JP6398333B2 - ビトリファイドボンド砥石の製造方法 - Google Patents

ビトリファイドボンド砥石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6398333B2
JP6398333B2 JP2014114757A JP2014114757A JP6398333B2 JP 6398333 B2 JP6398333 B2 JP 6398333B2 JP 2014114757 A JP2014114757 A JP 2014114757A JP 2014114757 A JP2014114757 A JP 2014114757A JP 6398333 B2 JP6398333 B2 JP 6398333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive grains
carbon film
coated
vitrified
uncoated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014114757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015229197A (ja
Inventor
友和 山下
友和 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2014114757A priority Critical patent/JP6398333B2/ja
Publication of JP2015229197A publication Critical patent/JP2015229197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398333B2 publication Critical patent/JP6398333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

本発明は、ビトリファイド結合材を用いたビトリファイドボンド砥石の製造方法に関するものである。
高能率の研削加工に用いても焼けを発生しない良好な研削を可能とするために、砥粒の含有比率の小さい、いわゆる低集中度のビトリファイドボンド砥石が用いられている。この低集中度の砥石において、研削作用面でチップポケットを形成するための空孔と、砥粒を、適度な密度で分散させるために中空の充填材や可燃焼の充填材を混合する技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−317844号公報
上述の従来技術では、砥粒と充填材の密度、形状などが異なるために、混合時に重力の影響で砥粒と充填材の分布に偏りが生じ、焼成した砥石においても砥粒と空孔の分散が均一とならない恐れがあった。このため、研削作用面においても空孔が開口して形成されるチップポケットの分散状況が砥石の部位により異なり、仕上面粗さや研削抵抗などが、砥石の使用初めから終わりまで安定した研削ができない場合があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、砥石のどの部位においても、研削作用面で砥粒とチップポケットの分散が均一となり、砥石の使用初めから終わりまで安定した研削が可能なビトリファイドボンド砥石を製造することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明の特徴は、砥粒の表面を炭素膜で被覆して炭素膜被覆砥粒を製作する炭素膜被覆工程と、
ビトリファイドボンド砥石の研削作用面における研削作用砥粒の分布密度を小さくするために、前記炭素膜被覆砥粒に対する、炭素膜で被覆していない砥粒である炭素膜無被覆砥粒の混合比率を小さくするように、求める前記研削作用砥粒の前記分布密度に応じた前記混合比率となるように、前記炭素膜被覆砥粒および前記炭素膜無被覆砥粒をそれぞれの数量だけ用意し、用意された数量だけの前記炭素膜被覆砥粒、前記炭素膜無被覆砥粒およびビトリファイド結合材を混合して混合砥粒を作製する砥粒混合工程と、
前記混合砥粒を所望の形状に成形して成形物を製作する成形工程と、
前記成形物を焼成して砥石を製作する焼成工程を備えることである。
請求項2に係る発明の特徴は、請求項1に係る発明において、前記炭素膜被覆工程において、前記炭素膜無被覆砥粒にDLC膜を被覆することである。
請求項1に係る発明によれば、焼成後の砥石における、砥粒のビトリファイド結合材による保持力は、炭素膜被覆砥粒の保持力に比べて炭素膜無被覆砥粒の保持力が大きい。このため、ドレッシング時や研削時に砥粒に作用する力により、炭素膜被覆砥粒は脱落しやすく、砥石の研削作用面において、炭素膜被覆砥粒の脱落痕がチップポケットを形成したビトリファイドボンド砥石を製造できる。
請求項2に係る発明によれば、DLC膜被覆砥粒と炭素膜無被覆砥粒は密度と形状が同一となるので両者が均一に分散される。研削作用面において、砥粒とチップポケットがほぼ完全に均一に分散されたビトリファイドボンド砥石を容易に製造できる。
本発明によれば、砥石のどの部位においても、研削作用面で砥粒とチップポケットの分散が均一となり、砥石の使用初めから終わりまで仕上面粗さや研削抵抗などが安定した研削が可能なビトリファイドボンド砥石を製造することができる。
本実施形態のDLC膜無被覆砥粒の断面の模式図である。 本実施形態のDLC膜被覆砥粒の断面の模式図である。 本実施形態のビトリファイドボンド砥石の組織の模式図である。 本実施形態のビトリファイドボンド砥石の研削作用面の模式図である。
以下、本発明の実施の形態を炭素膜としてDLC膜を用いたビトリファイドボンド砥石の製造工程の例で説明する。
ここで、DLCはDiamond−Like Carbonの略称であり炭素を主成分とした非晶質系物質である。炭素膜被覆工程であるDLC膜被覆工程は、図1に示す炭素膜無被覆砥粒であるDLC膜無被覆砥粒1の表面にDLC膜2を被覆し、図2に示す炭素膜被覆砥粒であるDLC膜被覆砥粒3を製造する。具体的には、CVD法により、炭化水素ガス中でDLC膜無被覆砥粒1に電圧を印加してDLC膜2を被覆する。被覆厚さは1μm以下でよい。砥粒の種類としては、cBN砥粒、アルミナ系砥粒、炭化珪素系砥粒などを用いることができる。
砥粒混合工程は、DLC膜無被覆砥粒1の群とDLC膜被覆砥粒3の群とビトリファイド結合材を混合して、混合砥粒を製作する。砥石の研削作用面における研削作用砥粒の分布密度を小さくする場合は、DLC膜無被覆砥粒1の群に対するDLC膜被覆砥粒3の群の混合比率を多くする。ビトリファイド結合材としては酸化物系のガラスが適している。
成形工程は、混合砥粒に必要に応じて成形用バインダーを添加して、所望の形状の型に混合砥粒を充填・加圧して成形物を製作する。
焼成工程は、成形物を無酸素雰囲気中でビトリファイド結合材の軟化点以上の温度で所定の時間保持することで焼成して砥石を製作する。
ここで、ビトリファイド結合材として低融点ガラスを用い、500℃以下の温度で焼成する場合は、大気圧雰囲気で焼成してもよい。
以上の工程で製作されたビトリファイドボンド砥石10の模式図を図3に示す。DLC膜無被覆砥粒1の群とDLC膜被覆砥粒3の群は、DLC膜2の厚みが1μm以下であるため、密度、形状がほとんど同一であるので十分に混合して均一に分散し、ビトリファイド結合材4により保持される。
本発明のビトリファイドボンド砥石10のドレッシングと、これを用いた研削について説明する。
ビトリファイドボンド砥石10の研削作用面をダイアモンドホイール等を用いてドレッシングするか、研削作用面を用いて研削を行うと、砥粒に力が作用する。この力が砥粒保持力より大きくなると、砥粒はビトリファイド結合材4から脱落する。保持力は砥粒表面とビトリファイド結合材4の間の化学的な結合力と、ビトリファイド結合材4が砥粒を包み込むことによる機械的な把持力の和である。DLC膜2とビトリファイド結合材4の間の化学的な結合力は、DLC膜無被覆砥粒1とビトリファイド結合材4の間の化学的な結合力より小さい。このため、DLC膜被覆砥粒3の保持力はDLC膜無被覆砥粒1の保持力より小さく、小さな力で脱落しやすい。
このため、研削作用面のビトリファイド結合材4が除去されて砥粒の保持深さが小さくなると、DLC膜被覆砥粒3が先に脱落し、図4に示すような、DLC膜無被覆砥粒1が残り、DLC膜被覆砥粒3の脱落痕がチップポケット5を形成した研削作用面を形成する。
DLC膜無被覆砥粒1とDLC膜被覆砥粒3のビトリファイドボンド砥石10における分散は均一であるので、研削作用面におけるDLC膜無被覆砥粒1とチップポケット5の分散も均一となり、研削性能がビトリファイドボンド砥石10のどの部位においても均一なビトリファイドボンド砥石となる。
上記の実施例では、炭素膜としてDLC膜2を用いたが、砥粒の表面に樹脂を塗布した後に無酸素雰囲気中で焼成して樹脂を炭化することで炭素膜を被覆してもよい。
1:DLC膜無被覆砥粒 2:DLC膜 3:DLC膜被覆砥粒 4:ビトリファイド結合剤 5:チップポケット 10:ビトリファイドボンド砥石

Claims (2)

  1. 砥粒の表面を炭素膜で被覆して炭素膜被覆砥粒を製作する炭素膜被覆工程と、
    ビトリファイドボンド砥石の研削作用面における研削作用砥粒の分布密度を小さくするために、前記炭素膜被覆砥粒に対する、炭素膜で被覆していない砥粒である炭素膜無被覆砥粒の混合比率を小さくするように、求める前記研削作用砥粒の前記分布密度に応じた前記混合比率となるように、前記炭素膜被覆砥粒および前記炭素膜無被覆砥粒をそれぞれの数量だけ用意し、用意された数量だけの前記炭素膜被覆砥粒、前記炭素膜無被覆砥粒およびビトリファイド結合材を混合して混合砥粒を作製する砥粒混合工程と、
    前記混合砥粒を所望の形状に成形して成形物を製作する成形工程と、
    前記成形物を焼成して砥石を製作する焼成工程を備える、ビトリファイドボンド砥石の製造方法。
  2. 前記炭素膜被覆工程において、前記炭素膜無被覆砥粒にDLC膜を被覆する請求項1に記載のビトリファイドボンド砥石の製造方法。
JP2014114757A 2014-06-03 2014-06-03 ビトリファイドボンド砥石の製造方法 Expired - Fee Related JP6398333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114757A JP6398333B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 ビトリファイドボンド砥石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014114757A JP6398333B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 ビトリファイドボンド砥石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015229197A JP2015229197A (ja) 2015-12-21
JP6398333B2 true JP6398333B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=54886277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014114757A Expired - Fee Related JP6398333B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 ビトリファイドボンド砥石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6398333B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186569A (ja) * 1982-04-23 1983-10-31 Disco Abrasive Sys Ltd 電着砥石
JPH0629401B2 (ja) * 1987-07-21 1994-04-20 日本プラスチック製砥株式会社 超硬物質をコーティングした砥粒
JPH0197570A (ja) * 1987-10-06 1989-04-17 Noritake Dia Kk メタルボンド砥石用ダイヤモンド砥材
US5011514A (en) * 1988-07-29 1991-04-30 Norton Company Cemented and cemented/sintered superabrasive polycrystalline bodies and methods of manufacture thereof
JP2767897B2 (ja) * 1989-06-16 1998-06-18 住友電気工業株式会社 精密研磨用複合ダイヤモンド砥粒の製造方法
JPH03245971A (ja) * 1990-02-26 1991-11-01 Toyoda Mach Works Ltd Cbn砥石
US5551959A (en) * 1994-08-24 1996-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article having a diamond-like coating layer and method for making same
JP3542520B2 (ja) * 1999-06-01 2004-07-14 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ビトリファイド砥石
JP2001088035A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Koremura Toishi Seisakusho:Kk 有気孔砥石
JP3430157B2 (ja) * 2001-04-02 2003-07-28 三井金属鉱業株式会社 砥石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015229197A (ja) 2015-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI300024B (ja)
TWI548489B (zh) 磨料物品及其形成方法
WO2006032984A3 (en) Polycrystalline abrasive materials and method of manufacture
WO2007110770A3 (en) Polycrystalline abrasive compacts
JP2015527941A5 (ja)
AU2008291565A1 (en) Method for arranging abrasive particles of a grind tool orderly
CN101653925A (zh) 纳米陶瓷氧化铝涂附磨具及其制造方法
US10906156B2 (en) Flexible abrasive rotary tool
JP5905604B2 (ja) 研磨物品の形成方法
JP2020501928A5 (ja)
JP6398333B2 (ja) ビトリファイドボンド砥石の製造方法
CN1880022B (zh) 陶瓷结合剂磨具的制造方法
JP2017185575A (ja) ビトリファイド超砥粒ホイール
JP6564686B2 (ja) ビトリファイドボンド超砥粒ホイールおよびそれを用いたウエハの製造方法
CN108161773B (zh) 陶瓷结合剂磨具
JP5953775B2 (ja) ビトリファイドボンド砥石の製造方法
JP2004268195A (ja) レジノイド砥石及びその製造方法
JP4714453B2 (ja) ダイヤモンドまたはcBN工具及びその製造方法
CN104149041A (zh) 一种有机物海绵体塑形制造硅棒抛光用陶瓷砂轮方法
US1336751A (en) Ceramic article
JP5728257B2 (ja) ビトリファイド砥石の製造方法
JP2014079861A (ja) 砥粒及び砥粒製造方法
JP2013154441A (ja) ビトリファイドボンド砥石の製造方法およびビトリファイドボンド砥石
JP6107018B2 (ja) 砥石の製造方法および砥石
WO2013115295A1 (ja) 砥石の製造方法および砥石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees