JP6401252B2 - マグネシウムイオンの存在下におけるオゾンでの処理により化学パルプを処理するための方法 - Google Patents

マグネシウムイオンの存在下におけるオゾンでの処理により化学パルプを処理するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6401252B2
JP6401252B2 JP2016518573A JP2016518573A JP6401252B2 JP 6401252 B2 JP6401252 B2 JP 6401252B2 JP 2016518573 A JP2016518573 A JP 2016518573A JP 2016518573 A JP2016518573 A JP 2016518573A JP 6401252 B2 JP6401252 B2 JP 6401252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
magnesium
paper pulp
ozone
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016518573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016524053A (ja
Inventor
フレデリク・プイエ
ドミニク・ラシュナル
クリスティーヌ・シラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2016524053A publication Critical patent/JP2016524053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401252B2 publication Critical patent/JP6401252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/002Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/002Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives
    • D21C9/004Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives inorganic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/002Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives
    • D21C9/005Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives organic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/08Removal of fats, resins, pitch or waxes; Chemical or physical purification, i.e. refining, of crude cellulose by removing non-cellulosic contaminants, optionally combined with bleaching
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/08Removal of fats, resins, pitch or waxes; Chemical or physical purification, i.e. refining, of crude cellulose by removing non-cellulosic contaminants, optionally combined with bleaching
    • D21C9/083Removal of fats, resins, pitch or waxes; Chemical or physical purification, i.e. refining, of crude cellulose by removing non-cellulosic contaminants, optionally combined with bleaching with inorganic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/08Removal of fats, resins, pitch or waxes; Chemical or physical purification, i.e. refining, of crude cellulose by removing non-cellulosic contaminants, optionally combined with bleaching
    • D21C9/086Removal of fats, resins, pitch or waxes; Chemical or physical purification, i.e. refining, of crude cellulose by removing non-cellulosic contaminants, optionally combined with bleaching with organic compounds or compositions comprising organic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/1073Bleaching ; Apparatus therefor with O3
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/147Bleaching ; Apparatus therefor with oxygen or its allotropic modifications
    • D21C9/153Bleaching ; Apparatus therefor with oxygen or its allotropic modifications with ozone

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、化学紙パルプの処理、特に化学紙パルプ、特にクラフトパルプ、ソーダパルプ又は亜硫酸パルプの漂白に関する。
本発明の枠組みにおいて、オゾン処理とそれに続くアルカリ抽出を含む化学紙パルプ法においては、アルカリ抽出がマグネシウム(Mg2+)カチオンの存在下で行われる場合、セルロースの解重合を実質的に低減できたことが示されている。
化学紙パルプ又は化学製紙用パルプとして知られる紙パルプは、より高い割合のリグニンを除去する試薬、例えば、場合によりキノンで触媒されるソーダ(ソーダパルプを得るために用いられるソーダ法)、硫化ナトリウムと組み合わせたソーダ(クラフト紙の製造に用いられるクラフト法)又は亜硫酸水素塩(亜硫酸パルプを得るために用いられる亜硫酸塩法)を用いて木材を蒸解した後に得られる。
漂白化学紙パルプを製造するための従来の方法において、脱リグニン又は予備漂白として知られる第1の相は、パルプに含有されるリグニンの約半分の除去を含む。酸素(O)での化学的処理により従来行われるこの操作は、茶色のリグニンの減少のためパルプの漂白と本質的に同時に行われる。
漂白として知られる、次の相は、全ての残留リグニンを除去し、完全に白色である「炭水化物」(セルロース及びヘミセルロース)画分のみを保持することに存する。この処理は、−COOH親水性基に変換された後、溶液中、有利にはアルカリ媒体中での洗浄により除去され、可溶化を促進することができるリグニン中のフェノール環の酸化に基づくものである。
一般に、化学紙パルプの漂白は、漂白シーケンスと称される一連の方法により行われ、1つ又は幾つかの酸化剤、最も一般的なのは、二酸化塩素又はClO(Dと称される処理)、酸素又はO(Oと称される処理)及び漂白剤又は過酸化水素若しくはH(Pと称される処理)での処理を実施する。
これらの酸化剤処理により、蒸解後の紙パルプの色調及びパルプ中に見出される幾つかの他の発色団に本質的に関与する残留リグニンが分解される。これらの試薬は、リグニン及び他の発色団上にカルボキシル基を形成し、これらの試薬を親水性にし、反応媒体の水において試薬の可溶化をもたらす。しかし、可溶化は、媒体が、O処理及びP処理の場合のように、アルカリ性である場合のみ有効である。しかし、酸化剤が、二酸化塩素(D)の場合のように、酸性媒体中でのみ活性である場合、酸化剤処理とそれに続くソーダを用いたアルカリ処理(E)は、少量で添加される、アルカリ媒体(酸素及び/又は漂白剤)中で活性な酸化剤により、Eo若しくはEp、又は更にEop(小文字は、E処理での少量の酸化剤の使用を示している)処理に従って場合により強化されることが必要となる。
したがって、従来の完全漂白プロセスは、例えばOODE(又はEo若しくはEp若しくはEop)DPシーケンスを含む場合があり、ここで、
− OOは、アルカリ媒体中での酸素による2回連続の酸化を表し、
− Dは、酸性媒体中での二酸化塩素を用いた酸化段階であり、
− Eは、ソーダの存在下で酸化生成物を抽出するプロセスであり、その変形は、酸素(Eo)及び/又は過酸化水素(Ep)を少量で添加することに存し得、
− Pは、アルカリ媒体中での漂白剤による処理である。
現在、化学パルプの95%超が、塩素系酸化剤、例えば、二酸化塩素(ClO)、二塩素(Cl)、次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)又は次亜塩素酸カルシウム(Ca(ClO))を含有するシーケンスにより漂白されている。これらは、漂白流出物中に本質的に見出されるが、漂白されたパルプを汚染する場合もある、有機塩素化合物の形成をもたらす。植物環境及び製紙の品質に対する有機塩素化合物の実際の影響は、数十年間議論の余地が残されていた。それにもかかわらず、製紙業界は、異なる方法でこれらの有機塩素化合物の形成を減少させようとしている。最も一般的な解決策の一つは、二塩素又は次亜塩素酸塩よりも有機塩素化合物の生成がはるかに少ない、塩素含有薬剤の中でも、二酸化塩素(ClO)の使用に特権を与えることに存する。更に、他の塩素系酸化剤とは異なり、セルロースに有害な影響を与えない。生成された漂白パルプは、最高品質のものとなる。しかしそれにもかかわらず、有機塩素化合物は依然形成される。一つのより包括的な方法は、全ての塩素系試薬を他の非塩素系酸化剤と交換することを含む。酸素(O)及び漂白剤(P)は、既に広範囲で用いられている。しかし、それらは、クラフトパルプを完全に漂白する能力を有していない。
1992年初頭、オゾン(Zと称される処理)が、漂白プロセスで用いられる試薬のリストに加えられた。オゾンの脱リグニン効率は、同じ適用試薬量に対して二酸化塩素の脱リグニン効率を上回るため、オゾンはこの状況においては非常に前途有望な酸化剤である。
二酸化塩素(D)のように、オゾンは、酸性媒体中で機能する。したがって、二酸化塩素による脱リグニンと同様に、オゾンによる脱リグニンは、より完全にするためにアルカリ抽出(E)と組み合わせる必要がある。したがって、オゾンを用いた脱リグニン法は、ZEと一般に称され、これは、酸性媒体中でのオゾンによる酸化の後に、有利にはソーダの存在下で、アルカリ抽出が行われることを示している。これらの2つの工程は、反応pHを上昇させる一助となる、一般に水での洗浄により引き離されてもよいことに注意されたい。洗浄が用いられない場合、該処理は[ZE]と称される。
実際に今に至るまで、世界中の幾つかの工場は、例えば、塩素系試薬の完全な交換にはOOZEPタイプ、又は例えば、二酸化塩素の可能性のある交換にはOOZDEPの漂白シーケンスでオゾンを使用している。
このタイプの漂白シーケンスの進展を現在妨げている主な障害は、オゾン段階中及び次のアルカリ処理中に起こるセルロースの酸化及び解重合である。オゾンZEによる脱リグニン法により、セルロースが有意に解重合される。
当業者によく知られているこの技術的問題の解決策について研究が行われてきた。
したがって、Chirat等(Paperi Ja Puu、第76巻、第6〜7号、417〜422頁、(1994年))は、好ましくはホウ化水素ナトリウムを用いた、還元段階をZとEとの間に入れることを提案した。改善は、これらの条件下で明らかである。しかし、ホウ化水素ナトリウムは、その産業的利用を不可能にする、非常にコストのかかる試薬であり、代替試薬は、当面提案されていなかった。
別の解決策は、ZEZEシーケンスに従って2つの工程でZE処理を行い、2回のZ処理段階間でオゾン使用量を分配することに存する(R.W. Allison、APPITA Journal、第36巻、第1号、42〜46頁、(1982年))。多少の改善にも関わらず、セルロースの解重合は、オゾン処理とそれに続くアルカリ抽出により生じる解重合を根絶するための任意の化学作用の不在下では依然としてかなりの程度である。
仏国特許第1387853号
Paperi Ja Puu、第76巻、第6〜7号、417〜422頁、(1994年) R.W. Allison、APPITA Journal、第36巻、第1号、42〜46頁、(1982年) The Ljungberg Textbook、Pulp Technology、KTH Stockholm Editor、2004年、第27章、11頁 The Ljungberg Textbook、Pulp Technology, KTH Stockholm Editor、2004年、第27章、25頁 Pulp and Paper Canada、第108巻、第7〜8号、41〜47頁
したがって、本発明は、ZEシーケンスによる処理中に認められる、化学紙パルプからのセルロースの解重合を防止するか、又は減少させるための技術的解決策に関する研究の一部である。
本発明は、これに関連するセルロースの分解は、非常に高い確率で、オゾン処理中に始まるがアルカリ媒体中で更に悪化するという事実についての本発明者等による知見に基づくものである。
したがって、先行技術では、特にパルプのフリーラジカルからの保護を試みることにより、オゾン処理相自体に専ら重点が置かれ、更に実際に何ら成功しなかったのに対して、本発明の一部として、アルカリ抽出時の(したがって、場合により、オゾン処理後の)作用が、満足のいく結果をもたらすことが証明された。
更に、本発明は、確実な技術的解決策、即ち、有利には適切な濃度で、特定のイオン、この場合はマグネシウムカチオン(Mg2+)の存在下でのアルカリ抽出の完了を提供する。
したがって、実際に、マグネシウムイオンの添加は、
− オゾン処理相(Z)中、有利にはオゾンの添加後、
− オゾン処理(Z)後及びアルカリ溶液、例えばアルカリ抽出(E)のためのソーダの添加前、
− パルプがオゾン処理とアルカリ抽出との間に洗浄される際は洗浄溶液中、若しくはこの洗浄後、又は
− 場合により、二酸化塩素(D)処理段階中、有利には二酸化塩素の添加が、オゾン処理とアルカリ抽出との間に行われる場合は二酸化塩素の添加後
に行うことが提案される。
明らかに、必須条件は、アルカリ抽出(E)が、マグネシウムイオン(Mg2+)の存在下で行われることである。アルカリ媒体中に沈殿するマグネシウムイオンの性質により、マグネシウムイオンは、実際のアルカリ抽出の上流で、中性又は酸性のpHで有利には添加される。したがって、実際には、これらのカチオンは、アルカリ抽出溶液、一般にはソーダ溶液に直接添加されないが、添加されるときには反応媒体中に既に見出されているべきである。
本発明の好ましい実施形態において、アルカリ溶液がパルプに添加される前に、即ち、パルプのpHが非アルカリ性であるとき、言い換えれば、反応媒体が酸性pH(7未満のpH)又は中性pH(7以下のpH)を有するときに、マグネシウムイオンはパルプに添加される。これは、媒体中でのマグネシウムの十分な分布に有害となり得る難溶解性の水酸化マグネシウムの形成を防止する。有利には、マグネシウムイオンは、パルプをオゾンで処理する段階とアルカリ抽出の工程との間に添加される。
したがって、本発明は、パルプをオゾンで処理する工程とそれに続くアルカリ抽出工程を含む、化学紙パルプを処理するための方法であって、アルカリ抽出がマグネシウムイオン(Mg2+)の存在下で行われる、アルカリ抽出工程を含む、方法に関する。
本発明において、表現「処理方法」は、「漂白方法」を意味すると解釈することもできよう。
本発明による方法は、化学紙パルプ、例えばソーダパルプ、クラフトパルプ又は亜硫酸パルプ、有利にはクラフトパルプ又は亜硫酸パルプの処理に特に適している。
本発明による方法による処理に適した化学紙パルプとしては、広葉樹パルプ、針葉樹パルプ、更に非木材パルプ、例えば年生植物がある。
本発明による方法は、少なくとも2つの特定の工程、即ち、オゾン処理相、及び有利にはソーダでのアルカリ抽出相により定義され、アルカリ抽出相はオゾン処理相の後に行われる。
特定の実施形態において、オゾン処理相の後に、アルカリ抽出相が直接続く。この場合、本発明による方法はシーケンス[ZE]を含む。
或いは、オゾン処理相とアルカリ抽出相は、有利には水で行われる洗浄により引き離されてもよく、その後の追加の漂白段階の後に行われる、例えば洗浄から得られ、逆洗洗浄が、パルプ漂白プロセスで特に一般的である。この場合、本発明による方法は、ZEシーケンスを含む。有利には、マグネシウムイオンは、洗浄段階とアルカリ抽出段階との間に添加される。
代替方法において、別の処理工程、例えば、二酸化塩素(D)での処理と、場合によりそれに続く洗浄を、オゾン処理相とアルカリ抽出相との間に入れてもよい。その際、本発明による方法はZDEシーケンスを含む。
有利には、酸性pHにてEDTA等の錯化剤の存在下で行われる、重金属処理工程を、オゾン処理相とアルカリ抽出相との間に入れない。言い換えれば、有利には、EDTA等の錯化剤を、オゾン処理中又はオゾン処理とアルカリ抽出との間に添加しない。
更に、優先的方法において、本発明による処理は、これらの少なくとも2つの相の上流処理及び/又は下流処理を含むより複雑なシーケンスを含む。
したがって、従来の方法において、化学紙パルプの漂白は、酸素処理(O)、又は更に二重酸素処理(OO)から始まる。有利には、この処理は、アルカリ媒体中、酸素ガス圧下、約100℃の温度で行われる。それにより、パルプからリグニンの約半分の除去が可能となり、パルプの予備漂白が誘発される。
この状況において、本発明による方法の2つの特定の工程、特にオゾン処理(Z)が、O又はOOで処理される、いわゆる予備漂白パルプに対して実施されることが有利である。
一般的な方法において、本発明によるZEシーケンスは、以下を有するパルプに対して行われることが有利である:
− 輝度レベル40%以上、有利には50%以上。輝度レベルはISO3688−197標準により決定される、及び/又は
− κ数15以下、有利には10以下。これらの値は、一般に20から30の間である未漂白パルプのκ数と比較されねばならない。κ数に用いられる標準はISO302−1981である。
漂白法は、本発明で言及したZEシーケンスの上流又は下流で、適切な順番で、当業者に公知の条件下で実施される以下の処理の1つ又は幾つかを含んでいてもよい:
− 酸性pH、有利には50℃から100℃の間に含まれる温度、有利には30分から3時間の間に含まれる持続期間、乾燥時に測定されたパルプの質量に対して有利には0.1質量%から1質量%の間に含まれる二酸化塩素の量で行われる、二酸化塩素(D)での処理、その後に続くかどうかに関わらず、有利には50℃から100℃の間に含まれる温度での、例えばソーダでのアルカリ抽出、
− 塩基性pH、有利には2barから10barの間に含まれる酸素圧力、有利には80℃から110℃の間に含まれる温度、有利には30分から1時間の間に含まれる持続期間での、酸素(O)での処理、
− 塩基性pH、有利には70℃から110℃の間に含まれる温度、乾燥時に測定されたパルプの質量に対して有利には0.3質量%から3質量%の間に含まれる過酸化水素の量、有利には1時間から3時間の間に含まれる持続期間での、過酸化水素(P)での処理、及び/又は
− 有利には3から4の間に含まれるpH、有利には80℃から100℃の間に含まれる温度、有利には2時間から4時間の間に含まれる持続期間、有利にはEDTA等の金属カチオン失活剤の存在下での、鉱酸、有利には硫酸を用いた酸分解(A)での処理。
したがって、本発明で言及したZEシーケンスは有利には、OOAZEP、OOAPZE、OOAZDEP、OOZEDD等のより複雑なプロセスに組み込まれる。
顕著な方法において、ZEシーケンスの位置付けがどのようなものであれ、したがって処理されたパルプの最初の漂白状態がどのようなものであれ、セルロースの解重合に対するマグネシウムイオンの有益な効果が認められる。
既に記載したように、本発明の目的は、セルロースの分解が最も少ない、オゾン処理相とそれに続く、好ましくはソーダでの、アルカリ抽出相、ZEを含む化学パルプ漂白方法を提案するものである。予想外なことに、E相が少量のマグネシウムカチオンの存在下で行われる場合、ZE法により、セルロースの重合度が実質的に上昇しているパルプが生成されることが証明された。
本発明によるZE処理の上流で、有利には、パルプを、上で説明したような硬酸処理にかけ、落葉樹木材からなる化学クラフトパルプ中の不要な不純物に相当する、即ち、漂白試薬を消耗し、輝度の安定性を補助する上で有害となる、ヘキセンウロン酸を少なくとも部分的に除去することができる。この酸処理の後、パルプを有利には洗浄し、ヘキセンウロン酸の分解産物を除去する。しかし、オゾン処理反応が、高コンシステンシー(コンシステンシーは、パルプとパルプ+水の混合物との間の質量比として定義される)で行われる場合、通常5%から10%の間に含まれるA段階のコンシステンシーから、通常30%から45%の間に含まれるこのZ段階のコンシステンシーまで変化し、これは、A段階に存在する水の大部分が除去され、洗浄操作が無用になることを意味する。
オゾン処理の直前に二酸化塩素(D)での処理を行う可能性もある。パルプは、2つの工程の間に洗浄されてもよいが、この洗浄は、これらの2回の反応のpHの適合性により必須ではない。
オゾン処理相については、従来の方法で行われる。有利には以下の条件下で:
− オゾン処理が、漂白シーケンスの最後に行われる場合、有利には2から4の間に含まれる、若しくは場合により2から10の間に含まれる、又は有利には4から8の間に含まれる酸性pHで、
− オゾン処理が、漂白シーケンスの最後に行われる場合、0℃から100℃の間に含まれ、有利には20℃から60℃の間に含まれ、例えば25℃であり、又は場合により60℃から80℃の間に含まれる温度で、
− 1%から50%の間に含まれる、有利には8%から12%又は30%から45%の間に含まれるコンシステンシーの範囲で、即ち、中コンシステンシー又は高コンシステンシーで、
− 乾燥パルプの質量に対して0.05質量%から2質量%の間に含まれる、有利には0.1質量%から1質量%の間に含まれ、例えば0.6質量%であるオゾンの量の存在下で、
− 通常数分間、例えば1分から2時間のオゾンの添加及び消費に必要な時間で
行い得る。
アルカリ抽出に関する限り、それは、定義により、塩基性pH(7超)で、塩基の存在下で行われる。有利な方法において、塩基は、強塩基、更により有利にはソーダ又は水酸化ナトリウム(NaOH)である。ソーダは、同じ強度の別の塩基、例えば硫化ナトリウムを伴ってもよい。ソーダが硫化ナトリウムを伴う可能性は、蒸解試薬がソーダと硫化ナトリウムとの混合物であるため、クラフト工場において好都合となり得る。
アルカリ抽出の好ましい従来の条件は以下の通りである:
− 20℃から100℃の間に含まれ、有利には70℃から100℃の間に含まれる温度、
− 5%から30%の間に含まれ、有利には8%から12%の間に含まれるコンシステンシーの範囲、
− 乾燥パルプの質量に対して0.1質量%から5質量%の間に含まれ、好ましくは0.5質量%から2質量%の間に含まれる有利にはソーダの基本量(基本量は、アルカリ性pHに達するのに必要とされる量であることに注意されたい。したがって、アルカリ抽出前の洗浄がない場合、この量は、大きくなる。実際に、pHは7超でなくてはならず、有利には10超でなくてはならず、更により有利には11から12の間に含まれねばならない。)、
− 数分間、例えば5分から数時間、例えば4時間、有利には30分から2時間、例えば1時間。
顕著な方法において、オゾン処理及びアルカリ抽出は、従来の条件下で行われる。
本発明を実現するために必要とされるマグネシウムイオン(Mg2+)は、マグネシウム塩の形態で供給されることが有利である。「マグネシウム塩」は、Mg++カチオンを放出できる任意の化合物、例えば硫酸マグネシウム(MgSO)、炭酸マグネシウム(MgCO)、水酸化マグネシウム(Mg(OH))、酸化マグネシウム(MgO又はマグネシア)、又はグルコン酸マグネシウム(C1222MgO14)を指す。これらの塩の混合物を使用できる。
パルプの乾燥質量に対するマグネシウムイオン(Mg2+)の量を調べることが好ましい。有利には、それは
− 0.01%以上、又は更に0.02%、
− 0.5%以下、又は更に0.1%
である。
したがって、本発明において、「少量のマグネシウムイオン」は、有利には0.01%から0.5%の間に含まれ、更により有利には0.02%から0.1%の間に含まれる質量比を指す。
アルカリ化合物(例えばMgO及びMg(OH))の形態で供給されるMg++カチオンの場合、E段階のアルカリ度は、強塩基、有利にはNaOHの存在に有利には関連があり、Mg++カチオンが、少量で添加される添加剤であることを意味している。
好ましい方法において、これらのマグネシウムイオンのパルプへの添加は、マグネシウム塩として、有利には、酸性又は中性のpHを有する水溶液、場合により水中でのこれらの塩の溶解により行われる。このような溶液を、即時調製し、パルプに添加してもよい。或いは、パルプが溶液、特にオゾン液、洗浄液又は二酸化塩素液と既に接触している場合、マグネシウム塩を、前記溶液に直接添加してもよい。
製紙分野において、酸素漂白段階(O)中での、解重合からセルロースを保護するためのマグネシウムイオンの使用が、既に推奨されていたことに注意されたい(仏国特許第1387853号)。ソーダ溶液のアルカリ媒体中で行われるこの段階で、セルロースは、酸素の存在により分解される。事実、酸素が存在しない限り、セルロースの解重合はこのアルカリ媒体中で起こらない。逆に、酸素が添加されたらすぐに、セルロースの深刻な解重合が認められ、これはMg2+カチオンが媒体に添加されるとかなり弱まる。酸素とパルプ成分との反応の副産物である過酸化物は、セルロースの解重合に実際に関与すると理解されている(The Ljungberg Textbook、Pulp Technology、KTH Stockholm Editor、2004年、第27章、11頁)。過酸化物は、アルカリ媒体中で高度に酸化しているラジカル種に分解され、セルロースの分解を起こす。この分解は、遷移金属カチオンにより触媒され、マグネシウム塩により抑制される。
同様に、マグネシウム塩の添加は、過酸化水素による化学紙パルプの処理又はアルカリ媒体中での漂白でも従来用いられている(The Ljungberg Textbook、Pulp Technology, KTH Stockholm Editor、2004年、第27章、25頁)。より一般的に、マグネシウム塩が、漂白において安定な薬剤であることは公知の事実である。
本発明による方法において、マグネシウム塩が、酸素も漂白剤も添加されない、アルカリE相で存在するため、状況はかなり異なる。
本発明による処理方法の有利な実施形態によれば、アルカリ抽出工程は、マグネシウムイオンの存在下ではあるが酸素及び/又は過酸化水素の不在下で行われる。言い換えれば、本発明で実施されるアルカリ抽出工程では、酸素又は漂白剤のいずれも添加されない。より一般的に、有利には、本発明によるアルカリ抽出は、アルカリ性pHへの変化に関係があり、酸化剤、特に酸素及び/又は過酸化水素の作用には関係がない。
ソーダ以外のアルカリ剤、例えばマグネシウム(MgO)又は水酸化マグネシウム(Mg(OH))を用いた、オゾンではなく二酸化塩素に基づく、特に従来の漂白シーケンスにおいて、アルカリ抽出を行うことが既に提案されていたことは事実である(Pulp and Paper Canada、第108巻、第7〜8号、41〜47頁)。しかし、ソーダをこれらのアルカリ剤と交換することにより、脱リグニン及び漂白の性能の低下に至ることが認められた。これらの状況下において、実施されるマグネシウムの量は、ソーダの交換を意味するため、本発明における量をはるかに上回るものである。
したがって、好ましい実施形態において、アルカリ抽出は、マグネシウムイオン、有利にはマグネシウム塩の存在下だけでなく、強アルカリ剤、有利にはソーダ(NaOH)又はソーダと硫酸ナトリウムとの混合物の存在下で行われる。これと一致した方法において、有利にはマグネシウム塩の形態のマグネシウムイオンは、少量で、好ましくは0.01%以上又は更に0.02%以上、及び0.5%以下又は更に0.1%以下の質量比で出現し、アルカリ剤の作用と不適合である。
既に記載したように、本発明によるZE法に続いて、パルプを、他の漂白段階にかけてもよく、それによりパルプは、特に有利には過酸化水素の使用により必要な純度及び輝度に達する。
本発明の特定のZEシーケンスを繰り返すことも可能であり、この場合、該プロセスは、例えばZEZE又は[ZE][ZE]シーケンスを含む。マグネシウムカチオンは、このようなプロセスの抽出E相それぞれに有利には存在する。これを確かめるために、先に説明した手順に従って該プロセスを再開するたびに、例えば、本発明による2つのZE工程の場合、第1のE相で、次いで第2のE相で一部を添加することが好ましい。
本発明の利点は、本発明による様々な実施形態において、ZEプロセスにより、セルロースが(マグネシウムイオンの不在下での)未変更のZEプロセスの後ほど解重合されないパルプが生成される事実にある。例えば、セルロースの重合度は、ISO標準No.5351/1−1981による粘度測定法により測定される。
更に、化学パルプに適用されるZEプロセスの目的は、化学パルプの着色に関与する残留リグニンの含量を低下させ、したがって化学パルプの輝度を増加させることである。本発明によるZEプロセスにより、同等の脱リグニン性能及び増加した輝度に対して、未変更のZEプロセスの後よりも良好な重合度を有するパルプが生成されることに注意することが重要である。
したがって、別の態様から、本発明は、本発明による方法を用いて得ることができる紙パルプに関する。特に、これは、実際には類似しているが、アルカリ抽出工程(E)がマグネシウムイオンの不在下で行われる手順により得られるパルプの重合度よりも高い重合度により特徴づけられる。
[実施例]
本発明及びその得られた利点は、以下からより詳細に理解されるであろう。しかし、それらは、何ら限定的事例として解釈されるべきではない。
(実施例1)
(先行技術による)
公知の方法において、ユーカリクラフトパルプを、酸素を用いる2つの連続段階(OO)で処理し、以下の特性:
− κ数で表される残留リグニン因子:10、
− 輝度:51.2%、
− セルロースの重合度(DP):1630
を有する予備漂白パルプを生成する。粘度測定法により、ISO標準No5351/1−1981に従ってセルロースの重合度を測定する。
オゾンと繊維との反応を促進するためにパルプ構造を機械的に開くことに存する、フラッフ化として知られる従来の操作の後に、パルプを、高コンシステンシー(40%)、25℃、乾燥パルプの質量の0.6%に相当するオゾンの量、pH2.5、(瞬時に反応する)オゾンを添加するのに必要とされる時間、即ち約3分間で、オゾン(Z)で処理する。この処理の後に、パルプを純粋な水で大量洗浄し、次いで、コンシステンシー10%、パルプに対してソーダ量2%、70℃、1時間で、ソーダ(E)で処理する。次いで、パルプのpHを11超にする。
この処理の後、パルプは以下の特性:
− κ数:6.1、
− 輝度:75.8%、
− セルロースのDP:1203
を有する。
このプロセス中に起こる脱リグニン及び漂白は、セルロースの深刻な解重合と同時に起こると思われる。
(実施例2)
(本発明による)
実施例1で説明したのと同じシーケンスを繰り返すが、今回は、洗浄後及びソーダの添加前、即ちパルプのpHがまだアルカリ性でないときに、乾燥パルプの質量に対してMgSO・7HO 0.3質量%(即ち、Mg約0.03%)を添加することにより繰り返される。
本発明によるこの処理の後、パルプは以下の特性:
− κ数:6.0、
− 輝度:75.7%、
− セルロースのDP:1327
を有する。
この実施例は、従来のZEプロセスの脱リグニン及び増加した輝度に関しては同じレベルの性能を維持しながら、セルロースの解重合を実質的に低減する、本発明の利点を示している。
(実施例3)
(本発明による)
MgSO・7HOの量が、この場合は乾燥パルプ質量に対して2質量%(即ち、Mg0.2%)であることを除き、実施例2で説明したのと同じ実験を再現する。
この処理の後、パルプは以下の特性:
− κ数:6、
− パルプの輝度:73%、
− セルロースのDP:1340
を有する。
この実施例において、過剰量のMgSOの使用は、セルロースのDPのごくわずかな更なる改善のために、脱リグニン及び漂白プロセスの性能を低下させる傾向があることが明らかである。
(実施例4)
既に証明したものから、異なる漂白シーケンスでの本発明によるZEプロセスの利点を示すために、既にOO処理にかけた実施例1と同じパルプを、pH3、3時間、90℃、遷移金属カチオンの従来の封鎖剤であるEDTAの存在下で、酸分解(処理A)によりまず処理し、出現するヘキセンウロン酸の一部を除去する。
次いで、コンシステンシー10%、過酸化水素2%、90℃、2時間で、過酸化水素(P)を用いる段階により処理する。
このシーケンスの後、パルプは以下の特性:
− 輝度:68%、
− セルロースのDP:1328
を有する。
また、分析は、漂白プロセスで障害になると考えられる、遷移金属カチオンをほぼ含まないことを示している。
この方法で調製したパルプを、実施例1に例示した従来の条件下で、特に、乾燥測定後のパルプの質量に対してオゾン0.6質量%でのZE処理にかける。
このOOAPZE処理の後、パルプは以下の特性:
− 輝度:84.8%、
− セルロースのDP:1165
を有する。
したがって、パルプの輝度の増加は認められるが、セルロース重合度は低下している。
一方、マグネシウムが、実施例2と同じ条件(洗浄後及びソーダの添加前のパルプの測定乾燥質量に対してMgSO 7HO 0.3質量%、即ち、Mg約0.03%)下で添加される場合、パルプは以下の特性:
− 輝度:84.8%、
− セルロースのDP:1250
を有する。
したがって、輝度に変化がないのに対して、セルロースの分解も少ない。この実施例は、本発明によるZEプロセスが、漂白シーケンスに更に置かれる場合に、及び既に精製されたパルプに対して、その全ての利点を維持していることを示している。
(実施例5)
本発明の別の実施形態において、実施例1のパルプを、実施例1で示したようにオゾンで処理し、次いで、何らかの推移なしに、パルプのコンシステンシーを、ソーダ溶液により10%まで低下させ、アルカリ抽出(E)を実施例1の条件下で続ける。
この[ZE]処理の後、パルプは以下の特性:
− κ数:6.4、
− 輝度:74.2%、
− セルロースのDP:1140
を有する。
ZとEとの間に洗浄段階をもはや含まないこの方法により、実施例1の方法(高いκ数及び低い輝度)よりも低い性能がもたらされることは明らかである。セルロースの重合度の低下は依然としてかなりのものである。
該プロセスが、本発明に従って、即ち、Z相の直後ソーダ溶液の添加前に、水溶液として実施例2の使用量のMgSO(乾燥パルプの質量に対してMgSO 7HO 0.3質量%、即ち、Mg約0.03%)を添加することにより変更される場合、パルプは以下の特性:
− κ数:6.5、
− 輝度:74%、
− セルロースのDP:1260
を有する。
マグネシウムカチオンの存在によるセルロースの重合度の改善は、この実施形態においてやはり高い。

Claims (14)

  1. パルプをオゾンで処理する工程とそれに続くアルカリ抽出工程を含む、化学紙パルプを処理するための方法であって、アルカリ抽出がマグネシウムイオン(Mg2+)の存在下かつ酸素及び/又は過酸化水素の不在下で行われる、方法。
  2. 前記マグネシウムイオンが、マグネシウム塩の形態で出現することを特徴とする、請求項に記載の化学紙パルプを処理するための方法。
  3. 前記マグネシウムイオンが、パルプの乾燥質量に対して0.01質量%から0.5質量%の間に相当することを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の化学紙パルプを処理するための方法。
  4. 前記マグネシウムイオンが中性又は酸性のpHで添加されることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の化学紙パルプを処理するための方法。
  5. 浄が、パルプをオゾンで処理する段階とアルカリ抽出の工程との間で行われることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の化学紙パルプを処理するための方法。
  6. 前記マグネシウムイオンが、洗浄工程とアルカリ抽出工程との間で添加されることを特徴とする、請求項に記載の化学紙パルプを処理するための方法。
  7. 前記アルカリ抽出工程が、ソーダ溶液を用いて行われることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の化学紙パルプを処理するための方法。
  8. 化学パルプがクラフトパルプ又は亜硫酸パルプであることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の化学紙パルプを処理するための方法。
  9. パルプをオゾンで処理する段階の上流又はアルカリ抽出の工程の下流で、過酸化水素でのパルプ処理の1つ又は幾つかの工程も含むことを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の化学紙パルプを処理するための方法。
  10. 請求項1からのいずれか一項に記載の方法により得ることができる紙パルプ。
  11. 前記マグネシウム塩が、硫酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、グルコン酸マグネシウム又はそれらの混合物である、請求項2に記載の化学紙パルプを処理するための方法。
  12. 前記マグネシウムイオンが、パルプの乾燥質量に対して0.02質量%から0.1質量%の間に相当する、請求項3に記載の化学紙パルプを処理するための方法。
  13. 前記マグネシウムイオンが、パルプをオゾンで処理する段階とアルカリ抽出の工程との間で添加される、請求項4に記載の化学紙パルプを処理するための方法。
  14. 前記洗浄が水中での洗浄である、請求項5に記載の化学紙パルプを処理するための方法。
JP2016518573A 2013-06-13 2014-06-13 マグネシウムイオンの存在下におけるオゾンでの処理により化学パルプを処理するための方法 Active JP6401252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1355496 2013-06-13
FR1355496A FR3007044B1 (fr) 2013-06-13 2013-06-13 Procede de traitement des pates papetieres chimiques par traitement a l'ozone en presence d'ions magnesium
PCT/FR2014/051460 WO2014199101A1 (fr) 2013-06-13 2014-06-13 Procede de traitement des pates papetieres chimiques par traitement a l'ozone en presence d'ions magnesium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016524053A JP2016524053A (ja) 2016-08-12
JP6401252B2 true JP6401252B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=49237324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518573A Active JP6401252B2 (ja) 2013-06-13 2014-06-13 マグネシウムイオンの存在下におけるオゾンでの処理により化学パルプを処理するための方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10006168B2 (ja)
EP (1) EP3008240B1 (ja)
JP (1) JP6401252B2 (ja)
CN (1) CN105556030B (ja)
BR (1) BR112015030608B1 (ja)
CA (1) CA2916017C (ja)
CL (1) CL2015003506A1 (ja)
ES (1) ES2675003T3 (ja)
FR (1) FR3007044B1 (ja)
NO (1) NO3008240T3 (ja)
PL (1) PL3008240T3 (ja)
RU (1) RU2670540C2 (ja)
WO (1) WO2014199101A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3007044B1 (fr) * 2013-06-13 2016-01-15 Air Liquide Procede de traitement des pates papetieres chimiques par traitement a l'ozone en presence d'ions magnesium
CN118308895A (zh) * 2015-09-30 2024-07-09 伊梅里斯矿物有限公司 纸浆漂白或纸浆脱木素方法
RU2724362C1 (ru) * 2019-07-04 2020-06-23 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский государственный университет промышленных технологий и дизайна (СПбГУПТД)" Способ отбелки целлюлозы

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1387853A (fr) 1963-09-19 1965-02-05 Air Liquide Délignification et blanchiment des pâtes cellulosiques chimiques et mi-chimiques
JPS4948902A (ja) * 1972-09-13 1974-05-11
US4372812A (en) * 1978-04-07 1983-02-08 International Paper Company Chlorine free process for bleaching lignocellulosic pulp
US4283251A (en) * 1980-01-24 1981-08-11 Scott Paper Company Ozone effluent bleaching
FR2582692B1 (fr) * 1985-05-29 1987-12-11 Atochem Traitement de pates papetieres chimiques par le peroxyde d'hydrogene en vue de leur blanchiment
US4959124A (en) * 1989-05-05 1990-09-25 International Paper Company Method of bleaching kraft pulp in a DZED sequence
AU636173B2 (en) * 1989-10-30 1993-04-22 Lenzing Aktiengesellschaft Method for the chlorine-free bleaching of pulps
FR2661430B1 (fr) * 1990-04-30 1992-07-17 Atochem Procede de blanchiment au peroxyde d'hydrogene de pates a papier a haut rendement.
CA2053035C (en) * 1990-10-12 1997-09-30 Repap Enterprises Inc. Chlorine-free wood pulps and process of making
US5853535A (en) * 1991-01-28 1998-12-29 Champion International Corporation Process for manufacturing bleached pulp including recycling
US6398908B1 (en) * 1991-04-30 2002-06-04 Eka Nobel Ab Process for acid bleaching of lignocellulose-containing pulp with a magnesium compound
FR2692917A1 (fr) * 1992-06-30 1993-12-31 Air Liquide Procédé de blanchiment d'une pâte papetière chimique.
US5387317A (en) * 1993-01-28 1995-02-07 The Mead Corporation Oxygen/ozone/peracetic aicd delignification and bleaching of cellulosic pulps
FI93232C (fi) * 1993-03-03 1995-03-10 Ahlstroem Oy Menetelmä massan valkaisemiseksi kloorivapailla kemikaaleilla
JP3360694B2 (ja) * 1993-06-16 2002-12-24 三菱瓦斯化学株式会社 製紙用化学パルプの脱リグニン漂白方法
AU7721694A (en) * 1993-09-03 1995-03-22 Union Camp Patent Holding, Inc. Medium consistency ozone brightening of high consistency ozone bleached pulp
US5656130A (en) * 1995-04-28 1997-08-12 Union Camp Holding, Inc. Ambient temperature pulp bleaching with peroxyacid salts
US6706143B1 (en) * 1996-03-19 2004-03-16 International Paper Company Minimizing chlorinated organics in pulp bleaching processes
US6579412B2 (en) * 1998-05-08 2003-06-17 L'air Liquide - Societe' Anonyme A' Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process for ozone bleaching of low consistency pulp
SE514947C2 (sv) * 1998-09-09 2001-05-21 Valmet Fibertech Ab Blekning av massa med ozon innefattande oxalsyratillsats
WO2003074780A1 (en) * 2002-03-06 2003-09-12 Iogen Bio-Products Corporation Xylanase treatment of chemical pulp
US6923887B2 (en) * 2003-02-21 2005-08-02 Alberta Research Council Inc. Method for hydrogen peroxide bleaching of pulp using an organic solvent in the bleaching medium
FR2910027B1 (fr) * 2006-12-13 2009-11-06 Itt Mfg Enterprises Inc Procede de blanchiment des pates papeteries chimiques par traitement final a l'ozone a haute temperature
FR2937656B1 (fr) * 2008-10-24 2010-11-19 Arkema France Procede de fabrication de pate a papier
DE102010001001A1 (de) * 2010-01-19 2011-07-21 Evonik Degussa GmbH, 45128 Verfahren zur Delignifizierung und Bleiche von Zellstoff
CA2737709A1 (en) * 2010-04-28 2011-10-28 Fmc Wyoming Corporation Pulp bleaching and alkaline extraction method
FR3007044B1 (fr) * 2013-06-13 2016-01-15 Air Liquide Procede de traitement des pates papetieres chimiques par traitement a l'ozone en presence d'ions magnesium
WO2015018908A1 (en) * 2013-08-09 2015-02-12 Novozymes A/S Reducing content of hexenuronic acids in cellulosic pulp
EP3066257B1 (de) * 2013-11-06 2019-03-06 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur delignifizierung und bleiche von zellstoff
US20150352540A1 (en) * 2014-06-03 2015-12-10 Board Of Trustees Of Michigan State University Multi-ligand metal complexes and methods of using same to perform oxidative catalytic pretreatment of lignocellulosic biomass

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015030608B1 (pt) 2022-03-15
EP3008240B1 (fr) 2018-04-18
RU2015153381A (ru) 2017-07-18
FR3007044B1 (fr) 2016-01-15
BR112015030608A2 (pt) 2017-07-25
RU2670540C2 (ru) 2018-10-23
CN105556030A (zh) 2016-05-04
EP3008240A1 (fr) 2016-04-20
CN105556030B (zh) 2019-05-03
NO3008240T3 (ja) 2018-09-15
US10006168B2 (en) 2018-06-26
US20160130751A1 (en) 2016-05-12
ES2675003T3 (es) 2018-07-05
JP2016524053A (ja) 2016-08-12
FR3007044A1 (fr) 2014-12-19
CA2916017A1 (en) 2014-12-18
PL3008240T3 (pl) 2018-11-30
WO2014199101A1 (fr) 2014-12-18
RU2015153381A3 (ja) 2018-03-26
CA2916017C (en) 2021-07-20
CL2015003506A1 (es) 2016-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009074234A (ja) 細砕セルロース繊維材のスラリーを処理する方法
JP6401252B2 (ja) マグネシウムイオンの存在下におけるオゾンでの処理により化学パルプを処理するための方法
JP2007169831A (ja) 化学パルプの製造方法
CN110552226B (zh) 漂白纸浆的制造方法
RU2439232C2 (ru) Способ отбеливания бумажной целлюлозной массы путем конечной обработки озоном при высокой температуре
KR102531578B1 (ko) 제지용 펄프의 표백 방법
JP5285896B2 (ja) 漂白アルカリ化学パルプの製造方法
RU2479683C2 (ru) Способы и системы для отбеливания лигноцеллюлозных масс после варки с содой и антрахиноном
US20120031575A1 (en) Pulp Bleaching and Alkaline Extraction Method
JP2010285698A (ja) Tcf漂白方法
JP2011001636A (ja) 漂白パルプの製造方法
JP2011001637A (ja) 漂白パルプの製造方法
JP2001192991A (ja) アルカリパルプの漂白方法
JPH08507332A (ja) 製紙用化学パルプの脱リグニン方法
JPH05195467A (ja) ケミカルペーパーパルプの脱リグニン化の選択性を改良するための方法
WO2001075220A1 (en) A method for controlling the delignification and bleaching of a pulp suspension
CN114174589B (zh) 漂白纸浆的制造方法
JP2000290887A (ja) リグノセルロースの漂白方法
RU2164571C1 (ru) Способ получения беленой сульфитной целлюлозы на магниевом основании
JPH06158573A (ja) 製紙用化学パルプの漂白方法
JPH08218290A (ja) 非塩素漂白パルプの製造方法
CZ15808U1 (cs) Prostředek pro zpracování celulózy a/ nebo materiálů, obsahujících lignin a celulózu
CZ283763B6 (cs) Způsob zlepšení selektivity štěpení ligninu chemické papírové kaše
JP2004360124A (ja) リグノセルロース物質の漂白方法
CZ15804U1 (cs) Prostředek pro zpracování celulózy a/nebo materiálů obsahujících lignin a celulózu

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250