JP6395551B2 - バスダクトの分岐装置及びバスダクトの分岐構造 - Google Patents

バスダクトの分岐装置及びバスダクトの分岐構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6395551B2
JP6395551B2 JP2014207774A JP2014207774A JP6395551B2 JP 6395551 B2 JP6395551 B2 JP 6395551B2 JP 2014207774 A JP2014207774 A JP 2014207774A JP 2014207774 A JP2014207774 A JP 2014207774A JP 6395551 B2 JP6395551 B2 JP 6395551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus duct
branching
cable
branching device
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014207774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016077128A (ja
Inventor
幸彦 山田
幸彦 山田
建 吉田
建 吉田
崇洋 町田
崇洋 町田
村瀬 晴彦
晴彦 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Ky Tec Corp
Original Assignee
Kyodo Ky Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Ky Tec Corp filed Critical Kyodo Ky Tec Corp
Priority to JP2014207774A priority Critical patent/JP6395551B2/ja
Publication of JP2016077128A publication Critical patent/JP2016077128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6395551B2 publication Critical patent/JP6395551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)
  • Installation Of Bus-Bars (AREA)

Description

本発明は、電気幹線路を形成するバスダクトの分岐装置及びバスダクトの分岐構造に関し、例えば、工場、データセンター等において各設備機器への電気の供給を行うバスダクトの分岐装置及びバスダクトの分岐構造に関する。
従来から、バスダクトに流れる電気を設備機器などに分岐して供給するバスダクト分岐装置が用いられている。
例えば、特許文献1には、主導体と分岐導体の同相間を接続導体を介して電気的に接続し、複数相の分岐を行う分岐装置が開示されている。この分岐装置は、接続導体と分岐導体の同相間を電器的に接続可能な複数の分岐接続部と、この分岐接続部が収納された箱状体と、箱状体に設けられ、当該分岐導体が挿通される分岐挿通孔とを有し、複数の分岐接続部の少なくとも一部が、前記主導体の外方に向かってデルタ配置関係で配設されている。この分岐装置は、バスダクトの導体に接続させるための分岐用端子が箱状体の一端部(下面部)から突出している。また、分岐装置は、前記分岐用端子の突出方向と、箱状体から引き出されるケーブルの引出方向とが直交する構成になっている(特許文献1の図1、2、7参照)。
また、特許文献2には、ダクト本体のプラグインホールにプラグヘッドを差し込んで導通可能に取付けられるダクトの分岐装置が開示されている。この分岐装置は、プラグインホールの開口周縁部に弾性係止するフックと、このフックの係止を解除する解除部材とからなる係脱機構とを備えた構成が採用されている。この分岐装置は、プラグヘッドの突出方向と、当該分岐装置から引き出されるケーブルの引出方向とが逆方向になっている(特許文献2の図1参照)。
特許第3644670号公報 特開平6−6929号公報
ところで、工場やデータセンター等の施設に設置された設備機器の上方側に、送電用の帯板状の導体を複数有するバスダクトを水平方向に配設する場合、全ての相において熱放散が良好に平均化されることが好ましく、帯板状の導体を縦配置して横方向に複数並設することが望まれている。
しかし、設備機器の上方側において、水平方向に布設されたバスダクト(導体を縦配置して横方向に複数並設したバスダクト)に、上述した従来技術の分岐装置を取り付け、バスダクトの下方の設備機器にバスダクトから電気を分岐して供給しようとした場合、以下に示す課題が生じる。
また、バスダクトに取り付けられる分岐装置は、バスダクトの側面や下面に取り付けることも良く行われているが、重い分岐装置を持ちながらの作業となり、取付作業に多大な労力を費やすこととなる。更に、バスダクトの導体に分岐装置の分岐用端子を確実に接続する際にある程度の力が必要であるが、横或いは上方向への力を入れづらく、且つ例えばバスダクトが吊り下げられている現場等は、バスダクト自体を押さえながら分岐装置を取り付けなければならないため、これもまた多大な労力を費やすこととなる。これらを解消するために分岐装置を取り付ける際に分岐装置の重さを利用して取り付けが可能であることから、分岐装置をバスダクトの上面に取り付けることが望まれている。
具体的には、特許文献1に記載の分岐装置は、箱状体から引き出されるケーブルの引出方向が、箱状体から突出する分岐用端子の突出方向と直交する構成になっている。そのため、水平方向に布設されたバスダクト(導体を縦配置して横方向に複数並設したバスダクト)の上面に、特許文献1に記載の分岐装置を取り付け、バスダクトの下方に設置されている設備機器に分岐装置からケーブルを引き出して接続する場合、当該ケーブルを屈曲させながら設備機器へ配線しなければならない。この場合、むき出しになっているケーブルが美観を損ねるだけでなく、分岐装置から接続対象の機器までの間にケーブルを屈曲させるために必要なスペースを確保しなければならないという課題が生じる。
一方、水平方向に布設されたバスダクト(導体を縦配置して横方向に複数並設したバスダクト)に、特許文献2に記載の分岐装置を取り付ける場合、分岐装置がバスダクトの下面に取り付けられ、ケーブルが下方に引き出された状態になるため、上記の課題は解消される。しかし、特許文献2に記載の分岐装置は、バスダクトの下面に取り付けられる構成になっている。そのため、分岐装置が不安定になると共に、分岐装置にバスダクトから離れる方向に力が加わる。その結果、特許文献2に記載の分岐装置は、落下防止等の安全対策のために、強固な固定構造等が必要になり、高価なものになるという別の課題を発生させる。
なお、バスダクトの上面に、特許文献2に記載の分岐装置を取り付けることも考えられるが、この場合、バスダクトの上面から上方に向けて垂直にケーブルが引出されるため、バスダクトの下方の設備機器にケーブルを接続しようとすると、特許文献1に記載の分岐装置と同様の課題が生じる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、容易に分岐装置をバスダクトに取り付けることができ、安価に且つ安全にバスダクトから設備機器への分岐可能であると共に、ケーブルを屈曲させるスペースが不要になるバスダクトの分岐装置及びバスダクトの分岐構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明は、バスダクトに取り付けられる箱体と、前記箱体の一方面から突出する分岐用端子と、前記箱体内に収納され且つ前記分岐用端子に接続された遮断器とを有し、前記筐体の一方面が前記バスダクトに取り付けられる取付面になっており、前記箱体には、前記遮断器と接続され且つ機器に電気を供給するケーブルを引き出すケーブル引出口が設けられ、前記箱体は、前記分岐用端子が収納された空間と、前記遮断器が収納された空間とを区分けする仕切板が前記取付面に直交するように形成され、該仕切板に前記遮断器が取り付けられていることを特徴とする。
また、前記遮断器が前記取付面に対して直交するように取り付けられていることが望ましい。
また、前記ケーブルが前記分岐装置から垂直に引き出され、前記取付面から突出する分岐用端子の突出方向と、前記ケーブル引出口から引き出されるケーブルの引き出し方向とが同じであることが望ましい。
また、前記仕切板に、前記分岐用端子と前記遮断器とを電気的に接続する導体を挿通可能な挿通穴が形成されていることが望ましい。また、前記箱体が側面視L字形に形成されていることが望ましい。
また、本発明は、前記バスダクト分岐装置をバスダクトに取り付けてなるバスダクトの分岐構造において、水平方向に布設された前記バスダクトの上面に開口部が形成され、該開口部に前記分岐装置の分岐用端子を挿通することにより分岐可能であり、前記ケーブル引出口から引き出されるケーブルは、前記バスダクトの側面方向に沿って該バスダクトの底面に向かって引き出されることを特徴とする。
このように、本発明の分岐装置は、箱体の取付面から突出する分岐用端子と、箱体に設けられたケーブル引出口から引き出されるケーブルの引き出し方向とが同じになっている。
そのため、設備機器の上方側に、水平方向に布設されたバスダクト(帯板状の導体を縦配置して横方向に複数並設したバスダクト)に、本発明の分岐装置を配設し、バスダクトの下方の設備機器に電気を供給する場合、分岐装置から引き出されたケーブルを屈曲させて配線する必要がない。具体的には、バスダクトの上面に、分岐装置の分岐用端子を挿入可能な開口部を設ける。そして、開口部に前記分岐用端子を挿入して、前記導体と分岐用端子とを接続すると共に、箱体の取付面をバスダクトの上面側に固定する。このように、バスダクトの上面に本発明の分岐装置を取り付けると、分岐装置のケーブルが下方に向けて引き出された状態になるため、バスダクトの下方に設置されている設備機器に対して、ケーブルを屈曲させて配線する必要がない。その結果、本発明の分岐装置を用いれば、特許文献1に記載の分岐装置のように、美観を損ねることなく、バスダクトから設備機器に向けて電気を供給するケーブルを配線できる。また、本発明の分岐装置を用いれば、ケーブルを屈曲させるために必要な距離を確保する必要がない。
また、本発明の分岐装置は、特許文献2に記載の分岐装置のようにバスダクトの下面に設置する構成ではなく、バスダクト上面に設置することを想定した構成になっているため、強固な固定構造が不要になる。その結果、本発明の分岐装置は、特許文献2に記載の分岐装置と比べて、安価に安全な(落下するリスクが低い)分岐装置が提供される。
本発明によれば、容易に分岐装置をバスダクトに取り付けることができ、安価に且つ安全にバスダクトから設備機器への分岐可能であると共に、ケーブルを屈曲させるスペースが不要になるバスダクトの分岐装置及びバスダクトの分岐構造が提供できる。
本発明の実施形態のバスダクトを説明するための模式図であり、(a)は平面を示した模式図、(b)は側面を示した模式図である。 図1に示したバスダクトの断面を示した模式図である。 本発明の実施形態の分岐装置を示した模式図であり、(a)は正面を示した模式図、(b)は側面を示した模式図である。 本発明の実施形態の分岐装置の固定部材を示す斜視説明図である。 本発明の実施例形態の分岐装置の扉を開放した状態を示した模式図である。 本発明の実施形態のバスダクトに分岐装置を取り付けた状態を示した模式図であり、(a)は平面を示した模式図、(b)は正面を示した模式図である。 本発明の実施形態のバスダクトに分岐装置を取り付けた状態の側面を示した模式図である。 本発明の実施形態のバスダクト及び分岐装置をサーバラック上に配設した状態の正面を示した模式図である。 本発明の実施形態のバスダクト及び分岐装置をサーバラック上に配設した状態の側面を示した模式図である。 本発明の実施形態の分岐装置の変形例を示した模式図である。
以下、本発明の実施形態のバスダクトの分岐装置及びバスダクトの分岐構造について図面に基づいて説明する。尚、本発明のバスダクトの分岐装置及びバスダクトの分岐構造は、以下の実施形態に限定されるものではない。
先ず、本実施形態の分岐装置Wが取り付けられるバスダクトBの構成を図1、2に基づいて説明する。
本実施形態のバスダクトBは、空気絶縁型バスダクトであり、図1に示すように、4線からなる帯状の導体1を所定間隔離間した状態で配置し、これらを絶縁性の支持ホルダーHで保持した構成になっている。具体的には、バスダクトBは、断面略コ字形のハウジング半体2a、2b(図1(b)、図2参照)を嵌め合わせることにより内部に略矩形の空間を形成するバスダクトハウジング2内に、上記の支持ホルダーで保持された「4線からなる導体1」を収納することにより形成されている。
また、バスダクトハウジング2の上面(図1(a)の前面)には、所定間隔で開口部2cが形成されている。また、バスダクトハウジング2には、開口部2cを閉塞するシャッター3が設けられている。このシャッター3は、分岐装置Wの分岐用端子20が挿入される際に、観音開きのように下方に倒れて分岐装置Wの分岐用端子20を挿入可能な構成になっている。
また、バスダクトハウジング2の両側面(図1(a)の上下面)には、長手方向(図1(a)の左右方向)に2つの凹部2d(図2参照)が形成されており、この2つの凹部2d間に存在する部分にビス6などでハウジング半体2a・2b相互を固定する構造となっている。また、バスダクトハウジング2の長手方向両端で且つ上下面には、それぞれ切欠2e(図1(a)参照)が設けられ、この切欠2e部分において導体1・1相互を突き合わせ、図示しない導体接続金具で接続する構成となっている。
なお、切欠2e部分において導体1・1相互を突き合わせて前記導体接続金具で接続した後、この切欠2e部分を塞ぐカバー部材を外側から被覆することによりバスダクト幹線が形成されるようになっている。また、バスダクトハウジング2・2同士は、接続金具5にて接続されている。
次に、バスダクトの分岐装置Wの構成を図3〜図5に基づいて説明する。
バスダクトの分岐装置Wは、図3に示すように、中空箱状の箱体10と、箱体10の下面(後述する取付面10a)から突出する導電性部材で形成された分岐用端子20と、箱体10に収納され且つ分岐用端子20と電気的に接続された遮断器30と、箱体10の下面に設けられた固定部材40と、遮断器30に電気的に接続され且つ箱体10の下方に引き出されるケーブル50とを有している。
なお、本実施形態の分岐装置Wは、箱体10の下面(取付面10a)から突出する分岐用端子20の突出方向と、遮断器30に接続されたケーブル50の引き出し方向とが同じ方向になるように構成されている。また、遮断器30は、箱体10の内部において、箱体10の下面(取付面10a)に対して直交する方向に設置されている。
また、上記の箱体10は、上面に分岐装置Wを把持可能な取手11が設けられていると共に、内部に仕切板12が形成されている(仕切板12が箱体10の下面(取付面10a)に対して直交するように形成されている)。この仕切板12により、箱体10の内部が、分岐用端子20を収納する空間S1(図2(a)の左側)と、遮断器30を収納する空間S2(図2(a)の右側)とに区分けされている。
なお、仕切板12の上方側には、分岐用端子20と遮断器30とを電気的に接続する導体52を挿通可能な挿通穴12aが設けられている。
また、上記の箱体10は、分岐用端子20を収納する空間S1側の下面が、分岐装置WをバスダクトBの上面に取付ける取付面10aになっており、この取付面10aに、当該取付面10aから下方に突出するホルダー23が設けられている。このホルダー23は、異相の分岐用端子20(4つの分岐用端子20)を相互に絶縁した状態で保持している。
なお、本実施形態では、分岐用端子20が、一対の挟持片を備えるクリップ部20aと、クリップ部20aの基端から延設された基部20bとを有する構成になっている。そして、クリップ部20aが、バスダクトハウジング2の内部に挿入されると、一対の挟持片によりバスダクトハウジング2の内部に収納されている導体1を挟持できるようになっている。
なお、図3(a)に示す例では、基部20bには、遮断器30に接続する導体52(或いは、アタッチメント60を介して、ケーブル50のアース線に接続するための導体52)が接続されている。そして、各分岐用端子20は、クリップ部20aが取付面10aから突出し、且つ基部20bが箱体10の内部の空間S1に収納されるように、ホルダー23に保持されている。
また、上記の箱体10下面には、ホルダー23を挟むようにバスダクトBに取り付けた際にバスダクトハウジング2の凹部2dに引っかかり、箱体10をバスダクトハウジング2に固定する固定部材40が突出形成されている。
この固定部材40は、図4に示すように箱体10の下面に取り付けられるベース部材41と、ベース部材41に軸部42で固定状態となる動作部材43と、動作部材43とベース部材41との間に介在する弾性部材44とで構成されている。なお、軸部42は、例えば、ビス等により構成され、弾性部材44は、例えば、バネ等により構成されている。
上記のベース部材41は、箱体10の下面に固定される略矩形板状のベース基部41aと、ベース基部41aの四側端(四辺)のうち「一方の向かい合う二側端(二辺)」を箱体から離間する方向に屈曲延設してなる1対の脚片41bと、ベース基部41aの「他方の向かい合う二側端(二辺)」を箱体から離間する方向に屈曲延設してなる1対の補強片41cと、脚片41bの二側端を互いに離反する方向に屈曲延設してなるベース固定片41dとを備えている。
尚、ベース基部41aの中央部には、取付面10aから突出する分岐用端子20及びホルダー23を挿通させるための貫通孔41a1が形成されている。また、ベース固定片41dは、その下方側に軸部42を挿通可能な孔が穿設されており、当該孔に挿通された軸部42により、後述する動作部材43と固定されるようになっている。
また、動作部材43は、上記の脚片41bと平行に配置された略矩形板状の動作基部43aと、この動作基部43aの二側端を脚片41b側に屈曲延設させ且つベース固定片41dの外側に位置するように配置された1対の動作固定片43bと、この動作固定片43bの一端縁に略三角形状に突出し、後述するバスダクトハウジング20に係止される係止片43cとを備えている。また、動作基部43aの下方にバネ等の弾性部材44を配設すると共に、ビス45に弾性部材44を挿通することにより、弾性部材44自体が保持される構成となっている。更に、動作基部43aに設けられた開口43a1が、把持可能な把持部の役割を果たしている。
また、図3(a)に示すように、箱体10は、遮断器30を収納する空間S2側の下面で、且つ遮断器30を収納する空間S2側に位置する固定部材40よりも外側に、各設備機器に接続するケーブル50とワンタッチで取付可能なアタッチメント(ケーブル引出口に相当)60が設けられており、各設備機器に通電可能な構成となっている(ケーブル50がアタッチメント60を介して遮断器30に電気的に接続されている)。
また、箱体10の側面のうちの仕切板12と相対向する面10dには、ケーブル50、導体52の接続状態及び遮断器30の状態等を把握可能な確認窓70が設けられている(確認窓70は、透明な部材で構成されている)。また、遮断器30は、遮断器30のオンオフを行うスイッチSWが、確認窓70に相対向するように配置された状態で仕切板12に取り付けられている。
尚、図5に示すように、確認窓70が設けられている面10dは、上部に固定された部分を軸に回動開放可能な扉面の構成となっていると共に、扉面下方側中央には鍵穴80が形成された錠が設けられている。この構成により、遮断器30のオンオフ作業を、当該錠を開閉する鍵を持っている人のみが可能な構成になり、むやみに遮断器30をオフにされることを未然に防止できる。
次に、図1に示すバスダクトBに、本実施形態の分岐装置Wを取り付ける手順について、図6、7を参照しながら説明する。
具体的には、バスダクトハウジング2の上面に形成された開口部2cを閉塞するシャッター3に、分岐装置Wの取付面10aから突出する分岐用端子20(クリップ部20a及びホルダ23)を挿入して、バスダクトハウジング2内の導体1と分岐用端子20とを電気的に接続すると共に、分岐装置Wの箱体10の下面に設けられた一対の動作固定片43bから突出する係止片43cを、バスダクトハウジング2の両側面の凹部2dに引っかけて固定する。
尚、シャッター3に分岐用端子20(クリップ部20a及びホルダ23)を挿入すると、シャッター3が下方に倒れて分岐用端子20(クリップ部20a及びホルダ23)がバスダクトハウジング2の内部に挿入され、図6(b)に示すように、挿入された分岐用端子20(クリップ部20a)が、バスダクトハウジング2内の対応する導体1を挟持するようになっている。
これにより、図6に示すように、分岐装置Wは、バスダクトBの上面(図6(a)の前面)に配置される。また、遮断器30の状況を確認できる確認窓70が、バスダクトBの側面側に位置すると共に(図7参照)、各設備機器へ配線されるケーブル50が、分岐装置Wの下方から導出され、バスダクトBの側面方向に沿ってバスダクトBの底面に向かって引き出される。また、固定部材40の係止片43cは、図6(b)に示すようにバスダクトハウジング2の上側に位置する凹部2dに入り込み、分岐装置Wが固定状態になる。
そして、データセンター等に設置されたサーバラックSR上に、本実施形態のバスダクトBを配設し、バスダクトBに分岐装置Wを取り付け、サーバラックSR内の機器にバスダクトBからの電気を供給する場合、図8、9に示すように、分岐装置Wから最短距離でサーバラックSR内にケーブル50を挿通することができ、美観に優れた電気配線路を形成することが可能となる。
具体的には、図9に示すように、バスダクトBの導体1は、縦配置であり、横方向に4線が並列配置されている状態で、サーバラックSR上に架台を介して固定されており、全ての相において熱放散が良好に平均化されるようになっている。また、図8に示すように、サーバラックSRの扉側に遮断器30、確認窓70及び鍵穴80が位置するように分岐装置Wが配置される。また、分岐装置Wから下方に向けて垂直にケーブル50が引き出される構成になっているため、ケーブル50を屈曲させながらサーバラックSR内に配線する必要がなく、最短距離でサーバラックSR内にケーブル50を挿通することができる。
また、本実施形態の分岐装置WはバスダクトBの上面に設置する構成になっているため、安定した状態で分岐装置Wを取り付けることが出来ると共に、遮断器30、確認窓70及び鍵穴80がサーバラックSRの扉側に位置するため、遮断器30の状況を容易に把握することができ、電源のオンオフ作業も容易に行うことができる。
以上、本発明の実施形態について様々な例を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内において様々な拡張及び変形が可能である。
例えば、上記実施形態で説明したバスダクトB及びバスダクトハウジング2の形状及び接続構造は一例であり、上記実施形態に限定されるものではない。バスダクトに関しては3線式以下、或いは5線式以上であっても良く、また上記実施形態では空気で絶縁する空気絶縁型バスダクトの例を示したが、絶縁導体を密着させる絶縁型バスダクト、絶縁導体を所定距離離間して配設するバスダクト等適宜であり、接続構造に関しては接続すべき導体相互を重ね合わせて締着具で締着する所謂重ね合わせ接続であっても良い。
また、ケーブル50をワンタッチで取付可能なアタッチメント60を使用せずに、箱体10の下面に、遮断器30から直接ケーブル50を引き出すケーブル引出口を設ける構成にしても良い。この構成によれば、アタッチメント60を配置する空間を確保する必要が無くなるため、分岐装置W自体の高さを低く抑えることが可能となり好適である。
また、本実施形態の分岐装置Wを、図10に示す構成にしても良い。図10は、本実施形態の分岐装置の変形例を説明するための模式図である。尚、図10では、説明の便宜上、上述した実施形態と同じ構成及び相当する構成には同じ符号を付けている。
具体的には、図10に示す変形例の分岐装置Wは、箱体10を側面視L字形に形成すると共に、上述した実施形態の構成から、アタッチメント60を無くして、遮断器30にケーブル50を直接接続すると共に、箱体10の下面(遮断器30の下方側)にケーブル引出口15を開口し、遮断器30からケーブル50を引き出す構成にした。また、本変形例の分岐装置Wは、固定部材40を無くし、遮断器30を被覆せずに、スイッチ部分のみ露出する構成にしている。更に、図示する例では、クリップ部20a近傍まで遮断器30を下げると共に、仕切板12を箱体10内の上面まで設けない構成としている。本変形例によれば、分岐装置Wの箱体10自体の小型化が図れると共に、遮断器30の高さを低くでき、且つケーブル30の露出をより一層減らすことが可能となる。
本発明は、建築物等に布設されるバスダクトの分岐装置及びバスダクトの分岐構造に利用することができ、データセンターだけでなく、当然のことながら、工場、マンション、オフィスビル等に利用することができる。
B…バスダクト
H…支持ホルダー
1…導体
2…バスダクトハウジング
2a、2b…ハウジング半体
2c…開口部
2d…凹部
2e…切欠
5…接続金具
6…ビス

W…分岐装置
10…箱体
10a…取付面
11…取手
12…仕切板
12a…挿通穴
15…ケーブル引出口
20…分岐用端子20
20a…クリップ部
20b…基部
23…ホルダー
30…遮断器
SW…スイッチ
40…固定部材
41…ベース部材
41a…ベース基部
41a1…貫通孔
41b…脚片
41c…補強片
41d…ベース固定片
42…軸部
43…動作部材
44…弾性部材
43a…動作基部
43a1…開口
43b…動作固定片
43c…係止片
44…弾性部材
45…ビス
50…ケーブル
52…導体
60…アタッチメント
70…確認窓
80…鍵穴

Claims (6)

  1. バスダクトに取り付けられる箱体と、
    前記箱体の一方面から突出する分岐用端子と、
    前記箱体内に収納され且つ前記分岐用端子に接続された遮断器とを有し、
    前記筐体の一方面が前記バスダクトに取り付けられる取付面になっており、
    前記箱体には、前記遮断器と接続され且つ機器に電気を供給するケーブルを引き出すケーブル引出口が設けられ、
    前記箱体は、前記分岐用端子が収納された空間と、前記遮断器が収納された空間とを区分けする仕切板が前記取付面に直交するように形成され、該仕切板に前記遮断器が取り付けられていることを特徴とするバスダクトの分岐装置。
  2. 前記遮断器が前記取付面に対して直交するように取り付けられていることを特徴とする請求項1記載のバスダクトの分岐装置。
  3. 前記ケーブルが前記分岐装置から垂直に引き出され、
    前記取付面から突出する分岐用端子の突出方向と、前記ケーブル引出口から引き出されるケーブルの引き出し方向とが同じであることを特徴とする請求項1又は2に記載のバスダクトの分岐装置。
  4. 前記仕切板に、前記分岐用端子と前記遮断器とを電気的に接続する導体を挿通可能な挿通穴が形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のバスダクトの分岐装置。
  5. 前記箱体が側面視L字形に形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のバスダクトの分岐装置。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載のバスダクト分岐装置をバスダクトに取り付けてなるバスダクトの分岐構造において、
    水平方向に布設された前記バスダクトの上面に開口部が形成され、該開口部に前記分岐装置の分岐用端子を挿通することにより分岐可能であり、
    前記ケーブル引出口から引き出されるケーブルは、前記バスダクトの側面方向に沿って該バスダクトの底面に向かって引き出されることを特徴とするバスダクトの分岐構造。
JP2014207774A 2014-10-09 2014-10-09 バスダクトの分岐装置及びバスダクトの分岐構造 Active JP6395551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207774A JP6395551B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 バスダクトの分岐装置及びバスダクトの分岐構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207774A JP6395551B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 バスダクトの分岐装置及びバスダクトの分岐構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016077128A JP2016077128A (ja) 2016-05-12
JP6395551B2 true JP6395551B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=55951904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014207774A Active JP6395551B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 バスダクトの分岐装置及びバスダクトの分岐構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6395551B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106300188A (zh) * 2016-08-30 2017-01-04 成都市翻鑫家科技有限公司 一种新型母线槽插口装置
CN106300181A (zh) * 2016-08-30 2017-01-04 成都市翻鑫家科技有限公司 一种新型的母线槽插接箱插接结构
CN106229924A (zh) * 2016-08-30 2016-12-14 成都市翻鑫家科技有限公司 一种母线槽插接箱插脚装置
CN106532439A (zh) * 2016-12-12 2017-03-22 江苏安靠智能输电工程科技股份有限公司 一种三相共体刚性气体绝缘输电线路
JP6926384B2 (ja) * 2017-05-08 2021-08-25 共同カイテック株式会社 バスダクト配電システム
JP2019102544A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 河村電器産業株式会社 ラック列給電システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119727U (ja) * 1973-02-12 1974-10-14
JPS49119726U (ja) * 1973-02-12 1974-10-14
JPS51124896U (ja) * 1975-04-08 1976-10-08
JPH0720816Y2 (ja) * 1986-07-09 1995-05-15 鹿島建設株式会社 母線直交形差込式しゃ断器
JP2003134617A (ja) * 2001-10-19 2003-05-09 Terasaki Electric Co Ltd プラグイン接触子ユニット及びコントロールセンタ
JP2005229656A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The バスダクト用プラグイン器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016077128A (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6395551B2 (ja) バスダクトの分岐装置及びバスダクトの分岐構造
JP2017520096A (ja) 差込みコネクタ
JP6403273B2 (ja) 電気機器の接続装置
CN105027365A (zh) 用于插接式中性负荷中心的适配器系统
EP3104470B1 (en) Socket assembly with multiple flush-mounting boxes
JP3113266U (ja) ユニット式分電盤
US7837498B2 (en) Wire distributed 5th jaw system for multi-position metering
PL198853B1 (pl) Rozdzielnica energetyczna do zasilania elektrycznych urządzeń odbiorczych
JP5574487B2 (ja) プラグイン分電盤
US8803007B2 (en) Cassu-guard
JP5725952B2 (ja) 回路遮断器及び回路遮断器用アダプタ
JP2003348727A (ja) 配線用器具
JP3125999U (ja) 配電盤
JP2015079652A (ja) 救援端子ブロック、救援端子ブロックとフレームのアセンブリ
JP5142384B2 (ja) 住宅用分電盤
JP4206829B2 (ja) フリープラン対応ジョイントボックス
JP4232540B2 (ja) フリープラン対応配線システム
JP2005135654A (ja) 端子変換アダプタおよびこの端子変換アダプタを用いた盤
JP2019102544A (ja) ラック列給電システム
JP5909742B2 (ja) 端子台
JP6178996B2 (ja) プラグイン式分電盤に用いられるプラグインユニット
JPWO2015025488A1 (ja) 駆動装置
JPH0984224A (ja) 分電盤
JP3141338U (ja) 照明器具用配電具
JP4877807B2 (ja) 分電盤の内機構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250