−4)1.2kgを用いて、上記(2)〜(4)に示す方法で洗浄性を評価した。結果を表2に示す。
Figure 0006403611
表2の結果より、化合物(A)を含む洗浄剤を使用した実施例1〜6では、ゴム系ホットメルト粘接着剤及びアクリル系ホットメルト粘接着剤の両方に対して優れた洗浄性能を示した。特に、2種類の化合物(A)を併用した洗浄剤を使用した実施例5では、ゴム系ホットメルト粘接着剤及びアクリル系ホットメルト粘接着剤の両方に対して非常に優れた洗浄性能を示した。

Claims (7)

  1. 下記式(I)〜(IV)で示される化合物から選ばれる少なくとも1つの化合物(A)を含む洗浄剤を使用することを特徴とする、ゴム系ホットメルト粘接着剤又はアクリル系ホットメルト粘接着剤の洗浄方法。
    Figure 0006403611
    (一般式(I)〜(IV)中、R 1 は炭素数が6〜8の2価の芳香族炭化水素基、R 2 は炭素数が1〜4の2価の炭化水素基、R 3 及びR 4 は炭素数が1〜8の1価の炭化水素基又は炭素数が1〜8のアシル基、R 5 は炭素数が1〜8の1価の炭化水素基、R 6 は炭素数が1〜8の4価の炭化水素基、nは1〜4の整数、X、Y及びZは0〜3の整数を示す。)
  2. 前記化合物(A)の分子量が150〜1500である請求項1に記載の洗浄方法。
  3. 前記化合物(A)がフタル酸ビス(2−ブトキシエチル)、トリエチレングリコールビス(2−エチルヘキサノエート)、ジプロピレングリコールジベンゾエート、およびクエン酸アセチルトリブチルからなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物である、請求項1に記載の洗浄方法。
  4. ホットメルト溶融装置内部に固着したホットメルト粘接着剤を、100℃以上で前記洗浄剤と接触させて溶解又は膨潤させ、前記溶融装置内部の固着した部位から除去排出する、請求項1〜3のいずれかに記載の洗浄方法。
  5. ホットメルト溶融装置内部に残存したゴム系ホットメルト粘接着剤からアクリル系ホットメルト粘接着剤への材料置換、又はアクリル系ホットメルト粘接着剤からゴム系ホットメルト粘接着剤への材料置換において前記洗浄剤を使用する、請求項4に記載の洗浄方法。
  6. 前記ホットメルト溶融装置が、塗工アプリケーターを備えることを特徴とする請求項4又は5に記載の洗浄方法。
  7. アクリル系ホットメルト粘接着剤が、メタクリル酸アルキルエステル単位からなる重合体ブロック(c1)を少なくとも1つと、アクリル酸アルキルエステル単位からなる重合体ブロック(c2)を少なくとも1つ有するアクリル系ブロック共重合体(C)を含有する、請求項1〜6のいずれかに記載の洗浄方法。
JP2015041316A 2015-03-03 2015-03-03 ホットメルト粘接着剤の洗浄方法及び洗浄剤 Active JP6403611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041316A JP6403611B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 ホットメルト粘接着剤の洗浄方法及び洗浄剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041316A JP6403611B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 ホットメルト粘接着剤の洗浄方法及び洗浄剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016159246A JP2016159246A (ja) 2016-09-05
JP6403611B2 true JP6403611B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=56843734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041316A Active JP6403611B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 ホットメルト粘接着剤の洗浄方法及び洗浄剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6403611B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019017133A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 Dic株式会社 反応性ホットメルト樹脂用剥離剤
CN108499910B (zh) * 2018-01-24 2021-09-21 东莞超盈纺织有限公司 一种清洗热熔胶复合机上胶辊的方法
CN114874704B (zh) * 2022-05-17 2023-06-02 业成科技(成都)有限公司 胶黏剂组成物和显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000008091A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Toyobo Co Ltd ポリエステル樹脂成形金型のクリーニング剤および掃除方法
JP5309453B2 (ja) * 2007-03-13 2013-10-09 Dic株式会社 洗浄剤、及び該洗浄剤を用いた洗浄方法
JP5305861B2 (ja) * 2008-01-23 2013-10-02 ダイセルポリマー株式会社 洗浄用樹脂組成物
JP5696739B2 (ja) * 2013-05-10 2015-04-08 コクヨ株式会社 感圧転写式粘着テープ及び転写具
JP2015030695A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社クラレ 混合溶剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016159246A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4021054B2 (ja) ブロック共重合体組成物およびその粘着剤用途
TWI707882B (zh) 丙烯酸系嵌段共聚物及黏接著劑組成物
JP6289319B2 (ja) ホットメルト粘着剤組成物
KR20170044101A (ko) 아크릴계 점착제 조성물 및 점착 제품
JP4118383B2 (ja) ホットメルト型粘着剤および粘着シート、テープ
JP2010265477A (ja) ブロックコポリマー溶融加工性組成物、該組成物の調製方法および該組成物からの物品
JPWO2008065982A1 (ja) 光学フィルム用粘着剤
EP3715433B1 (en) Hot-melt adhesive composition
JP6031640B2 (ja) ホットメルト接着剤
WO2014017380A1 (ja) 粘接着剤用ブロック共重合体組成物及び粘接着剤組成物
JP6403611B2 (ja) ホットメルト粘接着剤の洗浄方法及び洗浄剤
TW201207063A (en) High melt flow block copolymers for non-woven adhesives
JP6607182B2 (ja) ホットメルト組成物
JP6703855B2 (ja) (メタ)アクリル系ブロック共重合体を含む樹脂組成物、および該樹脂組成物から得られる粘接着剤
JP2019085587A (ja) 粘接着剤組成物
JP2021080442A (ja) 粘接着剤組成物および該粘接着剤組成物を含有する粘接着層を含む物品
JP2017203173A (ja) 粘接着剤組成物
JP3676079B2 (ja) 重合体組成物
JP6259074B2 (ja) 表面保護フィルム
JP3614471B2 (ja) ホットメルト型粘着剤組成物
JP4836108B2 (ja) 粘着性向上剤、それを含有する(メタ)アクリル系粘着剤組成物及び粘着シート
JP2017203172A (ja) 粘接着剤組成物
Hu et al. Block copolymer-based hot-melt pressure-sensitive adhesives
KR101706869B1 (ko) 헤미아세탈 에스테르계 커플링제, 이를 이용한 스티렌-부타디엔계 단량체의 블록 공중합체 및 이를 포함하는 핫멜트 접착제 조성물
CN111527174B (zh) 热熔粘合剂组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150