JP6392925B1 - 製袋機 - Google Patents

製袋機 Download PDF

Info

Publication number
JP6392925B1
JP6392925B1 JP2017083070A JP2017083070A JP6392925B1 JP 6392925 B1 JP6392925 B1 JP 6392925B1 JP 2017083070 A JP2017083070 A JP 2017083070A JP 2017083070 A JP2017083070 A JP 2017083070A JP 6392925 B1 JP6392925 B1 JP 6392925B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic film
debris
discharged
cut
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017083070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018176641A (ja
Inventor
戸谷 幹夫
幹夫 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totani Corp
Original Assignee
Totani Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017083070A priority Critical patent/JP6392925B1/ja
Application filed by Totani Corp filed Critical Totani Corp
Priority to US16/606,630 priority patent/US11198269B2/en
Priority to AU2018256031A priority patent/AU2018256031B2/en
Priority to EP18788310.3A priority patent/EP3613576B1/en
Priority to PCT/JP2018/014549 priority patent/WO2018193862A1/ja
Priority to CN201880026035.9A priority patent/CN110520287B/zh
Priority to CA3059463A priority patent/CA3059463C/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6392925B1 publication Critical patent/JP6392925B1/ja
Publication of JP2018176641A publication Critical patent/JP2018176641A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D9/00Cutting apparatus combined with punching or perforating apparatus or with dissimilar cutting apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/006Controlling; Regulating; Measuring; Safety measures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/18Means for removing cut-out material or waste
    • B26D7/1845Means for removing cut-out material or waste by non mechanical means
    • B26D7/1863Means for removing cut-out material or waste by non mechanical means by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • B31B70/148Cutting-out portions from the sides of webs or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • B31B70/16Cutting webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • B31B70/16Cutting webs
    • B31B70/18Cutting webs longitudinally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • B31B70/20Cutting sheets or blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/74Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/02Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member
    • B26D1/025Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/02Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member
    • B26D1/03Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member with a plurality of cutting members
    • B26D1/035Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member with a plurality of cutting members for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/08Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type
    • B26D1/085Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2150/00Flexible containers made from sheets or blanks, e.g. from flattened tubes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

【課題】プラスチックフィルムの幅方向に隣接する少なくとも2つの領域にかすが生じる製袋機において、各領域のかすがすべて排出されたかどうか判別する。【解決手段】少なくとも1枚の仕切り板20が吸引路16に設けられ、吸引路16がプラスチックフィルム1の幅方向に少なくとも2分割され、かす14が各分割路21A,21B,21C,21Dに導かれ、排出される。そして、かす14が各分割路に排出されたとき、光学センサによってかす14が検出される。【選択図】図4

Description

この発明は、プラスチック袋を製造する製袋機に関する。
特許文献1に記載されているように、プラスチック袋を製造する製袋機では、プラスチックフィルムによってプラスチック袋が製造され、そのかすが生じることが多い。したがって、特許文献1の製袋機では、吸引路にかすが吸引され、排出され、かすが排出されたとき、光学センサによってかすが検出される。そして、吸引路にかすが排出されなかったとき、制御装置によって警報発生などの措置が講じられる。したがって、排出されなかったかすがプラスチックフィルムにくっつき、そのまま間欠送りされ、プラスチック袋に混入するという問題はない。
一方、特許文献2に記載されている製袋機では、送りローラによってプラスチックフィルムが間欠送りされ、プラスチックフィルムが長さ方向スリット線に沿ってスリットされる。その後、プラスチックフィルムの間欠送り毎に、カッタによってプラスチックフィルムがクロスカットされ、プラスチック袋が製造される。さらに、同製袋機では、プラスチックフィルムの間欠送り毎に、パンチ刃によってプラスチックフィルムが打ち抜かれ、プラスチック袋がコーナーカットされる。その後、カッタによってプラスチックフィルムがクロスカットされるが、クロスカットされるとき、カッタが2回にわたって動作し、プラスチックフィルムが幅方向カット線の両側でクロスカットされる。したがって、プラスチック袋のコーナーカット部分に突出段差は生じない。
ところで、特許文献2の製袋機では、プラスチックフィルムのスリットおよび打ち抜き後、プラスチックフィルムが幅方向カット線の両側でクロスカットされる関係上、クロスカットされたとき、プラスチックフィルムの幅方向に隣接する少なくとも2つの領域にかすが生じる。この場合、特許文献1の製袋機のように、吸引路にかすが吸引され、排出され、光学センサによってかすが検出されるようにすることはできるが、かすが検出されても、各領域のかすがすべて排出されたかどうか判別することはできない。したがって、排出されなかったかすがプラスチックフィルムにくっつき、プラスチック袋に混入するおそれがある。
したがって、この発明は、プラスチックフィルムによってプラスチック袋が製造され、プラスチックフィルムの幅方向に隣接する少なくとも2つの領域にかすが生じる製袋機において、各領域のかすがすべて排出されたかどうか判別することを目的とする。
特開2003−326616号公報 特許第2805515号公報
この発明によれば、吸引路に気流が生じ、気流によって各領域のかすが吸引される。さらに、少なくとも1枚の仕切り板が吸引路に設けられ、吸引路がプラスチックフィルムの幅方向に少なくとも2分割され、かすが各分割路に導かれ、排出される。そして、かすが各分割路に排出されたとき、光学センサによってかすが検出される。さらに、制御装置が光学センサに接続され、かすが各分割路に排出されなかったとき、制御装置によって警報発生の措置が講じられる。さらに、仕切り板はプラスチックフィルムの幅方向に移動可能である。
この発明の実施例を示す平面図である。 図1の製袋機の側面図である。 図1のプラスチックフィルムのかすの説明図である。 図2のシュータの正面図である。 図4において、光学センサとして投光器と受光器を設けた時のシュータの正面図である。 (1)は図2における詳細な関係を示す側面図、(2)〜(4)は(1)における矢視Aを示す図である。
以下、この発明の実施例を説明する。
図1はこの発明にかかる製袋機を示す。この製袋機では、プラスチックフィルム1のヒートシール後、プラスチックフィルム1が一対の送りローラ2間に挟まれ、送りローラ2によってプラスチックフィルム1が間欠送りされる。その送り方向Xはプラスチックフィルム1の長さ方向である。そして、送りローラ2の上流位置において、スリット刃3によってプラスチックフィルム1がスリットされる。スリット刃3はいわゆるカミソリ刃からなり、プラスチックフィルム1は長さ方向スリット線4に沿ってスリットされる。長さ方向スリット線4はプラスチックフィルム1の長さ方向シール領域の中心線である。
その後、プラスチックフィルム1の間欠送り毎に、カッタによってプラスチックフィルム1がクロスカットされ、プラスチック袋が製造される。図2に示すように、カッタはいわゆるギロチン刃からなり、上刃5および下刃6を有する。そして、駆動機構によって上刃5が下降し、プラスチックフィルム1が上刃5と下刃6間に挟まれ、上刃5および下刃6によってプラスチックフィルム1がクロスカットされる。その後、駆動機構によって上刃5が上昇し、復帰する。プラスチックフィルム1は幅方向カット線7に沿ってクロスカットされる。
さらに、送りローラ2およびスリット刃3の上流位置において、プラスチックフィルム1の間欠送り毎に、パンチ刃8によってプラスチックフィルム1が打ち抜かれ、プラスチックフィルム1にコーナーノッチ9が形成される。コーナーノッチ9は長さ方向スリット線4と幅方向カット線7の交点に形成される。これと同時に、パンチ刃10によってプラスチックフィルム1が打ち抜かれ、プラスチックフィルム1にコーナーノッチ11が形成される。コーナーノッチ11は幅方向カット線7の位置に形成され、プラスチックフィルム1の両側縁に形成される。したがって、その後、プラスチックフィルム1がクロスカットされ、プラスチック袋が製造されたとき、コーナーノッチ9,11によってプラスチック袋がコーナーカットされる。
さらに、コーナーノッチ9,11の形成と同時に、パンチ刃12によってプラスチックフィルム1が打ち抜かれ、プラスチックフィルム1に開口ノッチ13が形成される。開口ノッチ13は幅方向カット線7の位置に形成され、各コーナーノッチ9,11間に形成される。したがって、プラスチック袋の製造後、プラスチック袋を開口ノッチ13から引き裂き、開口することができる。
さらに、カッタによってプラスチックフィルム1がクロスカットされるが、クロスカットされるとき、カッタが2回にわたって動作し、プラスチックフィルム1が幅方向カット線7の両側でクロスカットされる。たとえば、特許文献2の製袋機と同様、まず、プラスチックフィルム1が幅方向カット線7の前側でクロスカットされ、その後、上刃5および下刃6が幅方向カット線7の後側に移動し、プラスチックフィルム1が幅方向カット線7の後側でクロスカットされる。その後、上刃5および下刃6は幅方向カット線7の前側に移動し、復帰する。したがって、プラスチック袋のコーナーカット部分に突出段差は生じない。
したがって、この製袋機では、プラスチックフィルム1のスリットおよび打ち抜き後、プラスチックフィルム1が幅方向カット線7の両側でクロスカットされる関係上、クロスカットされたとき、図3に示すように、プラスチックフィルム1の幅方向に隣接する少なくとも2つの領域にかす14が生じる。この実施例では、パンチ刃8,10,12によってプラスチックフィルム1が打ち抜かれ、コーナーノッチ9,11が形成され、開口ノッチ13が形成される。したがって、クロスカットされたとき、プラスチックフィルム1の幅方向に隣接する計4つの領域15A,15B,15C,15Dにかす14が生じる。
なお、開口ノッチ13は、完成したプラスチック袋(パウチ)においては通常、上端側に近い位置に配置されるが、本発明の趣旨には直接関係ないので、便宜上、図3〜5では中央付近に位置させている。
この点を踏まえ、この製袋機では、図2における吸引路16に気流17が生じ、気流17によって各領域15A,15B,15C,15Dのかす14が吸引される。この実施例では、中空のシュータ18に吸引路16が形成され、その上端は上刃5に対向し、下端は吸引ダクトに接続され、下刃6はベース19に固定され、ベース19はシュータ18に固定される。したがって、上刃5および下刃6が幅方向カット線7の後側に移動し、幅方向カット線7の前側に移動するとき、シュータ18は下刃6と一体的に移動する。そして、吸引ダクトによって吸引路16が真空排気され、吸引路16に気流17が生じ、プラスチックフィルム1が幅方向カット線7の両側でクロスカットされたとき、吸引路16にかす14が吸引され、吸引ダクトにかす14が排出される。
図4に示すように、シュータ18は扇形状のものである。さらに、少なくとも1枚の仕切り板20が吸引路16に設けられ、吸引路16がプラスチックフィルム1の幅方向に少なくとも2分割され、かす14が各分割路に導かれ、排出される。この実施例では、計3枚の仕切り板20が吸引路16に設けられ、吸引路16がプラスチックフィルム1の幅方向に計4分割され、かす14が各分割路21A,21B,21C,21Dに導かれ、排出される。仕切り板20は吸引路16に沿ってのび、プラスチックフィルム1の幅方向に間隔を置いて配置され、分割路21A,21B,21C,21Dは各領域15A,15B,15C,15Dに対応する大きさをもつ。したがって、各領域15A,15B,15C,15Dのかす14をそれぞれ吸引し、確実に排出することができる。
そして、かす14が各分割路21A,21B,21C,21Dに排出されたとき、光学センサによってかす14が検出される。この実施例では、各分割路21A,21B,21C,21Dにおいて、気流方向に間隔を置いて選定された少なくとも2つの検出位置22でかす14が検出される。たとえば、気流方向に間隔を置いて選定された計2つの検出位置22でかす14が検出される。
光学センサは CCD 等の撮像素子上に結像した画像情報を電気信号に変換するデジタルカメラ23からなり、各分割路21A,21B,21C,21Dにデジタルカメラ23が対向し、その検出範囲24は各検出位置22を含む。そして、かす14が各検出位置22を通過するとき、デジタルカメラの電子シャッタが作動し、かす14が検出される。カメラ23の台数については、カメラ23の仕様にもよるが、例えば図4において各分割路21A,21Bで1台、21C,21Dで1台の計2台を使用する、等、適宜使い分けることも出来る。この時、各カメラ23がシュータ18に向かって配置され、各分割路21A,21B,21C,21Dにカメラ23が対向する。そして、かす14が各検出位置22を通過するとき、デジタルカメラの電子シャッタが作動する。さらに、検出範囲24において、シュータ18に透明ガラスまたは透明プラスチック材料25が使用され、カメラ23がシュータ18の外側に配置され、透明ガラスまたは透明プラスチック材料25を通してカメラ23によってかす14が検出される。
さらに、制御装置26が光学センサに接続され、かす14が各分割路21A,21B,21C,21Dに排出されなかったとき、制御装置26によって警報発生などの措置が講じられる。この実施例では、各検出位置22のうち、いずれかの検出位置22でかす14が検出されたとき、制御装置26はかす14が排出されたと判定する。たとえば、計2つの検出位置22のうち、両方の検出位置22でかす14が検出されたとき、制御装置26はかす14が排出されたと判定し、一方の検出位置22でかす14が検出されたとき、同様に、制御装置26はかす14が排出されたと判定する。そして、両方の検出位置22でかす14が検出されなかったとき、制御装置26はかす14が排出されなかったと判定する。したがって、制御装置26によって警報発生などの措置が講じられる。
したがって、この製袋機の場合、かす14が各分割路21A,21B,21C,21Dに排出されたとき、カメラ23によってかす14が検出される。したがって、各領域15A,15B,15C,15Dのかす14がすべて排出されたかどうか判別することができる。そして、かす14が各分割路21A,21B,21C,21Dに排出されなかったとき、制御装置24によって警報発生などの措置が講じられる。この結果、排出されなかったかす14がプラスチックフィルム1にくっつき、プラスチック袋に混入するおそれはない。
さらに、かす14が各分割路21A,21B,21C,21Dに排出されても、何らかの理由でかす14が検出されないこともあると考えられるが、この製袋機の場合、少なくとも2つの検出位置22でかす14が検出される。したがって、特定の検出位置22でかす14が検出されなくても、他の検出位置22でかす14を検出することができ、誤って警報発生などの措置が講じられることはない。つまり、例えば分割路21Aの上下流に設けられた検出位置22がともにかす14を検出しなければ警報発生等の措置を講じるが、上下流の検出位置22のいずれかでかす14を検出した時は、かす14が分割路21Aを流れたと判断し、警報を発することはない。
また、図2に示したように、各分割路21A,21B,21C,21Dにカメラ23が対向し、その検出範囲24は各検出位置22を含む構成にも出来る。こうすれば、各検出位置22において、共通のカメラ23でかす14を検出することができ、効率的であり、コストは低い。
このような検出は公知の信号処理技術により可能であり、例えば、任意に選択した複数の画像エリア内の画像データをメモリに格納し、所定時間経過後の同エリア内の画像データと比較することでかす14の有無を検知することが出来る。
具体的な構成として、例えば、カメラ23は図4のシュータ18の扇形状全体を撮影することが可能であり、まず、かす14がシュータ18内に吸引される前の段階、つまり、プラスチックフィルム1が上刃5及び下刃6によりクロスカットされる前にシュータ18の扇形状部をカメラ23により撮影し、その画像データをカット前データとしてメモリしておく。次にプラスチックフィルム1がクロスカットされた瞬間から所定時間の間、電子シャッタが開き、この間カメラ23により撮影された画像データをカット後データとしてメモリに格納する。次に、カット前データとカット後データにおいて、図4におけるA1〜4,B1〜4のそれぞれのエリア内の画像データを比較し、A1とB1、A2とB2、A3とB3、そしてA4とB4の4組の画像データのうち1組でもカット前後のデータが同じであれば、その経路において、上流側(エリアA)及び下流側(エリアB)ともにカスが通らなかった、つまりその経路をかす14が通らなかったと判断し、次のクロスカット動作が行われるまでに警告が発せられ、機械が停止される。ただ、A1におけるカット前後のデータが同じであるが、B1におけるデータが異なる、等の場合は、A1を通過したかすは何らかのエラーで検出されなかったものの、A1→B1の経路をかすが通過したと判断し、警告は発せられない。これをアルゴリズムパターン1とする。
このアルゴリズムパターン1を実行することにより、かす14のプラスチックフィルム1への混入が回避される。
尤も、医療用のパウチを製袋する場合のように、異物混入が絶対に認められない場合等においては、さらに厳しいアルゴリズムとし、A1〜4,B1〜4の8カ所のうち、1カ所でもカット前後のデータが同じであれば警告を発するようにすることも出来る。
例えば、経路A1→B1において、最初のカット時に発生したかす14がA1を通過し、B1の手前でシュータ18の内壁に貼り付いたような場合、2回目のカット時にこの貼り付いたかす14がB1を通過し、検出されたとすれば、前述のアルゴリズムパターン1では最初のカット時及び2回目のカット時ともに、かす14が経路A1→B1を通過したと判断するが、2回目のカット時にかす14がフィルムにくっついたまま排出されていない、という可能性もある。かかる場合に、最初のカット時において、B1でカスの検出がされなかったこと、をもって警告を発するようにする。これをアルゴリズムパターン2とする。
このアルゴリズムパターン2を実行すれば、確実にかす14の混入を防ぐことが出来る。
ここで、カット前データの撮影タイミングとしては、かす14が発生する前のタイミングであれば良く、また、上記「所定時間」とは、クロスカットされてから、かす14がシュータ18内に吸引され、B1〜B4エリアに到達するに十分な時間であれば良い。
また、カメラ23を通した映像は操作パネルに表示することが可能であり、表示された映像を通じて、複数の画像エリアを選択することが可能である。たとえば、操作パネルをタッチ式操作パネルとし、表示された映像の中で、仕切りで区切られたA1領域の4角をタッチペンでタッチすることで、A1領域が定義づけられ、他の領域も同様に決めることが出来る。このことにより、シュータ18内で仕切り板の位置が変わっても対応することが可能となる。なお、ここでカメラ23としては、撮影画像を、CCDやCMOS、FOVIONセンサ等の撮像素子を介して、電気的に映像信号に変換処理出来るものであればいずれのタイプでも良い。
また、例えば、ある程度の長さのかす14がシュータ18内のどこかに付着した状態のまま排出されない場合等に、吸引の為の気流を発生させた時、当該かす14がシュータ18内でひらひらと揺らめく可能性もゼロではなく、かかる場合は、新たにプラスチックフィルムからカットされたかす14が検出位置22を通過していないにも関わらず、揺らめくかす14を、かす14が通過した、と誤検出してしまうことも考えられる。かかる場合、カメラ23を通した映像を操作パネルに表示出来ることから、操作パネルに表示されたかす14をオペレータの目視にて検出の後、シュータ18を物理的にクリーニングすることで、かす14を強制的に排除することも可能となる。
次に、A1〜4,B1〜4それぞれにセンサを設けた他の実施例につき、図5を用いて説明する。
図5は図4同様、シュータ18をプラスチックフィルムの流れの上流側から見た正面図であり、本実施例では2列取り製袋で、1カ所のノッチ付きパウチの例を示しており、つまり、かす14は4カ所で発生する為、3枚の仕切り板20を入れてある。この仕切り板20の奥行き方向寸法はシュータ18の奥行き寸法、つまり、図6(1)の寸法Bに等しい。
さらに、シュータ18には、図6(2)に示すように内面側に凸な突起を設け、この突起で仕切り板を挟むことで仕切り板の位置を固定出来る。この時、突起は図4または5において仕切り板20の位置を変更出来るよう、小刻みなピッチで設けられているのが望ましく、図6(1)における寸法Cの範囲に設けられていれば十分であり、仕切り板20はどの突起で挟み込むかによりプラスチックフィルムの幅方向の位置を変更出来る。
さらに、この突起の替わりに図6(4)のような山形の突起を小刻みなピッチで設け、仕切り板20側にはそれに対応するV状溝を設ければ、同様に位置を変更させながらのセットが可能となる。
また、図6(3)に示すように、シュータ18の内面に溝を設け、この溝に仕切り板をはめ込むことで仕切り板の位置を決めても良い。プラスチックフィルムの流れに垂直な方向に複数、かつ、図5に示す仕切り板終端の位置まで、シュータ18の扇形形状に沿った放射状の配置で複数の溝を加工すれば、溝を選んで上方から差し込むだけで、所望位置への仕切り板のセットが可能となる。
この時、プラスチックフィルムの幅がシュータ18の幅よりも小さい場合でも、図6(1)に示したように、上刃5の厚みは寸法Bにほぼ等しく、上刃5の幅はシュータ18の幅にほぼ等しいので、クロスカット時にプラスチックフィルム両側の幅寸法Bの開口部は上刃5でふさがれる為、吸引時にシュータ18の両側から吸気もれが生じることはなく、クロスカット時の吸引効率が下がる心配は無い。
図5に示した通り、A1〜4,B1〜4における仕切り板20間に、図示したように光学センサとして投光器23と受光器24のペアを設ける。図6(1)における上刃5が下降を開始した瞬間からこれらセンサは動作を開始し、吸引中、ゾーンA、Bにおいて各投光器23と受光器24のペアはその間を通過するかす14を検知する。センサが動作するタイミングは、前述した実施例においてカメラ23の電子シャッタが開いているタイミングと同じである。この時、同一経路の上下流、即ち、A1とB1、A2とB2、A3とB3、そしてA4とB4の4組の中で、投光器23と受光器24のペアがともにかす14を検知しなかった組が一組でもある場合は、その経路をかす14が通らなかったと判断し、次のクロスカット動作が行われるまでに警告が発せられ、機械が停止される。一方、AまたはB、いずれかのセンサがかす14を検知した時はその経路をかす14が通過したと判断し、警告は発せられない。
この場合においても、さらに厳しい検出を行う場合は、前述の通り、アルゴリズムパターン2を実行すればよく、A及びB、双方のセンサがかす14を検出しない限り、その経路をかす14が通過したと判断しないようにすることも出来る。
この時のセンサとしてはファイバセンサを使用し、このセンサを使えば、2mm×10mm×0.1mm程度の大きさのかす14までは検知可能である。
各分割路21A,21B,21C,21Dの各壁面には帯電防止性を有する材料を使用することが好ましい。たとえば、金属製のもの、もしくはカーボンブラックを練り混むことで導電性を付与した樹脂製のもの等が良い。
また、各分割路21A,21B,21C,21Dの各壁面には気密性の高い材料を使用することが好ましい。たとえば、主な材料は金属で、吸引シュータ18との接触部分のみ導電性ゴムなどの素材を使うことで気密性を高める方法が考えられる。また、導電性ゴム部分の高さは図6(2)に示される内面側に凸な突起の高さよりも低く設定し、かす14ができる限りゴムに引っかからないように出来るのが好ましい。
さらに、分割路21A,21B,21C,21Dはなめらかな流路形状をもつことが好ましい。たとえば、壁面はすべて直線的で、壁面と溝の幅はそれぞれ上方から下方に向かって幅が狭くなっており、上方から簡単に抜き差しをし、溝間の移動ができることが好ましい。
仕切り板20はプラスチックフィルム1の幅方向に移動可能であることが好ましく、図6(2)〜(4)を用いて前述した構成に限られるものではない。
1 プラスチックフィルム
14 かす
15A,15B,15C,15D 領域
16 吸引路
17 気流
20 仕切り板
21A,21B,21C,21D 分割路
22 検出位置
23 CCDカメラ
24 検出範囲
26 制御装置

Claims (1)

  1. プラスチックフィルムによってプラスチック袋が製造され、前記プラスチックフィルムの幅方向に隣接する少なくとも2つの領域にかすが生じる製袋機であって、
    気流が生じ、前記気流によって前記各領域のかすが吸引されるようにする吸引路と、
    前記吸引路に設けられ、前記吸引路を前記プラスチックフィルムの幅方向に少なくとも2分割し、前記かすが各分割路に導かれ、排出されるようにする少なくとも1枚の仕切り板と、
    前記各分割路に排出されたかすを検出する光学センサと、
    前記光学センサに接続され、前記かすが前記各分割路に排出されなかったとき、警報発生の措置を講じる制御装置とを備え
    前記仕切り板は前記プラスチックフィルムの幅方向に移動可能である
    ことを特徴とする製袋機。
JP2017083070A 2017-04-19 2017-04-19 製袋機 Active JP6392925B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083070A JP6392925B1 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 製袋機
AU2018256031A AU2018256031B2 (en) 2017-04-19 2018-04-05 Bag manufacturing machine
EP18788310.3A EP3613576B1 (en) 2017-04-19 2018-04-05 Bag manufacturing machine
PCT/JP2018/014549 WO2018193862A1 (ja) 2017-04-19 2018-04-05 製袋機
US16/606,630 US11198269B2 (en) 2017-04-19 2018-04-05 Plastic bag making apparatus
CN201880026035.9A CN110520287B (zh) 2017-04-19 2018-04-05 制袋机
CA3059463A CA3059463C (en) 2017-04-19 2018-04-05 Plastic bag making apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083070A JP6392925B1 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 製袋機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018142077A Division JP6804771B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 製袋機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6392925B1 true JP6392925B1 (ja) 2018-09-19
JP2018176641A JP2018176641A (ja) 2018-11-15

Family

ID=63579899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083070A Active JP6392925B1 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 製袋機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11198269B2 (ja)
EP (1) EP3613576B1 (ja)
JP (1) JP6392925B1 (ja)
CN (1) CN110520287B (ja)
AU (1) AU2018256031B2 (ja)
CA (1) CA3059463C (ja)
WO (1) WO2018193862A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113211872A (zh) * 2021-01-26 2021-08-06 兰金莲 一种易降解环保的塑料袋加工工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109968420A (zh) * 2019-05-06 2019-07-05 浙江创派智能科技有限公司 一种软包装袋的菱形圆角单刀横向裁切装置及裁切方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11190608A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Totani Giken Kogyo Kk プラスチックフィルムのヒートシール位置検出装置
JP2002053198A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Asahi Breweries Ltd 瓶ビールの製造方法及びその装置、並びに封入物の製造方法
JP2003326616A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Totani Corp 製袋機
JP2009125835A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Toppan Printing Co Ltd パンチ孔穿設装置及びこれを具備する製袋機
JP2015054361A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 大日本印刷株式会社 ストリッパ装置および打ち抜き方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3599538A (en) * 1969-05-07 1971-08-17 Continental Can Co Three dimensional bag forming method and apparatus
JP2805515B2 (ja) 1989-12-27 1998-09-30 トタニ技研工業株式会社 プラスチック袋製造装置
DE4105140A1 (de) * 1991-02-20 1992-08-27 Winkler Duennebier Kg Masch Verfahren zum kontinuierlichen herstellen von umschlaegen, beuteln oder versandtaschen sowie mit dem verfahren hergestelltes produkt
US5492041A (en) * 1994-04-06 1996-02-20 Valkanov; Rossen I. Pneumatic equipment for synchronous piercing of slits
US5522512A (en) * 1994-05-09 1996-06-04 Merck & Co., Inc. System and method for automatically feeding, inspecting and diverting tablets for continuous filling of tablet containers
WO2001031291A1 (fr) * 1999-10-25 2001-05-03 Totani Giken Kogyo Co., Ltd. Dispositif de mesure de position de thermo-scellage pour film plastique
DE10260554A1 (de) * 2002-12-21 2004-07-01 A. Monforts Textilmaschinen Gmbh & Co.Kg Kantenschneider
DE10318961A1 (de) * 2003-04-26 2004-12-02 Stefan Magdt Verfahren und Vorrichtung zum Ausstanzen von Öffnungen aus Kunststoffbehältern
US7717620B2 (en) * 2004-06-11 2010-05-18 Sonoco Development, Inc. Flexible packaging structure with a built-in opening and reclose feature, and method for making same
US20100102044A1 (en) * 2006-09-27 2010-04-29 Yoji Takizawa Film cutting apparatus and film cutting method
EP2062822A1 (de) * 2007-11-24 2009-05-27 UHLMANN PAC-SYSTEME GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zum individuellen Befüllen von Blistern
JP4829356B2 (ja) * 2010-03-26 2011-12-07 トタニ技研工業株式会社 製袋機
CN102343990B (zh) * 2011-08-26 2014-08-13 上海宏曲电子科技有限公司 管状材料包装的下封切装置
US10640241B2 (en) * 2015-03-27 2020-05-05 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine packaging apparatus
US10155603B2 (en) * 2015-04-17 2018-12-18 Carefusion Germany 326 Gmbh Apparatus for packaging individual medication doses and method for its operation
US9931758B2 (en) * 2015-08-05 2018-04-03 Totani Corporation Plastic film punching apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11190608A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Totani Giken Kogyo Kk プラスチックフィルムのヒートシール位置検出装置
JP2002053198A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Asahi Breweries Ltd 瓶ビールの製造方法及びその装置、並びに封入物の製造方法
JP2003326616A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Totani Corp 製袋機
JP2009125835A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Toppan Printing Co Ltd パンチ孔穿設装置及びこれを具備する製袋機
JP2015054361A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 大日本印刷株式会社 ストリッパ装置および打ち抜き方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113211872A (zh) * 2021-01-26 2021-08-06 兰金莲 一种易降解环保的塑料袋加工工艺
CN113211872B (zh) * 2021-01-26 2022-12-09 珠海市鼎胜胶粘塑料环保科技有限公司 一种易降解环保的塑料袋加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018256031B2 (en) 2020-10-22
US20200130315A1 (en) 2020-04-30
AU2018256031A1 (en) 2019-11-07
CA3059463C (en) 2021-10-19
CN110520287A (zh) 2019-11-29
CA3059463A1 (en) 2018-10-25
EP3613576A1 (en) 2020-02-26
WO2018193862A1 (ja) 2018-10-25
EP3613576B1 (en) 2021-06-16
JP2018176641A (ja) 2018-11-15
US11198269B2 (en) 2021-12-14
EP3613576A4 (en) 2020-04-08
CN110520287B (zh) 2021-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018199215A (ja) 製袋機
JP6392925B1 (ja) 製袋機
JP6475666B2 (ja) 欠陥検査装置
US9350888B2 (en) Image-reading apparatus
JP2010113337A (ja) 画像消去装置、画像消去方法および画像形成装置
JPWO2017013779A1 (ja) シート断裁装置
JP2009202339A (ja) 製袋機の断裁装置
US7677551B2 (en) Document conveying apparatus
JP2010098660A (ja) 画像読取装置
JP7411441B2 (ja) 複合シートの製造方法
CN108724317B (zh) 裁剪系统及裁剪方法
JP4880231B2 (ja) シート後処理装置及びこれを使用する画像形成装置
JP2005138256A (ja) プラスチック製袋の後加工方法及び後加工装置
JP2007246228A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6485476B2 (ja) 画像入力装置
JP2005059187A (ja) 記録媒体切断装置
JP4390520B2 (ja) 画像読取装置
JP6283406B2 (ja) 画像形成装置
JP2021091010A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
TWI524065B (zh) Transparent film detection system and its detection method
JP2007237649A (ja) 製袋機
JP6406536B2 (ja) 穿孔処理装置および画像形成装置
JPH09262789A (ja) プラスチックフィルム切断カッタ
CN117784548A (zh) 媒体供给装置及图像形成装置
JP2003057799A (ja) エンベロッパ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6392925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250