JP6393975B2 - 光導波路、光電気混載基板および電子機器 - Google Patents

光導波路、光電気混載基板および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6393975B2
JP6393975B2 JP2013233839A JP2013233839A JP6393975B2 JP 6393975 B2 JP6393975 B2 JP 6393975B2 JP 2013233839 A JP2013233839 A JP 2013233839A JP 2013233839 A JP2013233839 A JP 2013233839A JP 6393975 B2 JP6393975 B2 JP 6393975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
cladding layer
notch
core
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013233839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015094846A (ja
Inventor
幹也 兼田
幹也 兼田
匠 久保田
匠 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2013233839A priority Critical patent/JP6393975B2/ja
Publication of JP2015094846A publication Critical patent/JP2015094846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6393975B2 publication Critical patent/JP6393975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、光導波路、光電気混載基板および電子機器に関するものである。
従来から、傾斜面(ミラー面)を有する光導波路の製造方法として、第1クラッド層、コア部が形成されているコア層および第2クラッド層が積層された積層体に対して、第2クラッド層側から、テーパー状のブレードによって光導波路を切削加工して切り欠きを形成することにより、傾斜面を形成する方法が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。しかしながら、特許文献1、2の光導波路では、ブレードの先端が積層体の面方向と平行な直線(または微細幅の面)となっている(図6参照)。そのため、以下のような問題が生じてしまう。
ブレードによって形成される切り欠きは、積層体の第1クラッド層側の表面に貫通させない方が好ましい。これは、仮に、切り欠きが第1クラッド層側の表面に貫通してしまうと、その開口から、切り欠き内に塵や埃、水分等が侵入し、これらが反射面を汚染することによって、光反射効率が低下するおそれがあるためである。切り欠きを第1クラッド層側の表面まで貫通させないためには、ブレードの高精度な制御が必要となるが、積層体の厚さが薄いため、ブレードの高精度な制御は極めて難しい。特許文献1のようなブレードを用いて切り欠きを形成する場合、ブレードの切削深さ(積層体への侵入深さ)が所望の深さとなれば問題はないが、例えば、ブレードの切削深さが所望の深さよりも深くなると、ブレードの先端の全域が同時に積層体を貫通してしまい、第1クラッド層側の表面に形成される開口が大きくなり、上記問題がより顕著に発生してしまう(図6参照)。
特開2008−304870号公報 特開平11−258953号公報
本発明の目的は、開口の発生を抑制することのできる光導波路、光電気混載基板および電子機器を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜()の本発明により達成される。
(1) 支持フィルム、第1クラッド層、コア層、第2クラッド層がこの順に積層された積層体を備える光導波路であって、
前記コア層は、長尺状のコア部と、前記コア部の側面に隣接して設けられた側面クラッド部とを備え、
前記積層体は、前記第2クラッド層が存在する面から、前記第2クラッド層と、前記コア層の前記コア部と、前記第1クラッド層と、前記支持フィルムとを連通してなる切り欠きを備え、
前記切り欠きは、5つの面によって形成され、
前記5つの面は、傾斜面が2つと、直立面が2つと、2つの前記傾斜面の辺によってなる底面が1つとであり、
前記傾斜面は、前記第2クラッド層と、前記コア層の前記コア部と、前記第1クラッド層と、前記支持フィルムとを連通してなる面であり、
前記底面は、前記支持フィルムを通してなる面、または、前記第1クラッド層及び前記支持フィルムを連通してなる面であり、
前記底面の形状は、積層体の厚み方向から観察して、2つの弧によって囲まれてなる形状であり、
前記2つの弧によって囲まれてなる形状は、2つの頂点を備え、
前記2つの弧によって囲まれてなる形状の弧の中央は、前記頂点と比べて、前記積層体の厚み方向において、前記第2クラッド層側に存在する、光導波路。
(2) (1)に記載の光導波路であって、
前記積層体の厚み方向から観察する場合において、前記底面の前記2つの頂点を結ぶ直線に対する垂線の前記2つの弧の間の長さをW1とするとき、前記W1は、前記垂線が前記頂点を通過する場合から、前記弧の中央を通過する場合まで漸増する、光導波路。
) (1)又は(2)に記載の光導波路であって、
前記傾斜面は、平坦面である、光導波路。
) (1)から()のいずれか1つに記載の光導波路であって、
前記底面は、前記支持フィルムを通してなる面である、光導波路。
) (1)から()のいずれか1つに記載の光導波路と、
前記光導波路に積層され、表面に電気配線を備える電気配線基板と、を有する光電気混載基板。
) ()に記載の光電気混載基板を備える電子機器。
本発明によれば、開口の発生を抑制することのできる光導波路が得られる。
また、本発明によれば、かかる光導波路を備える信頼性の高い光電気混載基板および電子機器が得られる。
本発明の光導波路の第1実施形態を一部透過して示す斜視図である。 図1に示す光導波路の縦断面図である。 図1に示す光導波路が有する切り欠きを図2中の矢印B方向から見た断面図である。 図1に示す光導波路が有する切り欠きの上面図である。 図1に示す光導波路が有する切り欠きを示す斜視図である。 本発明と従来例とを比較する図である。 第1実施形態に係るミラーの他の構成例を示す縦断面図である。 本発明の光導波路の第2実施形態の切り欠きを示す断面図である。 本発明の光導波路の第3実施形態の切り欠きを示す断面図である。 本発明の光導波路の第4実施形態の切り欠きを示す縦断面図である。 図10に示す切り欠きの上面図である。 本発明の光導波路の第5実施形態の縦断面図である。 本発明の光導波路の第6実施形態の縦断面図である。 本発明の光導波路の第7実施形態の切り欠きを示す断面図である。 本発明の光電気混載基板の実施形態を示す縦断面図である。
以下、本発明の光導波路、光電気混載基板および電子機器について添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
<光導波路>
≪第1実施形態≫
まず、本発明の光導波路の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の光導波路の第1実施形態を一部透過して示す斜視図、図2は、図1に示す光導波路の縦断面図、図3は、図1に示す光導波路が有する切り欠きを図2中の矢印B方向から見た断面図、図4は、図1に示す光導波路が有する切り欠きの上面図、図5は、図1に示す光導波路が有する切り欠きを示す斜視図、図6は、本発明と従来例とを比較する図、図7は、第1実施形態に係るミラーの他の構成例を示す縦断面図である。
図1に示す光導波路1は、帯状をなしており、光入射部と光出射部との間で光信号を伝送し、光通信を行う。
図1に示す光導波路1は、下側からクラッド層(第1クラッド層)11、コア層13およびクラッド層(第2クラッド層)12を積層してなる積層体10を備えている。コア層13中には、長尺状のコア部14とその側面に隣接して設けられた側面クラッド部15とが形成されている。これにより、コア部14は、クラッド部(側面クラッド部15および各クラッド層11、12)で囲まれることとなり、コア部14に光を閉じ込めて伝搬することができる。また、光導波路1には積層体10に形成された切り欠き170が設けられている。なお、以下では、積層体10のクラッド層11側の表面を表面10aと言い、クラッド層12側の表面を表面10bと言う。
コア部14の屈折率は、クラッド部の屈折率より大きければよいが、その差は0.3%以上であるのが好ましく、0.5%以上であるのがより好ましい。一方、上限値は特に設定されないが、好ましくは5.5%程度とされる。屈折率差が前記下限値未満の場合、光を伝搬する効果が低下するおそれがあり、一方、屈折率差が前記上限値を上回る場合、光の伝送効率のそれ以上の向上は期待できない。
なお、前記屈折率差とは、コア部14の最大屈折率をn4、側面クラッド部15、クラッド層11およびクラッド層12の各最小屈折率をn5、n1、n2としたとき、次式で表される。
屈折率差(%)=|n4/n5−1|×100
屈折率差(%)=|n4/n1−1|×100
屈折率差(%)=|n4/n2−1|×100
また、コア層13の幅方向(図2の紙面厚さ方向)における屈折率分布は、いかなる形状の分布であってもよい。すなわち、この屈折率分布は、屈折率が不連続的に変化したいわゆるステップインデックス(SI)型の分布であってもよく、屈折率が連続的に変化したいわゆるグレーデッドインデックス(GI)型の分布であってもよい。SI型の分布であれば屈折率分布の形成が容易であり、GI型の分布であれば屈折率の高い領域に信号光が集まる確率が高くなるため伝送効率が向上する。
一方、光導波路1の厚さ方向(図2の上下方向)における屈折率分布も、上述したステップインデックス型の分布であってもよく、上述したグレーデッドインデックス型の分布であってもよい。
また、コア部14は、平面視で直線状であっても曲線状であってもよい。さらに、コア部14は途中で分岐または交差していてもよい。
なお、コア部14の横断面形状は特に限定されず、例えば、真円、楕円形、長円形等の円形、三角形、四角形、五角形、六角形等の多角形であってもよいが、四角形(矩形状)であることにより、コア部14を形成し易い利点がある。
コア部14の幅および高さ(コア層13の厚さ)は、特に限定されないが、1〜200μm程度であるのが好ましく、5〜100μm程度であるのがより好ましい。これにより、コア部14の伝送効率を高めつつコア部14の高密度化を図ることができる。すなわち、単位面積当たりに敷設可能なコア部14の数を多くすることができるので、小面積であっても大容量の光通信を行うことができる。
なお、コア層13に形成されるコア部14の数は、特に限定されないが、例えば1〜100本とされる。
上述したようなコア層13およびクラッド層11、12の構成材料(主材料)は、例えば、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、エポキシ系樹脂やオキセタン系樹脂のような環状エーテル系樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリシラン、ポリシラザン、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリウレタン、ポリオレフィン系樹脂、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、PETやPBTのようなポリエステル、ポリエチレンサクシネート、ポリサルフォン、ポリエーテル、また、ベンゾシクロブテン系樹脂やノルボルネン系樹脂等の環状オレフィン系樹脂のような各種樹脂材料等を用いることができる。なお、樹脂材料は、異なる組成のものを組み合わせた複合材料であってもよい。これらは、比較的加工が容易であるため、切り欠き170が形成されるコア層13やクラッド層11、12の構成材料として好適である。
光導波路1には、積層体10の一部が表面10b側から除去されてなる切り欠き170が設けられている。すなわち、光導波路1は、積層体10とそれに形成された切り欠き170とを備えたものである。図1に示す切り欠き170は、コア部14の長手方向の途中に位置している。切り欠き170の形成方法としては、特に限定されず、例えば、フォトリソグラフィー技法とエッチング技法とを用いたパターニング法によって形成することができるし、マスクを用いたレーザー加工法や、切り欠き170の形状に対応した成形型(ブレード)を押し付けるインプリント法などによっても形成することができる。
図2に示すように、このような切り欠き170の内側面の一部は、コア部14の軸線Aに対して傾斜して横切っている傾斜面(横断面)171、172になっている。傾斜面171は、コア部14の光路を変換するミラー面(光路変換部)として機能する。傾斜面171は、例えばコア部14内において図2の右側から左側に向かって伝搬する光を下方に向けて反射することにより伝搬方向を変換する。なお、傾斜面171と同様にして、傾斜面172をミラー面として利用してもよい。
傾斜面171、172は、それぞれ、平坦面で構成されている。これにより、傾斜面171で反射された光の拡散を低減でき、傾斜面171における光反射特性を高くすることができる。
また、図3に示すように、傾斜面171の表面10a側の輪郭線179が凹状に湾曲し、その両端部179a、179bが中央部179cよりも表面10a側に位置している。
また、輪郭線179は、その全域がクラッド層11内(クラッド層11の厚さ方向の途中)に位置している。これにより、傾斜面171の面積を大きく確保することができ、傾斜面171における光反射特性を高くすることができる。
以上のように、傾斜面171、172が共に平坦面であり、輪郭線179が凹状に湾曲しているため、切り欠き170は、図4および図5に示すような形状となる。図示するように、切り欠き170は、輪郭線179に対応して湾曲した底面178を有し、底面178の幅Wが両端部から中央部に向けて漸増している。すなわち、幅Wが最少の両端部が最も表面10a側に位置し、幅Wが最大の中央部が最も表面10aから遠くに位置している。また、両端部の幅Wは、ほぼ0であり、当該部分にて傾斜面171、172が接触(接続)している。そのため、図4中のC−C線断面では、切り欠き170の断面形状が略台形をなし、図4中のD−D線断面、E−E線断面では、切り欠き170の断面形状が略三角形をなしている。ただし、両端部の幅Wは、0でなくてもよく、図4中のC−C線断面、D−D線断面、E−E線断面のそれぞれで切り欠き170の断面形状が略台形をなしていてもよい。
切り欠き170(輪郭線179)をこのような形状とすることによって、従来のように輪郭線179が表面10aに平行な直線状である場合に比べて、次のような効果を発揮することができる。仮に、光導波路1の製造過程において、切り欠き170が設定値よりも深く形成され、図6に示すように、切り欠き170が表面10aまで貫通してしまったとしても、当該貫通によってできる表面10aの開口9を従来よりも小さく抑えることができる。そのため、表面10aに形成された開口9からの塵や埃、水分等の侵入が抑制され、傾斜面171、172の汚染が抑制される。
ここで、輪郭線179の両端部179a、179bと中央部179cとのギャップGの最小値としては、特に限定されず、切り欠き170の形成精度や切り欠き170の幅によっても異なるが、0.5〜300μm程度であるのが好ましく、2〜200μm程度であるのがより好ましい。これにより、製造誤差によって表面10aに形成される開口9をより小さく抑えることができる。
また、輪郭線179の曲率半径(平均曲率半径)としては、特に限定されず、切り欠き170の形成精度等によっても異なるが、2000μm以下程度であるのが好ましく、1000μm以下程度であるのがより好ましい。これにより、製造誤差によって表面10aに形成される開口9をより小さく抑えることができる。なお、輪郭線179の曲率半径は、その全域に亘って一定であってもよいし、各部で異なっていてもよい。例えば、両端部179a、179bの曲率半径が中央部179cの曲率半径よりも大きくてもよいし、反対に、両端部179a、179bの曲率半径が中央部179cの曲率半径よりも小さくてもよい。
以上、切り欠き170について説明した。切り欠き170の最大深さDは、積層体10の厚さから適宜設定されるものであり、特に限定されないが、光導波路1の機械的強度や可撓性といった観点から、1〜500μm程度とするのが好ましく、5〜400μm程度とするのがより好ましい。
また、切り欠き170の最大長さLは、特に限定されないが、クラッド層11、12やコア層13の厚さ、および、傾斜面171、172の傾斜角度との関係から、2〜1200μm程度とするのが好ましく、10〜1000μm程度とするのがより好ましい。
さらに、切り欠き170の最大幅Wは、特に限定されず、コア部14の幅、コア部14のピッチ、コア部14のライン数等に応じて適宜設定されるが、1〜10000μm程度とするのが好ましく、5〜6000μm程度とするのがより好ましい。
なお、切り欠き170は、1本のコア部14に対して1つ設けられていてもよいが、複数本のコア部14に対してこれらに跨るように1つ設けられていてもよい。
図7は、第1実施形態に係るミラーの他の構成例を示す縦断面図である。図1では、傾斜面171がミラーを構成しているのに対し、図7では、傾斜面171とその上に成膜された反射膜176とがミラーを構成している点で相違している。それ以外については、図4に示す光導波路1は、図1に示す光導波路1と同様である。
このような反射膜176を設けることにより、ミラーにおける光反射特性を特に高めることができる。反射膜176としては、例えば、金属膜、炭素膜、樹脂膜、セラミック膜、シリコン膜等が挙げられる。このうち、金属膜が好ましく用いられる。金属膜によれば、金属特有の光沢による反射率の高い反射膜176が得られる。金属膜の構成材料としては、例えば、アルミニウム、鉄、クロム、ニッケル、銅、亜鉛、銀、白金、金、鉛等が挙げられる。
反射膜176の平均厚さは、特に限定されないが、0.1〜500μm程度であるのが好ましく、0.5〜300μm程度であるのがより好ましい。これにより、十分な反射率を有するとともに、剥がれ難い反射膜が得られる。
反射膜176の成膜方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法のような物理蒸着法、CVD法のような化学蒸着法、めっき法、熱転写法、金属箔転写法、印刷法、塗布法等が挙げられる。
≪第2実施形態≫
次に、本発明の光導波路の第2実施形態について説明する。
図8は、本発明の光導波路の第2実施形態の切り欠きを示す断面図である。なお、図8は、前述した図3に対応する図である。
以下、第2実施形態について説明するが、以下の説明では、第1実施形態との相違点について説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。
図8に示す第2実施形態に係る光導波路1は、切り欠き170の構成が異なる以外、第1実施形態に係る光導波路1と同様である。
前述した第1実施形態に係る光導波路1では、傾斜面171の輪郭線179の全域がクラッド層11内に位置しているのに対して、本実施形態に係る光導波路1では、図8に示すように、傾斜面171の輪郭線179の全域がコア層13内に位置している。すなわち、切り欠き170がクラッド層11に到達していない。これにより、切り欠き170内に、コア層13とクラッド層11との境界が露出しないため、前記境界を起点とした剥離の発生等を効果的に防止することができる。そのため、例えば、前述した第1実施形態と比較して機械的強度に優れた光導波路1となる。
このような第2実施形態においても、第1実施形態と同様の作用、効果が得られる。
≪第3実施形態≫
次に、本発明の光導波路の第3実施形態について説明する。
図9は、本発明の光導波路の第3実施形態の切り欠きを示す断面図である。なお、図9は、前述した図3に対応する図である。
以下、第3実施形態について説明するが、以下の説明では、第1実施形態との相違点について説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。
前述した第1実施形態に係る光導波路1では、傾斜面171の輪郭線179の全域がクラッド層11内に位置しているのに対して、本実施形態に係る光導波路1では、図9に示すように、傾斜面171の輪郭線179の両端部179a、179bがクラッド層11内に位置し、中央部179cコア層13内に位置している。すなわち、両端部179a、179bと中央部179cとが積層体10の異なる層に位置している。これにより、前述した第1実施形態の光導波路1よりも、切り欠き170に露出するコア層13とクラッド層11との境界の全長を短くすることができ、前記境界を起点とした剥離の発生等を効果的に抑制することができる。また、前述した第2実施形態よりもコア部14を横断する領域の面積が大きくなるため、傾斜面171における光反射特性が向上する。すなわち、本実施形態の光導波路1によれば、第1実施形態の効果と、第2実施形態の効果とを折衷することができる。
このような第3実施形態においても、第1実施形態と同様の作用、効果が得られる。
≪第4実施形態≫
次に、本発明の光導波路の第4実施形態について説明する。
図10は、本発明の光導波路の第4実施形態の切り欠きを示す縦断面図、図11は、図10に示す切り欠きの上面図である。なお、図9は、前述した図3に対応する図であり、図11は、前述した図4に対応する図である。
以下、第4実施形態について説明するが、以下の説明では、第1実施形態との相違点について説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。
前述した第1実施形態に係る光導波路1では、傾斜面171、172が平坦面で構成されているのに対して、本実施形態に係る光導波路1では、図10に示すように、傾斜面171、172が共に湾曲凸面(切り欠き170の内側へ向けて凸の湾曲面)で構成されている。このように、傾斜面が湾曲凸面で構成されているため、本実施形態の切り欠き170には、底面178が存在せず、輪郭線179の全域で、すなわち他の面を介さずに傾斜面171、172が接続されている。このように、本実施形態によれば、切り欠き170に底面が形成されないため、製造誤差により形成されてしまう開口9の面積を第1実施形態と比較して小さくすることができる。さらには、前述のように傾斜面171が湾曲凸面をなしているため、反射した光を集光させることができ、より効率的な光の伝搬を行うことができる。
このような第4実施形態においても、第1実施形態と同様の作用、効果が得られる。
≪第5実施形態≫
次に、本発明の光導波路の第5実施形態について説明する。
図12は、本発明の光導波路の第5実施形態を示す縦断面図である。
以下、第5実施形態について説明するが、以下の説明では、第1実施形態との相違点について説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。
前述した第1実施形態に係る光導波路1では、傾斜面172が傾斜面171と同様に傾斜した面になっているのに対し、本実施形態に係る光導波路1では、傾斜面172が、軸線Aに対してほぼ直交している平坦な直立面172’になっている。
このような第5実施形態においても、第1実施形態と同様の作用、効果が得られる。
≪第6実施形態≫
次に、本発明の光導波路の第6実施形態について説明する。
図13は、本発明の光導波路の第6実施形態の縦断面図である。
以下、第6実施形態について説明するが、以下の説明では、第1実施形態との相違点について説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。
図13に示す第7実施形態に係る光導波路1は、さらに、クラッド層11の下面(表面10a)に積層された支持フィルム2と、クラッド層12の上面(表面10b)に積層されたカバーフィルム3と、を備えている。
また、切り欠き170は、カバーフィルム3を貫通するよう構成されている。したがって、傾斜面171は、カバーフィルム3からクラッド層12およびコア層13をそれぞれ経てクラッド層11の途中に至るまでの間に連続して形成された面となる。
このような第6実施形態においても、第1実施形態と同様の作用、効果が得られる。
また、支持フィルム2およびカバーフィルム3を用いることで、積層体10を外力や異物付着、汚染等から保護することができる。
また、傾斜面171がカバーフィルム3の断面も含むため、より広い面積を有するものとなる。このため、傾斜面171をより高い精度で形成し易くなる。すなわち、加工しようとする面が広いほど、コア部14の断面の加工精度を容易に高められるため、第6実施形態によれば特に反射効率の高いミラーを形成することができる。
≪第7実施形態≫
次に、本発明の光導波路の第7実施形態について説明する。
図14は、本発明の光導波路の第7実施形態の切り欠きを示す断面図である。なお、図14は、前述した図3に対応する図である。
以下、第8実施形態について説明するが、以下の説明では、前述の実施形態との相違点について説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。
図14に示す第7実施形態に係る光導波路1は、切り欠き170の構成が異なる以外、第6実施形態に係る光導波路1と同様である。
前述した第6実施形態に係る光導波路1では、切り欠き170がクラッド層11まで到達しているのに対して、本実施形態に係る光導波路1では、切り欠き170が支持フィルム2まで到達している。
この際、図14(a)に示すように、輪郭線179の全域が支持フィルム2内に位置していてもよいし、図14(b)に示すように、輪郭線179の両端部179a、179bが支持フィルム2内に位置し、中央部179cがクラッド層11内に位置していてもよいし、図14(c)に示すように、輪郭線179の両端部179a、179bが支持フィルム2内に位置し、中央部179cがコア層13内に位置していてもよい。特に、図14(b)、(c)の構成によれば、図14(a)の構成と比較して、切り欠き170に露出するコア層13とクラッド層11との境界や、クラッド層11と支持フィルム2との境界を短くすることができ、前記境界を起点とした剥離の発生等を効果的に抑制することができる。
このような第7実施形態においても、第1実施形態と同様の作用、効果が得られる。
<光電気混載基板>
次に、本発明の光電気混載基板の実施形態について説明する。
図15は、本発明の光電気混載基板の実施形態を示す縦断面図である。
図15に示す光電気混載基板100は、光導波路(本発明の光導波路)1と、その上面に積層された電気配線基板5と、これらの間に介挿され両者を接着する接着シート90と、を有している。
図15に示す電気配線基板5は、コア基板51とその両面に積層されたビルドアップ層52とを備えた多層基板50と、この多層基板50の下面に設けられたバンプ53と、を有している。
コア基板51は、電気配線基板5を支持する基板であり、その構成材料としては、例えば、各種樹脂材料が挙げられる。この他、紙、ガラス布、樹脂フィルム等を基材とし、この基材に樹脂材料を含浸させたもの、具体的には、ガラス布・エポキシ銅張積層板、ガラス不織布・エポキシ銅張積層板等のコンポジット銅張積層板に使用される絶縁性基板の他、ポリエーテルイミド樹脂基板、ポリエーテルケトン樹脂基板、ポリサルフォン系樹脂基板等の耐熱・熱可塑性の有機系リジッド基板や、アルミナ基板、窒化アルミニウム基板、炭化ケイ素基板等のセラミックス系リジッド基板等であってもよい。
これらの導体層522および貫通配線は、それぞれ、銅、アルミニウム、ニッケル、クロム、亜鉛、錫、金、銀のような金属単体、またはこれらの金属元素を含む合金等の導電性材料で構成される。
また、絶縁層521は、酸化ケイ素、窒化ケイ素のようなケイ素化合物、ポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂のような樹脂材料等により構成される。
このようにして、ビルドアップ層52内には、面方向のみでなく厚さ方向にも広がる電気回路を構築することができ、電気回路の高密度化を図ることができる。
なお、このような多層基板50は、いかなる工法で形成されたものであってもよいが、一例としてアディティブ法、セミアディティブ法、サブトラクティブ法等の各種ビルドアップ工法により形成される。
また、本発明の光電気混載基板が備える電気配線基板は、上述した電気配線基板5のような多層基板を含むものに限定されず、例えば多層基板を単層の電気配線基板(リジッド基板)で代替したものであってもよく、ポリイミド基板、ポリエステル基板、アラミドフィルム基板のような各種フレキシブル基板で代替したものであってもよい。また、多層基板50は、コア基板51を含まないコアレスの多層基板で代替することもできる。
また、図15に示す電気配線基板5は、多層基板50の上面に設けられたソルダーレジスト層54を有している。ソルダーレジスト層54を設けることにより、電気配線基板5の導体層522を酸化や腐食等から保護する。
なお、この電気配線基板5には、図示しない電気素子が搭載されていてもよい。電気素子としては、例えば、IC、LSI、RAM、ROM、コンデンサー、コイル、抵抗、ダイオード等が挙げられる。
また、図15に示す光電気混載基板100は、電気配線基板5上に搭載された光素子6を有している。
図15に示す光素子6は、素子本体60と、素子本体60の下面に設けられた受発光部61および端子62と、端子62から下方に突出するよう設けられたバンプ63と、を有している。なお、受発光部とは、受光部または発光部、あるいはその双方の機能を有するものを指す。
光素子6は、受発光部61の光軸が光導波路1の切り欠き170の傾斜面171(ミラー)を介してコア部14の軸線と一致するよう配置されている。これにより、光導波路1と光素子6とが光学的に接続され、光導波路1を伝搬する光信号を光素子6に受光させたり、光素子6から出射された光信号を光導波路1に入射したりすることができる。
光素子6としては、例えば、面発光レーザー(VCSEL)、発光ダイオード(LED)、有機EL素子等の発光素子、フォトダイオード(PD、APD)等の受光素子が挙げられる。
<電子機器>
上述したような本発明に係る光導波路は、伝送効率が高く、かつ他の光学部品との光結合効率に優れたものである。このため、本発明の光導波路を備えることにより、高品質の光通信を行い得る信頼性の高い電子機器(本発明の電子機器)が得られる。
本発明の光導波路を備える電子機器としては、例えば、携帯電話、ゲーム機、ルーター装置、WDM装置、パソコン、テレビ、ホーム・サーバー等の電子機器類が挙げられる。これらの電子機器では、いずれも、例えばLSI等の演算装置とRAM等の記憶装置との間で、大容量のデータを高速に伝送する必要がある。したがって、このような電子機器が本発明の光導波路を備えることにより、電気配線に特有なノイズ、信号劣化等の不具合が解消され、その性能の飛躍的な向上が期待できることから、電子機器の低コスト化に貢献することができる。
さらに、光導波路部分では、電気配線に比べて発熱量が大幅に削減される。このため、冷却に要する電力を削減することができ、電子機器全体の消費電力を削減することができる。
以上、本発明の光導波路、光電気混載基板および電子機器について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば光導波路には、任意の構成物が付加されていてもよい。
また、傾斜面171を光入射側ミラーとして用いた場合、光出射側はコア部14の端面からコア部14の軸線に沿って光を出射させるようにしてもよく、その際、出射端にはコネクターが装着されていてもよい。一方、傾斜面を光出射側ミラーとして用いた場合、光入射側はコア部14の端面からコア部14の軸線に沿って光を入射するようにしてもよく。その際、入射端にはコネクターが装着されていてもよい。
また、光導波路には複数の傾斜面が形成されていてもよい。例えば2つの傾斜面が形成されている場合、一方の傾斜面を光入射側ミラーとして用い、他方の傾斜面を光出射側ミラーとして用いることができる。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 第1クラッド層、コア部が形成されているコア層および第2クラッド層が積層された積層体と、
前記第2クラッド層側から前記コア部に向けて形成され、前記コア部の軸線に対して傾斜する傾斜面を備える切り欠きと、を有し、
前記傾斜面の前記第1クラッド層側の輪郭線は、その両端部が中央部よりも前記第1クラッド層側に位置することを特徴とする光導波路。
2. 前記輪郭線は、凹状に湾曲している1.に記載の光導波路。
3. 前記輪郭線の両端部は、前記第1クラッド層に位置している1.または2.に記載の光導波路。
4. 前記輪郭線の両端部は、前記コア層に位置している1.または2.に記載の光導波路。
5. 前記輪郭線の中央部と端部は、互いに、前記積層体の異なる層に位置している1.ないし3.のいずれか1つに記載の光導波路。
6. 前記傾斜面は、湾曲凸面をなしている1.ないし5.のいずれか1つに記載の光導波路。
7. 前記傾斜面は、平坦面である1.ないし5.のいずれか1つに記載の光導波路。
8. 1.ないし7.のいずれか1つに記載の光導波路と、
前記光導波路に積層され、表面に電気配線を備える電気配線基板と、を有することを特徴とする光電気混載基板。
9. 8.に記載の光電気混載基板を備えることを特徴とする電子機器。
1 光導波路
10 積層体
10a 表面
10b 表面
100 光電気混載基板
11 クラッド層
12 クラッド層
13 コア層
14 コア部
15 側面クラッド部
170 切り欠き
171 傾斜面
172 傾斜面
172’ 直立面
176 反射膜
178 底面
179 輪郭線
179a 端部
179b 端部
179c 中央部
2 支持フィルム
3 カバーフィルム
5 電気配線基板
50 多層基板
51 コア基板
52 ビルドアップ層
521 絶縁層
522 導体層
53 貫通孔
54 ソルダーレジスト層
6 光素子
60 素子本体
61 受発光部
62 端子
63 バンプ
7 樹脂材料
9 開口
90 接着シート
A 軸線
D 最大深さ
G ギャップ
W 最大幅

Claims (6)

  1. 支持フィルム、第1クラッド層、コア層、第2クラッド層がこの順に積層された積層体を備える光導波路であって、
    前記コア層は、長尺状のコア部と、前記コア部の側面に隣接して設けられた側面クラッド部とを備え、
    前記積層体は、前記第2クラッド層が存在する面から、前記第2クラッド層と、前記コア層の前記コア部と、前記第1クラッド層と、前記支持フィルムとを連通してなる切り欠きを備え、
    前記切り欠きは、5つの面によって形成され、
    前記5つの面は、傾斜面が2つと、直立面が2つと、2つの前記傾斜面の辺によってなる底面が1つとであり、
    前記傾斜面は、前記第2クラッド層と、前記コア層の前記コア部と、前記第1クラッド層と、前記支持フィルムとを連通してなる面であり、
    前記底面は、前記支持フィルムを通してなる面、または、前記第1クラッド層及び前記支持フィルムを連通してなる面であり、
    前記底面の形状は、積層体の厚み方向から観察して、2つの弧によって囲まれてなる形状であり、
    前記2つの弧によって囲まれてなる形状は、2つの頂点を備え、
    前記2つの弧によって囲まれてなる形状の弧の中央は、前記頂点と比べて、前記積層体の厚み方向において、前記第2クラッド層側に存在する、光導波路。
  2. 請求項1に記載の光導波路であって、
    前記積層体の厚み方向から観察する場合において、前記底面の前記2つの頂点を結ぶ直線に対する垂線の前記2つの弧の間の長さをW1とするとき、前記W1は、前記垂線が前記頂点を通過する場合から、前記弧の中央を通過する場合まで漸増する、光導波路。
  3. 請求項1又は2に記載の光導波路であって、
    前記傾斜面は、平坦面である、光導波路。
  4. 請求項1からのいずれか1項に記載の光導波路であって、
    前記底面は、前記支持フィルムを通してなる面である、光導波路。
  5. 請求項1からのいずれか1項に記載の光導波路と、
    前記光導波路に積層され、表面に電気配線を備える電気配線基板と、を有する光電気混載基板。
  6. 請求項に記載の光電気混載基板を備える電子機器。
JP2013233839A 2013-11-12 2013-11-12 光導波路、光電気混載基板および電子機器 Active JP6393975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233839A JP6393975B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 光導波路、光電気混載基板および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233839A JP6393975B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 光導波路、光電気混載基板および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015094846A JP2015094846A (ja) 2015-05-18
JP6393975B2 true JP6393975B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=53197284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013233839A Active JP6393975B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 光導波路、光電気混載基板および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6393975B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7176351B2 (ja) * 2018-10-26 2022-11-22 住友ベークライト株式会社 光導波路、接着層付き光導波路および電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100693B2 (ja) * 1985-07-08 1994-12-12 オムロン株式会社 光導波型レンズ
DE19711121B4 (de) * 1997-03-05 2006-05-11 Infineon Technologies Ag Verzweigende Lichtwellenleiteranordnung und verzweigendes Lichtwellenleiterarray
JP2004226430A (ja) * 2003-01-17 2004-08-12 Omron Corp 光学素子及び当該光学素子を用いた光学装置
JP2004264382A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 光導波路基板及びその製造方法、光電気複合実装配線基板及びその製造方法
US8559774B2 (en) * 2011-03-31 2013-10-15 Harris Corporation Optical device having an elastomeric waveguide switch body and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015094846A (ja) 2015-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690870B2 (ja) 光電気集積配線基板及び光電気集積配線システム
WO2012023430A1 (ja) 光導波路モジュールおよび電子機器
US8989531B2 (en) Optical-electrical wiring board and optical module
JP2010026508A (ja) 光インターフェースモジュールの製造方法、及び、光インターフェースモジュール
WO2015002188A1 (ja) 光モジュール用部材、光モジュールおよび電子機器
JP2011017787A (ja) 光導波路層、光電気混載基板及び製造方法
JP5692581B2 (ja) 光電変換モジュール、及び、光電変換モジュールの製造方法
JP6084027B2 (ja) 光導波路装置及びその製造方法
US20090116787A1 (en) Optical Waveguide Device and Method for Fabricating Optical Waveguide Device
US8737794B2 (en) Two-layer optical waveguide and method of manufacturing the same
JP5277874B2 (ja) 光電気混載基板および電子機器
JP6393975B2 (ja) 光導波路、光電気混載基板および電子機器
US9244224B2 (en) Optical waveguide device
JP6268932B2 (ja) 光導波路、インプリント用型、光導波路の製造方法、光電気混載基板および電子機器
JP5409441B2 (ja) 光伝送基板および光モジュール
JP2015094845A (ja) 光導波路、光電気混載基板および電子機器
JP5300700B2 (ja) 光配線基板
JP2015106099A (ja) 光配線部品、光モジュール、光電気混載基板および電子機器
JP2015087713A (ja) 光導波路、光電気混載基板および電子機器
JP2015049256A (ja) 光モジュール用部材、光モジュールおよび電子機器
JP6848185B2 (ja) 光導波路、光電気混載基板、光モジュールおよび電子機器
JP2015087712A (ja) 光導波路、光電気混載基板および電子機器
JP2017181665A (ja) コネクター付き光導波路、コネクター、光導波路、光電気混載基板、光モジュールおよび電子機器
JP2015106142A (ja) 光導波路、光電気混載基板および電子機器
JP5471397B2 (ja) 光電気混載基板および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6393975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150