JP6392466B2 - ハンドル及びフリーザ - Google Patents

ハンドル及びフリーザ Download PDF

Info

Publication number
JP6392466B2
JP6392466B2 JP2017546494A JP2017546494A JP6392466B2 JP 6392466 B2 JP6392466 B2 JP 6392466B2 JP 2017546494 A JP2017546494 A JP 2017546494A JP 2017546494 A JP2017546494 A JP 2017546494A JP 6392466 B2 JP6392466 B2 JP 6392466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
handle
door lock
handle portion
freezer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017546494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017068984A1 (ja
Inventor
岡田 正
正 岡田
栄市 森
栄市 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHC Holdings Corp
Original Assignee
PHC Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PHC Holdings Corp filed Critical PHC Holdings Corp
Publication of JPWO2017068984A1 publication Critical patent/JPWO2017068984A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6392466B2 publication Critical patent/JP6392466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C3/00Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively
    • E05C3/12Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • E05B65/0042For refrigerators or cold rooms
    • E05B65/0046For refrigerators or cold rooms with a bifurcated bolt
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B13/00Devices preventing the key or the handle or both from being used
    • E05B13/10Devices preventing the key or the handle or both from being used formed by a lock arranged in the handle
    • E05B13/106Devices preventing the key or the handle or both from being used formed by a lock arranged in the handle for handles pivoted about an axis perpendicular to the wing
    • E05B13/108Devices preventing the key or the handle or both from being used formed by a lock arranged in the handle for handles pivoted about an axis perpendicular to the wing the lock coaxial with spindle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/0025Devices for forcing the wing firmly against its seat or to initiate the opening of the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B3/00Fastening knobs or handles to lock or latch parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B63/00Locks or fastenings with special structural characteristics
    • E05B63/0013Locks with rotary bolt without provision for latching
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B7/00Handles pivoted about an axis parallel to the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C3/00Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively
    • E05C3/02Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively without latching action
    • E05C3/04Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively without latching action with operating handle or equivalent member rigid with the bolt
    • E05C3/041Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively without latching action with operating handle or equivalent member rigid with the bolt rotating about an axis perpendicular to the surface on which the fastener is mounted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/02Doors; Covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/02Doors; Covers
    • F25D23/028Details
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/30Application of doors, windows, wings or fittings thereof for domestic appliances
    • E05Y2900/306Application of doors, windows, wings or fittings thereof for domestic appliances for freezers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Refrigerator Housings (AREA)

Description

本発明はハンドルと、このハンドルを備えるフリーザとに関する。
従来、貯蔵室内が−80℃以下の超低温に冷却されるフリーザの扉を開閉するためのハンドルが知られている(例えば、特許文献1参照)。このハンドルは、フリーザ本体側に設けられたラッチ受けと扉側に設けられたラッチ部とが係合することで、扉の閉状態を維持する構造を有していた。また、取手部の回動によりラッチ受けとラッチ部との係合とその解除とが切り替えられていた。
特開2006−275447号公報
本発明者らは、上述したフリーザ用のハンドルについて鋭意研究を重ねた結果、従来のハンドルにはフリーザの使い勝手を向上させる上で改善の余地があることを認識するに至った。
本願はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、フリーザの使い勝手を向上させるための技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本願のある態様はハンドルである。当該ハンドルは、前面に開口を有するフリーザ本体と、水平方向における一端側がフリーザ本体に回動可能に連結され、鉛直方向の軸周りに回動して開口を開閉可能に塞ぐ扉とを備えるフリーザ用のハンドルであって、フリーザ本体と扉とが連結されていない側のフリーザ本体の側面に固定され、水平方向に延伸する係合ピンを有する本体ベースと、フリーザ本体と扉とが連結されていない側の扉の側面に固定され、水平方向に延伸する回動軸を有する扉ベースと、回動軸周りに回動して、扉の開閉を規制するドアロック位置と扉の開閉を許容するドアロック解除位置との間で変位可能である取手部と、取手部のドアロック解除位置を決める回動ストッパと、を備える。取手部は、取手部の回動により係合ピンが内部を移動する係合溝を有し、係合溝は、取手部がドアロック解除位置にあるとき水平方向を向くとともに扉の開閉により係合ピンが退出又は進入する開放端を有し、取手部がドアロック解除位置からドアロック位置に変位すると係合溝と係合ピンとが係合して扉の開閉が規制され、取手部がドアロック位置からドアロック解除位置に変位すると係合溝と係合ピンとの係合が解除されて扉の開閉が許容される。回動ストッパは、取手部がドアロック解除位置にあるとき、鉛直方向で係合ピンが開放端の延在範囲内に位置するように取手部を位置決めする。係合溝は、取手部がドアロック位置からドアロック解除位置に変位する際に、取手部がドアロック位置にあるときの係合ピンと回動軸との水平方向距離よりも、取手部がドアロック解除位置にあるときの水平方向距離の方が大きくなるように係合ピンを押圧する押出面を有する。
本願の他の態様はフリーザである。当該フリーザは、開口を有するフリーザ本体と、開口を開閉可能に塞ぐ扉と、上記態様のハンドルとを備える。
本発明によれば、フリーザの使い勝手を向上させることができる。
実施の形態に係るフリーザの斜視図である。 実施の形態に係るハンドルの正面図である。 ハンドルの背面下側から見た斜視図である。 ハンドルの内部構造を示す図である。 ハンドルの分解斜視図である。 図6(A)及び図6(B)は、取手部の各回動位置におけるハンドルの内部構造を示す図である。 図7(A)及び図7(B)は、取手部の各回動位置におけるハンドルの内部構造を示す図である。 図8(A)及び図8(B)は、第3セキュリティ機構を説明するための図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略する。
図1は、実施の形態に係るフリーザの斜視図である。本実施の形態に係るフリーザ1は、貯蔵室内を−80℃程度の超低温まで冷却することができる冷凍機である。フリーザ1は、フリーザ本体2と、扉4と、ハンドル100とを備える。フリーザ本体2は、縦型の断熱箱体であって前面に開口2aを有するとともに、内部に貯蔵室2bを有する。貯蔵室2bは、開口2aを介して外部に連通する。扉4は、水平方向(図1における矢印Yの方向)における一端側がフリーザ本体2に回動可能に連結される。例えば扉4は、従来公知のヒンジ機構6を介してフリーザ本体2に回動可能に連結される。扉4は、鉛直方向の軸Ax1周りに回動して開口2aを開閉可能に塞ぐ。
ハンドル100は、フリーザ本体2と扉4とが連結されていない側のそれぞれの側面2c及び側面4c、すなわちヒンジ機構6が設けられる側とは反対側のフリーザ1の側面に設けられる。本実施の形態では、フリーザ1の正面から見て右側面にヒンジ機構6が設けられ、左側面にハンドル100が設けられている。ヒンジ機構6とハンドル100の取り付け位置は逆であってもよい。ハンドル100は、扉4を開閉する際に操作される。以下、ハンドル100の構造について詳細に説明する。
図2は、実施の形態に係るハンドル100の正面図である。図3は、ハンドル100の背面下側から見た斜視図である。図4は、ハンドル100の内部構造を示す図である。図5は、ハンドル100の分解斜視図である。なお、ここでは便宜上、フリーザ1の側面が並ぶ方向(図1における矢印Yの方向)をハンドル100の正面−背面方向としている。また、フリーザ1の側面に接する側をハンドル100の背面としている。また、図5では、本体ベースの図示を省略している。
フリーザ1用のハンドル100は、本体ベース102と、扉ベース104と、取手部106とを備える。本体ベース102はフリーザ本体2に固定される。扉ベース104は扉4に固定される。取手部106は扉ベース104に連結される。
本体ベース102は、フリーザ本体2と扉4とが連結されていない側のフリーザ本体2の側面2cに固定される。本体ベース102は、平板部108と、係合ピン110と、突起部112とを有する。平板部108は、一方の主表面がフリーザ本体2の側面2cに当接し、ねじ等の締結部材114によってフリーザ本体2に固定される。係合ピン110は、平板部108に固定されて水平方向(図1における矢印Yの方向、言い換えれば側面2cの略法線方向)に延伸する。突起部112は、平板部108と一体的に形成され、取手部106側、より具体的には取手部106の規制部材140側、あるいは扉ベース104側に突出する。本実施の形態では、突起部112は係合ピン110よりも取手部106側に、さらには平板部108よりも取手部106側に突出している。本体ベース102は、主に金属材料で形成される。
扉ベース104は、フリーザ本体2と扉4とが連結されていない側の扉4の側面4cに固定される。扉ベース104は、平板部116と、回動軸118とを有する。平板部116は、一方の主表面が扉4の側面4cに当接する。平板部116には、第1挿通孔120が設けられる。第1挿通孔120にねじ等の締結部材122が挿通されることで、扉ベース104は扉4に固定される。回動軸118は、平板部116に固定されて水平方向(図1における矢印Yの方向、言い換えれば側面4cの略法線方向)に延伸する。扉ベース104は、主に金属材料で形成される。
取手部106は、回動軸118に回動可能に連結される。取手部106は、本体ベース102及び扉ベース104を覆う中空構造のカバー部124と、カバー部124から鉛直方向(図1における矢印Zの方向)上方に延伸する把持部126とを有する。カバー部124は有底筒状であり、外周面に把持部126が設けられる。カバー部124は、筒の開放端がフリーザ1側を向くように配置される。カバー部124は、筒の底面に回動軸118の挿通孔128を有する。挿通孔128に回動軸118が挿通されることで、取手部106は扉ベース104に回動可能に連結される。取手部106は、主に樹脂材料で形成される。
取手部106は、回動軸118周りに回動して、扉4の開閉を規制するドアロック位置と扉4の開閉を許容するドアロック解除位置との間で変位可能である。図4には、ドアロック位置にある取手部106が図示されている。後述する図7(A)には、ドアロック解除位置にある取手部106が図示されている。フリーザ1の使用者は、把持部126をフリーザ1の正面−背面方向(図1における矢印Xの方向)に押し引きすることで、取手部106をドアロック位置とドアロック解除位置との間で変位させることができる。
取手部106は、カバー部124内に係合溝130を有する。係合溝130は、取手部106がドアロック位置にある状態で鉛直方向に延在する。係合溝130は、開放端132を有する。開放端132は、カバー部124の外周面と係合溝130とが接する領域において、カバー部124の外周面が切り欠かれた部分に相当する。係合溝130には、開放端132を介して係合ピン110が進入又は退出することができる。係合溝130に進入した係合ピン110は、取手部106の回動により係合溝130の内部を移動する。
また、カバー部124には、挿通孔128の周縁部において扉ベース104側に突出する凸部134が設けられる。一方、扉ベース104には、回動軸118の周縁部においてカバー部124側に突出する回動ストッパ136が設けられる。凸部134と回動ストッパ136とは、取手部106の回動により相対的に変位し、取手部106がドアロック解除位置にあるとき両者が当接する。したがって、凸部134及び回動ストッパ136は、取手部106のドアロック解除位置を決める位置決め部材として機能する。
ここで、図6(A)、図6(B)、図7(A)及び図7(B)を参照しながら、ハンドル100の動作について説明する。図6(A)、図6(B)、図7(A)及び図7(B)は、取手部106の各回動位置におけるハンドル100の内部構造を示す図である。
取手部106は、図6(A)に示すドアロック位置と図7(A)及び図7(B)に示すドアロック解除位置との間で回動することができる。図6(A)に示すように、取手部106がドアロック位置にあるとき、係合ピン110が係合溝130の内部に位置して両者が係合する。係合ピン110は、係合溝130の最奥部にまで進入している。係合ピン110と係合溝130とが係合しているため、扉4の開閉が規制される。開放端132は、取手部106がドアロック位置にある状態で鉛直方向下方を向く。
図6(B)に示すように、取手部106が回動軸118周りに回動すると、係合ピン110が開放端132に向かって係合溝130内を移動する。このとき、係合ピン110は、係合溝130の側面であって係合ピン110と回動軸118との間に位置する押出面138に当接しながら移動する。押出面138は、係合ピン110側に凸の曲面形状を有する。例えば、押出面138は、回動軸118を中心とした楕円の一部で構成される。このため、押出面138は、取手部106がドアロック位置からドアロック解除位置に変位する際に、フリーザ本体2と扉4とが離間する方向(図1における矢印Xの方向)に係合ピン110を押圧する。また、取手部106の回動にともなって、凸部134は回動ストッパ136に接近していく。
図7(A)に示すように、取手部106は、凸部134が回動ストッパ136に当接するまで回動する。凸部134が回動ストッパ136に当接する位置が、取手部106のドアロック解除位置である。開放端132は、取手部106がドアロック解除位置にあるとき水平方向(図1における矢印Xの方向、より具体的にはフリーザ1の背面方向)を向く。回動ストッパ136は、取手部106がドアロック解除位置にあるとき、鉛直方向で係合ピン110が開放端132の延在範囲H内に位置するように取手部106を位置決めする。これにより、係合ピン110と係合溝130との係合が解除され、扉4の開閉が許容される。
係合ピン110は、取手部106の回動にともなって押出面138に押圧されながら係合溝130内を移動し、係合溝130の開放端132近傍に到達する。係合ピン110が押出面138によって押圧されることで、取手部106がドアロック位置にあるときの係合ピン110と回動軸118との水平方向距離R1(図6(A)参照)よりも、取手部106がドアロック解除位置にあるときの係合ピン110と回動軸118との水平方向距離R2の方が大きくなる。本実施の形態では、押出面138により係合ピン110が押圧されて、本体ベース102及び扉ベース104が固定される側面2c,4cの側においてフリーザ本体2と扉4とが非接触となる。
なお、本実施の形態において、扉4のフリーザ本体2側を向く主表面の周縁部にパッキン等の密閉部材が設けられる場合には、「扉」には密閉部材も含まれる。したがって、「フリーザ本体2と扉4とが非接触となる」状態とは、フリーザ本体2と扉4に設けられる密閉部材とが離間している状態を意味する。フリーザ本体2の開口2aの外周面に密閉部材が設けられる場合についても同様である。
取手部106がドアロック解除位置にあるとき、鉛直方向において係合ピン110は開放端132の延在範囲H内に位置する。このため、図7(B)に示すように、扉4を軸Ax1(図1参照)周りに回動させて扉4を開くことができる。扉4の開動作により、係合ピン110は係合溝130から退出する。扉4が閉まる際には、逆の動作が実行される。すなわち、取手部106がドアロック解除位置にある状態で、扉4の閉動作により係合ピン110が係合溝130に進入する。そして、取手部106が回動軸118周りに回動すると、係合ピン110が係合溝130内を移動して最奥部に到達する。その結果、取手部106はドアロック解除位置からドアロック位置に変位する。
したがって、ハンドル100では、取手部106がドアロック解除位置からドアロック位置に変位すると係合溝130と係合ピン110とが係合して扉4の開閉が規制され、取手部106がドアロック位置からドアロック解除位置に変位すると係合溝130と係合ピン110との係合が解除されて扉4の開閉が許容される。
なお、取手部106は、図6(A)に示すドアロック位置において回動軸118を中心として反時計周りに回動する方向に負荷が作用するように、重心が設定されている。つまり、取手部106に外的負荷が作用しない状態において、取手部106には、係合ピン110が係合溝130内を開放端132とは反対側に移動する方向の負荷が作用している。これにより、取手部106に外的負荷が作用していない状況における取手部106の意図しない回動を抑制して、係合ピン110が係合溝130の開放端132側に位置することを回避することができる。その結果、取手部106が意図せずにドアロック解除位置に変位し、これにより扉4が開くことを回避することができる。例えば、図1に示すフリーザ1において、フリーザ本体2の開口2aは、扉4で塞がれる。また、貯蔵室2bの機密性を保つために、フリーザ本体2と扉4との間には弾性体であるパッキンが設けられる。扉4は、このパッキンを押圧した状態でフリーザ本体2の開口2aを塞ぐ。したがって、扉4には、パッキンの反発力によってフリーザ本体2から離れる方向の力が作用している。このため、取手部106がドアロック位置にある状態では、係合溝130におけるフリーザ本体2側の側面と係合ピン110とは、パッキンの反発力に起因する所定の係合力をもって係合している。一方で、貯蔵室2b内の冷却等によって貯蔵室2b内の圧力が高くなると、扉4がフリーザ本体2側に押し付けられることがある。この場合、パッキンの反発力に起因する係合ピン110と係合溝130との係合力が弱まることがある。このような場合においても、上述のように取手部106の重心を設定することで、取手部106が意図せずにドアロック解除位置に変位して、扉4が開いてしまうことを回避することができる。
[ハンドル戻りロック機構]
図5、図7(A)及び図7(B)を参照しながらハンドル100が備えるハンドル戻りロック機構について説明する。ハンドル戻りロック機構は、ドアロック解除位置にある取手部106がドアロック位置に変位することを規制するための機構である。
取手部106及び扉ベース104は、一方が規制部材140を有し、他方が規制部材受部142を有する。本実施の形態では、取手部106が規制部材受部142を有し、扉ベース104が規制部材140を有する。また、取手部106に設けられる凸部134が規制部材受部142として機能する。すなわち、凸部134は、取手部106のドアロック解除位置を決める位置決め機構と、ハンドル戻りロック機構とで兼用される。
規制部材140は、一方の部材(本実施の形態では扉ベース104)に対して変位可能に設けられる。具体的には、規制部材140は、扉ベース104の平板部116に固定される回動軸144に回動可能に連結される。規制部材140は取手部106がドアロック解除位置にある状態で、規制部材受部142に当接して取手部106がドアロック位置に変位することを規制する第1姿勢(図7(B)参照)と、規制部材受部142から離間してドアロック解除位置にある取手部106がドアロック位置に変位することを許容する第2姿勢(図7(A)参照)との間で切り替え可能である。
また、図7(A)及び図7(B)に示すように、規制部材140は、係合ピン110が係合溝130から退出した状態で第1姿勢であり、係合ピン110が係合溝130に進入すると第2姿勢に切り替わる。すなわち、扉4の開度に応じて規制部材140の第1姿勢と第2姿勢とが自動で切り替わる。そして、扉4が開いている状態では、ドアロック解除位置にある取手部106がドアロック位置に変位することが規制される。
この規制部材140の変位は以下のようにして実現される。すなわち図5に示すように、ハンドル100は、第1姿勢をとるように規制部材140を付勢する付勢部材146を備える。本実施の形態では、付勢部材146はコイルばねで構成され、回動軸144が挿通されることで扉ベース104に固定される。付勢部材146を構成するコイルばねは、一端が扉ベース104に係合し、他端が規制部材140に係合する。また、図7(A)に示すように、本体ベース102に設けられる突起部112は、鉛直方向で回動軸144とずれた位置であって且つ規制部材140と重なる位置に配置される。
本実施の形態では、規制部材140は略V字状の部材である。そして、V字の頂点近傍に回動軸144が配置される。また、V字の一方の端部が規制部材受部142に当接する。また、V字の他方の端部が突起部112により押圧される。規制部材140は、V字の頂点が支点、一方の端部が作用点、他方の端部が力点となる。
図7(B)に示すように、係合ピン110が係合溝130から退出した状態では、突起部112と規制部材140とが離間した状態にある。このため、規制部材140は、付勢部材146の付勢力によって第1姿勢をとる。第1姿勢では、規制部材140の一方の端部が、取手部106の回動にともなって変位する規制部材受部142の軌道上に進出して規制部材受部142に当接する。一方、図7(A)に示すように扉4がフリーザ本体2に接近して係合ピン110が係合溝130に進入すると、扉4のフリーザ本体2への接近にともなって突起部112が付勢部材146の付勢方向とは逆の方向に規制部材140を押圧する。これにより、規制部材140は第2姿勢に切り替わる。規制部材140は、他方の端部が突起部112によって押圧されることでV字の頂点を支点として回動し、一方の端部が規制部材受部142の軌道上から退避する。
なお、取手部106が回動してドアロック位置に変位する過程では、扉4とフリーザ本体2とは徐々に接近していく。このため、図6(A)及び図6(B)に示すように、規制部材140は突起部112によって押圧され続けて第2姿勢が維持される。
[第1セキュリティ機構]
図2、図4〜図6(B)を参照しながら第1セキュリティ機構について説明する。第1セキュリティ機構は、ドアロック位置にある取手部106の回動を規制することで扉4の開放を防ぐ機構である。
ハンドル100は、扉ベース104に対して取手部106を固定するロック機構148を有する。ロック機構148は、凸部134と、ロックピン150と、固定ベース152と、回動軸154と、ロックピン回動部156とを有する。凸部134は、取手部106とともに回動して取手部106がドアロック解除位置にあるとき回動ストッパ136に当接し(図7(A)参照)、取手部106がドアロック位置にあるとき回動ストッパ136から離間する(図6(A)参照)。
ロックピン150は一方向に長い部材であり、一端側に挿通孔158を有し、他端側にヘッド部160を有し、途中部分に係合スリット162を有する。ヘッド部160は、ロックピン150の延在方向に対して交わる方向に突出する。係合スリット162は、概ねロックピン150の延在方向に沿って延在する。挿通孔158に回動軸154が挿通されることで、ロックピン150は回動軸154に回動可能に連結される。回動軸154は、固定ベース152に固定される。固定ベース152は、ねじ等の締結部材164によって取手部106に固定される。
ロックピン回動部156は、略円柱状の部材であってカバー部124を貫通するように設けられる。ロックピン回動部156は、カバー部124の内側に配置される一端側に係合突起166を有し、カバー部124の外側に露出する他端側に鍵穴168を有する。ロックピン150の係合突起166は、ロックピン150の係合スリット162に挿入される。鍵穴168に鍵170をさして回すことで、ロックピン回動部156を回動させることができる。ロックピン回動部156の回動は、係合突起166及び係合スリット162を介してロックピン150に伝達され、ロックピン150が回動軸154周りに回動する。
図4に示すように、ロックピン150は、取手部106がドアロック位置にある状態で生じる凸部134と回動ストッパ136との間の空間にヘッド部160を進入させることができる。凸部134と回動ストッパ136との間にヘッド部160が進入することで、回動ストッパ136に近づく方向への凸部134の変位が規制される。このため、取手部106のドアロック位置からドアロック解除位置への変位が規制される。
使用者が鍵170を用いてロックピン回動部156を回動させると、図6(A)に示すように、ロックピン150が回動軸154周りに回動する。そして、ヘッド部160が凸部134と回動ストッパ136との間の空間から退避する。これにより、図6(B)に示すように凸部134は回動ストッパ136に近づく方向に変位できるようになる。すなわち、取手部106をドアロック位置からドアロック解除位置へ変位させることが可能となる。
[第2セキュリティ機構]
図3及び図5を参照しながら第2セキュリティ機構について説明する。第2セキュリティ機構は、南京錠等の錠前を用いてハンドル100を施錠することで、扉4の開放を防ぐ機構である。
扉ベース104は、扉ベース104に対して取手部106を固定するための錠前(図示せず)が取り付けられる第1施錠孔172を有する。また、取手部106は、第1施錠孔172とともに錠前が取り付けられる第2施錠孔174を有する。
第1施錠孔172と第2施錠孔174とは、扉ベース104及び取手部106の並ぶ方向(図1における矢印Yの方向)で、取手部106がドアロック位置にあるときに重なり、取手部106がドアロック解除位置にあるときにずれるように、互いの位置関係が定められている。第1施錠孔172と第2施錠孔174とが重なった状態で、すなわち取手部106がドアロック位置にある状態で、錠前の掛け金が第1施錠孔172に続いて第2施錠孔174に挿通され、あるいは第2施錠孔174に続いて第1施錠孔172に挿通されて施錠される。これにより、取手部106のドアロック位置からドアロック解除位置への変位が規制される。
[第3セキュリティ機構]
図8(A)及び図8(B)を参照しながら第3セキュリティ機構について説明する。図8(A)及び図8(B)は、第3セキュリティ機構を説明するための図である。第3セキュリティ機構は、扉ベース104及び取手部106の扉4からの取り外しを規制することで、扉4の開放を防ぐ機構である。
取手部106は、締結部材122が挿通される第2挿通孔176を有する。第2挿通孔176は、取手部106が連結された状態の扉ベース104を扉4に固定する際に、締結部材122が挿通される孔である。作業者は、第2挿通孔176を介してカバー部124内に締結部材122を挿入し、扉ベース104の第1挿通孔120(図3参照)に締結部材122を挿通することで、扉ベース104及び取手部106を扉4に固定することができる。
第1挿通孔120と第2挿通孔176とは、扉4、扉ベース104及び取手部106の並ぶ方向(図1における矢印Yの方向)で、取手部106がドアロック解除位置にあるときに重なり、取手部106がドアロック位置にあるときにずれるように、互いの位置関係が定められている。このため、図8(A)に示すように、取手部106がドアロック位置にある状態では第2挿通孔176が締結部材122からずれる。このため、作業者は締結部材122にアクセスすることができない。一方、図8(B)に示すように、取手部106がドアロック解除位置にある状態では、作業者は第2挿通孔176を介して締結部材122を臨むことができる。このため、作業者は締結部材122を取り外すことができる。
なお、本実施の形態では、第1挿通孔120及び第2挿通孔176が4つずつ設けられ、そのうち3組については、取手部106がドアロック解除位置にあるときに重なり、取手部106がドアロック位置にあるときにずれるように、位置関係が定められている。一方、最下端に位置する残りの1組については、取手部106がドアロック位置にあるときに重なり、取手部106がドアロック解除位置にあるときにずれるように、位置関係が定められている。
これは、取手部106がドアロック解除位置にある状態で、最下端に位置する第1挿通孔120あるいは締結部材122と重なる位置に、配置スペースの都合上、第2挿通孔176を設けることができないためである。当該位置に第2挿通孔176を設けるためには、取手部106の大型化が必要である。言い換えれば、取手部106の周縁部近傍に位置する第1挿通孔120に対応する第2挿通孔176を、取手部106がドアロック位置にあるときに当該第1挿通孔120と重なるように配置することで、取手部106の小型化を図ることができる。
また、少なくとも1つの第2挿通孔176は、取手部106の回動にともなって変位する際の軌道上に、回動軸144が重なるように配置される。このため、第2挿通孔176を介して回動軸144にアクセスすることができる。これにより、回動軸144のメンテナンス時等に、取手部106の全部あるいは一部を取り外す作業を省略することができる。
以上説明したように、本実施の形態に係るハンドル100は、ドアロック位置とドアロック解除位置との間で変位可能な取手部106を有する。取手部106に設けられる係合溝130は、取手部106がドアロック解除位置にあるとき水平方向を向く開放端132を有する。開放端132には、扉4の開閉により係合ピン110が退出又は進入する。ハンドル100は、取手部106がドアロック解除位置からドアロック位置に変位すると係合溝130と係合ピン110とが係合して扉4の開閉を規制する。また、取手部106がドアロック位置からドアロック解除位置に変位すると係合溝130と係合ピン110との係合が解除されて扉4の開閉を許容する。
ハンドル100は、取手部106のドアロック解除位置を決める回動ストッパ136を備える。回動ストッパ136は、取手部106がドアロック解除位置にあるとき、鉛直方向で係合ピン110が開放端132の延在範囲H内に位置するように取手部106を位置決めする。これにより使用者は、扉4の開閉時に係合ピン110と開放端132との細かい位置調整をすることなく扉4を開閉することができる。よって、フリーザ1の使い勝手を向上させることができる。特に扉4を閉める際に、係合ピン110を円滑且つ確実に開放端132から係合溝130内に進入させることができる。このため、係合ピン110と取手部106とが衝突して損傷することを回避することができる。
また、係合溝130は押出面138を有する。押出面138は、取手部106がドアロック位置からドアロック解除位置に変位する際に、取手部106がドアロック位置にあるときの係合ピン110と回動軸118との水平方向距離R1よりも、取手部106がドアロック解除位置にあるときの係合ピン110と回動軸118との水平方向距離R2の方が大きくなるように係合ピン110を押圧する。
フリーザ1の貯蔵室2b内は、外部に対して密閉され低温に維持される。したがって、貯蔵室2b内は負圧となりやすい。また、一般にフリーザ本体2と扉4との間にはマグネットパッキンが介在する。さらに、フリーザ本体2と扉4との接続部には霜や氷等が固着する場合もある。これらの要因により、扉4を開くことが困難になる場合がある。これに対しハンドル100は、押出面138によってフリーザ本体2と扉4とが離間する方向に係合ピン110を押圧することで、扉4の開操作をアシストする。このため、扉4の開操作に必要な力を小さくすることができる。よって、フリーザ1の使い勝手を向上させることができる。
また、本実施の形態では、押出面138により係合ピン110が押圧されて、本体ベース102及び扉ベース104が固定される側面2c,4cの側においてフリーザ本体2と扉4とが非接触となる。これにより、より確実に扉4の開操作に要する力を小さくすることができる。また、押出面138は、係合ピン110と回動軸118との間に位置し、係合ピン110側に凸の曲面形状を有する。これにより、押出面138が係合ピン110を押圧することで生じる負荷であって、取手部106の回動の妨げとなる負荷を、取手部106のドアロック位置からドアロック解除位置への変位の間、均等化することができる。
なお、押出面138は、係合ピン110側に凸の曲面形状を有するものに限定されない。押出面138は、係合ピン110を押圧してフリーザ本体2と扉4とを非接触にできる形状であればよい。例えば、押出面138は、取手部106がドアロック位置からドアロック解除位置への変位途中にある状態で、係合ピン110と押出面138との接点よりも係合ピン110側に迫り出すように傾斜する平面又は曲面を有する。押出面138の形状そのものは、一端側から他端側にかけて屈折せずに延びる平面形状であってもよいし(すなわち単一の平面で構成される)、一端側と他端側との間に屈折部を有してもよい(すなわち複数の平面で構成される)。押出面138が屈折部を有する場合、押出面138は、例えば取手部106がドアロック位置にある状態で係合ピン110側に凸の形状であってもよいし、凹の形状であってもよい。
また、ハンドル100は、ハンドル戻りロック機構を備える。すなわち、取手部106及び扉ベース104の一方が規制部材140を有し、他方が規制部材受部142を有する。規制部材140は、第1姿勢と第2姿勢との間で切り替え可能である。第1姿勢は、取手部106がドアロック解除位置にある状態で規制部材受部142に当接して取手部106がドアロック位置に変位することを規制する姿勢である。第2姿勢は、規制部材受部142から離間してドアロック解除位置にある取手部106がドアロック位置に変位することを許容する姿勢である。
ハンドル100がハンドル戻りロック機構を備えることで、例えば扉4が開いた状態で使用者の意図に反して取手部106がドアロック位置に戻ってしまうことを回避することができる。またこれにより、取手部106がドアロック位置に戻った状態で扉4が閉じて、取手部106と係合ピン110とが衝突することを回避することができる。
また規制部材140は、係合ピン110が係合溝130から退出した状態で第1姿勢であり、係合ピン110が係合溝130に進入すると第2姿勢に切り替わる。すなわち、扉4が開いた状態では取手部106がドアロック解除位置からドアロック位置に戻らないよう取手部106が固定され、扉4が閉まる際に扉4の変位に同期して取手部106の固定が解除される。したがって、扉4の開度に応じて自動でハンドル回動の規制とその解除とを切り替えることができる。よって、フリーザ1の使い勝手をより向上させることができる。
さらに、ハンドル100は、第1姿勢をとるように規制部材140を付勢する付勢部材146を備える。また本体ベース102は、取手部106側に突出する突起部112を有する。突起部112は、扉4のフリーザ本体2への接近にともなって付勢部材146の付勢方向とは逆の方向に規制部材140を押圧する。これにより、規制部材140は第2姿勢に切り替わる。この構成によれば、簡単な構成で扉4の開度に応じたハンドル回動の規制とその解除との切り替えを実現することができる。
また、ハンドル100は第1セキュリティ機構を備える。すなわち、扉ベース104に対して取手部106を固定するロック機構148を有する。ロック機構148は、凸部134とロックピン150とを有する。凸部134は、取手部106とともに回動して取手部106がドアロック解除位置にあるとき回動ストッパ136に当接し、取手部106がドアロック位置にあるとき回動ストッパ136から離間する。ロックピン150は、取手部106がドアロック位置にある状態で凸部134と回動ストッパ136との間に進入して取手部106の変位を規制する。これにより、フリーザ1のセキュリティを向上させることができる。
また、ハンドル100は第2セキュリティ機構を備える。すなわち、扉ベース104は、錠前が取り付けられる第1施錠孔172を有する。取手部106は、第1施錠孔172とともに錠前が取り付けられる第2施錠孔174を有する。第1施錠孔172と第2施錠孔174とは、取手部106がドアロック位置にあるときに重なり、取手部106がドアロック解除位置にあるときにずれるように、互いの位置関係が定められている。これにより、フリーザ1のセキュリティを向上させることができる。
また、ハンドル100は第3セキュリティ機構を備える。すなわち、扉ベース104は、扉4の側面4cに当接する平板部116と、扉ベース104を扉4に固定するための締結部材122が挿通される第1挿通孔120とを有する。取手部106は、締結部材122が挿通される第2挿通孔176を有する。第1挿通孔120と第2挿通孔176とは、取手部106がドアロック解除位置にあるときに重なり、取手部106がドアロック位置にあるときにずれるように、互いの位置関係が定められている。これにより、フリーザ1のセキュリティを向上させることができる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更などのさらなる変形を加えることも可能であり、さらなる変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれる。上述した実施の形態への変形の追加によって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施の形態、及び変形それぞれの効果をあわせもつ。
1 フリーザ、 2 フリーザ本体、 2a 開口、 4 扉、 100 ハンドル、
102 本体ベース、 104 扉ベース、 106 取手部、 110 係合ピン、
112 突起部、 118 回動軸、 120 第1挿通孔、 130 係合溝、 132 開放端、 134 凸部、 136 回動ストッパ、 138 押出面、 140
規制部材、 142 規制部材受部、 146 付勢部材、 148 ロック機構、 150 ロックピン、 172 第1施錠孔、 174 第2施錠孔、 176 第2挿通孔。
本発明はハンドル及びフリーザに利用可能である。

Claims (11)

  1. 前面に開口を有するフリーザ本体と、水平方向における一端側が前記フリーザ本体に回動可能に連結され、鉛直方向の軸周りに回動して前記開口を開閉可能に塞ぐ扉とを備えるフリーザ用のハンドルであって、
    前記フリーザ本体と前記扉とが連結されていない側の前記フリーザ本体の側面に固定され、水平方向に延伸する係合ピンを有する本体ベースと、
    前記フリーザ本体と前記扉とが連結されていない側の前記扉の側面に固定され、水平方向に延伸する回動軸を有する扉ベースと、
    回動軸周りに回動して、前記扉の開閉を規制するドアロック位置と前記扉の開閉を許容するドアロック解除位置との間で変位可能である取手部と、
    前記取手部のドアロック解除位置を決める回動ストッパと、を備え、
    前記取手部は、前記取手部の回動により前記係合ピンが内部を移動する係合溝を有し、前記係合溝は、前記取手部がドアロック解除位置にあるとき水平方向を向くとともに前記扉の開閉により前記係合ピンが退出又は進入する開放端を有し、前記取手部がドアロック解除位置からドアロック位置に変位すると前記係合溝と前記係合ピンとが係合して前記扉の開閉が規制され、前記取手部がドアロック位置からドアロック解除位置に変位すると前記係合溝と前記係合ピンとの係合が解除されて前記扉の開閉が許容され、
    前記回動ストッパは、前記取手部がドアロック解除位置にあるとき、鉛直方向で前記係合ピンが前記開放端の延在範囲内に位置するように前記取手部を位置決めし、
    前記係合溝は、前記取手部がドアロック位置からドアロック解除位置に変位する際に、前記取手部がドアロック位置にあるときの前記係合ピンと前記回動軸との水平方向距離よりも、前記取手部がドアロック解除位置にあるときの前記水平方向距離の方が大きくなるように前記係合ピンを押圧する押出面を有することを特徴とするハンドル。
  2. 前記押出面により前記係合ピンが押圧されて、前記本体ベース及び前記扉ベースが固定される側面の側において前記フリーザ本体と前記扉とが非接触となる請求項1に記載のハンドル。
  3. 前記押出面は、前記係合ピンと前記回動軸との間に位置し、前記係合ピン側に凸の曲面形状を有する請求項1又は2に記載のハンドル。
  4. 前記取手部及び前記扉ベースは、一方が規制部材を有し、他方が規制部材受部を有し、
    前記規制部材は、前記一方の部材に対して変位可能に設けられ、前記取手部がドアロック解除位置にある状態で前記規制部材受部に当接して前記取手部がドアロック位置に変位することを規制する第1姿勢と、前記規制部材受部から離間してドアロック解除位置にある前記取手部がドアロック位置に変位することを許容する第2姿勢との間で切り替え可能である請求項1乃至3のいずれか1項に記載のハンドル。
  5. 前記規制部材は、前記係合ピンが前記係合溝から退出した状態で前記第1姿勢であり、前記係合ピンが前記係合溝に進入すると前記第2姿勢に切り替わる請求項4に記載のハンドル。
  6. 前記第1姿勢をとるように前記規制部材を付勢する付勢部材をさらに備え、
    前記本体ベースは、前記取手部側に突出する突起部を有し、
    前記扉の前記フリーザ本体への接近にともなって前記突起部が前記付勢部材の付勢方向とは逆の方向に前記規制部材を押圧し、前記規制部材が前記第2姿勢に切り替わる請求項4又は5に記載のハンドル。
  7. 前記扉ベースに対して前記取手部を固定するロック機構を有する請求項1乃至6のいずれか1項に記載のハンドル。
  8. 前記ロック機構は、
    前記取手部とともに回動して前記取手部がドアロック解除位置にあるとき前記回動ストッパに当接し、前記取手部がドアロック位置にあるとき前記回動ストッパから離間する凸部と、
    前記取手部がドアロック位置にある状態で前記凸部と前記回動ストッパとの間に進入して前記取手部のドアロック位置からドアロック解除位置への変位を規制するロックピンと、を有する請求項7に記載のハンドル。
  9. 前記扉ベースは、前記扉ベースに対して前記取手部を固定するための錠前が取り付けられる第1施錠孔を有し、
    前記取手部は、前記第1施錠孔とともに前記錠前が取り付けられる第2施錠孔を有し、
    前記第1施錠孔と前記第2施錠孔とは、前記扉ベース及び前記取手部の並ぶ方向で、前記取手部がドアロック位置にあるときに重なり前記取手部がドアロック解除位置にあるときにずれるように互いの位置関係が定められている請求項1乃至8のいずれか1項に記載のハンドル。
  10. 前記扉ベースは、前記扉の側面に当接する平板部と、前記平板部に設けられ前記扉ベースを前記扉に固定するための締結部材が挿通される第1挿通孔とを有し、
    前記取手部は、前記締結部材が挿通される第2挿通孔を有し、
    前記第1挿通孔と前記第2挿通孔とは、前記扉、前記扉ベース及び前記取手部の並ぶ方向で、前記取手部がドアロック解除位置にあるときに重なり前記取手部がドアロック位置にあるときにずれるように互いの位置関係が定められている請求項1乃至9のいずれか1項に記載のハンドル。
  11. 開口を有するフリーザ本体と、
    前記開口を開閉可能に塞ぐ扉と、
    請求項1乃至10のいずれか1項に記載のハンドルと、
    を備えることを特徴とするフリーザ。
JP2017546494A 2015-10-20 2016-10-06 ハンドル及びフリーザ Active JP6392466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206700 2015-10-20
JP2015206700 2015-10-20
PCT/JP2016/079736 WO2017068984A1 (ja) 2015-10-20 2016-10-06 ハンドル及びフリーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017068984A1 JPWO2017068984A1 (ja) 2018-05-24
JP6392466B2 true JP6392466B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=58557415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546494A Active JP6392466B2 (ja) 2015-10-20 2016-10-06 ハンドル及びフリーザ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10309135B2 (ja)
EP (1) EP3339779B1 (ja)
JP (1) JP6392466B2 (ja)
KR (1) KR102045162B1 (ja)
CN (1) CN108027195B (ja)
WO (1) WO2017068984A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022102291A1 (ja) 2020-11-13 2022-05-19 Phcホールディングス株式会社 錠装置および冷凍装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1651553A (en) * 1925-07-31 1927-12-06 Arcade Mfg Co Refrigerator latch
US1658481A (en) * 1926-10-28 1928-02-07 Ekman Andrew Latch
US2212563A (en) * 1938-08-19 1940-08-27 Kason Hardware Corp Refrigerator door latch
US2256447A (en) * 1939-05-05 1941-09-16 Nat Lock Co Refrigerator latch
CH234749A (de) * 1942-03-25 1944-10-31 Hermes Patentverwertungs Gmbh Verriegelbares Türschloss für Kühlschränke.
US2394784A (en) * 1942-11-11 1946-02-12 Detroit Steel Products Co Closure construction
US2753204A (en) * 1953-08-24 1956-07-03 Stanley Works Latch
US4082077A (en) * 1976-07-22 1978-04-04 Litton Systems, Inc. Oven door latch
DE9319253U1 (de) * 1993-12-15 1994-06-23 Siemens Ag Steck- und Ziehvorrichtung für eine Gehäuseabdeckung
JPH0860907A (ja) * 1994-08-17 1996-03-05 Atsushi Miyahara 施錠出来る引き違いサッシュ用戸締クレセント
US6543820B2 (en) * 2000-12-18 2003-04-08 Gsle Development Corporation Latching device and method
US7100951B2 (en) * 2004-08-18 2006-09-05 Tyrone Marine Hardware Co., Ltd. Water gate locker
JP3761560B1 (ja) * 2004-11-01 2006-03-29 シャープ株式会社 扉開閉機構
JP4104606B2 (ja) * 2005-03-30 2008-06-18 三洋電機株式会社 低温庫の扉装置
KR101130796B1 (ko) * 2009-12-29 2012-03-28 한국프리저(주) 냉동장치용 도어의 핸들장치
DE102011010249A1 (de) * 2011-02-03 2012-08-09 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Medizinisches Gerät
JP2013104246A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Nishimura Seiko:Kk 扉ロック装置
CN102817513A (zh) * 2012-09-07 2012-12-12 铜陵日科电子有限责任公司 仓门快速锁紧机构
KR101736348B1 (ko) * 2013-07-30 2017-05-16 인테바 프로덕츠 엘엘씨. 전자 오버라이드를 가지는 차량 도어 래치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022102291A1 (ja) 2020-11-13 2022-05-19 Phcホールディングス株式会社 錠装置および冷凍装置
KR20230037053A (ko) 2020-11-13 2023-03-15 피에이치씨 홀딩스 주식회사 잠금장치 및 냉동장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3339779B1 (en) 2020-01-08
KR20180042331A (ko) 2018-04-25
EP3339779A4 (en) 2018-10-17
JPWO2017068984A1 (ja) 2018-05-24
CN108027195B (zh) 2020-09-01
WO2017068984A1 (ja) 2017-04-27
CN108027195A (zh) 2018-05-11
US20180216376A1 (en) 2018-08-02
KR102045162B1 (ko) 2019-11-14
US10309135B2 (en) 2019-06-04
EP3339779A1 (en) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3287722B1 (en) Cabinet for a recreational vehicle
TW201901005A (zh) 裝設於雙扇門的鎖具構造
BR212019008386Y1 (pt) Trinco de compressão com retenção de chave
JP6392466B2 (ja) ハンドル及びフリーザ
WO2018032690A1 (zh) 左右开门机构及冰箱
US20150135782A1 (en) Push button lock
JP5737630B2 (ja) ラッチ錠
US20170292774A1 (en) Refrigerator
KR102004428B1 (ko) 냉장고
WO2015078316A1 (zh) 双向开门装置及具有该装置的冰箱
US20080209815A1 (en) Locking latch handle
KR101695847B1 (ko) 일시 열림 조작 기능을 겸한 트리거 레버를 이용한 래치볼트의 좌, 우수 전환기능을 갖는 디지털 도어락용 모티스
JP5126826B2 (ja) 開閉装置
KR102004434B1 (ko) 냉장고
KR101407437B1 (ko) 푸쉬-풀 타입 도어록
KR102004446B1 (ko) 냉장고
JP6737682B2 (ja) 冷却貯蔵庫の扉
CN201007133Y (zh) 防盗锁传动机构
JP2520300B2 (ja) 左右両開扉装置
JP4127353B2 (ja) 錠前
JP2004176940A (ja) 冷却貯蔵庫
JP3040326U (ja) 左右兼用型ロックハンドル装置
KR100365502B1 (ko) 잠금장치
JPH0755907Y2 (ja) 魚釣用保冷箱の蓋開閉装置
JP2001032589A (ja) 扉用電気錠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6392466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250