JP6400635B2 - 電子機器用冷却構造 - Google Patents

電子機器用冷却構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6400635B2
JP6400635B2 JP2016129835A JP2016129835A JP6400635B2 JP 6400635 B2 JP6400635 B2 JP 6400635B2 JP 2016129835 A JP2016129835 A JP 2016129835A JP 2016129835 A JP2016129835 A JP 2016129835A JP 6400635 B2 JP6400635 B2 JP 6400635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
cooling structure
blade
housing
blade portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016129835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018006503A (ja
Inventor
佐々木 和幸
和幸 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2016129835A priority Critical patent/JP6400635B2/ja
Priority to DE102017005977.2A priority patent/DE102017005977B4/de
Priority to CN201710530286.8A priority patent/CN107564870A/zh
Priority to US15/636,939 priority patent/US10231355B2/en
Publication of JP2018006503A publication Critical patent/JP2018006503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400635B2 publication Critical patent/JP6400635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20154Heat dissipaters coupled to components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20145Means for directing air flow, e.g. ducts, deflectors, plenum or guides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20409Outer radiating structures on heat dissipating housings, e.g. fins integrated with the housing
    • H05K7/20418Outer radiating structures on heat dissipating housings, e.g. fins integrated with the housing the radiating structures being additional and fastened onto the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、筐体内に収容された回路基板を冷却するための電気機器用冷却構造に関する。
電子機器は、例えば、工作機械の制御盤に組み込まれ、数値制御装置として用いられる。この種の電子機器は、コンデンサやトランジスタ、電磁コイル等の電子部品が設けられた回路基板が筐体内に収容されて構成される。そして、使用時には前記電子部品に通電がなされ、これに伴って該電子部品が熱を帯びる。温度が上昇することを回避するべくこの熱を逃すため、例えば、特許文献1に記載されるように、回路基板に放熱部材を設けるとともに、該放熱部材に冷却風を供給する冷却用ファンを筐体に設けている。
また、特許文献2には、2個の放熱部材を積層した冷却構造が提案されている。この場合、冷却用ファンを回転させるための駆動機構が不要となるので構成が簡素となるという利点がある。
特開2009−295626号公報 実開平5−69953号公報
特許文献2記載の従来技術では、下方及び上方の放熱部材における複数個の円環形状羽根部を同心円状に配置するとともに、下方の放熱部材と上方の放熱部材とをネジによって連結するようにしている。具体的には、下方の放熱部材の円環形状羽根部に雌ネジ部が設けられる一方、上方の放熱部材の下端面に、複数個の雄ネジ部が同心円状に突出形成される。そして、該雄ネジ部が前記雌ネジ部に螺合される。
しかしながら、上記したように複数個の雄ネジ部、雌ネジ部を同心円状に設けることは高度な加工が伴う。例えば、内方の円環状突部にネジを刻設すること、換言すれば、螺旋状の溝を形成する際には、加工工具が外方の円環状突部(雄ネジ部)に干渉することを考慮する必要がある。
また、この場合、雄ネジ部の内周壁と、それよりも内側に位置する円環形状羽根部の外周壁との間にクリアランスが形成される。このクリアランスの存在により、下方の放熱部材から上方の放熱部材への熱伝達が阻害される。このため、電子部品ないし回路基板から熱を効率よく除去することが容易ではない。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、簡素な構成でありながら放熱効率に優れる電子機器用冷却構造を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、回路基板に設けられるとともに筐体内に収容された第1放熱部材と、前記第1放熱部材から伝達された熱を前記筐体の外方に放散する第2放熱部材とを含んで構成される電子機器用冷却構造であって、
前記第1放熱部材は、第1放熱用羽根部を有し、
前記第2放熱部材は、前記筐体内で前記第1放熱用羽根部に嵌合する入熱用羽根部と、前記筐体の外方に露呈した第2放熱用羽根部と、前記入熱用羽根部と前記第2放熱用羽根部との間に介在して前記入熱用羽根部から前記第2放熱用羽根部に熱を伝達するための熱伝達部とを一体的に有する単一部材からなり、且つ前記筐体と別部材であることを特徴とする。
すなわち、本発明においては、回路基板に生じた熱が第1放熱部材に先ず伝達され、さらに、第1放熱部材から第2放熱部材に伝達される。熱は、その後、該第2放熱部材から筐体外に放散される。
ここで、第1放熱部材は第1放熱用羽根部を有し、この第1放熱用羽根部には、第2放熱部材の入熱用羽根部が嵌合する。入熱用羽根部の形状は第1放熱用羽根部の形状に倣っており、このため、両羽根部の羽根同士が山の頂部近傍から谷の底部近傍にわたって良好に密着する。すなわち、熱を供与する第1放熱用羽根部と、熱が供与される入熱用羽根部との間に、熱伝達を阻害するようなクリアランスが形成されることが回避される。
従って、第1放熱部材に供与された熱が、第1放熱部材から第2放熱部材へと効率よく伝達する。換言すれば、回路基板に生じた熱を効率よく除去することができる。すなわち、電子機器用冷却構造は、簡素な構成でありながら放熱効率に優れる。
第1放熱用羽根部は、例えば、羽根が水平方向に延在するものとして構成することができる。この場合、羽根の突出長さを、鉛直下方に比して鉛直上方で大きく設定することが好ましい。この構成では、筐体内で下方から上方に向かう空気流が生じたとき、該空気流の一部が下方の羽根に接触する一方で、残部が上方の羽根に接触することが可能である。従って、第1放熱用羽根部の全体に空気流を接触させ、これにより該第1放熱用羽根部を冷却することができるからである。
第1放熱用羽根部、入熱用羽根部及び第2放熱用羽根部は、同一方向に延在していることが好ましい。第1放熱部材及び第2放熱部材は、例えば、押出成形によって作製されるが、入熱用羽根部及び第2放熱用羽根部の延在方向が同一であると、1回の押出で両羽根部を成形することができる。押出方向が、羽根の延在方向となるからである。すなわち、特に第2放熱部材を作製することが容易となる。
しかも、入熱用羽根部と第1放熱用羽根部との延在方向が揃っている場合、両羽根部を嵌合することが容易である。
また、第2放熱部材を筐体に支持することが好ましい。この場合、第2放熱部材の自重や、第2放熱部材に作用した外力が筐体に伝達される。すなわち、筐体が自重や外力を受ける。これにより回路基板に設けられた第1放熱部材に作用する負荷が低減するので、電子部品等が損傷する懸念を払拭することができるからである。
この場合、筐体に、第1放熱部材に対する第2放熱部材の相対的位置を移動することが可能な位置調節手段を設けるとよい。これにより、第2放熱部材が筐体に支持された状態であっても、位置調節手段が存在するために筐体の取り付け位置を調節して第1放熱用羽根部と入熱用羽根部の位置合わせを精度よく行うことができるからである。
換言すれば、位置調節手段を設けることにより、筐体の取付位置を、第1放熱用羽根部と入熱用羽根部が嵌合する位置となるまで調節することができる。従って、例えば、第1放熱用羽根部や入熱用羽根部の製造誤差、また、回路基板の取付け位置誤差や筐体の寸法誤差等があっても、第1放熱用羽根部と入熱用羽根部を容易に嵌合させることができる。
位置調節手段の好適な一例としては、長穴が挙げられる。この場合、筐体を所定の部材に取り付けるためのネジを長穴に通す。この際、ネジを通す位置を長穴の延在方向に沿って移動することで、筐体の取付位置を任意に調節することができる。
筐体には、放熱用の通気口を形成するようにしてもよい。この場合、通気口の個数を任意に設定することが可能であることが好ましい。このためには、筐体に被抜去部を設ければよい。すなわち、被抜去部を筐体から除去することにより、該筐体に通気口が形成されるようにする。
例えば、放散すべき熱量が少ない場合には、被抜去部を除去する必要は特にない。一方、放散すべき熱量が多い場合には、被抜去部を除去することで除去跡を通気口とする。これにより、通気口を介しての放熱がなされる。
電子機器用冷却構造には、入熱用羽根部を第1放熱用羽根部から離脱させる方向に押圧する離脱手段をさらに含めるようにしてもよい。この押圧により、入熱用羽根部と第1放熱用羽根部との嵌合を解除することが容易となる。従って、例えば、保守点検作業を容易に行うことができるからである。
離脱手段は、例えば、第2放熱部材を第1放熱部材に取り付けるための取付ネジの胴部に設けられ、直径方向外方に突出するフランジ部から構成することができる。この場合、フランジ部は、第1放熱用羽根部と入熱用羽根部との間に位置する。そして、取付ネジをネジ穴から離脱する方向に螺回したときには、フランジ部が入熱用羽根部を第1放熱用羽根部から離間する方向に押圧する。その結果、入熱用羽根部と第1放熱用羽根部の嵌合が解除される。
離脱手段の別の例としては、梃子部材が挙げられる。この場合、第1放熱用羽根部と入熱用羽根部との間に梃子部材を挿入し、その後、該梃子部材が入熱用羽根部を第1放熱用羽根部から離間する方向に押圧するように、該梃子部材を動作させればよい。
また、第2放熱部材に、回路基板に当接して該回路基板に支持される脚部を設けることが好ましい。この場合、第2放熱部材の自重や外力等が回路基板にも分散されるので、電子部品に作用する負荷を一層低減することが可能となるからである。
一方、筐体の内部に支持部材を設け、該支持部材で第2放熱部材を支持するようにしてもよい。この場合、第2放熱部材の自重や外力等が支持部材にも分散される。従って、上記と同様に電子部品に作用する負荷を低減することが可能であるからである。
さらに、第2放熱部材を構成する熱伝達部にヒートパイプを設けるようにしてもよい。この場合、入熱用羽根部から熱伝達部を経由して第2放熱用羽根部に向かう熱の伝達速度が大きくなる。従って、回路基板に生じた熱を一層速やかに除去することができるからである。
以上の構成において、第2放熱部材が筐体から取り外し可能であり、且つ該筐体の、第2放熱部材の配置箇所に該第2放熱部材よりも軽量な冷却用ファンを設けることが可能であることが好ましい。この場合、熱放散手段を適宜変更することができるからである。すなわち、放散すべき熱量、電子機器の軽量化に応じて所望の熱放散手段を筐体に設置することができる。
本発明によれば、第1放熱部材を構成する第1放熱用羽根部と、第2放熱部材を構成する入熱用羽根部とを嵌合するようにしている。このため、第1放熱部材に供与された熱が、第1放熱用羽根部及び入熱用羽根部を介して第2放熱部材に効率よく伝達される。熱は、さらに、第2放熱部材の第2放熱用羽根部に移動する。該第2放熱用羽根部が筐体外に露呈しているので、該第2放熱用羽根部の熱が筐体外に速やかに放散される。
以上のように、上記の構成を採用したことにより、筐体内に収容された回路基板に生じた熱を速やかに除去することができる。すなわち、簡素であるにも関わらず、放熱効率に優れた電子機器用冷却構造を得ることができる。
工作機械の動作制御を行うための制御盤の要部概略斜視図である。 図1の制御盤を構成するとともに、第1実施形態に係る冷却構造を設けた電子機器の概略背面図である。 図2中のIII−III線矢視断面図である。 図2の電子機器の概略平面図である。 第1変形例に係る冷却構造を設けた電子機器の要部概略側面断面図である。 第2変形例に係る冷却構造を設けた電子機器の要部概略側面断面図である。 電子機器を構成するディスプレイの背面側からの内部放熱フィンの正面図である。 電子機器を構成するディスプレイの正面側からの外部放熱フィンの正面図である。 第3変形例に係る冷却構造を設けた電子機器の概略背面図である。 図9中のX−X線矢視断面図である。 図9中のXI−XI線矢視断面図である。 第4変形例に係る冷却構造を設けた電子機器の概略背面図である。 図12中のXIII−XIII線矢視断面図である。 図12の電子機器の概略平面図である。 第2実施形態に係る冷却構造を設けた電子機器の背面図である。 図15中のXVI−XVI線矢視断面図である。 図15中のXVII−XVII線矢視断面図である。 第5変形例に係る冷却構造を設けた電子機器の要部概略水平断面図である。 第6変形例に係る冷却構造を設けた電子機器の概略背面図である。 図19中のXX−XX線矢視断面図である。 図19中のXXI−XXI線矢視断面図である。
以下、本発明に係る電子機器用冷却構造につき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、以下においては、電子機器用冷却構造を単に「冷却構造」と表記することもある。また、「前面」はディスプレイの表示面側を指称し、「背面」はその裏面側を指称する。さらに、「下」及び「上」は、各斜視図や各側面縦断面図、各正面図、各背面図における下方、上方に対応する。
先ず、第2放熱部材を筐体の上面に設置する構成につき第1実施形態として説明する。
図1は、図示しない工作機械の動作制御を行うための制御盤10の要部概略斜視図である。この制御盤10は、電子機器12とハウジング14を有する。この場合、電子機器12は、ディスプレイ16と、図2〜図4に示す制御部18とからなる。ディスプレイ16の一部はハウジング14の前面に形成された開口19から露呈し、残部は制御部18とともにハウジング14内に収容されている。
図2〜図4は、それぞれ、電子機器12の概略背面図、図2中のIII−III線矢視断面図(側面断面図)、概略平面図である。制御部18は、プリント基板20(回路基板)を収容した略直方体形状の筐体22を有する。筐体22の、ディスプレイ16の背面を臨む側には開口24が形成されており、この開口24はディスプレイ16の背面で閉塞される。
ディスプレイ16の前記背面には、図示しない雌ネジ部が形成される。その一方で、開口24の鉛直下方及び鉛直上方には縁部26がそれぞれ突出形成されるとともに、これら縁部26の隅部に、位置調節手段としての取付用長穴28(長穴)が鉛直方向に沿って延在するように形成される。取付用長穴28に通された固定用ネジ30の雄ネジ部は、前記雌ネジ部に螺合される。
筐体22の下面(底壁)には、複数個の下面側通気口32(図3参照)が開口している。また、図4に示すように、筐体22の上面には複数個の上面側通気口34が開口する。この上面側通気口34は、後に詳述する被抜去部36(図14参照)を上面から除去することで形成される。
また、上面には、上面側通気口34に囲繞される位置に設置用孔38a(図2参照)が開口する。さらに、設置用孔38aの近傍には、貫通孔である設置用ネジ孔が4個(いずれも図示せず)形成されている。
筐体22内に設けられたプリント基板20は、ディスプレイ16の前記背面に設けられた支持台座41(図18参照)に支持される。この支持により、プリント基板20が筐体22内で起立姿勢を維持している。なお、図18以外には支持台座41は図示していない。
プリント基板20は、図示しない導電経路が印刷された基板であり、前記導電経路の所定位置に、コンデンサや抵抗、電磁コイル、トランジスタ、ダイオード(いずれも図示せず)、半導体チップ44(図3参照)等の各種の電子部品が取り付けられる。これら電子部品に対する信号や駆動電流の授受は、入出コネクタ42に電気的に接続されるハーネス(図示せず)を介して行われる。
以上のように構成される電子機器12に対し、図2〜図4に示すように、第1実施形態に係る冷却構造50aが設けられる。詳細には、冷却構造50aは、内部放熱フィン52a(第1放熱部材)と外部放熱フィン54a(第2放熱部材)とを含む。内部放熱フィン52aは前記プリント基板20の上端近傍に設置され、その全体が筐体22内に収容されている。
内部放熱フィン52aは、複数個の羽根からなる第1放熱用羽根部56aを有する。第1実施形態では、第1放熱用羽根部56aは水平方向(筐体22の幅方向)に沿って延在する。また、第1放熱用羽根部56aを構成する羽根の突出長さは、下方側で小さく且つ上方側で大きく設定される。突出長さは漸次的に変化していてもよいし、段階的に変化していてもよい。図3には、下方から突出長さが段階的に大きくなり、上下方向略中腹から一定に設定された場合を例示している。
このように構成される内部放熱フィン52aは、半導体チップ44に当接するようにしてプリント基板20に支持されている。
一方、外部放熱フィン54aは、入熱用羽根部58aと、第2放熱用羽根部60aと、これら入熱用羽根部58a及び第2放熱用羽根部60aの間に介在する熱伝達部62aとを有する。この中の入熱用羽根部58aは、内部放熱フィン52aを構成する第1放熱用羽根部56aの形状に対応する(倣う)形状をなす。このため、第1放熱用羽根部56aと入熱用羽根部58aは、互いに嵌合して密着する。すなわち、第1放熱用羽根部56aと入熱用羽根部58aの間にクリアランスが形成されることが回避される。
第1放熱用羽根部56aの羽根と、入熱用羽根部58aの羽根との間に熱伝導シートや熱伝導グリスを介在するようにしてもよい。これにより、第1放熱用羽根部56aと入熱用羽根部58aの間の熱抵抗が低減するからである。
なお、入熱用羽根部58aと第1放熱用羽根部56aの全ての羽根同士を嵌合させる必要は特にない。例えば、入熱用羽根部58aの羽根数が第1放熱用羽根部56aの羽根数よりも少ない場合には、第1放熱用羽根部56aの一部に入熱用羽根部58aが嵌合していなくてもよい。
また、第1放熱用羽根部56aと入熱用羽根部58aの幅(水平方向)寸法を合致させる必要も特にない。すなわち、図2に示すように第1放熱用羽根部56aの幅寸法が入熱用羽根部58aに比して大きくてもよいし、その逆であってもよい。
熱伝達部62aは、第1放熱用羽根部56aから入熱用羽根部58aに伝達された熱が、第2放熱用羽根部60aに移動する際の経路を形成する。このように、熱伝達部62aは、入熱用羽根部58aに供与された熱を第2放熱用羽根部60aに伝達する機能を営む。
以上の入熱用羽根部58a及び熱伝達部62aが筐体22内に収容されているのに対し、第2放熱用羽根部60aは筐体22外に露呈する。すなわち、熱伝達部62aが設置用孔38aに通されているのに対し、第2放熱用羽根部60aは上面に堰止されている(図2及び図3参照)。設置用孔38aの奥行き(前面から背面に向かう方向)寸法が熱伝達部62aの奥行き寸法と略同等であり、且つ第2放熱用羽根部60aの奥行き寸法に比して小さいからである。
第2放熱用羽根部60aは平面視で略正方形形状をなし、最前方及び最後方の羽根の幅寸法はその他の羽根に比して小さく設定されている(図4参照)。このため、第2放熱用羽根部60aは、4隅に平坦部が設けられた形状となっている。これら平坦部には、上下方向に沿って延在するネジ挿通孔(図示せず)が形成される。ネジ挿通孔及び前記設置用ネジ孔に通された設置用ネジ66のネジ部には、ナット68が螺合される。
これにより外部放熱フィン54aが筐体22に取り付けられ、その結果、該筐体22に支持される。すなわち、筐体22の上面に対し、外部放熱フィン54aの自重の一部が荷重(負荷)として作用する。
入熱用羽根部58a及び第2放熱用羽根部60aの延在方向は、第1放熱用羽根部56aと同様に水平方向(幅方向)である。換言すれば、第1放熱用羽根部56a、入熱用羽根部58a及び第2放熱用羽根部60aは、同一方向に延在している。
第1実施形態に係る冷却構造50aは、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その作用効果につき説明する。
内部放熱フィン52aは、例えば、アルミニウム合金からなるワークに押出成形が施されることで作製される。このとき、第1放熱用羽根部56aは、押出方向に沿って延在するように成形される。一方の外部放熱フィン54aも同様に、アルミニウム合金等からなるワークに押出成形が施されることで作製される。本実施の形態では、1回の押出によって入熱用羽根部58a及び第2放熱用羽根部60aを同時に成形することができる。特に図3に示すように、入熱用羽根部58a及び第2放熱用羽根部60aが同一方向(水平方向)に沿って延在しているので、これら入熱用羽根部58a及び第2放熱用羽根部60aを、同一の押出方向に延在するものとして成形すればよいからである。
得られた外部放熱フィン54aの入熱用羽根部58aと熱伝達部62aは、筐体22の設置用孔38aの外方から内方に向かうようにしてこの順序で通される。そして、設置用ネジ66が、外部放熱フィン54aの4隅の平坦部に形成されたネジ挿通孔と、筐体22に形成された設置用ネジ孔とに通された後、そのネジ部にナット68が螺合される。これにより、外部放熱フィン54aが、第2放熱用羽根部60aが筐体22外に露呈した状態で、該筐体22に取り付けられる。従って、筐体22が外部放熱フィン54aの荷重を受けることになる。
一方の内部放熱フィン52aは、半導体チップ44を介してプリント基板20に支持される。さらに、プリント基板20が支持台座41に支持されることで筐体22内に立設される。これにより、プリント基板20が支持台座41を介してディスプレイ16に支持される。また、第1放熱用羽根部56aが入熱用羽根部58aに嵌合される。第1放熱用羽根部56aと入熱用羽根部58aの延在方向が同一であるので、両者を容易に嵌合することができる。すなわち、冷却構造50aを構成することが容易である。
必要に応じ、外部放熱フィン54aやプリント基板20を筐体22に取り付ける前、又は取り付けた後に、該筐体22に形成された所定数の被抜去部36を、手作業又は打抜加工等で抜去する。ここで、被抜去部36は、逆コ字形状切り込み70、2個の直線形状切り込み72、72、及びコ字形状切り込み74で囲繞される部位である(図14参照)。例えば、直線形状切り込み72、72同士の間の部位に外力を付与すると、逆コ字形状切り込み70と直線形状切り込み72、72との間、及び直線形状切り込み72、72とコ字形状切り込み74との間に亀裂が伝播する。その結果、逆コ字形状切り込み70とコ字形状切り込み74が、直線形状切り込み72、72及び亀裂を介して連なる。これにより、上面側通気口34が形成される。
次に、筐体22をディスプレイ16の背面に取り付ける。すなわち、取付用長穴28の所定箇所に固定用ネジ30を通し、ディスプレイ16の背面に形成された雌ネジ部に螺合する。取付用長穴28の延在方向に沿って固定用ネジ30を通し移動することにより、筐体22の鉛直(上下)方向位置を任意に設定することができる。すなわち、ディスプレイ16の背面に対する筐体22の取付位置を調整することが可能である。
筐体22が鉛直方向に沿って移動することに伴い、該筐体22の上面に設置された外部放熱フィン54aが筐体22と一体的に移動する。このため、内部放熱フィン52aの第1放熱用羽根部56aに対する、外部放熱フィン54aの入熱用羽根部58aの相対的な高さ位置が変化する。従って、第1放熱用羽根部56aと入熱用羽根部58aが嵌合するまで互いの相対的位置を調節することができる。すなわち、第1放熱用羽根部56aと入熱用羽根部58aの位置合わせを精度よく行うことができる。
この場合、電子機器12は工作機械の制御盤10に組み込まれ、動作制御(数値制御)装置として用いられる。使用時には前記電子部品に通電がなされ、これに伴って該電子部品及びプリント基板20が熱を帯びる。この熱は、プリント基板20(半導体チップ44を含む)から内部放熱フィン52aに伝達される。
ここで、内部放熱フィン52aの第1放熱用羽根部56aには、上記したように外部放熱フィン54aの入熱用羽根部58aが嵌合している。すなわち、両羽根部56a、58aの羽根同士は山の頂部近傍から谷の底部近傍にわたって互いに密着しており、熱伝達を阻害するようなクリアランスが形成されていない。このため、第1放熱用羽根部56aから入熱用羽根部58aに効率よく熱が伝達される。すなわち、外部放熱フィン54aに対して効率的な入熱がなされる。第1放熱用羽根部56aと入熱用羽根部58aの間に熱伝導シートや熱伝導グリス等が介在されているときには、さらに効率のよい入熱がなされる。
熱は、外部放熱フィン54aの熱伝達部62aを経由し、第2放熱用羽根部60aに伝達される。第2放熱用羽根部60aが筐体22の外方に露呈しているので、該第2放熱用羽根部60aから熱が放散される。以上のような過程を経て、プリント基板20の熱が除去される。
以上のように、第1実施形態に係る冷却構造50aによれば、内部放熱フィン52aの、筐体22内に収容された第1放熱用羽根部56aに対して外部放熱フィン54aの入熱用羽根部58aを嵌合する(両羽根部56a、58aの羽根同士を密着させる)とともに、該外部放熱フィン54aの第2放熱用羽根部60aを筐体22外に露呈することで、プリント基板20に生じた熱を効率よく放散すること、換言すれば、除去することができる。しかも、この冷却構造50aを構成することも容易である。
また、筐体22の上面には、上記したように被抜去部36を抜去することで上面側通気口34が形成されている。この上面側通気口34も、熱の筐体22外への出口となる。従って、放熱効果が向上する。このように、第1実施形態によれば、被抜去部36を除去して上面側通気口34を形成することで、熱の放散の度合いを調節することが可能となる。すなわち、例えば、多くの熱を放散する必要があるときには被抜去部36の抜去個数(上面側通気口34の形成個数)を多くすればよいし、逆に、放散すべき熱が少ないときには、被抜去部36の抜去個数(上面側通気口34の形成個数)を少なくすればよい。
さらに、筐体22の取付用長穴28に対する固定用ネジ30の挿通位置を移動し、これによりディスプレイ16の背面に対する筐体22の取付位置を移動することで、第1放熱用羽根部56aに対する入熱用羽根部58aの相対的位置を調整することができる。
例えば、第1放熱用羽根部56aや入熱用羽根部58aに製造誤差があるようなとき、また、プリント基板20の取付け位置誤差や筐体22の寸法誤差があるようなとき等は、上記のようにして第1放熱用羽根部56aに対する入熱用羽根部58aの相対的位置を適宜調整し、第1放熱用羽根部56aと入熱用羽根部58aが互いに嵌合する位置に調節すればよい。このように、取付用長穴28を形成することにより、第1放熱用羽根部56aと入熱用羽根部58aの位置合わせを精度よく行うことができる。
加えて、この冷却構造50aでは、外部放熱フィン54aを筐体22の上面で支持している。従って、外部放熱フィン54aの自重が筐体22に作用する。また、仮に第2放熱用羽根部60aに対して上方から下方に押圧する外力が付加されたとしても、その外力は筐体22に分散される。従って、外部放熱フィン54aの自重や外力を緩和することができる。
次に、第1実施形態に係る変形例につき説明する。なお、必要に応じ、図1〜図4に示される冷却構造50aの構成要素に対応する構成要素にはアルファベットを変更した参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図5は、第1変形例に係る冷却構造50bを設けた電子機器12の要部概略側面断面図である。この冷却構造50bは、第1放熱用羽根部56bを有する内部放熱フィン52bと、入熱用羽根部58b、熱伝達部62b及び第2放熱用羽根部60bを有する外部放熱フィン54bとを含む。そして、熱伝達部62bにヒートパイプ80を設けるとともに、第2放熱用羽根部60bの平坦な下端部から突出してプリント基板20に当接した脚部82を設けている。
熱伝達部62bにヒートパイプ80を設けているので、入熱用羽根部58bから熱伝達部62bを経由して第2放熱用羽根部60bに向かう熱の移動速度が大きくなる。従って、プリント基板20の熱を一層効率よく除去することができる。なお、ヒートパイプ80は、例えば、熱伝達部62bの内部に形成された閉塞内部空間から構成することができる。
また、外部放熱フィン54bの下端面から突出した脚部82がプリント基板20に当接している。このため、外部放熱フィン54bの自重や外力がプリント基板20にも分散される。従って、これらの自重や外力を一層効果的に緩和することができる。
さらに、第1変形例では、スナップフィット84を介して外部放熱フィン54bを筐体22に取り付けている。このように、外部放熱フィン54bの筐体22への取り付けは設置用ネジ66に限定されるものではなく、それ以外の構成であってもよい。
図6は、第2変形例に係る冷却構造50cを設けた電子機器12の要部概略側面断面図であり、図7はディスプレイ16の背面側からの内部放熱フィン52cの正面図、図8はディスプレイ16の正面側からの外部放熱フィン54cの正面図である。この冷却構造50cでは、内部放熱フィン52cの第1放熱用羽根部56cの一部を切り欠いて2個の円形平坦部90を形成するとともに、該円形平坦部90に雌ネジ部92を刻設している。さらに、第2放熱用羽根部60cを有する外部放熱フィン54cには、入熱用羽根部58cの一部を切り欠くことでU字溝94が2個形成されている。
第2変形例では、第1放熱用羽根部56cと入熱用羽根部58cが、取付ネジであるフランジ付ネジ96(図6参照)を介して連結される。すなわち、フランジ付ネジ96は、その胴部97に、直径方向外方に突出した大径なフランジ部98を有し、フランジ部98と頭部100の間の部位が前記U字溝94に挿入される。この状態で、頭部100のネジ溝101に差し込まれるドライバ102を回転させることで、胴部97の先端に形成された雄ネジ部が前記雌ネジ部92に螺合される。この螺合により、第1放熱用羽根部56cと入熱用羽根部58cとが堅牢に連結されて一層密着する。従って、第1放熱用羽根部56cから入熱用羽根部58cへの入熱(熱伝達)速度が大きくなる。
例えば、保守点検作業を行うべく筐体22をディスプレイ16から取り外す際には、内部放熱フィン52cと外部放熱フィン54cを互いに離脱させる。このためには、フランジ付ネジ96を、雄ネジ部が雌ネジ部92から離脱する方向に回転させればよい。
雄ネジ部が雌ネジ部92から離脱することに伴い、フランジ部98が入熱用羽根部58c及び熱伝達部62cを頭部100側に押圧する。このため、入熱用羽根部58cが第1放熱用羽根部56cから離脱する方向に押圧されるので、第1放熱用羽根部56cと入熱用羽根部58cの嵌合が速やかに解除される。その結果、内部放熱フィン52cと外部放熱フィン54cが互いに離脱する。
このように、フランジ付ネジ96は、入熱用羽根部58cを第1放熱用羽根部56cに密着させる密着手段として機能する。また、該フランジ付ネジ96のフランジ部98は、内部放熱フィン52cと外部放熱フィン54cを互いに離脱させるときには入熱用羽根部58cを押圧する離脱手段として機能する。従って、プリント基板20からの熱を一層効率よく除去することができるとともに、第1放熱用羽根部56cと入熱用羽根部58cの嵌合を速やかに且つ容易に解除することができる。
図9〜図11は、それぞれ、第3変形例に係る冷却構造50dを設けた電子機器12の概略背面図、図9中のX−X線矢視断面図、図9中のXI−XI線矢視断面図である。この第3変形例では、離脱手段としてL字型レンチ110(梃子部材)を採用している。
具体的には、図10に示すように、第1放熱用羽根部56aに他よりも高さが小さい羽根、又は入熱用羽根部58aに他よりも深さが大きい谷の少なくともいずれかを設ける。このような第1放熱用羽根部56aと入熱用羽根部58aを嵌合すると、第1放熱用羽根部56aの羽根の頂部と、入熱用羽根部58aの谷の底部との間に若干の間隙が形成される。この間隙に、図11に示すようにL字型レンチ110の短尺部位が挿入される。短尺部位は、第1放熱用羽根部56aの羽根の頂部と、入熱用羽根部58aの谷の底部に当接する。又は、若干離間していてもよい。
なお、筐体22の背面には2個の作業用長穴112a、112b(図9参照)が形成される。該作業用長穴112a、112bのいずれかには、L字型レンチ110の長尺部位の先端が通される。すなわち、L字型レンチ110の長尺部位の先端は作業用長穴112a、112bから露呈している。
保守点検作業を行うべく筐体22をディスプレイ16から取り外す際には、作業用長穴112aから露呈したL字型レンチ110の長尺部位の先端を、作業用長穴112aの延在方向(筐体22の外方)に沿って移動するように押圧する。この押圧及び移動に伴い、図11中に矢印で表すように長尺部位が筐体22の内部に向かうように傾斜する。その一方で、短尺部位は、筐体22の外部に向かうように傾斜する。
このとき、短尺部位は、第1放熱用羽根部56aの羽根の頂部に対する当接部位を支点とし、入熱用羽根部58aの谷の底部を押圧する。この押圧により、入熱用羽根部58aが、第1放熱用羽根部56aから離間する方向に向かって移動する。このように、第3変形例でも入熱用羽根部58aが第1放熱用羽根部56aから離脱する方向に押圧され、その結果、第1放熱用羽根部56aと入熱用羽根部58aの嵌合が速やかに解除されて内部放熱フィン52aと外部放熱フィン54aが互いに離脱する。
必要に応じ、L字型レンチ110を作業用長穴112aから引き抜き、次に、作業用長穴112bからL字型レンチ110を差し込んで前記間隙に挿入する。その後、上記の作業を行えばよい。勿論、作業用長穴112a、112bの各々からL字型レンチ110を同時に差し込んで前記間隙に挿入し、上記の作業を行うようにしてもよい。
図12〜図14は、それぞれ、第4変形例に係る冷却構造50eを設けた電子機器12の概略背面図、図12中のXIII−XIII線矢視断面図、概略平面図である。この第4変形例では、外部放熱フィン54aに代替し、該外部放熱フィン54aよりも軽量な冷却用ファン120が取り付けられている。
冷却用ファン120は、外部放熱フィン54aと同様に設置用ネジ66を介して筐体22の上面に設置されている。すなわち、冷却用ファン120の4隅にはネジ挿通孔(図示せず)が形成されており、各ネジ挿通孔と、筐体22の設置用ネジ孔に通された設置用ネジ66に対し、ナット68が螺合される。このようにして筐体22に取り付けられた冷却用ファン120が回転することにより、筐体22内の空気が設置用孔38a及び冷却用ファン120を通過して筐体22外に放出される。
このように、外部放熱フィン54aを筐体22に対して取り外し可能とすることで、熱放散手段を適宜変更することが可能となる。すなわち、放散すべき熱量及び電子機器12の軽量化等の要求に応じて所望の熱放散手段を筐体22に設置することができる。
冷却用ファン120が回転するときには、上記したように筐体22内部の空気が冷却用ファン120を通過して外部に排出される。冷却用ファン120が筐体22の上面に設置されているので、筐体22内では、上昇する空気流が生じる。ここで、第4変形例では、第1放熱用羽根部56aの羽根の突出長さが、下方側に比して上方側で大きく設定されている。従って、空気流の一部が下方の羽根に接触する一方で、残部がさらに上昇して上方の羽根に接触する。従って、第1放熱用羽根部56aが全体にわたって空気流に接触し、これにより冷却される。
このように、下方側と上方側とで羽根の突出長さを相違させたことにより、特に冷却用ファン120を設置するときに、上昇する空気流を第1放熱用羽根部56aの全体に接触させることが可能となる。従って、第1放熱用羽根部56aを冷却することが容易となるので、この場合もプリント基板20の熱を速やかに除去することができる。
また、第4変形例では、被抜去部36を抜去することなく残置している。このように、被抜去部36を抜去するか否かによって上面側通気口34を形成するか否かを選択することができる。従って、放熱すべき熱量に応じて上面側通気口34の個数を設定することもできる。
次に、熱放散手段を筐体の背面に設置する構成につき第2実施形態として説明する。なお、第1実施形態にて説明した構成要素と同一又は対応する構成要素については同一の名称を付し、その詳細な説明を省略する。
図15〜図17は、それぞれ、第2実施形態に係る冷却構造150aを設けた電子機器12の概略背面図、図15中のXVI−XVI線矢視断面図、図15中のXVII−XVII線矢視断面図である。この場合、内部放熱フィン152の第1放熱用羽根部154は、鉛直方向に沿って延在する。一方、外部放熱フィン156は、入熱用羽根部158、熱伝達部160及び第2放熱用羽根部162が直線的に並ぶように設けられるとともに、入熱用羽根部158及び第2放熱用羽根部162が鉛直方向に沿って延在する。
第2実施形態では、略正方形形状の設置用孔38bが筐体163の背面に形成される。設置用孔38bの幅寸法は、熱伝達部160の幅寸法と同等で且つ第2放熱用羽根部162の幅寸法よりも小さく設定される。従って、筐体163の背面側から入熱用羽根部158及び熱伝達部160をこの順序で通すと、第2放熱用羽根部162が筐体163で堰止される。外部放熱フィン156は、筐体163に形成されて内部放熱フィン152に向かうような凹形状となった段部164に収められる。
設置用孔38bの近傍には、位置調節手段である4個の取付用長穴165(長穴)が四角形となる位置に貫通形成されるとともに水平方向に沿って延在している。また、第2放熱用羽根部162には4個の貫通孔166が形成されており、貫通孔166及び取付用長穴165を通された設置用ネジ66の雄ネジ部には、ナット68が螺合される。
この場合、筐体163の取付用長穴165に対する設置用ネジ66の挿通位置を移動することにより、筐体163の背面に対する外部放熱フィン156の取付位置を水平方向に沿って調節することができる。その結果、第1実施形態と同様に、第1放熱用羽根部154と入熱用羽根部158との相対的位置を調整することで両羽根部154、158の位置合わせを精度よく行うことができる。
第2実施形態においても、第1放熱用羽根部154、入熱用羽根部158及び第2放熱用羽根部162が同一方向(この場合、鉛直方向)に沿って延在する。従って、内部放熱フィン152及び外部放熱フィン156を作製することや、第1放熱用羽根部154と入熱用羽根部158を嵌合することが容易である。
また、この構成でも、第1実施形態と同様にプリント基板20の熱が第1放熱用羽根部154から熱伝達部160を介して第2放熱用羽根部162に伝達された後、さらに、筐体163の外部に放散される。その結果、プリント基板20の熱が速やかに除去される。すなわち、第2実施形態でも第1実施形態と同様の効果が得られる。
次に、第2実施形態に係る変形例につき説明する。図18は、第5変形例に係る冷却構造150bを設けた電子機器12の要部概略水平断面図である。この冷却構造150bでは、筐体163内に2本の支持バー170(支持部材)を設けている。
具体的には、支持バー170は、ディスプレイ16の背面に設けられた支持台座41との間にプリント基板20を挟む位置となるように、プリント基板20に設けられる。支持バー170は、筐体163に向かって延在するとともに、その先端面が筐体163の内面に当接している。支持バー170の前記先端面には、図示しない雌ネジ部が刻設されている。一方、外部放熱フィン156及び筐体163には複数個のネジ挿通孔172、173がそれぞれ形成されており、これらネジ挿通孔172、173に通された支持用ネジ174が、前記雌ネジ部に螺合される。
その結果、外部放熱フィン156が支持バー170にも支持される。このため、外部放熱フィン156に外力が作用したとき、支持バー170がその外力を受ける。すなわち、外力が支持バー170にも分散されるので、外力を一層有効に緩和することができる。
図19〜図21は、それぞれ、第6変形例に係る冷却構造150cを設けた電子機器12の概略背面図、図19中のXX−XX線矢視断面図、図19中のXXI−XXI線矢視断面図である。この場合、外部放熱フィン156に代替して冷却用ファン120が取り付けられている。
冷却用ファン120は、外部放熱フィン156と同様に設置用ネジ66を介して筐体163の背面に設置されている。すなわち、冷却用ファン120の4隅にはネジ挿通孔(図示せず)が形成されており、ネジ挿通孔と、筐体163の設置用ネジ孔に通された設置用ネジ66にナット68が螺合される。このようにして筐体163に取り付けられた冷却用ファン120が回転することにより、筐体163内の空気が設置用孔38b及び冷却用ファン120を通過して筐体163外に放出される。
このように、外部放熱フィン156を筐体163に対して取り外し可能とすることで、熱放散手段を適宜変更することが可能となる。すなわち、第4変形例と同様に、放散すべき熱量、電子機器12の軽量化に応じて所望の熱放散手段を筐体163に設置することができる。
冷却用ファン120が回転するときには、上記と同様に筐体163内の空気が冷却用ファン120を通過して外部に排出される。この際、筐体163内では、上昇する空気流が生じる。第6変形例では、第1放熱用羽根部154が鉛直方向に沿って延在しているので、空気流が各羽根に対して略均等に接触する。従って、羽根の突出長さを相違させる必要は特にない。
本発明は、上記した第1実施形態及びその変形例や、第2実施形態及びその変形例に特に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、外部放熱フィン54bに脚部82とヒートパイプ80を同時に設ける必要は特にない。さらに、第1実施形態においても筐体22内に支持バー170を設け、該支持バー170で外部放熱フィン54aを支持するようにしてもよい。
また、冷却用ファン120をスナップフィット84で設置するようにしてもよい。
10…制御盤 12…電子機器
16…ディスプレイ 18…制御部
20…プリント基板 22、163…筐体
28、165…取付用長穴 30…固定用ネジ
34…上面側通気口 36…被抜去部
38a、38b…設置用孔 42…入出コネクタ
44…半導体チップ
50a〜50e、150a〜150c…冷却構造
52a〜52c、152…内部放熱フィン
54a〜54c、156…外部放熱フィン
56a〜56c、154…第1放熱用羽根部
58a〜58c、158…入熱用羽根部
60a〜60c、162…第2放熱用羽根部
62a〜62c、160…熱伝達部
66…設置用ネジ 70…逆コ字形状切り込み
72…直線形状切り込み 74…コ字形状切り込み
80…ヒートパイプ 82…脚部
84…スナップフィット 92…雌ネジ部
94…U字溝 96…フランジ付ネジ
97…胴部 98…フランジ部
100…頭部 110…L字型レンチ
112a、112b…作業用長穴 120…冷却用ファン
170…支持バー(支持部材)

Claims (14)

  1. 回路基板に設けられるとともに筐体内に収容された第1放熱部材と、前記第1放熱部材から伝達された熱を前記筐体の外方に放散する第2放熱部材とを含んで構成される電子機器用冷却構造であって、
    前記第1放熱部材は、第1放熱用羽根部を有し、
    前記第2放熱部材は、前記筐体内で前記第1放熱用羽根部に嵌合する入熱用羽根部と、前記筐体の外方に露呈した第2放熱用羽根部と、前記入熱用羽根部と前記第2放熱用羽根部との間に介在して前記入熱用羽根部から前記第2放熱用羽根部に熱を伝達するための熱伝達部とを一体的に有する単一部材からなり、且つ前記筐体と別部材であることを特徴とする電子機器用冷却構造。
  2. 請求項1記載の冷却構造において、前記第1放熱用羽根部の羽根が水平方向に延在していることを特徴とする電子機器用冷却構造。
  3. 請求項2記載の冷却構造において、前記第1放熱用羽根部の羽根の突出長さが、鉛直下方に比して鉛直上方で大きく設定されていることを特徴とする電子機器用冷却構造。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の冷却構造において、前記第1放熱用羽根部、前記入熱用羽根部及び前記第2放熱用羽根部が同一方向に延在していることを特徴とする電子機器用冷却構造。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の冷却構造において、前記第2放熱部材が前記筐体に支持されていることを特徴とする電子機器用冷却構造。
  6. 請求項5記載の冷却構造において、前記筐体に、前記第1放熱部材に対する前記第2放熱部材の相対的位置を変更することが可能な位置調節手段が設けられていることを特徴とする電子機器用冷却構造。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の冷却構造において、前記筐体に被抜去部が設けられ、前記被抜去部が前記筐体から除去されることにより、該筐体に通気口が形成されることを特徴とする電子機器用冷却構造。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の冷却構造において、前記入熱用羽根部を前記第1放熱用羽根部から離脱させる方向に押圧する離脱手段をさらに含むことを特徴とする電子機器用冷却構造。
  9. 請求項8記載の冷却構造において、前記第2放熱部材を前記第1放熱部材に取り付けるための取付ネジを有し、前記離脱手段は、前記取付ネジの胴部の直径方向外方に突出して前記第1放熱用羽根部と前記入熱用羽根部との間に位置するフランジ部であることを特徴とする電子機器用冷却構造。
  10. 請求項8記載の冷却構造において、前記離脱手段は、前記第1放熱用羽根部と前記入熱用羽根部との間に挿入される梃子部材であることを特徴とする電子機器用冷却構造。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の冷却構造において、前記第2放熱部材が、前記回路基板に当接して該回路基板に支持される脚部を有することを特徴とする電子機器用冷却構造。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の冷却構造において、前記筐体の内部に支持部材が設けられるとともに、前記第2放熱部材が前記支持部材に支持されていることを特徴とする電子機器用冷却構造。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の冷却構造において、前記熱伝達部にヒートパイプが設けられていることを特徴とする電子機器用冷却構造。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の冷却構造において、前記第2放熱部材が前記筐体から取り外し可能であり、且つ前記筐体の、前記第2放熱部材の配置箇所に冷却用ファンを設けることが可能であることを特徴とする電子機器用冷却構造。
JP2016129835A 2016-06-30 2016-06-30 電子機器用冷却構造 Active JP6400635B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129835A JP6400635B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 電子機器用冷却構造
DE102017005977.2A DE102017005977B4 (de) 2016-06-30 2017-06-23 Kühlstruktur für eine elektronische Vorrichtung
CN201710530286.8A CN107564870A (zh) 2016-06-30 2017-06-28 电子设备用冷却构造
US15/636,939 US10231355B2 (en) 2016-06-30 2017-06-29 Cooling structure for electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129835A JP6400635B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 電子機器用冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006503A JP2018006503A (ja) 2018-01-11
JP6400635B2 true JP6400635B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=60662582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016129835A Active JP6400635B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 電子機器用冷却構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10231355B2 (ja)
JP (1) JP6400635B2 (ja)
CN (1) CN107564870A (ja)
DE (1) DE102017005977B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10455992B2 (en) 2016-09-20 2019-10-29 The Boeing Company Hand dryer having managed air flow
CN108347869A (zh) * 2018-04-26 2018-07-31 广东美的厨房电器制造有限公司 散热器、供电装置与微波烹饪电器
EP3696908A1 (en) * 2019-02-18 2020-08-19 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Mounting device for an active electronic module
CN110177447A (zh) * 2019-06-25 2019-08-27 中磊电子(苏州)有限公司 散热机壳、其制造方法及应用其的电子装置
CN111799238B (zh) * 2020-07-10 2022-11-01 东风汽车集团有限公司 一种双面水冷igbt散热器及其散热安装结构
DE102021203625A1 (de) 2021-04-13 2022-10-13 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektronikbaugruppe eines Kraftfahrzeugs
DE102021117157A1 (de) * 2021-07-02 2023-01-05 CGF Counsel Group Frankfurt AG System zum verbinden eines geräts mit einer außenbereichsvorrichtung
CN218213737U (zh) * 2022-07-25 2023-01-03 影石创新科技股份有限公司 散热装置、支撑件及电子设备
BE1030757B1 (de) * 2022-08-05 2024-03-04 Phoenix Contact Gmbh & Co Technik zum Abführen von Wärme einer elektrischen Schaltung
WO2024028146A1 (de) * 2022-08-05 2024-02-08 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Technik zum abführen von wärme einer elektrischen schaltung

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348692Y2 (ja) 1973-10-30 1978-11-21
JPS58105190U (ja) * 1982-01-12 1983-07-18 日本電気株式会社 発熱体実装構造
US4483389A (en) * 1982-03-10 1984-11-20 International Business Machines Corporation Telescoping thermal conduction element for semiconductor devices
JPS60126853A (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 Hitachi Ltd 半導体デバイス冷却装置
US4800956A (en) * 1986-04-25 1989-01-31 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for removal of heat from packaged element
US4765400A (en) * 1987-04-14 1988-08-23 International Business Machines Corp. Circuit module with pins conducting heat from floating plate contacting heat producing device
US5345107A (en) * 1989-09-25 1994-09-06 Hitachi, Ltd. Cooling apparatus for electronic device
JP2675173B2 (ja) * 1990-03-02 1997-11-12 株式会社日立製作所 電子デバイスの冷却装置
US5014117A (en) * 1990-03-30 1991-05-07 International Business Machines Corporation High conduction flexible fin cooling module
JPH0569953A (ja) 1991-09-10 1993-03-23 Fuji Electric Co Ltd 2段階形昇降装置
JPH0569953U (ja) 1992-02-28 1993-09-21 日本電気株式会社 半導体装置
US5774334A (en) * 1994-08-26 1998-06-30 Hitachi, Ltd. Low thermal resistant, fluid-cooled semiconductor module
JPH10173114A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Hitachi Ltd マルチチップモジュールの冷却構造
DE19733134C2 (de) * 1997-07-31 2001-10-11 Knuerr Mechanik Ag Anordnung zur Belüftung von elektrischen und elektronischen Geräten und Baugruppen und Verfahren zur Herstellung der Anordnung
JP2006245356A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Hitachi Ltd 電子デバイスの冷却装置
TWM317745U (en) 2007-02-13 2007-08-21 Bothhand Entpr Inc Improved structure of heat sink
TWM331866U (en) * 2007-10-19 2008-05-01 Cooler Master Co Ltd Heat conduction device
TWM339030U (en) * 2008-03-17 2008-08-21 Cooler Master Co Ltd Heat conduction structure
JP2009295626A (ja) 2008-06-02 2009-12-17 Fanuc Ltd 電子機器の放熱構造
US20120293952A1 (en) 2011-05-19 2012-11-22 International Business Machines Corporation Heat transfer apparatus
TWI498520B (zh) * 2012-06-29 2015-09-01 Ibm 從一安裝表面分離一元件的裝置及方法
JP5725050B2 (ja) 2013-01-29 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
JP2016528743A (ja) * 2013-08-21 2016-09-15 クールチップ テクノロジーズ, インコーポレイテッド 一体化された熱伝達フィンを伴う運動熱シンク
FR3049160B1 (fr) * 2016-03-15 2018-04-13 Aptiv Technologies Limited Dispositif electronique et methode d'assemblage d'un tel dispositif

Also Published As

Publication number Publication date
US10231355B2 (en) 2019-03-12
DE102017005977B4 (de) 2023-01-19
DE102017005977A1 (de) 2018-01-04
JP2018006503A (ja) 2018-01-11
CN107564870A (zh) 2018-01-09
US20180007810A1 (en) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6400635B2 (ja) 電子機器用冷却構造
US7215548B1 (en) Heat dissipating device having a fin also functioning as a fan duct
US7443679B2 (en) Heat dissipating device having a fin also functioning as a fan holder
TWI403258B (zh) The installation of the power module and the motor control device
EP3548986B1 (en) Cooling using adjustable thermal coupling
CN102098900A (zh) 电子装置及其散热装置
US20080094800A1 (en) Heat-dissipating device and method for producing the same
JP2010103368A (ja) 電子制御装置
US20060256523A1 (en) Fan and heat sink combination
JP3606150B2 (ja) 情報処理装置用筐体構造
EP2161527B1 (en) Process and assembly for flush connecting evaporator sections of juxtaposed heat pipes to a fixing base
JP5896124B2 (ja) ヒートシンク
KR101288220B1 (ko) 히트 싱크
JP2015153901A (ja) ヒートシンク及びそれを備えた電気機器
JP2009076623A (ja) 電子機器
JP6606650B2 (ja) プレートフィン一体型のヒートシンクの製造方法
JP2015216143A (ja) 発熱素子の放熱構造
JP4228820B2 (ja) 電子機器の筐体構造
JP2010087031A (ja) 電子機器
CN100397297C (zh) 一种具有滑动式散热模块的电子装置
CN212786444U (zh) 一种线路板冷却装置
EP2728975A1 (en) Led cooling structure
CN210649575U (zh) 一种太阳花散热器攻牙工装
JP2011171686A (ja) 放熱部付き金属ベースプリント基板
KR200473539Y1 (ko) 발열소자의 냉각장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150