JP4152684B2 - 受光モジュールとその製造方法 - Google Patents

受光モジュールとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4152684B2
JP4152684B2 JP2002208517A JP2002208517A JP4152684B2 JP 4152684 B2 JP4152684 B2 JP 4152684B2 JP 2002208517 A JP2002208517 A JP 2002208517A JP 2002208517 A JP2002208517 A JP 2002208517A JP 4152684 B2 JP4152684 B2 JP 4152684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic film
light receiving
receiving module
photoelectric conversion
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002208517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004055671A (ja
Inventor
憲一 山本
誠二 中嶋
崇文 大熊
大輔 末次
隆亮 東田
宗和 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002208517A priority Critical patent/JP4152684B2/ja
Publication of JP2004055671A publication Critical patent/JP2004055671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152684B2 publication Critical patent/JP4152684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18162Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光信号を取り込む結像光学系と光電変換素子、更には画像信号処理を行う集積回路部品を有機フィルム上に構成した受光モジュールとその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話機やモバイル機器などに撮像機能が設けられたものが商品化されつつあり、撮像機能はレンズなどの光学構造とCCDなどの光電変換素子とを一体化した受光モジュールに構成されている。この従来技術に係る受光モジュールの構成を図5に示す。
【0003】
図5は、従来技術に係る受光モジュールの構成を示すもので、筒形に形成された立体回路配線板101の下面及び内面には配線パターン102が形成され、この配線パターン102が回路基板107の配線パターン109に接合されることにより配線接続がなされると共に立体回路配線板101は回路基板107上に固定されている。立体回路配線板101の筒内にはレンズ106及び光学フィルタ105が配設され、レンズ106により入射光が集光された焦点位置には光電変換素子103が配設され、光電変換素子103はその突起電極104が配線パターン102に接合されることにより回路基板107に配線接続され、光電変換した画像信号を回路基板107上に実装された集積回路部品108により処理できるように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来構成における受光モジュールは、立体的な組み立て構造であるため、小型あるいは薄型に機器に適用するには難があった。
【0005】
また、立体回路配線板101は筒形に樹脂成形されたブロックの筒内に配線パターン102を形成するため、特殊な工程や設備が必要となり、コストアップをまねく問題点があった。量産効果によるコストダウンが図られているものの、一般的な平板状の回路配線板に比してコスト高になることも否めない。更に、筒内への配線パターンの形成は、現状では最小でも300〜500μmの粗いピッチでのパターン形成であり、平板状の回路基板が100μmピッチ以下のパターン形成が可能であることからも、比較的入出力端子の数が少ない光電変換素子103にしか対応できない。
【0006】
また、複数の構成要素を組み立てて受光モジュールが構成されるため、外的な衝撃に対して脆弱であり、生産工程においても光電変換素子103に塵埃が付着することを避けるため、クリーン環境下での製造が要求され、製造コストの増加や歩留りの低下をまねく課題もあった。
【0007】
本発明が目的とするところは、有機フィルム中に光学構造と光電変換素子とを一体的に構成して薄型化を実現した受光モジュールとその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本願第1発明に係る受光モジュールは、配線パターンを内部に形成した有機フィルムと、前記有機フィルムの一方の面側から有機フィルム内に埋め込まれかつ接続電極を前記配線パターンに接続して配設された光電変換素子と、前記有機フィルムの他方の面に前記光電変換素子の受光面に対向して形成された結像光学系とが設けられてなることを特徴とする。
【0009】
上記構成になる受光モジュールは、有機フィルムに光電変換素子が取り付けられ、表面に結像光学系が形成されているので、薄型の受光モジュールに構成することができ、小型化あるいは薄型化が要求される携帯電子機器に適用するのに好適な受光モジュールが得られる。
【0010】
上記構成において、有機フィルムは、検出する光の波長域を透過する材料を用いる形成され、具体的な材料としてポリエチレンテレフタレートが好適である。
【0011】
また、接続電極は、材質が金であるスタッドバンプ又は金メッキを施したメッキバンプが好適である。
【0012】
また、結像光学系は、フレネル帯体、凸レンズ、フレネルレンズのいずれかにより形成することが好ましく、成膜プロセス、熱プレスなどにより有機フィルム上に形成することができる。
【0013】
また、有機フィルムの配線パターンに接続して画像信号処理を行う集積回路部品を取り付けることができ、光電変換素子から最短距離で集積回路部品に信号伝送する伝送損失のない画像処理が可能となる。
【0014】
また、本願第2発明に係る受光モジュールの製造方法は、配線パターンを内部に形成した有機フィルムの一方の面側から有機フィルム内に光電変換素子を埋め込み、その接続電極を前記配線パターンに接続することにより、有機フィルム内に光電変換素子を取り付ける工程と、前記有機フィルムの他方の面に結像光学系を形成する工程とを設けて受光モジュールを製造することを特徴とする。
【0015】
上記製造方法によれば、有機フィルムに光電変換素子を取り付け、有機フィルムの表面に結像光学系を形成することができるので、薄型の受光モジュールに製造することができ、小型化あるいは薄型化が要求される携帯電子機器に適用するのに好適な受光モジュールが得られる。
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下に示す実施形態は本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0023】
図1は、実施形態に係る受光モジュール1の構成を示すもので、検出する光の波長域を透過する有機フィルム11には配線パターン12が形成され、この配線パターン12に接続して集積回路部品13と光電変換素子14とが配設され、前記光電変換素子14の受光面に対向する有機フィルム11の所定表面には結像光学系であるフレネル帯板23が配設されている。尚、図1においては、配線パターン12を有機フィルム11内に構成している。また、集積回路部品13及び光電変換素子14配線パターン12への接続は、それぞれに形成された突起電極13a、14aを配線パターン12に接続することによってなされる。
【0024】
上記集積回路部品13及び光電変換素子14は、薄型の受光モジュール1を得るためにはベアチップの形態に構成することが望ましい。ここでは50μmにまでバックグラインドを施したベアチップを採用している。また、集積回路部品13及び光電変換素子14に形成される突起電極13a、14aは、金によるスタッドバンプ又はメッキバンプに構成することにより、配線パターン12に密着した良好な接続状態が得られる。また、結像光学系としてフレネル帯板23を適用しているが、凸レンズあるいはフレネルレンズを形成することによっても同様の効果が得られる。
【0025】
上記構成において、撮像に伴う入射光はフレネル帯板23によって集光されて光電変換素子14の受光面に結像する。光電変換素子14は光を電気信号に変換して配線パターン12を通じて電気信号を集積回路部品13に出力する。集積回路部品13は画像信号処理回路が構成されており、この受光モジュール1が装着された機器に画像表示あるいは画像送信に必要な画像信号を出力する。尚、集積回路部品13は、受光モジュール1中に一体化することなく、受光モジュール1を装着した機器側の回路構成中に組み込むように構成することも可能である。
【0026】
次に、上記構成になる受光モジュール1の製造する第1〜第3の製造方法について、図2〜図4を参照して以下に説明する。
【0027】
図2は、第1の製造方法の工程手順を示すもので、まず、図2(a)に示すように、配線パターン12が形成された有機フィルム11に対してベアチップに形成された集積回路部品13を取り付ける。集積回路部品13の取り付けは、有機フィルム11をポリエチレンテレフタレートで形成した場合には、集積回路部品13を150℃以上で60秒程度に加熱し、加圧して集積回路部品13を有機フィルム11内に埋め込み、突起電極13aが配線パターン12に圧接して変形し、密着することにより突起電極13aの配線パターン12の所定位置への接続が得られる。
【0028】
尚、有機フィルム11内に形成する配線パターン12は、2枚のフィルムの一方に銅又はアルミニウムにより配線パターン12を形成し、一方のフィルムの配線パターン形成面上に他方のフィルムを位置決めし、150℃以上に加熱した状態で加圧して両フィルムを接合することにより構成できる。
【0029】
次に、図2(b)に示すように、有機フィルム11に対してベアチップに形成された光電変換素子14を取り付ける。この取り付け方法は、上記集積回路部品13の場合と同様である。
【0030】
次いで、図2(c)に示すように、光電変換素子14の受光面に対向する有機フィルム11の所定表面にフレネル帯板23を形成する。フレネル帯板23の形成は、有機フィルム11の所定表面にスパッタリング等の薄膜形成プロセスによりアルミニウムの薄膜を500nmの厚さに成膜し、複数の同心円を形成することによって得られる。上記工程により、図1に示した受光モジュール1が製造される。
【0031】
次に、受光モジュール1の第2の製造方法について説明する。第2の製造方法は、結像光学系としてレンズを形成するもので、他の製造工程は先の第1の製造方法と同一であり、その説明は省略する。
【0032】
図3は、有機フィルム11の所定表面に凸レンズ45を形成する工程手順を示すものである。図3(a)に示すように、所望の焦点距離を形成する曲率の円弧面が形成された金型44を、ポリエチレンテレフタレートによる有機フィルム11に熱変形を与えることができる150℃以上に加熱し、有機フィルム11の所定表面上に加圧する。金型44の加熱、加圧により有機フィルム11の所定表面には、図3(b)に示すように、凸レンズ45が形成される。
【0033】
有機フィルム11の所定表面にフレネルレンズを形成する場合は、フレネルレンズの同心円凹凸形状を形成した金型の加熱、加圧により、上記と同様の工程によりフレネルレンズを形成することができる。
【0034】
次いで、受光モジュール1の第3の製造方法について説明する。
【0035】
図4は、第3の製造方法の工程手順を示すもので、まず、図4(a)に示すように、第1に有機フィルム11aに対してベアチップに形成された集積回路部品13を取り付ける。集積回路部品13の取り付けは、第1の有機フィルム11aをポリエチレンテレフタレートで形成した場合には、集積回路部品13を150℃以上で60秒程度に加熱し、加圧して集積回路部品13を有機フィルム11内に埋め込み、突起電極13aを第1の有機フィルム11aの一方面上に露出させる。続いて、図4(b)に示すように、第1の有機フィルム11aに光電変換素子14を取り付ける。集積回路部品13の場合と同様に加熱、加圧により第1の有機フィルム11a内に埋め込み、突起電極14aを第1の有機フィルム11aの一方面上に露出させる。
【0036】
次に、図4(c)に示すように、有機フィルム11aの一方面上に、集積回路部品13の突起電極13a及び光電変換素子14の突起電極14aに接合させて配線パターン12を薄膜形成プロセスにより形成する。配線パターン12の薄膜形成は、銅又はアルミニウムを成膜するのが好適である。
【0037】
上記工程と並行して、図4(d)に示すように、第2の有機フィルム11bの一方面上に薄膜形成プロセスによりアルミニウム薄膜を形成し、複数の同心円を形成することにより結像光学系とするフレネル帯体23を形成する。このフレネル帯体23に代えて、第2の製造方法で示した凸レンズ45やフレネルレンズを形成することもできる。
【0038】
上記各工程により得られた集積回路部品13及び光電変換素子14を取り付けた第1の有機フィルム11aと、フレネル帯体23を形成した第2の有機フィルム11bとは、図4(e)に示すように、光電変換素子14の受光面とフレネル帯体23との位置合わせをして、第1の有機フィルム11aの一方面に第2の有機フィルム11bの他方面との間で接合し、図1に示した一体化された有機フィルム11に形成する。第1の有機フィルム11aと第2の有機フィルム11bとの接合は、150℃以上に加熱した状態で加圧して両フィルムを接合することにより貼り合わせがなされる。
【0039】
【0040】
【0041】
【発明の効果】
以上の説明の通り本発明によれば、有機フィルムに光電変換素子が取り付けられ、表面に結像光学系が形成されているので、薄型の受光モジュールに構成することができ、小型化あるいは薄型化が要求される携帯電子機器に適用するのに好適な受光モジュールが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態に係る受光モジュールの構成を示す模式図。
【図2】 第1の製造方法の各工程を示す模式図。
【図3】 第2の製造方法の各工程を示す模式図。
【図4】 第3の製造方法の各工程を示す模式図。
【図5】 従来技術に係る受光モジュールの構成を示す模式図。
【符号の説明】
1 受光モジュール
11 有機フィルム
11a 第1の有機フィルム
11b 第2の有機フィルム
12 配線パターン
13 集積回路部品
14 光電変換素子
23 フレネル帯体(結像光学系)
45 凸レンズ(結像光学系)

Claims (4)

  1. 配線パターンを内部に形成した有機フィルムと、前記有機フィルムの一方の面側から有機フィルム内に埋め込まれかつ接続電極を前記配線パターンに接続して配設された光電変換素子と、前記有機フィルムの他方の面に前記光電変換素子の受光面に対向して形成された結像光学系とが設けられてなることを特徴とする受光モジュール。
  2. 接続電極は、材質が金であるスタッドバンプ又は金メッキを施したメッキバンプである請求項1に記載の受光モジュール。
  3. 結像光学系は、フレネル帯体、凸レンズ、フレネルレンズのいずれかにより形成されてなる請求項1または2に記載の受光モジュール。
  4. 配線パターンを内部に形成した有機フィルムの一方の面側から有機フィルム内に光電変換素子を埋め込み、その接続電極を前記配線パターンに接続することにより、有機フィルム内に光電変換素子を取り付ける工程と、前記有機フィルムの他方の面に結像光学系を形成する工程とを設けて受光モジュールを製造することを特徴とする受光モジュールの製造方法。
JP2002208517A 2002-07-17 2002-07-17 受光モジュールとその製造方法 Expired - Fee Related JP4152684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002208517A JP4152684B2 (ja) 2002-07-17 2002-07-17 受光モジュールとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002208517A JP4152684B2 (ja) 2002-07-17 2002-07-17 受光モジュールとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004055671A JP2004055671A (ja) 2004-02-19
JP4152684B2 true JP4152684B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=31932644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002208517A Expired - Fee Related JP4152684B2 (ja) 2002-07-17 2002-07-17 受光モジュールとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4152684B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200055121A (ko) 2017-11-27 2020-05-20 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 광 반도체 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153184A (ja) * 1984-01-21 1985-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子
JPH03201488A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Omron Corp 光学素子
DE19527026C2 (de) * 1995-07-24 1997-12-18 Siemens Ag Optoelektronischer Wandler und Herstellverfahren
JP3613951B2 (ja) * 1997-10-30 2005-01-26 富士電機ホールディングス株式会社 太陽電池モジュールとその製造方法
JP3649907B2 (ja) * 1998-01-20 2005-05-18 シャープ株式会社 二次元画像検出器およびその製造方法
JP4294841B2 (ja) * 1999-09-08 2009-07-15 ローム株式会社 赤外線データ通信モジュールの製造方法および赤外線データ通信モジュール
JP2001267372A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Toshiba Corp 光電変換装置及びその製造方法と、それを用いたカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200055121A (ko) 2017-11-27 2020-05-20 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 광 반도체 장치
US11081602B2 (en) 2017-11-27 2021-08-03 Mitsubishi Electric Corporation Optical semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004055671A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7414663B2 (en) Imaging element, imaging device, camera module and camera system
US6759642B2 (en) Image pick-up device, camera module and camera system
CN103338622B (zh) 具有模制的带基板与折叠引线的相机模块壳体
US7001797B2 (en) Optical device and method of manufacturing the same, optical module, circuit board, and electronic instrument
US8760559B2 (en) Miniaturization image capturing module and method of manufacturing the same
KR20070041572A (ko) 웨이퍼 수준에서 카메라 모듈을 제조하는 방법
US20100214456A1 (en) Camera module and method of manufacturing camera module
JP2004242166A (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに電子機器
CN111163255A (zh) 影像感测模块
JP4849703B2 (ja) 光学モジュール
KR20090073656A (ko) 카메라 모듈 및 그 제조 방법
JP2011165774A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP4314825B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4152684B2 (ja) 受光モジュールとその製造方法
JP2005242242A (ja) 画像センサパッケージおよびカメラモジュール
JP4361300B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに電子機器
JP5045952B2 (ja) 光デバイス、光モジュール及び電子機器
JP2005051535A (ja) 撮像装置およびその製造方法
TWI555398B (zh) 攝像模組及其製造方法
JP4292383B2 (ja) 光デバイスの製造方法
JP2004214788A (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに電子機器
JP2004349369A (ja) 固体撮像装置用半導体パッケージ及びその製造方法
JP2014036090A (ja) 撮像センサモジュール及びその製造方法
TW201511552A (zh) 相機模組及其組裝方法
KR101641527B1 (ko) 센서용 칩 패키지, 이를 구비한 카메라 모듈 및 센서용 칩 패키지 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees