JP6400482B2 - 二酸化塩素ガスの捕捉方法、濃度測定方法、及び捕捉剤 - Google Patents

二酸化塩素ガスの捕捉方法、濃度測定方法、及び捕捉剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6400482B2
JP6400482B2 JP2014560708A JP2014560708A JP6400482B2 JP 6400482 B2 JP6400482 B2 JP 6400482B2 JP 2014560708 A JP2014560708 A JP 2014560708A JP 2014560708 A JP2014560708 A JP 2014560708A JP 6400482 B2 JP6400482 B2 JP 6400482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine dioxide
dioxide gas
concentration
aqueous solution
iodine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014560708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014122983A1 (ja
Inventor
茂雄 麻田
茂雄 麻田
弘一 中原
弘一 中原
和彦 田口
和彦 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiko Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiko Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiko Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiko Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2014122983A1 publication Critical patent/JPWO2014122983A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400482B2 publication Critical patent/JP6400482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4044Concentrating samples by chemical techniques; Digestion; Chemical decomposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1493Selection of liquid materials for use as absorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B11/00Oxides or oxyacids of halogens; Salts thereof
    • C01B11/02Oxides of chlorine
    • C01B11/022Chlorine dioxide (ClO2)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • G01N31/223Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating presence of specific gases or aerosols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/50Combinations of absorbents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2202Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2273Atmospheric sampling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/19Halogen containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)

Description

本発明は、空気中に低濃度で含まれる二酸化塩素ガスの、捕捉方法、濃度測定方法、及び捕捉剤に関する。
二酸化塩素ガスは強力な酸化剤であり、例えば、室内空気環境中では、悪臭成分を分解して消臭したり、室内に浮遊して空気感染する虞のあるウィルスや細菌を除去・殺菌する場合などに使用されている。
空気中の二酸化塩素ガス濃度を測定するための従来の方法としては、例えば、酸化還元反応を利用する電解式センサーを使用する方法や、ヨウ素溶液を使用するガス吸収法を挙げることができる(例えば、非特許文献1参照)。
国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部、2007国際化学物質簡潔評価文書No.37二酸化塩素(ガス)、3.1作業環境の空気モニタリング、第8頁
二酸化塩素ガスは、不安定な物質で分解し易く、電解式センサーを使用する方法(以下、センサー法と略称する)において標準ガスとして使用することが非常に困難であった。そのため、当該センサー法では、標準ガスとして、二酸化塩素ガスの替わりに塩素ガスを使用する場合がほとんどであるが、塩素ガスを標準ガスとして使用する場合には直接測定ではないため換算する必要があり、その換算係数は、pH等の影響によって0.5〜2.5と変化したり、あるいは塩素ガスを発生させる条件等によっても変化するため、測定誤差が生じ易いという問題を抱えている。
一方、ヨウ素溶液を使用する従来のガス吸収法は、以下の化学反応式(1)及び(2)に示すように、二酸化塩素ガスと、ヨウ素溶液中のヨウ化物とが反応することによって、ヨウ素が遊離し、このヨウ素をヨウ素滴定法や比色法等により分析することによって、二酸化塩素ガスとしての濃度を測定するものである。
酸性条件下における二酸化塩素とヨウ化物(ヨウ化カリウム)との反応
2ClO2+10KI+8HCl→5I2+10KCl+4H2O・・(1)
中性条件下における二酸化塩素とヨウ化物(ヨウ化カリウム)との反応
2ClO2+2KI→I2+2KClO2・・・・・・・・・・・・・(2)
しかしながら、例えば、室内空気中で使用する二酸化塩素ガスは、非常に低い濃度に設定されることが多い。例えば、その濃度は、高くともせいぜい10ppm程度であり、さらに低い場合には10ppb以下の場合もある。
従来のガス吸収法では、低濃度の二酸化塩素ガスをヨウ素溶液に吸収させるために長時間を要する場合が多く、その間、生成したヨウ素はヨウ化カリウム等により安定化されるが、平衡状態では遊離状態のヨウ素が存在し、この遊離状態のヨウ素が気化して空気中に逃げ出してしまうため、マイナスの測定誤差を生じさせる原因となっていた。
さらに、以下の化学反応式(3)に示すように、空気中に存在するオゾン(O3)とヨウ化物(例えば、ヨウ化カリウム)とが反応してヨウ素が生成されてしまうため、このオゾンの存在は、プラスの測定誤差を生じさせる原因となっていた。尚、大気中に通常存在するオゾン(O3)は約10ppb〜30ppb程度と言われている。
3+2KI+H2O→I2+2KOH+O2・・・・・・・・・・・(3)
本発明の目的は、空気中に低濃度で含まれる二酸化塩素ガスの濃度を正確に測定することを可能とし、例えば、高感度な二酸化塩素ガス濃度の連続測定器の校正等に利用できるようにすることにある。
本発明の二酸化塩素ガス捕捉方法における第1特徴構成は、水酸化リチウム、水酸化カリウム、及び水酸化ナトリウムからなる群より選択されるアルカリ性物質とヨウ化物とを含有する水溶液を使用して、該水溶液に二酸化塩素ガスを含む空気を接触させ、ヨウ素酸イオン及び/又は亜ヨウ素酸イオンが生成される工程を含む点にある。
〔作用及び効果〕
本構成における水溶液はアルカリ性物質を含むためアルカリ性を示す。
ヨウ化物を含むアルカリ性の水溶液に二酸化塩素ガスが吸収されると、以下の化学反応式(4)〜(6)に示すように、二酸化塩素ガスとヨウ化物とが反応して、安定なヨウ素酸塩及び/又は亜ヨウ素酸塩(アルカリ性の水溶液中では、非常に安定なヨウ素酸イオン及び/又は亜ヨウ素酸イオンとして存在する)が生成される。
2ClO2+2KI+2KOH→KIO2+KIO3+2KCl+H2O・・・(4)
6ClO2+5KI+6KOH→5KIO3+6KCl+3H2O・・・(5)
4ClO2+5KI+4KOH→5KIO2+4KCl+2H2O・・・(6)
即ち、本構成によれば、一時的にヨウ素が生成されたとしても、そのヨウ素はただちに安定なヨウ素酸塩及び/又は亜ヨウ素酸塩となる。そのため、低濃度の二酸化塩素ガスを含む空気を水溶液に長時間接触させたとしても、ヨウ素が気化して喪失する虞がない。
また、たとえ空気中に存在するオゾン(O3)が水溶液に吸収された場合も、当該オゾンは水溶液中のアルカリ性物質によって分解され得るため、特に、大気中に通常存在する約10ppb〜30ppb程度のオゾンであれば、オゾンとヨウ化物との反応によるヨウ素の生成を略完全に防止することができる。
以上より、本構成の二酸化塩素ガス捕捉方法を使用すれば、ヨウ素気化による測定誤差の発生とオゾンによる測定誤差の発生のいずれも防止することができるため、低濃度の二酸化塩素ガスを含む空気を正確に測定することができる。
第2特徴構成は、前記空気中に含まれる二酸化塩素ガスの濃度が、0.0002ppm〜5ppmである点にある。
〔作用及び効果〕
本構成によれば、二酸化塩素ガスをイオン化して吸収補足するために長時間吸引してもその間にヨウ素が空気中に放散することがないので、空気中に0.0002ppm〜5ppmという非常に低い濃度で含まれる二酸化塩素ガスの濃度を正確に測定することができる。
第3特徴構成は、前記水溶液中のアルカリ性物質の濃度が、0.01N以上である点にある。
〔作用及び効果〕 水溶液中のアルカリ性物質濃度が0.01N未満の場合、吸収した二酸化塩素ガスがヨウ化物と反応してヨウ素が遊離し易くなると共に、イオン化(上述の二酸化塩素ガスとヨウ化物との反応による安定なヨウ素酸塩及び/又は亜ヨウ素酸塩の生成)するための時間が長くなるため、測定誤差が大きくなる虞がある。しかしながら、アルカリ性物質濃度が0.01N以上であれば、吸収した二酸化塩素ガスのほとんどがヨウ化物と迅速に反応してイオン化するため、測定誤差の発生をより確実に防止することができる。
第4特徴構成は、前記水溶液中のヨウ化物の濃度が、0.2g/L以上である点にある
〔作用及び効果〕
水溶液中のヨウ化物の濃度を0.2g/L以上に設定することによって、吸収した二酸化塩素ガスが、ヨウ化物とより確実に反応するようになるため、測定誤差の発生をさらにより確実に防止することができる。
本発明の二酸化塩素ガス濃度測定方法における特徴構成は、上記第1〜第4特徴構成のいずれかに記載の二酸化塩素ガス捕捉方法を使用する二酸化塩素ガス濃度測定方法であって、前記二酸化塩素ガスを含む空気を接触させた水溶液におけるヨウ素酸塩及び/又は亜ヨウ素酸塩の濃度をイオンクロマトグラフ法によって測定する工程を含む点にある。
〔作用及び効果〕
本構成によれば、水溶液におけるヨウ素酸塩及び/又は亜ヨウ素酸塩の濃度を、イオンクロマトグラフ法を用いて濃縮することによって直接測定することができるため、空気中に低濃度で含まれる二酸化塩素ガスの濃度を、より高い精度で正確に測定することができる。
本発明の二酸化塩素ガス濃度測定方法における特徴構成は、上記第1〜第4特徴構成のいずれかに記載の二酸化塩素ガス捕捉方法を使用する二酸化塩素ガス濃度測定方法であって、前記二酸化塩素ガスを含む空気を接触させた水溶液を酸性にしてヨウ素を遊離させる工程と、前記ヨウ素の濃度を比色法又はヨウ素滴定法によって測定する工程とを含む点にある。
〔作用及び効果〕
本構成によれば、水溶液を酸性にすることによって、以下の化学反応式(7)及び(8)に示すように、水溶液中のヨウ素酸塩及び/又は亜ヨウ素酸塩から直ちにヨウ素を遊離させることができる。そのため、当該水溶液に対して公知の比色法やヨウ素滴定法を用いることによってヨウ素濃度を測定することが可能となり、これにより空気中に低濃度で含まれる二酸化塩素ガスの濃度をより簡便に求めることができる。
2KIO2+4H2SO4+6KI→4I2+4K2SO4+4H2O・・・(7)
KIO3+3H2SO4+5KI→3I2+3K2SO4+3H2O・・・・(8)
本発明の二酸化塩素ガス捕捉剤の特徴構成は、上記第1〜第4特徴構成のいずれかに記載の二酸化塩素ガス捕捉方法で使用する二酸化塩素ガス捕捉剤であって、水酸化リチウム、水酸化カリウム、及び水酸化ナトリウムからなる群より選択されるアルカリ性物質とヨウ化物とを含有する水溶液である点にある。
〔作用及び効果〕
本構成の水溶液はアルカリ性物質を含むためアルカリ性を示す。
ヨウ化物を含むアルカリ性の水溶液に二酸化塩素ガスが吸収されると、上述の化学反応式(4)〜(6)に示すように、二酸化塩素ガスとヨウ化物とが反応して、安定なヨウ素酸塩及び/又は亜ヨウ素酸塩(アルカリ性の水溶液中では、非常に安定なヨウ素酸イオン及び/又は亜ヨウ素酸イオンとして存在する)が生成される。
即ち、本構成の水溶液において、一時的にヨウ素が生成されたとしても、そのヨウ素はただちに安定なヨウ素酸塩及び/又は亜ヨウ素酸塩となる。そのため、低濃度の二酸化塩素ガスを含む空気を水溶液に長時間接触させたとしても、ヨウ素が気化して喪失する虞がない。
また、たとえ空気中に存在するオゾン(O3)が水溶液に吸収された場合も、当該オゾンは水溶液中のアルカリ性物質によって分解され得るため、特に、大気中に通常存在する約10ppb〜30ppb程度のオゾンであれば、オゾンとヨウ化物との反応によるヨウ素の生成を略完全に防止することができる。
以上より、本構成の二酸化塩素ガス捕捉剤によれば、ヨウ素の気化損失や、オゾンによるヨウ素の生成をほとんど伴わずに、空気中に低濃度で含まれる二酸化塩素ガスを確実に捕捉することができる。
[実施形態]
以下、本発明の実施の形態を説明する。
(二酸化塩素ガス捕捉剤)
本発明に係る二酸化塩素ガス捕捉剤は、アルカリ性物質とヨウ化物とを含有する水溶液である。
使用可能なアルカリ性物質としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、水溶液におけるアルカリ性物質の濃度は、好ましくは0.01N以上であり、より好ましくは、0.1N〜2Nである。
使用可能なヨウ化物としては、例えば、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、水溶液におけるヨウ化物の濃度は、好ましくは0.2g/L以上であり、より好ましくは、2g/L〜50g/Lである。
(二酸化塩素ガス捕捉方法)
本発明に係る二酸化塩素ガス捕捉方法は、アルカリ性物質とヨウ化物とを含有する上記二酸化塩素ガス捕捉剤に対して、二酸化塩素ガスを含む空気を接触させる工程を含む。
接触方法としては、例えば、公知のエアーポンプを使用して空気を吸引し、吸引した空気を上記二酸化塩素ガス捕捉剤に供給してバブリングする方法が挙げられる。例えば、ヨウ素滴定法で二酸化塩素ガス濃度を測定する場合は、50m3以上の容積を有する室内空間においては、0.1L/分〜1.0L/分の吸引速度で、2時間〜200時間の吸引・バブリングを行うと良い。
本発明に係る二酸化塩素ガス捕捉方法は、二酸化塩素ガスを0.0002ppm〜5ppmという非常に低い濃度で含む空気について測定することが可能であり、勿論、より高い濃度で二酸化塩素ガスを含む空気に対しても適用することができる。
(二酸化塩素ガス濃度測定方法)
(1)イオンクロマトグラフ法
上述の二酸化塩素ガス捕捉剤及び二酸化塩素ガス捕捉方法を用いて捕捉した二酸化塩素ガスは、アルカリ性の水溶液である二酸化塩素ガス捕捉剤において、非常に安定なヨウ素酸イオン及び/又は亜ヨウ素酸イオンとして存在する。そのため、これらのイオンの濃度を公知のイオンクロマトグラフ法を用いて直接測定することによって、空気中の二酸化塩素ガスの濃度を測定することができる。尚、イオンクロマトグラフ法はヨウ素滴定法と比べて検出感度が高いため、ヨウ素滴定法を用いる場合の空気吸引量の約1/10程度の空気吸引量で測定することが可能である。
(2)比色法
上述の二酸化塩素ガス捕捉剤及び二酸化塩素ガス捕捉方法を用いて捕捉した二酸化塩素ガスは、アルカリ性の水溶液である二酸化塩素ガス捕捉剤において、非常に安定なヨウ素酸イオン及び/又は亜ヨウ素酸イオンとして存在する。
当該二酸化塩素ガス捕捉剤に対して、例えば、1N〜18Nの硫酸等を加えて酸性にすると、上述の化学反応式(7)及び(8)に示すように、直ちにヨウ素が遊離する。
そのため、デンプン水溶液やDPD試薬等の発色試薬と比色計を用いる、公知の比色法によってヨウ素濃度を測定することが可能となり、これにより空気中に低濃度で含まれる二酸化塩素ガスの濃度をより簡便に求めることができる。尚、比色法はヨウ素滴定法と比べて検出感度が比較的高いため、ヨウ素滴定法を用いる場合の空気吸引量の約1/2程度の空気吸引量で測定することが可能である。
(3)ヨウ素滴定法
上述の二酸化塩素ガス捕捉剤及び二酸化塩素ガス捕捉方法を用いて捕捉した二酸化塩素ガスは、アルカリ性の水溶液である二酸化塩素ガス捕捉剤において、非常に安定なヨウ素酸イオン及び/又は亜ヨウ素酸イオンとして存在する。
当該二酸化塩素ガス捕捉剤に対して、例えば、1N〜18Nの硫酸等を加えて酸性にすると、上述の化学反応式(7)及び(8)に示すように、直ちにヨウ素が遊離する。
そのため、チオ硫酸ナトリウム標準液(ハイポ液)で滴定する、公知のヨウ素滴定法によってヨウ素濃度を測定することが可能となり、これにより空気中に低濃度で含まれる二酸化塩素ガスの濃度をより簡便に求めることができる。
以下に本発明の実施例を示し、本発明をより詳細に説明する。但し、本発明がこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
電解式二酸化塩素ガス発生装置「リスパスS」(大幸薬品株式会社製)を使用して二酸化塩素ガスを連続運転してガス流量:300mL/min、発生量:5mg/hrを発生させた。
発生したガスの一部を耐食性のエアーポンプで50mL/minを抜き出し、3L/minの希釈エアーで希釈し、更にこの希釈ガスを耐食性のエアーポンプで50mL/minを抜き出して2.5L/minの希釈エアーで希釈することにより、おおよそ30ppbの二酸化塩素ガスを含むエアーを連続発生させた。
二酸化塩素ガス捕捉剤としてヨウ素カリウム:50g/L、水酸化カリウム:50g/Lの水溶液を用意して、30mL容量のインピンジャーに上記捕捉剤を20mL注入した。
注入したインピンジャーを2本直列に接続し、500mL/minの吸引速度で上記二酸化塩素ガスを30時間吸引した。
1塔目及び2塔目のインピンジャー内の捕捉剤のそれぞれをフラスコに入れて2N硫酸を入れて硫酸酸性とし、0.01moL/Lのチオ硫酸ナトリウム標準液にて滴定した。滴定数は、1塔目:0.55mLであり、2塔目:0.00mLであった。チオ硫酸ナトリウム標準液のファクターは1.005であり、計算すると1塔目は29.6ppb(因みに、理論値は31.9ppb)となり、2塔目は0ppbとなった。
(実施例2)
実施例1で使用した二酸化塩素ガス発生装置から発生している二酸化塩素ガス(流速:2.55L/min、濃度:およそ30ppb)にオゾン発生器(ダイレック株式会社製ModeL1410、空気清浄機:ModeL1400、モニター:ModeL1150)から発生するオゾン濃度:50ppbのエアーを2.5L/minで混合して、実施例1と同様に測定を行った。
供給ガスにおける二酸化塩素ガス濃度とオゾン濃度を計算すると、二酸化塩素ガスは2.55/(2.55+2.5)×29.6=14.9ppbとなり、オゾンは2.5/(2.55+2.5)×50=24.8ppbとなる。
滴定数は、1塔目:0.30mLであり、2塔目:0.00mLであった。チオ硫酸ナトリウム標準液のファクターは1.005であり、計算すると1塔目は16.1ppbとなり、2塔目は0ppbとなった。
(実施例3)
実施例1と同様におおよそ30ppbの二酸化塩素ガスを含むエアーを連続発生させた。吸収液としてヨウ素カリウム:10g/L、水酸化カリウム:2g/Lの水溶液を用意して、30mL容量のインピンジャーに上記吸収液を20mL注入した。
注入したインピンジャーを2本直列に接続し、500mL/minの吸引速度で上記二酸化塩素ガスを30時間吸引した。インピンジャーの吸収液の1塔目、及び2塔目をそれぞれフラスコに入れて2N硫酸を入れて硫酸酸性とし、0.01moL/Lのチオ硫酸ナトリウム標準液にて滴定した。
滴定数は、1塔目:0.53mLであり、2塔目:0.00mLであった。標準液のファクターは1.005であり、計算すると1塔目は28.5ppbとなり、2塔目は0ppbとなった。
(実施例4)
実施例2と同様にオゾン濃度50ppbのエアーを2.5L/minで混合して、実施例2と同様に測定を行った。
供給ガス濃度は二酸化塩素ガス:14.9ppbであり、オゾン:24.8ppbとなる。吸収液としてヨウ素カリウム:10g/L、水酸化カリウム2g/Lの水溶液を用意して、30mL容量のインピンジャーに上記吸収液を20mL注入した。
注入したインピンジャーを2本直列に接続し、500mL/minの吸引速度で上記二酸化塩素ガスを30時間吸引した。インピンジャーの吸収液の1塔目、及び2塔目をそれぞれフラスコに入れて2N硫酸を入れて硫酸酸性とし、0.01moL/Lのチオ硫酸ナトリウム標準液にて滴定した。
滴定数は、1塔目:0.28mLであり、2塔目:0.00mLであった。標準液のファクターは1.005であり、計算すると1塔目は14.1ppbとなり、2塔目は0ppbとなった。
(比較例1(従来法))
実施例1と同様におおよそ30ppbの二酸化塩素ガスを含むエアーを連続発生させた。吸収液としてヨウ素カリウム:10g/Lの水溶液を用意して、30mL容量のインピンジャーに上記吸収液を20mL注入した。
注入したインピンジャーを2本直列に接続し、500mL/minの吸引速度で上記二酸化塩素ガスを30時間吸引した。インピンジャーの吸収液の1塔目、及び2塔目をそれぞれフラスコに入れて2N硫酸を入れて硫酸酸性とし、0.01moL/Lのチオ硫酸ナトリウム標準液にて滴定した。
滴定数は、1塔目:0.42mLであり、2塔目:0.07mLであった。標準液のファクターは1.005であり、計算すると、1塔目は22.6ppbとなり、2塔目は3.8ppbとなった。実施例3と比較して、二酸化塩素ガスの吸収捕捉が不十分なものとなり、1塔目の測定値はマイナスの誤差が大きくなった。
(比較例2(従来法、中性条件下))
実施例1と同様におおよそ30ppbの二酸化塩素ガスを含むエアーを連続発生させた。吸収液としてヨウ素カリウム:10g/Lの水溶液にリン酸二水素カリウム、及びリン酸水素二カリウム緩衝液を加え、pHを7〜8に調整し、用意した30mL容量のインピンジャーに上記吸収液を20mL注入した。
注入したインピンジャーを2本直列に接続し、500mL/minの吸引速度で上記二酸化塩素ガスを30時間吸引した。インピンジャーの吸収液の1塔目、及び2塔目をそれぞれフラスコに入れて2N硫酸を入れて硫酸酸性とし、0.01moL/L、チオ硫酸ナトリウム標準液にて滴定した。
滴定数は、1塔目:0.43mLであり、2塔目:0.06mLであった。標準液のファクターは1.005であり、計算すると1塔目は23.1ppbとなり、2塔目は3.2ppbとなった。実施例3と比較して、二酸化塩素ガスの吸収捕捉が不十分なものとなり、1塔目の測定値はマイナスの誤差が大きくなった。
(比較例3(従来法))
実施例2と同様な方法で二酸化塩素ガス:14.9ppb、オゾン:24.8ppbとなるガスを供給し、吸収液としてヨウ素カリウム:10g/Lの水溶液を用意して、30mL容量のインピンジャーに上記吸収液を20mL注入した。
滴定数は、1塔目:0.34mLであり、2塔目:0.04mLであった。標準液のファクターは1.005であり、計算すると1塔目は18.3ppbとなり、2塔目は2.2ppbとなった。実施例4と比較して、オゾンの影響を受けたため、1塔目の測定値はプラスの誤差が大きくなった。
本発明によれば、室内空気中に低濃度で含まれる二酸化塩素ガスの濃度を正確に測定することができるため、例えば、二酸化塩素ガスを室内に放出して悪臭成分を分解する消臭剤や、室内に浮遊するウィルスや細菌を除去・殺菌する薬剤などの性能を評価・確認する場合や、高感度な二酸化塩素ガス濃度の連続測定器を校正する場合などに好適に利用することができる。

Claims (7)

  1. 水酸化リチウム、水酸化カリウム、及び水酸化ナトリウムからなる群より選択されるアルカリ性物質とヨウ化物とを含有する水溶液を使用して、該水溶液に二酸化塩素ガスを含む空気を接触させ、ヨウ素酸イオン及び/又は亜ヨウ素酸イオンが生成される工程を含む二酸化塩素ガス捕捉方法。
  2. 前記空気中に含まれる二酸化塩素ガスの濃度が、0.0002ppm〜5ppmである請求項1に記載の二酸化塩素ガス捕捉方法。
  3. 前記水溶液中のアルカリ性物質の濃度が、0.01N以上である請求項1又は2に記載の二酸化塩素ガス捕捉方法。
  4. 前記水溶液中のヨウ化物の濃度が、0.2g/L以上である請求項1又は2に記載の二酸化塩素ガス捕捉方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の二酸化塩素ガス捕捉方法を使用する二酸化塩素ガス濃度測定方法であって、
    前記二酸化塩素ガスを含む空気を接触させた水溶液におけるヨウ素酸塩及び/又は亜ヨウ素酸塩の濃度をイオンクロマトグラフ法によって測定する工程を含む二酸化塩素ガス濃度測定方法。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の二酸化塩素ガス捕捉方法を使用する二酸化塩素ガス濃度測定方法であって、
    前記二酸化塩素ガスを含む空気を接触させた水溶液を酸性にしてヨウ素を遊離させる工程と、前記ヨウ素の濃度を比色法又はヨウ素滴定法によって測定する工程とを含む二酸化塩素ガス濃度測定方法。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の二酸化塩素ガス捕捉方法で使用する二酸化塩素ガス捕捉剤であって、
    水酸化リチウム、水酸化カリウム、及び水酸化ナトリウムからなる群より選択されるアルカリ性物質とヨウ化物とを含有する水溶液である、二酸化塩素ガス捕捉剤。
JP2014560708A 2013-02-05 2014-01-21 二酸化塩素ガスの捕捉方法、濃度測定方法、及び捕捉剤 Active JP6400482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020674 2013-02-05
JP2013020674 2013-02-05
PCT/JP2014/051114 WO2014122983A1 (ja) 2013-02-05 2014-01-21 二酸化塩素ガスの捕捉方法、濃度測定方法、及び捕捉剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014122983A1 JPWO2014122983A1 (ja) 2017-02-02
JP6400482B2 true JP6400482B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=51299580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560708A Active JP6400482B2 (ja) 2013-02-05 2014-01-21 二酸化塩素ガスの捕捉方法、濃度測定方法、及び捕捉剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9677980B2 (ja)
EP (1) EP2955155A4 (ja)
JP (1) JP6400482B2 (ja)
KR (1) KR102275969B1 (ja)
CN (1) CN104995132B (ja)
HK (2) HK1212314A1 (ja)
TW (1) TWI636006B (ja)
WO (1) WO2014122983A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105403661A (zh) * 2015-12-18 2016-03-16 深圳市清时捷科技有限公司 一种五步碘量法
CN115436558A (zh) * 2022-08-03 2022-12-06 浙江衢化氟化学有限公司 一种用离子色谱测定氯系氧化物含量的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5110580A (en) * 1989-09-14 1992-05-05 Iolab Corporation Method and apparatus for chlorine dioxide manufacture
US6663902B1 (en) * 2000-09-19 2003-12-16 Ecolab Inc. Method and composition for the generation of chlorine dioxide using Iodo-Compounds, and methods of use
US20050005868A1 (en) 2003-07-11 2005-01-13 Shepard Allan T. Animal drinking water production
US20050008554A1 (en) 2003-07-11 2005-01-13 Nowosielski-Slepowron Marek Stefan Apparatus and process therewith
TW200510245A (en) * 2003-07-11 2005-03-16 Du Pont Apparatus and process therewith
JP4944740B2 (ja) * 2007-11-19 2012-06-06 大幸薬品株式会社 亜塩素酸イオンの測定方法
WO2010009064A2 (en) 2008-07-15 2010-01-21 Basf Corporation Non-cytotoxic chlorine dioxide fluids
JP2010077004A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Taikoo:Kk 亜塩素酸塩溶液の安定化方法、安定化亜塩素酸塩溶液、二酸化塩素の発生方法および除去方法
CN102458487B (zh) 2009-06-04 2015-11-25 萨布尔知识产权控股有限责任公司 使用气态二氧化氯给被包围空间去污染
EP2716599B1 (en) * 2011-05-31 2019-06-26 Osaka Soda Co., Ltd. Chlorine dioxide-containing product and method for generating chlorine dioxide

Also Published As

Publication number Publication date
US20150369713A1 (en) 2015-12-24
EP2955155A4 (en) 2016-11-02
US9677980B2 (en) 2017-06-13
HK1212314A1 (en) 2016-06-10
CN104995132A (zh) 2015-10-21
TWI636006B (zh) 2018-09-21
CN104995132B (zh) 2017-03-15
KR20150117276A (ko) 2015-10-19
HK1214237A1 (zh) 2016-07-22
TW201446640A (zh) 2014-12-16
JPWO2014122983A1 (ja) 2017-02-02
EP2955155A1 (en) 2015-12-16
WO2014122983A1 (ja) 2014-08-14
KR102275969B1 (ko) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wong et al. Observations and impacts of bleach washing on indoor chlorine chemistry
JPH05196597A (ja) ガス感知器
CN102183478B (zh) 一种测定卷烟主流烟气气相中硫化氢的方法
JP6400482B2 (ja) 二酸化塩素ガスの捕捉方法、濃度測定方法、及び捕捉剤
Cuartero et al. Benzodipyrrole derivates as new ionophores for anion-selective electrodes: Improving potentiometric selectivity towards divalent anions
CN101532998B (zh) 一种检测生活饮用水中二氧化氯含量的方法
US20080076185A1 (en) Device for determining chlorine dioxide and method
CN103926240A (zh) 一种二氧化碳吸收指示剂
CN102200525B (zh) 二氧化氯测量组件,含该组件的气体传感器和测量方法
JP6733463B2 (ja) 臭素回収装置及び臭素回収方法
JP2010060437A (ja) 過酢酸濃度測定用試薬及び過酢酸濃度測定方法
ES2616980T3 (es) Procedimiento de preparación, almacenaje, transporte y análisis de soluciones de dióxido de cloro
Coe et al. Electroreduction of Periodate at the Dropping Mercury Electrode. I. Behavior in Acidic Solutions of pH Less than 31
JP2007240437A (ja) ガスセンサ
JP4166104B2 (ja) 定電位電解式酸性ガス検出器
JP5260446B2 (ja) ふっ素濃度自動測定方法、およびふっ素濃度自動測定装置
JP5392918B2 (ja) 定電位電解式酸性ガス検出器
CN118033037A (zh) 一种次氯酸钠溶液中氯酸盐含量的检测方法
JP2005164498A (ja) 過酢酸の定量方法
CN112098592A (zh) 一种二氧化硫气体中二甲基亚砜含量的测定方法
Gordon et al. Lower detection limits found for chlorine dioxide contaminants
JP2006292512A (ja) Of2ガスの分析方法
Oikawa et al. Determination of ClO2 Using ClO2 Selective Electrode.
Singh et al. Silica gel detector tubes for toxic chemicals and their evaluation
JP2003130845A (ja) 塩化水素濃度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250