JP6403151B2 - 二次電池用電極 - Google Patents

二次電池用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP6403151B2
JP6403151B2 JP2014128724A JP2014128724A JP6403151B2 JP 6403151 B2 JP6403151 B2 JP 6403151B2 JP 2014128724 A JP2014128724 A JP 2014128724A JP 2014128724 A JP2014128724 A JP 2014128724A JP 6403151 B2 JP6403151 B2 JP 6403151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
intermediate layer
active material
electrode active
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014128724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016009556A (ja
Inventor
浩一 生杉
浩一 生杉
俊夫 滝谷
俊夫 滝谷
和志 平岡
和志 平岡
福田 直晃
直晃 福田
美奈子 加藤
美奈子 加藤
周 豪慎
豪慎 周
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2014128724A priority Critical patent/JP6403151B2/ja
Publication of JP2016009556A publication Critical patent/JP2016009556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403151B2 publication Critical patent/JP6403151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は二次電池用電極に関する。
従来の二次電池用電極の例として、電極活物質の吸収量を増加させるため、基板上に生成されたカーボンナノチューブの周囲にシース状(鞘状)にシリコン粒子のフィルムが直接堆積されたものがある(例えば特許文献1)。なお、一般的に、シリコンはカーボンよりも電極活物質の吸収量が多いことが知られている。
特表2009−521082号公報
しかし、このような従来の二次電池用電極においては、カーボンナノチューブの表面にシリコン粒子のフィルムを直接堆積させているため、カーボンナノチューブとシリコン粒子のフィルムとの間に、カーボンナノチューブとシリコンとが反応して生成されるシリコンカーバイドの層が形成される可能性がある。このシリコンカーバイドの層は、シリコンよりも絶縁性が高いため電極としての電気抵抗値が増大してしまい、電池性能が低下する惧れがある。
本発明は上記問題点を解決して、電池性能の低下を防止し得る二次電池用電極を提供することを目的とする。
本発明の二次電池用電極は、導電材料からなる基板と、当該基板上に配置される炭素系材料と、当該炭素系材料の表面に配置されて負極活物質を吸収する材料から成る負極活物質吸収層とから成る二次電池用電極において、前記炭素系材料と前記負極活物質吸収層との間に、前記炭素系材料と前記負極活物質吸収層との間での電子移動を可能とする材料から成る中間層が配置され、前記中間層は、チタン、ジルコニウム、それらの酸化物、それらの炭化物、銅の酸化物、銅の炭化物、銅と銅の酸化物あるいは炭化物とを組み合わせた材料、又は、これらを少なくとも二種以上組み合わせた材料、から成り、前記負極活物質吸収層はシリコンから成ることを特徴とする。
た、中間層は、チタンの第1中間層と、チタンカーバイドの第2中間層とで構成されることが好ましい。このとき、炭素系材料の表面に第2中間層が、当該第2中間層の表面に第1中間層がそれぞれ配置されることがより好ましい。
また、炭素系材料は、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー及び活性炭でできた繊維のうちのいずれか一つであるとよい。
また、負極活物質吸収層はアモルファスシリコンから成るとよい。
本発明の二次電池用電極によれば、炭素系材料の表面に配置される負極活物質吸収層と炭素系材料との間に、炭素系材料と負極活物質吸収層との間の電子移動が可能とし、かつ前記炭素系材料と前記負極活物質吸収層との反応を防止する材料から成る中間層が配置され、前記中間層は、チタン、ジルコニウム、それらの酸化物、それらの炭化物、銅の酸化物、銅の炭化物、銅と銅の酸化物あるいは炭化物とを組み合わせた材料、又は、これらを少なくとも二種以上組み合わせた材料、から成り、前記負極活物質吸収層はシリコンから成るため、炭素系材料と負極活物質吸収層との反応を防止することで電気抵抗値の増大を抑制するとともに、電池性能の低下を抑制する。
本発明の実施例に係る第1の二次電池用電極の模式断面図である。 本発明の実施例に係る第2の二次電池用電極の模式断面図である。 本発明の実施例に係る二次電池用電極の製造方法を示す概略図である。
[実施例]
本発明に係る二次電池用電極の実施例について、図1〜図3を用いて詳細に説明する。本実施例では、二次電池としてリチウムイオン電池を例として説明する。すなわち、本実施例に係る二次電池用電極10は、リチウムイオン電池の負極として用いられる。
図1及び図2に示すように、本発明に係る二次電池用電極10は、基板1と、基板1上に配置される炭素系材料2と、炭素系材料2の表面に配置されて負極活物質を吸収する材料から成る負極活物質吸収層3とを備え、炭素系材料2と負極活物質吸収層3との間に電子移動を可能とする材料から成る中間層4が配置されるものである。本実施例においては、一層で構成された中間層4を有する二次電池用電極10Aと、二層で構成された中間層4を有する二次電池用電極10Bとをそれぞれ説明する。二次電池用電極10A及び二次電池用電極10Bは、中間層の数以外は同一の構成であるため、同一の構成については、まとめて二次電池用電極10として説明する。
基板1は、集電板として機能するため導電材料、なかでも金属材料から成る。金属材料としては、銅(Cu)、アルミ(Al)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、マグネシウム(Mg)などが例示される。本実施例においては、チタンが選択される。
炭素系材料2としては、炭素系繊維、例えばカーボンナノチューブ、カーボンファイバー及び活性炭でできた繊維が挙げられるが、本実施例ではカーボンナノチューブを用いる。図1に示すように、複数の炭素系材料(カーボンナノチューブ)2は、充電量向上の観点から、基板(集電板)1に所定方向(より好ましくは垂直)に配向されているとよい。さらにカーボンナノチューブ2は集電板1に対して高い密度で複数配置されている。例えば、カーボンナノチューブ2の配置条件としては、太さ5nm〜100nm、長さ1μm〜1000μm、密度10本/cm以上であることが好適である。
負極活物質はリチウムイオン二次電池においては、リチウムイオン(以下、単にリチウムということがある。)であり充電時にはこのリチウムイオンを負極が吸収する。したがって、負極活物質吸収層3はリチウムを吸収し得る材料から成る。例えば、周期律表14族の元素、すなわちカーボン(C)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、錫(Sn)、鉛(Pb)、これらの合金、これらを含む合成材料が挙げられる。本実施例では、これらのうち最もリチウムの吸収量が多いシリコンが用いられる。さらに、負極活物質吸収層3は、非晶質及び結晶質のいずれの状態でも構わないが、本実施例では、充放電時に体積が増減することを考慮して、体積の増減に追従しやすい非晶質のもの(アモルファスシリコン)を用いる。なお、負極活物質吸収層3の厚みは、カーボンナノチューブ2の表面に形成されることを考慮すると、5nm〜100nmが好適な範囲である。
中間層4は、炭素系材料2と負極活物質吸収層3との反応を抑制するために、上述のとおり炭素系材料2と負極活物質吸収層3との間に配置される。中間層4には、リチウムとの非反応性を有するとともに、両者間での電子の受け渡しを可能とする(すなわち導電性を有する)材料が適している。したがって、中間層4には、例えばチタン(Ti)、銅、ジルコニウム(Zr)、それらの炭化物、それらの酸化物、すなわちチタン、チタンカーバイド(TiC)、チタニア(TiO)、銅、炭化銅(CuC)、酸化銅(CuO)、ジルコニウム、炭化ジルコニウム(ZrC)、ジルコニア(ZrO)及びこれらを少なくとも二種以上組み合わせた材料を含む。これらのうち、本実施例においては、万一、炭素系材料2の炭素と中間層4の材料との反応物が形成されても導電性に影響しにくいものとして、基板1と同一の材料であるチタン(Ti)が選択される。また、中間層4が、結晶質の状態であれば高い導電性を、非晶質の状態であれば高い密着性を有することになる。いずれの性質を優先するかによって結晶質か否かを適宜決定すればよい。そして、中間層4は、炭素系材料2の全周囲を被覆するとともに集電板1に接触して形成されている。なお、中間層4の厚みはカーボンナノチューブ2の表面に形成することを考慮すると、1nm〜20nmが好適な範囲である。
したがって、図1に示すように、本実施例に係る第1のリチウム電池用電極10Aは、チタン製集電板1と、チタン製集電板1上に配置されるカーボンナノチューブ2と、カーボンナノチューブ2の表面に配置されて負極活物質すなわちリチウムイオンを吸収するシリコンから成る負極活物質吸収層3とを備え、カーボンナノチューブ2と負極活物質吸収層3との間にチタン製の中間層4が配置されるものである。
ところで、中間層4は、図2に示すように、中間層4をチタンの第1中間層4aと、チタンカーバイドの第2中間層4bとの二層で構成することにより密着性が向上する。また、図2に示すように、炭素系材料2の表面には、炭素系材料2と親和性の高いチタンカーバイドの第2中間層4bが、第2中間層4bの表面にチタンの第1中間層4aがそれぞれ配置されることが好ましい。
したがって、図2に示すように、実施例に係る第2のリチウム電池用電極10Bは、チタン製集電板1と、チタン製集電板1上に配置されるカーボンナノチューブ2と、カーボンナノチューブ2の表面に配置されて負極活物質すなわちリチウムイオンを吸収するシリコンから成る負極活物質吸収層3とを備え、カーボンナノチューブ2と負極活物質吸収層3との間に、炭素系材料2の表面にチタンカーバイド製の第2中間層4bが、第2中間層4bの表面にチタン製の第1中間層4aがそれぞれ配置されるものである。
本発明に係る二次電池用電極10によれば、炭素系材料2の表面に配置される負極活物質吸収層3と炭素系材料2との間に、炭素系材料2と負極活物質吸収層3との間の電子移動が可能な材料から成る中間層4が配置されるため、炭素系材料2と負極活物質吸収層3との反応を防止することで電気抵抗値の増大を抑制するとともに、電池性能の低下を抑制する。
また、中間層4に負極活物質吸収層3と炭素系材料2との間に、炭素系材料2と負極活物質吸収層3との間の電子移動が可能な材料(チタン)を用いることによって、導電性を低下させることなく負極活物質吸収層3の炭素系材料2への密着性を高めることができる。
さらに、負極活物質吸収層3にアモルファスシリコンを用いた場合には、リチウム吸収時(充電時)の負極活物質吸収層3の体積膨張による負極活物質吸収層3の破壊を抑制するとともに、負極活物質吸収層3内へのリチウムの吸収を容易にすることもできる。
なお、集電板1と同一材料を用いて中間層4を炭素系材料2の全周囲に被覆させるとともに集電板1に接触させて形成したことによって、導電性が向上する。
以下、本実施例に係る二次電池用電極10(10A,10B)の製造方法について、図3を用いて説明する。
本実施例の二次電池用電極10の製造方法は、炭素系材料2を形成する炭素系材料形成工程と、形成した炭素系材料を集電板1へ配置する炭素系材料配置(転写)工程と、集電板1に配置された炭素系材料の周囲に中間層4を配置する中間層配置(形成)工程と、形成された中間層4上に負極活物質吸収層3を配置する負極活物質吸収層配置(形成)工程とを備える。
まず、炭素系材料形成工程について説明する。炭素系材料2の形成は、選択される炭素系材料2において公知の製法を用いればよい。本実施例においては、炭素系材料2はカーボンナノチューブであるため、例えばアーク放電法や、レーザ蒸発法、熱化学気相成長法が挙げられる。本実施例においては、図3(a)に示すように、熱化学気相成長法によって、カーボンナノチューブ2が生成用基板20上に生成される。
次に、炭素系材料配置(転写)工程について説明する。形成した炭素系材料(カーボンナノチューブ)2は、集電板1へ配置される。集電板1への配置は公知の方法を用いればよい。実施例1においては、例えば、生成用基板20上に生成されたカーボンナノチューブ2を生成用基板20から剥離して集電板(チタン製基板)1へ転写する方法が挙げられる。すなわち、実施例1においては、図3(b)に示すように、カーボンナノチューブ2を、生成用基板20からカッター、ガスやレーザ等で剥離するとともに、集電板1へ移し替えて配置(固定)する。
次に、中間層配置(形成)工程について説明する。集電板1に転写した炭素系材料2の全周囲を被覆し、かつ集電板1に接触するように中間層4を形成する。すなわち、炭素系材料2の周囲に、中間層4に用いられる材料を蒸着、スパッタリング、化学気相成長法、物理気相成長法、VLS(Vapor−Liquid−Solid)法などの公知の薄膜生成技術を用いて均一にコーティングする。図3(c)には蒸着を用いた場合を示す。
ここで、図2に示す第2の二次電池用電極10Bを製造する場合、すなわち中間層4が第1中間層4aと第2中間層4bとを備える場合には、中間層配置工程は第1中間層配置工程と第2中間層配置工程とを具備する。すなわち、集電板1に形成された炭素系材料2の全周囲を被覆し、かつ集電板1に接触するように、第1中間層4aに用いられる材料を、第1中間層4a上に第2中間層4bに用いられる材料を、それぞれ上記の公知の薄膜生成技術を用いて均一にコーティングする。
最後に、負極活物質吸収層配置(形成)工程について説明する。中間層4が形成された炭素系材料2に、中間層4の上に負極活物質吸収層3を形成(配置)する。すなわち、炭素系材料2の周囲に、負極活物質吸収材料を蒸着、スパッタリング、化学気相成長法、物理気相成長法、VLS法などの公知の薄膜生成技術を用いて均一にコーティングする。図3(d)には蒸着を用いた場合を示す。これらのうち蒸着などの材料を気化して負極活物質吸収層3を形成する場合には、その温度が中間層4の材料が気化しない温度範囲で行うことが好ましい。本実施例においては、チタンが気化しない1300℃程度以下で且つシリコンが気化する1100℃以上(1100℃〜1300℃)が好適な温度範囲である。
なお、本実施例のように炭素系材料2としてカーボンナノチューブを用いる場合には、付加的に、炭素系材料配置工程の前に、その先端を開端することや、炭素系材料配置工程の後にカーボンナノチューブ内部に残った触媒金属を除去することなどを行ってもよい。
本実施例の二次電池用電極10の製造方法によれば、炭素系材料2の表面に配置される負極活物質吸収層3と炭素系材料2との間に、炭素系材料2と負極活物質吸収層3との間の電子移動が可能な材料から成る中間層4を配置するため、導電性を低下させることなく負極活物質吸収層3の炭素系材料2への密着性を高めることができる。
さらに、負極活物質吸収層3にアモルファスシリコンを用いた場合には、リチウム吸収時(充電時)の負極活物質吸収層3の体積膨張による負極活物質吸収層3の破壊を抑制するとともに、負極活物質吸収層3内へのリチウムの吸収を容易にすることもできる。
なお、中間層4が集電板1と同一材料であるとともに集電板1に接触させて形成したことによって、中間層4をコーティングする上で利便性がある。
したがって、得られた二次電池用電極10は、炭素系材料2と負極活物質吸収層3との反応を防止することで電気抵抗値の増大を抑制するとともに、電池性能の低下を抑制する。
1 基板(集電板)
2 炭素系材料(カーボンナノチューブ)
3 負極活物質吸収層
4 中間層
4a 第1中間層
4b 第2中間層
10(10A,10B) 二次電池用電極

Claims (5)

  1. 導電材料からなる基板と、当該基板上に配置される炭素系材料と、当該炭素系材料の表面に配置されて負極活物質を吸収する材料から成る負極活物質吸収層とから成る二次電池用電極において、
    前記炭素系材料と前記負極活物質吸収層との間に、前記炭素系材料と前記負極活物質吸収層との間での電子移動を可能とする材料から成る中間層が配置され、
    前記中間層は、チタン、ジルコニウム、それらの酸化物、それらの炭化物、銅の酸化物、銅の炭化物、銅と銅の酸化物あるいは炭化物とを組み合わせた材料、又は、これらを少なくとも二種以上組み合わせた材料、から成り、
    前記負極活物質吸収層はシリコンから成ることを特徴とする二次電池用電極。
  2. 中間層は、チタンの第1中間層と、チタンカーバイドの第2中間層とで構成されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用電極。
  3. 炭素系材料の表面に第2中間層が、当該第2中間層の表面に第1中間層がそれぞれ配置されることを特徴とする請求項2に記載の二次電池用電極。
  4. 炭素系材料は、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー及び活性炭でできた繊維のうちのいずれか一つであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の二次電池用電極。
  5. 負極活物質吸収層はアモルファスシリコンから成ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の二次電池用電極。
JP2014128724A 2014-06-24 2014-06-24 二次電池用電極 Active JP6403151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128724A JP6403151B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 二次電池用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128724A JP6403151B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 二次電池用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016009556A JP2016009556A (ja) 2016-01-18
JP6403151B2 true JP6403151B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55226989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014128724A Active JP6403151B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 二次電池用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6403151B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020039609A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 ゼプター コーポレーション リチウム電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2895572B1 (fr) * 2005-12-23 2008-02-15 Commissariat Energie Atomique Materiau a base de nanotubes de carbone et de silicium utilisable dans des electrodes negatives pour accumulateur au lithium
JP2008198427A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Bridgestone Corp リチウムイオン電池用負極の製造方法及びリチウムイオン電池
JP2009181827A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Bridgestone Corp リチウムイオン電池用負極の製造方法及びリチウムイオン電池
KR101657146B1 (ko) * 2008-12-12 2016-09-13 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 하이브리드 나노―탄소 층을 갖는 삼차원 배터리
JP5531902B2 (ja) * 2010-10-08 2014-06-25 マツダ株式会社 蓄電装置用活性炭含有活物質、その製造方法、及び同活物質を有する蓄電装置
US9401247B2 (en) * 2011-09-21 2016-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for power storage device and power storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016009556A (ja) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124975B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
JP4953631B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6872854B2 (ja) 電極材料、それを含む二次電池、及びそれらの製造方法
JP4445465B2 (ja) 炭素被覆アルミニウムおよびその製造方法
JP4986077B2 (ja) 二次電池用集電箔及びその製造方法
US20110200884A1 (en) Positive current collector and manufacturing method thereof
JP5488590B2 (ja) 二次電池用集電体及びこれを用いた二次電池
JP2016517157A (ja) 固体及び液体の電解質を備えた電気化学セル
JP2017069220A (ja) 蓄電装置の作製方法
JP4910297B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2012512505A (ja) ハイブリッドナノカーボン層を有する3次元電池
US20220223855A1 (en) Method for producing silicon-based anodes for secondary batteries
US11158849B2 (en) Lithium ion battery including nano-crystalline graphene electrode
JP2011044368A (ja) 非水電解質電池
Xu et al. Energy storage performance enhancement by surface engineering of electrode materials
JP2011096667A (ja) 正極集電体およびその製造方法
Yue et al. Fabrication of Multilayer Si/TiN/Sb NR Arrays as Anode for 3D Si‐Based Lithium/Sodium Ion Microbatteries
JP6403151B2 (ja) 二次電池用電極
US10454105B2 (en) Electrode for an energy accumulator and manufacturing method
JP2007035297A (ja) 集電体およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR20180022706A (ko) 리튬 셀용 규소 단일체 흑연 애노드
JP6653991B2 (ja) リチウム電池用安定化アノード及びその製造方法
JPWO2015046234A1 (ja) 被覆アルミニウム材とその製造方法
JP2009152189A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
KR102437025B1 (ko) 이차전지용 전극 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250