WO2016114403A1 - 通信端末装置、発呼制御方法、及びプログラム - Google Patents

通信端末装置、発呼制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2016114403A1
WO2016114403A1 PCT/JP2016/051259 JP2016051259W WO2016114403A1 WO 2016114403 A1 WO2016114403 A1 WO 2016114403A1 JP 2016051259 W JP2016051259 W JP 2016051259W WO 2016114403 A1 WO2016114403 A1 WO 2016114403A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication terminal
terminal device
call
user
posture
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/051259
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲 川村
宣人 荒井
庸代 山内
俊作 山▲崎▼
Original Assignee
株式会社Nttドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nttドコモ filed Critical 株式会社Nttドコモ
Priority to JP2016569534A priority Critical patent/JP6397056B2/ja
Priority to US15/542,632 priority patent/US10250759B2/en
Priority to CN201680005910.6A priority patent/CN107113346A/zh
Priority to EP16737474.3A priority patent/EP3247092B1/en
Publication of WO2016114403A1 publication Critical patent/WO2016114403A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1636Sensing arrangement for detection of a tap gesture on the housing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

 通信端末装置は、通話のための通信を行う携帯型の通信端末装置である。通信端末装置は、自装置の姿勢及び変位を計測して、ユーザの手で持たれたときの条件を満たしたかどうかを判定する(S1,S2)。通信端末装置は、ユーザの手で持たれたときの条件を満たしたと判定した場合(S2;YES)、ユーザの頭部が近接したことを検知したと判定した場合(S4;YES)、当該近接が検知される前又は検知されている間に計測した姿勢に基づいて、通話の相手先を特定する(S5)。そして、通信端末装置は、ユーザによる叩く動作を検知すると、特定した通話の相手先を報知する報知処理を行ってから、当該相手先に発呼を行う(S6~S8)。

Description

通信端末装置、発呼制御方法、及びプログラム
 本発明は、通話の発呼時の制御に関する。
 特許文献1には、携帯電話機が、ユーザの操作子の操作なしで通話の相手先を決定して、発呼する技術が記載されている。特許文献1に記載の技術では、ユーザにより携帯電話機が或る強度又は加速度以上で振られた回数をカウントし、その回数に対応する電話番号(短縮番号)を用いて発呼する。通話に関する技術ではないが、特許文献2には、携帯電話装置に作用した並進加速度、及び基準姿勢からの回転角である姿勢角に基づいて、当該携帯電話装置の運動軌跡に対応した図形を画面上に描画することが記載されている。
特開2002-330210号公報 特開2007-66180号公報
 特許文献1に記載の技術の携帯電話機を振る動作は、通話しようとする者が通話時にとる一般的な動作ではない。よって、当該携帯電話機のユーザは、通話する機会のたびに、通話時の一般的な動作とは異なる動作をとらなければならない。
 これに対し、本発明の目的は、通話するときにユーザが一般的にとる動作によって、当該ユーザの操作子の操作なしで通話の相手先を特定することである。
 上述した課題を解決するため、本発明の通信端末装置は、携帯型の通信端末装置であって、通話の相手先を特定する特定部と、特定された前記相手先に発呼を行う発呼制御部と、前記通信端末装置の姿勢又は変位を計測する計測部と、前記通信端末装置にユーザの頭部が近接したことを検知する近接検知部とを備え、前記特定部は、前記近接が検知された場合に、当該近接が検知される前又は検知されている間に計測された前記姿勢又は変位に基づいて、前記相手先を特定する。
 本発明の通信端末装置において、前記特定部は、計測された前記姿勢の時間的な変化に基づいて、前記相手先を特定してもよい。
 本発明の通信端末装置において、前記特定部は、前記近接が検知されている間の一の時点に計測された前記姿勢に基づいて、前記相手先を特定してもよい。
 本発明の通信端末装置において、前記ユーザにより前記通信端末装置を用いて予め決められた動作が行われたことを検知する動作検知部を備え、前記発呼制御部は、前記動作が検知された場合に、特定された前記相手先に発呼を行ってもよい。
 この通信端末装置において、前記特定部は、計測された前記姿勢又は変位と、前記近接が検知されている間に検知された前記動作とに基づいて、前記相手先を特定してもよい。
 本発明において、前記ユーザにより前記通信端末装置を用いて予め決められた動作が行われたことを検知する動作検知部と、前記通信端末装置を用いて予め決められた動作が行われたことが検知された場合に、前記特定部により特定される対象の前記相手先を示した相手先画面を、表示部に表示させる表示制御部とを備え、前記発呼制御部は、前記相手先画面の表示期間内に前記近接が検知された場合には、当該表示期間内に計測された姿勢又は変位に基づいて特定された発呼先に発呼を行ってもよい。
 本発明の通信端末装置において、特定された前記相手先を音声の出力により報知する報知処理部を備えてもよい。
 本発明の通信端末装置において、前記発呼制御部は、特定された前記相手先に発呼を開始した後に、所定の条件を満たす前記姿勢又は変位が計測された場合には、当該発呼を中止してもよい。
 本発明の通信端末装置において、前記発呼制御部は、自通信端末装置が音声を出力している期間は、前記相手先に発呼を行うことを許可しないようにしてもよい。
 本発明の通信端末装置において、前記特定部は、所定の前記姿勢又は変位が計測された場合に特定する前記相手先を、当該計測が行われた時点、当該計測が行われた場所、又は前記ユーザのスケジュールデータに応じて変化させてもよい。
 本発明の通信端末装置は、送受話器を備えた通信端末装置であって、通話の相手先を特定する特定部と、特定された前記相手先に発呼を行う発呼制御部と、前記送受話器の姿勢又は変位を計測する計測部と、前記送受話器にユーザの頭部が近接したことを検知する近接検知部とを備え、前記特定部は、前記近接が検知された場合に、当該近接が検知される前又は検知されている間に計測された前記姿勢又は変位に基づいて、前記相手先を特定する。
 本発明の発呼制御方法は、携帯型の通信端末装置の発呼制御方法であって、通話の相手先を特定するステップと、前記通信端末装置の姿勢又は変位を計測するステップと、前記通信端末装置にユーザの頭部が近接したことを検知するステップとを備え、前記特定するステップにおいて、前記近接を検知した場合に、当該近接が検知される前又は検知されている間に計測した前記姿勢又は変位に基づいて、前記相手先を特定する。
 本発明のプログラムは、携帯型の通信端末装置のコンピュータに、通話の相手先を特定するステップと、前記通信端末装置の姿勢又は変位を計測するステップと、前記通信端末装置にユーザの頭部が近接したことを検知するステップとを実行させ、前記特定するステップにおいて、前記近接を検知した場合に、当該近接が検知される前又は検知されている間に計測した前記姿勢又は変位に基づいて、前記相手先を特定するためのプログラムである。
 本発明によれば、通話するときにユーザが一般的にとる動作によって、当該ユーザの操作子の操作なしで通話の相手先を特定することができる。
本発明の第1実施形態に係る通信端末装置の正面図。 同実施形態に係る通信端末装置のハードウェア構成を示すブロック図。 同実施形態に係る発呼先テーブルの構成を示す図。 同実施形態に係る制御部の機能構成を示すブロック図。 同実施形態に係る通信端末装置が実行する自動発呼機能に関する処理を示すフローチャート。 通信端末装置及びユーザの状態の一例の説明図(右手での使用時)。 通信端末装置及びユーザの状態の一例の説明図(左手での使用時)。 本発明の第2実施形態に係る発呼先テーブルの構成を示す図。 ユーザの頭部の近接の検知中に計測される姿勢の説明図。 本発明の第3実施形態に係る発呼先テーブルの構成を示す図。 ユーザの頭部の近接の検知中にユーザにより行われる動作の説明図。 同実施形態に係る通信端末装置が実行する自動発呼機能に関する処理を示すフローチャート。 本発明の第4実施形態に係る通信端末装置が実行する自動発呼機能に関する処理を示すフローチャート。 通話の発呼時における通信端末装置及びユーザの状態の一例の説明図。 本発明の第5実施形態に係る通信端末装置が実行する代表的な処理を示すフローチャート。 本発明の第6実施形態に係る(構成例1)に係る発呼先テーブルの構成を示す図。 同実施形態に係る(構成例2)に係る発呼先テーブルの構成を示す図。 同実施形態に係る(構成例3)に係るスケジュールデータの構成を示す図。 本発明の変形例6に係る制御部の機能構成を示すブロック図。 同変形例に係る通信端末装置が実行する自動発呼機能に関する処理を示すフローチャート。 図20Aに続く処理を示すフローチャート。 同変形例に係る相手先特定画面の一例を示す図。
 以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
[第1実施形態]
 図1は、本発明の第1実施形態に係る通信端末装置10の正面図である。通信端末装置10は、ユーザが手に持って使用する、携帯型の通信端末装置である。通信端末装置10は、本実施形態ではスマートフォンである。通信端末装置10は、汎用のスマートフォンと同じ外観で、ほぼ直方体状に形成されている。
 通信端末装置10は、通話するための音声の送話、及び受話を行う。通信端末装置10は、マイクロホン14、及びスピーカ15を正面側に備える。マイクロホン14は、送話音声を入力するための装置である。マイクロホン14は、通話するユーザの口の近傍に位置するように配置される。スピーカ15は、受話音声を出力するための装置である。スピーカ15は、通話するユーザの頭部(より詳細には耳)の近傍に位置するように配置される。
 通信端末装置10は、更に、表示領域121A、及び近接センサ18を正面側に備える。表示領域121Aは、後述する表示部121の画像(画面)が表示される領域である。近接センサ18は、スピーカ15に隣り合って設けられ、ユーザの頭部の近接を検知するためのセンサである。
 図2は、通信端末装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。図2に示すように、通信端末装置10は、制御部11と、タッチスクリーン部12と、無線通信部13と、マイクロホン14と、スピーカ15と、加速度センサ16と、ジャイロセンサ17と、近接センサ18と、記憶部19とを備える。
 制御部11は、演算処理装置としてのCPU(Central Processing Unit)11A、ROM(Read Only Memory)11B、及びワークエリアとしてのRAM(Random Access Memory)11Cを備えたプロセッサである。CPU11Aは、ROM11B又は記憶部19に記憶されたプログラムを、RAM11Cに読み出して実行することにより、通信端末装置10の各部を制御する。制御部11は、例えば通話のための各種制御を行う。
 タッチスクリーン部12は、表示部121とタッチセンサ122とを備える。表示部121は、例えば液晶ディスプレイで、表示領域121A(図1参照)に画像を表示する。タッチセンサ122は、表示領域121Aに重ねて面状に設けられたセンサで、表示領域121Aに対して行われたユーザの操作を、所定の方式(例えば、抵抗膜方式又は静電容量方式)に従って検知する。
 無線通信部13は、無線通信回路及びアンテナを有し、無線通信を行う。無線通信部13は、図示せぬ電話回線に接続して、通話のための通信を少なくとも行う通信部である。無線通信部13は、例えば、通話の着信を受け付けたり、通話の相手先に発呼したりする。
 マイクロホン14は、ユーザにより入力された音声を音声信号に変換する。スピーカ15は、供給された音声信号を音声に変換して出力する。
 加速度センサ16は、例えば3軸の加速度センサであり、通信端末装置10に作用した加速度を計測するセンサである。加速度センサ16は、通信端末装置10の姿勢又は変位(移動)を計測するために使用される。ジャイロセンサ(角速度センサ)17は、例えば3軸の角速度センサであり、通信端末装置10に作用した角速度を計測するセンサである。ジャイロセンサ17は、通信端末装置10の姿勢を計測するために使用される。
 通信端末装置10の各時点の姿勢は、通信端末装置10の基準方向からの傾き(回転角)によって特定される。通信端末装置10の変位は、例えば、通信端末装置10の移動した軌跡によって特定される。当該軌跡は、例えば、通信端末装置10の移動した距離、及び移動の方向の組み合わせによって特定される。
 近接センサ18は、ユーザの頭部の近接を検知するためのセンサである。近接センサ18は、例えば誘導形又は静電容量形の近接センサで、所定距離以内に物体が近接したことを検知する。近接センサ18は、物体が非接触の状態と、接触した状態とのそれぞれで、当該物体の近接を検知可能である。
 記憶部19は、例えばEEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)又はフラッシュメモリを有し、各種のデータを記憶する。記憶部19は、通信端末装置10にインストールされたOS(Operating System)、及びOS上で動作する各種のプログラムを記憶する。また、記憶部19は、自動発呼機能に関する制御に用いられる発呼先テーブル191を記憶する。自動発呼機能は、通話の相手先を指示するためのユーザの操作子の操作なしで、通話の相手先を特定して発呼を行う機能である。
 図3は、発呼先テーブル191の構成を示す図である。図3に示すように、発呼先テーブル191は、通話の相手先毎に、発呼先情報と、相手先特定条件とを対応付けて登録したテーブルである。
 発呼先情報は、通話の発呼を行うために用いられる情報である。発呼先情報は、例えば、電話番号を直接的又は間接的に特定する情報である。後者の発呼先情報は、例えば、アドレス帳における電話番号の登録番号や、短縮ダイヤルのための短縮番号である。図3では、発呼先情報を、通話の相手先の名称(相手先A又は相手先B)で表している。
 相手先特定条件は、通話の相手先を特定するための、通信端末装置10の姿勢又は変位の条件を含む。相手先特定条件は、ここでは、ユーザが通信端末装置10を右手又は左手で使用するときの、通信端末装置10の姿勢の時間的な変化、及び変位のパターンを示す。相手先Aに対応する姿勢/変位パターンPAは、ユーザが通信端末装置10を右手で使用するときのパターンを示す。相手先Bに対応する姿勢/変位パターンPBは、ユーザが通信端末装置10を左手で使用するときのパターンを示す。
 相手先特定条件は、例えば、ユーザによって発呼先テーブル191に登録される。この場合、ユーザは、通信端末装置10を右手又は左手に持って通話するときの動作をとる。この動作は、例えば、ユーザが通信端末装置10を手で持ってから、自身の頭部に近接させる動作を含む。制御部11は、この動作がとられるときの通信端末装置10の姿勢の時間的な変化、及び変位に基づいて、相手先特定条件を登録する。相手先特定条件は、予め発呼先テーブル191に登録されていてもよい。右手で通信端末装置10を使用する場合と、左手で通信端末装置10を使用する場合とのそれぞれに、通信端末装置10の姿勢の時間的な変化、及び変位に特徴があると考えられるからである。
 図4は、制御部11の機能構成を示すブロック図である。制御部11は、プログラムを実行することにより、計測部111と、近接検知部112と、動作検知部113と、通話制御部114と、報知処理部115とに相当する機能を実現する。図4に示す破線の矢印は、後述する第4実施形態での信号の流れを意味する。
 計測部111は、加速度センサ16により計測された加速度と、ジャイロセンサ17により計測された角速度とに基づいて、通信端末装置10の姿勢又は変位を計測する。
 近接検知部112は、近接センサ18の検知結果に基づいて、通信端末装置10にユーザの頭部が近接したことを検知する。本実施形態において、近接検知部112は、近接センサ18により物体の近接が検知されたことをもって、通信端末装置10にユーザの頭部が近接したことを検知する。
 動作検知部113は、ユーザにより通信端末装置10を用いて予め決められた動作が行われたことを検知する。この動作は、ハードウェア又はソフトウェアによって実現される操作子の操作(例えばタッチスクリーン部12の操作)を含まない動作である。本実施形態において、動作検知部113は、加速度センサ16により計測された加速度に基づいて、ユーザによる通信端末装置10(例えば背面側)を叩く動作を検知する。
 通話制御部114は、通話に関する制御を行う。通話制御部114は、特定部114Aと、発呼制御部114Bとを含む。
 特定部114Aは、自動発呼機能における通話の相手先を特定する。特定部114Aは、近接検知部112により近接が検知された場合に、当該近接が検知される前又は検知中(つまり、検知されている間)に、計測部111により計測された姿勢又は変位に基づいて、通話の相手先を特定する。この特定のために参照される姿勢又は変位の計測結果は、例えば、ユーザの頭部の近接が検知された時点(タイミング)に応じた期間又は時点の計測結果である。特定部114Aは、計測された姿勢の時間的な変化及び変位が、発呼先テーブル191の相手先特定条件を満たした場合に、当該相手先特定条件に対応する相手先を特定する。
 発呼制御部114Bは、自動発呼機能による発呼を制御する。発呼制御部114Bは、特定部114Aにより特定された相手先に発呼を行う。発呼制御部114Bは、発呼先テーブル191に格納された発呼先情報に基づいて、無線通信部13を介して、発呼を行う。発呼制御部114Bは、動作検知部113によりユーザの動作が検知された場合に、発呼を行う。
 報知処理部115は、特定部114Aにより特定された相手先を、スピーカ15を介した音声の出力により報知する報知処理を行う。報知処理部115は、例えば、相手先の名称、又は相手先に対応付けられた音楽(例えば、着信メロディ)を出力する。報知処理部115は、自動発呼機能を利用せずに、操作子の操作によってユーザにより相手先が指定された場合には、この報知処理を行わなくてもよい。
 次に、自動発呼機能に関する通信端末装置10の動作を説明する。
 図5は、通信端末装置10が実行する自動発呼機能に関する処理を示すフローチャートである。図6は、通話の発呼時における通信端末装置10及びユーザの状態の一例を説明する図である。
 制御部11は、加速度センサ16、及びジャイロセンサ17を用いて、通信端末装置10の姿勢及び変位を繰り返し計測する(ステップS1)。この間、制御部11は、近接センサ18をオフし、物体が近接したかどうかの検知を行っていないものとする。
 次に、制御部11は、計測した姿勢及び変位が、通信端末装置10がユーザの手で持たれたときの条件を満たしたかどうかを判定する(ステップS2)。制御部11は、ここでは、通信端末装置10の姿勢が時間的に変化したか、又は通信端末装置10が変位した場合に、ユーザの手で持たれたと判定する。
 ここで、図6(A)に示すように、通信端末装置10が、予め水平なテーブルTに裏向きに置かれていたとする。この場合、通話しようとするユーザUは、まず、通信端末装置10を背面側から手(ここでは右手)で握る。次に、図6(B)に示すように、ユーザUは、右手で握った通信端末装置10を持ち上げる。次に、図6(C)に示すように、ユーザUは、通信端末装置10の正面側を自身に向ける。このように、通信端末装置10がユーザの手で持たれたときには、通信端末装置10に加速度又は角速度が作用して、通信端末装置10の姿勢が時間的に変化したり、通信端末装置10が変位したりする。
 なお、通信端末装置10がユーザの手で持たれたときの条件は、少なくとも、加速度又は角速度が発生したことを示す。当該条件は、例えば、通信端末装置10の一の時点の姿勢が、所定の姿勢(例えば、直立姿勢又はそれに近い姿勢)であることであってもよい。直立姿勢となった通信端末装置10は、その正面が鉛直方向に平行又はほぼ平行となる。
 制御部11は、通信端末装置10がユーザの手で持たれたと判定するまでは(ステップS2;NO)、通信端末装置10の姿勢及び変位を繰り返し計測する。ステップS2で「YES」と判定した場合には、制御部11は、近接センサ18をオンし、物体が近接したかどうかの検知を開始する(ステップS3)。
 次に、制御部11は、近接センサ18によりユーザの頭部の近接を検知したかどうかを判定する(ステップS4)。制御部11は、ユーザの頭部の近接を検知しない場合は(ステップS4;NO)、近接センサ18による検知を繰り返し行う。
 ユーザUは、通信端末装置10の正面側を自身に向けた後(図6(C))、図6(D)に示すように、通信端末装置10を自身の頭部に近づけるように移動させる。図6(D)に示す状態となったとき、制御部11は、近接センサ18によりユーザの頭部の近接を検知したと判定する(ステップS4;YES)。
 次に、制御部11は、ユーザの頭部の近接が検知される前又はその検知中に計測した、通信端末装置10の姿勢又は変位に基づいて、通話の相手先を特定する(ステップS5)。制御部11は、計測した通信端末装置10の姿勢又は変位と、発呼先テーブル191の相手先特定条件とに基づいて、ユーザが右手又は左手のどちらで通信端末装置10を持ったかを判定し、通話の相手先を特定する。ここでは、ユーザUが右手で通信端末装置10を持ったので、制御部11は、相手先Aを特定する。
 ステップS5において制御部11は、例えば、ステップS2で通信端末装置10がユーザの手で持たれたときの条件を満たしたと判定したとき(即ち「YES」と判定したとき)から、ユーザの頭部の近接を検知中の現時点までの期間の計測結果を参照する。ただし、制御部11は、当該期間の全体ではなく、例えば、近接を最初に検知した時点から所定時間前までの計測結果(即ち、近接が検知された直前の計測結果)を参照してもよい。これにより、ユーザの手で持たれる前の通信端末装置10の状況(例えば、配置された位置や姿勢)が、通話の相手先の特定に与える影響が少なくなると考えられる。
 次に、制御部11は、加速度センサ16により計測された加速度に基づいて、ユーザによる通信端末装置10を叩く動作を検知したかどうかを判定する(ステップS6)。制御部11は、通信端末装置10を叩く動作を検知していないと判定した場合は(ステップS6;NO)、そのまま待機する。
 図6(E)に示すように、ユーザUにより通信端末装置10を叩く動作が行われたとする。この動作を検知した場合、制御部11は、ステップS6で「YES」と判定して、報知処理を行う(ステップS7)。制御部11は、スピーカ15を介して相手先を報知するための音声を出力する。この音声を聞いたユーザは、自動発呼機能の発呼先を把握することができる。制御部11は、更に、バイブレーション機能等を用いて、自動発呼機能による発呼を行うことを報知する報知処理を行ってもよい。
 次に、制御部11は、特定した相手先の発呼先情報に基づいて、無線通信部13を介して、当該相手先に発呼を行う(ステップS8)。ここでは、制御部11は、図6(F)に示すように、相手先Aに発呼を行う。
 発呼の開始後、制御部11は、相手先の応答があったかどうかを判定する(ステップS9)。制御部11は、この応答があったと判定した場合は(ステップS9;YES)、電話回線を介して通話のための通信路を確立して、通話を開始させる(ステップS10)。以降、制御部11は、通話のための制御を行う。
 ステップS9で「NO」と判定した場合、即ち、発呼を開始した後に、相手先の応答を待っている状態と判定した場合は、制御部11は、近接センサ18によりユーザの頭部の近接を検知しなくなったかどうかを判定する(ステップS11)。制御部11は、ユーザの頭部の近接を検出中と判定した場合は(ステップS11;NO)、ステップS9に戻る。制御部11は、ユーザの頭部の近接を検知しなくなったと判定した場合は(ステップS11;YES)、発呼を中止する(ステップS12)。ユーザの頭部の近接が検出されなくなったということは、通信端末装置10を用いて通話する意思がなくなった可能性があるからである。
 なお、制御部11は、通話の開始後、又は通話を終了させた後は、近接センサ18をオフする。
 以上のとおり、通信端末装置10は、ユーザの右手で持たれた場合には、相手先Aに発呼を行う。これに対し、通信端末装置10は、ユーザの左手で持たれた場合には、図5で説明した処理を行って、相手先Bに発呼を行う。ユーザUが左手で通信端末装置10を使用する場合、ユーザUは左手で通信端末装置10を握って(図7(A))、そのまま持ち上げる(図7(B))。次に、ユーザUは、通信端末装置10の正面側の自身に向けて(図7(C))、通信端末装置10を自身の頭部に近接させる(図7(D))。次に、ユーザUは、通話を開始させるときには、通信端末装置10を叩く動作を行う(図7(E))。そして、通信端末装置10は、図7(F)に示すように、相手先Bに発呼を行う。
 以上説明したとおり、通信端末装置10は、ユーザの頭部に近接するように移動させられたことを検知した場合に、この間に検知した姿勢及び変位に基づいて、通話の相手先を特定する。よって、通信端末装置10のユーザは、通信端末装置10を手に持って通話するときの自然な動作をとることによって、操作子の操作を行わなくとも、自身が所望する通話の相手先に発呼させることができる。
 また、通信端末装置10は、ユーザによる叩く動作を検知した場合に、発呼を行う。よって、通信端末装置10が、自動発呼機能により誤ったタイミングで発呼する可能性が低くなる。更に、ユーザは、操作子の操作(例えば、タッチスクリーン部12の操作)を行って相手先を指示したり、発呼を指示したりしなくてもよい。このため、ユーザが、タッチスクリーン部12の操作に不慣れな場合でも、通話を開始するための操作の負担感が少なくて済む。
[第2実施形態]
 本実施形態の通信端末装置10は、ユーザにより持たれた手に加え、ユーザの頭部の近接の検知中の一の時点に計測した姿勢に基づいて、通話の相手先を特定する。この姿勢は、例えば、ユーザの頭部(耳)に通信端末装置10が接触したときの姿勢である。
 本実施形態では、上述した第1実施形態と同じ符号を付した要素は、上述した第1実施形態と同等に機能する。本実施形態の通信端末装置10のハードウェア構成、及び機能構成は、上述した第1実施形態と大略同じである。ただし、特定部114Aは、ユーザの頭部の近接の検知中の一の時点に計測された姿勢に基づいて、通話の相手先を特定する。
 図8は、本実施形態の発呼先テーブル191の構成を示す図である。図9は、ユーザの頭部の近接の検知中に計測される姿勢を説明する図である。
 図8に示すように、発呼先テーブル191には、相手先A~Dの各々について、発呼先情報と、相手先特定条件とが登録されている。相手先Aに対応する相手先特定条件は、上述した第1実施形態と同じ姿勢/変位パターンPAと、前傾姿勢とによって特定される。図9(A)に示すように、前傾姿勢は、ユーザUから見て、前方に向かって通信端末装置10の高さが低くなるように傾斜した姿勢である。ユーザUが右耳に通信端末装置10を当てて、これを前傾姿勢としたときは、相手先Aに発呼されることとなる。相手先Bに対応する相手先特定条件は、上述した第1実施形態と同じ姿勢/変位パターンPBと、前傾姿勢とによって特定される。図9(B)に示すように、ユーザUが左耳に通信端末装置10を当てて、これを前傾姿勢としたときは、相手先Bに発呼されることとなる。
 相手先Cに対応する相手先特定条件は、姿勢/変位パターンPAと、後傾姿勢とによって特定される。図9(C)に示すように、後傾姿勢は、ユーザUから見て、後方に向かって通信端末装置10の高さが低くなるように傾斜した姿勢である。ユーザUが右耳に通信端末装置10を当てて、これを後傾姿勢としたときは、相手先Cに発呼されることとなる。相手先Dに対応する相手先特定条件は、姿勢/変位パターンPBと、後傾姿勢とによって特定される。図9(D)に示すように、ユーザUが左耳に通信端末装置10を当てて、これを後傾姿勢としたときは、相手先Dに発呼されることとなる。
 なお、発呼先が特定された後の通信端末装置10の姿勢は、図9(A)~(D)で説明した各姿勢である必要はなく、ユーザが通話しやすい姿勢とされればよい。
 通信端末装置10が実行する自動発呼機能に関する処理は、大略、図5で説明した処理と同じである。ただし、通信端末装置10の制御部11は、通信端末装置10がユーザの頭部の近接の検知中の一の時点に、ジャイロセンサ17により姿勢を計測して、前傾姿勢か、後傾姿勢かを判定する。この計測の時点は、近接の検知中であればよいが、例えば通信端末装置10がユーザの頭部に最も近接した時点、より詳細にはユーザの頭部に接触した時点である。
 制御部11は、ステップS5では、ユーザにより持たれた手と、ユーザの頭部の近接の検知中の一の時点に計測した姿勢とに基づいて、発呼先テーブル191を参照して通話の相手先を特定する。その他の処理は、上述した第1実施形態で説明したとおりである。
 以上説明した自動発呼機能により、通信端末装置10は、上述した第1実施形態の構成に比べて、自動発呼機能により発呼可能な相手先の種類を多くすることができる。
 なお、通信端末装置10は、ユーザの頭部の近接の検知中の一の時点に計測した姿勢のみに基づいて、通話の相手先を特定してもよい。また、前述した前傾姿勢及び後傾姿勢は、近接の検知中の姿勢のあくまで一例である。近接の検知中の姿勢は、更に細分化されていてもよい。これにより、自動発呼機能で発呼可能な相手先の種類が更に多くなる。
[第3実施形態]
 本実施形態の通信端末装置10は、通信端末装置10を使用するユーザの手に加え、通信端末装置10を用いてユーザが行った動作に基づいて、通話の相手先を特定する。
 本実施形態では、上述した第1実施形態と同じ符号を付した要素は、上述した第1実施形態と同等に機能する。本実施形態の通信端末装置10のハードウェア構成、及び機能構成は、上述した第1実施形態と大略同じである。ただし、特定部114Aは、計測された通信端末装置10の姿勢と、ユーザの頭部の近接の検知中に検知された動作とに基づいて、通話の相手先を特定する。この動作は、前述した、通信端末装置10を叩く動作である。
 図10は、本実施形態の発呼先テーブル191の構成を示す図である。図11は、ユーザの頭部の近接の検知中にユーザにより行われる動作を説明する図である。
 図10に示すように、発呼先テーブル191には、相手先A~Dの各々について、発呼先情報と、相手先特定条件とが登録されている。相手先Aに対応する相手先特定条件は、上述した第1実施形態と同じ姿勢/変位パターンPAと、通信端末装置10を1回の叩く動作とによって特定される。図11(A)に示すように、ユーザUが右耳に通信端末装置10を当てて、1回の叩く動作をとったときは、相手先Aに発呼されることとなる。相手先Bに対応する相手先特定条件は、上述した第1実施形態と同じ姿勢/変位パターンPBと、通信端末装置10を1回の叩く動作とによって特定される。図11(B)に示すように、ユーザUが左耳に通信端末装置10を当てて、1回の叩く動作をとったときは、相手先Bに発呼されることとなる。相手先Cに対応する相手先特定条件は、姿勢/変位パターンPAと、通信端末装置10を2回の叩く動作とによって特定される。
 図11(C)に示すように、ユーザUが右耳に通信端末装置10を当てて、2回の叩く動作をとったときは、相手先Cに発呼されることとなる。相手先Dに対応する相手先特定条件は、姿勢/変位パターンPBと、通信端末装置10を2回の叩く動作とによって特定される。図11(D)に示すように、ユーザUが左耳に通信端末装置10を当てて、2回の叩く動作をとったときは、相手先Dに発呼されることとなる。
 図12は、通信端末装置10が実行する自動発呼機能に関する処理を示すフローチャートである。
 制御部11は、ステップS1~S4の処理を実行し、次に、ユーザによる通信端末装置10を叩く動作を検知したと判定した場合は(ステップS6;YES)、計測した通信端末装置10の姿勢及び変位(ここでは、ユーザにより持たれた手)と、検知した叩く動作とに基づいて、通話の相手先を特定する(ステップS13)。制御部11は、発呼先テーブル191を参照して通話の相手先を特定する。以後、制御部11は、上述した第1実施形態と同じ手順で、ステップS7~S12の処理ステップを実行する。
 以上説明した自動発呼機能により、通信端末装置10は、上述した第1実施形態の構成に比べて、自動発呼機能で発呼可能な相手先の種類を多くすることができる。
 なお、通信端末装置10は、上述した第2実施形態で説明した、ユーザの頭部の近接の検知中の一の時点に計測した姿勢と、ユーザが行った叩く動作とに基づいて、通話の相手先を特定してもよい。また、前述した叩く動作の回数は、3回以上であってもよい。これにより、自動発呼機能で発呼可能な相手先の種類が更に多くなる。また、叩く動作の回数に代えて、叩く動作の強さやパターン等が用いられてもよい。
[第4実施形態]
 上述した各実施形態の通信端末装置10は、ステップS8で発呼を開始した後、ユーザの頭部の近接を検知しなくなった場合に、発呼を中止していた。これに対し、本実施形態の通信端末装置10は、発呼の開始後における通信端末装置10の姿勢に応じて、発呼を中止する条件となる姿勢を特定する。
 本実施形態では、上述した第1実施形態と同じ符号を付した要素は、上述した第1実施形態と同等に機能する。本実施形態の通信端末装置10のハードウェア構成及び機能構成は、上述した第1実施形態と大略同じである。ただし、発呼制御部114Bは、特定された相手先に対して発呼を開始した後に、所定の条件(以下「発呼中止条件」という。)を満たす姿勢又は変位が計測部111により計測された場合には、当該発呼を中止する。
 図13は、通信端末装置10が実行する自動発呼機能に関する処理を示すフローチャートである。図14は、通話の発呼時における通信端末装置10及びユーザの状態の一例を説明する図である。
 制御部11は、通信端末装置10がユーザの手で持たれたときの条件を満たしたと判定すると(ステップS2;YES)、基準姿勢を特定する(ステップS14)。基準姿勢は、通信端末装置10がユーザの手で持たれる前の姿勢である。図14(A)に示すように、ユーザUの胸ポケットPに通信端末装置10が収納されていた場合、制御部11は、図14(A)に示す通信端末装置10の姿勢を、基準姿勢として特定する。制御部11は、基準姿勢を示す姿勢データを記憶部19に記憶させる。
 その後、制御部11は、ステップS8で発呼を開始し、相手先の応答がないと判定した場合は(ステップS9;NO)、ステップS15に進む。そして、制御部11は、現時点の姿勢を計測し(ステップS15)、計測した姿勢が発呼中止条件を満たすかどうかを判定する(ステップS16)。発呼中止条件は、ステップS15で計測した姿勢が、記憶部19に記憶された姿勢データが示す基準姿勢を示すことである。ここで、制御部11は、基準姿勢を示していないと判定した場合には(ステップS16;NO)、ステップS9に戻って待機する。
 その後、制御部11は、ステップS15で計測した姿勢が、基準姿勢を示すと判定した場合は(ステップS16;YES)、発呼を中止する(ステップS12)。図14(B)に示すように、ユーザUが通信端末装置10を耳に当てた状態では、自動発呼機能により発呼中である。その後、ユーザUが胸ポケットPに通信端末装置10を収納すると、図14(C)に示すように、通信端末装置10は基準姿勢又はそれに近い姿勢となる。よって、制御部11は、発呼を中止する。
 発呼中止条件は、計測した姿勢が基準姿勢を示すこと以外の条件を含んでもよい。例えば、制御部11は、発呼を開始した時点から、所定角度以上の姿勢の変化を計測した場合に、発呼中止条件を満たしたと判定してもよい。また、制御部11は、通信端末装置10の姿勢の時間的な変化又は変位が、着信があったときに計測された姿勢及び変位の時間的な変化の逆順を示した場合に、発呼中止条件を満たしたと判定してもよい。
 本実施形態の通信端末装置10によれば、ユーザにより操作子の操作が行われなくとも、通信端末装置10を手に持って通話するときにユーザがとる自然な動作を検知して、発呼を中止することができる。
 なお、本実施形態の通信端末装置10は、上述した第1実施形態と同じく、ステップS8で発呼を開始した後、ユーザの頭部の近接を検知しなくなったと判定した場合は、発呼を中止してもよい。本実施形態では、胸ポケットPに通信端末装置10が収納される場合について説明したが、別の場所に配置されたり、別の姿勢で配置されたりした場合も、同様の効果を奏する。
[第5実施形態]
 本実施形態の通信端末装置10は、音声を出力している期間は自動発呼機能による発呼を行うことを許可しない点で、上述した各実施形態の構成と異なる。この期間は、通信端末装置10において自動発呼機能以外の機能がユーザによって利用されている可能性があるからである。
 図15は、本実施形態の通信端末装置10が実行する代表的な処理を示すフローチャートである。通信端末装置10は、例えば電源がオンされている期間において、図15に示す処理を逐次実行する。
 まず、通信端末装置10の制御部11は、スピーカ15を介して音声を出力しているかどうかを判定する(ステップS21)。制御部11は、例えば、マイクロホン14によって収音した音声を表す音声信号に基づいて、スピーカ15を介した音声の出力の有無を判定する。制御部11は、例えば、音声信号のレベル(例えば音量)が閾値以上の場合には音声が出力されていると判定し、音声信号のレベルが閾値未満の場合には音声が出力されていないと判定する。更に、制御部11は、音声信号が電子音を示すことを条件として、スピーカ15を介して音声が出力されたと判定してもよい。また、制御部11は、スピーカ15に供給される音声信号を取得して、スピーカ15からの音声の出力の有無を判定してもよい。この場合、制御部11は、取得した音声信号を解析し、例えば音声波形の時間的な変化に基づいて、音声の出力の有無を判定する。
 制御部11は、ステップS21で音声を出力していないと判定した場合(ステップS21;NO)、自動発呼機能をオン状態にする(ステップS22)。ステップS22では、制御部11は、例えば自動発呼機能の利用を許可するフラグである許可フラグを、RAM11C又は記憶部19に記憶させる。制御部11は、この許可フラグが記憶されている期間は、自動発呼機能によって特定した相手先に発呼を行うことを許可する。
 制御部11は、ステップS21で音声を出力していると判定した場合(ステップS21;YES)、自動発呼機能をオフ状態にする(ステップS23)。ステップS23では、制御部11は、例えば自動発呼機能の利用を禁止するフラグである禁止フラグを、RAM11C又は記憶部19に記憶させる。制御部11は、この禁止フラグが記憶されている期間は、自動発呼機能に関する処理を実行せず、自動発呼機能により特定される相手先に発呼を行うことを許可しない(つまり禁止する)。
 ここで、通信端末装置10が自動発呼機能とは別の通話機能に基づいて発呼を行う場合を考える。この通話機能は、例えば、記憶部19に記憶されたアプリケーションプログラムに基づいて実行される。この通話機能が実行される場合において、ユーザが、図6,7で説明した動作をとる可能性がある。しかし、制御部11は、この通話機能に基づく発呼が行われることで、当該通話機能に係る音声(例えば、発呼中に使用されるメロディ)がスピーカ15を介して出力されている期間においては、自動発呼機能による発呼を行うことを許可しない。
 次に、通信端末装置10がコンテンツ(例えば、音声コンテンツ又は動画コンテンツ)を再生してスピーカ15を介して音声を出力する場合を考える。コンテンツが再生される期間において、ユーザが、スピーカ15からの音声をよく聴きたい等の理由で、図6,7で説明した動作をとる可能性がある。しかし、制御部11は、再生したコンテンツに係る音声がスピーカ15を介して出力されている期間においては、自動発呼機能による発呼を行うことを許可しない。
 制御部11は、スピーカ15を介して音声を出力している期間に限らず、外部接続されたイヤホンやスピーカ等の外部機器を介して通信端末装置10が音声を出力している期間において、自動発呼機能による発呼を行うことを許可しないようにしてもよい。
 以上説明した本実施形態の通信端末装置10によれば、通信端末装置10から出力される音声を手がかりとして、自動発呼機能により誤ったタイミングで発呼を行ってしまうことを回避することができる。
 なお、本実施形態では、通信端末装置10から音声を出力している期間は自動発呼機能による発呼を許可しない構成とした。通信端末装置10は、音声の出力に限らず、例えば、音声翻訳機能を利用している場合等、自動発呼機能が発現されると望ましくない機能又は自動発呼機能と競合する機能をユーザが利用している場合は自動発呼機能による発呼を許可しないこととしてもよい。
[第6実施形態]
 本実施形態の通信端末装置10は、所定の姿勢/変位パターンを示す姿勢又は変位が計測されたときに特定する通話の相手先を、その計測が行われた機会によって変化させる点で、上述した各実施形態の構成と異なる。以下、本実施形態の構成例として、(構成例1)~(構成例3)を説明する。
(構成例1)時間的条件
 図16は、(構成例1)に係る発呼先テーブル191Aの構成を示す図である。図16に示すように、発呼先テーブル191Aは、時間的条件と、発呼先情報と、相手先特定条件とを対応付けて登録したテーブルである。時間的条件は、ここでは、「月-金」(平日の月-金)と「土休日」との2つの曜日のグループに区分されている。また、発呼先テーブル191Aでは、一の相手先特定条件に対して、時間的条件「月-金」と「土休日」とで互いに異なる通話の相手先の発呼先情報が対応付けられている。ここでは、「姿勢/変位パターンPA」に対して、「月-金」においては「相手先A」の発呼先情報が、「土休日」においては「相手先C」の発呼先情報が対応付けられている。また、「姿勢/変位パターンPB」に対して、「月-金」においては「相手先B」の発呼先情報が、「土休日」においては「相手先D」の発呼先情報が対応付けられている。相手先A,Bは、ユーザが平日に通話する機会が比較的多い、例えば勤務先の人物である。相手先C,Dは、ユーザが休日に通話する機会が比較的多い、例えば友人である。
 制御部11(特定部114A)は、ステップS5において、計測した姿勢及び変位と、その姿勢及び変位を計測した時点(ここでは、計測時点の曜日)とに基づいて、通話の相手先を特定する。ここでは、制御部11は、「姿勢/変位パターンPA」を示す姿勢及び変位を計測した場合において、その日が「月-金」であれば「相手先A」を、「土休日」であれば「相手先C」を特定する。また、制御部11は、「姿勢/変位パターンPB」を示す姿勢及び変位を計測した場合において、その日が「月-金」であれば「相手先B」を、「土休日」であれば「相手先D」を特定する。そして、制御部11は、ステップS6以降の処理を実行して、特定した相手先に発呼を行う。
 なお、ここでは、時間的条件が曜日によって特定される場合を説明したが、時刻や日付、月等の、曜日以外の時間的要素によって特定されてもよい。また、時間的条件は3つ以上に区分されてもよい。
 以上説明した(構成例1)によれば、通信端末装置10は、ユーザが通話しようとしたときに満たす時間的条件に応じて、自動発呼機能による発呼先を変化させることができる。発呼先テーブル191Aにおいて、各時間的条件を満たすときにユーザがよく通話をする相手先の発呼先情報が登録されていることで、通信端末装置10はユーザが通話しようとしている相手を的確に特定することができる。
(構成例2)場所的条件
 図17は、(構成例2)に係る発呼先テーブル191Bの構成を示す図である。図17に示すように、発呼先テーブル191Bは、場所的条件と、発呼先情報と、相手先特定条件とを対応付けて登録したテーブルである。場所的条件は、ここでは、「勤務先」と「勤務先以外」との2つの場所のグループに区分されている。場所的条件の情報は、例えば緯度及び経度の情報によって表されるが、これ以外の情報で表されてもよい。また、発呼先テーブル191Bでは、一の相手先特定条件に対して、場所的条件「勤務先」と「勤務先以外」とで互いに異なる通話の相手先の発呼先情報が対応付けられている。ここでは、「姿勢/変位パターンPA」に対して、「勤務先」においては「相手先A」の発呼先情報が、「勤務先以外」においては「相手先C」の発呼先情報が対応付けられている。また、「姿勢/変位パターンPB」に対して、「勤務先」においては「相手先B」の発呼先情報が、「勤務先以外」においては「相手先D」の発呼先情報が対応付けられている。相手先A,Bは、ユーザが勤務中に通話する機会が比較的多い、例えば勤務先の人物である。相手先C,Dは、ユーザが勤務中以外の機会に通話する機会が比較的多い、例えば友人である。
 制御部11(特定部114A)は、ステップS5において、計測した姿勢及び変位と、その姿勢及び変位を計測した場所(位置)とに基づいて、通話の相手先を特定する。制御部11は、例えば、通信端末装置10が備える測位機能(例えばGPS(Global Positioning System)測位機能)や基地局測位機能に基づいて、自通信端末装置の場所を特定する。そして、制御部11は、「姿勢/変位パターンPA」を示す姿勢及び変位を計測した場合において、その計測時点での場所が「勤務先」を示す場合は「相手先A」を、「勤務先以外」を示す場合は「相手先C」を特定する。また、制御部11は、「姿勢/変位パターンPB」を示す姿勢及び変位を計測した場合において、その計測時点での場所が「勤務先」を示す場合は「相手先B」を、「勤務先以外」を示す場合は「相手先D」を特定する。そして、制御部11は、ステップS6以降の処理を実行して、特定した相手先に発呼を行う。
 なお、ここでは、勤務先が勤務先と勤務先以外とによって特定される場合を説明したが、自宅や旅行先等の別の場所的要素(位置的要素)によって特定されてもよい。また、場所的条件は3つ以上に区分されてもよい。
 以上説明した(構成例2)によれば、通信端末装置10は、ユーザが通話しようとしたときに満たす場所的条件に応じて、自動発呼機能による発呼先を変化させることができる。発呼先テーブル191Bにおいて、各場所的条件を満たすときにユーザがよく通話をする相手先の発呼先情報が登録されていることで、通信端末装置10はユーザが通話しようとしている相手を的確に特定することができる。
(構成例3)ユーザのスケジュールデータ
 図18は、記憶部19に記憶されている通信端末装置10のユーザのスケジュールデータ192の構成を示す図である。スケジュールデータ192は、制御部11により実行されるスケジューラに基づいて生成及び記憶される。スケジューラは、ユーザのスケジュールを管理するためのソフトウェアである。スケジュールデータ192は、例えば、スケジューラに登録されたイベント(例えば、行動の予定)に関し、そのイベントが実施される予定の日時、そのイベントに関連する人物(例えば、参加者・同行者)、そのイベントが実施される場所の情報を含む。
 制御部11(特定部114A)は、ステップS5において、計測した姿勢及び変位と、ユーザのスケジュールデータ192とに基づいて、通話の相手先を特定する。
 ここで、所定の姿勢/変位パターンを示す姿勢及び変位が計測された時点、又はその時点から所定期間内の時点の日時が指定された、図18の上段に示すスケジュールデータ192が記憶されている場合を考える。この場合、制御部11は、イベントに関連する人物を、通話の相手先の候補とする。ここでは、制御部11は、相手先A及び相手先Dを通話の相手先の候補とする。そして、制御部11は、例えば、「姿勢/変位パターンPA」を示す姿勢及び変位を計測した場合には「相手先A」を、「姿勢/変位パターンPB」を示す姿勢及び変位を計測した場合には「相手先D」を特定する。
 なお、制御部11は、姿勢/変位パターンとイベントに関連する人物との対応関係を、ユーザの指定に基づいて特定するが、これ以外の方法で特定してもよい。
 スケジュールデータ192を用いて、以下の方法で通話の相手先が特定されてもよい。ただし、図17に示す発呼先テーブル191Bも記憶部19に記憶されているものとする。
 ここで、所定の姿勢/変位パターンを示す姿勢及び変位が計測された時点、又はその時点から所定期間内の時点の日時が指定された、図18の下段に示すスケジュールデータ192が記憶されている場合を考える。この場合、制御部11は、イベントが実施される場所に基づいて、通話の相手先を特定する。ここでは、制御部11は、イベントが実施される場所として「勤務先」が登録されているから、発呼先テーブル191Bにおいて場所的条件「勤務先」と対応付けられた相手先を、イベントに関連する人物として、通話の相手先の候補とする。そして、制御部11は、例えば、「姿勢/変位パターンPA」を示す姿勢及び変位を計測した場合には「相手先A」を、「姿勢/変位パターンPB」を示す姿勢及び変位を計測した場合には「相手先B」を特定する。
 以上説明した(構成例3)によれば、通信端末装置10は、スケジュールデータ192に応じて、自動発呼機能による発呼先を変化させることができる。スケジューラに登録されたイベントに関連する人物が存在する場合、そのイベントが実施される日時又はその日時に迫った時点において、ユーザがその人物と通話しようとする可能性が比較的高いと推定される。よって、(構成例3)によれば、通信端末装置10は、ユーザが通話したい相手を、スケジュールデータ192に基づいて的確に特定することができる。
 なお、通信端末装置10は、(構成例1)~(構成例3)のうちの2つ以上の構成を備えてもよい。
[変形例]
 本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施することが可能である。本発明は、例えば、以下のような形態で実施することも可能である。また、以下に示す変形例は、各々を適宜に組み合わせてもよい。
(変形例1)
 通信端末装置10は、上述した第1実施形態~第6実施形態のうちの2以上の実施形態に係る構成を組み合わせた構成であってもよい。
(変形例2)
 通信端末装置10は、自動発呼機能において、ユーザによる叩く動作以外の動作を検知してもよい。
 例えば、ユーザが通信端末装置10を用いて行う動作は、通信端末装置10に対してユーザが外力を与える他の動作であってもよい。例えば、制御部11は、ユーザの近接の検知中に、通信端末装置10を振る動作を、加速度センサ16を用いて検知したことを条件として、発呼を行ってもよい。また、通信端末装置10を用いてユーザが行う動作は、ユーザの発話であってもよい。例えば、制御部11は、ユーザの近接の検知中に、マイクロホン14を介してユーザの発話を検知したことを条件として、発呼を行ってもよい。
 このように、通信端末装置10は、ユーザが通話できる状態のときにとる動作であって、操作子の操作でない動作を検知した場合に、自動発呼機能により発呼を行ってもよい。
(変形例3)
 自動発呼機能による発呼を行う条件は、ユーザが行った動作の検知に限られない。
 例えば、通信端末装置10の制御部11は、近接センサ18によりユーザの頭部の近接を検知したときから、又は相手先を特定したときから、予め決められた期間継続して、通信端末装置10が静止状態となった場合は、発呼を行ってもよい。静止状態は、通信端末装置10の姿勢の変化又は変位が、全く又はほとんど検知されない状態である。また、制御部11は、通話の相手先を特定すると、直ちに発呼を行ってもよい。
(変形例4)
 通信端末装置10は、通話の相手先を特定した後、ユーザによる発呼を指示する操作子の操作を受け付けた場合に、発呼を行ってもよい。通信端末装置10の制御部11は、例えば、通話の相手先を特定すると、その相手先の情報を、表示部121を用いて表示させる。ユーザは、この情報の表示を見て、所望する相手先が特定されていた場合は、発呼を指示する操作を、例えばタッチスクリーン部12を用いて行う。この場合でも、ユーザは通話の相手先を指示する操作を行わなくてよいので、この操作を要する場合に比べて、ユーザの操作の負担が軽減される。
 また、制御部11は、2以上の通話の相手先を特定して、その相手先の情報を、表示部121を用いて表示させてもよい。この場合、ユーザは、特定された2以上の通話の相手先の中から、発呼先の相手先を指示する操作を行う。この場合でも、例えば、ユーザがアドレス帳を用いて通話の相手先を指示する操作を行う場合に比べて、ユーザの操作の負担が軽減される。
(変形例5)
 通信端末装置10の制御部11は、リングバックトーンを、通話の相手先に応じた音声として、報知処理を行ってもよい。このために、リングバックトーンを発信する交換機では、発呼元である通信端末装置10と、相手先との組み合わせに対応して、使用するリングバックトーンを規定する。この交換機は、発呼元である通信端末装置10と相手先との組み合わせを特定すると、この組み合わせに対応するリングバックトーンを発信する。通信端末装置10の制御部11は、交換機が発信したリングバックトーンを、スピーカ15を介して音声により出力する。これにより、ユーザが相手先の応答を待っている期間を利用して、当該相手先を把握することができる。
(変形例6)
 通信端末装置10は、以下で説明するとおり変形されてもよい。以下、本変形例を上述した第1実施形態の通信端末装置10に適用した例を代表して説明するが、第2実施形態~第6実施形態の通信端末装置10に適用されてもよい。
 図19は、本変形例に係る通信端末装置10の制御部11の機能構成を示すブロック図である。図19に示すように、制御部11は、上述した第1実施形態の各機能に加えて、通話制御部114において表示制御部114Cに相当する機能が実現される。表示制御部114Cは、ユーザにより通信端末装置10を用いて予め決められた動作が行われたことが検知された場合に、自動発呼機能により発呼が行われる対象となる通話の相手先を示した相手先画面を、表示部121に表示させる。相手先画面は、自動発呼機能による発呼の相手先を示す画面である。相手先画面は、例えば、発呼先テーブル191の情報に基づいて表示される。予め決められた動作は、ここでは通信端末装置10を振る動作とするが、変形例2で説明したその他の動作であってもよい。また、この動作の検知は、本変形例では動作検知部113により行われるものとする。
 更に、発呼制御部114Bは、相手先画面の表示期間内に近接検知部112により近接が検知された場合には、当該表示期間内に計測部111により計測された姿勢又は変位に基づいて特定された発呼先に発呼を行う。換言すると、発呼制御部114Bは、相手先画面の画面表示期間外は、この発呼を行うことを許可しない。本変形例では、自動発呼機能による発呼を行うことが可能な期間が、相手先画面の画面表示期間に制限される。
 図20A及び図20Bは、本変形例に係る通信端末装置10が実行する自動発呼機能に関する処理を示すフローチャートである。
 制御部11は、まず、通信端末装置10を振る動作を、加速度センサ16を用いて検知したかどうかを判定する(図20AのステップS21)。ステップS21で「YES」と判定した場合、制御部11は、相手先画面を表示部121に表示させる(ステップS22)。
 図21は、相手先画面の一例を示す図である。図21に示す相手先画面SCでは、通話の相手先と、自動発呼機能により当該相手先に発呼を行うために必要な動作とが対応付けて表示されている。ここでは、相手先画面SCには、「右耳 相手先A」、「左耳 相手先B」というメッセージが表示されている。相手先画面SCを見たユーザは、自身が所望する相手先に発呼するために必要な動作を把握することができる。
 ステップS22で相手先画面を表示すると、制御部11はステップS1の処理に進む。そして、制御部11は、相手先画面を画面表示期間内(例えば5秒間)において表示させ、画面表示期間外になると相手先画面の表示を終了させる。具体的には、制御部11は、ステップS2で「NO」と判定した場合、ステップS4で「NO」と判定した場合、及びステップS6で「NO」と判定した場合には、相手先画面の画面表示期間が経過したかどうかを判定する(ステップS23、S24,S25)。制御部11は、ステップS23で「NO」と判定した場合はステップS1の処理に、ステップS24で「NO」と判定した場合はステップS4の処理に、ステップS24で「NO」と判定した場合はステップS6の処理に戻る。画面表示期間の長さは、例えば固定値である。ステップS23、S24又はS25で「YES」と判定した場合、制御部11は図20の処理を終了する。
 自動発呼機能に関する処理におけるその余の処理は、上述した第1実施形態と同じである。つまり制御部11は、相手先画面の表示期間内に、計測した姿勢及び変位が通信端末装置10がユーザの手で持たれたときの条件を満たしたかどうかを判定し(つまりステップS2で「YES」)、且つ近接センサ18によりユーザの頭部の近接を検知したと判定した場合(つまりステップS4で「YES」)には、自動発呼機能による発呼を行うことを許可する(つまりステップS8の処理の実行を許可する)。また、前述したように、相手先画面は、ユーザにより通信端末装置10を用いて所定の動作が行われた場合に表示される。よって、本変形例の通信端末装置10によれば、ユーザの意図しないタイミングで誤って発呼が行われる可能性を低くすることができる。
 本変形例において、制御部11は、ステップS6の判定なしに、ステップS8の発呼を行ってもよい。この場合でも、自動発呼機能による発呼の条件となる相手先画面は、ユーザにより通信端末装置10を用いて所定の動作が行われた場合に表示されるので、ユーザの意図しないタイミングで誤って発呼が行われる可能性が低くなる。
 更に、制御部11は、画面表示期間の長さを可変にしてもよい。例えば、制御部11は、ユーザの設定に応じた長さの画面表示期間とする。又は、制御部11は、通信端末装置10(又はそのユーザ)の周辺の環境に応じた長さの画面表示期間としてもよい。例えば、制御部11は、照度センサの計測結果に基づき、通信端末装置10が相対的に暗い環境(例えば照度が閾値未満)に置かれている場合には、それよりも明るい環境(例えば照度が閾値以上)に置かれている場合よりも、画面表示期間を長くする。ユーザは、自身が暗い環境に居る場合は相手先画面を視認しにくく、明るい環境に居る場合に比べて、自動発呼機能で発呼するための必要な動作をとりにくいと考えられるからである。また、制御部11は、画面に表示する文字のサイズの設定に基づき、当該サイズが相対的大きい(例えばサイズが閾値以上)場合には、それよりも小さい場合(例えばサイズが閾値未満)よりも、画面表示期間を長くしてもよい。文字のサイズが相対的に大きい場合、ユーザが比較的年齢層の高いユーザで、自動発呼機能で発呼するための必要な動作をとるのに多くの時間を要する一方、文字のサイズが相対的に小さい場合、ユーザが比較的年齢層の低いユーザで、自動発呼機能で発呼するための必要な動作をとるのにさほど時間を要しないと考えられるからである。なお、制御部11は、更に別の条件に応じて、画面表示期間の長さを変更してもよい。
(変形例7)
 上述した各実施形態で説明した構成及び動作の一部が省略されてもよい。
 通信端末装置10は、自装置の姿勢又は変位の一方に基づいて、自動発呼機能を実現してもよい。この場合、計測部111は、通信端末装置10の姿勢又は変位の一方を計測する。つまり、通信端末装置10は、自装置の姿勢及び変位のうちの少なくとも一方に基づいて、自動発呼機能を実現すればよい。
 通信端末装置10は、自動発呼機能により発呼するときの報知処理を行わなくてもよい。
 通信端末装置10は、電源がオンされている期間において、近接センサ18を継続して動作させてもよい。また、通信端末装置10が備える前述したセンサは、あくまで例示である。
(変形例8)
 通信端末装置10は、スマートフォンに限られず、フィーチャーフォン等の、通話のための通信を行う、携帯型の他の通信端末装置であってもよい。この通信端末装置において、ユーザが手に持って使用する部分は、送話及び受話を行うための送受話器として機能する。
(変形例9)
 本発明の通信端末装置は、受話音声を含む音声を示す骨導音をユーザの体に発生させる通信端末装置、つまり骨導音を出力するスピーカを備える通信端末装置にも適用可能である。この通信端末装置は、ユーザの耳以外の頭部の部位に接触させられても、当該ユーザが通話できるように構成されている。
 また、本発明の通信端末装置は、通話時にユーザが手に持って使用する通信端末装置でなくてもよい。本発明の通信端末装置は、例えば、ヘッドホン型やイヤホン型等の、ユーザの頭部に装着して使用される、いわゆるウェアラブル端末であってもよい。
(変形例10)
 本発明の通信端末装置は、携帯型の通信端末装置に限られず、固定型(据置型)の通信端末等の、送受話器を備えた通信端末装置であってもよい。この通信端末装置は、例えば、通話のための通信を行う電話機本体と、通話のためにユーザが手に持って使用する送受話器とを備える。このような通信端末装置として、例えば、電話機本体と送受話器とがコード(有線)を介して接続された電話機や、電話機本体と送受話器とが無線により接続されるコードレスの電話機がある。
 この変形例の通信端末装置の構成及び動作は、上述した各実施形態で説明した、通信端末装置10の姿勢、及び変位を、それぞれ送受話器の姿勢、及び変位に読み替え、通信端末装置10へのユーザの頭部の近接を、送受話器へのユーザの頭部の近接に読み替え、通信端末装置10を用いたユーザの動作を、送受話器を用いたユーザの動作に読み替えることにより、説明することができる。
(変形例11)
 上述した各実施形態の通信端末装置10の制御部11が実現する機能は、複数のプログラムの組み合わせによって実現され、又は、複数のハードウェア資源の連係によって実現され得る。制御部11の機能がプログラムを用いて実現される場合、このプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))等)、光記録媒体(光ディスク等)、光磁気記録媒体、半導体メモリ等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供されてもよいし、ネットワークを介して配信されてもよい。また、本発明は、発呼制御方法として把握することも可能である。
10…通信端末装置、11…制御部、111…計測部、112…近接検知部、113…動作検知部、114…通話制御部、114A…特定部、114B…発呼制御部、114C…表示制御部、115…報知処理部、12…タッチスクリーン部、121…表示部、121A…表示領域、122…タッチセンサ、13…無線通信部、14…マイクロホン、15…スピーカ、16…加速度センサ、17…ジャイロセンサ、18…近接センサ、19…記憶部、191,191A,191B…発呼先テーブル、192…スケジュールデータ。

Claims (13)

  1.  携帯型の通信端末装置であって、
     通話の相手先を特定する特定部と、
     特定された前記相手先に発呼を行う発呼制御部と、
     前記通信端末装置の姿勢又は変位を計測する計測部と、
     前記通信端末装置にユーザの頭部が近接したことを検知する近接検知部と
     を備え、
     前記特定部は、
     前記近接が検知された場合に、当該近接が検知される前又は検知されている間に計測された前記姿勢又は変位に基づいて、前記相手先を特定する
     通信端末装置。
  2.  前記特定部は、
     計測された前記姿勢の時間的な変化に基づいて、前記相手先を特定する
     ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。
  3.  前記特定部は、
     前記近接が検知されている間の一の時点に計測された前記姿勢に基づいて、前記相手先を特定する
     ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の通信端末装置。
  4.  前記ユーザにより前記通信端末装置を用いて予め決められた動作が行われたことを検知する動作検知部を備え、
     前記発呼制御部は、
     前記動作が検知された場合に、特定された前記相手先に発呼を行う
     ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の通信端末装置。
  5.  前記特定部は、
     計測された前記姿勢又は変位と、前記近接が検知されている間に検知された前記動作とに基づいて、前記相手先を特定する
     ことを特徴とする請求項4に記載の通信端末装置。
  6.  前記ユーザにより前記通信端末装置を用いて予め決められた動作が行われたことを検知する動作検知部と、
     前記通信端末装置を用いて予め決められた動作が行われたことが検知された場合に、前記特定部により特定される対象の前記相手先を示した相手先画面を、表示部に表示させる表示制御部と
     を備え、
     前記発呼制御部は、
     前記相手先画面の表示期間内に前記近接が検知された場合には、当該表示期間内に計測された姿勢又は変位に基づいて特定された発呼先に発呼を行う
     ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の通信端末装置。
  7.  特定された前記相手先を音声の出力により報知する報知処理部を備える
     ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の通信端末装置。
  8.  前記発呼制御部は、
     特定された前記相手先に発呼を開始した後に、所定の条件を満たす前記姿勢又は変位が計測された場合には、当該発呼を中止する
     ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の通信端末装置。
  9.  前記発呼制御部は、
     自通信端末装置が音声を出力している期間は、前記相手先に発呼を行うことを許可しない
     ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の通信端末装置。
  10.  前記特定部は、
     所定の前記姿勢又は変位が計測された場合に特定する前記相手先を、当該計測が行われた時点、当該計測が行われた場所、又は前記ユーザのスケジュールデータに応じて変化させる
     ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の通信端末装置。
  11.  送受話器を備えた通信端末装置であって、
     通話の相手先を特定する特定部と、
     特定された前記相手先に発呼を行う発呼制御部と、
     前記送受話器の姿勢又は変位を計測する計測部と、
     前記送受話器にユーザの頭部が近接したことを検知する近接検知部と
     を備え、
     前記特定部は、
     前記近接が検知された場合に、当該近接が検知される前又は検知されている間に計測された前記姿勢又は変位に基づいて、前記相手先を特定する
     通信端末装置。
  12.  携帯型の通信端末装置の発呼制御方法であって、
     通話の相手先を特定するステップと、
     前記通信端末装置の姿勢又は変位を計測するステップと、
     前記通信端末装置にユーザの頭部が近接したことを検知するステップと
     を備え、
     前記特定するステップにおいて、
     前記近接を検知した場合に、当該近接が検知される前又は検知されている間に計測した前記姿勢又は変位に基づいて、前記相手先を特定する
     発呼制御方法。
  13.  携帯型の通信端末装置のコンピュータに、
     通話の相手先を特定するステップと、
     前記通信端末装置の姿勢又は変位を計測するステップと、
     前記通信端末装置にユーザの頭部が近接したことを検知するステップと
     を実行させ、
     前記特定するステップにおいて、
     前記近接を検知した場合に、当該近接が検知される前又は検知されている間に計測した前記姿勢又は変位に基づいて、前記相手先を特定する
     ためのプログラム。
PCT/JP2016/051259 2015-01-16 2016-01-18 通信端末装置、発呼制御方法、及びプログラム WO2016114403A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016569534A JP6397056B2 (ja) 2015-01-16 2016-01-18 通信端末装置、発呼制御方法、及びプログラム
US15/542,632 US10250759B2 (en) 2015-01-16 2016-01-18 Communication terminal device, outgoing call control method, and program
CN201680005910.6A CN107113346A (zh) 2015-01-16 2016-01-18 通信终端装置、传出呼叫控制方法和程序
EP16737474.3A EP3247092B1 (en) 2015-01-16 2016-01-18 Communication terminal device, outgoing-call control method, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007089 2015-01-16
JP2015-007089 2015-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016114403A1 true WO2016114403A1 (ja) 2016-07-21

Family

ID=56405942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/051259 WO2016114403A1 (ja) 2015-01-16 2016-01-18 通信端末装置、発呼制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10250759B2 (ja)
EP (1) EP3247092B1 (ja)
JP (1) JP6397056B2 (ja)
CN (1) CN107113346A (ja)
WO (1) WO2016114403A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016114402A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 株式会社Nttドコモ 通信端末装置、着信制御方法、及びプログラム
JP6736691B2 (ja) 2016-06-13 2020-08-05 グーグル エルエルシー 人間のオペレータへのエスカレーション
US10827064B2 (en) 2016-06-13 2020-11-03 Google Llc Automated call requests with status updates
GB201804129D0 (en) * 2017-12-15 2018-05-02 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Proximity sensing
CN108093137B (zh) * 2017-12-20 2021-06-04 维沃移动通信有限公司 一种拨号方法及移动终端
KR102468640B1 (ko) * 2018-02-26 2022-11-18 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
WO2020211082A1 (zh) * 2019-04-19 2020-10-22 海能达通信股份有限公司 一种终端呼叫方法、呼叫终端及存储装置
EP3924962A1 (en) 2019-05-06 2021-12-22 Google LLC Automated calling system
US11158321B2 (en) 2019-09-24 2021-10-26 Google Llc Automated calling system
KR20210063698A (ko) * 2019-11-25 2021-06-02 삼성전자주식회사 전자장치와 그의 제어방법, 및 기록매체
US11303749B1 (en) 2020-10-06 2022-04-12 Google Llc Automatic navigation of an interactive voice response (IVR) tree on behalf of human user(s)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05103067A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Hasegawa Electric Co Ltd 短縮ダイヤル発信機能付電話装置
JP2000261573A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衛星携帯電話
JP2002027081A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2002330210A (ja) * 2001-02-27 2002-11-15 Nec Saitama Ltd 携帯端末
JP2010056878A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Oki Electric Ind Co Ltd 電話機及び電話機の通話制御方法
JP2011211759A (ja) * 2005-08-22 2011-10-20 Panasonic Corp 携帯通信端末
JP2011221863A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置及びプログラム
JP2014068246A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Kyocera Corp 携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法
WO2014208665A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 京セラ株式会社 携帯電話機、携帯端末および音声操作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4377863B2 (ja) 2005-09-01 2009-12-02 ソフトバンクモバイル株式会社 運動軌跡情報処理方法及び携帯情報装置
ITBO20070844A1 (it) * 2007-12-21 2009-06-22 Ferrari Spa Sistema pneumatico per il comando delle valvole di un motore a combustione interna
US8874129B2 (en) * 2010-06-10 2014-10-28 Qualcomm Incorporated Pre-fetching information based on gesture and/or location
CN101909104B (zh) * 2010-08-10 2014-11-05 华为终端有限公司 信息处理方法和用户设备
US8340696B2 (en) * 2011-03-25 2012-12-25 Sony Mobile Communications Japan, Inc. Mobile terminal device
US8838085B2 (en) * 2012-04-26 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Use of proximity sensors for interacting with mobile devices
US9552503B2 (en) * 2012-05-01 2017-01-24 5D Robotics, Inc. Distributed positioning and collaborative behavior determination
US9237601B2 (en) * 2012-05-18 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Mobile device function selection using position in relation to a user
TWI571133B (zh) * 2012-06-29 2017-02-11 Rohm Co Ltd stereophone
CN102801843B (zh) * 2012-08-14 2016-02-10 惠州Tcl移动通信有限公司 基于移动通讯设备自动拨号的方法及移动通讯设备
WO2015079700A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 京セラ株式会社 電子機器
US20150205379A1 (en) * 2014-01-20 2015-07-23 Apple Inc. Motion-Detected Tap Input
CN104243701A (zh) * 2014-09-05 2014-12-24 广州金山网络科技有限公司 一种接听电话的方法及电话接听装置
EP3002932B1 (en) * 2014-09-19 2017-11-08 LG Electronics Inc. Mobile terminal with cover

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05103067A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Hasegawa Electric Co Ltd 短縮ダイヤル発信機能付電話装置
JP2000261573A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衛星携帯電話
JP2002027081A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2002330210A (ja) * 2001-02-27 2002-11-15 Nec Saitama Ltd 携帯端末
JP2011211759A (ja) * 2005-08-22 2011-10-20 Panasonic Corp 携帯通信端末
JP2010056878A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Oki Electric Ind Co Ltd 電話機及び電話機の通話制御方法
JP2011221863A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置及びプログラム
JP2014068246A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Kyocera Corp 携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法
WO2014208665A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 京セラ株式会社 携帯電話機、携帯端末および音声操作方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3247092A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3247092B1 (en) 2019-11-27
US10250759B2 (en) 2019-04-02
CN107113346A (zh) 2017-08-29
JP6397056B2 (ja) 2018-09-26
JPWO2016114403A1 (ja) 2017-07-06
US20180124255A1 (en) 2018-05-03
EP3247092A4 (en) 2018-08-29
EP3247092A1 (en) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397056B2 (ja) 通信端末装置、発呼制御方法、及びプログラム
JP6397055B2 (ja) 通信端末装置、着信制御方法、及びプログラム
CN105205955B (zh) 一种发出提示信号的方法和装置
US9413862B2 (en) Apparatus enabling automatically adjusting functions of components thereof
CN104038625A (zh) 来电时电话音频的自动路由
CN105138319B (zh) 事件提醒方法及装置
JP7055721B2 (ja) 音声認識機能を有する電子機器、その電子機器の制御方法およびプログラム
US20130078966A1 (en) System and method for notifying the user of a mobile phone the status of an originated phone call
CN105515952B (zh) 多媒体消息发送方法及装置
CN105373334B (zh) 交互式屏幕控制方法与装置
KR20180012751A (ko) 상황에 따라 최적화된 화면을 디스플레이하는 웨어러블 단말기
US20140135075A1 (en) Portable device and method of outputting notification sound
JP6587918B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御装置、制御プログラム及び電子機器システム
JP6279815B2 (ja) 状態を通知する方法及び装置
CN107181855B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和计算机可读存储介质
KR20150083415A (ko) 휴대용 전자기기의 동작 제어 방법 및 장치, 그를 위한 컴퓨터 프로그램
CN105430193B (zh) 来电音量的调整方法、装置及终端
CN109862171A (zh) 终端设备控制方法及装置
JP7055722B2 (ja) 音声認識機能を有する電子機器、その電子機器の制御方法およびプログラム
JP6974048B2 (ja) 電話機、電話機の制御方法及び電話機のプログラム
KR101434372B1 (ko) 휴대 단말기 및 그의 통화 방법
CN109827589A (zh) 一种智能导航方法、终端及计算机可读存储介质
JP2019193121A (ja) 電子機器及び処理システム
JP2013211700A (ja) 携帯通信端末を用いた緊急通報発信方法
US20220417640A1 (en) Headset and application control based on location data

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16737474

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016569534

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016737474

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15542632

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE