JP6391890B1 - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6391890B1
JP6391890B1 JP2018513901A JP2018513901A JP6391890B1 JP 6391890 B1 JP6391890 B1 JP 6391890B1 JP 2018513901 A JP2018513901 A JP 2018513901A JP 2018513901 A JP2018513901 A JP 2018513901A JP 6391890 B1 JP6391890 B1 JP 6391890B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
semiconductor substrate
interlayer film
semiconductor device
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018513901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019102605A1 (ja
Inventor
藤田 光一
光一 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6391890B1 publication Critical patent/JP6391890B1/ja
Publication of JPWO2019102605A1 publication Critical patent/JPWO2019102605A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

部品点数及び製造工程数が削減でき、小型化できる光を扱う光半導体装置を得ることを目的とする。本発明の光半導体装置(50)は、半導体基板(11)と、半導体基板(11)に設けられた、光信号(8a,8b)を受光する受光部(12)又は光信号(9a,9b)を発光する発光部(91)である光通信部と、半導体基板(11)及び光通信部を覆う層間膜(31)と、層間膜(31)の半導体基板(11)から離れた側で平坦化された面に設けられた光信号が通過するフレネルレンズ(61)と、フレネルレンズ(61)及び層間膜(31)を覆い、かつ層間膜(31)よりも屈折率が大きく、層間膜(31)から離れた側の面が平坦化された保護膜(81)と、を備えている。

Description

本発明は、光を受光(受信)する平面受光半導体装置、光を発光(送信)する平面発光半導体装置、光を受光する平面受光素子及び光を発光する平面発光素子等の光素子を含む半導体装置等である、光を扱う半導体装置である光半導体装置に関する発明である。
特許文献1には、発光素子、位置検出受光素子、制御処理用集積回路がリードフレームに実装され、発光素子及び位置検出受光素子の上方にそれぞれ発光側レンズ及び受光側レンズが組み合わされた、すなわち混成集積回路(モジュール)の形態をとった光学式距離センサーが開示されている。特許文献2には、半導体基板のエピタキシャル層に光素子及び電気機能素子が形成され、半導体基板の上方にマイクロレンズが形成されたキャップ基板が配置され、半導体基板とキャップ基板とが外周側に形成されたシーリング構造により内部が封止されたすなわち混成集積回路(モジュール)の形態をとった光半導体素子(半導体装置)が開示されている。特許文献3には、配線パターンが形成された有機フィルム内に、集積回路部品、光電変換素子を加熱及び加圧して埋め込み、光電変換素子の上方の有機フィルム表面に凸レンズが形成された受光モジュールが開示されている。特許文献4には、赤外線受光素子が実装されたシリコンウエハ裏面にレンズが形成された赤外線受光集積回路が開示されている。
特開2009−97872号公報(図1) 特許4984170号公報(図1) 特許4152684号公報(図3) 特表2016−526155号公報
これまで半導体集積回路ではアルミニウム等の金属配線を用いた機能回路間の信号伝送を伴う信号処理が一般的であった。しかし、伝達情報量の肥大化、通信速度の高速化に伴い、金属配線による電気信号を用いた半導体集積回路では消費電力の増大、信号処理速度の限界が迫っており、例えば光信号による機能回路間伝送が可能な光半導体装置の実用化が急務となっている。特許文献1〜3に開示された発光素子又は及び受光素子を備える従来の光半導体装置は、混成集積回路の形態をとっているため、発光素子又は及び受光素子の光信号を収束するために半導体装置以外に別途レンズを半導体装置製造後に取り付ける必要がある。このため、従来の光半導体装置は、部品点数の増加に伴い製造工程数の増加し、小型化にも限界があった。
本発明の目的は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、部品点数及び製造工程数が削減でき、小型化できる光を扱う光半導体装置を得ることを目的とする。
本発明の光半導体装置は、互いに光信号を通信する、第一の半導体基板に設けられた第一光送受信器及び第二の半導体基板に設けられた第二光送受信器を備えた光半導体装置である。第一光送受信器は、第一の半導体基板と、第一の半導体基板に設けられた、光信号を受光する受光部と、光信号を発光する発光部と、第一の半導体基板及び受光部及び発光部第一の覆う層間膜と、受光部及び発光部毎に設けられると共に第一の層間膜の第一の半導体基板から離れた側で平坦化された面に設けられた光信号が通過するフレネルレンズと、フレネルレンズ及び第一の層間膜を覆い、かつ第一の層間膜よりも屈折率が大きく、第一の層間膜から離れた側の面が平坦化された第一の保護膜と、を備えている。第二光送受信器は、第二の半導体基板と、第二の半導体基板に設けられた、光信号を受光する受光部と、光信号を発光する発光部と、第二の半導体基板及び受光部及び発光部を覆う第二の層間膜と、受光部及び発光部毎に設けられると共に第二の層間膜の第二の半導体基板から離れた側で平坦化された面に設けられた光信号が通過するフレネルレンズと、フレネルレンズ及び第二の層間膜を覆い、かつ第二の層間膜よりも屈折率が大きく、第二の層間膜から離れた側の面が平坦化された第二の保護膜と、を備えている。第一光送受信器の受光部と第二光送受信器の発光部とが対向し、かつ第一光送受信器の発光部と第二光送受信器の受光部とが対向するように配置され、第一光送受信器の第一の保護膜と第二光送受信器の第二の保護膜とが、直接貼り合わされ又は第三の層間膜を介して貼り合わされている。
本発明の光半導体装置は、互いに光信号を通信する第一光送受信器及び第二光送受信器のそれぞれが、受光部及び発光部を覆う層間膜の平坦化された面に光信号が通過するフレネルレンズ、フレネルレンズ及び層間膜を平坦化された保護膜を備え、第一光送受信器の保護膜と第二光送受信器の保護膜とが、直接貼り合わされ又は他の層間膜を介して貼り合わされているので、部品点数及び製造工程数が削減でき、小型化できる。
本発明の実施の形態1による光半導体装置の断面構造を示す模式図である。 図1の光半導体装置のウエハ製造工程を説明する図である。 図1の光半導体装置のウエハ製造工程を説明する図である。 図1の光半導体装置のウエハ製造工程を説明する図である。 図1の光半導体装置のウエハ製造工程を説明する図である。 図1の光半導体装置のウエハ製造工程を説明する図である。 図1の光半導体装置のウエハ製造工程を説明する図である。 図1のフレネルレンズの上面形状の第一例を示す図である。 図1のフレネルレンズの上面形状の第二例を示す図である。 図1のフレネルレンズの上面形状の第三例を示す図である。 本発明の実施の形態2による光半導体装置の断面構造を示す模式図である。 本発明の実施の形態3による光半導体装置の断面構造を示す模式図である。 本発明の実施の形態4による光半導体装置の断面構造を示す模式図である。 本発明の実施の形態4による他の光半導体装置の断面構造を示す模式図である。 本発明の実施の形態5による光半導体装置の断面構造を示す模式図である。 本発明の実施の形態5による他の光半導体装置の断面構造を示す模式図である。 本発明の実施の形態6による光半導体装置の断面構造を示す模式図である。 図17の片側フレネルレンズの上面形状を示す図である。 本発明の実施の形態6による他の光半導体装置の断面構造を示す模式図である。 本発明の実施の形態7による光半導体装置の断面構造を示す模式図である。 図20の光半導体装置のウエハ製造工程を説明する図である。 図20の光半導体装置のウエハ製造工程を説明する図である。 図20のフレネルレンズの上面形状を示す図である。 本発明の実施の形態8によるフレネルレンズの上面形状を示す図である。 本発明の実施の形態8によるレンズアレイの上面形状を示す図である。 本発明の実施の形態8による光半導体装置の上面を示す模式図である。 図26の光半導体装置の断面構造を示す模式図である。
ここでは、光の信号である光信号について、「光信号を受信する」ことを「光信号を受光する」、「光信号を送信する」ことを「光信号を発光する」と表現することにする。
実施の形態1.
以下、この発明の一実施の形態であるアバランシェ・フォト・ダイオード(APD)等の受光用の光半導体装置について説明する。図1は、本発明の実施の形態1による光半導体装置の断面構造を示す模式図である。図2〜図7は、図1の光半導体装置のウエハ製造工程を説明する図である。図8〜図10は、図1のフレネルレンズの上面形状の第一例〜第三例を示す図である。実施の形態1の光半導体装置50は、半導体基板11、半導体基板11に設けられた光信号8a、8bを受光する受光部12、SiO2系膜の層間膜31、層間膜31の表面に設けられたフレネルレンズ61、フレネルレンズ61を覆うSiN膜の保護膜81を備えている。半導体基板11は単一元素又は化合物からなる半導体基板である。受光部は、光信号を通信する光通信部における受信機能を有する受信部である。
実施の形態1の光半導体装置50のウエハ製造工程を説明する。まず、レンズ形成前基板製造工程として、図2に示すように、半導体基板11に受光部12を形成する。受光部12が形成された半導体基板11は、レンズ形成前基板である。図3に示すように、受光部12が形成された半導体基板11に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等により膜厚1.0〜5.0μmのSiO2系膜(シリコン系酸化膜)の層間膜である層間膜21を成膜する。層間膜21は、下部の半導体基板11に形成された受光部12や配線電極(図示せず)の厚みによって層間膜21の表面には凹凸がある。図4に示すように、層間膜21の表面をCMP(Chemical Mechanical Polish)法(ケミカル・メカニカル・ポリッシュ法)により研磨し、膜厚を0.5〜3.0μmまで平坦化する。平坦化された層間膜21の符号は31と表記した。なお、図1〜図7では、受光部12の表面と半導体基板11の表面が平坦な例を示したが、受光部12の表面が半導体基板11の表面よりも高い位置(フレネルレンズ61の側)にあったり、受光部12の表面が半導体基板11の表面よりも低い位置(半導体基板11の裏面側に近づく位置)にあったりすることもある。
次に、層間膜31の表面にフレネルレンズ61を形成するために、電子ビーム法(EB(Electron Beam)法)の多重露光によるフォトリソグラフィー技術にてフレネルレンズ形成用のレジストパターン41を作成する。レジストパターン41は、フレネルレンズ61の凹部の形状に合わせて、例えば凹部の深い部分の膜厚が薄く、凹部の浅い部分の膜厚が厚くなるように階段状に形成される。図5に示すように、ドライエッチング法で層間膜31にフレネルレンズ61の凹部を形成することで凸部62a、62b、62c、62dを形成する。図5では、フレネルレンズ61の凹部のエッチング途中を示しており、凹部がエッチングイオン15によってエッチングされるに従って、凹部の深い部分用のレジストが徐々に消失してフレネルレンズ61の凸部にレジストパターン41が残っている状態を示した。
層間膜31のエッチング工程が終了し、レジストパターン41を除去すると、図6に示すような、凸部62a、62b、62c、62dを備えたフレネルレンズ61が層間膜31の表面に形成される。フレネルレンズ61の上面形状を、図8〜図10に示した。図8の第一例は同心円状形状であり、図9の第二例は正方形の4隅に曲率を設けた形状であり、図10の第三例は長方形の4隅に曲率を設けた形状である。第一例〜第三例の上面形状は、いずれも同心環状になっている。通常は同心円状形状のフレネルレンズ61を用いるが、フレネルレンズ61の上面形状は受光部12の形状により第二例の形状、第三例の形状、その他の形状が選択される。レジストパターン41は、フレネルレンズ61の上面形状に合わせて、レジスト残し幅が微細に形成される。図8〜図10の上面形状を形成するためのレジストパターン41は、中央の凸部62aを形成するためのレジスト残し幅が他の凸部62b、62c、62d用のレジスト残し幅よりも広くなり、凸部62b、62c、62dを形成するためのレジスト残し幅が徐々に狭くなるように形成される。
図6のようにフレネルレンズ61が形成された後に、図7に示すように、耐湿性確保のためにSiO2系膜の層間膜31よりも屈折率の大きな膜厚1.0〜3.0μmのSiN膜(シリコン窒化膜)である保護膜71を、フレネルレンズ61が形成された層間膜31を覆おうようにCVD法等により成膜する。保護膜71の表面には、下部のフレネルレンズ61の凹凸形状により凹凸形状がある。保護膜71は、石英ガラスであるSiO2系膜を覆っているので、ガラスコート膜と呼んでもよい。凹凸形状を有する保護膜71の表面をCMP法により研磨し、膜厚を0.5〜1.0μmまで平坦化する。保護膜71が平坦化され、ウエハ製造工程が完了した光半導体装置50を、図1に示した。平坦化された保護膜71の符号は81と表記した。
実施の形態1の光半導体装置50の作用及び効果を説明する。図1に示す、アバランシェ・フォト・ダイオード(APD)等の受光用の光半導体装置では、光信号8aは平坦化されたSiN膜の保護膜81に入射し、保護膜81の下部のSiO2系膜の層間膜31に形成されたフレネルレンズ61により収束された光信号8bが受光部12にて受光される。保護膜81の屈折率が1.9で、層間膜31の屈折率が1.4であるので、実施の形態1の光半導体装置50は従来のSiO2単層レンズを用いたAPDより広角度の光信号を収束することが可能となる。また、光信号8a、8bの波長によってフレネルレンズ61の焦点距離を、層間膜31の膜厚とフレネルレンズ61のパターンの同心円間隔及びドライエッチング深さとで調整することで、実施の形態1の光半導体装置50は受光部12の受光感度を向上させることができる。また、実施の形態1の光半導体装置50は、最上部に保護膜81が存在するため、十分な耐湿性が確保されている。
なお、フレネルレンズ61のパターンの同心円間隔は、凸部62b、62c、62dの幅に相当する。図8に示したフレネルレンズ61の上面形状で説明する。中央部の円(第一円)は凸部62aの外周円(凸部62bの内周円)であり、その外側の円(第二円)は凸部62bの外周円(凸部62cの内周円)であり、その外側の3番目の円(第三円)は凸部62cの外周円(凸部62dの内周円)であり、最外周である4番目の円(第四円)は凸部62dの外周円である。図8のフレネルレンズ61のパターンの第一円と第二円の間隔は凸部62bの幅に相当する。同様に、図8のフレネルレンズ61のパターンにおける、第二円と第三円の間隔は凸部62cの幅に相当し、第三円と第四円の間隔は凸部62dの幅に相当する。
実施の形態1の光半導体装置50は、受光用の光半導体装置と外部レンズを外部パッケージに組み立てる必要があった従来のAPDと異なり、受光用の光半導体装置のウエハ製造工程でフレネルレンズ61を形成しているので、従来よりも部品点数が少なくでき、小型化できる。また、実施の形態1の光半導体装置50は、受光用の半導体装置のウエハ製造工程でフレネルレンズ61を形成しているので、外部レンズを外部パッケージに組み立てる工程が削除でき、製造工程数が削減できる。実施の形態1の光半導体装置50は、部品点数及び製造工程数が削減により、低コスト化が可能となる。さらに、実施の形態1の光半導体装置50は、受光感度が向上するため、低消費電力化も可能となる。
以上のように、実施の形態1の光半導体装置50は、半導体基板11と、半導体基板11に設けられた、光信号8a、8bを受光する受光部12である光通信部と、半導体基板11及び光通信部を覆う層間膜31と、層間膜31の半導体基板11から離れた側で平坦化された面に設けられた光信号8a、8bが通過するフレネルレンズ61と、フレネルレンズ61及び層間膜31を覆い、かつ層間膜31よりも屈折率が大きく、層間膜31から離れた側の面が平坦化された保護膜81と、を備えている。実施の形態1の光半導体装置50は、光信号8a、8bを受光(又は発光)する光通信部を覆う層間膜31の平坦化された面に光信号8a、8bが通過するフレネルレンズ61が設けられ、フレネルレンズ61及び層間膜31を平坦化された保護膜81が覆っているので、部品点数及び製造工程数が削減でき、小型化できる。
実施の形態2.
図11は、本発明の実施の形態2による光半導体装置の断面構造を示す模式図である。実施の形態2の光半導体装置50は、レーザーダイオードまたは発光ダイオード等の発光用の半導体装置の例である。実施の形態2の光半導体装置50は、半導体基板11、半導体基板11に設けられた光信号9a、9bを発光する発光部91、SiO2系膜の層間膜31、層間膜31の表面に設けられたフレネルレンズ61、フレネルレンズ61を覆うSiN膜の保護膜81を備えている。発光部は、光信号を通信する光通信部における発信機能を有する発信部である。実施の形態2の光半導体装置50は、受光部12の代わりに発光部91が半導体基板11に形成されている点で、実施の形態1の光半導体装置50と異なる。実施の形態2の光半導体装置50のウエハ製造工程は、実施の形態1と同様である。なお、レンズ形成前基板製造工程では、半導体基板11に発光部91を形成する。発光部91が形成された半導体基板11は、レンズ形成前基板である。
実施の形態2の光半導体装置50の作用及び効果を説明する。図11に示す、レーザーダイオードまたは発光ダイオード等の発光用の半導体装置では、発光部91から発光された光信号9aはSiO2系膜の層間膜31に形成されたフレネルレンズ61により屈折されてその上部に形成されたSiN膜の保護膜81を通過し外部に放出される。保護膜81の屈折率は1.9であり、保護膜81の屈折率は層間膜31の屈折率1.4より大きいため、層間膜31と保護膜81との境界で光信号はさらに中心側に屈折されるため光信号9a、9bの分散、減少を防止できる。
実施の形態2の光半導体装置50は、発光用の半導体装置と外部レンズを外部パッケージに組み立てる必要があった従来の光半導体装置と異なり、発光用の半導体装置のウエハ製造工程でフレネルレンズ61を形成しているので、従来よりも部品点数が少なくでき、小型化できる。また、実施の形態2の光半導体装置50は、発光用の半導体装置のウエハ製造工程でフレネルレンズ61を形成しているので、外部レンズを外部パッケージに組み立てる工程が削除でき、製造工程数が削減できる。実施の形態2の光半導体装置50は、部品点数及び製造工程数が削減により、低コスト化が可能となる。さらに、実施の形態2の光半導体装置50は、光信号9a、9bの分散、減少を防止できるため、低消費電力化も可能となる。
以上のように、実施の形態2の光半導体装置50は、半導体基板11と、半導体基板11に設けられた、光信号9a、9bを発光する発光部91である光通信部と、半導体基板11及び光通信部を覆う層間膜31と、層間膜31の半導体基板11から離れた側で平坦化された面に設けられた光信号9a、9bが通過するフレネルレンズ61と、フレネルレンズ61及び層間膜31を覆い、かつ層間膜31よりも屈折率が大きく、層間膜31から離れた側の面が平坦化された保護膜81と、を備えている。実施の形態2の光半導体装置50は、光信号9a、9b発光する光通信部を覆う層間膜31の平坦化された面に光信号9a、9bが通過するフレネルレンズ61が設けられ、フレネルレンズ61及び層間膜31を平坦化された保護膜81が覆っているので、部品点数及び製造工程数が削減でき、小型化できる。
実施の形態3.
図12は、本発明の実施の形態3による光半導体装置の断面構造を示す模式図である。実施の形態3の光半導体装置50は、集積回路、発光部、受光部を備えた光センサー等の高機能な光半導体装置の例である。実施の形態3の光半導体装置50は、信号処理回路等の集積回路104、電源回路等の集積回路105が形成された半導体基板101、半導体基板101に設けられた(形成又は装着された)光信号9a、9bを発光する発光部102、半導体基板101に設けられた(形成又は装着された)光信号8a、8bを受光する受光部103、SiO2系膜の層間膜31、層間膜31の表面に設けられたフレネルレンズ61a、61b、フレネルレンズ61a、61bを覆うSiN膜の保護膜81を備えている。発光部102は、レーザーダイオードまたは発光ダイオード等の平面発光構造部である。受光部103は、アバランシェ・フォト・ダイオード(APD)等の平面受光構造部である。フレネルレンズ61aは、受光部103の上部、すなわち層間膜31の表面(半導体基板101と逆側の面)に形成された受光用のフレネルレンズである。フレネルレンズ61bは、発光部102の上部、すなわち層間膜31の表面(半導体基板101と逆側の面)に形成された発光用のフレネルレンズである。フレネルレンズの符号は、総括的に61を用い、区別する場合に61a、61bを用いる。集積回路104は、受光部103により受光された光信号8a、8bを電気信号に変えて信号処理を行ったり、発光部102により発光される光信号9a、9bの基となる電気信号を生成したりする。
実施の形態3の光半導体装置50は、受光部103と共に発光部102、集積回路104、105が半導体基板101に形成されている点で、実施の形態1の光半導体装置50と異なる。実施の形態3の光半導体装置50のウエハ製造工程における平坦化された層間膜31、フレネルレンズ61、平坦化された保護膜81の製造工程は、実施の形態1と同様である。レンズ形成前基板製造工程では、集積回路104、105を半導体基板101に形成し、その後半導体基板101に発光部102及び受光部103を形成又は装着する。集積回路104、105が形成され、発光部102及び受光部103が形成又は装着された半導体基板11は、レンズ形成前基板である。発光部102及び受光部103を半導体基板101に装着する場合は、チップ状に形成された平面発光構造部及び平面受光構造部を半導体基板101に装着する。なお、集積回路104、105は、例えば図12における紙面奥側に形成されているので、破線枠で示した。
実施の形態3の光半導体装置50の作用及び効果を説明する。図12に示す、レーザーダイオードまたは発光ダイオード等の平面発光構造部である発光部102から発光された光信号9aはSiO2系膜の層間膜31に形成されたフレネルレンズ61bにより屈折されてその上部に形成されたSiN膜の保護膜81を通過し外部に放出される。保護膜81の屈折率は1.9であり、保護膜81の屈折率は層間膜31の屈折率1.4より大きいため、層間膜31と保護膜81との境界で光信号はさらに中心側に屈折されるため光信号9a、9bの分散、減少を防止できる。
発光部102から発光された光信号9bは障害物やドア等の対象物に当たり反射する。この反射された光信号は、光信号8aとして光半導体装置50に入射する。光信号8aは平坦化されたSiN膜の保護膜81に入射し、保護膜81の下部のSiO2系膜の層間膜31に形成されたフレネルレンズ61により収束された光信号8bが、半導体基板101上の形成又は装着したアバランシェ・フォト・ダイオード(APD)等の平面受光構造部である受光部103にて受光される。保護膜81の屈折率が1.9で、層間膜31の屈折率が1.4であるので、実施の形態3の光半導体装置50は、従来のSiO2単層レンズを用いたAPDより広角度の光信号を収束することが可能となり、受光部103の受光感度を向上させることができる。したがって、実施の形態3の光半導体装置50は、光信号8a、8bが微弱であっても検知できる。
受光した光信号8bは半導体基板101に形成された信号処理回路等の集積回路104によりアナログ、又はデジタル信号処理され、対象物の存在、距離、位置が集積回路104により算出され、対象物の存在、距離、位置が光半導体装置50の外部の他の制御系に伝達される。また、光信号8a、8b、9a、9bの波長によってフレネルレンズ61a、61bの焦点距離を、SiO2系膜の層間膜31の膜厚とフレネルレンズ61a、61bのパターンの同心円間隔及びドライエッチング深さとで調整する。また、実施の形態3の光半導体装置50は、最上部に保護膜81が存在するため、十分な耐湿性が確保されている。
実施の形態3の光半導体装置50は、平面発光素子、平面受光素子を備えた半導体装置と外部レンズを外部パッケージに組み立てるモジュールの形態をとる必要があった従来の光半導体装置と異なり、同一の半導体基板101上に発光部102と受光部103が形成又は装着され、かつ集積回路104、105が形成されており、光半導体装置のウエハ製造工程でフレネルレンズ61を形成しているので、従来よりも部品点数が少なくでき、小型化できる。実施の形態3の光半導体装置50は、光半導体装置のウエハ製造工程でフレネルレンズ61を形成しているので、外部レンズを外部パッケージに組み立てる工程が削除でき、製造工程数が削減でき、製造工程の簡略化できる。実施の形態3の光半導体装置50は、部品点数及び製造工程数が削減により、低コスト化が可能となる。実施の形態3の光半導体装置50は、光信号8a、8bが微弱であっても検知でき、受光部103の受光感度が向上するため、低消費電力化も可能となる。実施の形態3の光半導体装置50ように構成することで、従来よりも製造工程の簡略化され小型化、低コスト化が可能となり、さらに発光部102から発光された光信号9a、9bの分散、減少を防止することで、高感度化、低消費電力化も可能となる光センサー等の高機能な光半導体装置を得ることができる。
実施の形態4.
図13は、本発明の実施の形態4による光半導体装置の断面構造を示す模式図である。実施の形態4の光半導体装置50は、集積回路、発光部、受光部を備えた実施の形態3の高機能な光半導体装置を2つ備え、お互いに発光部、受光部により光信号を送受信(通信)する光半導体装置の例である。実施の形態4の光半導体装置50は、2つの光送受信器51、52を備え、光送受信器51、52が有機系又は無機系材質の層間膜113により貼り合わされた光半導体装置である。光送受信器51は、信号処理回路等の集積回路104、電源回路等の集積回路105が形成された半導体基板111、半導体基板111に設けられた(形成又は装着された)光信号13aを発光する発光部102、半導体基板111に設けられた(形成又は装着された)光信号13bを受光する受光部103、SiO2系膜の層間膜31、層間膜31の表面に設けられたフレネルレンズ61a、61b、フレネルレンズ61a、61bを覆うSiN膜の保護膜81を備えている。発光部102は、実施の形態3と同様に、レーザーダイオードまたは発光ダイオード等の平面発光構造部である。受光部103は、実施の形態3と同様に、アバランシェ・フォト・ダイオード(APD)等の平面受光構造部である。光送受信器51のフレネルレンズ61aは、受光部103から垂直方向の離れた遠方部、すなわち層間膜31の表面(半導体基板111と逆側の面)に形成された受光用のフレネルレンズである。光送受信器51のフレネルレンズ61bは、発光部102から垂直方向の離れた遠方部、すなわち層間膜31の表面(半導体基板111と逆側の面)に形成された発光用のフレネルレンズである。
光送受信器52は、信号処理回路等の集積回路104、電源回路等の集積回路105が形成された半導体基板112、半導体基板112に設けられた(形成又は装着された)光信号13bを発光する発光部114、半導体基板112に設けられた(形成又は装着された)光信号13aを受光する受光部115、SiO2系膜の層間膜31、層間膜31の表面に設けられたフレネルレンズ61a、61b、フレネルレンズ61a、61bを覆うSiN膜の保護膜81を備えている。発光部114は、実施の形態3と同様に、レーザーダイオードまたは発光ダイオード等の平面発光構造部である。受光部115は、実施の形態3と同様に、アバランシェ・フォト・ダイオード(APD)等の平面受光構造部である。光送受信器52の発光部114、受光部115は、それぞれ光送受信器51の受光部103、発光部102と対向するように配置される。光送受信器52のフレネルレンズ61aは、受光部115から垂直方向の離れた遠方部、すなわち層間膜31の表面(半導体基板112と逆側の面)に形成された受光用のフレネルレンズである。光送受信器52のフレネルレンズ61bは、発光部114から垂直方向の離れた遠方部、すなわち層間膜31の表面(半導体基板112と逆側の面)に形成された発光用のフレネルレンズである。
図13では、2つの光送受信器51、52が有機系又は無機系材質の層間膜113により貼り合わされた光半導体装置50の例を示した。しかし、光送受信器51、52の半導体基板111、112から垂直方向に離れた最遠方の表面は平坦化された保護膜81なので、図14に示すように光送受信器51と光送受信器52とをファンデルワールス力により直接密着貼り合わせしても良い。図14は、本発明の実施の形態4による他の光半導体装置の断面構造を示す模式図である。図14に示した他の光半導体装置50は、層間膜113が無く、光送受信器51と光送受信器52とがファンデルワールス力により直接密着貼り合わされている点で、図13に示した光半導体装置50と異なる。
実施の形態4の光半導体装置50の作用及び効果を説明する。図13に示す、レーザーダイオードまたは発光ダイオード等の平面発光構造部である発光部102から発光された光信号13aはSiO2系膜の層間膜31に形成されたフレネルレンズ61bにより屈折されてその進行方向の遠方部に形成されたSiN膜の保護膜81を通過する。保護膜81の屈折率は1.9であり、保護膜81の屈折率は層間膜31の屈折率1.4より大きいため、層間膜31と保護膜81との境界で光信号はさらに中心側に屈折されるため光信号13aの分散、減少を防止できる。
発光部102から発光された光信号13aは、有機系又は無機系材質の層間膜113を通過して光送受信器52の半導体基板112に形成又は装着されたアバランシェ・フォト・ダイオード(APD)等の平面受光構造部である受光部115に受光される。光送受信器52に入射した光信号13aは、まず平坦化されたSiN膜の保護膜81に入射し、保護膜81よりも半導体基板112の側のSiO2系膜の層間膜31に形成されたフレネルレンズ61aにより収束されて受光部115にて受光される。保護膜81の屈折率が1.9で、層間膜31の屈折率が1.4であるので光送受信器52の受光部115は従来のSiO2単層レンズを用いたAPDより広角度の光信号を収束することが可能となり、受光部115の受光感度を向上させることができる。したがって、光送受信器52の受光部115は、光信号13aが微弱であっても検知できる。
光送受信器52の受光部115に受光した光信号13aは、半導体基板112に形成された信号処理回路等の集積回路104によりアナログ、又はデジタル信号処理され、発光部114から光信号13bとして発信される。光送受信器52の発光部114から発光された光信号13bは、光信号13aと逆向きに、SiO2系膜の層間膜31に形成されたフレネルレンズ61b、SiN膜の保護膜81、有機系又は無機系材質の層間膜113を通過し、光送受信器51のSiN膜の保護膜81、SiO2系膜の層間膜31に形成されたフレネルレンズ61aにより収束されて受光部103にて受信される。
実施の形態4の光半導体装置50は、両光送受信器51、52間の光通信が最短行路で行われるため光信号13a、13bの出力は最小限に抑制できる。また、実施の形態4の光半導体装置50は、光信号13a、13bの波長及び行路によってフレネルレンズ61a、61bの焦点距離を、SiO2系膜の層間膜31の膜厚とフレネルレンズ61a、61bのパターンの同心円間隔及びドライエッチング深さとを最適に調整する。また、実施の形態4の光半導体装置50は、光送受信器51、52の半導体基板111、112から垂直方向の離れた遠方部、すなわち層間膜31の表面(半導体基板111、112と逆側の面)に保護膜81が存在するため、十分な耐湿性が確保されている。
前述したように、半導体集積回路ではアルミニウム等の金属配線を用いた機能回路間の信号伝送を伴う信号処理が一般的であった。光を扱う半導体装置である光半導体装置であっても、半導体集積回路が形成された従来の光半導体装置と光半導体装置を含む他の半導体装置との通信は、金属配線も用いた電気信号で行われていた。金属配線を用いた電気信号による通信は、発熱、通信速度限界の問題があり、光信号で通信する光半導体装置の発熱抑制、通信速度の向上が必要であった。光半導体装置間で光通信を実施する場合、光導波路、光ファイバー等部品点数の増大と平面的面積の増加が問題であった。
これに対して、実施の形態4の光半導体装置50は、2種の半導体装置、例えば光送受信器51、52を貼り合わせて、双方の通信に光信号を用いるため、大幅な部品点数削減と面積縮小が可能となった。光送受信器51、52は、それぞれ光信号を発信する発光部102、114、及び光信号を受信する受光部103、115における対応する半導体基板111、112から垂直方向に離れた遠方側にウエハ製造プロセス(ウエハ製造工程)でフレネルレンズ61a、61bを形成しているので、光半導体装置である光送受信器51、52の小型化、低消費電力化、低コスト化が可能となった。さらに、2種の半導体装置、例えば光送受信器51、52を貼り合わせた実施の形態4の光半導体装置50も小型化、低消費電力化、低コスト化が可能となった。
実施の形態4の光半導体装置50は、互いに光通信を行う光送受信器51、52を備え、光送受信器52の発光部114、受光部115は、それぞれ光送受信器51の受光部103、発光部102と対向するように配置されているので、従来よりも発熱が抑制でき、通信速度を向上させることができる。また、実施の形態4の光半導体装置50は、それぞれの光送受信器51、52がウエハ製造工程で一体的に形成された発光部、受光部、フレネルレンズを備えるので、各光送受信器51、52の部品点数及び製造工程数が削減でき、各光送受信器51、52の小型化、低コスト化と共に、全体として小型化、低コスト化できる。
実施の形態5.
図15は、本発明の実施の形態5による光半導体装置の断面構造を示す模式図である。実施の形態5の光半導体装置50は、集積回路、発光部、受光部を備えた高機能な光半導体装置を2つ備え、お互いに発光部、受光部により光信号を送受信(通信)する光半導体装置の例である。実施の形態5の光半導体装置50は、集積回路、発光部、受光部と共に外部系と電気的に接続する電気的接続構成及び外部系と光通信を行う光通信構成(外部系光通信部)を備えた光送受信器51と、集積回路、発光部、受光部と共にと光送受信器51との電気的接続構成を備えた光送受信器52を備え、光送受信器51、52が有機系又は無機系材質の層間膜113により貼り合わされた光半導体装置である。
光送受信器51は、信号処理回路等の集積回路104、電源回路等の集積回路105が形成された半導体基板121、半導体基板121に設けられた(形成又は装着された)光信号13aを発光する発光部102、半導体基板121に設けられた(形成又は装着された)光信号13bを受光する受光部103、半導体基板121に設けられ(形成又は装着され)、かつ光送受信器51から外部系に光信号13cを発信(発光)する発光部122、半導体基板121に設けられ(形成又は装着され)、かつ外部系から光送受信器51に発信(発光)された光信号13dを受信(受光)する受光部123、光送受信器51と対向する光送受信器52と電気的に接続する電極部106、外部系と電気的に接続する電極部107、SiO2系膜の層間膜31、層間膜31の表面に設けられたフレネルレンズ61a、61b、フレネルレンズ61a、61bを覆うSiN膜の保護膜81、を備えている。発光部102、122は、実施の形態3と同様に、レーザーダイオードまたは発光ダイオード等の平面発光構造部である。受光部103、123は、実施の形態3と同様に、アバランシェ・フォト・ダイオード(APD)等の平面受光構造部である。光送受信器51の2つのフレネルレンズ61aは、受光部103、123から垂直方向の離れた遠方部、すなわち層間膜31の表面(半導体基板121と逆側の面)に形成された受光用のフレネルレンズである。光送受信器51の2つのフレネルレンズ61bは、発光部102、122から垂直方向の離れた遠方部、すなわち層間膜31の表面(半導体基板121と逆側の面)に形成された発光用のフレネルレンズである。発光部122は、外部系と光信号を通信する外部系光通信部における発信機能を有する発信部である。受光部123は、外部系と光信号を通信する外部系光通信部における受信機能を有する受信部である。外部系と通信する発光部は外部系発光部と呼ぶこともでき、外部系と通信する受光部は外部受光部と呼ぶこともできる。
電極部106は、半導体基板121に配置された配線電極116、層間膜31の表面側に配置された配線電極117、配線電極116と配線電極117とを接続する接続金属118、配線電極117に接続され保護膜81から露出するように配置されたバンプ電極124を備える。電極部107は、電極部106と同様な構造であり、半導体基板121に配置された配線電極116、層間膜31の表面側に配置された配線電極117、配線電極116と配線電極117とを接続する接続金属118、配線電極117に接続され保護膜81から露出するように配置されたバンプ電極125を備える。電極部106は、光送受信器52の電極部108と接続され、光送受信器52への電源供給用、光送受信器52との光通信に関わらない信号処理用の電極部である。電極部107は、外部系と光送受信器51との間の電源供給用、信号処理用の電極部である。なお、電源供給用の電極部と信号処理用の電極部は個別の電極部であるが、図15では1つの電極部106と1つの電極部107を示した。
光送受信器52は、信号処理回路等の集積回路104が形成された半導体基板126、半導体基板126に設けられた(形成又は装着された)光信号13bを発光する発光部114、半導体基板126に設けられた(形成又は装着された)光信号13aを受光する受光部115、光送受信器52と対向する光送受信器51と電気的に接続する電極部108、SiO2系膜の層間膜31、層間膜31の表面に設けられたフレネルレンズ61a、61b、フレネルレンズ61a、61bを覆うSiN膜の保護膜81を備えている。発光部114は、実施の形態3と同様に、レーザーダイオードまたは発光ダイオード等の平面発光構造部である。受光部115は、実施の形態3と同様に、アバランシェ・フォト・ダイオード(APD)等の平面受光構造部である。光送受信器52の発光部114、受光部115は、それぞれ光送受信器51の受光部103、発光部102と対向するように配置される。光送受信器52のフレネルレンズ61aは、受光部115から垂直方向の離れた遠方部、すなわち層間膜31の表面(半導体基板126と逆側の面)に形成された受光用のフレネルレンズである。光送受信器52のフレネルレンズ61bは、発光部114から垂直方向の離れた遠方部、すなわち層間膜31の表面(半導体基板126と逆側の面)に形成された発光用のフレネルレンズである。
電極部108は、半導体基板126に配置された配線電極128、層間膜31の表面側に配置された配線電極129、配線電極128と配線電極129とを接続する接続金属130、配線電極129に接続され保護膜81から露出するように配置されたバンプ電極127を備える。電極部108は、光送受信器51の電極部106と接続され、光送受信器51からの電源供給用、光送受信器51との光通信に関わらない信号処理用の電極部である。なお、電源供給用の電極部と信号処理用の電極部は個別の電極部であるが、図15では1つの電極部108を示した。
図15では、2つの光送受信器51、52が有機系又は無機系材質の層間膜113により貼り合わされた光半導体装置50の例を示した。しかし、光送受信器51、52の半導体基板121、126から垂直方向に離れた最遠方の表面は平坦化された保護膜81なので、図16に示すように光送受信器51と光送受信器52とをファンデルワールス力により直接密着貼り合わせしても良い。図16は、本発明の実施の形態5による他の光半導体装置の断面構造を示す模式図である。図16に示した他の光半導体装置50は、層間膜113が無く、光送受信器51と光送受信器52とがファンデルワールス力により直接密着貼り合わされている点で、図15に示した光半導体装置50と異なる。
実施の形態5の光半導体装置50の作用及び効果ついて説明する。実施の形態5の光半導体装置50は、2つの光送受信器51、52間で光通信を行う実施の形態4の光半導体装置50に外部系と電気的に接続する電気的接続構成及び外部系と光通信を行う光通信構成(外部系光通信部)を追加したものである。実施の形態4の光半導体装置50と同様に、レーザーダイオードまたは発光ダイオード等の平面発光構造部である発光部102から発光された光信号13aはSiO2系膜の層間膜31に形成されたフレネルレンズ61bにより屈折されてその進行方向の遠方部に形成されたSiN膜の保護膜81を通過する。保護膜81の屈折率は1.9であり、保護膜81の屈折率は層間膜31の屈折率1.4より大きいため、層間膜31と保護膜81との境界で光信号はさらに中心側に屈折されるため光信号13aの分散、減少を防止できる。
発光部102から発光された光信号13aは、有機系又は無機系材質の層間膜113を通過して光送受信器52の半導体基板126に形成又は装着されたアバランシェ・フォト・ダイオード(APD)等の平面受光構造部である受光部115に受光される。光送受信器52に入射した光信号13aは、まず平坦化されたSiN膜の保護膜81に入射し、保護膜81よりも半導体基板126の側のSiO2系膜の層間膜31に形成されたフレネルレンズ61aにより収束されて受光部115にて受光される。保護膜81の屈折率が1.9で、層間膜31の屈折率が1.4であるので光送受信器52の受光部115は従来のSiO2単層レンズを用いたAPDより広角度の光信号を収束することが可能となり、受光部115の受光感度を向上させることができる。したがって、光送受信器52の受光部115は、光信号13aが微弱であっても検知できる。
光送受信器52の受光部115に受光した光信号13aは、半導体基板126に形成された信号処理回路等の集積回路104によりアナログ、又はデジタル信号処理され、発光部114から光信号13bとして発信される。光送受信器52の発光部114から発光された光信号13bは、光信号13aと逆向きに、SiO2系膜の層間膜31に形成されたフレネルレンズ61b、SiN膜の保護膜81、有機系又は無機系材質の層間膜113を通過し、光送受信器51のSiN膜の保護膜81、SiO2系膜の層間膜31に形成されたフレネルレンズ61aにより収束されて受光部103にて受信される。
実施の形態5の光半導体装置50は、両光送受信器51、52間の光通信が最短行路で行われるため光信号13a、13bの出力は最小限に抑制できる。また、実施の形態5の光半導体装置50は、光信号13a、13bの波長及び行路によってフレネルレンズ61a、61bの焦点距離を、SiO2系膜の層間膜31の膜厚とフレネルレンズ61a、61bのパターンの同心円間隔及びドライエッチング深さとを最適に調整する。また、実施の形態5の光半導体装置50は、光送受信器51、52の半導体基板121、126から垂直方向の離れた遠方部、すなわち層間膜31の表面(半導体基板121、126と逆側の面)に保護膜81が存在するため、十分な耐湿性が確保されている。
光送受信器51に電極部107を形成して、外部系のからの電源供給と外部系との電気的信号伝送を行う。光送受信器51に形成された電極部106は、光送受信器52に形成された電極部108に接続される。電源供給用の電極部106から電極部108を介して光送受信器52に電源電圧及び電源電流が供給される。電気的信号伝送用の電極部106と電気的信号伝送用の電極部107との間で、光通信に関わらない信号が伝送される。
実施の形態5の光半導体装置50は、光送受信器51の半導体基板121に形成又は装着された発光部122から外部系に光信号13cを例えば矢印14aの向きに発信し、光送受信器51の半導体基板121に形成又は装着された受光部123にて外部系から例えば矢印14bの向きから光信号13dを受信する。このように、実施の形態5の光半導体装置50は、外部系との光通信も可能となる。
実施の形態5の光半導体装置50は、実施の形態4の光半導体装置50の効果に加えて、外部系との電気信号及び光信号による通信を行うことができる。実施の形態5の光半導体装置50は、外部系との電気信号及び光信号による通信を行うことができるので、多数の光信号を扱う光半導体装置、光信号を扱わない半導体装置、及び部品をモジュール化した従来の光モジュールに比べて、各段に小型でありながら、伝達情報量の増大化、通信速度の高速化に対応することができる。また、実施の形態5の光半導体装置50は、小型でありながら、伝達情報量の増大化、通信速度の高速化に対応することができるので、外部系を小型化、低消費電力化、低コスト化することができる。
実施の形態6.
図17は本発明の実施の形態6による光半導体装置の断面構造を示す模式図であり、図18は図17の片側フレネルレンズの上面形状を示す図である。実施の形態6の光半導体装置50は、複数の波長を発光する発光部を備えた光送信器と、光送信器から発光された波長に応じた複数の受光部を備えた光受信器を備えた光半導体装置の例である。実施の形態6の光半導体装置50は、光送信器53、光受信器54を備え、光送信器53、光受信器54が有機系又は無機系材質の層間膜113により貼り合わされた光半導体装置である。光送信器53は、信号処理回路等の集積回路104、電源回路等の集積回路105が形成された半導体基板131、半導体基板131に設けられた(形成又は装着された)複数波長の光信号を含む光信号16を同時または時分割で発光する発光部132、SiO2系膜の層間膜31、層間膜31の表面に設けられた片側フレネルレンズ133を覆うSiN膜の保護膜81を備えている。発光部132は、複数波長の光信号を同時または時分割で発光するレーザーダイオード等の平面発光構造部である。光送信器53の片側フレネルレンズ133は、発光部132から垂直方向の離れた遠方部、すなわち層間膜31の表面(半導体基板131と逆側の面)に形成された発光用のフレネルレンズである。
片側フレネルレンズ133は、破線143aと破線143bとの間に4つの凸部142a、142b、142c、142dを備えている。凸部142a、142b、142c、142dは、それぞれ図6のフレネルレンズ61における凸部62a、62b、62c、62dが環状でなく解放された形状に相当し、例えば図18のようにスリット状の形状になっている。隣接する凸部の境界が最も大きな段差になっており、各凸部は図18の左側に向かって緩やかに上側(半導体基板131から垂直方向の離れた遠方側)に突出している。言い換えれば、各凸部に挟まれた凹部は、それぞれ図18の右側が最も深くなっており、図18の左側に向かって緩やかに浅くなっている。
光受信器54は、信号処理回路等の集積回路104、電源回路等の集積回路105が形成された半導体基板134、半導体基板134に設けられた(形成又は装着された)短波長の光信号17aを受光する受光部135、半導体基板134に設けられた(形成又は装着された)波長の光信号17bを受光する受光部136、SiO2系膜の層間膜31を備えている。受光部135、136は、アバランシェ・フォト・ダイオード(APD)等の平面受光構造部である。
光送信器53の製造工程は、実施の形態1で示した製造工程と同様である。片側フレネルレンズ133の製造工程は、レジストパターンの上面形状が図18の片側フレネルレンズ133の上面形状に合わせた形状であり、レジストパターンの断面形状が図5のレジストパターン41の凸部62a(図6参照)の中央から右側の形状のように形成される。光受信器54の製造工程は、実施の形態1で示した製造工程における層間膜31の平坦化までの製造工程と同様である。
図17では、光送信器53、光受信器54が有機系又は無機系材質の層間膜113により貼り合わされた光半導体装置50の例を示した。しかし、光送信器53の半導体基板131から垂直方向に離れた最遠方の表面は平坦化された保護膜81であり、光受信器54の半導体基板134から垂直方向に離れた最遠方の表面は平坦化された層間膜31なので、図19に示すように光送信器53と光受信器54とをファンデルワールス力により直接密着貼り合わせしても良い。図19は、本発明の実施の形態6による他の光半導体装置の断面構造を示す模式図である。図19に示した他の光半導体装置50は、層間膜113が無く、光送信器53と光受信器54とがファンデルワールス力により直接密着貼り合わされている点で、図17に示した光半導体装置50と異なる。なお、図17、図19に示した例では、2波長の事例を示したが、受光部の数を増やすことで複数波長の場合にも適用可能である。
実施の形態6の光半導体装置50の作用及び効果を説明する。レーザーダイオード等の平面発光構造部である発光部132にて、2波長の光信号17a、17bを含む光信号16を発光する場合、図17、図19に示すように、光信号17a、17bはSiO2系膜の層間膜31に形成された片側フレネルレンズ133の分光効果により波長に応じた角度で屈折され、その進行方向の遠方部に形成されたSiN膜の保護膜81を通過する。保護膜81の屈折率は1.9であり、保護膜81の屈折率は層間膜31の屈折率1.4より大きいため、層間膜31と保護膜81との境界で光信号はさらに片側フレネルレンズ133の中心側(破線143a側)に屈折されるため2波長の光信号17a、17bの分離角度を拡大できる。
波長によって分離された光信号17a、17bは対向する光受信器54に入射し、短波長の光信号17aは受光部135にて受光され、長波長の光信号17bは受光部136にて受光される。半導体基板134にてアナログ又はデジタル信号処理される。受光部135、136で受光された各波長の光信号17a、17bは、半導体基板134に形成された信号処理回路等の集積回路104アナログ、又はデジタル信号処理され外部系に電気的または光学的に発信される。なお、処理された信号を外部系に電気的に発信する場合は、光受信器54に配置された図示しない電極部107(図15参照)から発信される。処理された信号を外部系に光学的に発信する場合は、半導体基板134に形成又は装着された図示しない発光部122(図15参照)から発信される。
実施の形態6の光半導体装置50は、光送信器53と光受信器54との間の光通信は最短行路で行うため光信号16、17a、17bの出力は最小限に抑制できる。また、実施の形態6の光半導体装置50は、光信号17a、17bの波長及び行路によって片側フレネルレンズ133の焦点距離を、SiO2系膜の層間膜31の膜厚と片側フレネルレンズ133のパターンの凸部間隔及びドライエッチング深さとを最適に調整する。また、実施の形態6の光半導体装置50は、光送信器53の半導体基板131から垂直方向の離れた遠方部、すなわち層間膜31の表面(半導体基板131と逆側の面)に保護膜81が存在するため、光送信器53の耐湿性を確保している。また、実施の形態6の光半導体装置50は、光受信器54の半導体基板134から垂直方向の離れた遠方部、すなわち層間膜31の表面(半導体基板134と逆側の面)は、有機系或いは無機系材質の層間膜113を介して光送信器53の保護膜81に覆われ、または直接光送信器53の保護膜81に覆われるので、光受信器54の耐湿性を確保している。
実施の形態6の光半導体装置50は、光送信器53の発光部132から発光された複数の波長を含む光信号16を、層間膜31に形成した片側フレネルレンズ133にて分光し、光受信器54の波長に応じた受光部135、136で受光し信号処理することで、光信号の通信チャネルが波長の数に応じて複数倍に倍増するので通信速度が増加する。また、実施の形態6の光半導体装置50は、光信号の通信チャネルが波長の数に応じて複数倍に倍増するので、従来よりも小型化、低コスト化が可能となる。さらに、実施の形態6の光半導体装置50は、光信号16、17a、17bの分散、減少を防止できるため、低消費電力化も可能となる。
実施の形態6の光半導体装置50は、実施の形態4と同様に、2種の半導体装置である光送信器53、光受信器54を貼り合わせて、光送信器53から光受信器54への通信に光信号を用いるため、大幅な部品点数削減と面積縮小が可能となった。光送信器53の光信号を発信する発光部132における半導体基板131から垂直方向に離れた遠方側にウエハ製造プロセス(ウエハ製造工程)で片側フレネルレンズ133を形成しているので、光半導体装置である光送信器53の小型化、低消費電力化、低コスト化が可能となった。また、光受信器54は、光信号を受信する受光部135、136における半導体基板134から垂直方向に離れた遠方側の層間膜31の表面(半導体基板134と逆側の面)はレンズが形成されないので、光半導体装置である光受信器54の小型化、低消費電力化、低コスト化が可能となった。さらに、2種の半導体装置である光送信器53、光受信器54を貼り合わせた実施の形態6の光半導体装置50も小型化、低消費電力化、低コスト化が可能となった。
実施の形態7.
図20は、本発明の実施の形態7による光半導体装置の断面構造を示す模式図である。図21、図22は、図20の光半導体装置のウエハ製造工程を説明する図である。図23は、図20のフレネルレンズの上面形状を示す図である。実施の形態7の光半導体装置50は、集積回路、赤外線受光部、フレネルレンズを備えた赤外線センサー等の高機能な光半導体装置の例である。実施の形態7の光半導体装置50は、信号処理回路等の集積回路104、電源回路等の集積回路105が形成された半導体基板151、半導体基板151上に形成した赤外線受光部152、SiO2系膜の層間膜31、層間膜31の表面に設けられたポリシリコン又はアモルファスシリコン膜のフレネルレンズ171、フレネルレンズ171を覆うSiN膜の保護膜81を備えている。赤外線受光部152は、赤外線を受光する平面受光構造部である。赤外線信号を受光する赤外線受光部は、赤外線の光信号を受光する受光部である。
実施の形態7の光半導体装置50のウエハ製造工程を説明する。図21に示すように、信号処理回路等の集積回路104、電源回路等の集積回路105が形成された半導体基板151の上に赤外線受光部152を形成する。集積回路104、105、赤外線受光部152が形成された半導体基板151は、レンズ形成前基板である。その後、実施の形態1で説明したように、平坦化されたSiO2系膜の層間膜31を形成し、この層間膜31の表面にフレネルレンズ171の材料となるポリシリコン又はアモルファスシリコンのシリコン膜153を形成する。シリコン膜153の膜厚は、0.1〜1.0μmである。
次に、図22に示すように、シリコン膜153の表面にフレネルレンズ171を形成するために、電子ビーム法(EB(Electron Beam)法)の多重露光によるフォトリソグラフィー技術にてフレネルレンズ形成用のレジストパターン161を作成する。レジストパターン161は、凸部172a、172b、172c、172dを残すように配置される。また、レジストパターン161は、隣接する凸部間の凹部の形状に合わせて、例えば凸部の高さが低い部分は膜厚が薄く、凸部の高さが高い部分は膜厚が厚くなるように階段状に形成される。また、レジストパターン161は、フレネルレンズ171の領域外のシリコン膜153が除去されるように配置されている。図22に示すように、ドライエッチング法でフレネルレンズ171の凸部172a、172b、172c、172dを形成する。図22では、フレネルレンズ171の凸部のエッチング途中を示しており、凸部がエッチングイオン15によってエッチングされるに従って、凸部の高さが低い部分用のレジストが徐々に消失してフレネルレンズ171の凸部にレジストパターン161が残っている状態を示した。
フレネルレンズ171の上面形状は、例えば図23のように同心円状形状である。フレネルレンズ171の上面形状は、図23のように同心円状形状が通常用いられる。また、フレネルレンズ171の上面形状は、図9、図10と同様に、正方形の4隅に曲率を設けた形状、長方形の4隅に曲率を設けた形状でもよく、他の形状でもよい。赤外線受光部152の形状によりフレネルレンズ171の形状を選択する。レジストパターン161は、フレネルレンズ171の上面形状に合わせて、レジスト残し幅が微細に形成される。図23の上面形状を形成するためのレジストパターン161は、中央の凸部172aを形成するためのレジスト残し幅が他の凸部172b、172c、172d用のレジスト残し幅よりも広くなり、凸部172b、172c、172dを形成するためのレジスト残し幅が徐々に狭くなるように形成される。
フレネルレンズ171のエッチング工程が終了し、レジストパターン161を除去した後に、耐湿性確保のためにSiO2系膜の層間膜31よりも屈折率の大きな膜厚1.0〜3.0μmのSiN膜である保護膜81を、フレネルレンズ171及び層間膜31を覆おうようにCVD法等により成膜し、平坦化する。なお、フレネルレンズ171は、ポリシリコン、アモルファスシリコン膜のようにシリコン元素を用いた例で説明したが、ゲルマニウム元素やゲルマニウムとシリコンの化合物から成る材料を用いても良い。
実施の形態7の光半導体装置50の作用及び効果を説明する。波長入が1.1〜1.5μmの赤外線信号173aは平坦化されたSiN膜の保護膜81に入射し、保護膜81の下部のSiO2系膜の層間膜31の表面に形成されたフレネルレンズ171により収束された赤外線信号173bが赤外線受光部152にて受光される。保護膜81の屈折率が1.9で、層間膜31の屈折率が1.4であるので、実施の形態7の光半導体装置50は広角度の赤外線信号を収束することが可能となり、これにより微弱な信号も検知できる。また、実施の形態7の光半導体装置50は、波長入が1.1〜1.5μm以外の不要な赤外線信号がフレネルレンズ171に反射されるか吸収されるので、不要な赤外線信号が赤外線受光部152には受光されず、特定波長、すなわち波長入が1.1〜1.5μmの赤外線信号173bの受光感度が向上する。
受光した赤外線信号173bは半導体基板151に形成された信号処理回路等の集積回路104によりアナログ、又はデジタル信号処理され、赤外線発光対象物の存在、距離、位置を算出され、対象物の存在、距離、位置が光半導体装置50の外部の他の制御系に伝達される。また、赤外線信号173a、173bの波長によってフレネルレンズ171の焦点距離を、SiO2系膜の層間膜31の膜厚とフレネルレンズ171のパターンの同心円間隔及びドライエッチング深さとで調整する。また、実施の形態7の光半導体装置50は、最上部に保護膜81が存在するため、十分な耐湿性が確保されている。
従来の赤外線センサーでは赤外線集光レンズを用いないか外部レンズを外部パッケージに組み立てるモジュールの形態をとる必要があった。これとは異なり、実施の形態7の光半導体装置50は、赤外線受光部152を備えた光半導体装置のウエハ製造工程でフレネルレンズ171を形成しているので、従来よりも製造工程が簡略化され、部品点数が少なくでき、小型化できる。実施の形態7の光半導体装置50は、赤外線受光部152を備えた光半導体装置のウエハ製造工程でフレネルレンズ171を形成しているので、外部レンズを外部パッケージに組み立てる工程が削除でき、製造工程数が削減できる。実施の形態7の光半導体装置50は、部品点数及び製造工程数が削減により、低コスト化が可能となる。さらに、実施の形態7の光半導体装置50は、不要な赤外線を反射、又は吸収することで、高感度化、低消費電力化も可能となる。
実施の形態8.
図24は本発明の実施の形態8によるフレネルレンズの上面形状を示す図であり、図25は本発明の実施の形態8によるレンズアレイの上面形状を示す図である。図26は本発明の実施の形態8による光半導体装置の上面を示す模式図であり、図27は図26の光半導体装置の断面構造を示す模式図である。図27は図26のA−Aで切断した断面構造を示す模式図である。実施の形態8の光半導体装置50は、正六角形のフレネルレンズアレイを備えた太陽電池セル等の光半導体装置の例である。実施の形態8の光半導体装置50は、半導体基板である太陽電池セル基板191、太陽電池セル基板191に設けられた(形成された)太陽光を受光する受光部192、SiO2系膜の層間膜31、層間膜31の表面に設けられたフレネルレンズ193、フレネルレンズ193を覆うSiN膜の保護膜81を備えている。実施の形態8の光半導体装置50は、正六角形のフレネルレンズ193の直下に受光部192が存在するように、受光部192が太陽電池セル基板191の表面にパターンレイアウトされている。受光部192は、アバランシェ・フォト・ダイオード(APD)等の平面受光構造部である。
フレネルレンズ193は、上面の外周195の形状が正六角形であり、同心円状に形成された4つの凸部194a、194b、194c、194dを備えている。凸部194a、194b、194c、194dは実施の形態1のフレネルレンズ61の凸部62a、62b、62c、62dと同様である。実施の形態8の光半導体装置50の製造工程は、実施の形態1で説明した製造工程と同様である。
実施の形態8の光半導体装置50の作用及び効果を説明する。太陽電池では太陽光の入射効率の向上が必要である。しかし実施の形態1で示したフレネルレンズの基本構造は同心環状構造であり、このような同心環状の上面形状では平面を埋めつくすことができない。そこで、フレネルレンズを太陽電池の受光用の光半導体装置である太陽電池セルに適用する場合には、フレネルレンズの単位形状を図24のように正六角形とし、この正六角形のフレネルレンズ193を図25のように段違いにアレイ形状にレイアウトすることで、太陽電池セルの面積を最大限活用することができ、すなわち太陽電池セルの面積に対する受光部192及びフレネルレンズ193を含む基本構造の充填割合(充填率)を向上させることができる。図25に示したレンズアレイ196は、13個のフレネルレンズ193が配置されている例である。
図27に示すように、太陽光174aは平坦化されたSiN膜の保護膜81に入射し、保護膜81の下部のSiO2系膜の層間膜31に形成されたフレネルレンズ193により収束された太陽光174bが受光部192にて受光される。保護膜81の屈折率が1.9で、層間膜31の屈折率が1.4であるので、実施の形態8の光半導体装置50は、従来のレンズを用いない太陽電池セルより広角度の太陽光を収束することが可能となる。また、実施の形態8の光半導体装置50は、太陽光174a、174bの波長によってフレネルレンズ193の焦点距離を、SiO2系膜の層間膜31の膜厚とフレネルレンズ193のパターンの同心円間隔及びドライエッチング深さとで調整することで、太陽電池セルの太陽光吸収効率が向上する。また、実施の形態8の光半導体装置50は、最上部に保護膜81が存在するため、十分な耐湿性が確保されている。
なお、正六角形のフレネルレンズアレイを備えた光半導体装置50の例として太陽電池セルについて説明したが、太陽光を受光する受光部192に限らず、他の光信号、赤外線信号等を受光する受光部に複数のフレネルレンズをアレイ状にレイアウトしてもよい。正六角形のフレネルレンズ193の直下に光信号、赤外線信号等を受光する受光部が配置された光半導体装置50も、実施の形態8の光半導体装置50と同等の作用を奏する。
実施の形態8の光半導体装置50は、太陽電池セルのウエハ製造工程で正六角形のフレネルレンズ193を形成することで、太陽電池セル表面の受光面積を有効に活用できる。太陽電池に本実施の形態8のレンズ配置構成を適用すれば、面積当たりの太陽光の集光率を増大することが可能であり、太陽電池の電力変換効率の向上が可能となる。なお、正六角形のフレネルレンズ193の直下に光信号、赤外線信号等を受光する受光部又は及び光信号、赤外線信号等を発光する発光部が複数配置された光半導体装置50は、受光部及びフレネルレンズを含む基本構造、発光部及びフレネルレンズを含む基本構造の充填割合(充填率)を向上させることができるができ、光半導体装置の面積を小さくすることができる。
なお、本発明は、矛盾のない範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
8a、8b…光信号、9a、9b…光信号、11…半導体基板、12…受光部、13a、13b、13c、13d…光信号、16…光信号、17a、17b…光信号、21…層間膜、31…層間膜、50…光半導体装置、51…光送受信器、52…光送受信器、53…光送信器、54…光受信器、61、61a、61b…フレネルレンズ、71…保護膜、81…保護膜、91…発光部、101…半導体基板、102…発光部、103…受光部、104…集積回路、105…集積回路、113…層間膜、114…発光部、115…受光部、121…半導体基板、122…発光部(外部系発光部)、123…受光部(外部系受光部)、131…半導体基板、132…発光部、133…片側フレネルレンズ、135…受光部、136…受光部、151…半導体基板、152…赤外線受光部、171…フレネルレンズ、173a、173b…赤外線信号(光信号)、174a、174b…太陽光、191…太陽電池セル基板(半導体基板)、192…受光部、193…フレネルレンズ

Claims (7)

  1. 互いに光信号を通信する、第一の半導体基板に設けられた第一光送受信器及び第二の半導体基板に設けられた第二光送受信器を備えた光半導体装置であって、
    前記第一光送受信器は、
    前記第一の半導体基板と、前記第一の半導体基板に設けられた、光信号を受光する受光部と、前記光信号を発光する発光部と、前記第一の半導体基板及び前記受光部及び前記発光部を覆う第一の層間膜と、前記受光部及び前記発光部毎に設けられると共に前記第一の層間膜の前記第一の半導体基板から離れた側で平坦化された面に設けられた前記光信号が通過するフレネルレンズと、前記フレネルレンズ及び前記第一の層間膜を覆い、かつ前記第一の層間膜よりも屈折率が大きく、前記第一の層間膜から離れた側の面が平坦化された第一の保護膜と、を備え、
    前記第二光送受信器は、
    前記第二の半導体基板と、前記第二の半導体基板に設けられた、光信号を受光する受光部と、前記光信号を発光する発光部と、前記第二の半導体基板及び前記受光部及び前記発光部を覆う第二の層間膜と、前記受光部及び前記発光部毎に設けられると共に前記第二の層間膜の前記第二の半導体基板から離れた側で平坦化された面に設けられた前記光信号が通過するフレネルレンズと、前記フレネルレンズ及び前記第二の層間膜を覆い、かつ前記第二の層間膜よりも屈折率が大きく、前記第二の層間膜から離れた側の面が平坦化された第二の保護膜と、を備え、
    前記第一光送受信器の前記受光部と前記第二光送受信器の前記発光部とが対向し、かつ前記第一光送受信器の前記発光部と前記第二光送受信器の前記受光部とが対向するように配置され、
    前記第一光送受信器の前記第一の保護膜と前記第二光送受信器の前記第二の保護膜とが、直接貼り合わされ又は第三の層間膜を介して貼り合わされていることを特徴とする光半導体装置。
  2. 前記第一光送受信器は、前記第二光送受信器以外の外部系からの光信号を受光する外部系受光部、又は前記外部系に光信号を発光する外部系発光部である外部系光通信部を備えたことを特徴とする請求項記載の光半導体装置。
  3. 前記第一光送受信器は、前記第二光送受信器以外の外部系からの光信号を受光する外部系受光部、及び前記外部系に光信号を発光する外部系発光部を備えたことを特徴とする請求項記載の光半導体装置。
  4. 前記外部系光通信部は、前記外部系受光部であり、
    複数の前記外部系受光部が前記第一の半導体基板に設けられており、
    前記外部系受光部毎に設けられた前記フレネルレンズは、前記第一の半導体基板に平行な面の外周が正六角形であり、
    隣接する前記フレネルレンズは、前記外周が接するように配置されたことを特徴とする請求項記載の光半導体装置。
  5. 複数の前記外部系受光部が前記第一の半導体基板に設けられており、
    前記外部系受光部毎に設けられた前記フレネルレンズは、前記第一の半導体基板に平行な面の外周が正六角形であり、
    隣接する前記フレネルレンズは、前記外周が接するように配置されたことを特徴とする請求項記載の光半導体装置。
  6. 前記第一光送受信器は、前記第一の半導体基板に設けられた第一の集積回路を備え、
    前記第二光送受信器は、前記第二の半導体基板に設けられた第二の集積回路を備え、
    前記第一の集積回路及び前記第二の集積回路は、それぞれ前記受光部により受光された前記光信号を電気信号に変えて信号処理すると共に、前記発光部により発光される前記光信号の基となる電気信号を生成することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の光半導体装置。
  7. 複数の波長を含む光信号を同時または時間分割で発光する光送信器と、前記光送信器に対向するように配置され、前記光送信器からの前記光信号を前記波長に応じて受光する光受信器とを備え、
    前記光送信器は、
    第一の半導体基板と、前記第一の半導体基板に設けられた、前記光信号を発光する発光部と、前記第一の半導体基板及び前記発光部を覆う第一の層間膜と、前記第一の層間膜の前記第一の半導体基板から離れた側で平坦化された面に形成された前記光信号が通過する片側フレネルレンズと、前記片側フレネルレンズ及び前記第一の層間膜を覆い、かつ前記第一の層間膜よりも屈折率が大きく、前記第一の層間膜から離れた側の面が平坦化された第一の保護膜と、を備えており、
    前記光受信器は、
    第二の半導体基板と、前記第二の半導体基板に設けられた、前記光送信器の前記片側フレネルレンズにて各波長に応じて屈折角度が変更された前記光信号を受光する複数の受光部と、前記第二の半導体基板及び複数の前記光部を覆う第二の層間膜と、を備え
    前記光送信器の前記第一の保護膜と前記光受信器の前記第二の層間膜とが、直接貼り合わされ又は第三の層間膜を介して貼り合わされていることを特徴とする光半導体装置。
JP2018513901A 2017-11-27 2017-11-27 光半導体装置 Active JP6391890B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/042342 WO2019102605A1 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6391890B1 true JP6391890B1 (ja) 2018-09-19
JPWO2019102605A1 JPWO2019102605A1 (ja) 2019-12-12

Family

ID=63579990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513901A Active JP6391890B1 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 光半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11081602B2 (ja)
JP (1) JP6391890B1 (ja)
KR (1) KR102471812B1 (ja)
CN (1) CN111418074B (ja)
DE (1) DE112017008235T5 (ja)
TW (1) TWI666480B (ja)
WO (1) WO2019102605A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020202222A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 日亜化学工業株式会社 発光素子及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220384671A1 (en) * 2019-11-04 2022-12-01 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) High sensitivity single-photon avalanche diode array
US11810908B2 (en) * 2021-05-21 2023-11-07 Meta Platforms Technologies, Llc Wafer-level 3D integration of high voltage optical transformer

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126800A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 集光式太陽電池装置
JPH11168172A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Toshiba Tec Corp 半導体チップの製造方法及びその半導体チップによる3次元構造体、その製造方法及びその電気的接続方法
JP2002134764A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Tokai Rika Co Ltd レンズ付光デバイス
JP2002353494A (ja) * 2001-03-21 2002-12-06 Ricoh Co Ltd 光インタコネクションシステムおよびその位置決め機構の光軸合わせ方法および位置測定機構
JP2004247458A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受発光装置およびその製造方法
JP2005116709A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Sony Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2007534158A (ja) * 2003-11-12 2007-11-22 オーストリアマイクロシステムズ アクチエンゲゼルシャフト 光電素子、光電素子の製造方法、光電素子でのゾーンプレートの使用
US20090320913A1 (en) * 2008-05-01 2009-12-31 Northrop Grumman Systems Corporation Lateral ultra-high efficiency solar cell
JP2013160509A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Tokai Rika Co Ltd 赤外線検出装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298315A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法
US6987613B2 (en) * 2001-03-30 2006-01-17 Lumileds Lighting U.S., Llc Forming an optical element on the surface of a light emitting device for improved light extraction
JP2003338613A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP4152684B2 (ja) 2002-07-17 2008-09-17 松下電器産業株式会社 受光モジュールとその製造方法
JP2004274362A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Agilent Technologies Japan Ltd 光通信モジュール
JP4331033B2 (ja) * 2004-03-29 2009-09-16 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子及びその製造方法
JP2009097872A (ja) 2007-10-12 2009-05-07 Sharp Corp 光学式測距センサ、物体検出装置、洗浄便座、および光学式測距センサの製造方法
JP4984170B2 (ja) 2008-04-01 2012-07-25 日本電信電話株式会社 光半導体素子の実装構造
TW201032339A (en) * 2009-02-20 2010-09-01 Aussmak Optoelectronic Corp Solar cell
TWM478161U (zh) * 2011-11-04 2014-05-11 Protai Photonic Co Ltd 聚光器以及具有該聚光器之太陽能發電裝置
EP2802009B1 (en) 2013-05-08 2021-03-24 ams AG Integrated imaging device for infrared radiation and method of production
TWI767411B (zh) * 2015-07-24 2022-06-11 光程研創股份有限公司 半導體結構
TWI566918B (zh) * 2015-07-29 2017-01-21 財團法人工業技術研究院 立體列印系統

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126800A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 集光式太陽電池装置
JPH11168172A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Toshiba Tec Corp 半導体チップの製造方法及びその半導体チップによる3次元構造体、その製造方法及びその電気的接続方法
JP2002134764A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Tokai Rika Co Ltd レンズ付光デバイス
JP2002353494A (ja) * 2001-03-21 2002-12-06 Ricoh Co Ltd 光インタコネクションシステムおよびその位置決め機構の光軸合わせ方法および位置測定機構
JP2004247458A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受発光装置およびその製造方法
JP2005116709A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Sony Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2007534158A (ja) * 2003-11-12 2007-11-22 オーストリアマイクロシステムズ アクチエンゲゼルシャフト 光電素子、光電素子の製造方法、光電素子でのゾーンプレートの使用
US20090320913A1 (en) * 2008-05-01 2009-12-31 Northrop Grumman Systems Corporation Lateral ultra-high efficiency solar cell
JP2013160509A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Tokai Rika Co Ltd 赤外線検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020202222A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 日亜化学工業株式会社 発光素子及びその製造方法
JP7298111B2 (ja) 2019-06-07 2023-06-27 日亜化学工業株式会社 発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019102605A1 (ja) 2019-05-31
TW201925836A (zh) 2019-07-01
CN111418074A (zh) 2020-07-14
JPWO2019102605A1 (ja) 2019-12-12
US11081602B2 (en) 2021-08-03
DE112017008235T5 (de) 2020-08-13
CN111418074B (zh) 2023-06-23
KR20200055121A (ko) 2020-05-20
KR102471812B1 (ko) 2022-11-28
TWI666480B (zh) 2019-07-21
US20210175379A1 (en) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210273120A1 (en) Photodetectors, preparation methods for photodetectors, photodetector arrays, and photodetection terminals
WO2020119200A1 (zh) 单光子雪崩二极管及制作方法、探测器阵列、图像传感器
US11929382B2 (en) Shallow trench textured regions and associated methods
JP6391890B1 (ja) 光半導体装置
JP2017112169A (ja) イメージセンサ、撮像システム及びイメージセンサの製造方法
US20120006980A1 (en) Photosensitive integrated circuit equipped with a reflective layer and corresponding method of production
WO2020083082A1 (zh) 光电探测器、制作方法以及激光雷达系统
WO2021039547A1 (ja) 光検出装置
JPWO2016063451A1 (ja) 撮像装置およびその製造方法
JP7431699B2 (ja) 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
WO2023103314A1 (zh) 探测单元、探测阵列、探测阵列母板、探测器和激光雷达
JPH10242506A (ja) 光学レンズ機能付き半導体デバイス
JP7413294B2 (ja) 光検出装置
KR20190115646A (ko) 파장 선택성 전극을 구비한 유기 광다이오드
US8796749B2 (en) Reverse conductive nano array and manufacturing method of the same
WO2022077456A1 (zh) 单光子雪崩二极管、图像传感器及电子设备
JP2016111142A (ja) 半導体チップ、センサー装置および半導体チップの製造方法
TW202226562A (zh) 短波紅外線焦點平面陣列及其使用方法和製造方法
JP2004241681A (ja) 半導体受光装置及びその製造方法
CN114400235A (zh) 一种背照射光探测阵列结构及其制备方法
CN111480235A (zh) 图像传感器及其制造方法
TW201438205A (zh) 遠紅外線感測晶片

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180315

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6391890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250