JP6403459B2 - 左官積層品及びその左官積層品の製造方法 - Google Patents
左官積層品及びその左官積層品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6403459B2 JP6403459B2 JP2014134782A JP2014134782A JP6403459B2 JP 6403459 B2 JP6403459 B2 JP 6403459B2 JP 2014134782 A JP2014134782 A JP 2014134782A JP 2014134782 A JP2014134782 A JP 2014134782A JP 6403459 B2 JP6403459 B2 JP 6403459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plastering
- ceramic
- opening
- laminated
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
Description
しかしながら、窯本体全体が砂と同様に固まらない珪そう土で形成されている為、切削により形状を形成する必要があり、外観の自由度が無いとともに表面も左官層のような高級感のあるものになっていないものであった。また、厚みを厚くしないと割れるという問題点があり、それを解消するために厚肉にすると重たくなり、一度設置するとその場所から移動することができないという問題点があった。
本発明にあっては、前記陶磁器の前記左官層との積層面には凹凸部が形成されていることが好ましい。
本発明にあっては、前記陶磁器に開口部が形成されており、前記開口部の開口を形成する側面は、前記左官層が前記側面に積層されるように、開口部の外側面が内側面に比し開口の幅が広くなるように傾斜した傾斜面が形成されていることが好ましい。
本発明にあっては、前記陶磁器には上面と外側面とが形成されており、前記上面と前記外側面との交差点は、前記左官層が前記交差点に積層されるように、交差点のエッジを完全に立てていることが好ましい。
本発明にあっては、前記左官積層品はかまど本体であって、底面から上端に向かって徐々に径が小さくなるように形成されており、かまどの外側面を構成する本体部と、かまどの底面を構成する底板部との少なくとも2部品で構成されていることが好ましい。
また、請求項2のように、前記陶磁器の前記左官層との積層面に凹凸部が形成されているものは、積層面の表面積が大きくなって吸着し易くなり、陶磁器と左官層とは密着して剥離しないという効果がある。
また、請求項3のように、前記陶磁器に開口部が形成されており、前記開口部の開口を形成する側面は、前記左官層が前記側面に積層されるように、開口部の外側面側が内側面側に比し開口の幅が広くなるように傾斜した傾斜面が形成されているものは、左官層が先端のエッジに密着するので剥離しないという効果がある。
また、請求項4のように、前記陶磁器には上面と外側面とが形成されており、前記上面と前記外側面との交差点は、前記左官層が前記交差点に積層されるように、交差点のエッジが立っているものは、左官層が先端のエッジに密着するので剥離しないという効果がある。
また、請求項5のように、前記左官積層品はかまど本体であって、底面から上端に向かって徐々に径が小さくなるように形成されており、かまどの外側面を構成する本体部と、かまどの底面を構成する底板部との少なくとも2部品で構成されているものは、高価な製造装置を用いることなく、石膏型とコテを使用して製造することができるという効果がある。
下塗り工程は、陶磁器2に密着させる下塗り用土を塗布する工程であって、豊田土と藁からなる下塗り用土を厚さ5ミリメートル程度に塗布するものであり、表面を粗面に仕上げる。下塗り工程をしないで、中塗り工程と、上塗り大津磨き工程とを行なうと、密着させることができず、陶磁器2から左官層3は剥離するという問題点が発生するので、左官層3を形成するには、下塗り工程は不可欠なものである。
中塗り工程は、下塗り層に中塗り層を塗布する工程であって、豊田土と荒木田土とからなる材料を厚さ5ミリメートル程度に塗布するものであり、表面を平滑に仕上げる。中塗り工程をしないで、下塗り工程と、上塗り大津磨き工程とを行なうと、平滑にならず保水が無いため上塗りができないという問題点が発生するので、左官層3を形成するには、中塗り工程は不可欠なものである。
上塗り工程は、中塗り層に上塗り層を塗布する工程であって、村上粘土、白土、和紙からなる材料を厚さ2ミリメートル程度に塗布するものであり、表面を平滑に仕上げる。上塗り工程をしないで、下塗り工程と、中塗り工程とを行なうと、耐水性が低くなり、色彩表現が落ちるという問題点が発生するので、左官層3を形成するには、上塗り大津磨き工程は不可欠なものである。
特に、大津磨き工程は、上塗り層の表面仕上げをする工程であって、表面を平滑に仕上げることができるものであり、表面が汚れにくくなるとともに、耐水性が向上するという効果がある。
中塗り工程で使用する灰土は、寝かし土と塩焼灰が望ましい。
上塗り工程で使用する引き土は、色土とガンビ和紙が望ましいが、村上粘土や白土とミツマタ、コウゾウ和紙であってもかまわないものである。
凹所15は、左官層3の厚みと同一の深さに設定されている。
2 陶磁器
3 左官層
4 釉薬
Claims (4)
- 少なくとも片面が吸水性を有する陶磁器と、前記陶磁器に吸着されて前記陶磁器に積層される左官層とを備えてなる左官積層品であって、
前記陶磁器に開口部が形成されており、前記開口部の開口を形成する側面は、前記左官層が前記側面に積層されるように、開口部の外側面側が内側面側に比し開口の幅が広くなるように傾斜した傾斜面が形成されていることを特徴とする左官積層品。 - 前記陶磁器の前記左官層との積層面には凹凸部が形成されている請求項1に記載の左官積層品。
- 前記陶磁器には上面と外側面とが形成されており、前記左官層が、少なくとも前記上面、前記外側面、および、これらの交差点に積層されている請求項1又は請求項2に記載の左官積層品。
- 前記左官積層品はかまど本体であって、底面から上端に向かって徐々に径が小さくなるように形成されており、かまどの外側面を構成する本体部と、かまどの底面を構成する底板部との少なくとも2部品で構成されている請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の左官積層品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014134782A JP6403459B2 (ja) | 2014-06-30 | 2014-06-30 | 左官積層品及びその左官積層品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014134782A JP6403459B2 (ja) | 2014-06-30 | 2014-06-30 | 左官積層品及びその左官積層品の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016011241A JP2016011241A (ja) | 2016-01-21 |
JP2016011241A5 JP2016011241A5 (ja) | 2017-09-28 |
JP6403459B2 true JP6403459B2 (ja) | 2018-10-10 |
Family
ID=55228196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014134782A Expired - Fee Related JP6403459B2 (ja) | 2014-06-30 | 2014-06-30 | 左官積層品及びその左官積層品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6403459B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110625757B (zh) * | 2019-10-11 | 2020-05-08 | 景德镇当歌雅酒文化有限公司 | 一种用于陶瓷瓶曲形颈的打磨装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2601080B2 (ja) * | 1991-11-08 | 1997-04-16 | 東レ株式会社 | 陶器質焼結体 |
JP2001206791A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-07-31 | Toto Ltd | 陶磁器製水回り製品及びその製造方法 |
JP4350503B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2009-10-21 | エスケー化研株式会社 | 化粧工法 |
JP5580259B2 (ja) * | 2011-08-01 | 2014-08-27 | 株式会社 伊藤園 | 粘土焼成品、その製造方法及び粘土焼成品製造用の粘土組成物 |
-
2014
- 2014-06-30 JP JP2014134782A patent/JP6403459B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016011241A (ja) | 2016-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104230392B (zh) | 一种微晶镜面抛光墙面砖的制作方法 | |
CN104193417B (zh) | 哥釉与弟釉相结合的青瓷烧制工艺方法 | |
CN104058790A (zh) | 一种窑变釉及其使用方法 | |
DK2515729T3 (en) | KITCHEN EQUIPMENT INCLUDING AN EXTERNAL NONSTICK COATING INCLUDING AN EXTERNAL BASE DECORATION AND PROCEDURE FOR ITS MANUFACTURING | |
CN106045577A (zh) | 中温雪花釉陶瓷制品及其的制作方法 | |
JP6403459B2 (ja) | 左官積層品及びその左官積層品の製造方法 | |
CN102001866A (zh) | 一种仿芝麻石凹凸网纹陶瓷的制造方法 | |
KR101692878B1 (ko) | 흑자유 도자기 제조방법 | |
CN106986538A (zh) | 一种喷彩结晶釉陶瓷器的制备方法 | |
KR20080039591A (ko) | 내열 도자기로 된 조리용기 및 그 제조 방법 | |
KR100777831B1 (ko) | 도자기 용기의 코팅 처리방법과 그 코팅 처리 방법으로처리된 도자기 용기 | |
KR101186722B1 (ko) | 도자기 캔버스 제조방법 및 도자기 캔버스 | |
CN205024940U (zh) | 一种保温隔热型轻质砖 | |
CN207863364U (zh) | 一种采用低温陶瓷釉料和玻璃烧制的新型板材 | |
CN204079810U (zh) | 一种微晶镜面抛光墙面砖 | |
MD3603G2 (ro) | Procedeu de obţinere a plăcilor de finisaj decorative din sticlă | |
CN211074956U (zh) | 一种多功能复相陶瓷 | |
CN107382046A (zh) | 耐高温镀膜玻璃制品的生产工艺 | |
CN206333561U (zh) | 一种安全隔热烧烤桌 | |
US827992A (en) | Metallic wall-covering. | |
CN205421805U (zh) | 一种仿不规则文化石图案效果的装饰瓷砖 | |
CN203654641U (zh) | 陶彩砖涂层结构 | |
CN205476246U (zh) | 一种构成多种规格拼合结构图案效果的仿古条形瓷砖 | |
CN106437052A (zh) | 一种高清3d打印背景墙及其制备方法 | |
KR101686811B1 (ko) | 2가지 색상이 구현되는 타일 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170630 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6403459 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |