JP6402832B2 - 半導体デバイス駆動回路およびインバータ装置 - Google Patents

半導体デバイス駆動回路およびインバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6402832B2
JP6402832B2 JP2017546292A JP2017546292A JP6402832B2 JP 6402832 B2 JP6402832 B2 JP 6402832B2 JP 2017546292 A JP2017546292 A JP 2017546292A JP 2017546292 A JP2017546292 A JP 2017546292A JP 6402832 B2 JP6402832 B2 JP 6402832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
signal
circuit
current
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017546292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017068626A1 (ja
Inventor
和也 外薗
和也 外薗
晃央 山本
晃央 山本
東 王
東 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017068626A1 publication Critical patent/JPWO2017068626A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402832B2 publication Critical patent/JP6402832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08128Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0063High side switches, i.e. the higher potential [DC] or life wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load

Description

本発明は、半導体デバイス駆動回路およびインバータ装置に関する。
半導体スイッチング素子(例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタなど)が正常にオン動作している場合、コレクタ・エミッタ間電圧は半導体スイッチング素子の飽和電圧まで低下した状態で保持される。しかし、半導体スイッチング素子が短絡状態となると、過電流によりコレクタ・エミッタ間電圧は飽和電圧から上昇する。コレクタ・エミッタ間電圧が飽和電圧を超えて上昇している状態は「不飽和(Desaturation)」とも呼ばれており、半導体スイッチング素子が不飽和状態であるときのコレクタ・エミッタ間電圧は「不飽和電圧」あるいは「デサット電圧」とも呼ばれている。
従来、例えば日本特開平9−247951号公報に開示されているように、高電位側半導体スイッチング素子の短絡保護機能を備える回路装置が知られている。この公報では、半導体デバイスの駆動回路と半導体スイッチング素子との間に第1の抵抗が設けられており、駆動回路内には第2の抵抗が設けられている。第1の抵抗は駆動回路外に設けられており、第1の抵抗と駆動回路内に設けた第2の抵抗とで分圧された電圧により半導体スイッチング素子の端子間に生ずる電圧が検知されている。
日本特開平9−247951号公報
上記日本特開平9−247951号公報で開示された回路では、半導体デバイスの駆動回路の外にさらに高耐圧抵抗を設けなければ、不飽和電圧検知による短絡保護機能が完成しない。駆動回路と他の外部部品とを設けることが要求されることで、外部部品を実装するためのスペースおよび駆動回路と外部部品とを接続するワイヤ等が必要となる。その結果、設計上および製造上の制約が生まれ、半導体装置の小型化が阻害されるなどの問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、不飽和電圧検知機能を備えつつも、装置設計等における制約が減らされた半導体デバイス駆動回路およびインバータ装置を提供することを目的とする。
また、不飽和電圧検知による短絡保護機能を得るために、半導体デバイスの駆動回路に複数の高耐圧抵抗を組み合わせることが考えられる。しかし、複数の高耐圧抵抗を設ける場合、これらの高耐圧抵抗の間で特性を合わせる作業(ペアリング)が必要となり、設計および製造上の制約がある。
本発明の他の目的は、複数の抵抗を用いることによるペアリングの手間を抑制しつつ、不飽和電圧検知機能を実現することができる半導体デバイス駆動回路およびインバータ装置を提供することである。
第1の発明にかかる半導体デバイス駆動回路は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極および第2電極の電気的接続を制御する制御電極とを備える半導体スイッチング素子を駆動するための半導体デバイス駆動回路であって、入力信号を受ける入力端子と、前記入力端子を介して前記入力信号を受け取るように構築され且つ低電位側回路に設けられた一次側信号伝達回路と、前記一次側信号伝達回路を介して前記入力信号を受け取るレベルシフト主回路と、前記レベルシフト主回路から伝達される信号に基づいて駆動信号を生成するように構築され且つ前記低電位側回路よりも基準電位が高い二次側信号伝達回路と、を含み、前記入力信号の電圧レベルをシフトすることで前記制御電極に与えるべき前記駆動信号を出力するレベルシフト部と、前記第1電極と前記低電位側回路との間に挿入され、前記第1電極に印加される第1電圧から第1電流を生成する第1抵抗と、前記第2電極と前記低電位側回路との間に挿入され、前記第2電極に印加される第2電圧から第2電流を生成する第2抵抗と、前記低電位側回路に設けられ、前記第1電流と前記第2電流との差が予め定めた不飽和判定値以上となったときに検知信号を発する判定部と、を備え、前記レベルシフト部、前記第1抵抗、前記第2抵抗および前記判定部が、1つの集積回路チップに設けられたものである。
第2の発明にかかる半導体デバイス駆動回路は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極および第2電極の電気的接続を制御する制御電極とを備えた半導体スイッチング素子を駆動するための半導体デバイス駆動回路であって、入力信号を受ける入力端子と、前記入力端子を介して前記入力信号を受け取るように構築され且つ低電位側回路に設けられた一次側信号伝達回路と、前記一次側信号伝達回路を介して前記入力信号を受け取るレベルシフト主回路と、前記レベルシフト主回路から伝達される信号に基づいて駆動信号を生成するように構築され且つ前記低電位側回路よりも基準電位が高い二次側信号伝達回路と、を含み、前記入力信号の電圧レベルをシフトすることで前記制御電極に与えるべき前記駆動信号を出力するレベルシフト部と、予め設定された所定電流を生成する定電流回路と、前記第2電極と前記低電位側回路との間に挿入され、前記第2電極に印加される電圧から検知電流を生成する抵抗と、前記低電位側回路に設けられ、前記検知電流が前記所定電流を下回ったときに検知信号を発する判定部と、を備える。
第3の発明にかかるインバータ装置は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極および第2電極の電気的接続を制御する第1制御電極とを備える高電位側半導体スイッチング素子と、前記第2電極に接続された第3電極と、第4電極と、前記第3電極および第4電極の電気的接続を制御する第2制御電極とを備える低電位側半導体スイッチング素子と、前記高電位側半導体スイッチング素子を駆動する第1半導体デバイス駆動回路と、前記低電位側半導体スイッチング素子を駆動する第2半導体デバイス駆動回路と、を備え、前記第1半導体デバイス駆動回路は、入力信号を受ける入力端子と、前記入力信号の電圧レベルをシフトして、前記第1制御電極に与える駆動信号を出力するレベルシフト部と、前記第1電極に印加される第1電圧から第1電流を生成する第1抵抗と、前記第2電極に印加される第2電流を生成する第2抵抗と、前記第1電流と前記第2電流との差が予め定めた不飽和判定値以上となったときに検知信号を発する判定部と、を備え、前記レベルシフト部、前記第1抵抗、前記第2抵抗および前記判定部が、1つの集積回路チップに内蔵され、前記第2半導体デバイス駆動回路の入力端子に、低電位側入力信号が入力され、前記低電位側入力信号は、前記低電位側半導体スイッチング素子のオンを指示するオン期間と、前記低電位側半導体スイッチング素子のオフを指示するオフ期間と、を含み、前記低電位側入力信号が入力され、前記低電位側入力信号の前記オフ期間に前記検知信号を通過させ、前記低電位側入力信号の前記オン期間に前記検知信号をせき止めるように、前記検知信号をフィルタリングするノイズフィルタ回路をさらに備える
第4の発明にかかるインバータ装置は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極および第2電極の電気的接続を制御する第1制御電極とを備える高電位側半導体スイッチング素子と、前記第2電極に接続された第3電極と、第4電極と、前記第3電極および第4電極の電気的接続を制御する第2制御電極とを備える低電位側半導体スイッチング素子と、前記高電位側半導体スイッチング素子を駆動する第1半導体デバイス駆動回路と、前記低電位側半導体スイッチング素子を駆動する第2半導体デバイス駆動回路と、を備え、前記第1半導体デバイス駆動回路は、入力信号を受ける入力端子と、前記入力信号の電圧レベルをシフトして、前記第1制御電極に与える駆動信号を出力するレベルシフト部と、予め設定された所定電流を生成する定電流回路と、前記第2電極に印加される電圧から検知電流を生成する抵抗と、前記検知電流が前記所定電流を下回ったときに検知信号を発する判定部と、を備え、前記第2半導体デバイス駆動回路の入力端子に、低電位側入力信号が入力され、前記低電位側入力信号は、前記低電位側半導体スイッチング素子のオンを指示するオン期間と、前記低電位側半導体スイッチング素子のオフを指示するオフ期間と、を含み、前記低電位側入力信号が入力され、前記低電位側入力信号の前記オフ期間に前記検知信号を通過させ、前記低電位側入力信号の前記オン期間に前記検知信号をせき止めるように、前記検知信号をフィルタリングするノイズフィルタ回路をさらに備える。
第1および第3の発明によれば、不飽和電圧の判定に用いる抵抗も集積回路内に設けることにより単一の集積回路で不飽和電圧を検知することができるので、集積回路の外部に抵抗を設ける場合と比べて、装置設計等における制約を少なくすることができる。
第2および第4の発明によれば、定電流回路の所定電流と抵抗を介して生成した検知電流とを比較することで不飽和電圧を検出するので、第1、2電極からの電流検知を複数の抵抗を用いて行う場合に必要とされるペアリングの手間を省くことができる。
本発明の実施の形態1にかかる半導体デバイス駆動用集積回路を示す回路ブロック図である。 本発明の実施の形態1にかかるインバータ装置を示す回路図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体デバイス駆動用集積回路の不飽和電圧検知回路の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態2にかかる半導体デバイス駆動用集積回路の不飽和電圧検知回路を示す回路図である。 本発明の実施の形態3にかかる半導体デバイス駆動用集積回路の不飽和電圧検知回路を示す回路図である。 本発明の実施の形態4にかかる半導体デバイス駆動用集積回路の不飽和電圧検知回路を示す回路図である。 本発明の実施の形態5にかかる半導体デバイス駆動用集積回路の不飽和電圧検知回路を示す回路図である。 本発明の実施の形態6にかかる半導体デバイス駆動用集積回路の不飽和電圧検知回路を示す回路図である。 本発明の実施の形態7にかかる半導体デバイス駆動用集積回路を示す回路ブロック図である。 本発明の実施の形態8にかかる半導体デバイス駆動用集積回路を示す回路ブロック図である。 本発明の実施の形態9にかかる半導体デバイス駆動用集積回路を示す回路ブロック図である。 本発明の実施の形態10にかかる半導体デバイス駆動用集積回路を示す回路ブロック図である。 本発明の実施の形態10にかかる半導体デバイス駆動用集積回路の不飽和電圧検知回路を示す回路図である。 本発明の実施の形態11にかかる半導体デバイス駆動用集積回路を示す回路ブロック図である。 本発明の実施の形態1の変形例を示す回路図である。 本発明の実施の形態5にかかる不飽和電圧検知回路を適用した半導体デバイス駆動用集積回路の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態5にかかる不飽和電圧検知回路を適用した半導体デバイス駆動用集積回路の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態5にかかる不飽和電圧検知回路を適用した半導体デバイス駆動用集積回路の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態5にかかる不飽和電圧検知回路を適用した半導体デバイス駆動用集積回路の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態5にかかる不飽和電圧検知回路を適用した半導体デバイス駆動用集積回路の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態12にかかるインバータ装置を示す回路図である。
以下、本発明にかかる半導体デバイス駆動回路の実施の形態として提供される半導体デバイス駆動用集積回路101〜1016を説明する。以下の説明では各実施の形態で同一または相当する構成については同一の符号を付して説明を行うとともに、共通事項は説明を簡略化ないしは省略することがある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる半導体デバイス駆動用集積回路101(以下、単に集積回路101とも称す)を示す回路ブロック図である。集積回路101は、レベルシフト部110と、不飽和電圧検知回路121と、ノイズフィルタ回路124と、狭幅フィルタ回路125とを有している。集積回路101は、後ほど図2を用いて説明するように、高電位側半導体スイッチング素子102と接続される。
レベルシフト部110は、入力信号HINの電圧レベルを高電位側にシフトして、高電位側半導体スイッチング素子102のゲート電極に与えるべき駆動信号HOを出力する。具体的には、レベルシフト部110は、1次側信号伝達回路111にて入力信号HINと同期して生成した信号LVON、LVOFFをレベルシフト主回路113にてHVON、HVOFFとして2次側信号伝達回路114に伝達し、2次側信号伝達回路114にて駆動信号HOを生成する。
1次側信号伝達回路111は、入力信号HINに従って第1電圧レベル信号(LVON,LVOFF)を出力する。具体的には、1次側信号伝達回路111は、基準電位を第1基準電位GND、電源電圧を第1電源電圧VCCとし、入力信号HINと狭幅フィルタ回路125を介して入力される検知信号Vshを受け、信号LVON、LVOFFを生成する。検知信号Vshは、後述する検知信号Vdesatがノイズフィルタ回路124でフィルタリングされた後の信号である。検知信号Vshおよび検知信号Vdesatについては、図3を参照しつつ後ほど説明する。1次側信号伝達回路111は、検知信号Vshがローのときには入力信号HINに同期して信号LVON、LVOFFを生成する。検知信号Vshがローのときには、信号LVONは入力信号HINの立ち上りエッジに同期して立ち上り、信号LVOFFは入力信号HINの立下りエッジに同期して立ち上る。また、1次側信号伝達回路111は、検知信号Vshがハイの時には、検知信号Vshの立ち上がりに同期して信号LVOFFが立ち上がりかつ信号LVONが立ち下がるように、信号LVON、LVOFFを生成する。
レベルシフト主回路113は、第1電圧レベル信号(LVON、LVOFF)の電圧レベルをシフトさせて第2電圧レベル信号(HVON,HVOFF)を生成する。具体的には、レベルシフト主回路113は、1次側信号LVON、LVOFFに同期して、第1基準電位GNDとは異なる第2基準電位VSを基準にして信号HVON、HVOFFを生成する。
2次側信号伝達回路114は、第2電圧レベル信号(HVON、HVOFF)を受けて駆動信号HOを生成する。具体的には、2次側信号伝達回路114は、基準電位を第2基準電位VS、電源電圧を第2電源電圧VBとし、信号HVON、HVOFFに同期して駆動信号HOを生成する。駆動信号HOは信号HVONの立ち上りエッジに同期して立ち上り、信号HVOFFの立ち上りエッジに同期して立ち下がる。
レベルシフト部110は既に公知の技術を用いて構成可能であるため、本明細書においては詳細な記述は省略する。レベルシフト部110における各回路の構成は様々に変形でき、信号LVON、LVOFF、HVON、HVOFFをパルス信号とし、レベルシフト主回路113をパルス信号にて駆動する形態としてもよい。
不飽和電圧検知回路121は、端子VU、VLを介して入力される電圧差が所定の電圧差よりも大きい場合に、検知信号Vdesatをハイとする。高電位側半導体スイッチング素子102のコレクタ電極に端子VUが接続され、エミッタ電極に端子VLが接続される。
不飽和電圧検知回路121は、高耐圧抵抗部122および電圧差判定部123を有している。実施の形態によれば、高電位側半導体スイッチング素子102のコレクタ・エミッタ間電圧を電流差として検知し、検知した電流Idiffの大小により、コレクタ・エミッタ間電圧が飽和電圧か否かを判定することで、短絡により生じる過電流による高電位側半導体スイッチング素子102の不飽和状態を検知することができる。
高耐圧抵抗部122は、端子VU、VLを介して入力される電圧値(コレクタ電圧、エミッタ電圧)を電流値に変換する。高耐圧抵抗部122は、端子VUを介して入力される電圧値(コレクタ電圧)を電流値IUに、端子VLを介して入力される電圧値(エミッタ電圧)を電流値ILに変換する。
電圧差判定部123は第1電流IUと第2電流ILの差分により、検知信号Vdesatを生成する回路であり、例えば、第1電流IUと第2電流ILの電流差が予め定められた所定電流値(不飽和判定値)よりも大きい場合に、検知信号Vdesatをハイとする。これにより、端子VU、VLを介して入力される電圧差(コレクタ・エミッタ間電圧)が予め定められた所定電圧値よりも大きい場合に、検知信号Vdesatをハイとするという動作が実現されている。
ノイズフィルタ回路124は、入力信号HINのオン期間(例えばハイ期間)に検知信号Vdesatを通過させ、入力信号HINのオフ期間(例えばロー期間)に検知信号Vdesatをせき止めるように、検知信号Vdesatをフィルタリングする。すなわち、ノイズフィルタ回路124は、入力信号HINがハイのときのみ、検知信号Vdesatを検知信号Vshとして狭幅フィルタ回路125に伝達する。ノイズフィルタ回路124の効果を説明すると、まず、入力信号HINがローのときは駆動信号HOもローとなるべきなので、高電位側半導体スイッチング素子102はオフ状態となるべきである。オフ状態ではコレクタ・エミッタ間電位差が大きく拡大した状態となる場合があり、この場合には過電流に伴う不飽和電圧ではないにもかかわらず検知信号Vdesatがハイとなり、誤検知が発生してしまう。このような入力信号HINがローである時の誤検知を防止する為、ノイズフィルタ回路124が挿入されている。ノイズフィルタ回路124は、入力信号HINがハイ且つ検知信号Vdesatもハイの時に検知信号Vshをハイとし、それ以外の場合には検知信号Vshをローとする。
狭幅フィルタ回路125は、検知信号Vshが所定の信号幅以下の信号の場合に、その伝達を遮断する。例えば国際公開2014/115272号公報に示されている通り、入力信号HINが立ち上がってから、高電位側半導体スイッチング素子102が飽和状態となるまでに多少の時間がかかるため、その際の誤検知を防止する為に本回路を挿入している。なお、図示しないが、狭幅フィルタ回路125を通過した信号Vshは、立ち上った後所定の期間、或いは所定の信号が入力されるまでハイに保持されるのが好ましい。所定の信号は内部で生成してもよく、外部から入力してもよい。
1次側信号伝達回路111と、電圧差判定部123と、ノイズフィルタ回路124と、狭幅フィルタ回路125は、1次側回路112に含まれている。
図2は、本発明の実施の形態1にかかるインバータ装置900を示す回路図である。インバータ装置900は、直列に接続された半導体スイッチング素子102、103と、これらを駆動する駆動モジュール800を有している。実施の形態では、半導体スイッチング素子102、103を一例として絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)としているが、MOS電界効果トランジスタ(MOSFET)などの他のトランジスタであってもよく、その材質はSiでもSiCでもよい。
半導体スイッチング素子102は、高電位側半導体スイッチング素子(ハイサイドスイッチング素子)であり、半導体スイッチング素子103は、低電位側半導体スイッチング素子(ローサイドスイッチング素子)である。高電位側半導体スイッチング素子102のコレクタ電極は第3電源電圧HVCCに接続され、低電位側半導体スイッチング素子103のエミッタ電極は第3基準電位HGNDに接続される。低電位側半導体スイッチング素子103のコレクタ電極は、高電位側半導体スイッチング素子102のエミッタ電極と接続されている。
駆動モジュール800は、高電位側半導体スイッチング素子102を駆動するHVIC600と、低電位側半導体スイッチング素子103を駆動するLVIC700とを有している。HVIC600は集積回路101を内蔵しており、端子VUは高電位側半導体スイッチング素子102のコレクタ電極に、端子VLは高電位側半導体スイッチング素子102のエミッタ電極に接続される。実施の形態によれば、駆動モジュール800の端子VU、VLをそれぞれ高電位側半導体スイッチング素子102のコレクタ(MOSFETであればドレイン)電極とエミッタ(MOSFETであればソース)電極に接続することにより、高電位側半導体スイッチング素子102のコレクタ・エミッタ間電圧を検知可能することができる。
高電位側半導体スイッチング素子102のコレクタ・エミッタ間電圧により、高電位側半導体スイッチング素子102の不飽和状態を検知することが可能である。すなわち、一般的に、半導体スイッチング素子102、103が正常にオン動作している場合、コレクタ・エミッタ間電圧は半導体スイッチング素子102、103の飽和電圧まで低下した状態で保持される。しかし、半導体スイッチング素子102、103が短絡状態となると、過電流によりコレクタ・エミッタ間電圧は飽和電圧から上昇し、不飽和の状態となる。従って、駆動モジュール800の端子VU、VLを高電位側半導体スイッチング素子102のコレクタ電極、エミッタ電極に接続し、かつ電圧差判定部123でコレクタ・エミッタ間電圧が飽和電圧か否かを判定することにより、高電位側半導体スイッチング素子102の不飽和電圧を検知可能である。例えば、コレクタ・エミッタ間電圧が飽和電圧相当のときに検知信号Vdesatをローとし、飽和電圧以上のときに検知信号Vdesatをハイとする。
不飽和電圧を検知した検知信号Vshの処理方法は任意であるが、図1においては、1次側信号伝達回路111を検知信号Vshがハイの時にLVOFFが立ち上がる回路としており、不飽和電圧検知時に高電位側半導体スイッチング素子102をオフ動作させる回路となっている。その他の形態としては、エラー信号端子FOを集積回路101に設けることで、検知信号Vshをエラー信号(FO信号)として駆動モジュール800の外部に出力してもよい。
図15は、実施の形態1の変形例として、集積回路101に、エラー信号端子FOを設けたものである。エラー信号端子FOは集積回路101の外部に露出し、エラー信号端子FOを介して検知信号Vdesatに応答してエラー信号を(FO信号)が出力される。
なお、一般的に、第2基準電位VS端子は高電位側半導体スイッチング素子102のエミッタ電極に接続される為、端子VLと端子VSを統一して1つの端子としてもよい。
図3は、本発明の実施の形態1にかかる集積回路101の不飽和電圧検知回路121aの一例を示す回路図である。不飽和電圧検知回路121aは、高耐圧抵抗部122aと電圧差判定部123aとを備えている。高耐圧抵抗部122aは、第1高耐圧抵抗201と第2高耐圧抵抗202とを含んでいる。第1高耐圧抵抗201は、端子VUを介して、高電位側半導体スイッチング素子102のコレクタ電極に印加される電圧から第1電流IUを生成する。第2高耐圧抵抗202は、端子VLを介して、高電位側半導体スイッチング素子102のエミッタ電極に印加される電圧から第2電流ILを生成する。電圧差判定部123aは、前述したように、第1電流IUと第2電流ILとの差が予め定めた所定電流値(不飽和判定値)以上となったときに検知信号Vdesatをハイとする。これにより、過電流による不飽和電圧が検知される。
なお、実施の形態では、端子VU、VL間の電圧差が所定電圧値よりも大きいときに検知信号Vdesatをハイとする例を示しているが、同様の場合に検知信号Vdesatをローとするように変形しても良い。この場合には、過電流が検知されていない正常時には、検知信号Vdesatがハイとなる(つまりノーマリハイとなる)。
第1、2高耐圧抵抗201、202により、端子VU、VLを介して入力される電圧を電流IU、ILに変換している。電流ILはNMOSFET311、312から成る「第1カレントミラー回路」に入力され、電流IUはNMOSFET313、314から成る「第2カレントミラー回路」に入力される。第2カレントミラー回路から出力される電流はさらに、PMOSFET351、352から成る「第3カレントミラー回路」に入力される。第1カレントミラー回路から出力される電流と第3カレントミラー回路から出力される電流の差分がNMOSFET315、316から成る「第4カレントミラー回路」に入力され、第4カレントミラー回路から出力される電流は、電流IUとILの差分に相当する電流Idiffとなる。
定電流回路203とNMOSFET316との接続点の電圧がインバータ(NOT回路)401に入力されることにより、電流Idiffが予め定めた所定電流値(不飽和判定値)以上か否かが判定される。図3の場合では、電流Idiffが不飽和判定値以上の場合に検知信号Vdesatがハイとなり、電流Idiffが不飽和判定値よりも小さい場合に検知信号Vdesatがローとなる。図3において電流Idiffは端子VUと端子VLとの間の電圧差と等価であるから、このような動作は、電圧差が大きいときに検知信号Vdesatがハイとなり、電圧差が小さいときに検知信号Vdesatがローとなることと等価である。
定電流回路203の電流値は、端子VUと端子VLの電圧差が高電位側半導体スイッチング素子102の飽和電圧か否かを判定可能な電流値に予め設定される。これにより、端子VU、VLの電圧差が飽和電圧以上であるときに、検知信号Vdesatをハイとし、端子VU、VLの電圧差が飽和電圧よりも小さいときに検知信号Vdesatをローとすることができる。
集積回路101は、レベルシフト部110、第1高耐圧抵抗201、第2高耐圧抵抗202および電圧差判定部123aが、1つの集積回路チップに設けられたものである。第1高耐圧抵抗201および第2高耐圧抵抗202は集積回路101内の基板上に抵抗パターンとして形成されることが好ましく、これにより外部に高耐圧リード抵抗を設けるような場合と比べて飛躍的に小さなスペースで不飽和電圧検知用の高耐圧抵抗を設けることができる。また、第1、2高耐圧抵抗201、202をも集積回路101内に設けることにより、集積回路101一つで不飽和電圧を検知することができ、不飽和電圧検知のために他の抵抗部品を実装する必要がない。これにより、HVIC600、駆動モジュール800、およびインバータ装置900の設計および製造上の制約を少なくでき、駆動モジュール800およびインバータ装置900の小型化にも繋がる。
実施の形態2.
図4は、本発明の実施の形態2にかかる集積回路の不飽和電圧検知回路121bを示す回路図である。実施の形態2にかかる集積回路は、不飽和電圧検知回路121aを不飽和電圧検知回路121bに置換した点を除いては、実施の形態1にかかる集積回路101と同様の構成を備えている。判定制限部126bは、定電流回路204とNMOSFET317から成る電流比較部と、インバータ403、404とAND回路402から成る論理回路とで構成される。NMOSFET317とNMOSFET315とが「第5カレントミラー回路」を構成している。第5カレントミラー回路は、NMOSFET315、316から成る第4カレントミラー回路と同様に、電流IUと電流ILの電流差である電流IM5を出力する。定電流回路204とNMOSFET317のドレインとの接続点がインバータ403に入力され、インバータ403の出力がインバータ404に入力され、インバータ404の出力である信号VdiffuがAND回路402に入力される。AND回路402には、電圧差判定部123aが出力する検知信号Vdifflが入力される。
高電位側半導体スイッチング素子102がオフ状態の場合でも高電位側半導体スイッチング素子102のコレクタ・エミッタ間電圧が飽和電圧以上となる場合がある。この場合に不飽和状態として誤検知されることは避けたい。そこで、実施の形態2では、高電位側半導体スイッチング素子102のオフ状態を判定することで、不飽和状態の誤検知を抑制する。そのために、電圧差判定部123の電圧差(すなわち第1電流IUと第2電流ILとの電流差Idiff)が大きすぎるときには過電流による不飽和状態は発生していないと判定されるようにし、具体的には検知信号Vdesatが発せられる電流差Idiffの値に上限を設けるようにする。
図4の回路構成によれば、定電流回路204からの定電流と電流IM5とが比較される。電流IM5が定電流回路204の電流値以下であるときには、信号Vdiffuがハイとなるものとする。逆に、電流IM5が定電流回路204の電流値を超えた場合には、信号Vdiffuがローとなるものとする。つまり、定電流回路204の電流値を「上限値」として、電流IM5がこの上限値以下であるときに限り信号Vdiffuがハイとなる。
高電位側半導体スイッチング素子102がオフ状態、且つコレクタ・エミッタ電圧が飽和電圧以上であるとき、端子VUと端子VLの電圧差はある特定の電圧以上の値を示すはずである。実施の形態2では、この特定の電圧を調べておき、「オフ判定電圧」として予め設定しておくものとする。高電位側半導体スイッチング素子102のオフ判定電圧は、第3電源電圧HVCCから低電位側半導体スイッチング素子103の飽和電圧を差し引いた電圧に相当している。定電流回路204の電流値は、端子VUと端子VLの電圧差がオフ判定電圧か否かを判定するための電流値に予め設定されている。
AND回路402には、信号Vdiffuと電圧差判定部123aからの検知信号Vdifflとが入力される。検知信号Vdifflと信号Vdiffuが共にハイのときのみ、AND回路402がハイとなり、検知信号Vdesatがハイとなる。これにより、コレクタ・エミッタ間電圧が飽和電圧を上回る不飽和電圧(つまり、コレクタ・エミッタ電圧が、正常作動時の飽和電圧=オン相当電圧値より高い)であり、かつコレクタ・エミッタ間電圧が上記オフ判定電圧以下であるときに限り、検知信号Vdesatをハイとすることができる。
以上説明したように、判定制限部126bは、電流差Idiffが上限値以下であるときには、電圧差判定部123aの信号Vdifflのハイを通過させて検知信号Vdesatをハイとする。一方、判定制限部126bは、電流差Idiffが上限値を上回るときには、電圧差判定部123aからの信号Vdifflをせき止めて、検知信号Vdesatをローのままとする。このように、判定制限部126bは、検知信号Vdesatを選択的に伝達することができる。つまり、高電位側半導体スイッチング素子102のコレクタ・エミッタ間電圧が特定範囲内である場合に限り、判定制限部126bが検知信号Vdesatをハイとすることができる。この「特定範囲内」とは、具体的には、飽和電圧以上かつオフ判定電圧以下という範囲内である。その結果、高電位側半導体スイッチング素子102がオフ状態の場合に、誤って過電流に伴う不飽和状態が検知されることを抑制することができる。
実施の形態3.
図5は、本発明の実施の形態3にかかる集積回路の不飽和電圧検知回路121cを示す回路図である。実施の形態3にかかる集積回路は、不飽和電圧検知回路121bを不飽和電圧検知回路121cに置換した点を除いては、実施の形態2にかかる集積回路と同様の構成を備えている。実施の形態3にかかる不飽和電圧検知回路121cは電圧差判定部123cを備えており、電圧差判定部123cは電圧差判定部123aに判定制限部126cが追加されたものである。判定制限部126cは、図4に示す定電流回路204の代わりにNMOSFET318、PMOSFET353、354を備えている点で、判定制限部126bと相違している。NMOSFET318とNMOSFET313とが「第6カレントミラー回路」を構成しており、第6カレントミラー回路は電流IUに相当する電流を出力する。PMOSFET353、354は、「第7カレントミラー回路」を構成している。第6カレントミラー回路から出力される電流IM6は第7カレントミラー回路に入力される。
ここで、第7カレントミラー回路から出力される電流IM7は、定電流回路204の出力電流と同様の「上限値」の役割を持っており、実施の形態2で説明した「オフ判定電圧に相当する値」となるように調整される。第7カレントミラー回路の出力電流IM7と、NMOSFET317、315により構成される第5カレントミラー回路の出力電流IM5とを比較することにより、実施の形態2と同様の回路動作を実現できる。
さらに、第7カレントミラー回路の出力電流IM7は、端子VUに入力される電圧、つまり第3電源電圧HVCCに依存して変動する。具体的には、端子VUの電圧が大きくなるほど、電流IUが大きくなり、NMOSFET313に流れる電流が増加するので、第6カレントミラー回路の出力電流IM6も増加する。その結果、第3電源電圧HVCCが大きくなるほど、第7カレントミラー回路の出力電流(つまりMOSFET318のソースドレイン電流)が大きな値に調整されるようになっている。
実施の形態3によれば、実施の形態2で述べた不飽和電圧判定にかかる電圧差(電流Idiff)の上限値を、第3電源電圧HVCCに依存して調整することが可能である。実施の形態2においては上限値が定電流回路204の電流値に一意に決められてしまうので、第3電源電圧HVCCが当初の設計条件と異なる場合には定電流回路204を設計変更する必要がある。この点、実施の形態3によれば上限値が第3電源電圧HVCCに依存して自動的に調整されるので、定電流回路の設計変更が不要となる。
実施の形態4.
図6は、本発明の実施の形態4にかかる集積回路の不飽和電圧検知回路121dを示す回路図である。実施の形態4にかかる集積回路は、不飽和電圧検知回路121bを不飽和電圧検知回路121dに置換した点を除いては、実施の形態2にかかる集積回路と同様の構成を備えている。実施の形態4にかかる不飽和電圧検知回路121dは、判定制限部126b、126cに代えて判定制限部126dを備えている点を除き、実施の形態2〜3と同様の回路構成を備えている。
一般的に、高電位側半導体スイッチング素子102がオフ状態、且つコレクタ・エミッタ電圧が飽和電圧以上であるとき、端子VLを介して取得されるエミッタ電圧はある特定の値以下の電圧となる。この特定の値を、以下、「オフ時エミッタ電圧値」とも称す。「オフ時エミッタ電圧値」は、第3基準電位HGNDから低電位側半導体スイッチング素子103の飽和電圧分だけ高い電圧である。これに対し、高電位側半導体スイッチング素子102の短絡動作中には、エミッタ電圧が上記オフ時エミッタ電圧値よりも高くなる。従って、エミッタ電圧が上記オフ時エミッタ電圧値に相当しているか否かを判定することにより、オフ動作時に誤って不飽和電圧検知が行われることを抑制することができる。実施の形態4では、上記の点を利用して、実施の形態1の回路構成に、端子VLから入力される高電位側半導体スイッチング素子102のエミッタ電圧に基づいてオフ動作時の誤検知を抑制する機能が追加されている。
判定制限部126dは、定電流回路205と、NMOSFET319と、インバータ405と、AND回路402を含んでいる。NMOSFET319とNMOSFET311とが「第8カレントミラー回路」を構成している。第8カレントミラー回路は第2電流ILを複製した出力電流を生成する。定電流回路205の電流値は、エミッタ電圧が上記「オフ時エミッタ電圧値」であるときの第2電流ILに相当する値に設定される。定電流回路205とNMOSFET319のドレインとの接続点は、インバータ405の入力側と接続している。インバータ405の出力が信号Vdiffuとなる。電圧差判定部123aから出力された検知信号Vdifflと、上記信号Vdiffuとが、AND回路402に入力される。
端子VLで取得されたエミッタ電圧がオフ時エミッタ電圧値より高いときには、第2電流ILが定電流回路205の電流値よりも大きくなる。定電流回路205よりも第2電流ILが大きくなると、インバータ405の入力がローとなり、信号Vdiffuがハイとなる。信号Vdiffuがハイであれば、検知信号Vdifflがハイとなったことに応答して、AND回路402の出力信号つまり検知信号Vdesatがハイとなる。これとは逆に、端子VLで取得されたエミッタ電圧がオフ時エミッタ電圧値以下であるときには信号Vdiffuがローとなり、検知信号Vdesatもローに維持される。
このように、判定制限部126dは、端子VLで取得されたエミッタ電圧がオフ時エミッタ電圧値より高いときに、検知信号Vdifflを通過させて、検知信号Vdifflのハイに応答して検知信号Vdesatをハイとする。一方、判定制限部126dは、端子VLで取得されたエミッタ電圧がオフ時エミッタ電圧値以下であるときには、検知信号Vdifflをせき止めることで検知信号Vdesatをローに維持する。このように、判定制限部126dは、端子VLで取得されたエミッタ電圧の大きさに応じて検知信号Vdifflを選択的に伝達することができる。
実施の形態4によれば、第3電源電圧HVCCに依存せずに誤検知を抑制可能である。また、実施の形態4にかかる不飽和電圧検知回路121dを搭載することで、回路内に流れる電流値を小さく抑えることができるので、集積回路101およびこれを搭載した駆動モジュール800の消費電流を小さくすることもできる。
実施の形態5.
図7は、本発明の実施の形態5にかかる集積回路の不飽和電圧検知回路121dを示す回路図である。実施の形態5にかかる集積回路は、不飽和電圧検知回路121aを不飽和電圧検知回路121dに置換しかつ端子VUが省略されている点を除いては、実施の形態1にかかる集積回路101と同様の構成を備えている。図1に示す集積回路101および図2に示すインバータ装置900において、集積回路101内の不飽和電圧検知回路121を図7に示す不飽和電圧検知回路121dに置換する変形を施すことにより、実施の形態5にかかる集積回路およびインバータ装置が提供される。
高電位側半導体スイッチング素子102のコレクタ電極には第3電源電圧HVCCが印加されている。高電位側半導体スイッチング素子102が正常オン動作することでコレクタ・エミッタ間電圧が飽和電圧となっているときには、エミッタ電圧は、コレクタ電圧から高電位側半導体スイッチング素子102の飽和電圧分だけ低い電圧(以下、「オン時エミッタ電圧値」とも称す)となる。短絡動作による不飽和電圧発生時には、コレクタ・エミッタ電圧が拡大することで、コレクタ電圧からの電圧降下分が大きくなる。その結果、飽和電圧が生じているときと比べて、エミッタ電圧が低下する。そこで、短絡動作時にエミッタ電圧が低下することを利用して、エミッタ電圧のモニタのみで高電位側半導体スイッチング素子102の不飽和電圧を検知することも可能である。このため、実施の形態5においては、図7に示すように、端子VUおよび第1高耐圧抵抗201を省略している。
不飽和電圧検知回路121dは、第2高耐圧抵抗202のみからなる高耐圧抵抗部122bと、電圧差判定部123dとを備えている。電圧差判定部123dは、NMOSFET311,312からなる第1カレントミラー回路と、MOSFET312のドレインと接続した定電流回路206と、MOSFET312のドレインと定電流回路206の接続点の電圧が入力されるインバータ401と、インバータ401の出力信号が入力されるインバータ406と、を備えており、インバータ406の出力が検知信号Vdesatとなる。
定電流回路206の電流値は、予め、端子VLに上記の「オン時エミッタ電圧値」が印加されているときの第2電流ILに相当する電流値に設定されている。定電流回路206の電流値と第2電流ILとが比較されることで、端子VLに印加されるエミッタ電圧が「オン時エミッタ電圧値」であるか否か、つまりコレクタ・エミッタ間電圧が飽和電圧か否かを検知することが可能である。不飽和電圧が発生していないときにはエミッタ電圧がオン時エミッタ電圧値となっているはずであり、電流値ILは定電流回路206の電流値と同じ又はこれよりも大きい値を示すので、検知信号Vdesatはローとなる。一方、不飽和電圧が発生することでエミッタ電圧が下がると、電流値ILが定電流回路206の電流値を下回ることで検知信号Vdesatがハイとなる。これにより、不飽和電圧を検知することができる。
実施の形態5によれば、高耐圧抵抗を1つにすることで、複数の高耐圧抵抗パターンを集積回路内の基板上に設ける際に、ペアリングの問題を解消できる。つまり、実施の形態1〜4では第1高耐圧抵抗201と第2耐圧抵抗202の間で特性(抵抗値)にばらつきがあると第1電流IUと第2電流ILを正確に比較できないので、第1高耐圧抵抗201と第2耐圧抵抗202それぞれの高耐圧抵抗パターンを形成する際に、特性ばらつきを抑制してそれらの特性を十分に一致させること(ペアリング)が必要となる。この点、実施の形態5では第2高耐圧抵抗202のみでよいので、そのようなペアリングが不要となる。なお、定電流回路206をレーザー加工にて電流値を調整できるようにすることが好ましく、これにより第2高耐圧抵抗202の製造上のばらつきを抑制することもできる。

なお、実施の形態5では、定電流回路206の電流が、上記第2および第4の発明における「所定電流」に、第2電流ILが、上記第2および第4の発明における「検知電流」に、それぞれ相当している。
実施の形態6.
図8は、本発明の実施の形態6にかかる集積回路の不飽和電圧検知回路121eを示す回路図である。不飽和電圧検知回路121eは、図7に示した不飽和電圧検知回路121dに、図6の判定制限部126dが追加されたものである。図6を用いて説明したのと同様に、判定制限部126dは、端子VLの電圧がオフ時エミッタ電圧値より高いときに電圧差判定部123dから出力された検知信号Vdifflのハイを通過させて検知信号Vdesatをハイとし、端子VLの電圧がオフ時エミッタ電圧値以下であるときには検知信号Vdifflをせき止めることで検知信号Vdesatをローとするように、検知信号Vdifflを選択的に伝達することができる。判定制限部126dによりエミッタ電圧が「オフ時エミッタ電圧値」であるか否かを判定することで、エミッタ電圧が「オン時エミッタ電圧値」を下回り、且つエミッタ電圧が「オフ時エミッタ電圧値」よりも高いときに、電圧差判定部123dから出力された検知信号Vdifflを通過させて検知信号Vdesatをハイとする。これにより、実施の形態4(図6参照)と同様に、エミッタ電圧の下限値を設定することによる誤検知抑制効果を得ることができる。
実施の形態7.
図9は、本発明の実施の形態7にかかる半導体デバイス駆動用集積回路1012(以下、単に集積回路1012とも称す)を示す回路ブロック図である。実施の形態7にかかる集積回路1012は、実施の形態1の回路構成に変形を施して、駆動信号HOによりノイズフィルタを実現したものである。すなわち、実施の形態1では入力信号HINにより入力信号HINがローである時の誤検知を抑制するが、実施の形態7では駆動信号HOを用いることで駆動信号HOがローである時の誤検知を抑制する。
実施の形態7によれば、駆動信号HOが入力信号HINと異なる動作をしている場合でも、誤検知を抑制することができる。例えば、レベルシフト主回路113の誤動作により、入力信号HINがローであるにもかかわらず、駆動信号HOがハイとなることがある。このとき、高電位側半導体スイッチング素子102がオン状態であるため、検知信号Vshは後段に伝達すべきだが、実施の形態1では伝達されない。駆動信号HOを用いることで、上記のような場合でも半導体スイッチング素子の状態に対応した検知が可能である。
図9に示す集積回路1012は、図1に示す集積回路101に逆レベルシフト主回路116と逆レベルシフト駆動回路117とが追加され、逆レベルシフト主回路116の出力信号LVHがノイズフィルタ回路124に入力されたものである。逆レベルシフト駆動回路117には駆動信号HOが入力され、駆動信号HOの立ち上がりに同期して立ち上る信号HVHを生成する。逆レベルシフト主回路116は信号HVHに同期して、信号LVHを生成する回路であり、電源電圧が第2電源電圧VB、基準電位が第2基準電位VSである信号HVHを電源電圧が第1電源電圧VCC、基準電位が第1基準電位GNDである信号LVHにレベルシフトさせる。ノイズフィルタ回路124には検知信号Vdesatと信号LVHが入力されている。ノイズフィルタ回路124は、駆動信号HOのオン期間(ハイ期間)に検知信号Vdesatを通過させ、駆動信号HOのオフ期間(ロー期間)に検知信号Vdesatをせき止めるように、検知信号Vdesatをフィルタリングする。これにより、信号LVHがハイであり、且つ検知信号Vdesatがハイである時に、検知信号Vshをハイとすることができる。なお、逆レベルシフト主回路116などは公知技術で構成可能であるため、詳細な記述は省略する。
実施の形態8.
図10は、本発明の実施の形態8にかかる半導体デバイス駆動用集積回路1013(以下、単に集積回路1013とも称す)を示す回路ブロック図である。実施の形態8にかかる集積回路1013は、実施の形態7の回路構成に変形を施して、駆動信号HOによるノイズフィルタを2次側で実施するものである。実施の形態7では、駆動信号HOを1次側へ伝達しているが、本実施の形態では、検知信号Vdesatを2次側に伝達する。本実施の形態によれば、レベルシフト回路の動作を単純化できる。
集積回路1013は、第2レベルシフト主回路118を備えており、ノイズフィルタ回路124および狭幅フィルタ回路125が1次側回路112ではなく2次側回路115に設けられている。電圧差判定部123は1次側回路112に設けられているので、検知信号Vdesatは第1基準電位GNDを基準に生成されている。第2レベルシフト主回路118は、検知信号Vdesatの電圧レベルをシフトさせた高電位検知信号HVdesatを生成する。具体的には、第2レベルシフト主回路118は、第2レベルシフト主回路118は検知信号Vdesatに同期して、第2基準電位VSを基準とした信号である高電位検知信号HVdesatを生成する。高電位検知信号HVdesatは、ノイズフィルタ回路124に入力される。ノイズフィルタ回路124は、駆動信号HOがハイであり、かつ高電位検知信号HVdesatがハイであるときに、検知信号Vshをハイとする。
2次側信号伝達回路114は、ノイズフィルタ回路124および狭幅フィルタ回路125を通過した検知信号Vsh(いわばフィルタ後検知信号)がハイであるときに、高電位側半導体スイッチング素子102がオフとなるように駆動信号HOをローに設定する。検知信号Vshがハイでありかつ検知信号Vshが立ち下がる際には、信号HVON、HVOFFの入力を受け付けず、駆動信号HOその状態を維持する。検知信号Vshがローであるときは、信号HVONの立ち上りに同期して駆動信号HOが立ち上がり、信号HVOFFの立ち上りに同期して駆動信号HOが立ち下がる。
実施の形態8によれば、検知信号Vdesatを高電位検知信号HVdesatとして2次側回路115に伝達することができる。これにより、1次側信号伝達回路111の動作を単純化でき、結果入力信号HINのレベルシフト動作を単純化できるという効果もある。
実施の形態9.
図11は、本発明の実施の形態9にかかる半導体デバイス駆動用集積回路1014(以下、単に集積回路1014とも称す)を示す回路ブロック図である。実施の形態9にかかる集積回路1014は、実施の形態8とは異なり、駆動信号HOによるノイズフィルタ機能を2次側回路115側のみで実現したものである。
図11に示すように、集積回路1014では、2次側回路115内にノイズフィルタ回路124bが設けられている。また、集積回路1014は、端子VS2と、この端子VS2を端子VLに接続するワイヤ210とを備えている。端子VS2と端子VLの接続方法は、集積回路外部でワイヤ210などにより接続してもよいが、集積回路1014の内部で配線してもよい。
ノイズフィルタ回路124bは、駆動信号HOのオン期間(ハイ期間)には、エミッタ電極と第2高耐圧抵抗202とを接続することで第2電流ILを電圧差判定部123に供給する。また、ノイズフィルタ回路124bは、駆動信号HOのオフ期間(ロー期間)には、第2高耐圧抵抗202に定電流回路207を接続することで、検知信号Vdesatをローとする大きさの電流を電圧差判定部123に供給する。具体的には、ノイズフィルタ回路124bは、スイッチ208、209と定電流回路207とを備えている。スイッチ209は、駆動信号HOがハイであるときに端子VSと端子VS2を接続し、駆動信号HOがローであるときに端子VSと端子VS2を電気的に切断(遮断)する。スイッチ208は、駆動信号HOがハイであるときに定電流回路207と端子VS2とを電気的に切断(遮断)し、駆動信号HOがローであるときに定電流回路207と端子VS2とを接続する。スイッチ208がオンすると、定電流回路207の電流が端子VS2、VLを介して高耐圧抵抗部122に入力され、第2電流ILが生成される。定電流回路207により第2電流ILが生成されたときに電圧差判定部123で検知信号Vdesatがローとなるように、つまり電流IUと電流ILの差分が十分に小さくなるように、定電流回路207の電流値が予め設定される。
駆動信号HOがハイであるときは、端子VS2に端子VSが接続されるので、端子VS2を介して端子VLにエミッタ電圧が入力される。その結果、高電位側半導体スイッチング素子102の不飽和時には検知信号Vdesatがハイとなる。駆動信号HOがローであるときには、端子VS2に定電流回路207が接続され、端子VS2を介して端子VLに定電流が入力され、検知信号Vdesatがローとされる。上記の回路動作により、駆動信号HOがローであるときに誤って不飽和電圧が検知されることを抑制することができる。
実施の形態9によれば、駆動信号HOを2次側から1次側へ逆レベルシフトしなくともよく、不飽和電圧検知信号Vdesatを1次側から2次側へレベルシフトしなくともよい。これにより駆動信号HOによるノイズフィルタに伴うレベルシフト動作を削減できるという効果もある。
実施の形態10.
図12は、本発明の実施の形態10にかかる半導体デバイス駆動用集積回路1015(以下、単に集積回路1015とも称す)を示す回路ブロック図である。図13は、本発明の実施の形態10にかかる集積回路1015の不飽和電圧検知回路121fを示す回路図である。実施の形態10は、実施の形態1の回路構成に変形を施し、電圧差判定部123aで検知した電圧差信号(検知信号Vdesat)を、アナログ信号として外部に出力するものである。図12に示す集積回路1015は、集積回路1015の外部に露出し且つアナログ電流信号Idesatを出力するアナログ信号端子を備えている。アナログ電流信号Idesatは、第1電流IUと第2電流ILの差である電流Idiffがアナログ値として集積回路1015の外部に出力されるものである。
図13に示す不飽和電圧検知回路121fは、アナログ電流信号Idesatを出力可能な電圧差判定部123fの回路構成に特徴を有している。電圧差判定部123fは、実施の形態1の電圧差判定部123a(図3参照)にNMOSFET320が追加されたものである。NMOSFET320とNMOSFET315は、「第9カレントミラー回路」を構成しており、NMOSFET316に流れる電流Idiffの複製電流がNMOSFET320で出力される。NMOSFET320のドレインが上記アナログ信号端子に接続されており、電流差Idiffがアナログ電流信号Idesatとして出力される。
なお、図13では、電流差Idiffを出力する形態を示しているが、アナログ電圧信号として電圧差を出力するように変形してもよい。なお、図12ではノイズフィルタ回路124が設けられているが、外部回路で短絡判定を実施するために、ノイズフィルタ回路124を省略することも可能である。
検知した電圧差信号をアナログ電流信号Idesatとして外部に出力することにより、集積回路1015の外部にて不飽和電圧判定の基準を設定でき、不飽和電圧検知時の制御内容を任意に設定および変更することができる。
実施の形態11.
図14は、本発明の実施の形態11にかかる半導体デバイス駆動用集積回路1016(以下、単に集積回路1016とも称す)を示す回路ブロック図である。短絡防止のため2つの半導体スイッチング素子102、103は同時にオンされることはないので、低電位側半導体スイッチング素子103がオンであるときには、本来、高電位側半導体スイッチング素子102はオフのはずである。そこで実施の形態11では、実施の形態1のインバータ装置900および集積回路101を基本構成としつつ低電位側入力信号LINまたは低電位側駆動信号LOを集積回路101のノイズフィルタ回路124に入力することにより、不飽和電圧の誤検知を抑制する。
図14の集積回路1016では、低電位側入力信号LINが、インバータ408を介してノイズフィルタ回路124に入力されている。これは、図1の集積回路101でノイズフィルタ回路124に高電位側入力信号HINが入力されるのと異なっている。ノイズフィルタ回路124により、低電位側入力信号LINがローでありかつ検知信号Vdesatがハイである時に検知信号Vshがハイとなる。つまり、ノイズフィルタ回路124は、低電位側入力信号LINのオフ期間(ロー期間)に検知信号Vdesatを通過させ、低電位側入力信号LINのオン期間(ハイ期間)に検知信号Vdesatをせき止めるように、検知信号Vdesatをフィルタリングする。
低電位側入力信号LINの代わりに、低電位側駆動信号LOをノイズフィルタ回路124に入力しても良い。この場合には、ノイズフィルタ回路124は、低電位側駆動信号LOのオフ期間(ロー期間)に検知信号Vdesatを通過させ、低電位側駆動信号LOのオン期間(ハイ期間)に検知信号Vdesatをせき止めるように、検知信号Vdesatをフィルタリングする。低電位側駆動信号LOをノイズフィルタ回路124に入力すれば、駆動信号LOが入力信号LINと異なる動作をしている場合でも、誤検知を抑制可能である。
以上説明したように、実施の形態11では、低電位側駆動信号LINまたは低電位側入力信号LOがローであるときのみ、検知信号Vdesatのハイが検知信号Vshに伝達される。これにより、低電位側半導体スイッチング素子103がオンであるときに、オフ状態の高電位側半導体スイッチング素子102でコレクタ・エミッタ間電圧が拡大していても、過電流による不飽和電圧が発生していると誤検知されないようにすることができる。
実施の形態12.
図21は、本発明の実施の形態12にかかるインバータ装置901を示す回路図である。実施の形態12にかかるインバータ装置901は、インバータ装置900と同様の回路構成を基本構成としつつ、短絡発生時におけるスイッチングのオフ制御に改善が施されたものである。具体的には、短絡に伴って過電流が発生することで検知信号Vdesatが発せられた場合に、その後、互いにタイミングをずらして高電位側半導体スイッチング素子102のオフと低電位側半導体スイッチング素子103のオフとを行うように、HVIC600およびLVIC700が構築されている。
仮に、実施の形態1のインバータ装置900において高電位側半導体スイッチング素子102と低電位側半導体スイッチング素子103がともにオン状態で短絡している場合に、高電位側半導体スイッチング素子102と低電位側半導体スイッチング素子103を同時にオフ動作させると、di/dtが大きくなり、サージにより集積回路やスイッチング素子が破壊し得る。そこで、実施の形態12では、不飽和電圧検知後に、高電位側半導体スイッチング素子102と低電位側半導体スイッチング素子103とで優先順位をもってオフ動作させることで、オフ動作時のdi/dtを緩和するようにしている。具体的には、高電位側半導体スイッチング素子102および低電位側半導体スイッチング素子103のうち、後からターンオンした素子の方がゲート電圧が低くオフ動作時のdi/dtが小さい為、後からターンオンした素子を先行してオフ動作させるのが好ましい。
不飽和電圧検知後に、2つの半導体スイッチング素子102、103をそれぞれオフ動作させるタイミングの差は、様々な方法で作りだすことができる。図21では一例として、駆動モジュール800を変形した駆動モジュール801を設けており、この駆動モジュール801では不飽和電圧検知後のオフ動作のトリガとなるエラー信号FOを遅延回路610で遅延させつつLVIC600に伝達することで、上記タイミング差を作りだしている。図21の例では高電位側半導体スイッチング素子102が先にオフする場合を例示しているが、この回路は一例であり、低電位側半導体スイッチング素子103が先にオフするようにしてもよく、高電位側半導体スイッチング素子102と低電位側半導体スイッチング素子103のうち後からターンオンした素子がどちらであるかを検出して、後からターンオンした素子を先行してオフ動作させるようにしてもよい。他にも、1つ目のオフ動作からVS電位をモニタして、VS電位が所定の電圧まで変化した後に2つ目のオフ動作を行うようにして、上記タイミング差を作りだしてもよい。このような動作を実現するために、HVIC600とLVIC700との間でオフ動作のタイミングを認識するためのタイミング信号を授受してもよく、エラー信号FOあるいは検知信号Vdesat自体をLVIC700に伝達することができる。
なお、実施の形態5にかかる不飽和電圧検知回路121dを用いて、上記の実施の形態にかかる半導体デバイス駆動用集積回路およびインバータ装置を構成することもできる。図16〜図20は、本発明の実施の形態5にかかる不飽和電圧検知回路121dを適用した半導体デバイス駆動用集積回路の一例を示す回路図である。図16は、図1の集積回路101に不飽和電圧検知回路121dを適用したものであり、図17は、図9の集積回路1012に不飽和電圧検知回路121dを適用したものであり、図18は、図10の集積回路1013に不飽和電圧検知回路121dを適用したものであり、図19は、図11の集積回路1014に不飽和電圧検知回路121dを適用したものであり、図20は、図14の集積回路1016に不飽和電圧検知回路121dを適用したものである。各図において端子VUが省略されている。なお、図示しないが、図15に示したエラー信号端子FOを図16に記載した集積回路101に適用してもよい。
101〜1016 半導体デバイス駆動用集積回路(集積回路)、102 高電位側半導体スイッチング素子、103 低電位側半導体スイッチング素子、110 レベルシフト部、111 1次側信号伝達回路、112 1次側回路、113 レベルシフト主回路、114 2次側信号伝達回路、115 2次側回路、118 第2レベルシフト主回路、121〜121f 不飽和電圧検知回路、122〜122b 高耐圧抵抗部、123〜123f 電圧差判定部、124〜124b ノイズフィルタ回路、125 狭幅フィルタ回路、126b、126d 判定制限部、116 逆レベルシフト主回路、117 逆レベルシフト駆動回路、201 第1高耐圧抵抗、202 第2高耐圧抵抗、203〜207 定電流回路、208、209 スイッチ、210 ワイヤ、401、403〜408 インバータ、402 AND回路、600 高電位側駆動回路(HVIC)、610 遅延回路、700 低電位側駆動回路(LVIC)、800、801 駆動モジュール、900 インバータ装置、FO エラー信号端子、GND 第1基準電位、VS 第2基準電位、HGND 第3基準電位、HIN 入力信号(高電位側入力信号)、LIN 入力信号(低電位側入力信号)、HO 駆動信号(高電位側駆動信号)、LO 駆動信号(低電位側駆動信号)、HVdesat 高電位検知信号、Idesat アナログ電流信号、Idiff 電流(電流差)、VCC 第1電源電圧、VB 第2電源電圧、HVCC 第3電源電圧、Vdesat、Vsh 検知信号

Claims (22)

  1. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極および第2電極の電気的接続を制御する制御電極とを備える半導体スイッチング素子を駆動するための半導体デバイス駆動回路であって、
    入力信号を受ける入力端子と、
    前記入力端子を介して前記入力信号を受け取るように構築され且つ低電位側回路に設けられた一次側信号伝達回路と、前記一次側信号伝達回路を介して前記入力信号を受け取るレベルシフト主回路と、前記レベルシフト主回路から伝達される信号に基づいて駆動信号を生成するように構築され且つ前記低電位側回路よりも基準電位が高い二次側信号伝達回路と、を含み、前記入力信号の電圧レベルをシフトすることで前記制御電極に与えるべき前記駆動信号を出力するレベルシフト部と、
    前記第1電極と前記低電位側回路との間に挿入され、前記第1電極に印加される第1電圧から第1電流を生成する第1抵抗と、
    前記第2電極と前記低電位側回路との間に挿入され、前記第2電極に印加される第2電圧から第2電流を生成する第2抵抗と、
    前記低電位側回路に設けられ、前記第1電流と前記第2電流との差が予め定めた不飽和判定値以上となったときに検知信号を発する判定部と、
    を備え、
    前記レベルシフト部、前記第1抵抗、前記第2抵抗および前記判定部が、1つの集積回路チップに設けられた半導体デバイス駆動回路。
  2. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極および第2電極の電気的接続を制御する制御電極とを備える半導体スイッチング素子を駆動するための半導体デバイス駆動回路であって、
    入力信号を受ける入力端子と、
    前記入力信号の電圧レベルをシフトして、前記制御電極に与えるべき駆動信号を出力するレベルシフト部と、
    前記第1電極に印加される第1電圧から第1電流を生成する第1抵抗と、
    前記第2電極に印加される第2電圧から第2電流を生成する第2抵抗と、
    前記第1電流と前記第2電流との差が予め定めた不飽和判定値以上となったときに検知信号を発する判定部と、
    を備え、
    前記レベルシフト部、前記第1抵抗、前記第2抵抗および前記判定部が、1つの集積回路チップに設けられ、
    前記判定部と接続して、前記差の値が前記不飽和判定値よりも予め大きく定められた上限値以下であるときに前記検知信号を通過させ、前記差が前記上限値を上回るときには前記検知信号をせき止めるように、前記検知信号を選択的に伝達する判定制限部を、
    さらに備える半導体デバイス駆動回路。
  3. 前記第1電圧が大きくなるほど前記上限値を大きな値に調整する請求項2に記載の半導体デバイス駆動回路。
  4. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極および第2電極の電気的接続を制御する制御電極とを備える半導体スイッチング素子を駆動するための半導体デバイス駆動回路であって、
    入力信号を受ける入力端子と、
    前記入力信号の電圧レベルをシフトして、前記制御電極に与えるべき駆動信号を出力するレベルシフト部と、
    前記第1電極に印加される第1電圧から第1電流を生成する第1抵抗と、
    前記第2電極に印加される第2電圧から第2電流を生成する第2抵抗と、
    前記第1電流と前記第2電流との差が予め定めた不飽和判定値以上となったときに検知信号を発する判定部と、
    を備え、
    前記レベルシフト部、前記第1抵抗、前記第2抵抗および前記判定部が、1つの集積回路チップに設けられ、
    前記判定部と接続して、前記第2電圧が予め定められたオフ相当値より高いときに前記検知信号を通過させ、前記第2電圧が前記オフ相当値以下であるときには前記検知信号をせき止めるように、前記検知信号を選択的に伝達する判定制限部を、
    さらに備える半導体デバイス駆動回路。
  5. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極および第2電極の電気的接続を制御する制御電極とを備える半導体スイッチング素子を駆動するための半導体デバイス駆動回路であって、
    入力信号を受ける入力端子と、
    前記入力信号の電圧レベルをシフトして、前記制御電極に与えるべき駆動信号を出力するレベルシフト部と、
    前記第1電極に印加される第1電圧から第1電流を生成する第1抵抗と、
    前記第2電極に印加される第2電圧から第2電流を生成する第2抵抗と、
    前記第1電流と前記第2電流との差が予め定めた不飽和判定値以上となったときに検知信号を発する判定部と、
    を備え、
    前記レベルシフト部、前記第1抵抗、前記第2抵抗および前記判定部が、1つの集積回路チップに設けられ、
    前記入力信号は、前記半導体スイッチング素子のオンを指示するオン期間と、前記半導体スイッチング素子のオフを指示するオフ期間と、を含み、
    前記入力信号が入力され、前記入力信号の前記オン期間に前記検知信号を通過させ、前記入力信号の前記オフ期間に前記検知信号をせき止めるように、前記検知信号をフィルタリングするノイズフィルタ回路を備える半導体デバイス駆動回路。
  6. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極および第2電極の電気的接続を制御する制御電極とを備える半導体スイッチング素子を駆動するための半導体デバイス駆動回路であって、
    入力信号を受ける入力端子と、
    前記入力信号の電圧レベルをシフトして、前記制御電極に与えるべき駆動信号を出力するレベルシフト部と、
    前記第1電極に印加される第1電圧から第1電流を生成する第1抵抗と、
    前記第2電極に印加される第2電圧から第2電流を生成する第2抵抗と、
    前記第1電流と前記第2電流との差が予め定めた不飽和判定値以上となったときに検知信号を発する判定部と、
    を備え、
    前記レベルシフト部、前記第1抵抗、前記第2抵抗および前記判定部が、1つの集積回路チップに設けられ、
    前記駆動信号は、前記半導体スイッチング素子をオンするオン期間と、前記半導体スイッチング素子をオフするオフ期間と、を含み、
    前記駆動信号が入力され、前記駆動信号の前記オン期間に前記検知信号を通過させ、前記駆動信号の前記オフ期間に前記検知信号をせき止めるように、前記検知信号をフィルタリングするノイズフィルタ回路を備える半導体デバイス駆動回路。
  7. 前記レベルシフト部は、
    前記入力信号に従って第1電圧レベル信号を出力する1次側信号伝達回路と、
    前記第1電圧レベル信号の電圧レベルをシフトさせて第2電圧レベル信号を生成する第1レベルシフト主回路と、
    前記第2電圧レベル信号を受けて前記駆動信号を生成する2次側信号伝達回路と、
    を含み、
    前記検知信号の電圧レベルをシフトさせた高電位検知信号を生成する第2レベルシフト主回路をさらに備え、
    前記第2レベルシフト主回路でレベルシフトされた前記検知信号が前記ノイズフィルタ回路に入力され、
    前記2次側信号伝達回路は、前記ノイズフィルタ回路を通過したフィルタ後検知信号を受けたときに、前記半導体スイッチング素子がオフとなる値に前記駆動信号を設定する請求項6に記載の半導体デバイス駆動回路。
  8. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極および第2電極の電気的接続を制御する制御電極とを備える半導体スイッチング素子を駆動するための半導体デバイス駆動回路であって、
    入力信号を受ける入力端子と、
    前記入力信号の電圧レベルをシフトして、前記制御電極に与えるべき駆動信号を出力するレベルシフト部と、
    前記第1電極に印加される第1電圧から第1電流を生成する第1抵抗と、
    前記第2電極に印加される第2電圧から第2電流を生成する第2抵抗と、
    前記第1電流と前記第2電流との差が予め定めた不飽和判定値以上となったときに検知信号を発する判定部と、
    を備え、
    前記レベルシフト部、前記第1抵抗、前記第2抵抗および前記判定部が、1つの集積回路チップに設けられ、
    前記駆動信号は、前記半導体スイッチング素子をオンするオン期間と、前記半導体スイッチング素子をオフするオフ期間と、を含み、
    前記駆動信号が入力され、前記駆動信号の前記オン期間には前記第2電極と前記第2抵抗とを接続することで前記第2電流を前記判定部に供給し、前記駆動信号の前記オフ期間には前記第2抵抗に定電流回路を接続することで前記検知信号を発しない大きさの電流を前記判定部に供給するノイズフィルタ回路を備える半導体デバイス駆動回路。
  9. 前記半導体デバイス駆動回路の外部に露出し、前記検知信号に応答してエラー信号を出力するエラー信号端子を備える請求項1に記載の半導体デバイス駆動回路。
  10. 前記半導体デバイス駆動回路の外部に露出し、前記第1電流と前記第2電流の差をアナログ値として出力するアナログ検知信号端子を備える請求項1に記載の半導体デバイス駆動回路。
  11. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極および第2電極の電気的接続を制御する制御電極とを備えた半導体スイッチング素子を駆動するための半導体デバイス駆動回路であって、
    入力信号を受ける入力端子と、
    前記入力端子を介して前記入力信号を受け取るように構築され且つ低電位側回路に設けられた一次側信号伝達回路と、前記一次側信号伝達回路を介して前記入力信号を受け取るレベルシフト主回路と、前記レベルシフト主回路から伝達される信号に基づいて駆動信号を生成するように構築され且つ前記低電位側回路よりも基準電位が高い二次側信号伝達回路と、を含み、前記入力信号の電圧レベルをシフトすることで前記制御電極に与えるべき前記駆動信号を出力するレベルシフト部と、
    予め設定された所定電流を生成する定電流回路と、
    前記第2電極と前記低電位側回路との間に挿入され、前記第2電極に印加される電圧から検知電流を生成する抵抗と、
    前記低電位側回路に設けられ、前記検知電流が前記所定電流を下回ったときに検知信号を発する判定部と、
    を備える半導体デバイス駆動回路。
  12. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極および第2電極の電気的接続を制御する制御電極とを備えた半導体スイッチング素子を駆動するための半導体デバイス駆動回路であって、
    入力信号を受ける入力端子と、
    前記入力信号の電圧レベルをシフトして、前記制御電極に与えるべき駆動信号を出力するレベルシフト部と、
    予め設定された所定電流を生成する定電流回路と、
    前記第2電極に印加される電圧から検知電流を生成する抵抗と、
    前記検知電流が前記所定電流を下回ったときに検知信号を発する判定部と、
    を備え、
    前記判定部と接続して、前記第2電極に印加される電圧が予め定められたオフ相当値より高いときに前記検知信号を通過させ、前記第2電極に印加される電圧が前記オフ相当値以下であるときには前記検知信号をせき止めて、前記検知信号を選択的に伝達する判定制限部を、
    さらに備える半導体デバイス駆動回路。
  13. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極および第2電極の電気的接続を制御する制御電極とを備えた半導体スイッチング素子を駆動するための半導体デバイス駆動回路であって、
    入力信号を受ける入力端子と、
    前記入力信号の電圧レベルをシフトして、前記制御電極に与えるべき駆動信号を出力するレベルシフト部と、
    予め設定された所定電流を生成する定電流回路と、
    前記第2電極に印加される電圧から検知電流を生成する抵抗と、
    前記検知電流が前記所定電流を下回ったときに検知信号を発する判定部と、
    を備え、
    前記入力信号は、前記半導体スイッチング素子のオンを指示するオン期間と、前記半導体スイッチング素子のオフを指示するオフ期間と、を含み、
    前記入力信号が入力され、前記入力信号の前記オン期間に前記検知信号を通過させ、前記入力信号の前記オフ期間に前記検知信号をせき止めるように、前記検知信号をフィルタリングするノイズフィルタ回路を備える半導体デバイス駆動回路。
  14. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極および第2電極の電気的接続を制御する制御電極とを備えた半導体スイッチング素子を駆動するための半導体デバイス駆動回路であって、
    入力信号を受ける入力端子と、
    前記入力信号の電圧レベルをシフトして、前記制御電極に与えるべき駆動信号を出力するレベルシフト部と、
    予め設定された所定電流を生成する定電流回路と、
    前記第2電極に印加される電圧から検知電流を生成する抵抗と、
    前記検知電流が前記所定電流を下回ったときに検知信号を発する判定部と、
    を備え、
    前記駆動信号は、前記半導体スイッチング素子をオンするオン期間と、前記半導体スイッチング素子をオフするオフ期間と、を含み、
    前記駆動信号が入力され、前記駆動信号の前記オン期間に前記検知信号を通過させ、前記駆動信号の前記オフ期間に前記検知信号をせき止めるように、前記検知信号をフィルタリングするノイズフィルタ回路を備える半導体デバイス駆動回路。
  15. 前記レベルシフト部は、
    前記入力信号に従って第1電圧レベル信号を出力する1次側信号伝達回路と、
    前記第1電圧レベル信号の電圧レベルをシフトさせて第2電圧レベル信号を生成する第1レベルシフト主回路と、
    前記第2電圧レベル信号を受けて前記駆動信号を生成する2次側信号伝達回路と、
    を含み、
    前記検知信号の電圧レベルをシフトさせた高電位検知信号を生成する第2レベルシフト主回路をさらに備え、
    前記第2レベルシフト主回路でレベルシフトされた前記検知信号が前記ノイズフィルタ回路に入力され、
    前記2次側信号伝達回路は、前記ノイズフィルタ回路を通過したフィルタ後検知信号を受けたときに、前記半導体スイッチング素子がオフとなる値に前記駆動信号を設定する請求項14に記載の半導体デバイス駆動回路。
  16. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極および第2電極の電気的接続を制御する制御電極とを備えた半導体スイッチング素子を駆動するための半導体デバイス駆動回路であって、
    入力信号を受ける入力端子と、
    前記入力信号の電圧レベルをシフトして、前記制御電極に与えるべき駆動信号を出力するレベルシフト部と、
    予め設定された所定電流を生成する定電流回路と、
    前記第2電極に印加される電圧から検知電流を生成する抵抗と、
    前記検知電流が前記所定電流を下回ったときに検知信号を発する判定部と、
    を備え、
    前記駆動信号は、前記半導体スイッチング素子をオンするオン期間と、前記半導体スイッチング素子をオフするオフ期間と、を含み、
    前記駆動信号が入力され、前記駆動信号の前記オン期間には前記第2電極と前記抵抗とを接続することで前記検知電流を前記判定部に供給し、前記駆動信号の前記オフ期間には前記抵抗に定電流回路を接続することで前記検知信号を発しない大きさの電流を前記判定部に供給するノイズフィルタ回路を備える半導体デバイス駆動回路。
  17. 前記半導体デバイス駆動回路の外部に露出し、前記検知信号に応答してエラー信号を出力するエラー信号端子を備える請求項11に記載の半導体デバイス駆動回路。
  18. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極および第2電極の電気的接続を制御する第1制御電極とを備える高電位側半導体スイッチング素子と、
    前記第2電極に接続された第3電極と、第4電極と、前記第3電極および第4電極の電気的接続を制御する第2制御電極とを備える低電位側半導体スイッチング素子と、
    前記高電位側半導体スイッチング素子を駆動する第1半導体デバイス駆動回路と、
    前記低電位側半導体スイッチング素子を駆動する第2半導体デバイス駆動回路と、
    を備え、
    前記第1半導体デバイス駆動回路は、
    入力信号を受ける入力端子と、
    前記入力信号の電圧レベルをシフトして、前記第1制御電極に与える駆動信号を出力するレベルシフト部と、
    前記第1電極に印加される第1電圧から第1電流を生成する第1抵抗と、
    前記第2電極に印加される第2電流を生成する第2抵抗と、
    前記第1電流と前記第2電流との差が予め定めた不飽和判定値以上となったときに検知信号を発する判定部と、
    を備え、
    前記レベルシフト部、前記第1抵抗、前記第2抵抗および前記判定部が、1つの集積回路チップに内蔵され
    前記第2半導体デバイス駆動回路の入力端子に、低電位側入力信号が入力され、
    前記低電位側入力信号は、前記低電位側半導体スイッチング素子のオンを指示するオン期間と、前記低電位側半導体スイッチング素子のオフを指示するオフ期間と、を含み、
    前記低電位側入力信号が入力され、前記低電位側入力信号の前記オフ期間に前記検知信号を通過させ、前記低電位側入力信号の前記オン期間に前記検知信号をせき止めるように、前記検知信号をフィルタリングするノイズフィルタ回路をさらに備えるインバータ装置。
  19. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極および第2電極の電気的接続を制御する第1制御電極とを備える高電位側半導体スイッチング素子と、
    前記第2電極に接続された第3電極と、第4電極と、前記第3電極および第4電極の電気的接続を制御する第2制御電極とを備える低電位側半導体スイッチング素子と、
    前記高電位側半導体スイッチング素子を駆動する第1半導体デバイス駆動回路と、
    前記低電位側半導体スイッチング素子を駆動する第2半導体デバイス駆動回路と、
    を備え、
    前記第1半導体デバイス駆動回路は、
    入力信号を受ける入力端子と、
    前記入力信号の電圧レベルをシフトして、前記第1制御電極に与える駆動信号を出力するレベルシフト部と、
    予め設定された所定電流を生成する定電流回路と、
    前記第2電極に印加される電圧から検知電流を生成する抵抗と、
    前記検知電流が前記所定電流を下回ったときに検知信号を発する判定部と、
    を備え
    前記第2半導体デバイス駆動回路の入力端子に、低電位側入力信号が入力され、
    前記低電位側入力信号は、前記低電位側半導体スイッチング素子のオンを指示するオン期間と、前記低電位側半導体スイッチング素子のオフを指示するオフ期間と、を含み、
    前記低電位側入力信号が入力され、前記低電位側入力信号の前記オフ期間に前記検知信号を通過させ、前記低電位側入力信号の前記オン期間に前記検知信号をせき止めるように、前記検知信号をフィルタリングするノイズフィルタ回路をさらに備えるインバータ装置。
  20. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極および第2電極の電気的接続を制御する第1制御電極とを備える高電位側半導体スイッチング素子と、
    前記第2電極に接続された第3電極と、第4電極と、前記第3電極および第4電極の電気的接続を制御する第2制御電極とを備える低電位側半導体スイッチング素子と、
    前記高電位側半導体スイッチング素子を駆動する第1半導体デバイス駆動回路と、
    前記低電位側半導体スイッチング素子を駆動する第2半導体デバイス駆動回路と、
    を備え、
    前記第1半導体デバイス駆動回路は、
    入力信号を受ける入力端子と、
    前記入力信号の電圧レベルをシフトして、前記第1制御電極に与える駆動信号を出力するレベルシフト部と、
    前記第1電極に印加される第1電圧から第1電流を生成する第1抵抗と、
    前記第2電極に印加される第2電流を生成する第2抵抗と、
    前記第1電流と前記第2電流との差が予め定めた不飽和判定値以上となったときに検知信号を発する判定部と、
    を備え、
    前記レベルシフト部、前記第1抵抗、前記第2抵抗および前記判定部が、1つの集積回路チップに内蔵され、
    前記第2制御電極に、低電位側駆動信号が入力され、
    前記低電位側駆動信号は、前記低電位側半導体スイッチング素子をオンするオン期間と、前記低電位側半導体スイッチング素子をオフするオフ期間と、を含み、
    前記低電位側駆動信号が入力され、前記低電位側駆動信号の前記オフ期間に前記検知信号を通過させ、前記低電位側駆動信号の前記オン期間に前記検知信号をせき止めるように、前記検知信号をフィルタリングするノイズフィルタ回路をさらに備えるインバータ装置。
  21. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極および第2電極の電気的接続を制御する第1制御電極とを備える高電位側半導体スイッチング素子と、
    前記第2電極に接続された第3電極と、第4電極と、前記第3電極および第4電極の電気的接続を制御する第2制御電極とを備える低電位側半導体スイッチング素子と、
    前記高電位側半導体スイッチング素子を駆動する第1半導体デバイス駆動回路と、
    前記低電位側半導体スイッチング素子を駆動する第2半導体デバイス駆動回路と、
    を備え、
    前記第1半導体デバイス駆動回路は、
    入力信号を受ける入力端子と、
    前記入力信号の電圧レベルをシフトして、前記第1制御電極に与える駆動信号を出力するレベルシフト部と、
    予め設定された所定電流を生成する定電流回路と、
    前記第2電極に印加される電圧から検知電流を生成する抵抗と、
    前記検知電流が前記所定電流を下回ったときに検知信号を発する判定部と、
    を備え、
    前記第2制御電極に、低電位側駆動信号が入力され、
    前記低電位側駆動信号は、前記低電位側半導体スイッチング素子をオンするオン期間と、前記低電位側半導体スイッチング素子をオフするオフ期間と、を含み、
    前記低電位側駆動信号が入力され、前記低電位側駆動信号の前記オフ期間に前記検知信号を通過させ、前記低電位側駆動信号の前記オン期間に前記検知信号をせき止めるように、前記検知信号をフィルタリングするノイズフィルタ回路をさらに備えるインバータ装置。
  22. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極および第2電極の電気的接続を制御する第1制御電極とを備える高電位側半導体スイッチング素子と、
    前記第2電極に接続された第3電極と、第4電極と、前記第3電極および第4電極の電気的接続を制御する第2制御電極とを備える低電位側半導体スイッチング素子と、
    前記高電位側半導体スイッチング素子を駆動する第1半導体デバイス駆動回路と、
    前記低電位側半導体スイッチング素子を駆動する第2半導体デバイス駆動回路と、
    を備え、
    前記第1半導体デバイス駆動回路は、
    入力信号を受ける入力端子と、
    前記入力端子を介して前記入力信号を受け取るように構築され且つ低電位側回路に設けられた一次側信号伝達回路と、前記一次側信号伝達回路を介して前記入力信号を受け取るレベルシフト主回路と、前記レベルシフト主回路から伝達される信号に基づいて駆動信号を生成するように構築され且つ前記低電位側回路よりも基準電位が高い二次側信号伝達回路と、を含み、前記入力信号の電圧レベルをシフトすることで前記第1制御電極に与える前記駆動信号を出力するレベルシフト部と、
    前記第1電極と前記低電位側回路との間に挿入され、前記第1電極に印加される第1電圧から第1電流を生成する第1抵抗と、
    前記第2電極と前記低電位側回路との間に挿入され、前記第2電極に印加される第2電流を生成する第2抵抗と、
    前記低電位側回路に設けられ、前記第1電流と前記第2電流との差が予め定めた不飽和判定値以上となったときに検知信号を発する判定部と、
    を備え、
    前記レベルシフト部、前記第1抵抗、前記第2抵抗および前記判定部が、1つの集積回路チップに内蔵され、
    前記第1半導体デバイス駆動回路および前記第2半導体デバイス駆動回路は、前記検知信号が発せられた後に、互いにタイミングをずらして前記高電位側半導体スイッチング素子のオフと前記低電位側半導体スイッチング素子のオフとを行うインバータ装置。
JP2017546292A 2015-10-19 2015-10-19 半導体デバイス駆動回路およびインバータ装置 Active JP6402832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/079451 WO2017068626A1 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 半導体デバイス駆動回路およびインバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017068626A1 JPWO2017068626A1 (ja) 2018-02-22
JP6402832B2 true JP6402832B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=58557903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546292A Active JP6402832B2 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 半導体デバイス駆動回路およびインバータ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10389227B2 (ja)
JP (1) JP6402832B2 (ja)
CN (1) CN108337922B (ja)
DE (1) DE112015007039B4 (ja)
WO (1) WO2017068626A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7059891B2 (ja) * 2018-10-19 2022-04-26 三菱電機株式会社 インバータ駆動装置
US11165422B2 (en) 2020-04-01 2021-11-02 Delta Electronics, Inc. Gate driver circuit with reduced power semiconductor conduction loss
US11495982B2 (en) 2020-08-31 2022-11-08 The Boeing Company System and method for allocating propulsion load power drawn from high-energy and high-power batteries
US11967842B2 (en) 2020-10-09 2024-04-23 The Boeing Company Smart battery disconnect and protection architecture for airborne high-power modular multi-string battery pack
US11878594B2 (en) 2021-06-16 2024-01-23 The Boeing Company Protection system for aircraft electric propulsion motor and motor controller
JP2023106740A (ja) * 2022-01-21 2023-08-02 株式会社東芝 駆動装置及び半導体モジュール

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2708977B2 (ja) 1990-09-28 1998-02-04 三洋電機株式会社 混成集積回路装置
US5687049A (en) * 1996-01-26 1997-11-11 International Rectifier Corporation Method and circuit for protecting power circuits against short circuit and over current faults
US6859087B2 (en) * 2002-10-31 2005-02-22 International Rectifier Corporation Half-bridge high voltage gate driver providing protection of a transistor
JP5334189B2 (ja) * 2009-08-26 2013-11-06 シャープ株式会社 半導体装置および電子機器
JP5492009B2 (ja) * 2010-08-05 2014-05-14 矢崎総業株式会社 負荷制御装置
JP5609805B2 (ja) * 2011-07-25 2014-10-22 株式会社デンソー 負荷駆動装置
US8885310B2 (en) 2012-10-31 2014-11-11 Freescale Semiconductor, Inc. Gate driver with desaturation detection and active clamping
CN104937839B (zh) 2013-01-23 2017-09-08 三菱电机株式会社 半导体元件的驱动装置、半导体装置
JP2014217151A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 富士電機株式会社 電力変換装置およびその過電流保護方法
US10473710B2 (en) * 2015-10-29 2019-11-12 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Desaturation detection circuit and desaturation circuit monitoring function
JP6593454B2 (ja) * 2015-12-18 2019-10-23 三菱電機株式会社 半導体デバイス駆動回路
US10263412B2 (en) * 2016-12-22 2019-04-16 Infineon Technologies Austria Ag System and method for desaturation detection

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017068626A1 (ja) 2018-02-22
DE112015007039B4 (de) 2020-08-06
WO2017068626A1 (ja) 2017-04-27
CN108337922A (zh) 2018-07-27
DE112015007039T5 (de) 2018-07-19
US20180191239A1 (en) 2018-07-05
CN108337922B (zh) 2020-12-18
US10389227B2 (en) 2019-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402832B2 (ja) 半導体デバイス駆動回路およびインバータ装置
JP4619812B2 (ja) ゲート駆動回路
KR101311690B1 (ko) 단락 검출 회로 및 단락 검출 방법
JP2017028779A (ja) 半導体スイッチング装置
US8933714B2 (en) Level shift circuit using parasitic resistor in semiconductor substrate
US9294093B2 (en) Level shift circuit utilizing resistance in semiconductor substrate
US9444249B2 (en) Semiconductor driving device and semiconductor device
US7595667B2 (en) Drive circuit
JP6271461B2 (ja) 半導体装置
JP2015192490A (ja) 駆動装置
JP4531500B2 (ja) 半導体装置および半導体装置モジュール
JP4672575B2 (ja) パワーデバイスの駆動回路
JP5987619B2 (ja) 出力回路
JP2006121840A (ja) 駆動装置
US8994437B2 (en) Semiconductor device and circuit for controlling potential of gate of insulated gate type switching device
JP5034919B2 (ja) 温度センサ回路
CN111585552B (zh) 输出驱动器电路
JP5447575B2 (ja) 駆動装置
JP2015208111A (ja) ゲート駆動回路
JP2020123781A (ja) 半導体装置
JP4658770B2 (ja) 半導体装置
JP2015220932A (ja) 半導体装置
JP7325314B2 (ja) 半導体装置
US11736094B2 (en) Filter circuit and semiconductor device
US8779830B2 (en) Inverse level shift circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6402832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250