JP6389206B2 - 電界強度分布測定装置及び電界強度分布測定方法 - Google Patents

電界強度分布測定装置及び電界強度分布測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6389206B2
JP6389206B2 JP2016102787A JP2016102787A JP6389206B2 JP 6389206 B2 JP6389206 B2 JP 6389206B2 JP 2016102787 A JP2016102787 A JP 2016102787A JP 2016102787 A JP2016102787 A JP 2016102787A JP 6389206 B2 JP6389206 B2 JP 6389206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
signal
frequency
antenna
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016102787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017211211A (ja
Inventor
華子 野田
華子 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2016102787A priority Critical patent/JP6389206B2/ja
Publication of JP2017211211A publication Critical patent/JP2017211211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6389206B2 publication Critical patent/JP6389206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

本発明は、電界強度分布測定装置及び電界強度分布測定方法に関し、特に、アンテナの電界強度分布を近傍界領域で測定する電界強度分布測定装置及び電界強度分布測定方法に関する。
近年、移動体通信などの無線通信においては、数GHz以上の高周波帯でかつ数10MHz以上の広帯域な変調波が無線信号として用いられている。さらに、今後は、ミリ波帯のより広帯域な信号を使用するIEEE802.11adや5Gセルラ等に対応した、より広帯域な無線信号を送信する送信装置が求められている。さらに、このような送信装置に搭載されるアンテナの電界強度分布や指向性を解析したいという要求が想定される。
アンテナの電界強度分布や指向性を近傍界で測定する方法としては、ベクトルネットワークアナライザ(VNA)を用いた方法が従来より提案されている(例えば、特許文献1参照)。図10に示すように、VNA200には、送信装置210のポートから取り外し可能な測定対象の被測定アンテナ220と、移動可能な測定用アンテナ230とが接続されている。
VNA200は、テスト用の無線信号を基準信号として被測定アンテナ220に供給して、被測定アンテナ220からテスト用の無線信号を送信させる。測定用アンテナ230は、所定の走査範囲で移動されながら被測定アンテナ220から送信された無線信号を受信する。VNA200は、受信した被測定アンテナ220からの無線信号と基準信号とを比較して位相差情報を抽出する。ここで、基準信号は単一周波数の信号である。さらに、VNA200は、被測定アンテナ220により発生する電界の振幅を位相と同時に測定できるようになっている。
特公平6−16058号公報
従来のVNAでは単一周波数の信号のみしか基準信号とすることができない。しかしながら、広帯域信号を取り扱う送信系の測定においては、単一周波数ではなく通信の帯域内の電界強度分布を把握する必要があるため、走査範囲内において複数の周波数ポイントで電界強度を測定する必要がある。よって、例えば、ある単一周波数の基準信号を用いて、走査範囲内に設定された複数の測定位置に測定用アンテナを移動させながら近傍界測定を行い、基準信号の周波数を切り替えて同様の測定を繰り返すことになる。あるいは、ある1つの測定位置について、基準信号の周波数を掃引しながら近傍界測定を行い、測定位置を変えて同様の測定を繰り返すことになる。
このように、従来の方法では、近傍界領域の走査範囲内の各測定位置に対する複数回の走査や基準信号の周波数掃引が必要となるため、近傍界測定に多大な時間を要するという問題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであって、近傍界領域の走査範囲内の各測定位置に対する測定用アンテナの1回の走査により、被測定アンテナにより発生する電界の振幅と位相を複数の周波数ポイントで同時に算出し、更にこれらの振幅と位相から遠方界の電界強度分布を算出することができる電界強度分布測定装置及び電界強度分布測定方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る電界強度分布測定装置は、複数のアンテナ素子を含む被測定アンテナから送信される無線信号を近傍界で測定し、遠方界での電界強度分布を算出する電界強度分布測定装置であって、所定の走査範囲に含まれる複数の測定位置において、前記無線信号を測定信号として受信する測定用アンテナと、前記無線信号を参照信号として受信する参照用アンテナと、前記複数の測定位置に前記測定用アンテナを移動させる移動装置と、前記測定用アンテナにより受信された測定信号を周波数変換する測定用周波数変換手段と、前記測定用周波数変換手段により周波数変換された測定信号をデジタイズして測定用デジタル信号を生成する測定用A/D変換部と、前記参照用アンテナにより受信された参照信号を周波数変換する参照用周波数変換手段と、前記参照用周波数変換手段により周波数変換された参照信号をデジタイズして参照用デジタル信号を生成する参照用A/D変換部と、各前記測定位置について、前記測定用デジタル信号の位相と、前記参照用デジタル信号の位相との位相差を算出するともに、前記測定用デジタル信号の振幅を算出する位相差・振幅算出部と、前記位相差・振幅算出部により算出された位相差及び振幅の情報を用いて、遠方界の電界強度分布を算出する遠方界電界強度分布算出部と、を有し、前記無線信号が、複数の周波数成分を含む広帯域信号であるように構成されている。
この構成により、近傍界領域の走査範囲内の各測定位置に対する測定用アンテナの1回の走査により、被測定アンテナから送信された広帯域信号に含まれる周波数成分ごとに振幅と位相を同時に算出し、更にこれらの振幅と位相から遠方界の電界強度分布を算出することができる。また、この構成により、パイロット信号(振幅一定の信号)を使用しなくても、パイロット信号以外の成分である変調された信号を利用して、振幅と位相を算出することができる。
また、本発明に係る電界強度分布測定装置においては、前記無線信号がOFDM信号であってもよい。広帯域信号を取り扱う送信系の測定においては、単一周波数ではなく通信の帯域内の電界強度分布を把握する必要があるため、走査範囲内において複数の周波数ポイントで電界強度を測定する必要がある。このとき、OFDM信号を無線信号として利用し、測定信号受信部と参照信号受信部それぞれの受信信号をA/D変換した結果をFFT演算することにより、サブキャリアごとの振幅・位相差情報を抽出することができる。ここで、振幅情報としては測定信号受信部の情報が、位相差情報としては測定信号の位相情報と参照信号の位相情報との差分が抽出される。これにより、複数回の走査と送信信号の入れ替えを省いて帯域内電界強度分布を測定することができ、測定時間短縮が可能である。
また、本発明に係る電界強度分布測定装置は、前記測定用アンテナにより受信された測定信号のスペクトラムを解析するスペクトラム解析部を更に備える構成である。
この構成により、被測定アンテナから送信される広帯域信号に含まれる周波数ごとに、近傍界測定において振幅、位相を算出すると同時に、広帯域信号のスペクトラム情報を算出することができる。また、この構成により、1台の送信装置に対して、電界強度分布の測定と、無線信号の品質を評価するための測定とを行いたい場合に、測定のたびに被測定アンテナと測定システムのつなぎ替えを行う必要を無くすことができる。よって、電界強度分布の測定と、周波数、占有帯域幅、隣接チャネル漏洩電力、スプリアス放射等の無線信号の品質を評価するための測定とを、1台の送信装置に対して順次実行することができる。
また、本発明に係る電界強度分布測定装置は、前記測定用周波数変換手段と前記参照用周波数変換手段との間で周波数同期を取る周波数同期手段と、前記測定用デジタル信号と前記参照用デジタル信号の前記位相差・振幅算出部へのデータ取り込みの開始のタイミングを同期する位相差・振幅算出処理タイミング同期手段と、前記測定用A/D変換部及び前記参照用A/D変換部のサンプリングクロックを同期するA/D変換クロック同期手段と、を更に有する構成であってもよい。
また、本発明に係る電界強度分布測定装置においては、前記測定用周波数変換手段は、前記測定用アンテナのコネクタに直接接続される測定用ダウンコンバータを含み、かつ、前記参照用周波数変換手段は、前記参照用アンテナのコネクタに直接接続される参照用ダウンコンバータを含む構成である。
ミリ波など高周波での測定時には、アンテナを走査させることによりアンテナと受信部間の同軸ケーブルの曲げ半径が変動したり、ねじれが発生したりする。これにより、同軸ケーブル内を伝送される無線信号の位相が変動し、測定結果に影響を与えることとなる。これに対して、測定用アンテナ及び参照用アンテナで受信された無線信号の周波数を早い段階で低下させることにより、測定系での位相の変化を抑制することができる。
また、本発明に係る電界強度分布測定方法は、上記のいずれかの電界強度分布測定装置を用いる電界強度分布測定方法であって、前記測定用周波数変換手段と前記参照用周波数変換手段との間で周波数同期を取るとともに、前記測定用A/D変換部及び前記参照用A/D変換部のサンプリングクロックを同期する同期ステップと、複数の周波数成分を含む広帯域信号を前記被測定アンテナから送信する信号送信ステップと、所定の走査範囲に含まれる複数の測定位置において、前記広帯域信号を測定信号として前記測定用アンテナにより受信するとともに、前記広帯域信号を参照信号として前記参照用アンテナにより受信する信号受信ステップと、前記信号受信ステップで受信された測定信号を前記測定用周波数変換手段により周波数変換するとともに、前記信号受信ステップで受信された参照信号を前記参照用周波数変換手段により周波数変換する周波数変換ステップと、前記周波数変換ステップで周波数変換された測定信号及び参照信号を、前記測定用A/D変換部及び前記参照用A/D変換部により同時にデジタイズして測定用デジタル信号及び参照用デジタル信号を生成するA/D変換ステップと、各前記測定位置について、前記測定用デジタル信号の位相と、前記参照用デジタル信号の位相との位相差を算出するともに、前記測定用デジタル信号の振幅を算出する位相差・振幅算出ステップと、前記位相差・振幅算出ステップで算出された位相差及び振幅の情報を用いて、遠方界の電界強度分布を算出する遠方界電界強度分布算出ステップと、を含む構成である。
この構成により、近傍界領域の走査範囲内の各測定位置に対する測定用アンテナの1回の走査により、被測定アンテナから送信された広帯域信号に含まれる周波数成分ごとに振幅と位相を同時に算出し、更にこれらの振幅と位相から遠方界の電界強度分布を算出することができる。
本発明は、近傍界領域の走査範囲内の各測定位置に対する測定用アンテナの1回の走査により、被測定アンテナにより発生する電界の振幅と位相を複数の周波数ポイントで同時に算出し、更にこれらの振幅と位相から遠方界の電界強度分布を算出することができる電界強度分布測定装置及び電界強度分布測定方法を提供するものである。
第1の実施形態に係る電界強度分布測定装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る電界強度分布測定装置の測定用アンテナと被測定アンテナとの位置関係を示す斜視図である。 第1の実施形態に係る電界強度分布測定装置の測定信号受信部、参照信号受信部、及び同期部の詳細な構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る電界強度分布測定装置による位相差・振幅算出処理を説明するためのグラフである。 第1の実施形態に係る電界強度分布測定装置による電界強度分布測定方法の処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る電界強度分布測定装置の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る電界強度分布測定装置の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る電界強度分布測定装置の他の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る電界強度分布測定装置の更に他の構成を示すブロック図である。 従来の電界強度分布測定装置の構成を示すブロック図である。
以下、本発明に係る電界強度分布測定装置及び電界強度分布測定方法の実施形態について、図面を用いて説明する。
(第1の実施形態)
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る電界強度分布測定装置1は、送信装置100が備える複数のアンテナ素子T1〜TNを含む被測定アンテナ110から送信される無線信号を近傍界で測定し、遠方界での電界強度分布を算出するものである。被測定アンテナ110は、送信装置100に一体化されたものであっても、送信装置100から取り外し可能なものであってもよい。
送信装置100は、電界強度分布測定装置1による電界強度分布の測定時に被測定アンテナ110から送信させる無線信号として、例えばOFDM信号などの複数の周波数成分を含む広帯域信号を発生させる信号発生部10を備える。被測定アンテナ110は、例えばMassive−MIMOアンテナを含むアレーアンテナなどである。
具体的には、信号発生部10は、OFDM信号などの広帯域信号のベースバンド信号を生成するベースバンド部10aと、RF部10bとを有する。RF部10bは、ベースバンド部10aにより生成されたベースバンド信号を所望の周波数帯域に周波数変換して、被測定アンテナ110の各アンテナ素子T1〜TNに出力するようになっている。
電界強度分布測定装置1は、測定用アンテナ11、参照用アンテナ12、移動装置13、測定用受信機としての測定信号受信部14、リファレンス受信機としての参照信号受信部15、位相差・振幅算出部16、遠方界電界強度分布算出部17、同期部18、表示部19、操作部20、及び制御部21を主に備える。
測定用アンテナ11及び参照用アンテナ12は、送信装置100の複数のアンテナ素子T1〜TNを含む被測定アンテナ110から放射された電波を近傍界において受信するアンテナであり、例えば、ミリ波帯の所定周波数範囲の電磁波を伝搬させる導波路を有し、先端が開放された導波管で構成される。測定用アンテナ11は、近傍界領域の所定の走査範囲に含まれる複数の走査点(以下、「測定位置」ともいう)において、送信装置100の被測定アンテナ110から送信される無線信号を測定信号として受信するようになっている。これらの測定位置は、例えば平面上に設定される。また、参照用アンテナ12は、送信装置100の被測定アンテナ110から送信される無線信号を参照信号として受信するようになっている。
図2に示すように、移動装置13は、所定の走査範囲Pに含まれる複数の測定位置に測定用アンテナ11を移動させるものである。移動装置13は、測定用アンテナ11を被測定アンテナ110の電磁波放射面110aに対向する近傍の走査範囲P内でX,Y方向に移動させる。
図3に示すように、測定信号受信部14は、測定用周波数変換手段としてのダウンコンバータ22a、測定用A/D変換部としてのA/D変換部23a、及び位相差・振幅算出処理タイミング同期手段としてのスイッチ24aを含む。ダウンコンバータ22aは、測定用アンテナ11により受信された測定信号を周波数変換するようになっている。
A/D変換部23aは、ダウンコンバータ22aにより周波数変換された測定信号をデジタイズするようになっている。具体的には、A/D変換部23aは、周波数変換後の測定信号を所定のサンプリングクロックでサンプリングして、時系列のデジタルデータとしての測定用デジタル信号を生成する。スイッチ24aは、後述する同期用信号源25bから出力される同期信号に従って、測定用デジタル信号の位相差・振幅算出部16での位相差・振幅算出開始のタイミングを決定する。例えば、同期用信号源25bからのゲート信号にて位相差・振幅算出部16の取り込みが制御される。
参照信号受信部15は、参照用周波数変換手段としてのダウンコンバータ22b、参照用A/D変換部としてのA/D変換部23b、及び位相差・振幅算出処理タイミング同期手段としてのスイッチ24bを含む。ダウンコンバータ22bは、参照用アンテナ12により受信された参照信号を周波数変換するようになっている。
A/D変換部23bは、ダウンコンバータ22bにより周波数変換された参照信号をデジタイズするようになっている。具体的には、A/D変換部23bは、周波数変換後の参照信号を所定のサンプリングクロックでサンプリングして、時系列のデジタルデータとしての参照用デジタル信号を生成する。スイッチ24bは、後述する同期用信号源25bから出力される同期信号に従って、参照用デジタル信号の位相差・振幅算出部16での位相差・振幅算出開始のタイミングを決定する。例えば、同期用信号源25bからのゲート信号にて位相差・振幅算出部16の取り込みが制御される。
なお、図1に示すように、測定用アンテナ11は、自身のコネクタ41aに同軸ケーブルなどのケーブル40aが接続されることよりダウンコンバータ22aに接続される。同様に、参照用アンテナ12は、自身のコネクタ41bに同軸ケーブルなどのケーブル40bが接続されることによりダウンコンバータ22bに接続される。
位相差・振幅算出部16は、測定用アンテナ11の走査範囲内の各測定位置について、測定用デジタル信号の位相と参照用デジタル信号の位相を高速フーリエ変換(FFT)等の手法を用いて算出する処理を行うようになっている。さらに、位相差・振幅算出部16は、測定用デジタル信号の位相と、参照用デジタル信号の位相との位相差を算出するともに、測定用デジタル信号の振幅を算出する処理を行うようになっている。
例えば、送信装置100の被測定アンテナ110から送信された無線信号がOFDM信号である場合には、サブキャリアごとに位相差と振幅が算出されることになる。OFDM等の広帯域信号を用いることにより、広帯域の電界強度信号を一度に測定することができ、高速化に寄与することができる。
さらに、位相差・振幅算出部16は、算出した位相差、振幅の情報(以下、「位相差情報」、「振幅情報」ともいう)を遠方界電界強度分布算出部17に出力するようになっている。なお、各測定位置における位相差情報は、走査範囲内の特定の測定位置での位相差を基準(位相ゼロ)とした値に変換されたものであってもよい。
遠方界電界強度分布算出部17は、後述する走査制御部30から出力された測定用アンテナ11の位置情報と、位相差・振幅算出部16により算出された位相差及び振幅の情報を用いて、遠方界の電界強度分布を算出するようになっている。ここでは、公知の近傍界/遠方界変換法の数値計算を行うことにより遠方界の電界強度分布を推定して、送信装置100の被測定アンテナ110の指向性を求めることができる。
図3に示すように、同期部18は、測定信号受信部14と参照信号受信部15との間で同期を取るための構成として、ローカル信号源25aと、同期用信号源25bと、クロック信号源25cと、リファレンス信号源26とを備える。
周波数同期手段としてのローカル信号源25aは、ダウンコンバータ22a,22b間で周波数同期を取るための同期信号をダウンコンバータ22a,22bに出力するようになっている。これにより、ダウンコンバータ22a,22bの周波数変換量が同一となる。
仮に図4に示すように、位相差・振幅算出部16により測定用デジタル信号と参照用デジタル信号が時間差Δtを持って取り込まれた場合、演算結果に大きな誤差が含まれることとなってしまう。このような事態を避けるために、位相差・振幅算出処理タイミング同期手段としての同期用信号源25bは、位相差・振幅算出部16による位相差及び振幅の算出処理の開始及び終了のタイミングを同期するための同期信号をスイッチ24a,24bに出力するようになっている。具体的には、位相差及び振幅の算出処理の開始時には、同期用信号源25bは、スイッチ24a,24bを同時にオンにする同期の取れたゲート信号を出力する。これにより、測定用デジタル信号と参照用デジタル信号の位相差・振幅算出部16へのデータ取り込みの開始のタイミングが同期される。
A/D変換クロック同期手段としてのクロック信号源25cは、A/D変換部23a及びA/D変換部23bのサンプリングクロックを同期するための同期信号をA/D変換部23a,23bに出力するようになっている。
リファレンス信号源26は、ローカル信号源25aと、同期用信号源25bと、クロック信号源25cとの間で同期を取るためのリファレンス信号をローカル信号源25a、同期用信号源25b、及びクロック信号源25cに出力するようになっている。
このようにして、測定用デジタル信号と参照用デジタル信号がA/D変換部23a,23bによるサンプリングクロックの同期が取れたものとなり、かつ位相差・振幅算出部16での演算開始と終了のタイミング同期が取れる。このようにして、測定用プローブとしての測定用アンテナ11が存在する測定位置における位相差(又は位相差の相対値)を高精度に算出することができ、この位相差及び振幅を用いて遠方界での電界強度分布を得ることができる。
表示部19は、例えばLCDやCRTなどの表示機器で構成され、制御部21からの制御信号に応じて各種表示内容を表示するようになっている。この表示内容には、被測定アンテナ110の近傍界における電界強度分布の測定結果や、遠方界における電界強度分布の算出結果などが含まれる。さらに、表示部19は、測定条件などを設定するためのソフトキー、プルダウンメニュー、テキストボックスなどの操作対象を表示するものであってもよい。
操作部20は、ユーザによる操作入力を行うためのものであり、キーボード、タッチパネル、又はマウスのような入力デバイスを含んで構成される。あるいは前述のように、操作部20は、ボタン、ソフトキー、プルダウンメニュー、テキストボックスなどの操作対象が表示部19に表示される構成であってもよい。
制御部21は、例えばCPU、ROM、RAMなどを含むマイクロコンピュータで構成され、電界強度分布測定装置1を構成する上記各部の動作を制御する。また、制御部21は同期用信号源25bを備えている。さらに、制御部21は、所定のプログラムを実行することにより、位相差・振幅算出部16、及び遠方界電界強度分布算出部17をソフトウェア的に構成するようになっている。
走査制御部30は、移動装置13に対して、走査範囲P内の全ての測定位置に測定用アンテナ11を所定順に移動させる制御を行うようになっている。例えば、これらの測定位置は、走査範囲Pにおいて正方格子の各格子点に対応する位置に配置されている。また、走査制御部30は、測定用アンテナ11が存在する測定位置の位置情報を遠方界電界強度分布算出部17に送出するようになっている。
以下、本実施形態の電界強度分布測定装置1を用いる電界強度分布測定方法について、図5のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、ローカル信号源25aとクロック信号源25cからの同期信号により、2つのダウンコンバータ22a,22b間の周波数同期と、2つのA/D変換部23a,23b間のクロック同期が取られる(同期ステップS1)。
次に、送信装置100が、複数の周波数成分を含む広帯域信号を被測定アンテナ110から送信する(信号送信ステップS2)。次に、走査制御部30は、移動装置13によって測定用アンテナ11を走査範囲内の測定位置に移動させる(ステップS3)。
次に、送信装置100から出力された広帯域信号を、測定用アンテナ11が測定信号として受信し、同時に参照用アンテナ12が参照信号として受信する(信号受信ステップS4)。
次に、ダウンコンバータ22aは、ステップS4で受信された測定信号を周波数変換し、ダウンコンバータ22bは、ステップS4で受信された参照信号を周波数変換する(周波数変換ステップS5)。
次に、2つのA/D変換部23a,23bは、ステップS5で周波数変換された測定信号及び参照信号を同時にデジタイズして測定用デジタル信号及び参照用デジタル信号を生成する(A/D変換ステップS6)。
次に、位相差・振幅算出部16は、スイッチ24a,24bが同時にオンになったときにステップS6でデジタイズされた測定信号(測定用デジタル信号)の位相と、ステップS6でデジタイズされた参照信号(参照用デジタル信号)の位相との位相差、及び、測定用デジタル信号の振幅の算出を開始する(位相差・振幅算出ステップS7)。
次に、制御部21は、走査範囲内の全ての測定位置に対して、位置情報、位相差情報、及び振幅情報が得られたか否かを判断する(ステップS8)。否定判断の場合にはステップS3に戻る。肯定判断の場合にはステップS9に進む。
次に、遠方界電界強度分布算出部17は、全ての測定位置に関する、位置情報、位相差情報、及び振幅情報を用いて、遠方界の電界強度分布を算出する(遠方界電界強度分布算出ステップS9)。
以上説明したように、本実施形態に係る電界強度分布測定装置1は、近傍界領域の走査範囲内の各測定位置に対する測定用アンテナ11の1回の走査により、被測定アンテナ110から送信された広帯域信号に含まれる周波数成分ごとに振幅と位相を同時に算出し、更にこれらの振幅と位相から遠方界の電界強度分布を算出することができる。
また、本実施形態に係る電界強度分布測定装置1においては、被測定アンテナ110から送信される広帯域信号として例えばOFDM信号を使用することにより、近傍界での振幅と位相の測定を高速化することができる。
また、本実施形態に係る電界強度分布測定装置1においては、パイロット信号(振幅一定の信号)を使用しなくても、パイロット信号以外の成分である変調された信号を利用して、振幅と位相を算出することができる。
(第2の実施形態)
続いて、本発明の第2の実施形態に係る電界強度分布測定装置2について図面を参照しながら説明する。第1の実施形態に係る電界強度分布測定装置1の構成と同一の構成については、同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
第1の実施形態に係る電界強度分布測定装置1においては、測定用アンテナ11及び参照用アンテナ12がそれぞれケーブル40a,40bを介してダウンコンバータ22a,22bに接続されていた。しかしながら、測定用アンテナ11の走査時にケーブル40aが撓んだり向きが変わったりすると、ミリ波帯などの高周波信号である測定信号はケーブル40aを伝送される間にその位相が変化してしまう場合がある。
そこで、本実施形態では、測定信号受信部14及び参照信号受信部15からそれぞれダウンコンバータを分離し、測定用アンテナ11及び参照用アンテナ12をそれぞれダウンコンバータに直結させ、測定信号及び参照信号がケーブルを伝送される前に測定信号及び参照信号の周波数を低下させる構成とした。
つまり、図6に示すように、測定用アンテナ11のコネクタ41aには、ケーブルを介さずに、測定用周波数変換手段としての測定用ダウンコンバータ42が直接接続される。同様に、参照用アンテナ12のコネクタ41bには、ケーブルを介さずに、参照用周波数変換手段としての参照用ダウンコンバータ43が直接接続される。
測定用ダウンコンバータ42は、ケーブル44aによって後段の測定信号受信部45に接続される。同様に、参照用ダウンコンバータ43は、ケーブル44bによって後段の参照信号受信部46に接続される。
ローカル信号源25aは、測定用ダウンコンバータ42と参照用ダウンコンバータ43との間で周波数同期を取るための同期信号を、測定用ダウンコンバータ42及び参照用ダウンコンバータ43に出力するようになっている。
測定用ダウンコンバータ42は、移動装置13によって測定用アンテナ11と共に走査範囲内で移動される。同様に、参照用ダウンコンバータ43は、移動装置13によって参照用アンテナ12と共に走査範囲内で移動されてもよいし、固定されてもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る電界強度分布測定装置2は、測定用アンテナ11及び参照用アンテナ12をそれぞれ測定用ダウンコンバータ42及び参照用ダウンコンバータ43に直結させることにより、後段のA/D変換部23a,23bに無線信号がケーブル44a,44bで伝送される際の位相の変化を抑制することができる。
(第3の実施形態)
続いて、本発明の第3の実施形態に係る電界強度分布測定装置3について図面を参照しながら説明する。第1又は第2の実施形態に係る電界強度分布測定装置1,2の構成と同一の構成については、同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
図7に示すように、電界強度分布測定装置3は、測定用アンテナ11により受信された測定信号のスペクトラムを解析するスペクトラムアナライザとして機能するスペクトラム解析部50を更に備える。
スペクトラム解析部50は、ダウンコンバータ51と、周波数変換部52と、A/D変換部53と、掃引制御部54と、解析処理部55と、を備える。
測定用アンテナ11により受信された測定信号は、測定信号受信部14のダウンコンバータ22aの前で分岐して、ダウンコンバータ22aと、スペクトラム解析部50のダウンコンバータ51とに入力されるようになっている。
ダウンコンバータ51は、ローカル信号源25aからの出力信号と測定信号とを混合(乗算)することによりダウンコンバートされた測定信号を周波数変換部52に出力する。なお、ローカル信号源25aは、スペクトラム解析部50内に設置されていてもよい。
周波数変換部52は、例えば、局部発振器とミキサとバンドパスフィルタとを含み、掃引制御部54によって局部発振器の発振周波数が周波数掃引される構成となっている。周波数変換部52に入力された測定信号は、中間周波数信号に変換されて周波数変換部52から出力される。これにより、測定信号に対して、任意の測定周波数範囲で掃引測定することが可能となる。
A/D変換部53は、周波数変換部52から出力された中間周波数信号を、所定のクロックでサンプリングして時系列のデジタルデータに変換するようになっている。
解析処理部55は、A/D変換部53から出力された時系列のデジタルデータを測定周波数に対応付けて各種解析を行うようになっている。例えば、解析処理部55は、周波数、占有帯域幅、隣接チャネル漏洩電力、スプリアス放射等の解析処理を行う。
図7に示した電界強度分布測定装置3においては、例えば、スペクトラム解析部50の中に設置されているローカル信号源25aを数GHzのローカル信号源とし、このローカル信号源25aをダウンコンバータ22a,22b(あるいは、測定用ダウンコンバータ42と参照用ダウンコンバータ43)にも共用することができる。このように構成された図7の電界強度分布測定装置3は、測定用アンテナ11により受信された測定信号の周波数が比較的低い周波数(例えば3GHz程度)である場合に好適である。
図8は、電界強度分布測定装置3の他の構成例を示している。図8に示すように、測定信号受信部14のダウンコンバータ22aによりダウンコンバートされた測定信号は、測定信号受信部14のA/D変換部23aの前で分岐して、A/D変換部23aと、スペクトラム解析部50のダウンコンバータ51とに入力されるようになっている。スペクトラム解析部50のダウンコンバータ51は、測定信号受信部14のダウンコンバータ22aで周波数変換された測定信号を更にダウンコンバートする。スペクトラム解析部50のダウンコンバータ51はローカル信号源25a'と接続されている。
図8に示した電界強度分布測定装置3においては、例えば、ダウンコンバータ22a(あるいは、測定用ダウンコンバータ42)に接続されたローカル信号源25aを数10GHzのローカル信号源とし、スペクトラム解析部50のダウンコンバータ51のローカル信号源25a'を数GHzのローカル信号源とすることができる。この構成により、本来スペクトラム解析部に設ける高周波用のダウンコンバータをスペクトラム解析部50内に設置する必要がなくなり、ダウンコンバータ22a(あるいは、測定用ダウンコンバータ42)を高周波用のダウンコンバータとして測定信号受信部14とスペクトラム解析部50とで共用できる。このように構成された図8の電界強度分布測定装置3は、測定用アンテナ11により受信された測定信号の周波数が比較的高い周波数(例えば60GHz程度)である場合に好適である。
図9は、電界強度分布測定装置3の更に他の構成例を示している。図9に示すように、測定信号受信部14のA/D変換部23aによりデジタイズされた測定信号は、スペクトラム解析部50の解析処理部55に直接入力されるようになっている。
図9に示した電界強度分布測定装置3の構成では、スペクトラム解析部50内では解析処理部55による演算処理のみを行えばよく、ダウンコンバータ22a(あるいは、測定用ダウンコンバータ42)及びA/D変換部23aを共用できる。
以上説明したように、本実施形態に係る電界強度分布測定装置3は、被測定アンテナ110から送信される広帯域信号に含まれる周波数ごとに、近傍界における振幅及び位相の測定結果から(近傍界/遠方界変換法の数値計算により)遠方界の電界強度分布を算出すると同時に、広帯域信号のスペクトラム情報を算出することができる。
また、本実施形態に係る電界強度分布測定装置3は、別途スペクトラムアナライザを用意することなく、電界強度分布の測定と、周波数、占有帯域幅、帯域内周波数特性、隣接チャネル漏洩電力、スプリアス放射等の無線信号の品質を評価するための測定とを、1台の送信装置に対して順次実行することができる。
1〜3 電界強度分布測定装置
11 測定用アンテナ
12 参照用アンテナ
13 移動装置
14,45 測定信号受信部
15,46 参照信号受信部
16 位相差・振幅算出部
17 遠方界電界強度分布算出部
21 制御部
22a ダウンコンバータ(測定用周波数変換手段)
22b ダウンコンバータ(参照用周波数変換手段)
23a A/D変換部(測定用A/D変換部)
23b A/D変換部(参照用A/D変換部)
24a,24b スイッチ(位相差・振幅算出処理タイミング同期手段)
25a ローカル信号源(周波数同期手段)
25b 同期用信号源(位相差・振幅算出処理タイミング同期手段)
25c クロック信号源(A/D変換クロック同期手段)
26 リファレンス信号源
30 走査制御部
40a,40b,44a,44b ケーブル
41a,41b コネクタ
42 測定用ダウンコンバータ(測定用周波数変換手段)
43 参照用ダウンコンバータ(参照用周波数変換手段)
50 スペクトラム解析部
51 ダウンコンバータ
52 周波数変換部
53 A/D変換部
54 掃引制御部
55 解析処理部
100 送信装置
110 被測定アンテナ
T1〜TN アンテナ素子

Claims (8)

  1. 複数のアンテナ素子(T1〜TN)を含む被測定アンテナ(110)から送信される無線信号を近傍界で測定し、遠方界での電界強度分布を算出する電界強度分布測定装置(1〜3)であって、
    所定の走査範囲に含まれる複数の測定位置において、前記無線信号を測定信号として受信する測定用アンテナ(11)と、
    前記無線信号を参照信号として受信する参照用アンテナ(12)と、
    前記複数の測定位置に前記測定用アンテナを移動させる移動装置(13)と、
    前記測定用アンテナにより受信された測定信号を周波数変換する測定用周波数変換手段(22a,42)と、
    前記測定用周波数変換手段により周波数変換された測定信号をデジタイズして測定用デジタル信号を生成する測定用A/D変換部(23a)と、
    前記参照用アンテナにより受信された参照信号を周波数変換する参照用周波数変換手段(22b,43)と、
    前記参照用周波数変換手段により周波数変換された参照信号をデジタイズして参照用デジタル信号を生成する参照用A/D変換部(23b)と、
    各前記測定位置について、前記測定用デジタル信号の位相と、前記参照用デジタル信号の位相との位相差を算出するともに、前記測定用デジタル信号の振幅を算出する位相差・振幅算出部(16)と、
    前記位相差・振幅算出部により算出された位相差及び振幅の情報を用いて、遠方界の電界強度分布を算出する遠方界電界強度分布算出部(17)と、を有し、
    前記無線信号が、複数の周波数成分を含む広帯域信号であるOFDM信号であり、
    前記位相差・振幅算出部は、前記被測定アンテナから送信された前記OFDM信号に含まれる周波数成分ごとに前記位相差及び前記振幅を同時に算出することを特徴とする電界強度分布測定装置。
  2. 複数のアンテナ素子(T1〜TN)を含む被測定アンテナ(110)から送信される無線信号を近傍界で測定し、遠方界での電界強度分布を算出する電界強度分布測定装置(1〜3)であって、
    所定の走査範囲に含まれる複数の測定位置において、前記無線信号を測定信号として受信する測定用アンテナ(11)と、
    前記無線信号を参照信号として受信する参照用アンテナ(12)と、
    前記複数の測定位置に前記測定用アンテナを移動させる移動装置(13)と、
    前記測定用アンテナにより受信された測定信号を周波数変換する測定用周波数変換手段(22a,42)と、
    前記測定用周波数変換手段により周波数変換された測定信号をデジタイズして測定用デジタル信号を生成する測定用A/D変換部(23a)と、
    前記参照用アンテナにより受信された参照信号を周波数変換する参照用周波数変換手段(22b,43)と、
    前記参照用周波数変換手段により周波数変換された参照信号をデジタイズして参照用デジタル信号を生成する参照用A/D変換部(23b)と、
    各前記測定位置について、前記測定用デジタル信号の位相と、前記参照用デジタル信号の位相との位相差を算出するともに、前記測定用デジタル信号の振幅を算出する位相差・振幅算出部(16)と、
    前記位相差・振幅算出部により算出された位相差及び振幅の情報を用いて、遠方界の電界強度分布を算出する遠方界電界強度分布算出部(17)と、を有し、
    前記無線信号が、複数の周波数成分を含む広帯域信号であり、
    前記測定用周波数変換手段は、前記測定用アンテナのコネクタ(41a)に直接接続される測定用ダウンコンバータ(42)を含み、かつ、前記参照用周波数変換手段は、前記参照用アンテナのコネクタ(41b)に直接接続される参照用ダウンコンバータ(43)を含むことを特徴とする電界強度分布測定装置。
  3. 前記測定用アンテナにより受信された測定信号のスペクトラムを解析するスペクトラム解析部(50)を更に備え、
    前記スペクトラム解析部は、前記測定用アンテナにより受信された測定信号に対して、周波数、占有帯域幅、隣接チャネル漏洩電力、スプリアス放射等の解析処理を行う解析処理部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電界強度分布測定装置。
  4. 前記測定用アンテナにより受信された測定信号のスペクトラムを解析するスペクトラム解析部(50)と、前記測定用周波数変換手段と前記参照用周波数変換手段との間で周波数同期を取る周波数同期手段(25a)と、を更に備え、
    前記スペクトラム解析部は、前記測定用アンテナにより受信された測定信号が前記測定用周波数変換手段の前で分岐して入力されるダウンコンバータ(51)を含み、前記周波数同期手段は前記ダウンコンバータにも接続され、前記ダウンコンバータのローカル信号源としても用いられることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電界強度分布測定装置。
  5. 前記測定用アンテナにより受信された測定信号のスペクトラムを解析するスペクトラム解析部(50)を更に備え、
    前記スペクトラム解析部は、前記測定用周波数変換手段により周波数変換された測定信号が前記測定用A/D変換部の前で分岐して入力されるダウンコンバータ(51)を含み、該ダウンコンバータは、前記測定用周波数変換手段により周波数変換された測定信号を更にダウンコンバートすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電界強度分布測定装置。
  6. 前記測定用アンテナにより受信された測定信号のスペクトラムを解析するスペクトラム解析部(50)を更に備え、
    前記スペクトラム解析部は、前記測定用アンテナにより受信された測定信号に対して解析処理を行う解析処理部を有し、前記測定用A/D変換部によりデジタイズされた前記測定用デジタル信号が前記解析処理部に直接入力されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電界強度分布測定装置。
  7. 前記測定用周波数変換手段と前記参照用周波数変換手段との間で周波数同期を取る周波数同期手段(25a)と、
    前記測定用デジタル信号と前記参照用デジタル信号の前記位相差・振幅算出部へのデータ取り込みの開始のタイミングを同期する位相差・振幅算出処理タイミング同期手段(25b)と、
    前記測定用A/D変換部及び前記参照用A/D変換部のサンプリングクロックを同期するA/D変換クロック同期手段(25c)と、を更に有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電界強度分布測定装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電界強度分布測定装置を用いる電界強度分布測定方法であって、
    前記測定用周波数変換手段と前記参照用周波数変換手段との間で周波数同期を取るとともに、前記測定用A/D変換部及び前記参照用A/D変換部のサンプリングクロックを同期する同期ステップ(S1)と、
    複数の周波数成分を含む広帯域信号であるOFDM信号を前記被測定アンテナから送信する信号送信ステップ(S2)と、
    所定の走査範囲に含まれる複数の測定位置において、前記広帯域信号を測定信号として前記測定用アンテナにより受信するとともに、前記広帯域信号を参照信号として前記参照用アンテナにより受信する信号受信ステップ(S4)と、
    前記信号受信ステップで受信された測定信号を前記測定用周波数変換手段により周波数変換するとともに、前記信号受信ステップで受信された参照信号を前記参照用周波数変換手段により周波数変換する周波数変換ステップ(S5)と、
    前記周波数変換ステップで周波数変換された測定信号及び参照信号を、前記測定用A/D変換部及び前記参照用A/D変換部により同時にデジタイズして測定用デジタル信号及び参照用デジタル信号を生成するA/D変換ステップ(S6)と、
    各前記測定位置について、前記測定用デジタル信号の位相と、前記参照用デジタル信号の位相との位相差を算出するともに、前記測定用デジタル信号の振幅を算出する位相差・振幅算出ステップ(S7)と、
    前記位相差・振幅算出ステップで算出された位相差及び振幅の情報を用いて、遠方界の電界強度分布を算出する遠方界電界強度分布算出ステップ(S9)と、を含み、
    前記位相差・振幅算出ステップは、前記被測定アンテナから送信された前記OFDM信号に含まれる周波数成分ごとに前記位相差及び前記振幅を同時に算出することを特徴とする電界強度分布測定方法。
JP2016102787A 2016-05-23 2016-05-23 電界強度分布測定装置及び電界強度分布測定方法 Active JP6389206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102787A JP6389206B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 電界強度分布測定装置及び電界強度分布測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102787A JP6389206B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 電界強度分布測定装置及び電界強度分布測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017211211A JP2017211211A (ja) 2017-11-30
JP6389206B2 true JP6389206B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=60475388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016102787A Active JP6389206B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 電界強度分布測定装置及び電界強度分布測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6389206B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7033008B2 (ja) * 2018-05-31 2022-03-09 アンリツ株式会社 近傍界測定装置及び近傍界測定方法
EP3865886B1 (en) * 2018-10-09 2023-04-05 EMITE Ingeniería, S.L. Test system for compact multi-band, near-field to far-field and direct far-field

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616058B2 (ja) * 1983-09-16 1994-03-02 株式会社東芝 近傍電界測定装置
JP3660181B2 (ja) * 1999-11-29 2005-06-15 三菱電機株式会社 アンテナ測定装置及びアンテナ測定方法
JP2002243782A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Anritsu Corp 近傍界測定方法および近傍界測定システム
JP2004077336A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Murata Mfg Co Ltd 電磁波放射パターン測定装置
JP2003204211A (ja) * 2002-09-30 2003-07-18 Nec Corp マイクロ波・ミリ波回路装置
JP2005252767A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp アンテナ指向性制御装置、アンテナ指向性制御方法、及び受信装置
JP2006275967A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kyocera Corp アンテナ特性評価方法及び測定装置
JP2007232468A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Ntt Docomo Inc 光変調器を用いた近傍電界測定装置
JP5396601B2 (ja) * 2006-09-06 2014-01-22 国立大学法人横浜国立大学 放射効率測定装置
JP2008160247A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mimoアンテナ装置及び無線通信装置
EP2432073A4 (en) * 2009-05-12 2014-12-24 Panasonic Ip Corp America ANTENNA TESTING DEVICE AND ANTENNA TESTING PROCEDURE
JP2011196763A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Ntt Docomo Inc 電界強度分布測定装置
JP6028964B2 (ja) * 2012-06-19 2016-11-24 国立研究開発法人情報通信研究機構 ニアフィールド測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017211211A (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6494551B2 (ja) 電界強度分布測定装置及び電界強度分布測定方法
JP6389210B2 (ja) 電界強度分布測定装置及び電界強度分布測定方法
CN109669077B (zh) 天线装置以及测量方法
CN207281181U (zh) 相控阵天线测试系统
CN106841828B (zh) 一种基于频分的近场天线测试系统及其测试方法
CN107390035B (zh) 天线测量系统以及天线测量方法
CN107872280B (zh) 近场测定装置及近场测定方法
US8565347B2 (en) Antenna measurement system and method
CN104297738A (zh) 多通道接收机同步校准装置及同步校准与误差补偿方法
CN110007157B (zh) 天线测量系统以及天线测量方法
US20170146645A1 (en) Radar device and operation method thereof
JP6389206B2 (ja) 電界強度分布測定装置及び電界強度分布測定方法
JP6484290B2 (ja) 近傍界測定装置及び近傍界測定方法
JP6306633B2 (ja) 位相調整システム及び位相調整方法
CN108631886B (zh) 具有数字静区的测量系统和方法
JP2019211245A (ja) 近傍界測定装置及び近傍界測定方法
CN112702237B (zh) 实现针对mimo通信系统通道间时延和相位差进行计算测量的方法
CN103532601A (zh) 多天线tdd系统的干扰检测方法及装置
CN113014333A (zh) 天线测量系统及天线测量方法
KR20180125297A (ko) 주파수 변조 연속파를 이용한 안테나 방사패턴 측정 시스템 및 그 동작 방법
JP6259879B1 (ja) 位相測定装置及び位相測定方法
KR102246233B1 (ko) 방사보정 데이터 생성을 위한 다중 신호 송, 수신 장치 및 방법
JP6633501B2 (ja) 近傍界測定装置及び近傍界測定方法
US20120154207A1 (en) Apparatus and method for scanning image in image processing system
Drozd et al. Special software for automated measuring complex based on Rohde & Schwarz equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6389206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250