JP6397056B2 - 通信端末装置、発呼制御方法、及びプログラム - Google Patents
通信端末装置、発呼制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6397056B2 JP6397056B2 JP2016569534A JP2016569534A JP6397056B2 JP 6397056 B2 JP6397056 B2 JP 6397056B2 JP 2016569534 A JP2016569534 A JP 2016569534A JP 2016569534 A JP2016569534 A JP 2016569534A JP 6397056 B2 JP6397056 B2 JP 6397056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication terminal
- terminal device
- call
- user
- posture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 294
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 84
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 17
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 123
- 230000006870 function Effects 0.000 description 87
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 25
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 25
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 14
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 13
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 7
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 2
- 210000000481 breast Anatomy 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M19/00—Current supply arrangements for telephone systems
- H04M19/02—Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
- H04M19/04—Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1684—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
- G06F1/1694—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/017—Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0346—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/26—Devices for calling a subscriber
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72448—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
- H04M1/72454—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2200/00—Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
- G06F2200/16—Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
- G06F2200/163—Indexing scheme relating to constructional details of the computer
- G06F2200/1636—Sensing arrangement for detection of a tap gesture on the housing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/12—Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
これに対し、本発明の目的は、通話するときにユーザが一般的にとる動作によって、当該ユーザの操作子の操作なしで通話の相手先を特定することである。
本発明の通信端末装置において、前記ユーザにより前記通信端末装置を用いて予め決められた動作が行われたことを検知する動作検知部を備え、前記発呼制御部は、前記動作が検知された場合に、特定された前記相手先に発呼を行ってもよい。
この通信端末装置において、前記特定部は、計測された前記姿勢と、前記近接が検知されている間に検知された前記動作とに基づいて、前記相手先を特定してもよい。
本発明において、前記ユーザにより前記通信端末装置を用いて予め決められた動作が行われたことを検知する動作検知部と、前記通信端末装置を用いて予め決められた動作が行われたことが検知された場合に、前記特定部により特定される対象の前記相手先を示した相手先画面を、表示部に表示させる表示制御部とを備え、前記発呼制御部は、前記相手先画面の表示期間内に前記近接が検知された場合には、当該表示期間内に計測された姿勢又は変位に基づいて特定された発呼先に発呼を行ってもよい。
本発明の通信端末装置において、特定された前記相手先を音声の出力により報知する報知処理部を備えてもよい。
本発明の通信端末装置において、前記発呼制御部は、特定された前記相手先に発呼を開始した後に、所定の条件を満たす前記姿勢又は変位が計測された場合には、当該発呼を中止してもよい。
本発明の通信端末装置において、前記特定部は、所定の前記姿勢又は変位が計測された
場合に特定する前記相手先を、当該計測が行われた時点、当該計測が行われた場所、又は前記ユーザのスケジュールデータに応じて変化させてもよい。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る通信端末装置10の正面図である。通信端末装置10は、ユーザが手に持って使用する、携帯型の通信端末装置である。通信端末装置10は、本実施形態ではスマートフォンである。通信端末装置10は、汎用のスマートフォンと同じ外観で、ほぼ直方体状に形成されている。
制御部11は、演算処理装置としてのCPU(Central Processing Unit)11A、ROM(Read Only Memory)11B、及びワークエリアとしてのRAM(Random Access Memory)11Cを備えたプロセッサである。CPU11Aは、ROM11B又は記憶部19に記憶されたプログラムを、RAM11Cに読み出して実行することにより、通信端末装置10の各部を制御する。制御部11は、例えば通話のための各種制御を行う。
発呼先情報は、通話の発呼を行うために用いられる情報である。発呼先情報は、例えば、電話番号を直接的又は間接的に特定する情報である。後者の発呼先情報は、例えば、アドレス帳における電話番号の登録番号や、短縮ダイヤルのための短縮番号である。図3では、発呼先情報を、通話の相手先の名称(相手先A又は相手先B)で表している。
計測部111は、加速度センサ16により計測された加速度と、ジャイロセンサ17により計測された角速度とに基づいて、通信端末装置10の姿勢又は変位を計測する。
特定部114Aは、自動発呼機能における通話の相手先を特定する。特定部114Aは、近接検知部112により近接が検知された場合に、当該近接が検知される前又は検知中(つまり、検知されている間)に、計測部111により計測された姿勢又は変位に基づいて、通話の相手先を特定する。この特定のために参照される姿勢又は変位の計測結果は、例えば、ユーザの頭部の近接が検知された時点(タイミング)に応じた期間又は時点の計測結果である。特定部114Aは、計測された姿勢の時間的な変化及び変位が、発呼先テーブル191の相手先特定条件を満たした場合に、当該相手先特定条件に対応する相手先を特定する。
図5は、通信端末装置10が実行する自動発呼機能に関する処理を示すフローチャートである。図6は、通話の発呼時における通信端末装置10及びユーザの状態の一例を説明する図である。
制御部11は、加速度センサ16、及びジャイロセンサ17を用いて、通信端末装置10の姿勢及び変位を繰り返し計測する(ステップS1)。この間、制御部11は、近接センサ18をオフし、物体が近接したかどうかの検知を行っていないものとする。
ここで、図6(A)に示すように、通信端末装置10が、予め水平なテーブルTに裏向きに置かれていたとする。この場合、通話しようとするユーザUは、まず、通信端末装置10を背面側から手(ここでは右手)で握る。次に、図6(B)に示すように、ユーザUは、右手で握った通信端末装置10を持ち上げる。次に、図6(C)に示すように、ユーザUは、通信端末装置10の正面側を自身に向ける。このように、通信端末装置10がユーザの手で持たれたときには、通信端末装置10に加速度又は角速度が作用して、通信端末装置10の姿勢が時間的に変化したり、通信端末装置10が変位したりする。
なお、通信端末装置10がユーザの手で持たれたときの条件は、少なくとも、加速度又は角速度が発生したことを示す。当該条件は、例えば、通信端末装置10の一の時点の姿勢が、所定の姿勢(例えば、直立姿勢又はそれに近い姿勢)であることであってもよい。直立姿勢となった通信端末装置10は、その正面が鉛直方向に平行又はほぼ平行となる。
ユーザUは、通信端末装置10の正面側を自身に向けた後(図6(C))、図6(D)に示すように、通信端末装置10を自身の頭部に近づけるように移動させる。図6(D)に示す状態となったとき、制御部11は、近接センサ18によりユーザの頭部の近接を検知したと判定する(ステップS4;YES)。
発呼の開始後、制御部11は、相手先の応答があったかどうかを判定する(ステップS9)。制御部11は、この応答があったと判定した場合は(ステップS9;YES)、電話回線を介して通話のための通信路を確立して、通話を開始させる(ステップS10)。以降、制御部11は、通話のための制御を行う。
なお、制御部11は、通話の開始後、又は通話を終了させた後は、近接センサ18をオフする。
本実施形態の通信端末装置10は、ユーザにより持たれた手に加え、ユーザの頭部の近接の検知中の一の時点に計測した姿勢に基づいて、通話の相手先を特定する。この姿勢は、例えば、ユーザの頭部(耳)に通信端末装置10が接触したときの姿勢である。
本実施形態では、上述した第1実施形態と同じ符号を付した要素は、上述した第1実施形態と同等に機能する。本実施形態の通信端末装置10のハードウェア構成、及び機能構成は、上述した第1実施形態と大略同じである。ただし、特定部114Aは、ユーザの頭部の近接の検知中の一の時点に計測された姿勢に基づいて、通話の相手先を特定する。
図8に示すように、発呼先テーブル191には、相手先A〜Dの各々について、発呼先情報と、相手先特定条件とが登録されている。相手先Aに対応する相手先特定条件は、上述した第1実施形態と同じ姿勢/変位パターンPAと、前傾姿勢とによって特定される。図9(A)に示すように、前傾姿勢は、ユーザUから見て、前方に向かって通信端末装置10の高さが低くなるように傾斜した姿勢である。ユーザUが右耳に通信端末装置10を当てて、これを前傾姿勢としたときは、相手先Aに発呼されることとなる。相手先Bに対応する相手先特定条件は、上述した第1実施形態と同じ姿勢/変位パターンPBと、前傾姿勢とによって特定される。図9(B)に示すように、ユーザUが左耳に通信端末装置10を当てて、これを前傾姿勢としたときは、相手先Bに発呼されることとなる。
なお、発呼先が特定された後の通信端末装置10の姿勢は、図9(A)〜(D)で説明した各姿勢である必要はなく、ユーザが通話しやすい姿勢とされればよい。
なお、通信端末装置10は、ユーザの頭部の近接の検知中の一の時点に計測した姿勢のみに基づいて、通話の相手先を特定してもよい。また、前述した前傾姿勢及び後傾姿勢は、近接の検知中の姿勢のあくまで一例である。近接の検知中の姿勢は、更に細分化されていてもよい。これにより、自動発呼機能で発呼可能な相手先の種類が更に多くなる。
本実施形態の通信端末装置10は、通信端末装置10を使用するユーザの手に加え、通信端末装置10を用いてユーザが行った動作に基づいて、通話の相手先を特定する。
本実施形態では、上述した第1実施形態と同じ符号を付した要素は、上述した第1実施形態と同等に機能する。本実施形態の通信端末装置10のハードウェア構成、及び機能構成は、上述した第1実施形態と大略同じである。ただし、特定部114Aは、計測された通信端末装置10の姿勢と、ユーザの頭部の近接の検知中に検知された動作とに基づいて、通話の相手先を特定する。この動作は、前述した、通信端末装置10を叩く動作である。
図10に示すように、発呼先テーブル191には、相手先A〜Dの各々について、発呼先情報と、相手先特定条件とが登録されている。相手先Aに対応する相手先特定条件は、上述した第1実施形態と同じ姿勢/変位パターンPAと、通信端末装置10を1回の叩く動作とによって特定される。図11(A)に示すように、ユーザUが右耳に通信端末装置10を当てて、1回の叩く動作をとったときは、相手先Aに発呼されることとなる。相手先Bに対応する相手先特定条件は、上述した第1実施形態と同じ姿勢/変位パターンPBと、通信端末装置10を1回の叩く動作とによって特定される。図11(B)に示すように、ユーザUが左耳に通信端末装置10を当てて、1回の叩く動作をとったときは、相手先Bに発呼されることとなる。相手先Cに対応する相手先特定条件は、姿勢/変位パターンPAと、通信端末装置10を2回の叩く動作とによって特定される。
制御部11は、ステップS1〜S4の処理を実行し、次に、ユーザによる通信端末装置10を叩く動作を検知したと判定した場合は(ステップS6;YES)、計測した通信端末装置10の姿勢及び変位(ここでは、ユーザにより持たれた手)と、検知した叩く動作とに基づいて、通話の相手先を特定する(ステップS13)。制御部11は、発呼先テーブル191を参照して通話の相手先を特定する。以後、制御部11は、上述した第1実施形態と同じ手順で、ステップS7〜S12の処理ステップを実行する。
なお、通信端末装置10は、上述した第2実施形態で説明した、ユーザの頭部の近接の検知中の一の時点に計測した姿勢と、ユーザが行った叩く動作とに基づいて、通話の相手先を特定してもよい。また、前述した叩く動作の回数は、3回以上であってもよい。これにより、自動発呼機能で発呼可能な相手先の種類が更に多くなる。また、叩く動作の回数に代えて、叩く動作の強さやパターン等が用いられてもよい。
上述した各実施形態の通信端末装置10は、ステップS8で発呼を開始した後、ユーザの頭部の近接を検知しなくなった場合に、発呼を中止していた。これに対し、本実施形態の通信端末装置10は、発呼の開始後における通信端末装置10の姿勢に応じて、発呼を中止する条件となる姿勢を特定する。
本実施形態では、上述した第1実施形態と同じ符号を付した要素は、上述した第1実施形態と同等に機能する。本実施形態の通信端末装置10のハードウェア構成及び機能構成は、上述した第1実施形態と大略同じである。ただし、発呼制御部114Bは、特定された相手先に対して発呼を開始した後に、所定の条件(以下「発呼中止条件」という。)を満たす姿勢又は変位が計測部111により計測された場合には、当該発呼を中止する。
制御部11は、通信端末装置10がユーザの手で持たれたときの条件を満たしたと判定すると(ステップS2;YES)、基準姿勢を特定する(ステップS14)。基準姿勢は、通信端末装置10がユーザの手で持たれる前の姿勢である。図14(A)に示すように、ユーザUの胸ポケットPに通信端末装置10が収納されていた場合、制御部11は、図14(A)に示す通信端末装置10の姿勢を、基準姿勢として特定する。制御部11は、基準姿勢を示す姿勢データを記憶部19に記憶させる。
なお、本実施形態の通信端末装置10は、上述した第1実施形態と同じく、ステップS8で発呼を開始した後、ユーザの頭部の近接を検知しなくなったと判定した場合は、発呼を中止してもよい。本実施形態では、胸ポケットPに通信端末装置10が収納される場合について説明したが、別の場所に配置されたり、別の姿勢で配置されたりした場合も、同様の効果を奏する。
本実施形態の通信端末装置10は、音声を出力している期間は自動発呼機能による発呼を行うことを許可しない点で、上述した各実施形態の構成と異なる。この期間は、通信端末装置10において自動発呼機能以外の機能がユーザによって利用されている可能性があるからである。
まず、通信端末装置10の制御部11は、スピーカ15を介して音声を出力しているかどうかを判定する(ステップS21)。制御部11は、例えば、マイクロホン14によって収音した音声を表す音声信号に基づいて、スピーカ15を介した音声の出力の有無を判定する。制御部11は、例えば、音声信号のレベル(例えば音量)が閾値以上の場合には音声が出力されていると判定し、音声信号のレベルが閾値未満の場合には音声が出力されていないと判定する。更に、制御部11は、音声信号が電子音を示すことを条件として、スピーカ15を介して音声が出力されたと判定してもよい。また、制御部11は、スピーカ15に供給される音声信号を取得して、スピーカ15からの音声の出力の有無を判定してもよい。この場合、制御部11は、取得した音声信号を解析し、例えば音声波形の時間的な変化に基づいて、音声の出力の有無を判定する。
以上説明した本実施形態の通信端末装置10によれば、通信端末装置10から出力される音声を手がかりとして、自動発呼機能により誤ったタイミングで発呼を行ってしまうことを回避することができる。
なお、本実施形態では、通信端末装置10から音声を出力している期間は自動発呼機能による発呼を許可しない構成とした。通信端末装置10は、音声の出力に限らず、例えば、音声翻訳機能を利用している場合等、自動発呼機能が発現されると望ましくない機能又は自動発呼機能と競合する機能をユーザが利用している場合は自動発呼機能による発呼を許可しないこととしてもよい。
本実施形態の通信端末装置10は、所定の姿勢/変位パターンを示す姿勢又は変位が計測されたときに特定する通話の相手先を、その計測が行われた機会によって変化させる点で、上述した各実施形態の構成と異なる。以下、本実施形態の構成例として、(構成例1)〜(構成例3)を説明する。
(構成例1)時間的条件
図16は、(構成例1)に係る発呼先テーブル191Aの構成を示す図である。図16に示すように、発呼先テーブル191Aは、時間的条件と、発呼先情報と、相手先特定条件とを対応付けて登録したテーブルである。時間的条件は、ここでは、「月−金」(平日の月−金)と「土休日」との2つの曜日のグループに区分されている。また、発呼先テーブル191Aでは、一の相手先特定条件に対して、時間的条件「月−金」と「土休日」とで互いに異なる通話の相手先の発呼先情報が対応付けられている。ここでは、「姿勢/変位パターンPA」に対して、「月−金」においては「相手先A」の発呼先情報が、「土休日」においては「相手先C」の発呼先情報が対応付けられている。また、「姿勢/変位パターンPB」に対して、「月−金」においては「相手先B」の発呼先情報が、「土休日」においては「相手先D」の発呼先情報が対応付けられている。相手先A,Bは、ユーザが平日に通話する機会が比較的多い、例えば勤務先の人物である。相手先C,Dは、ユーザが休日に通話する機会が比較的多い、例えば友人である。
なお、ここでは、時間的条件が曜日によって特定される場合を説明したが、時刻や日付、月等の、曜日以外の時間的要素によって特定されてもよい。また、時間的条件は3つ以上に区分されてもよい。
図17は、(構成例2)に係る発呼先テーブル191Bの構成を示す図である。図17に示すように、発呼先テーブル191Bは、場所的条件と、発呼先情報と、相手先特定条件とを対応付けて登録したテーブルである。場所的条件は、ここでは、「勤務先」と「勤務先以外」との2つの場所のグループに区分されている。場所的条件の情報は、例えば緯度及び経度の情報によって表されるが、これ以外の情報で表されてもよい。また、発呼先テーブル191Bでは、一の相手先特定条件に対して、場所的条件「勤務先」と「勤務先以外」とで互いに異なる通話の相手先の発呼先情報が対応付けられている。ここでは、「姿勢/変位パターンPA」に対して、「勤務先」においては「相手先A」の発呼先情報が、「勤務先以外」においては「相手先C」の発呼先情報が対応付けられている。また、「姿勢/変位パターンPB」に対して、「勤務先」においては「相手先B」の発呼先情報が、「勤務先以外」においては「相手先D」の発呼先情報が対応付けられている。相手先A,Bは、ユーザが勤務中に通話する機会が比較的多い、例えば勤務先の人物である。相手先C,Dは、ユーザが勤務中以外の機会に通話する機会が比較的多い、例えば友人である。
なお、ここでは、勤務先が勤務先と勤務先以外とによって特定される場合を説明したが、自宅や旅行先等の別の場所的要素(位置的要素)によって特定されてもよい。また、場所的条件は3つ以上に区分されてもよい。
図18は、記憶部19に記憶されている通信端末装置10のユーザのスケジュールデータ192の構成を示す図である。スケジュールデータ192は、制御部11により実行されるスケジューラに基づいて生成及び記憶される。スケジューラは、ユーザのスケジュールを管理するためのソフトウェアである。スケジュールデータ192は、例えば、スケジューラに登録されたイベント(例えば、行動の予定)に関し、そのイベントが実施される予定の日時、そのイベントに関連する人物(例えば、参加者・同行者)、そのイベントが実施される場所の情報を含む。
ここで、所定の姿勢/変位パターンを示す姿勢及び変位が計測された時点、又はその時点から所定期間内の時点の日時が指定された、図18の上段に示すスケジュールデータ192が記憶されている場合を考える。この場合、制御部11は、イベントに関連する人物を、通話の相手先の候補とする。ここでは、制御部11は、相手先A及び相手先Dを通話の相手先の候補とする。そして、制御部11は、例えば、「姿勢/変位パターンPA」を示す姿勢及び変位を計測した場合には「相手先A」を、「姿勢/変位パターンPB」を示す姿勢及び変位を計測した場合には「相手先D」を特定する。
なお、制御部11は、姿勢/変位パターンとイベントに関連する人物との対応関係を、ユーザの指定に基づいて特定するが、これ以外の方法で特定してもよい。
ここで、所定の姿勢/変位パターンを示す姿勢及び変位が計測された時点、又はその時点から所定期間内の時点の日時が指定された、図18の下段に示すスケジュールデータ192が記憶されている場合を考える。この場合、制御部11は、イベントが実施される場所に基づいて、通話の相手先を特定する。ここでは、制御部11は、イベントが実施される場所として「勤務先」が登録されているから、発呼先テーブル191Bにおいて場所的条件「勤務先」と対応付けられた相手先を、イベントに関連する人物として、通話の相手先の候補とする。そして、制御部11は、例えば、「姿勢/変位パターンPA」を示す姿勢及び変位を計測した場合には「相手先A」を、「姿勢/変位パターンPB」を示す姿勢及び変位を計測した場合には「相手先B」を特定する。
なお、通信端末装置10は、(構成例1)〜(構成例3)のうちの2つ以上の構成を備えてもよい。
本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施することが可能である。本発明は、例えば、以下のような形態で実施することも可能である。また、以下に示す変形例は、各々を適宜に組み合わせてもよい。
(変形例1)
通信端末装置10は、上述した第1実施形態〜第6実施形態のうちの2以上の実施形態に係る構成を組み合わせた構成であってもよい。
通信端末装置10は、自動発呼機能において、ユーザによる叩く動作以外の動作を検知してもよい。
例えば、ユーザが通信端末装置10を用いて行う動作は、通信端末装置10に対してユーザが外力を与える他の動作であってもよい。例えば、制御部11は、ユーザの近接の検知中に、通信端末装置10を振る動作を、加速度センサ16を用いて検知したことを条件として、発呼を行ってもよい。また、通信端末装置10を用いてユーザが行う動作は、ユーザの発話であってもよい。例えば、制御部11は、ユーザの近接の検知中に、マイクロホン14を介してユーザの発話を検知したことを条件として、発呼を行ってもよい。
このように、通信端末装置10は、ユーザが通話できる状態のときにとる動作であって、操作子の操作でない動作を検知した場合に、自動発呼機能により発呼を行ってもよい。
自動発呼機能による発呼を行う条件は、ユーザが行った動作の検知に限られない。
例えば、通信端末装置10の制御部11は、近接センサ18によりユーザの頭部の近接を検知したときから、又は相手先を特定したときから、予め決められた期間継続して、通信端末装置10が静止状態となった場合は、発呼を行ってもよい。静止状態は、通信端末装置10の姿勢の変化又は変位が、全く又はほとんど検知されない状態である。また、制御部11は、通話の相手先を特定すると、直ちに発呼を行ってもよい。
通信端末装置10は、通話の相手先を特定した後、ユーザによる発呼を指示する操作子の操作を受け付けた場合に、発呼を行ってもよい。通信端末装置10の制御部11は、例えば、通話の相手先を特定すると、その相手先の情報を、表示部121を用いて表示させる。ユーザは、この情報の表示を見て、所望する相手先が特定されていた場合は、発呼を指示する操作を、例えばタッチスクリーン部12を用いて行う。この場合でも、ユーザは通話の相手先を指示する操作を行わなくてよいので、この操作を要する場合に比べて、ユーザの操作の負担が軽減される。
通信端末装置10の制御部11は、リングバックトーンを、通話の相手先に応じた音声として、報知処理を行ってもよい。このために、リングバックトーンを発信する交換機では、発呼元である通信端末装置10と、相手先との組み合わせに対応して、使用するリングバックトーンを規定する。この交換機は、発呼元である通信端末装置10と相手先との組み合わせを特定すると、この組み合わせに対応するリングバックトーンを発信する。通信端末装置10の制御部11は、交換機が発信したリングバックトーンを、スピーカ15を介して音声により出力する。これにより、ユーザが相手先の応答を待っている期間を利用して、当該相手先を把握することができる。
通信端末装置10は、以下で説明するとおり変形されてもよい。以下、本変形例を上述した第1実施形態の通信端末装置10に適用した例を代表して説明するが、第2実施形態〜第6実施形態の通信端末装置10に適用されてもよい。
図19は、本変形例に係る通信端末装置10の制御部11の機能構成を示すブロック図である。図19に示すように、制御部11は、上述した第1実施形態の各機能に加えて、通話制御部114において表示制御部114Cに相当する機能が実現される。表示制御部114Cは、ユーザにより通信端末装置10を用いて予め決められた動作が行われたことが検知された場合に、自動発呼機能により発呼が行われる対象となる通話の相手先を示した相手先画面を、表示部121に表示させる。相手先画面は、自動発呼機能による発呼の相手先を示す画面である。相手先画面は、例えば、発呼先テーブル191の情報に基づいて表示される。予め決められた動作は、ここでは通信端末装置10を振る動作とするが、変形例2で説明したその他の動作であってもよい。また、この動作の検知は、本変形例では動作検知部113により行われるものとする。
制御部11は、まず、通信端末装置10を振る動作を、加速度センサ16を用いて検知したかどうかを判定する(図20AのステップS21)。ステップS21で「YES」と判定した場合、制御部11は、相手先画面を表示部121に表示させる(ステップS22)。
上述した各実施形態で説明した構成及び動作の一部が省略されてもよい。
通信端末装置10は、自装置の姿勢又は変位の一方に基づいて、自動発呼機能を実現してもよい。この場合、計測部111は、通信端末装置10の姿勢又は変位の一方を計測する。つまり、通信端末装置10は、自装置の姿勢及び変位のうちの少なくとも一方に基づいて、自動発呼機能を実現すればよい。
通信端末装置10は、自動発呼機能により発呼するときの報知処理を行わなくてもよい。
通信端末装置10は、電源がオンされている期間において、近接センサ18を継続して動作させてもよい。また、通信端末装置10が備える前述したセンサは、あくまで例示である。
通信端末装置10は、スマートフォンに限られず、フィーチャーフォン等の、通話のための通信を行う、携帯型の他の通信端末装置であってもよい。この通信端末装置において、ユーザが手に持って使用する部分は、送話及び受話を行うための送受話器として機能する。
本発明の通信端末装置は、受話音声を含む音声を示す骨導音をユーザの体に発生させる通信端末装置、つまり骨導音を出力するスピーカを備える通信端末装置にも適用可能である。この通信端末装置は、ユーザの耳以外の頭部の部位に接触させられても、当該ユーザが通話できるように構成されている。
また、本発明の通信端末装置は、通話時にユーザが手に持って使用する通信端末装置でなくてもよい。本発明の通信端末装置は、例えば、ヘッドホン型やイヤホン型等の、ユーザの頭部に装着して使用される、いわゆるウェアラブル端末であってもよい。
本発明の通信端末装置は、携帯型の通信端末装置に限られず、固定型(据置型)の通信端末等の、送受話器を備えた通信端末装置であってもよい。この通信端末装置は、例えば、通話のための通信を行う電話機本体と、通話のためにユーザが手に持って使用する送受話器とを備える。このような通信端末装置として、例えば、電話機本体と送受話器とがコード(有線)を介して接続された電話機や、電話機本体と送受話器とが無線により接続されるコードレスの電話機がある。
この変形例の通信端末装置の構成及び動作は、上述した各実施形態で説明した、通信端末装置10の姿勢、及び変位を、それぞれ送受話器の姿勢、及び変位に読み替え、通信端末装置10へのユーザの頭部の近接を、送受話器へのユーザの頭部の近接に読み替え、通信端末装置10を用いたユーザの動作を、送受話器を用いたユーザの動作に読み替えることにより、説明することができる。
上述した各実施形態の通信端末装置10の制御部11が実現する機能は、複数のプログラムの組み合わせによって実現され、又は、複数のハードウェア資源の連係によって実現され得る。制御部11の機能がプログラムを用いて実現される場合、このプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))等)、光記録媒体(光ディスク等)、光磁気記録媒体、半導体メモリ等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供されてもよいし、ネットワークを介して配信されてもよい。また、本発明は、発呼制御方法として把握することも可能である。
Claims (12)
- 携帯型の通信端末装置であって、
通話の相手先を特定する特定部と、
特定された前記相手先に発呼を行う発呼制御部と、
前記通信端末装置の姿勢又は変位を計測する計測部と、
前記通信端末装置にユーザの頭部が近接したことを検知する近接検知部と
を備え、
前記特定部は、
前記近接が検知されている間の一の時点に計測された前記姿勢に基づいて、前記相手先を特定する
通信端末装置。 - 前記特定部は、
計測された前記姿勢の時間的な変化に基づいて、前記相手先を特定する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。 - 前記ユーザにより前記通信端末装置を用いて予め決められた動作が行われたことを検知する動作検知部を備え、
前記発呼制御部は、
前記動作が検知された場合に、特定された前記相手先に発呼を行う
ことを特徴とする請求項1または2に記載の通信端末装置。 - 前記特定部は、
計測された前記姿勢と前記近接が検知されている間に検知された前記動作とに基づいて、前記相手先を特定する
ことを特徴とする請求項3に記載の通信端末装置。 - 前記ユーザにより前記通信端末装置を用いて予め決められた動作が行われたことを検知する動作検知部と、
前記通信端末装置を用いて予め決められた動作が行われたことが検知された場合に、前
記特定部により特定される対象の前記相手先を示した相手先画面を、表示部に表示させる表示制御部と
を備え、
前記発呼制御部は、
前記相手先画面の表示期間内に前記近接が検知された場合には、当該表示期間内に計測された姿勢又は変位に基づいて特定された発呼先に発呼を行う
ことを特徴とする請求項1または2に記載の通信端末装置。 - 特定された前記相手先を音声の出力により報知する報知処理部を備える
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の通信端末装置。 - 前記発呼制御部は、
特定された前記相手先に発呼を開始した後に、所定の条件を満たす前記姿勢又は変位が計測された場合には、当該発呼を中止する
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の通信端末装置。 - 前記発呼制御部は、
自通信端末装置が音声を出力している期間は、前記相手先に発呼を行うことを許可しない
ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の通信端末装置。 - 前記特定部は、
所定の前記姿勢が計測された場合に特定する前記相手先を、当該計測が行われた時点、当該計測が行われた場所、又は前記ユーザのスケジュールデータに応じて変化させる
ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の通信端末装置。 - 送受話器を備えた通信端末装置であって、
通話の相手先を特定する特定部と、
特定された前記相手先に発呼を行う発呼制御部と、
前記送受話器の姿勢又は変位を計測する計測部と、
前記送受話器にユーザの頭部が近接したことを検知する近接検知部と
を備え、
前記特定部は、
前記近接が検知されている間の一の時点に計測された前記姿勢に基づいて、前記相手先を特定する
通信端末装置。 - 携帯型の通信端末装置の発呼制御方法であって、
通話の相手先を特定するステップと、
前記通信端末装置の姿勢又は変位を計測するステップと、
前記通信端末装置にユーザの頭部が近接したことを検知するステップと
を備え、
前記特定するステップにおいて、
前記近接が検知されている間の一の時点に計測された前記姿勢に基づいて、前記相手先を特定する
発呼制御方法。 - 携帯型の通信端末装置のコンピュータに、
通話の相手先を特定するステップと、
前記通信端末装置の姿勢又は変位を計測するステップと、
前記通信端末装置にユーザの頭部が近接したことを検知するステップと
を実行させ、
前記特定するステップにおいて、
前記近接が検知されている間の一の時点に計測された前記姿勢に基づいて、前記相手先を特定する
ためのプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015007089 | 2015-01-16 | ||
JP2015007089 | 2015-01-16 | ||
PCT/JP2016/051259 WO2016114403A1 (ja) | 2015-01-16 | 2016-01-18 | 通信端末装置、発呼制御方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016114403A1 JPWO2016114403A1 (ja) | 2017-07-06 |
JP6397056B2 true JP6397056B2 (ja) | 2018-09-26 |
Family
ID=56405942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016569534A Active JP6397056B2 (ja) | 2015-01-16 | 2016-01-18 | 通信端末装置、発呼制御方法、及びプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10250759B2 (ja) |
EP (1) | EP3247092B1 (ja) |
JP (1) | JP6397056B2 (ja) |
CN (1) | CN107113346A (ja) |
WO (1) | WO2016114403A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3247091B1 (en) * | 2015-01-16 | 2020-02-26 | Ntt Docomo, Inc. | Communication terminal device, incoming-call control method, and program |
CN114584660A (zh) | 2016-06-13 | 2022-06-03 | 谷歌有限责任公司 | 向人类操作员的升级 |
US10827064B2 (en) | 2016-06-13 | 2020-11-03 | Google Llc | Automated call requests with status updates |
GB201804129D0 (en) * | 2017-12-15 | 2018-05-02 | Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd | Proximity sensing |
CN108093137B (zh) * | 2017-12-20 | 2021-06-04 | 维沃移动通信有限公司 | 一种拨号方法及移动终端 |
KR102468640B1 (ko) * | 2018-02-26 | 2022-11-18 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 그 제어 방법 |
WO2020211082A1 (zh) * | 2019-04-19 | 2020-10-22 | 海能达通信股份有限公司 | 一种终端呼叫方法、呼叫终端及存储装置 |
CN113424513A (zh) | 2019-05-06 | 2021-09-21 | 谷歌有限责任公司 | 自动呼叫系统 |
US11158321B2 (en) | 2019-09-24 | 2021-10-26 | Google Llc | Automated calling system |
KR20210063698A (ko) * | 2019-11-25 | 2021-06-02 | 삼성전자주식회사 | 전자장치와 그의 제어방법, 및 기록매체 |
US12080285B2 (en) | 2020-03-20 | 2024-09-03 | Google Llc | Semi-delegated calling by an automated assistant on behalf of human participant |
US11303749B1 (en) | 2020-10-06 | 2022-04-12 | Google Llc | Automatic navigation of an interactive voice response (IVR) tree on behalf of human user(s) |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05103067A (ja) | 1991-10-07 | 1993-04-23 | Hasegawa Electric Co Ltd | 短縮ダイヤル発信機能付電話装置 |
JP2000261573A (ja) * | 1999-03-08 | 2000-09-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 衛星携帯電話 |
JP4281223B2 (ja) | 2000-07-07 | 2009-06-17 | 村田機械株式会社 | 通信端末装置 |
JP3776808B2 (ja) * | 2001-02-27 | 2006-05-17 | 埼玉日本電気株式会社 | 携帯端末 |
JP4938649B2 (ja) | 2005-08-22 | 2012-05-23 | パナソニック株式会社 | 携帯通信端末 |
JP4377863B2 (ja) | 2005-09-01 | 2009-12-02 | ソフトバンクモバイル株式会社 | 運動軌跡情報処理方法及び携帯情報装置 |
ITBO20070844A1 (it) * | 2007-12-21 | 2009-06-22 | Ferrari Spa | Sistema pneumatico per il comando delle valvole di un motore a combustione interna |
JP2010056878A (ja) | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Oki Electric Ind Co Ltd | 電話機及び電話機の通話制御方法 |
JP5505971B2 (ja) | 2010-04-12 | 2014-05-28 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 端末装置及びプログラム |
US8874129B2 (en) * | 2010-06-10 | 2014-10-28 | Qualcomm Incorporated | Pre-fetching information based on gesture and/or location |
CN101909104B (zh) * | 2010-08-10 | 2014-11-05 | 华为终端有限公司 | 信息处理方法和用户设备 |
US8340696B2 (en) * | 2011-03-25 | 2012-12-25 | Sony Mobile Communications Japan, Inc. | Mobile terminal device |
US8838085B2 (en) * | 2012-04-26 | 2014-09-16 | Qualcomm Incorporated | Use of proximity sensors for interacting with mobile devices |
US9552503B2 (en) * | 2012-05-01 | 2017-01-24 | 5D Robotics, Inc. | Distributed positioning and collaborative behavior determination |
US9237601B2 (en) * | 2012-05-18 | 2016-01-12 | Qualcomm Incorporated | Mobile device function selection using position in relation to a user |
KR20180061399A (ko) * | 2012-06-29 | 2018-06-07 | 로무 가부시키가이샤 | 스테레오 이어폰 |
CN102801843B (zh) * | 2012-08-14 | 2016-02-10 | 惠州Tcl移动通信有限公司 | 基于移动通讯设备自动拨号的方法及移动通讯设备 |
JP6082554B2 (ja) | 2012-09-26 | 2017-02-15 | 京セラ株式会社 | 携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法 |
JP2015012301A (ja) | 2013-06-26 | 2015-01-19 | 京セラ株式会社 | 携帯電話機、携帯端末、音声操作プログラムおよび音声操作方法 |
US10353567B2 (en) * | 2013-11-28 | 2019-07-16 | Kyocera Corporation | Electronic device |
US20150205379A1 (en) * | 2014-01-20 | 2015-07-23 | Apple Inc. | Motion-Detected Tap Input |
CN104243701A (zh) * | 2014-09-05 | 2014-12-24 | 广州金山网络科技有限公司 | 一种接听电话的方法及电话接听装置 |
EP3002932B1 (en) * | 2014-09-19 | 2017-11-08 | LG Electronics Inc. | Mobile terminal with cover |
-
2016
- 2016-01-18 WO PCT/JP2016/051259 patent/WO2016114403A1/ja active Application Filing
- 2016-01-18 JP JP2016569534A patent/JP6397056B2/ja active Active
- 2016-01-18 US US15/542,632 patent/US10250759B2/en active Active
- 2016-01-18 CN CN201680005910.6A patent/CN107113346A/zh active Pending
- 2016-01-18 EP EP16737474.3A patent/EP3247092B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107113346A (zh) | 2017-08-29 |
JPWO2016114403A1 (ja) | 2017-07-06 |
EP3247092A1 (en) | 2017-11-22 |
WO2016114403A1 (ja) | 2016-07-21 |
EP3247092A4 (en) | 2018-08-29 |
EP3247092B1 (en) | 2019-11-27 |
US10250759B2 (en) | 2019-04-02 |
US20180124255A1 (en) | 2018-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6397056B2 (ja) | 通信端末装置、発呼制御方法、及びプログラム | |
JP6397055B2 (ja) | 通信端末装置、着信制御方法、及びプログラム | |
US9413862B2 (en) | Apparatus enabling automatically adjusting functions of components thereof | |
CN104038625A (zh) | 来电时电话音频的自动路由 | |
CN105138319B (zh) | 事件提醒方法及装置 | |
JPWO2010007765A1 (ja) | 携帯装置及びその位置特定方法 | |
US20050195952A1 (en) | Telephone having ring stopping function | |
CN105373334B (zh) | 交互式屏幕控制方法与装置 | |
US20130078966A1 (en) | System and method for notifying the user of a mobile phone the status of an originated phone call | |
JP7055721B2 (ja) | 音声認識機能を有する電子機器、その電子機器の制御方法およびプログラム | |
US20140135075A1 (en) | Portable device and method of outputting notification sound | |
JP6857024B2 (ja) | 再生制御方法、システム、及び情報処理装置 | |
JP7055722B2 (ja) | 音声認識機能を有する電子機器、その電子機器の制御方法およびプログラム | |
CN105204713B (zh) | 来电响应方法及装置 | |
CN107181855B (zh) | 信息处理装置、信息处理方法和计算机可读存储介质 | |
JPWO2009041060A1 (ja) | 携帯情報機器及びマナーモード移行プログラム | |
JP6279815B2 (ja) | 状態を通知する方法及び装置 | |
CN109862171A (zh) | 终端设备控制方法及装置 | |
JP6974048B2 (ja) | 電話機、電話機の制御方法及び電話機のプログラム | |
JP7037426B2 (ja) | 電子機器及び処理システム | |
CN105430193A (zh) | 来电音量的调整方法、装置及终端 | |
KR101434372B1 (ko) | 휴대 단말기 및 그의 통화 방법 | |
CN109827589A (zh) | 一种智能导航方法、终端及计算机可读存储介质 | |
JP6688160B2 (ja) | 通信端末装置及びプログラム | |
JP2013211700A (ja) | 携帯通信端末を用いた緊急通報発信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6397056 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |