JP6401254B2 - プロキネシチン受容体のモジュレータとしての1−スルホニルピペリジン誘導体 - Google Patents

プロキネシチン受容体のモジュレータとしての1−スルホニルピペリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6401254B2
JP6401254B2 JP2016520745A JP2016520745A JP6401254B2 JP 6401254 B2 JP6401254 B2 JP 6401254B2 JP 2016520745 A JP2016520745 A JP 2016520745A JP 2016520745 A JP2016520745 A JP 2016520745A JP 6401254 B2 JP6401254 B2 JP 6401254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonyl
pyrazol
dimethyl
piperidine
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016520745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016522244A (ja
Inventor
テール、マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB201311169A external-priority patent/GB201311169D0/en
Priority claimed from GB201314397A external-priority patent/GB201314397D0/en
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2016522244A publication Critical patent/JP2016522244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401254B2 publication Critical patent/JP6401254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、治療における、特に、精神医学的および神経学的疾患の治療または予防のためのピペリジン誘導体の使用に関する。
プロキネチシン類は、システインを豊富に含む調節ペプチドであり、これは2つの高度に保存されたGタンパク質共役受容体(GPCR)であるプロキネチシン受容体1(PKR1またはPROKR1)およびプロキネチシン受容体2(PKR2またはPROKR2)を介してシグナル活性を発揮すると考えられており、これらは7回膜貫通ドメインであるGタンパク質共役受容体(GPCR)のスーパーファミリーに属している。
プロキネチシン受容体1(GPR73としても知られている)は、プロキネチシン受容体2(GPR73L1としても知られている)と87%の相同性を示す。プロキネチシン類(PK1およびPK2)は、それぞれ86および81アミノ酸を含む、45%のアミノ酸の同一性を共有している。両方のプロキネチシンとも、2つのプロキネチシン受容体のPKR1およびPKR2を同様の効力で活性化する。
PKR1受容体はG/G11タンパク質と結合して、ホスホリパーゼC活性化、イノシトールホスフェート産生、およびカルシウム動員を引き起こす。更に、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAPK)経路の活性化についても述べられている。
PKR1は、腸管、精巣、子宮、肺、マウス後根神経節、マクロファージ、骨、心臓、直腸、白色脂肪組織、および末梢血白血球を含む末梢組織の至る所に広く分布している。さらに、この受容体は、脳、特に嗅部並びに後根神経節(DRG)ニューロン、マウス海馬、歯状回、小脳皮質、大脳皮質、ヒト海馬、扁桃体、延髄、および脊髄において発現している。
プロキネチシン類は、最初は腸運動性を仲介する強力な薬剤として同定されたが、後に、ステロイド産生腺(例えば、副腎)、心臓、および生殖器系において血管形成を促進させることが示された。それらはまた、ニューロン新生、概日リズム、痛覚、造血、並びに免疫応答も調節する。プロキネチシン類は、生殖および神経系の病態、心筋梗塞、および腫瘍発生に関連していると考えられている。
したがって、プロキネチシン類の機能に対する拮抗作用は、胃腸管運動、血管新生、造血、糖尿病(例えば、国際特許出願公開第2010/077976号に記載されているように)、および疼痛(例えば、国際特許出願公開第2007/079214号に記載されているように)を含む障害または疾患の治療において有用性を有し得る。
ある特定のピペリジン誘導体は、Ambinter and Ukrorgsyntez Ltd.等の商業的供給業者から入手可能な、用途の知られていない公知の化学ライブラリー化合物であり、具体的には以下ケミカルアブストラクツ登録番号1436296−61−5、1172299−59−0、1171428−14−0および1209259−27−7を有する化合物である。
薬学的性質を有すると考えられている他のある特定のピペリジン誘導体は、例えば国際特許出願公開第2006/034341号および第2010/080864号から公知である。
国際公開第2010/077976号 国際公開第2007/079214号 国際公開第2006/034341号 国際公開第2010/080864号
本発明者らは、望ましい活性プロファイルを有するプロキネチシン受容体モジュレータである新規な群の化合物を今や発見した。本発明の化合物は、有益な効力、選択性、および/または薬物動態特性を有している。
したがって、本発明によれば、式(I)
の化合物、またはその薬学的に許容される塩が提供され、式(I)において、
W、X、YおよびZはそれぞれ独立に、N、NH、またはCHを表し、ただし、W、X、YおよびZがそれぞれ同時にCH部分を表さないことを条件とし、
mは、0、1、2または3であり、
各Rは独立に、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルカルボニル、またはC〜Cアルキル(これはカルボキシルまたはC〜Cアルコキシカルボニルで任意に置換される)を表し、
nは、0、1、2、3または4であり、
各Rは独立に、ハロゲン、シアノ、カルボキシル、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、または5〜9員ヘテロ環系を表し、
は=CRを表わし、またはC〜Cシクロアルキル基を表す少なくとも1つのR基が存在する場合は、Rは更に基−CR−を表してもよく、
は存在しないか、水素原子、若しくはRについて上で定義した置換基を表し、
は水素またはハロゲン原子、シアノ、C〜Cアルキル、またはC〜Cアルコキシカルボニル基を表し、
およびRはそれぞれ独立に、水素またはハロゲン原子、またはシアノ、カルボキシル、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、または5〜9員ヘテロ環系を表し、
は、6〜10員芳香族またはヘテロ芳香族環系を表し、該環系自体が、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、オキソ(=O)、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルオキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、アミノ(−NH)、−CON(R、C〜Cアルキルアミノ、ジ−(C〜Cアルキル)アミノ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルオキシ、またはC〜Cシクロアルキルメチルから選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換され、
各Rは独立に、水素原子またはC〜Cアルキル基を表し、
ただし、式(I)の化合物は、
1−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)スルホニル]−4−(フェニルメチレン)ピペリジン、
1−[[1−シクロペンチル−3−(1,1−ジメチルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]スルホニル]−4−(フェニルメチル)ピペリジン、
1−[(l−シクロペンチル−3−メチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル−4−(フェニルメチル)ピペリジン、または
1−[(5−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]−4−[(3−フルオロフェニル)−メチレン]ピペリジンではない。
本明細書との関連では、別様に明記しない限り、アルキル、アルケニル、若しくはアルキニル置換基、または置換基中のアルキル、アルケニル、またはアルキニル部分は、直鎖状であるかまたは分岐していてもよい。C〜Cアルキル基/アルキル部分の例としては、メチル、エチル、プロピル、2−メチル−1−プロピル、2−メチル−2−プロピル、2−メチル−1−ブチル、3−メチル−1−ブチル、2−メチル−3−ブチル、2,2−ジメチル−1−プロピル、2−メチル−ペンチル、3−メチル−1−ペンチル、4−メチル−1−ペンチル、2−メチル−2−ペンチル、3−メチル−2−ペンチル、4−メチル−2−ペンチル、2,2−ジメチル−1−ブチル、3,3−ジメチル−1−ブチル、2−エチル−1−ブチル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、およびn−ヘキシルが挙げられる。C〜Cアルケニル基/アルケニル部分の例としては、エテニル、プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、1−ペンテニル、1−ヘキセニル、1,3−ブタジエニル、1,3−ペンタジエニル、1,4−ペンタジエニル、および1−ヘキサジエニルが挙げられる。C〜Cアルキニル基/アルキニル部分の例としては、エチニル、プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、1−ペンチニル、および1−ヘキシニルが挙げられる。
〜CハロアルキルまたはC〜Cハロアルコキシ置換基/部分は、少なくとも1つのハロゲン原子、例えば、1、2、3、4、または5つのハロゲン原子を含み、その例としては、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、またはペンタフルオロエチルが挙げられる。
〜Cヒドロキシアルキル置換基/部分は、少なくとも1つのヒドロキシル基、例えば、1、2、3、または4つのヒドロキシル基を含み、その例としては、−CHOH、−CHCHOH、−CHCHCHOH、−CH(OH)CHOH、−CH(CH)OH、および−CH(CHOH)が挙げられる。
ジ−C〜Cアルキルアミノ基/部分中のアルキル基は、互いに同じであっても異なっていてもよい。
式(I)中の環Aは、1〜4つの環窒素原子を含む5員ヘテロ芳香族環であり、その例としては、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、およびテトラゾリルが挙げられる。
ヘテロ環系とは、飽和、部分的に不飽和、または完全に不飽和の、5〜9の環原子を有するヒドロカルビル基であって、1つ以上(例えば、1、2、3、または4)の環炭素原子が、窒素、酸素、および硫黄、特に窒素および酸素から独立に選択された対応する数の環ヘテロ原子によって置き換えられているものを意味する。ヘテロ環系の例としては、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チアモルホリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチエニル、およびインドリルが挙げられる。
式(I)中のいずれかの化学構造部分または化学基が、任意に置換されると記載されている場合、その部分または基は非置換であるかまたは1つ以上の特定した置換基で置換されていると理解される。置換基の数および性質は、立体的に望ましくない組み合わせを避けるように選択されると理解される。
式(I)の化合物の環Aにおいて、W、X、Y、およびZのうちの少なくとも1つは、NまたはNHを表す。本発明の一つの態様では、YがNまたはNHを表し、W、X、およびZはそれぞれ独立にN、NH、またはCHを表す。さらなる態様では、YはNを表し、W、X、およびZはそれぞれ独立にCHを表す。
本発明の一実施形態では、W、X、Y、およびZのうち少なくとも2つがNまたはNHを表す。特に有利な化合物は、(i)XおよびYがそれぞれ独立にNまたはNHを表し、WおよびZの両方がCHを表す、または(ii)YおよびZがそれぞれ独立にNまたはNHを表し、WおよびXの両方がCHを表す、または(iii)WおよびXがそれぞれ独立にNまたはNHを表し、YおよびZの両方がCHを表すものである。
他の実施形態では、W、X、YおよびZのうちの少なくとも3つが独立にNまたはNHを表す。
環Aの具体例(mおよびRは前記に定義した通りである)としては、下記のものが挙げられる。
有利には、環A(置換基Rは同じであっても異なっていてもよく、前記に定義した通りである)は下記の基から選択される。
特に、環Aは下記の基から選択することができる。
環A上の置換基Rの数(m)は、0、1、2、または3、好ましくは2または3であってもよい。
環A上に存在する場合、各Rは独立に、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、または臭素)、シアノ、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cアルコキシ、C〜C若しくはC〜Cシクロアルキル、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cアルコキシカルボニル、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cハロアルキル、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cハロアルコキシ、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cアルキルチオ、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cアルキルカルボニル、またはカルボキシルおよびC〜C若しくはC〜Cアルコキシカルボニルから独立に選択される1つ以上(例えば、1、2、3または4つ)の置換基で任意に置換されるC〜Cアルキルを表す。
本発明の一実施形態では、各Rは独立に、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、または臭素)、シアノ、C〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル(例えば、シクロプロピル)、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cハロアルキル(例えば、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチル)、C〜Cハロアルコキシ(例えば、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシ)、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルカルボニル、またはC〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cアルキル(カルボキシルおよびC〜CまたはC〜CまたはC〜Cアルコキシカルボニルから独立に選択される1つ以上(例えば、1、2、3、または4つ)の置換基で任意に置換される)を表す。
他の実施形態では、各Rは独立に、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、または臭素、特に塩素)、C〜Cシクロアルキル(例えば、シクロプロピル)、C〜Cハロアルキル(例えば、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチル)、C〜CまたはC〜CまたはC〜Cアルキル(特にメチルまたはエチル)を表す。
更に他の他の実施形態では、各Rは独立に、シクロプロピル、C〜Cハロアルキル(例えば、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチル)、またはC〜Cアルキルを表す。
ピペリジン環上の置換基Rの数(n)は、0、1、2、3、または4であってもよく、好ましくは0または1である。置換基Rは、ピペリジン環上の任意の適切な位置で結合していてもよいが、環窒素原子に対して3位(すなわちメタ位)で結合していることが好ましい。
が存在する場合には、各Rは独立に、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、または臭素)、シアノ、カルボキシル、ヒドロキシル、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cアルキル、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cハロアルキル、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cアルコキシ、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cヒドロキシアルキル、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cアルコキシカルボニル、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜CアルコキシC〜Cアルキル、または5、6、7、8若しくは9員ヘテロ環系を表す。
一実施形態では、各Rは独立に、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、または臭素)、シアノ、カルボキシル、ヒドロキシル、C〜Cアルキル(特にメチル)、C〜Cハロアルキル(例えば、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチル)、C〜Cアルコキシ(特にメトキシ)、C〜Cヒドロキシアルキル(例えば、ヒドロキシメチル)、C〜Cアルコキシカルボニル(特に、エトキシカルボニル)、C〜CアルコキシC〜Cアルキル(好ましくはC〜CアルコキシC〜Cアルキル)、または窒素および酸素から独立に選択される1つまたは2つの環ヘテロ原子を有する5〜6員ヘテロ環系を表す。
他の実施形態では、各Rは独立に、ハロゲン(特にフッ素)、シアノ、ヒドロキシル、C〜Cアルキル(特にメチル)、C〜Cアルコキシ(特にメトキシ)、C〜Cアルコキシカルボニル(特に、エトキシカルボニル)、または、C〜CアルコキシC〜Cアルキル(特にメトキシメチル)を表す。
更に他の実施形態では、各Rは独立に、シアノ、ヒドロキシル、C〜Cアルキル(特にメチル)、C〜Cアルコキシ(特にメトキシ)、C〜Cアルコキシカルボニル(特にエトキシカルボニル)、またはC〜CアルコキシC〜Cアルキル(特にメトキシメチル)を表す。
更なる実施形態では、nは1であり、Rはメチルである。
は=CRを表わし、またはC〜Cシクロアルキル基を表す少なくとも1つのR基が存在する場合は、Rは更に基−CR−を表してもよい。
本発明の一実施形態では、Rは=CRを表してもよく、ここで、Rは、水素若しくはハロゲン(例えば、フッ素、塩素または臭素)原子、シアノ、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cアルキル、またはC〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cアルコキシカルボニル基である
他の実施形態では、Rは、水素若しくはフッ素原子、シアノ、C〜Cアルキル(特に、メチル)C〜Cアルコキシカルボニル(特に、メトキシカルボニル)基である。
好ましい態様では、Rはフッ素原子を表す。
本発明の更なる実施形態では、−Rは-CR−を表してもよく、ここで、RおよびRはそれぞれ独立に、水素若しくはハロゲン(例えば、フッ素、塩素または臭素)原子、シアノ、カルボキシル、ヒドロキシル、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cアルキル、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cハロアルキル、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cアルコキシ、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cヒドロキシアルキル、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cアルコキシカルボニル、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜CアルコキシC〜Cアルキル、または5、6、7、8若しくは9員ヘテロ環系を表す。
一態様では、RおよびRはそれぞれ独立に、水素若しくはハロゲン(例えば、フッ素、塩素または臭素)原子、シアノ、ヒドロキシル、C〜Cアルキル(好ましくは、メチル)、C〜Cハロアルキル(例えば、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチル)、C〜Cアルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル(例えば、ヒドロキシメチル)、C〜CアルコキシC〜Cアルキル(特に、メトキシメチル)を表す。好ましい態様では、RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子を表す。
特に、Rは、CH、=CH、=CF、=C(CN)、=C(CH)、または=C(COCH)を表してもよい。有利には、Rは=CFを表わす。
は存在しないか(すなわち、Rが=CRを表わす場合)、または水素原子若しくはRについて前述の置換基を表す。
一態様では、Rは水素原子を表す。
他の態様では、Rは存在しない。
は、6、7、8、9、または10員芳香族またはヘテロ芳香族環系を表し、該環系自体が、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、または臭素)、ヒドロキシル、シアノ、オキソ(=O)、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cアルキル、C〜C若しくはC〜Cアルケニル、C〜C若しくはC〜Cアルキニル、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cハロアルキル、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cヒドロキシアルキル、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cアルコキシ、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cハロアルコキシ、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cアルキルチオ、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cアルキルスルフィニル、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cアルキルスルホニル、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cアルキルカルボニル、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cアルキルカルボニルオキシ、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cアルコキシカルボニル、アミノ(−NH)、−CON(R、C〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cアルキルアミノ、ジ−(C〜Cアルキル)アミノ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルオキシ、およびC〜Cシクロアルキルメチルから選択される少なくとも1つの置換基(例えば、それぞれ独立に1、2、3、または4つの置換基)で任意に置換される。
ヘテロ芳香族環系は、窒素、硫黄、および酸素から選択される少なくとも1つの環ヘテロ原子(例えば、独立に1、2、3、または4つの環ヘテロ原子)を含む。好ましくは、環ヘテロ原子は、窒素および酸素から選択される。
使用することができる6〜10員芳香族またはヘテロ芳香族環系(これは単環式、または2つ以上の環が縮合している多環式(例えば二環式)であってよい)の例としては、フェニル、ピリジニル、ナフチル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、キノリニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、ピラジニル、インドリル、ピリミジニル、およびベンゾイミダゾリルの1つ以上(任意の組み合わせで)が挙げられる。好ましい環系としては、フェニル、キノリニル、ナフチル、およびピリジニルが挙げられる。
本発明の一実施形態では、Rは、6、7、8、9、若しくは10員芳香族またはヘテロ芳香族環系を表し、該環系自体が、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、または臭素)、ヒドロキシル、シアノ、オキソ、C〜Cアルキル(例えば、メチルまたはエチル)、C〜Cアルケニル(例えば、エテニル)、C〜Cアルキニル(例えば、エチニル)、C〜Cハロアルキル(例えば、トリフルオロメチル)、C〜Cヒドロキシアルキル(例えば、ヒドロキシメチル)、C〜Cアルコキシ(例えば、メトキシまたはエトキシ)、C〜Cハロアルコキシ(例えば、トリフルオロメトキシ)、C〜Cアルキルチオ(例えば、メチルチオまたはエチルチオ)、C〜Cアルキルスルフィニル(例えば、メチルスルフィニルまたはエチルスルフィニル)、C〜Cアルキルスルホニル(例えば、メチルスルホニルまたはエチルスルホニル)、C〜Cアルキルカルボニル(例えば、メチルカルボニルまたはエチルカルボニル)、C〜Cアルキルカルボニルオキシ(例えば、メチルカルボニルオキシ)、C〜Cアルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル)、アミノ、−CON(R)、C〜Cアルキルアミノ(例えば、メチルアミノまたはエチルアミノ)、ジ-(C〜Cアルキル)アミノ(例えば、ジメチルアミノ)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルオキシ、およびC〜Cシクロアルキルメチルから選択される少なくとも1つの置換基(例えば、独立に1、2、3、または4つの置換基)で任意に置換される。
本発明の他の実施形態では、Rは、6、7、8、9、または10員、特に6員の芳香族またはヘテロ芳香族環系(特に、1、2、3または4つの環窒素原子を含み、1つ以上の更なる環ヘテロ原子を含んでいてもよい窒素含有ヘテロ芳香族)環系を表し、該環系自体が、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、または臭素)、シアノ、C〜Cアルキル(例えば、メチルまたはエチル)、C〜Cハロアルキル(例えば、トリフルオロメチル)、C〜Cアルコキシ(例えば、メトキシまたはエトキシ)、およびC〜Cハロアルコキシ(例えば、トリフルオロメトキシ)から選択される少なくとも1つの置換基(例えば、独立に1、2、3、または4つの置換基)で任意に置換される。
本発明の更に他の実施形態では、Rは、6、7、8、9、または10員、特に6員の芳香族またはヘテロ芳香族(特に、窒素含有ヘテロ芳香族)環系を表し、該環系自体が、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、または臭素)、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、およびトリフルオロメトキシから選択される少なくとも1つの置換基(好ましくは独立に、3つ以下、最も好ましくは1または2つの置換基)で任意に置換される。
本発明の更なる実施形態では、Rは、ハロゲン(特に、フッ素または塩素)およびトリフルオロメトキシから選択される少なくとも1つの置換基(好ましくは独立に、3つ以下、最も好ましくは1または2つの置換基)で任意に置換されるフェニルを表す。
各Rは独立に、水素原子、またはC〜C若しくはC〜C若しくはC〜Cアルキル、特にメチル基を表す。
本発明の好ましい実施形態では、前記ただし書きの条件のもと、式(I)の化合物は、
W、X、YおよびZがそれぞれ独立に、窒素原子、またはNH若しくはCH基を表わし、ただし、W、X、YおよびZがそれぞれ同時にCH基を表さないことを条件とし、
mが、2または3であり、
各Rが独立に、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、またはC〜Cアルキルを表し、
nが、0または1であり、
がC〜Cアルキルであり、
が=CRを表わし、C〜Cシクロアルキル基を表す少なくとも1つのR基が存在する場合は、Rは更に基−CR−を表してもよく、
が存在しないか、水素原子を表し、
が水素若しくはフッ素原子、シアノ、C〜Cアルキル、またはC〜Cアルコキシカルボニル基を表わし、
およびRがそれぞれ独立に、水素原子を表し、
は、6〜10員芳香族またはヘテロ芳香族環系を表し、該環系自体が、ハロゲン、およびC〜Cハロアルコキシから選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されるものである。
本発明の化合物の例としては:
4−(4−クロロ−3−フルオロベンジル)−l−((3−シクロプロピル−5−メチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン、
メチル2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセテート、
2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル、
2−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イルl)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル、
2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル、
2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((3,5−ジエチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル、
2−(4−クロロフェニル)−2−(1−((1,5−ジメチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル、
2−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(1−((1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル、
2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル )ピペリジン−4−イリデン)−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトニトリル、
2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)−3−メチルピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル、
4−(4−クロロ−2−フルオロベンジリデン)−l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン、
4−(4−クロロ−2−フルオロベンジリデン)−1−((1,3,5−トリメチル−1 H−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン、
4−(1−(4−クロロフェニル)エチリデン)−1 −((3,5−ジメチル−1 H−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン、
4−(4−クロロベンジリデン)−1−((3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン、
2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((1,3,5−トリメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル、
4−((4−クロロフェニル)フルオロメチレン)−1−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン、
4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)フルオロメチレン)−1−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン、
4−((2,4−ジクロロフェニル)フルオロメチレン)−l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン、
4−((3,4−ジクロロフェニル)フルオロメチレン)−l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン、
4−((4−クロロ−3−フルオロフェニル)フルオロメチレン)−1−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン、
4−((4−クロロ−2−フルオロフェニル)フルオロメチレン)−1−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン、
4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチレン)−1−((3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン、
3−((l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)フルオロメチル)キノリン、およびそれらのいずれかの薬学的に許容される塩が挙げられる。
前記に列挙した各化合物は、本発明の具体的かつ独立した態様を示していることに注意すべきである。
前記に定義した式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩は、
(式中、Lは脱離基(例えば、ハロゲン原子)であり、m、W、X、Y、ZおよびRは式(I)で定義した通りである)の化合物を、
(式中、n、R、R、RおよびRは式(I)で定義した通りである)の化合物、またはその適切な塩と反応させることと、
その後に、任意で、
・式(I)の化合物を、式(I)の他の化合物に変換させること、
・いずれかの保護基を除去すること、
・薬学的に許容される塩を形成すること
の1つ以上を実施することを含む方法によって調製することができる。
前記方法は、有機溶媒、例えば、ジクロロメタン、アセトニトリル、またはテトラヒドロフランと、適切な塩基、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、またはジイソプロピルエチルアミンの存在下で、20℃〜40℃の範囲の温度、例えば、常温(20℃)で有利に実施することができる。
式(II)の化合物(式中、Lはハロゲン原子を表す)は、下記式:
(式中、m、W、X、Y、Z、およびRは式(I)で定義したとおりである。)
の化合物を、有機金属試薬(例えば、有機リチウム試薬、例えば、n−ブチルリチウム)の存在下で二酸化硫黄と反応させ、次にハロゲン化剤、例えば、N−クロロコハク酸イミドと反応させることによって調製することができる。
この方法の最初のステップは、有機極性溶媒、例えば、エーテル、クロロホルム、またはジクロロメタンの存在下で、窒素雰囲気下において、低温、例えば、0〜−70℃で都合よく実施される。この方法の第2のステップは、二相系溶媒混合物、例えば、ジクロロメタン/水混合物を用いて、常温(20℃)で有利に実施することができる。
が=CRを表わし、RがシアノまたはC〜Cアルコキシカルボニルを表し、Rが存在しない式(III)の化合物は、下記式:
(式中、Pは窒素保護基(例えば、tert−ブトキシカルボニル基)を表し、nおよびRが式(I)にで定義された定義した通りである)の化合物を、式(VI)であるR6’−CH−R(式中、R’はシアノまたはC〜Cアルコキシカルボニルを表わし、Rは式(I)で定義された通りである)の化合物と、強塩基(例えば、水酸化ナトリウム)の存在下に反応させ、次いで活性化および脱離ステップ(例えば、塩化チオニルの存在下で)、および保護基Pの除去(例えば、塩酸のような酸の存在下に)により、調製することができる(下記スキーム1を参照のこと)。
スキーム1
あるいは、Rが=CRを表わし、Rがハロゲン原子を表し、Rが存在しない式(III)の化合物は、下記スキーム2に示すように、改変Arbamov反応により調製することができる。Arbamov反応の詳細は、例えば、下記参考文献に見出すことができる:
(1)Azizi,NajmedinおよびSaidi,Mohammad R.,Phosphorus, Sulfur and Silicon and the Related Elements,178(6),1255−1259;2003、
(2)Naresh S.Tulsi,A.Michael Downey,Christopher W.Cairo,Bioorganic & Medicinal Chemistry,18(2010),8679−8686、および
(3)Blackburn,G.MichaelおよびKent,David E., Journal of the Chemical Society,Perkin Transactions 1:Organic and Bio−Organic Chemistry(1972−1999),(6),913−17;1986.
スキーム2
が=CRを表わし、Rが水素原子またはC〜Cアルキル基を表し、Rが存在しない式(III)の化合物は、下記スキーム3に示すように、ホスホニウム塩の生成により調製することができる。
スキーム3
スキーム3において使用される塩基は、好ましくはn−ブチルリチウム等の強塩基である。
がC〜Cアルキル基を表す、式(IIIa)の化合物は、下記スキーム4に従って合成することができる。
スキーム4
が−CR−基を表わし、RおよびRが、それぞれ水素原子を表す式(III)の化合物は、適切な溶媒(例えば、アルコール系溶媒、または酢酸エチル)中、金属触媒(例えば、酸化白金(IV))の存在下、水素雰囲気下で、Rが水素原子を表す式(IIIa)の化合物を還元した後、酸性条件下、保護基Pを除去することにより調製することができる。
式(III)、(IV)、(V)および(VI)の化合物は、市販されているか、文献において周知であるか、または公知の方法を用いて調製することができる。
上記の方法において、反応剤中のある特定の官能基、例えば、フェノール、ヒドロキシル、またはアミノ基は、保護基によって保護される必要があり得ることが、当業者によって理解される。したがって、式(I)の化合物の調製は、適切な段階において、1つ以上の保護基の除去を含み得る。
官能基の保護および脱保護は、「Protective Groups in Organic Chemistry」,J.W.F.McOmie編,Plenum Press(1973)および「Protective Groups in Organic Synthesis」,第3版,T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts,Wiley−Interscience (1999)に記載されている。
式(I)の化合物は、その薬学的に許容される塩、好ましくは、例えば、ギ酸塩、半ギ酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシレート)、サッカリン(例えば、モノサッカリン)、トリフルオロ酢酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、ピルビン酸塩、コハク酸塩、吉草酸塩、プロパン酸塩、ブタン酸塩、マロン酸塩、シュウ酸塩、1-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸塩(キシナホ酸塩)、メタンスルホン酸塩、またはp-トルエンスルホン酸塩等の酸付加塩に変換することができる。
本発明の一態様では、上で定義した式(I)の化合物は、1つ以上の放射性標識を有していてもよい。そのような放射性標識は、式(I)の化合物の合成において放射性標識を含む反応剤を用いることによって導入することができ、あるいは、放射活性金属原子に結合することができる配位基に式(I)の化合物をカップリングさせることによって導入することができる。上記化合物のそのような放射性標識したものは、例えば、画像診断研究に用いることができる。
式(I)の化合物およびそれらの塩は、水和物または溶媒和物の形態で存在してもよく、これは本発明の一つの態様を形成する。そのような溶媒和物は、一般的な有機溶媒を用いて形成することができ、その有機溶媒にはアルコール系溶媒、例えば、メタノール、エタノール、またはイソプロパノールが含まれるがそれらに限定されない。
前記式(I)の化合物は、立体異性体の形で存在することができる。本発明は、式(I)の化合物の全ての幾何学および光学異性体(アトロプ異性体も含む)、およびラセミ体を含む、それらの混合物の使用を包含することが理解される。互変異性体およびそれらの混合物の使用も、本発明の一つの態様を形成する。鏡像異性的に純粋な形態が特に望ましい
式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩は、薬剤として、特にプロキネチシン受容体調節因子としての活性を有し、その結果、統合失調症およびその他の精神病性障害(例えば、精神病性障害、精神病)、認知症およびその他の認知障害、不安神経症(例えば、全般性不安障害)、気分障害(例えば、抑うつ障害、大うつ病性障害、双極性IおよびII型障害を含む双極性障害、双極性躁病、双極性うつ病)、睡眠障害、幼年期、児童期、または青年期に通常初めて診断される障害(例えば、注意力欠如障害、破壊的行動障害)、疼痛(例えば、神経障害痛)、炎症性疾患、および神経変性疾患(例えば、パーキンソン病またはアルツハイマー病)の治療に用いることができる。
本明細書の文脈において、具体的に反対のことが示されない限り、「治療」という用語は「予防」をも含む。したがって、「治療の」および「治療上の」という用語もそれに応じて解釈されるべきである。
予防は、問題の疾患または状態について以前に発作を起こした人、またはそうでなければそのリスクが増加していると考えられる人の治療に特に適切であることが予想される。特定の疾患または状態を発症するリスクのある人としては、一般に、その疾患または状態の家族歴を有する人、またはその疾患または状態を特に発症しやすいことが遺伝子診断またはスクリーニングによって特定されている人、または疾患の前駆期にある人が挙げられる。
特に、上に定義した式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩は、統合失調症、統合失調症様障害、統合失調性感情障害(例えば、幻聴または幻覚)、認知障害(例えば、認知症および学習障害)、並びに疼痛(例えば、神経障害痛)の陽性症状の治療に用いることができる。
本発明はまた、統合失調症、統合失調様障害、統合失調性感情障害、およびその他の精神病性障害(例えば、精神病性障害、精神病)、認知症およびその他の認知障害、不安神経症(例えば、全般性不安障害)、気分障害(例えば、抑鬱障害、大鬱病性障害、双極性IおよびII型障害を含む双極性障害、双極性躁病、双極性鬱病)、睡眠障害、幼年期、児童期、または青年期に通常初めて診断される障害(例えば、注意力欠如障害、自閉症スペクトル障害、および破壊的行動障害)、疼痛(例えば、神経障害痛)、および神経変性疾患(例えば、パーキンソン病またはアルツハイマー病)に伴う少なくとも1つの症状または疾患を治療する方法を提供し、その方法は、治療を必要とする患者に、治療上有効な量の上で定義した式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む。
このような症状および疾患としては、不安、興奮、敵意、パニック、摂食障害、感情症状、気分症状、精神病および神経変性疾患に一般に伴う陰性および陽性の精神病の症状が挙げられるがそれらに限定されない。
前述した治療上の使用のためには、投与される用量は、当然、用いる化合物、投与の方法、所望する治療、および適応症状によって変動する。例えば、本発明の化合物(すなわち、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩)の1日当たりの用量は、吸入する場合は、体重1kg当たり0.05マイクログラム(μg/kg)から体重1kg当たり100マイクログラム(μg/kg)の範囲であり得る。また、化合物が経口で投与される場合、本発明の化合物の1日当たりの用量は、体重1kg当たり0.01マイクログラム(μg/kg)から体重1kg当たり100ミリグラム(mg/kg)の範囲であり得る。
式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩はそのままでも用いることができるが、通常は、式(I)の化合物/塩(活性成分)が薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤、または担体と組み合わされた医薬組成物の形態で投与される。
したがって、本発明は、薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤、または担体と組み合わされた、前記に定義された式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を更に提供する。
本発明は、前記に定義した式(I)の化合物または薬学的に許容される塩を、薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤、または担体と混合することを含む、本発明の医薬組成物を調製するための方法をさらに提供する。
適切な医薬配合物の選択および調製のための慣用手順は、例えば、「Pharmaceuticals−The Science of Dosage Form Designs」,M.E.Aulton,Churchill Livingstone,1988に記載されている。
本発明の医薬組成物において用いことのできる、薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤、または担体は、医薬製剤の分野で慣用されているものであり、糖類、糖アルコール、デンプン、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質(例えば、ヒト血清アルブミン)、緩衝物質(例えば、リン酸塩)、グリセリン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩類または電解質(例えば、硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩)、コロイダルシリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン、ポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリエチレングリコール、および羊毛脂が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の医薬組成物は、経口、非経口、吸入スプレーにより、経直腸、経鼻、口腔、経膣、または埋め込み容器から投与することができる。経口投与が好ましい。本発明の医薬組成物は、任意の慣用される非毒性の、薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤、または担体を含んでいてもよい。本明細書で用いる非経口という用語には、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、関節内、滑液嚢内、胸骨内、くも膜下、病巣内、および頭蓋内の注射または輸注方法が含まれる。
前記医薬組成物は、無菌注射製剤の形態、例えば、無菌注射水性または油性懸濁液の形態であってもよい。懸濁液は、好適な分散または湿潤剤(例えば、Tween80等)と懸濁剤を用いて、当技術分野で公知の方法に従って配合することができる。無菌注射製剤は、非毒性の非経口的に許容可能な希釈剤または溶媒中の無菌注射溶液または懸濁液、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液であってもよい。用いることができる許容可能な希釈剤および溶媒のなかには、マンニトール、水、リンガー溶液、および等張塩化ナトリウム溶液がある。更に、溶媒または懸濁媒体として無菌の固定油が慣用されている。この目的のために、任意の無刺激の固定油を用いることができ、それには合成モノまたはジグリセリドが挙げられる。脂肪酸、例えば、オレイン酸およびそのグリセリド誘導体が、注入可能な製剤に有用であり、天然の薬学的に許容される油、例えば、オリーブ油またはひまし油、特にそれらのポリオキシエチレン化したものも同様である。これらの油性の溶液または懸濁液は、長鎖アルコール希釈剤を含むこともできる。
本発明の医薬組成物としては、カプセル、錠剤、粉末、顆粒、および水性の懸濁液および溶液が挙げられるが、これらに限定されない任意の経口的に許容可能な剤形で経口投与することができる。これらの剤形は、医薬製剤の分野で周知の方法にしたがって調製される。経口使用のための錠剤の場合、一般に用いられる担体としては、ラクトースおよびコーンスターチが挙げられる。滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウムも、一般的に添加される。カプセル形態の経口投与のためには、有用な希釈剤にはラクトースおよび乾燥したコーンスターチが含まれる。水性懸濁液を経口投与する場合には、活性成分は、乳化および懸濁剤と組み合わせる。所望であれば、ある特定の甘味および/または香味および/または着色剤を添加してもよい。
本発明の医薬組成物は、直腸投与のための坐剤の形態で投与することもできる。これらの組成物は、活性成分を、室温では固体であるが直腸温度では液体であり、したがって直腸内で融解して活性成分を放出する適切な非刺激性の賦形剤と混合することによって調製することができる。そのような材料としては、ココアバター、蜜ろう、およびポリエチレングリコールが挙げられるがこれらに限定されない。
本発明の医薬組成物は、経鼻のエアロゾルまたは吸入によって投与してもよい。そのような組成物は、医薬製剤の分野で周知の方法にしたがって調製され、ベンジルアルコールまたはその他の適切な保存料、生物学的利用能を高めるための吸収促進剤、フルオロカーボン、および/または当該技術分野で公知のその他の可溶化剤または分散化剤を用いて、生理食塩水中の溶液として調製することができる。
投与の方法に応じて、前記医薬組成物は、好ましくは0.05〜99重量%(重量による%)、より好ましくは0.05〜80重量%、更に好ましくは0.10〜70重量%、更に好ましくは0.10〜50重量%の活性成分を含み、全ての重量%は全組成物に基づく。
前に定義した式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩はまた、前記疾患の治療のために用いられるその他の化合物と併用して投与してもよい。
したがって、本発明はさらに、前記に示した1種以上の疾患の治療のために、前に定義した式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、または前に定義した式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物または医薬製剤を、他の治療剤または他の複数の治療剤とともに投与する併用療法に関する。そのような治療剤は以下のものから選択することができる。
(i)抗うつ剤、例えば、アミトリプチリン、アモキサピン、ブプロピオン、シタロプラム、クロミプラミン、デシプラミン、ドクセピン、デュロキセチン、エルザソナン、エスシタロプラム、フルボキサミン、フルオキセチン、ゲピロン、イミプラミン、イプサピロン、マプロチリン、ノルトリプチリン、ネファゾドン、パロキセチン、フェネルジン、プロトリプチリン、レボキセチン、ロバイゾタン、セルトラリン、シブトラミン、チオニソキセチン、トラニルシプロミン、トラゾドン、トリミプラミン、ベンラファキシン、並びにそれらの等価物および医薬として活性な異性体(1または複数)および/または代謝産物(1または複数)、
(ii)例えば、クエチアピン並びにその医薬として活性な異性体(1または複数)および/または代謝産物(1または複数)を含む非定型抗精神病薬、
(iii)例えば、アミスルプリド、アリピプラゾール、アセナピン、ベンズイソキシジル、ビフェプルノックス、カルバマゼピン、クロザピン、クロルプロマジン、デベンザピン、ジバルプロックス、デュロキセチン、エスゾピクロン、ハロペリドール、イロペリドン、ラモトリジン、ロキサピン、メソリダジン、オランザピン、パリペリドン、ペルラピン、ペルフェナジン、フェノチアジン、フェニルブチルピペリジン、ピモジド、プロクロルペラジン、リスペリドン、セルトインドール、スルピリド、スプロクロン、スリクロン、チオリダジン、トリフロペラジン、トリメトジン、バルプロエート、バルプロ酸、ゾピクロン、ゾテピン、ジプラシドン、並びにそれらの等価体および医薬として活性な異性体(1または複数)および/または代謝産物(1または複数)を含む抗精神病薬、
(iv)例えば、アルネスピロン、アザピロン類、ベンゾジアゼピン類、バルビツレート類、並びにそれらの等価体および医薬として活性な異性体(1または複数)および/または代謝産物(1または複数)を含む抗不安薬。抗不安薬の例としては、アジナゾラム、アルプラゾラム、バレゼパム、ベンタゼパム、ブロマゼパム、ブロチゾラム、ブスピロン、クロラゼパム、クロラゼペート、クロルジアゼポキシド、シプラゼパム、ジアゼパム、ジフェンヒドラミン、エスタゾラム、フェノバム、フルニトラゼパム、フルラゼパム、フォサゼパム、ロラゼパム、ロルメタゼパム、メプロバメート、ミダゾラム、ニトラゼパム、オキサゼパム、プラゼパム、クアゼパム、レクラゼパム、トラカゾレート、トレピパム、テマゼパム、トリアゾラム、ウルダゼパム、およびゾラゼパム、並びにそれらの等価体および医薬として活性な異性体(1または複数)および/または代謝産物(1または複数)が挙げられる、
(v)例えば、カルバマゼピン、バルプロエート、ラモトロギン、およびガバペンチン、並びにそれらの等価体および医薬として活性な異性体(1または複数)および/または代謝産物(1または複数)含む抗痙攣薬、
(vi)例えば、ドネペジル、メマンチン、タクリン、並びにそれらの等価体および医薬として活性な異性体(1または複数)および/または代謝産物(1または複数)を含むアルツハイマー病治療薬、
(vii)例えば、デプレニール、L−ドーパ、レキップ、ミラペックス、MAOB阻害剤、例えば、セレギリン、ラサギリン、comP阻害剤、例えば、タスマール、A−2阻害剤、ドーパミン再取り込み阻害剤、NMDAアンタゴニスト、ニコチンアゴニスト、およびドーパミンアゴニスト、および神経型一酸化窒素合成酵素の阻害剤、並びにそれらの等価体および医薬として活性な異性体(1または複数)および/または代謝産物(1または複数)を含むパーキンソン病治療薬、
(viii)例えば、アルモトリプタン、アマンタジン、ブロモクリプチン、ブタルビタール、カベルゴリン、ジクロラールフェナゾン、エレトリプタン、フロバトリプタン、リスリド、ナラトリプタン、ペルゴリド、プラミペキソール、リザトリプタン、ロピニロール、スマトリプタン、ゾルミトリプタン、およびゾミトリプタン、並びにそれらの等価体および医薬として活性な異性体(1または複数)および/または代謝産物(1または複数)を含む片頭痛治療薬、
(ix)例えば、アブシキシマブ、アクチバーゼ、NXY−059、シトコリン、クロベネチン、デスモテプラーゼ、レピノタン、トラキソプラジル、並びにそれらの等価体および医薬として活性な異性体(1または複数)および/または代謝産物(1または複数)を含む脳卒中治療薬、
(x)例えば、ダリフェナシン、ファルボキセート、オキシブチニン、プロピベリン、ロバルゾタン、ソリフェナシン、およびトルテロジン、並びにそれらの等価体および医薬として活性な異性体(1または複数)および/または代謝産物(1または複数)を含む尿失禁治療薬、
(xi)例えば、ガバペンチン、リドダーム、およびプレガバリン、並びにそれらの等価体および医薬として活性な異性体(1または複数)および/または代謝産物(1または複数)を含む神経障害痛治療薬、
(xii)例えば、セレコキシブ、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、ジクロフェナク、ロキソプロフェン、ナプロキセン、およびパラセタモール、並びにこれらの等価体および医薬として活性な異性体(1または複数)および/または代謝産物(1または複数)を含む侵害受容性疼痛治療薬、
(xiii)例えば、アロバルビタール、アロニミド、アモバルビタール、ベンゾクタミン、ブタバルビタール、カプリド、クロラール、クロペリドン、クロレテート、デクスクラモール、エトクロルビノール、エトミデート、グルテチミド、ハラゼパム、ヒドロキシジン、メクロカロン、メラトニン、メホバルビタール、メタカロン、ミダフルール、ニソバメート、ペントバルビタール、フェノバルビタール、プロポフォール、ロレタミド、トリクロホス、セコバルビタール、ザレプロン、およびゾルピデム、並びにそれらの等価体および医薬として活性な異性体(1または複数)および/または代謝産物(1または複数)を含む不眠症治療薬、
(xiv)例えば、カルバマゼピン、ジバルプロエクス、ガバペンチン、ラモトリギン、リチウム、オランザピン、クエチアピン、バルプロエート、バルプロ酸、およびベラパミル、並びにそれらの等価体および医薬として活性な異性体(1または複数)および/または代謝産物(1または複数)を含む気分安定剤。
(xv)例えば、国際公開第99/05134号および同02/08212号に開示されている化合物のような5HT1Bリガンド。
(xvi)mGluR2アゴニスト;
(xvii)例えば、国際公開第96/006098号、国際公開第97/030998号、国際公開第99/003859号、国際公開第00/042044号、国際公開第01/029034号、国際公開第01/60821号、国際公開第01/36417号、国際公開第02/096912号、国際公開第03/087102号、国際公開第03/087103号、国際公開第03/087104号、国際公開第2004/016617号、国際公開第2004/016616号、および国際公開第2004/019947号に開示されている化合物のようなアルファ7ニコチンアゴニスト、
(xviii)ケモカイン受容体CCR1阻害剤、並びに
(xix)例えば、国際公開第97/23466号および同02/094794号に開示された化合物のようなデルタオピオイドアゴニスト。
このような組み合わせ製品は、前記に定義した式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を本明細書に記載した用量の範囲内で用い、かつその他の医薬活性剤を、承認された用量範囲および/または参考文献に記載されているような用量の範囲内で使用する。
更なる態様では、本発明は、前に定義した式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩と、カルバマゼピン、オランザピン、クエチアピン、ベラパミル、ラモトリジン、オキシカルバゼピン、リスペリドン、アリピプラゾール、ジプラシドン、およびリチウムから独立に選択される1以上の薬剤の配合を(例えば、統合失調症、認知障害、または疼痛の治療用のために)提供する。
本発明はまた、前に定義した式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩である第1の活性成分の製剤と、カルバマゼピン、オランザピン、クエチアピン、ベラパミル、ラモトリジン、オキシカルバゼピン、リスペリドン、アリピプラゾール、ジプラシドン、またはリチウムである第2の活性成分の製剤とを組み合わせて含み、それらを治療において同時に、順次、または別個に使用するための、医薬製品を提供する。
他の態様では、本発明は、前に定義した式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩である第1の活性成分の製剤と、カルバマゼピン、オランザピン、クエチアピン、ベラパミル、ラモトリジン、オキシカルバゼピン、リスペリドン、アリピプラゾール、ジプラシドン、またはリチウムである第2の活性成分の製剤と、それらを必要とする患者に対して、同時に、順次、または別個にそれらを投与するための使用説明書を含むキットを提供する。
本発明を下記の以下の例示的実施例を参照することにより、更に説明する。
本発明の化合物の合成に用いる方法を、下記一般式とそれに続く製造によって説明する。これらの化合物を製造するのに使用した出発物質および試薬は、それらを市販している供給業者から入手することができる。これらの一般式スキームは、単に、本発明の化合物が合成できる方法を例示説明するものであり、これらの式に対して種々の変更をなすことができ、本明細書における開示を参照している当業者に対して種々の変更が示唆される。
核磁気共鳴(NMR)スペクトルは400MHzで記録され、化学シフト(δ)は百万分率(ppm)で記録する。スペクトルは、5mmのBBFOプローブまたはDULプローブを取り付けたBruker 400 Advance装置を使用して記録した。装置の制御は、別様に明記しない限り、Bruker TopSpin2.1ソフトウェアによる。
純度は、50または60℃で作動する、Acquity UPLC BEHまたはHSS C18カラム(2.1mm内径×50mm長さ)を備えたWaters Acquity UPLCシステムを使用し、広範囲の波長、通常は220〜450nmの範囲のUV(フォトダイオードアレイ)検出器を備えたUPLCを使用して評価した。移動相は、通常は0.05%のギ酸または0.025%のアンモニアのいずれかを含む水と混合したアセトニトリルまたはメタノールからなるものであった。質量スペクトルは、別様に明記しない限り、大気圧イオン化を使用するWaters SQD単一四重極質量分析計を用いて記録した。
化合物は、シリカまたはアルミナ上での順相クロマトグラフィーを使用し、またはBiotage若しくはIsolute KPNHカートリッジ、SCXカートリッジ、およびSCX−2固相抽出カートリッジを使用した逆相クロマトグラフィー法によって精製した。
分取用HPLCは、Agilent Technologies 1100シリーズのシステムまたはWaters自動精製LC/MSシステムを使って行い、通常、Watersの19mm内径×100mm長さのC18カラム、例えば、XBridgeまたはSunFire 5μm材料を室温で使用した。移動相は、別様に明記しない限り、通常、0.1%のギ酸または0.1%のアンモニアを含む水と混合したアセトニトリルまたはメタノールからなっていた。
下記スキームにおける「室温」は、20℃〜25℃の範囲の温度を意味する。
実施例においては以下の略語を使用する。
n−BuLi n−ブチルリチウム
DCM ジクロロメタン
DMSO ジメチルスルホキシド
−DMSO 重水素化ジメチルスルホキシド
EtOAc 酢酸エチル
O 水
HCl 塩酸
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
LCMS 液体クロマトグラフィー質量スペクトル
MeOH メタノール
MS 質量スペクトル
NaOH 水酸化ナトリウム
NaSO 硫酸ナトリウム
NMR 核磁気共鳴
THF テトラヒドロフラン
1.中間体
中間体1:3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリド
0℃、窒素雰囲気下で、連続的に撹拌しながら、クロロホルム(5mL)に溶解した3,5−ジメチル−1H−ピラゾール(3.0g,1.0当量)を、クロロスルホン酸(19.95g,5.5当量)のクロロホルム溶液(20mL)に滴下して加えた。その反応物を、連続的に撹拌しながら60℃で15時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、塩化チオニル(4.0g,1.1当量)を徐々に加えた。反応物を60℃で更に2時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、ジクロロメタン(50mL)および氷冷水(70mL)の撹拌した混合物に加えた。有機相を分離し、水層をジクロロメタン(2×70mL)で抽出した。一緒にした有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下に蒸発させ、標題の化合物である3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(2.0g,42%)を白色固体として得た。
H NMR (400MHz,DMSO−d) δ ppm 2.40(s,6 H)
MS ES:195
中間体2:3−シクロプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリド
ヒドラジン水和物(7.93g,0.158mol)を、1−シクロプロピル−1,3−ブタンジオン(10g,0.079mol)のエタノール溶液(100mL)に加え、反応物を、2時間還流して加熱した後、濃縮し、5−シクロプロピル−3−メチル−1H−ピラゾール(9.59g,98%収率)を得た。これを、3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(中間体1)の調製に記載されたように、クロロスルホン酸と反応させ、5−シクロプロピル−3−メチル−1H−スルホニルクロリドを得た。
中間体3:tert−ブチル 4−(4−クロロ−3−フルオロベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート
トリフェニルホスフィン(2.347g,8.95mmol)および4−(ブロモメチル)−1−クロロ−2−フルオロベンゼン(2g,8.95mmol)のエーテル懸濁液(25mL)を室温で一晩撹拌した。その懸濁液を濃縮して(4−クロロ−3−フルオロベンジル)トリフェニルホスホニウムブロマイド(定量的)を白色固体として得、これをそのまま用いた。ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M)(6.03mL,9.65mmol)を、(4−クロロ−3−フルオロベンジル)トリフェニルホスホニウムブロマイド(4.26g,8.77mmol)のTHF懸濁液(40mL)に不活性雰囲気下、0℃でゆっくり加えた。得られた懸濁液を0℃で15分間撹拌した後、室温に2時間加温した。THF(5mL)中の溶液としてtert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(1.922g,9.65mmol)を加え、その懸濁液を室温で一晩撹拌した。石油エーテルを加え、沈殿物(O=PPh3)をろ過し、ろ液を濃縮した。粗生成物を、0〜100%DCM/石油エーテルで溶出させるシリカクロマトグラフィーによって精製し、tert−ブチル 4−(4−クロロ−3−フルオロベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(2.03g,6.23mmol,71%収率)を無色の油状物質として得、静置して固化させた。
H NMR (400MHz,DMSO−d) δppm 1.42(s,9H)2.28−2.30(m,2H)2.39−2.40(m,2H)3.27−3.34(m,2H)3.36−3.47(m,2H)6.35(s,1H)7.06−7.13(m,1H)7.25−7.28(m,1H)7.51−7.55(m,1H)
中間体4:4−(4−クロロ−3−フルオロベンジル)ピペリジン塩酸塩
tert−ブチル4−(4−クロロ−3−フルオロベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(2.03g,6.23mmol,中間体3)および白金(IV)酸化物(0.141g,0.623mmol)を入れたフラスコを脱気し、アルゴンで3回フラッシュした。このフラスコを再度脱気し、エタノール(20mL)および酢酸エチル(20mL)を加えた後、その懸濁液を水素雰囲気下で2時間撹拌した。懸濁液を、珪藻土を通してろ過し、ろ液を濃縮して、tert−ブチル4−(4−クロロ−3−フルオロベンジル)ピペリジン−1−カルボキシレート(2.01g,6.13mmol,98%収率)を黄色の油状物質として得て、これはさらに精製することなく用いた。tert−ブチル4−(4−クロロ−3−フルオロベンジル)ピペリジン−1−カルボキシレート(2g,6.10mmol)のメタノール溶液(20mL)に、塩化水素(ジオキサン中、4M)(3.05mL,12.20mmol)を加え、一晩撹拌した。その溶液を濃縮し、トルエンを用いて共沸し、4−(4−クロロ−3−フルオロベンジル)ピペリジン塩酸塩(1.56g,5.91mmol,97%収率)を白色固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δppm 1.28−1.44(m,2H)1.60−1.73(m,2H)1.74−1.88(m,1H)2.54−2.60(m,2H)2.69−2.86(m,2H)3.15−3.25(m,2H)7.05−7.12(m,1H)7.24−7.32(m,1H)7.46−7.54(m,1H)8.80(br.s.,1H)9.06(br.s.,1H)
中間体5:メチル2−(4−クロロフェニル)−2−(ピペリジン−4−イリデン)アセテート塩酸塩
ステップ(I):tert−ブチル4−(l−(4−クロロフェニル)−2−メトキシ−2−オキソエチル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート
窒素、およびテトラヒドロフラン中のメチル2−(4−クロロフェニル)アセテート(2g,13.19mmol)を入れ、無色の溶液を得、これを−78℃に冷却した。シリンジポンプを介してn−ブチルリチウムを滴下して加え、30分撹拌した。THF中のtert−ブチル4−オキソピペリジン−l−カルボキシレート(2.63g,13.19mmol)を、シリンジポンプを通して20分間かけて滴下して加え、更に2.5時間撹拌した。NHClを用いて、まだ冷たい反応物の反応を停止し、一晩室温に加温した。有機相を分離し、乾燥し、蒸発させると油が残った。粗生成物を、EtOAC/石油エーテル0〜30%で溶出させるシリカによるカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物(2.77g,60%)を油状物質として得た。
ステップ(ii):tert−ブチル4−(l−(4−クロロフェニル)−2−メトキシ−2−オキソエチリデン)ピペリジン−l−カルボキシレート
ピリジン(2mL)中のtert−ブチル4−(l−(4−クロロフェニル)−2−メトキシ−2−オキソエチル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(ステップ(i)由来、1.29g,3.68mmol)をフラスコに入れ、無色の溶液を得た。塩化チオニル(1.334mL、18.38mmol)を加え、反応物を10分間撹拌した後、乾燥するまで蒸発させた。粗生成物を、10〜50%ヘキサン/EtOAcで溶出するシリカによるカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物(0.78g,58%)を得た。
ステップ(iii):メチル2−(4−クロロフェニル)−2−(ピペリジン−4−イリデン)アセテート塩酸塩
tert−ブチル4−(l−(4−クロロフェニル)−2−メトキシ−2−オキソエチリデン)ピペリジン−l−カルボキシレート(ステップ(ii)由来、0.78g,2.14mmol)を、ジオキサン中の4NのHClで処理し、1時間撹拌した後、蒸発させると白色の固体(0.21g,33%)が残った。
MS: ES+266
中間体6:2−(4−クロロフェニル)−2−(ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル塩酸塩
メチル2−(4−クロロフェニル)−2−(ピペリジン−4−イリデン)アセテート塩酸塩(中間体5)と同様の方法で、2−(4−クロロフェニル)アセトニトリルを用いて調製した。
MS:ES+233
中間体7:2−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル塩酸塩
メチル2−(4−クロロフェニル)−2−(ピペリジン−4−イリデン)アセテート塩酸塩(中間体5)と同様の方法で、2−(2,6−ジフルオロフェニル)アセトニトリルを用いて調製した。
MS:ES+235
中間体8:2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−(ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル塩酸塩
メチル2−(4−クロロフェニル)−2−(ピペリジン−4−イリデン)アセテート塩酸塩(中間体5)と同様の方法で、2−(2−フルオロ−4−クロロフェニル)アセトニトリルを用いて調製した。
MS:ES+251
中間体9:l,5−ジメチル−3−(トリフルオロメチル)−lH−ピラゾール−4−スルホニルクロリド
3−シクロプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(中間体2)と同様の方法で、l,l,l−トリフルオロペンタン−2,4−ジオン、およびメチルヒドラジンを用いて調製した。
H NMR(400MHz,CDCl) δ ppm 2.63(s,3H),3.91(s,3H)
中間体10:2−(ピペリジン−4−イリデン)−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−アセトニトリル塩酸塩
メチル2−(4−クロロフェニル)−2−(ピペリジン−4−イリデン)アセテート塩酸塩(中間体5)と同様の方法で、2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトニトリルを用いて調製した。
MS:ES+283
中間体11:2−(4−クロロフェニル)−2−(3−メチルピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル塩酸塩
メチル2−(4−クロロフェニル)−2−(ピペリジン−4−イリデン)アセテート塩酸塩(中間体5)と同様の方法で、2−(4−クロロフェニル)アセトニトリル、およびtert−ブチル3−メチル−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート用いて調製した。
MS:ES+247
中間体12:tert−ブチル 4−(1−(4−クロロフェニル)−1−ヒドロキシエチル(ピペリジン−1−カルボキシレート
窒素雰囲気下、ジ−tert−ブチルジカルボネート(0.923g,4.23mmol)を、(4−クロロフェニル)(ピペリジン−4−イル)メタノン塩酸塩(1g,3.84mmol)およびトリエチルアミン(1.179mL,8.46mmol)のメタノール溶液(20mL)に加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。懸濁液を減圧濃縮した。残渣を、酢酸および水中に取り入れ、層を分離した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥し(相分離器)、濃縮し、濃縮し、tert−ブチル4−(4−クロロフェニル)−1−ヒドロキシエチル(ピペリジン−1−カルボキシレート(1.22g,3.77mmol,98%収率)を白色固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ ppm 1.33−1.46(m,11H)1.72−1.81(m,2 H)2.83−3.00(m,2H)3.62(s,1H)3.92−4.02(m,2H)7.58−7.65(m,2H)7.98−8.04(m,2H).
tert−ブチル4−(4−クロロベンゾイル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.5g,1.544mmol)のTHF溶液(10mL)に、窒素下で0℃において、メチルマグネシウムブロマイド(エーテル中、3M)(3.09mL,9.26mmol)をゆっくり加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。2MのHClで反応物の反応を停止し、酢酸エチルおよび2MのHClの間で分配させた。相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した。一緒にした有機物を飽和ブラインで洗浄し、乾燥させ(相分離器)、減圧濃縮してtert−ブチル4−(1−(4−クロロフェニル)−1−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.481g, 1.415mmol,92%収率)を無色の油状物質として得た。MS:ES−338
中間体13:4−(4−クロロベンジリデン)ピペリジン塩酸塩
0℃で、(4−クロロベンジル)トリフェニルホスホニウムブロミド(中間体3の合成に記載された(4−クロロ−3−フルオロベンジル)トリフェニルホスホニウムブロミドと類似の方法で調製)(20g,42.8mmol)を、THF(200mL)およびH−BuLi(6.03g,94mmol)に加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。tert−ブチル4−オキソピペリジン−l−カルボキシレート(8.52g,42.8mmol)を加え、反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。一緒にした有機相を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧濃縮した。粗生成物を、0〜10%酢酸エチル/石油エーテルで溶出するシリカによるカラムクロマトグラフィーにより精製し、tert−ブチル4−(4−クロロベンジリデン)ピペリジン−l−カルボキシレート(7g,53%)を得た。塩化水素(ジオキサン中、4M)(0.609mL,2.437mmol)を、tert−ブチル4−(4−クロロベンジリデン)ピペリジン−l−カルボキシレート(0.25g,0.812mmol)のメタノール溶液(5mL)に加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。塩化水素(ジオキサン中、4M)の更なる分(0.609mL,2.437mmol)を加え、溶液を3時間撹拌した。溶液を濃縮し、トルエンと共沸し、4−(4−クロロベンジリデン)ピペリジン塩酸塩(0.196g,0.803mmol,99%収率)を白色の固体とて得た。
MS:ES+208
中間体14:4−((4−クロロフェニル)フルオロメチレン)ピペリジン塩酸塩
0℃で、THF(20mL)中のジエチル((4−クロロフェニル)フルオロメチル)ホスホネート(Aziziら.Phosphorus,Sulfur and Silicon and the Related Elements,178(6),1255−1259;2003、次いでBlackburnら.Journal of the Chemical Society,Perkin Transactions 1:Organic and Bio−Organic Chemistry(1972−1999),(6),913−17;1986に記載されたようにして調製)(0.61g,2.173mmol)、およびtert−ブチル4−オキソピペリジン−l−カルボキシレート(0.433g,2.173mmol)を、水素化ナトリウム(鉱油中、60%,0.229g,4.78mmol)で処理した。反応混合物を室温にし、18時間撹拌した後、水で反応を停止し、蒸発させた。反応混合物に、DCM/HOを加え、有機相を乾燥し(相分離器)、減圧濃縮し、油状物質を得た。粗生成物を、EtOAc/石油エーテル0〜50%で溶出するシリカによるカラムクロマトグラフィーにより精製し、tert−ブチル4−((4−クロロフェニル)フルオロメチレン)ピペリジン−l−カルボキシレート(0.41g,58%)を得た。
H NMR(400MHz,CDC1) δ ppm 1.48(s,9H)2.30−2.36(m,2 H)2.48−2.54(m,2H)3.42−3.48(m,2H)3.51−3.55(m,2H)7.38−7.45(m,4H)
tert−ブチル4−((4−クロロフェニル)フルオロメチレン)ピペリジン−l−カルボキシレート(0.39g,1.19mmol)を、ジオキサン中の4NのHClで1時間処理した後、蒸発させると、白色の固体(定量的)が残り、これは精製せずに使用した。
MS:ES+226
中間体15:4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)フルオロメチレン)ピペリジン塩酸塩
4−((4−クロロフェニル)フルオロメチレン)ピペリジン塩酸塩(中間体14)と同様の方法で調製した。
中間体16:4−((2,4−ジクロロフェニル)フルオロメチレン)ピペリジン塩酸塩
4−((4−クロロフェニル)フルオロメチレン)ピペリジン塩酸塩(中間体14)と同様の方法で調製した。
中間体17:4−((3,4−ジクロロフェニル)フルオロメチレン)ピペリジン塩酸塩
4−((4−クロロフェニル)フルオロメチレン)ピペリジン塩酸塩(中間体14)と同様の方法で調製した。
中間体18:4−((4−クロロ−3−フルオロフェニル)フルオロメチレン)ピペリジン塩酸塩
4−((4−クロロフェニル)フルオロメチレン)ピペリジン塩酸塩(中間体14)と同様の方法で調製した。
中間体19:4−((4−クロロ−2−フルオロフェニル)フルオロメチレン)ピペリジン塩酸塩
4−((4−クロロフェニル)フルオロメチレン)ピペリジン塩酸塩(中間体14)と同様の方法で調製した。
中間体20:4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチレン)ピペリジンピペリジン塩酸塩
4−((4−クロロフェニル)フルオロメチレン)ピペリジン塩酸塩(中間体14)と同様の方法で調製した。
中間体21:3−(フルオロ(ピペリジン)−4−イリデン)メチル)キノリン塩酸塩
4−((4−クロロフェニル)フルオロメチレン)ピペリジン塩酸塩(中間体14)と同様の方法で調製した。
2.実施例
実施例1 4−(4−クロロ−3−フルオロベンジル)−l−((3−シクロプロピル−5−メチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン
標題の化合物は、5−シクロプロピル−3−メチル−lH−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(中間体2,150mg,0.68mmol)および4−(4−クロロ−3−フルオロベンジル)ピペリジン塩酸塩(中間体4,176mg,0.68mmol)から調製した。反応物を室温で2時間撹拌した。反応混合物にDCM/HOを加え、有機相を乾燥し(相分離器)、減圧濃縮し、油状物質を得た。粗生成物を、EtOAc/石油エーテル0〜100%で溶出するシリカによるカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題の化合物、0.14g,50%収率を得た。
H NMR(400MHz,アセトニトリル−d) δ ppm 0.58−0.77(m,3H)0.97−1.12(m,2H)1.27−1.40(m,1H)1.41−1.49(m,2H)1.71−1.76(m,3H)2.06−2.15(m,4H)2.28−2.36(m,2H)3.43−3.51(m,2 H)6.72−6.78(m,1H)6.81−6.87(m,1H)7.12−7.18(m,H)10.89−11.03(m,1H)
MS:ES+412
実施例2 メチル2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセテート
DCM(10mL)中のメチル2−(4−クロロフェニル)−2−(ピペリジン−4−イリデン)アセテート塩酸塩(中間体5,210mg,0.790mmol)をフラスコに入れ、無色の溶液を得た。3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(中間体1;114mg,0.586mmol)およびトリエチルアミン(0.330mL,2.371mmol)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。反応混合物にDCM/HOを加え、有機相を乾燥し(相分離器)、減圧濃縮し、油状物質を得た。粗生成物を、EtOAc/石油エーテル0〜100%、EtOAc/MeOH 0〜20%で溶出するシリカによるカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題の化合物を得た
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ ppm 2.25−2.28(m,2H)2.34(S,6H)2.75−2.78(m,2H)2.96−2.96(m,2H)3.01−3.03(s,2H)3.60(s,3H)7.16−7.29(m,2H)7.38−7.41(m,2H)
MS:ES+424
実施例3 2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル
メチル2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセテート(実施例2)について記載したようにして、3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(中間体1,0.32g,1.67mmol)、および2−(4−クロロフェニル)−2−(ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル塩酸塩(中間体6,0.39g,1.67mmol)から調製し、標題の化合物(0.49g,76%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ ppm 2.25−2.38(m,8H)2.75−2.78(m,2H)3.01−3.03(s,2H)3.18−3.20(m,2H)7.32−7.36(m,2H)7.52−7.56(m,2H)13.0(s,1H)
MS:ES+391
実施例4 2−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル
メチル2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセテート(実施例2)について記載したようにして、3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(中間体1,0.12g,0.58mmol)、および2−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル塩酸塩(中間体7,0.21g,0.89mmol)から調製し、標題の化合物(0.23g,67%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ ppm 2.25−2.38(m,8H)2.82−2.90(m,2 H)2.93−3.03(m,2H)3.18−3.20(m,2H)7.25−7.33(m,2H)7.58−7.63(m,1H)13.0(s,1H)
MS:ES+393
実施例5 2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル
メチル2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセテート(実施例2)について記載したようにして、3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(中間体1,0.3g,1.54mmol)、および2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−(ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル塩酸塩(中間体8、0.44g,1.54mmol)から調製し、標題の化合物(0.54g,86%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ ppm 2.25−2.38(m,8H)2.80−2.88(m,2H)2.96−3.03(m,2H)3.18−3.20(m,2H)7.41−7.48(m,2H)7.60−7.63(m,1H)13.0(s,1H)
MS:ES+409
実施例6 2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((3,5−ジエチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル
氷浴中で冷却しながら、3,5−ヘプタンジオン(12.5g,97.5mmol)のエタノール溶液(50mL)を、ヒドラジン水和物(60%,5.72g,107mmol)を滴下して処理した。反応物を室温で1.5時間撹拌した。反応物を減圧濃縮した。反応混合物をDCMおよびブライン間で分配し、水相をDCMで抽出した。一緒にした有機相を乾燥し(NaSO)、ろ過し、減圧濃縮して、3,5−ジエチル−1H−ピラゾールを得、これをそのまま用いた。3,5−ジエチル−1H−ピラゾール(6.0g,0.048mol)を、0℃で撹拌しながら、クロロスルホン酸(30.9g,17.7mL,0.265mol)に加えた。反応物を冷却し、塩化チオニル(6.32g,3.8mL,53.1mol)を滴下して加えた。反応物を65℃で4時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、撹拌しながら氷(100g)に注意深く注ぎ入れた。得られた固体をろ過し、減圧乾燥し、3,5−ジエチル−lH−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(9.15g,85%収率)を褐色の固体として得た。
メチル2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセテート(実施例2)について記載したようにして、3,5−ジエチル−lH−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(0.1lg,0.47mmol)、および2−(4−クロロフェニル)−2−(ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル塩酸塩(中間体6,0.1 lg,0.47mmol)から標題の化合物を以下の収量で得た:0.072g(38%)。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ ppm 1.15−1.21(m,6H)2.40−2.50(m,2H)2.71−2.78(m,2H)2.78−2.82(m,4H)2.98−3.03(m,2H)3.18−3.22(m,2H)7.34−7.40(m,2H)7.50−7.62(m,2H)13.0(s,1H)
MS:ES+419
実施例7 2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((l,5−ジメチル−3−(トリフルオロメチル)−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル
メチル2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセテート(実施例2)について記載したようにして、l,5−ジメチル−3−(トリフルオロメチル)−lH−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(中間体9,0.1lg,0.47mmol)、および2−(4−クロロフェニル)−2−(ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル塩酸塩(中間体6,0.12g,0.47mmol)から調製し、標題の化合物(0.1lg,50%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ ppm 2.42−2.50(m,5H)2.75−2.80(m,2H)3.12−3.18(m,2H)3.30−3.40(m,2H)3.85(s,3H)7.42−7.48(m,2 H)7.52−7.60(m,2H)
MS:ES+459
実施例8 2−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(l−((l,3,5−トリメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル
メチル2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセテート(実施例2)について記載したようにして、1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(0.14g,0.58mmol)、および2−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル塩酸塩(中間体7,0.1lg,0.89 mmol)から調製し、標題の化合物(0.05g,26%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ ppm 2.20(s,3H)2.20−2.34(m,2H)2.40(s,3H)2.82−2.90(m,2H)2.98−3.00(m,2H)3.18−3.24(m,2H)3.70(s,3H)7.24−7.30(m,2 H)7.58−7.63(m,1H)
MS:ES+407
実施例9 2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)−2−(4− (トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトニトリル
メチル2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセテート(実施例2)について記載したようにして、3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(中間体1,0.12g,0.62mmol)、および2−(ピペリジン−4−イリデン)−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−アセトニトリル塩酸塩(中間体10,0.2g,0.62mmol)から調製し、標題の化合物(0.14g,50%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.25−2.32(m,6H)2.45−2.30(m,2H)2.80−2.85(m,2H)2.98−3.05(m,2H)3.18−3.22(m,2H)7.42−7.52(m,4H)13.0(s,1H)
MS:ES+441
実施例10 2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)−3−メチルピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル
メチル2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセテート(実施例2)について記載したようにして、3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(中間体1,0.085g,0.43mmol)、および2−(4−クロロフェニル)−2−(3−メチルピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル塩酸塩(中間体11,0.12g,0.43mmol)から調製し、標題の化合物(0.055g,31%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ ppm 1.20(m,3H)2.20−2.25(m,2H)2.42−2.60(m,3H)2.60(s,6H)3.18−3.22(m,2H)7.25−7.60(m,4H)13(s,1H)
MS:ES+405
実施例11 4−(4−クロロ−2−フルオロベンジリデン)−l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン
tert−ブチル 4−(4−クロロ−3−フルオロベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(中間体3)について記載したようにして、4−(ブロモメチル)−l−クロロ−3−フルオロベンゼンからtert−ブチル4−(4−クロロ−2−フルオロベンジリデン)ピペリジン−l−カルボキシレートを調製した。塩化水素(ジオキサン中、4M)(0.384mL,1.535mmol)を、メタノール(5mL)中のtert−ブチル4−(4−クロロ−2−フルオロベンジリデン)ピペリジン−l−カルボキシレート(0.25g,0.767mmol)に加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。溶液を減圧濃縮し、トルエンと共に共沸し、4−(4−クロロ−2−フルオロベンジリデン)ピペリジン塩酸塩(0.2g,0.763mmol,99 %収率)を白色固体として得た。4−(4−クロロ−3−フルオロベンジル)−l−((3−シクロプロピル−5−メチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン(実施例1)に記載したようにして、3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(中間体1)および4−(4−クロロ−2−フルオロベンジリデン)ピペリジン塩酸塩から標題の化合物を調製した。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ ppm 2.25−2.39(m,8H)2.41−2.47(m,2H)2.89−2.99(m,2H)3.00−3.09(m,2H)6.22(s,1H)7.19−7.32(m,2H)7.37−7.45(m,1H)13.05(br.s.,1H)
MS:ES+384
実施例12 4−(4−クロロ−2−フルオロベンジリデン)−l−((l,3,5−トリメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン
4−(4−クロロ−2−フルオロベンジリデン)−l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン(実施例11)について記載したようにして、1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリドを用いて調製した。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ ppm 2.24(s,3H)2.33−2.41(m,5H)2.42−2.48(m,2H)2.90−2.96(m,2H)3.00−3.07(m,2H)3.70(s,3H)6.22(s,1H)7.23−7.32(m,2H)7.38−7.44(m,1H)
MS:ES+398
実施例13 4−(l−(4−クロロフェニル)エチリデン)−l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン
窒素雰囲気下、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.963g,5.06mmol)を、tert−ブチル4−(l−(4−クロロフェニル)−l−ヒドロキシエチル)ピペリジン−l−カルボキシレート(中間体12,0.43g,1.265mmol)のトルエン溶液(15mL)に加えた。硫酸マグネシウムを加え、反応物を5時間還流して加熱した後、一晩冷却した。2MのNaOHを用いて反応物の反応を停止し、混合物を酢酸エチルおよび水で分配した。相を分離し、水相を酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。一緒にした有機相を飽和ブライン(2×100mL)で洗浄し、乾燥し(相分離器)、減圧濃縮し、4−(l−(4−クロロフェニル)エチリデン)ピペリジン4−メチルベンゼンスルホネートを得、これは更に精製せずに使用した。
MS:ES+222
トリエチルアミン(0.386ml,2.77mmol)を、DCM(10mL)中の4−(l−(4−クロロフェニル)エチリデン)ピペリジン4−メチルベンゼンスルホネート(0.364g,0.924mmol)、および3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(中間体1,0.216g,1.109mmol)の懸濁液に加えた。反応物を室温で4時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、水で洗浄し(1×25mL)、乾燥し(相分離器)、減圧濃縮した。粗生成物を、0〜100%酢酸エチル/石油エーテルで溶出するシリカによるカラムクロマトグラフィーにより精製した。LCMS/NMRにより、生成物の混合物が示される。粗生成物を、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶出する逆相分取用HPLCにより精製し、4−(l−(4−クロロフェニル)エチリデン)−l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン(0.057g,0.150mmol,16.24%収率)を白色固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ ppm 1.90(s,3H)2.07−2.17(m,2H)2.30(br.s.,6H)2.42−2.48(m,2H)2.78−2.87(m,2H)2.97−3.03(m,2H)7.07−7.17(m,2H)7.32−7.40(m,2H)13.04(br.s.,1H)
MS:ES+380
実施例14 4−(4−クロロベンジリデン)−l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン
4−(4−クロロ−3−フルオロベンジル)−l−((3−シクロプロピル−5−メチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン(実施例1)について記載したようにして、3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(中間体1)および4−(4−クロロベンジリデン)ピペリジン塩酸塩(中間体13)から調製した。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ ppm 2.30(br.s.,6H)2.36−2.43(m,2H)2.45−2.48(m,2H)2.90−2.97(m,2H)3.00−3.06(m,2H)6.32(s,1H)7.17−7.23(m,2H)7.33−7.40(m,2H)13.03(br.s.,1H)
MS:ES−364
実施例15 2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((l,3,5−トリメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル
2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル(実施例3)について記載したようにして、1,3,5−トリメチル−lH−ピラゾール−4−スルホニルクロリドを用いて調製した。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ ppm 2.08−2.20(m,4H)2.48−2.50(m,4H)2.78(s,3H)3.70(s,3H)7.32−7.38(m,2H)7.48−7.52(m,2H)
MS:ES+405
実施例16 4−((4−クロロフェニル)フルオロメチレン)−l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン
メチル2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセテート(実施例2)について記載したようにして、3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(中間体1,232mg,1.194mmol)、および4−((4−クロロフェニル)フルオロメチレン)ピペリジン塩酸塩(中間体14,313mg,1.194mmol)を用いて調製し、標題の化合物(0.3lg,67%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ ppm 2.25−2.42(m,10H)2.96−3.08(m,4H)7.40−7.46(m,2H)7.48−7.52(m,2H)13.0(s,1H)
MS:ES+384
実施例17 4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)フルオロメチレン)−l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン
メチル2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセテート(実施例2)について記載したようにして、3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(中間体1,217mg,1.11mmol)、および4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)フルオロメチレン)ピペリジン塩酸塩(中間体15, 312mg,1.11mmol)から調製し、標題の化合物(0.19g,42%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ ppm 2.20−2.35(m,10H)2.86−3.10(m,4H)7.40−7.50(m,2H)7.64−7.70(m,1H)13.0(s,1H)
MS:ES+402
実施例18 4−((2,4−ジクロロフェニル)フルオロメチレン)−l−((3,5−ジメチルlH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン
メチル2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセテート(実施例2)について記載したようにして、3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(中間体1,260mg,1.33mmol)、および4−((2,4−ジクロロフェニル)フルオロメチレン)ピペリジン塩酸塩(中間体16,480mg,1.33mmol)から調製し、標題の化合物(0.26g,48%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ ppm2.00−2.15 m,2H)2.20−2.40(br s,6H)2.50−2.55(m,2H)2.85−2.96(m,2H)3.08−3.12(m,2H)7.40−7.44(m,2H)7.55(s,1H)13.0(s,1H)
MS:ES+418
実施例19 4−((3,4−ジクロロフェニル)フルオロメチレン)−l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン
メチル2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセテート(実施例2)について記載したようにして、3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(中間体1,385mg,1.97mmol)、および4−((3,4−ジクロロフェニル)フルオロメチレン)ピペリジン塩酸塩(中間体17;712mg,1.97mmol)から調製し、標題の化合物(0.57g,69%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ ppm 2.20−2.40(m,10H)2.90−3.10(m,4H)7.39−7.45(m,1H)7.70−7.80(m,2H)13.0(s,1H)
MS:ES+418
実施例20 4−((4−クロロ−3−フルオロフェニル)フルオロメチレン)−l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン
メチル2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセテート(実施例2)について記載したようにして、3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(中間体1,178mg,0.91mmol)、および4−((4−クロロ−3−フルオロフェニル)フルオロメチレン)ピペリジン塩酸塩(中間体18,256mg,0.91mmol)から調製し、標題の化合物(0.23g,61%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ ppm 2.20−2.50(m,10H)2.95−3.12(m,4H)7.25−7.31(m,1H)7.42−7.48(m,1H)7.58−7.67(m,1H)13.0(s,1H)
MS:ES+402
実施例21 4−((4−クロロ−2−フルオロフェニル)フルオロメチレン)−l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン
メチル2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセテート(実施例2)について記載したようにして、3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(中間体1,25mg,0.13 mmol)、および4−((4−クロロ−2−フルオロフェニル)フルオロメチレン)ピペリジン塩酸塩(中間体19,45mg,0.13mmol)から調製し、標題の化合物(0.036g,68%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ ppm 2.14−2.18(m,2H)2.26(s,3H)2.36(s,3H)2.48−2.53(m,2H)2.96−3.08(m,2H)3.10−3.16(m,2H)7.36−7.41(m,1H)7.47−7.52(m,1H)7.58−7.67(m,1H)13.0(s,1H)
MS:ES+402
実施例22 4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチレン)−l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン
メチル2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセテート(実施例2)について記載したようにして、3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(中間体1,892mg,4.58mmol)、および4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチレン)ピペリジンピペリジン塩酸塩(中間体20,1039mg,4.58mmol)から調製し、標題の化合物(1.2g,68%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ ppm 2.16−2.22(m,2H)2.34−2.45(m,6H)2.55−2.60(m,2H)2.91−3.08(m,2H)3.10−3.22(m,2H)7.14−7.22(m,1H)7.31−7.38(m,1H)7.38−7.55n(m,1H)13.0(s,1H)
MS:ES+400
実施例23 3−((l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)フルオロメチル)キノリン
メチル2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセテート(実施例2)について記載したようにして、3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(中間体1,117mg,0.59mmol)、および3−(フルオロ(ピペリジン)−4−イリデン)メチル)キノリン塩酸塩(中間体21,167mg,0.59mmol)から調製し、標題の化合物(0.045g,18%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d) δ ppm 2.25−2.41(m,6H)2.45−3.50(m,2H)2.62−2.65(m,2H)2.99−3.05(m,2H)3.08−3.12(m,2H)7.67−7.71(m,1H)7.80−7.90(m,1H)8.05−8.10(m,2H)8.45(s,1H)8.90(s,1H)13.0(s,1H)
MS:ES+401
3.生物学的アッセイ
Gqによって媒介されるイノシトール三リン酸(IP3)レベルの増大によって誘起される細胞内カルシウムレベルの変化を測定することによって、プロキネチシン1(PKR1)アンタゴニストを機能的に評価することができる。ヒトPKR1受容体を発現するRBL2H3細胞内でPK1によって媒介されるカルシウムの細胞内放出を阻止する化合物の能力が、インビトロでのその化合物のアンタゴニスト活性の尺度として測定される。
1アッセイ当たり約10,000個の細胞を、384ウェルプレート(コーニング)中の通常の培地中に播種する。播種後24時間で、1mMプロベネシドおよび1×カルシウム5試薬(Molecular Devices)を含むアッセイ緩衝液(1×Hanks緩衝生理食塩水,25mM HEPES,0.1%w/vの脂肪酸を含まないBSA(ウシ血清アルブミン),pH 7.4)で培地を置換することによって、カルシウム感受性蛍光染料を細胞に負荷させる。細胞を37℃で1時間インキュベートして染料を取り込ませる。
アンタゴニスト活性を試験するために、0.32nM〜10μM(アッセイ緩衝液で希釈したもの)の最終濃度範囲の試験化合物を前記アッセイウェルに加え、10分間インキュベートした後、PK1で刺激する。試験化合物とともにインキュベーションした後、アッセイプレートをFLIPR Tetra(Molecular Devices)中に置き、PK1(アッセイ緩衝液で希釈したもの)を、測定したEC80濃度(最終濃度)で加える。細胞内カルシウムレベルのリガンド依存性の変化を、485nmでの励起に続く525nmでの染料の蛍光の変化を測定することによって決定する。アンタゴニストを含まないウェルからの読み取りにより、4パラメータフィッティングアルゴリズムを用いてパーセント阻害曲線をプロットすることが可能になり、各試験化合物についてIC50値を計算する。
結果
前で試験を行った化合物は、10μMよりも顕著に小さなIC50値を示し、最も強力な化合物は、1μM未満のIC50値でプロキネチシン受容体に対するアンタゴニスト活性を示す。したがって、本発明の化合物は、プロキネチシン受容体調節が関与する疾患の予防または治療に有用であることが期待される。

Claims (29)

  1. 式(IA)
    の化合物、またはその薬学的に許容される塩であって、式(IA)において、
    W、X、YおよびZはそれぞれ独立に、N、NH、またはCHを表し、ただし、W、X、YおよびZがそれぞれ同時にCH部分を表さないことを条件とし、
    mは、0、1、2または3であり、
    各Rは独立に、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルカルボニル、またはC〜Cアルキル(これはカルボキシルまたはC〜Cアルコキシカルボニルで任意に置換される)を表し、
    nは、0、1、2、3または4であり、
    各Rは独立に、ハロゲン、シアノ、カルボキシル、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、または5〜9員ヘテロ環系を表し、
    は水素若しくはハロゲン原子、シアノ、C〜Cアルキル、またはC〜Cアルコキシカルボニル基を表わし、
    は、6〜10員芳香族またはヘテロ芳香族環系を表し、該環系自体が、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルオキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、アミノ、−CON(R、C〜Cアルキルアミノ、ジ−(C〜Cアルキル)アミノ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルオキシ、またはC〜Cシクロアルキルメチルから選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換され、
    各Rは独立に、水素原子またはC〜Cアルキル基を表し、
    ただし、式(IA)の化合物は、
    1−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)スルホニル]−4−(フェニルメチレン)ピペリジン、および
    1−[(5−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)スルホニル]−4−[(3−フルオロフェニル)−メチレン]ピペリジンではない、化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  2. W、X、YおよびZのうちの少なくとも2つがNまたはNHを表わす、請求項1に記載の化合物。
  3. 環Aが下記からなる群から選択される、請求項1または2に記載の化合物。
  4. mが2または3である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 各Rが独立に、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、またはC〜Cアルキルを表す、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. nが0または1である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. が、水素若しくはフッ素原子、シアノ、C〜Cアルキル、またはC〜Cアルコキシカルボニル基を表す、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. が6〜10員芳香族またはヘテロ芳香族環系を表し、前記環系自体が、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜CアルコキシおよびC〜Cハロアルコキシから選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. 以下から選択される化合物、およびその薬学的に許容される塩:
    4−(4−クロロ−3−フルオロベンジル)−l−((3−シクロプロピル−5−メチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン、
    メチル2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセテート、
    2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル、
    2−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イルl)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル、
    2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル、
    2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((3,5−ジエチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル、
    2−(4−クロロフェニル)−2−(1−((1,5−ジメチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル、
    2−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(1−((1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル、
    2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトニトリル、
    2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)−3−メチルピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル、
    4−(4−クロロ−2−フルオロベンジリデン)−l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン、
    4−(4−クロロ−2−フルオロベンジリデン)−1−((1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン、
    4−(1−(4−クロロフェニル)エチリデン)−1−((3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン、
    4−(4−クロロベンジリデン)−1−((3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン、
    2−(4−クロロフェニル)−2−(l−((1,3,5−トリメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル、
    4−((4−クロロフェニル)フルオロメチレン)−1−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン、
    4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)フルオロメチレン)−1−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン、
    4−((2,4−ジクロロフェニル)フルオロメチレン)−l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン、
    4−((3,4−ジクロロフェニル)フルオロメチレン)−l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン、
    4−((4−クロロ−3−フルオロフェニル)フルオロメチレン)−1−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン、
    4−((4−クロロ−2−フルオロフェニル)フルオロメチレン)−1−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン、
    4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチレン)−1−((3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン、および
    3−((l−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イリデン)フルオロメチル)キノリン。
  10. 化合物が、4−((4−クロロ−3−フルオロフェニル)フルオロメチレン)−1−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジンまたはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
  11. 化合物が、4−((4−クロロ−2−フルオロフェニル)フルオロメチレン)−1−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジンまたはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
  12. 化合物が、4−((4−クロロ−3−フルオロフェニル)フルオロメチレン)−1−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジンである、請求項1に記載の化合物。
  13. 化合物が、4−((4−クロロ−2−フルオロフェニル)フルオロメチレン)−1−((3,5−ジメチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル)ピペリジンである、請求項1に記載の化合物。
  14. 式(IB)
    の化合物、またはその薬学的に許容される塩であって、式(IB)において、
    W、X、YおよびZはそれぞれ独立に、N、NH、またはCHを表し、ただし、W、X、YおよびZがそれぞれ同時にCH部分を表さないことを条件とし、
    mは、1、2または3であり、
    各Rは独立に、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルカルボニル、またはC〜Cアルキル(これはカルボキシルまたはC〜Cアルコキシカルボニルで任意に置換される)を表し、ただし、少なくとも1つのRはC〜Cシクロアルキルを表すことを条件とし、
    nは、0、1、2、3または4であり、
    各Rは独立に、ハロゲン、シアノ、カルボキシル、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、または5〜9員ヘテロ環系を表し、
    は水素原子、若しくはRについて上で定義した置換基を表し、
    およびRはそれぞれ独立に、水素若しくはハロゲン原子、またはシアノ、カルボキシル、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、または5〜9員ヘテロ環系を表し、
    は、6〜10員芳香族またはヘテロ芳香族環系を表し、該環系自体が、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、オキソ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルオキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、アミノ、−CON(R、C〜Cアルキルアミノ、ジ−(C〜Cアルキル)アミノ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルオキシ、またはC〜Cシクロアルキルメチルから選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換され、ならびに
    各Rは独立に、水素原子またはC〜Cアルキル基を表し、
    ただし、式(IB)の化合物は、
    1−[[1−シクロペンチル−3−(1,1−ジメチルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル]スルホニル]−4−(フェニルメチル)ピペリジン、および
    1−[(l−シクロペンチル−3−メチル−lH−ピラゾール−4−イル)スルホニル]−4−(フェニルメチル)ピペリジンではない、化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  15. W、X、YおよびZのうちの少なくとも2つがNまたはNHを表わす、請求項1に記載の化合物。
  16. 環Aが下記からなる群から選択される、請求項14または15に記載の化合物。
  17. mが2または3である、請求項14〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  18. 各Rが独立に、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、またはC〜Cアルキルを表す、請求項14〜17のいずれか1項に記載の化合物。
  19. nが0または1である、請求項14〜18のいずれか1項に記載の化合物。
  20. が6〜10員芳香族またはヘテロ芳香族環系を表し、前記環系自体が、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜CアルコキシおよびC〜Cハロアルコキシから選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換される、請求項14〜19のいずれか1項に記載の化合物。
  21. 請求項1に定義される式(IA)の化合物またはその薬学的に許容される塩の調製方法であって、

    (式中、Lは脱離基であり、m、W、X、Y、ZおよびRは式(IA)で定義した通りである)の化合物を、

    (式中、n、R、RおよびRは式(IA)で定義した通りである)の化合物、またはその塩と反応させることと、
    その後に、任意で、薬学的に許容される塩を形成することを含む、方法。
  22. 請求項14に定義される式(IB)の化合物またはその薬学的に許容される塩の調製方法であって、

    (式中、Lは脱離基であり、m、W、X、Y、ZおよびRは式(IB)で定義した通りである)の化合物を、

    (式中、n、R、R、R、RおよびRは式(IB)で定義した通りである)の化合物、またはその塩と反応させることと、
    その後に、任意で、薬学的に許容される塩を形成することを含む、方法。
  23. 薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と組み合わせて、請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  24. 請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物を含有する、プロキネチシンによって媒介される疾患または状態の治療剤。
  25. 請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物を含有する、統合失調症、統合失調症様障害、統合失調性感情障害、認知障害、または疼痛の治療剤。
  26. 請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物を含有する、疼痛の治療剤。
  27. プロキネチシンによって媒介される疾患または状態を治療するための医薬の製造における、請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  28. 統合失調症、統合失調症様障害、統合失調性感情障害、認知障害、または疼痛を治療するための医薬の製造における、請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  29. 疼痛を治療するための医薬の製造における、請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物の使用。
JP2016520745A 2013-06-21 2014-06-20 プロキネシチン受容体のモジュレータとしての1−スルホニルピペリジン誘導体 Active JP6401254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1311169.5 2013-06-21
GB201311169A GB201311169D0 (en) 2013-06-21 2013-06-21 Therapeutic compounds
GB1314397.9 2013-08-09
GB201314397A GB201314397D0 (en) 2013-08-09 2013-08-09 Therapeutic Compounds
PCT/GB2014/051900 WO2014202999A1 (en) 2013-06-21 2014-06-20 1-sulfonyl piperidine derivatives as modulators of prokineticin receptors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016522244A JP2016522244A (ja) 2016-07-28
JP6401254B2 true JP6401254B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=50982934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520745A Active JP6401254B2 (ja) 2013-06-21 2014-06-20 プロキネシチン受容体のモジュレータとしての1−スルホニルピペリジン誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10208016B2 (ja)
EP (1) EP3010900B1 (ja)
JP (1) JP6401254B2 (ja)
CN (1) CN105324372B (ja)
AU (1) AU2014282977B2 (ja)
CA (1) CA2914263C (ja)
EA (1) EA029430B1 (ja)
HK (1) HK1219722A1 (ja)
WO (1) WO2014202999A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201420095D0 (en) 2014-11-12 2014-12-24 Takeda Pharmaceutical New use

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EE03399B1 (et) 1994-08-24 2001-04-16 Astra Aktiebolag Teraapias kasutatavad spiro-asabitsüklilised ühendid ja nende valmistamise protsess
SE9504661D0 (sv) 1995-12-22 1995-12-22 Astra Pharma Inc New compounds
SE9600683D0 (sv) 1996-02-23 1996-02-23 Astra Ab Azabicyclic esters of carbamic acids useful in therapy
AR013184A1 (es) 1997-07-18 2000-12-13 Astrazeneca Ab Aminas heterociclicas espiroazobiciclicas, composicion farmaceutica, uso de dichas aminas para preparar medicamentos y metodo de tratamiento o profilaxis
SE9702799D0 (sv) 1997-07-25 1997-07-25 Astra Ab New compounds
SE9900100D0 (sv) 1999-01-15 1999-01-15 Astra Ab New compounds
SE9903760D0 (sv) 1999-10-18 1999-10-18 Astra Ab New compounds
SE9904176D0 (sv) 1999-11-18 1999-11-18 Astra Ab New use
SE0000540D0 (sv) 2000-02-18 2000-02-18 Astrazeneca Ab New compounds
SE0002729D0 (sv) 2000-07-20 2000-07-20 Astrazeneca Ab Novel compound form
MXPA03010445A (es) 2001-05-18 2004-03-09 Astrazeneca Ab Derivados de 4(fenil-piperazinil-metil) benzamida y su uso para tratamiento del dolor, ansiedad o trastornos gastrointestinales.
ES2280538T3 (es) 2001-06-01 2007-09-16 Astrazeneca Ab Nuevo ligando para receptores nicotinicos de acetilcolina utiles en terapia.
EP1676844A1 (en) * 2004-12-28 2006-07-05 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. 5-HT7 receptor antagonists
CA2482312A1 (en) 2002-04-18 2003-10-23 Astrazeneca Ab Thienyl compounds
EP1499616B1 (en) 2002-04-18 2009-06-17 AstraZeneca AB Heterocyclic compounds
AU2003225456B2 (en) 2002-04-18 2009-02-05 Astrazeneca Ab Furyl compounds
SE0202465D0 (sv) 2002-08-14 2002-08-14 Astrazeneca Ab New compounds
SE0202430D0 (sv) 2002-08-14 2002-08-14 Astrazeneca Ab New Compounds
SE0202598D0 (sv) 2002-09-02 2002-09-02 Astrazeneca Ab Alpha-7 Nicotinic receptor agonists and statins in combination
CA2501611A1 (en) 2002-10-11 2004-04-22 Astrazeneca Ab 1,4-disubstituted piperidine derivatives and their use as 11-betahsd1 inhibitors
MY149978A (en) * 2003-12-15 2013-11-15 Merck Sharp & Dohme Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
CN101083992A (zh) 2004-09-20 2007-12-05 泽农医药公司 抑制人硬脂酰CoA去饱和酶的哒嗪衍生物
CA2630517A1 (en) 2005-12-06 2007-06-14 Merck & Co., Inc. Morpholine carboxamide prokineticin receptor antagonists
EP1976528A2 (en) 2005-12-29 2008-10-08 Janssen Pharmaceutica, N.V. Prokineticin 2 receptor antagonists
WO2010077976A2 (en) * 2008-12-17 2010-07-08 The Regents Of The University Of California Prokineticin receptor antagonists and uses thereof
EP2375899B1 (en) 2009-01-12 2015-02-25 Array Biopharma Inc. Piperidine-containing compounds and use thereof in the treatment of diabetes
GB201209587D0 (en) * 2012-05-30 2012-07-11 Takeda Pharmaceutical Therapeutic compounds
JP6343541B2 (ja) 2014-10-09 2018-06-13 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー エバポレータおよびこれを用いた車両用空調装置
GB201420095D0 (en) * 2014-11-12 2014-12-24 Takeda Pharmaceutical New use

Also Published As

Publication number Publication date
CN105324372A (zh) 2016-02-10
US20160122317A1 (en) 2016-05-05
EP3010900B1 (en) 2018-01-03
JP2016522244A (ja) 2016-07-28
HK1219722A1 (zh) 2017-04-13
US10308635B2 (en) 2019-06-04
CA2914263C (en) 2021-05-18
BR112015031827A2 (pt) 2017-07-25
EP3010900A1 (en) 2016-04-27
CA2914263A1 (en) 2014-12-24
US20180251445A1 (en) 2018-09-06
AU2014282977A1 (en) 2015-12-24
EA029430B1 (ru) 2018-03-30
WO2014202999A1 (en) 2014-12-24
EA201600032A1 (ru) 2016-08-31
US10208016B2 (en) 2019-02-19
CN105324372B (zh) 2018-03-06
AU2014282977B2 (en) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177896B2 (ja) 治療用化合物
JP6022573B2 (ja) ピリダジノン化合物、及びdaao阻害剤としてのその使用
TW201443046A (zh) 噻二唑類似物及治療smn缺乏相關症狀之方法
CA2991572A1 (en) 6-amino-quinoline-3-carbonitrils as cot modulators
JP2017095366A (ja) 新規ビアリールアミド誘導体
JP6656246B2 (ja) プロキネチシン介在消化器疾患を治療するためのスルホニルピペリジン誘導体及びその使用
JP6401254B2 (ja) プロキネシチン受容体のモジュレータとしての1−スルホニルピペリジン誘導体
JP6423877B2 (ja) プロキネチシン受容体調節薬としてのピペラジン誘導体及びアゼピン誘導体
BR112015031827B1 (pt) Composto e seu uso, processo para a preparação de um composto, composição farmacêutica
JP2006513218A (ja) インテグリン受容体アンタゴニスト誘導体としてのピラゾール化合物
MXPA06008934A (en) Piperidinylcarbonyl-pyrrolidines and their use as melanocortin agonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250