JP6389376B2 - 天井板材の取付装置並びにこれを使用した天井構造及びその施工方法 - Google Patents
天井板材の取付装置並びにこれを使用した天井構造及びその施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6389376B2 JP6389376B2 JP2014107727A JP2014107727A JP6389376B2 JP 6389376 B2 JP6389376 B2 JP 6389376B2 JP 2014107727 A JP2014107727 A JP 2014107727A JP 2014107727 A JP2014107727 A JP 2014107727A JP 6389376 B2 JP6389376 B2 JP 6389376B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceiling
- upper member
- holding
- ceiling plate
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
また、特許文献3には、第1保持部材と第2保持部材とを備え、溝型鋼(屋根母屋)に装着される建材保持部材を用い、隣接する溝型鋼間に配置した屋根下地材を上記建材保持部材で保持する屋根構造の記載があり、これにより屋根下地材を確実に保持し、屋根下地材の吹き上げを防止するというものである。
また、特許文献2の縦葺き屋根の構造は、母屋の上部に外側下地材、内側下地材等を敷設する構造であるため、屋根板の敷設と同時に施工する必要があり、下地材等の施工が複雑になるという問題がある。特許文献3の屋根構造についても、溝型鋼を第1及び第2保持部材で覆い被着する構成であるため、部材に精度が要求され又作業が手間取るという問題がある。
また、屋根材のみの建物等では断熱性が劣るという問題があり、このため比較的簡易な手段により、天井板材を天井に敷設して空気層を設け、断熱性を改善したい等の要望がある。
ここで、上記天井構造材4としては、例えば母屋、桁、或いは梁、又はこれらに沿い、或いはこれらと交差する方向に取り付けた横材等が含まれる。
また、上記止着手段36としては、ビス、ボルト、或いは釘等の止着具、又は係着具、又は接着剤等が含まれる。
また、本発明に係る天井板材の取付装置によれば、上部材の保持部に、斜め上方に向けて屈曲したガイド片を延設した構成としたから、天井板材を保持部の下部に配置し又は下部を通過させる際、天井板材の端部がガイドされ、作業が容易に行えるという効果がある。
図1は、実施の形態に係る天井板材の取付装置を示したものである。この取付装置2は、建物の天井構造材4(母屋、桁、或いは梁、又はこれらに取り付けた横材等を含む)に取り付けて使用され、天井板材6を天井に敷設するために用いられる。この天井板材6は、屋根材と平行或は水平に敷設し、屋根材との間に所定の空間部(空気層)を形成する。この取付装置2は、工場、店舗、公共施設等の建物の天井に天井板材6取り付ける場合に適用でき、屋根材との間に空気層を形成し天井部分の断熱、遮音性能を良くする。
天井構造材4はここではC形鋼からなり、平坦な底面部12、この底面部12の左右部からそれぞれ直角に側面部13,13が立設形成され、断面は略長方形状である。天井構造材4は、断面がC形状以外に、長方形或は正方形状等のものが適用でき、少なくとも、底面部、この底面部の左右部からそれぞれ側面部が立設形成された形態のものであれば適用可能である。
さらに、上部材8の両側部17,17の各中間部(上下間の中央部より下寄りの位置)には、それぞれ内向きに突出した断面三角形状の突起部22が形成されている。これら突起部22,22は、長尺方向に沿って突条に形成されている。
そして作業性を良くするため、上部材8の突起部22,22により天井構造材4の側面部13,13を挟持し、上部材8を天井構造材4に係止させ、落下しないよう仮止めする。
図5に示すように、上部材8を天井構造材4の下部近傍に嵌合させた場合、上部材8の両側部17,17が押し広げられ、両側部17,17に内向きのバネ力が生じる。そして、両突起部22,22の内向きの付勢力(P)が天井構造材4の側面部13,13に作用し、上部材8が天井構造材4に係止保持される。
このように、上部材8と下部材10で天井板材6を挟持した状態では、両側部17,17のバネ力により、上部材8の両保持部18,18に天井板材6を押圧する付勢力が生じ、また下方に屈曲した保持片20,20は天井板材6を食い込み押圧することから、保持固定が強固に行える。
なお、上記上部材8の側部17,17に設けた突起部22,22は、他に、同様な位置に連続的でなく或いは点々とした形状に設けても良く、このような突起部についても、上記突起部22,22と同様、上部材8を天井構造材4に係止し、仮止めするという効果が得られる。
また、下部材10の固定部26には、所定の間隔で孔部32が設けられている。止着具36(セルフドリルネジ)を用いる場合、敢えて孔部32を開設しておく必要はないが、この孔部32により止着具36による止着位置が定まり作業がし易くなる。
上部材8の長さ(製造の基準長)は1820mmであり、必要により所定の長さに切断して使用する。上部材8の幅は78.1mmである。
また、上部材8の基部16及び下部材10の固定部26の各幅は、天井構造材4の底面部12の幅等と対応させておく必要がある。ここでは、上部材8の両側部17,17間の上記幅(D1)は天井構造材4の側面部13,13の外側幅(M)より少し広くしている。
上記GWボードの天井板材6は、矩形状(長方形又は正方形)の形状である。このGWボードは、板厚20mmのものを使用しているが、この板厚は10mm〜30mmの範囲のものが、断熱上効果的であり、施工上も好適である。
また、天井板材6の辺の内取付装置2の長尺方向と平行な辺の長さは、取付装置2の長さと一致するように設定するのが効果的である。このように両者の長さを一致させることで、個々の天井板材6を個々の取付装置2(上部材8、下部材10)に対応させて取り付けることができ作業性が良い。
建物の天井部分には、母屋、桁及び梁等などの天井構造材4が用いられており、この天井構造材4に取付装置2を装着し、天井板材6を取り付ける。通常、天井には天井構造材4が複数平行に配設されており、これら天井構造材4間に天井板材6を取り付ける。
このため、天井構造材4間の距離が長い場合等、それらの間に補助的な天井構造材4としてC形鋼等からなる横材を取り付け、また天井の端の箇所等、適当な天井構造材4がない箇所についても、補助的に上記横材を取り付けこれら横材に取付装置2を配設するようにしてもよい。
また、天井構造材4自体に、これと沿う方向或いは交差する方向に新たに補助的な天井構造材としてC形鋼等からなる横材を取り付け、これら横材に取付装置2を配設するようにしてもよい。
この天井板材6は、GWボードからなり、ここでは天井構造材4と直交する辺(端部)にはそれぞれ枠材34を取り付ける。天井構造材4はC形鋼からなり、下部には平坦な底板部12が、左右には側板部13,13が形成された形状である。
取付装置2は、天井構造材4の下側に嵌めて係止可能なように、上部材8の基部16、及び下部材10の固定部26等の寸法を定め、各部材を準備する。
この第二の方法は、上記第一の方法により上部材8の一方の保持部18と下部材10の一方の支持部28に天井板材6の端部を挟持固定した場合、上部材8の他方の保持部18と下部材10の他方の支持部28間に、他の天井板材6の端部を差し込み挟持固定する方法と同様である。
上記第二の方法により天井板材6を差し込む際、天井板材6の後部の端を少し持ち上げて傾斜させる等により、差し込みが容易に行える。止着具36を少し緩め、この状態で天井板材6を差し込み、その後止着具を締めるようにしてもよい。
上記第二の方法によれば、天井板材の端部が簡単に取付装置に装着でき、このため取付装置を用いた天井板材の施工が少ない作業員等で行えて効率的である。上記何れの方法を用いるかは、作業手順、現場の状況等に応じて適切に判断して行なう。
そして、上記上部材8の基部16の下に下部材10の固定部26を配置し、セルフドリリング可能なビス等の止着具36を用い、この止着具36を下部材10の孔部32からねじ込み、上部材8及び下部材10を第一の天井構造材4に固定する。
続いて、第二の天井構造材4に上記と同様に上部材8を係止させ仮止めする。この上部材8の仮止め作業は、先に行っておいても良い。そして、この上部材8の保持部18の下に第一の天井板材6の他方の端部を配置し、その下部を下部材10の支持部28(支持片30)で押え、挟持する。
同時に、上部材8(基部16)とともに下部材10(固定部26)を、第二の天井構造材4の底面部12に押し当て、止着具36を用いて両部材を第二の天井構造材4に固定する。これで、第一の天井板材6の両端部がそれぞれ第一及び第二の天井構造材4に固定される。
続いて、第三の天井構造材4に上記と同様に上部材8を係止させ仮止めする。そして、この上部材8の保持部18の下に第二の天井板材6の他方の端部を配置し、その下部を下部材10の支持部28(支持片30)で押えて挟持し、同時に、止着具36を用いて上部材8とともに下部材10を第三の天井構造材4に固定する。これで、第二の天井板材6の両端部がそれぞれ第二及び第三の天井構造材4に固定される。
続いて、第四の天井構造材4に上記と同様に上部材8を係止させ仮止めする。そして、この上部材8の保持部18の下に第三の天井板材6の他方の端部を配置し、その下部を下部材10の支持部28(支持片30)で押えて挟持し、同時に、止着具36を用いて上部材8とともに下部材10を第四の天井構造材4に固定する。これで、第三の天井板材6の両端部がそれぞれ第三及び第四の天井構造材4に固定される。
図6は、取付装置2を用い、天井構造材4間に天井板材6を敷設した天井構造を示したものである。
上記実施の形態によれば、天井板材の取り付け作業が容易かつ効果的に行えて施工性に優れ、また部品点数も少なく経済性にも優れ、併せて天井の断熱効果が改善されるという効果がある。
また、上記実施の形態では、上部材8の両側部17,17に形成した突起部22により、上部材8を天井構造材4に係止し仮止めするようにしたが、これは他に、突起部22を設ける代わりに、上部材の両側部を基部に対して直角より少し内向き(鋭角)に成形する構成とすることもできる。この場合、上部材の両側部の上端部の幅(内側)を天井構造材4の側面部13,13の幅(外側)より狭く形成する。
これにより、上部材を天井構造材4の下側に嵌め込むと、上部材の両側部の上端部には内側に向けたバネ力が作用し、これによる付勢力を利用して上部材を天井構造材4に係止し仮止めすることができる。
また、作業性を考慮しないのであれば、上部材の両側部を天井構造材に係止しないフリーの状態とし、上部材を天井構造材4の下側に嵌め合わせ、この上部材を作業員等によって保持し、天井板材6を下部材との間で挟持させ、両部材を天井構造材に固定するようにしてもよい。
何れにしても、上記上部材8の保持部18の下から下部材10の支持部28を押し当てて天井板材6を挟持し、止着具36を用いて両部材を天井構造材4に取り付ける方法、及び先に取り付けた上部材8の保持部18と下部材10の支持部28間に、天井板材6の端部を差し込み挟持固定する方法、が採用できることはいうまでもない。
この取付装置52に関しては、上記取付装置2関連と同様な部材については同じ符号を用い、ここでの詳細な説明は省略する。この取付装置52は、上記取付装置2と同様、建物の梁、母屋或いは桁等の天井構造材4に取り付けて使用され、天井板材6を天井に敷設するために用いられる。また、この取付装置52についても、工場、店舗、公共施設等の建物の天井に天井板材6を取り付ける場合に適用でき、屋根材との間に空気層を形成し天井部分の断熱、遮音性能を良くする。
そして、作業性を良くするため、上部材58の突起部22が天井構造材4の側面部13,13を挟持し、上部材58を天井構造材4に係止して仮止めする。
上部材58の長さは、1820mmであり、必要により所定の長さに切断して使用する。上部材58の幅は102.5mmである。また上部材58は、保持部68に対するガイド片70の傾斜角度(δ)を30°としている。
従って、この実施の形態においても、上記実施の形態と同様、天井板材の取り付け作業が容易かつ効果的に行えて施工性に優れ、また部品点数も少なく経済性にも優れ、併せて天井の断熱効果が改善されるという効果がある。
4 天井構造材
6 天井板材
8,58 上部材
10 下部材
16 基部
17 側部
18,68 保持部
20 保持片
22 突起部
26 固定部
28 支持部
30 支持片
36 止着手段(止着具)
70 ガイド片
Claims (9)
- 建物の天井構造材に装着され、天井板材を上記天井構造材に取り付ける天井板材の取付装置であって、
上記天井構造材として、平坦な底面部、この底面部の左右部位からそれぞれ側面部が立設形成された断面の材料を用い、
上記天井構造材の下部の上記底面部に固定される平坦な基部、この基部の両側からそれぞれ上方に立ち上がり上記天井構造材の下部近傍の上記各側面部にそれぞれ嵌め合わされる側部、及びこれら各側部からそれぞれ外向きに形成され、上記天井板材の端部を上から保持する保持部からなる上部材と、
上記上部材の下部に配置され、止着具により上記上部材の基部とともに上記天井構造材の下部の上記底面部に固定される平坦な固定部、及びこの固定部の両側からそれぞれ外向きに形成され、上記天井板材の端部を下から支持する支持部からなる下部材と、を有し、
上記上部材の基部の下に上記下部材の固定部を配置し、上記止着具を上記下部材からねじ込み、上記上部材及び上記下部材を上記天井構造材の上記底面部に固定することを特徴とする天井板材の取付装置。 - 上記上部材及び上記下部材をともに長尺材とし、上記上部材の保持部を各側部の上端部からそれぞれ横方向に形成し、上記下部材の支持部を固定部の両側からそれぞれ斜め上方に形成したことを特徴とする請求項1に記載の天井板材の取付装置。
- 上記上部材の保持部に、端部から下方に向けさらに内側に向けて屈曲した保持片を形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の天井板材の取付装置。
- 上記上部材の保持部に、斜め上方に向けて屈曲したガイド片を延設したことを特徴とする請求項1又は2に記載の天井板材の取付装置。
- 上記下部材の支持部に、途中から横向きに屈曲した支持片を形成したことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の天井板材の取付装置。
- 上記上部材の両側部の上部の間隔を、上記天井構造材の下部近傍の幅より狭く形成し、バネ力により付勢された上記両側部により上記天井構造材の下部近傍を挟持させ、上記上部材を天井構造材に係止させることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の天井板材の取付装置。
- 上記上部材の両側部の各中間部に、それぞれ内向きに突出した突起部を形成し、これら突起部の頂部間の間隔を、上記天井構造材の下部近傍の幅より狭く形成し、バネ力により付勢された上記突起部により上記天井構造材の下部近傍を挟持させ、上記上部材を天井構造材に係止させることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の天井板材の取付装置。
- 請求項1乃至請求項7の何れかに記載の天井板材の取付装置を用いた天井構造であって、
並設された天井構造材間に、それぞれ上記取付装置を用いて上記天井板材を取り付けたことを特徴とする天井構造。 - 請求項6又は7に記載の天井板材の取付装置を用いた天井板材の施工方法であって、
上記天井構造材の下部近傍に上記上部材の両側部を嵌めて係止仮止めし、この上部材の一方の保持部の下部に配置した上記天井板材の端部を、下から配置した上記下部材の一方の支持部を押し当てて挟み、止着手段を用いて上記下部材とともに上記上部材を上記天井構造材の下部に固定し、上記天井板材の端部を挟持し固定する一方、
上記上部材の他方の保持部と上記下部材の他方の支持部との間に、他の天井板材の端部を差し込み挟持させて固定することを特徴とする天井板材の施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014107727A JP6389376B2 (ja) | 2014-05-26 | 2014-05-26 | 天井板材の取付装置並びにこれを使用した天井構造及びその施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014107727A JP6389376B2 (ja) | 2014-05-26 | 2014-05-26 | 天井板材の取付装置並びにこれを使用した天井構造及びその施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015224417A JP2015224417A (ja) | 2015-12-14 |
JP6389376B2 true JP6389376B2 (ja) | 2018-09-12 |
Family
ID=54841413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014107727A Expired - Fee Related JP6389376B2 (ja) | 2014-05-26 | 2014-05-26 | 天井板材の取付装置並びにこれを使用した天井構造及びその施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6389376B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7426265B2 (ja) * | 2020-03-23 | 2024-02-01 | 旭化成ホームズ株式会社 | 天井構造 |
CN118049001B (zh) * | 2024-04-16 | 2024-06-28 | 四川宜人怡家装饰工程有限公司 | 一种组合装配式装修吊顶 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5033861Y2 (ja) * | 1971-03-01 | 1975-10-02 | ||
JPS49151215U (ja) * | 1973-04-27 | 1974-12-27 | ||
JPH0316325Y2 (ja) * | 1985-02-28 | 1991-04-09 | ||
JP2525685Y2 (ja) * | 1989-07-18 | 1997-02-12 | 川崎重工業株式会社 | 天井材の取付装置 |
US6205733B1 (en) * | 1999-07-27 | 2001-03-27 | Usg Interiors, Inc. | Direct mount ceiling panel grid system |
JP6235260B2 (ja) * | 2012-09-12 | 2017-11-22 | 積水化学工業株式会社 | 天井材および天井材の施工方法 |
-
2014
- 2014-05-26 JP JP2014107727A patent/JP6389376B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015224417A (ja) | 2015-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8677718B2 (en) | Retrofit mounting clip for an exterior building surface | |
CA2909961C (en) | Auxiliary securing support and method of installing the same | |
KR102230212B1 (ko) | 슬라이드 이동과 상하 높낮이 조절수단을 구비한 금속패널 지붕 | |
JP2019007327A (ja) | 建物の壁構造、取付装置及び板材の施工方法 | |
JP2023024657A (ja) | 建物の壁構造、ブラケット及び板材の施工方法 | |
US20200087921A1 (en) | Fixture and wall structure for buildings | |
JP6425223B2 (ja) | 天井板材の取付装置並びにこれを使用した天井構造及びその施工方法 | |
JP6389376B2 (ja) | 天井板材の取付装置並びにこれを使用した天井構造及びその施工方法 | |
JP2016084665A (ja) | 耐火構造 | |
JP2016211242A (ja) | 屋根構造 | |
FI20206032A1 (fi) | Järjestely aurinkopaneelien kiinnittämiseksi | |
JP2009030415A (ja) | 鋼製床パネルを用いた床構造体 | |
JP2015007355A (ja) | 部材係止具、梁下取付部材および天井構造 | |
JP6577169B2 (ja) | 太陽光パネル架台の取付構造及び太陽光パネル架台の施工方法 | |
JP5641632B1 (ja) | 太陽光発電パネル取付用金具、屋根パネル、および、屋根構造 | |
KR101627343B1 (ko) | 건축물 지붕에 다양한 형상의 상부마감판을 고정하는 패널시스템 | |
JP5457855B2 (ja) | 太陽電池モジュールの取付具及び取付構造 | |
JP2009203687A (ja) | ランナー取付具 | |
JP2963825B2 (ja) | 天井構造 | |
JP6118099B2 (ja) | パネルの固定装置および設置方法 | |
JP7504454B2 (ja) | 天井構造 | |
JP7314431B1 (ja) | フレーム、足場構造及び外壁のリフォーム方法 | |
JP7535618B1 (ja) | 吊下げ折板屋根及びその施工法 | |
JP5822588B2 (ja) | 建築用パネル取付補助具及び建築用パネルの取付構造 | |
JP5427059B2 (ja) | コーナ用壁パネルの取付方法及び取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170404 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6389376 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |