JP6387902B2 - 多段増幅器 - Google Patents

多段増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP6387902B2
JP6387902B2 JP2015109040A JP2015109040A JP6387902B2 JP 6387902 B2 JP6387902 B2 JP 6387902B2 JP 2015109040 A JP2015109040 A JP 2015109040A JP 2015109040 A JP2015109040 A JP 2015109040A JP 6387902 B2 JP6387902 B2 JP 6387902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
temperature
bias
intermediate node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015109040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016225756A (ja
Inventor
哲也 平間
哲也 平間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015109040A priority Critical patent/JP6387902B2/ja
Priority to US15/048,340 priority patent/US9871493B2/en
Priority to DE102016209018.6A priority patent/DE102016209018A1/de
Priority to CN201610366160.7A priority patent/CN106208979B/zh
Publication of JP2016225756A publication Critical patent/JP2016225756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387902B2 publication Critical patent/JP6387902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/301Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in MOSFET amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/302Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in bipolar transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/408Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising three power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/447Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being protected to temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/468Indexing scheme relating to amplifiers the temperature being sensed
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/555A voltage generating circuit being realised for biasing different circuit elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、多段増幅器に関する。
複数の回路を縦積みして、上段の回路に流れる電流を下段の回路で再利用するカレント・リユースと呼ばれる技術が実用化されている。典型的には、CMOS回路の電源電圧低下に伴い、複数のCMOS回路を縦積みして高耐圧用電源電圧を用いるという従来技術がある。カレント・リユースのために縦積みされる回路としては、従来、メモリ素子、ディジタル(ロジック)回路、RF回路(例えばLNA+BufferあるいはVCO+MIX等)などが代表的である。カレント・リユースを行うことで、消費電流を低減することができる。
例えば特開2003−332864号公報に開示されているように、多段増幅器においてカレント・リユースを行う技術がある。この多段増幅器では、入力信号を多段で増幅するように、初段増幅器(初段増幅トランジスタ)のドレインと最終段増幅器(最終段増幅トランジスタ)のゲートとを接続している。さらに、カレント・リユースの観点から、最終段増幅トランジスタのソースと初段増幅トランジスタのドレインとを接続している。
特開2003−332864号公報
カレント・リユースで縦積みした複数の回路それぞれに、バイアス回路が接続される。多くの場合、バイアス回路は、バイアスを受け取る回路が温度特性を有する場合には、温度変化に応じて回路特性が劣化しないようにバイアスの大きさを調整する。縦積みした複数の回路それぞれが温度特性を有する場合には、温度変化に応じて回路特性が劣化しないように、バイアス回路が上段と下段の回路それぞれの電流バイアスの大きさを調整する。メモリ素子などでは、通常、縦積みした回路のうち上段の回路と下段の回路を等しい温度特性で作動させる。よって、メモリ素子などでは複数のバイアス回路が上段の回路と下段の回路へのバイアスを温度変化に対して同じ傾向で変化させる。
一方、多段増幅器においては、上記と異なる方法でバイアスが供給されうる。多段増幅器では初段増幅器で増幅された信号が次段増幅器に入力されるので、入力信号の大きさが初段増幅器と次段増幅器とでは異なる。このような違いがあるので、初段増幅器と次段増幅器とでは要求される性能に違いがある。要求性能の違いを満足させるためには、初段増幅器が有する一つの特定の性能にある一つの温度特性を持たせ、次段増幅器が有する他の特定の性能にはそれとは異なる他の温度特性を持たせたい。この点は、上記のメモリ素子等にはない特有の事情である。上記従来の技術ではこの相違について着目しておらず、カレント・リユースを利用した多段増幅器には、いまだ改善すべき事項があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、低消費電力かつ良好な特性を有する多段増幅器を提供することを目的とする。
本発明にかかる多段増幅器は、縦積み構成のカレント・リユース型の多段増幅器であって、入力信号が入力される第1端子と、前記入力信号を増幅させた信号を出力する第2端子とを備え、前記縦積み構成の下段に設けられる第1トランジスタと、前記第1トランジスタで増幅された信号が入力される第3端子と、前記第3端子で受ける信号を増幅させた信号を出力する第4端子と、前記第1トランジスタでの増幅中に前記第1トランジスタの前記第2端子に他のトランジスタを介して接続される第5端子とを備え前記縦積み構成の上段に設けられる第2トランジスタと、前記第1端子にバイアス電流を供給し、予め定めた基準温度以上の第1温度域において回路温度の上昇に応じてバイアス電流の大きさ増大させる第1バイアス回路と、前記第3端子にバイアス電流を供給し、前記第1温度域において回路温度の変化に対してバイアス電流の大きさを一定に保つように構築された第2バイアス回路と、前記第2端子と前記第5端子との間の中間ノードの電位変動を抑制するように前記中間ノードを流れる電流の量を調整する調整回路と、を備える。
本発明によれば、多段増幅器に電流再利用技術(カレント・リユース)を組み合わせつつ、温度上昇に起因するゲイン低下を補うようにバイアスを調整することで、低消費電力かつ良好な特性を有する多段増幅器を得ることができる。
本発明の実施の形態1にかかる多段増幅器を含む通信システムを示す図である。 本発明の実施の形態1にかかる多段増幅器を含むコンバータを示すブロック図である。 本発明の実施の形態1にかかる多段増幅器を示す回路図である。 本発明の実施の形態1にかかる多段増幅器が有する初段増幅器を示す回路図である。 本発明の実施の形態1にかかる多段増幅器が有する最終段増幅器を示す回路図である。 本発明の実施の形態1にかかる多段増幅器が有する2段目増幅器を示す回路図である。 本発明の実施の形態1にかかる初段増幅器に用いられるバイアス回路を示す回路図である。 本発明の実施の形態1にかかる最終段増幅器に用いられるバイアス回路を示す回路図である。 本発明の実施の形態にかかる多段増幅器の中間ノード電位を説明するための図である。 本発明の実施の形態1にかかる多段増幅器で使用されるバイアスの温度特性を示す図である。 本発明の実施の形態1にかかる多段増幅器で使用されるバイアスの温度特性示す図である。 本発明の実施の形態1にかかる多段増幅器で使用されるバイアスの温度特性の他の例を示す図である。 本発明の実施の形態1にかかる多段増幅器で使用されるバイアスの温度特性の他の例を示す図である。 本発明の実施の形態1にかかる多段増幅器で使用されるバイアスの温度特性の他の例を示す図である。 図9の縦積み多段増幅器の動作を説明するための図である。 図9の縦積み多段増幅器の動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態1にかかる多段増幅器の効果を説明するための図である。 本発明の実施の形態1にかかる多段増幅器の効果を説明するための図である。 本発明の実施の形態2にかかる多段増幅器を示す回路図である。 本発明の実施の形態2にかかる多段増幅器の動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態2にかかる多段増幅器の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態2にかかる多段増幅器の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態3にかかる多段増幅器を示す回路図である。 本発明の実施の形態3にかかる多段増幅器の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態3にかかる多段増幅器の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態4にかかる多段増幅器を示す回路図である。 本発明の実施の形態4にかかる多段増幅器が有する電流源の出力温度特性を示す図である。 本発明の実施の形態4にかかる多段増幅器が有する電流源の出力温度特性を示す図である。 本発明の実施の形態4にかかる多段増幅器の動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態4にかかる多段増幅器の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態4にかかる多段増幅器の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態4にかかる多段増幅器の変形例を示す図である。
実施の形態1.
[実施の形態1の装置の構成]
図1は、本発明の実施の形態1にかかる多段増幅器10を含む通信システムを示す図である。図1に示す通信システムは、受信装置3と、受信装置3からの信号を受けるチューナー106と、チューナー106からの映像信号および音声信号を画面に表示しスピーカから出力するテレビ107を備えている。受信装置3は、BSアンテナ4と、BSアンテナ4に取り付けられたコンバータ5を備えている。放送衛星1からの信号を屋外に設置されたBSアンテナ4で受信し、コンバータ5およびチューナー106を経由してテレビ107に表示する。多段増幅器10は、このコンバータ5に内蔵されている。屋外に設置されるコンバータ5は、気温の影響を受けやすく、BSアンテナ4が高温あるいは低温の過酷な温度環境下に置かれることも想定される。図2は、多段増幅器10を含むコンバータ5を示すブロック図である。コンバータ5は、電力増幅器8と、発信器7と、ミキサ6と、多段増幅器10を含んでいる。ミキサ6は、電力増幅器8の出力信号および発信器7からの信号をミキシングした信号を、多段増幅器10に出力する。なお、実施の形態1では多段増幅器10をBS受信システムに適用する例を説明するが、CS受信システムに適用されてもよい。また多段増幅器10を送信器に内蔵することで送信システムを構築することももちろん可能である。
図3は、本発明の実施の形態1にかかる多段増幅器10を示す回路図である。多段増幅器10は、初段増幅器11と、2段目増幅器12と、最終段増幅器13と、初段増幅器11に電流バイアスを供給するバイアス回路31と、最終段増幅器13に電流バイアスを供給するバイアス回路32とを備えており、3段の増幅を行うことができる。初段増幅器11、2段目増幅器12、および最終段増幅器13はカレント・リユースを行うために二段に縦積みされている。初段増幅器11および2段目増幅器12は、GNDノードおよび中間ノード150に接続し、最終段増幅器13は中間ノード150および電源ノードVddに接続している。縦積みの関係では、初段増幅器11および2段目増幅器12は「下段」に位置し、最終段増幅器13は「上段」に位置している。
実施の形態1では、好ましい形態として、中間ノード150の電位変動を抑制するように中間ノード150を流れる電流の量を調整する「調整回路」を設ける。実施の形態1では、2段目増幅器12がこの調整回路の役割を担う。
図4は、本発明の実施の形態1にかかる多段増幅器10が有する初段増幅器11を示す回路図である。図4には、初段増幅器11とともに、これにバイアスを供給するバイアス回路31も示している。初段増幅器11としては、各種公知の差動増幅回路が好ましく使用される。図4に一例として示す差動増幅回路は、ソースが相互接続され各ゲートに差動入力信号IN+,IN−が入力される初段増幅トランジスタTr1、Tr2と、初段増幅トランジスタTr1、Tr2のソース接続点とGNDノードとの間に設けられた初段増幅トランジスタTr3と、初段増幅トランジスタTr1、Tr2の各ドレインと中間ノード150との間に設けられたトランジスタTr4,Tr5とを備えている。
この実施の形態において、初段増幅トランジスタTr2は、本発明の「第1トランジスタ」に相当しており、入力信号IN+を受けるゲートと、差動入力信号を増幅させた増幅信号OUT´を出力するドレインとを備える。初段増幅トランジスタTr1は、入力信号IN−を受けるゲートを備える。初段増幅トランジスタTr1、Tr2のソース接続点は初段増幅トランジスタTr3のドレインに接続し、初段増幅トランジスタTr3のソースはGNDノードに電気的に接続される。初段増幅器11が作動して入力信号の増幅が行われているときに、オン状態の初段増幅トランジスタTr3を介して初段増幅トランジスタTr1、Tr2のソース接続点がGNDノードに電気的に接続している。なお、ここでいう「増幅」は、電力の増幅であってもよく、電圧の増幅であってもよい。
バイアス回路31は、回路温度の上昇に応じてバイアスの大きさが増大するように、初段増幅トランジスタTr1、Tr2、Tr3のゲートに電流バイアスを供給する。具体的には、バイアス回路31は、バイアス回路31aおよびバイアス回路31bを含んでいる。バイアス回路31aおよびバイアス回路31bは、バイアスを供給する対象となるトランジスタが異なり、各トランジスタに供給するバイアス電圧の値が異なっている。しかし、バイアス回路31aおよびバイアス回路31bは、回路温度に応じてバイアスの大きさを変化させる際の傾向(すなわち温度出力特性)は同じであり、いずれも例えば後述する図11の特性Bを有する。このため、実施の形態1〜4では、説明の便宜上、バイアス回路31a、31bで共通の温度特性を説明する際に「バイアス回路31の温度特性」として説明するものとする。
図4に示すように、初段増幅トランジスタTr1および初段増幅トランジスタTr2のそれぞれのゲートは、抵抗R1、R2それぞれを介して、バイアス回路31aと接続している。具体的には、抵抗R1,R2それぞれの一端が初段増幅トランジスタTr1、Tr2のゲートに接続し、抵抗R1,R2の他端同士が接続され、この接続点がバイアス回路31aと接続している。バイアス回路31aは、抵抗R1、R2それぞれにバイアス電圧Vg12を印加する。一方、初段増幅トランジスタTr3のゲートは、抵抗R3を介してバイアス回路31bと接続している。これにより、バイアス回路31bは抵抗R3にバイアス電圧Vg1を印加する。なお、初段増幅トランジスタTr1、Tr2に流れる電流の合計が初段増幅トランジスタTr3に流れるように、バイアス電圧Vg1、Vg12それぞれの値が設計されている。差動増幅器の回路構成および動作は既に公知であり、各トランジスタに与えるべきバイアスの値も公知技術に基づき設定すればよいので、これ以上の説明は省略する。
図5は、本発明の実施の形態1にかかる多段増幅器10が有する最終段増幅器13を示す回路図である。最終段増幅器13は、インダクタL7と、コンデンサC7と、抵抗R7と、最終段増幅トランジスタTr7と、を備えている。この実施の形態において、最終段増幅トランジスタTr7は、本発明の「第2トランジスタ」に相当している。最終段増幅トランジスタTr7のゲートには、初段増幅器11(初段増幅トランジスタTr1、Tr2)で増幅され、さらに2段目増幅器12で増幅された信号OUT´´が入力される。最終段増幅トランジスタTr7のドレインは、ゲートに入力された信号OUT´´を増幅させた信号OUTを出力する。最終段増幅トランジスタTr7のソースは中間ノード150と接続している。初段増幅器11が作動して信号増幅が行われているときに、最終段増幅トランジスタTr7のソースは、オン状態のトランジスタTr4、Tr5を介して初段増幅トランジスタTr1、Tr2のドレインに電気的に接続される。最終段増幅トランジスタTr7のゲートとコンデンサC7との接続点には、後述するバイアス回路32からのバイアス電圧Vg2が印加される。
図6は、本発明の実施の形態1にかかる多段増幅器10が有する2段目増幅器12を示す回路図である。2段目増幅器12には、図6に示す自己バイアス型CMOSインバータが適用される。図6に示す自己バイアス型CMOSインバータは、互いに相補的に接続されたN型MOSFETQ1およびP型MOSFETQ2と、抵抗R12と、コンデンサC12とを備えている。P型MOSFETQ2とN型MOSFETQ1の互いのゲートを接続した接続点には、コンデンサC12を介して、初段増幅器11の出力した増幅信号OUT´が入力される。抵抗R12は、P型MOSFETQ2とN型MOSFETQ1のゲート接続点とドレイン接続点とを接続する。P型MOSFETQ2とN型MOSFETQ1のドレイン接続点が、増幅信号OUT´´を出力する出力端子となる。この出力端子が最終段増幅トランジスタTr7のゲートと電気的に接続する。2段目増幅器12は、入力端子に入力された一段目の増幅信号OUT´をさらに増幅して出力端子に二段目の増幅信号OUT´´を出力する。
以上説明した2段目増幅器12は、中間ノード150の電位変動を抑制するように中間ノード150を流れる電流の量を調整するという好ましい回路動作を行う。具体的には、上記の2段目増幅器12は、中間ノード150と2段目増幅器12とが電気的に接続する接続点の電位に基づいて、2段目増幅器12自身に流す電流を増減させる。2段目増幅器12に流す電流を増やすことで、中間ノード150からより多くの電流を2段目増幅器12を介して引き抜くことができる。逆に、2段目増幅器12に流す電流を減らすことで、中間ノード150からの引抜電流量が減り、結果的に中間ノード150から初段増幅器11に流れる電流を追加することができる。このように、2段目増幅器12は、中間ノード150と2段目増幅器12とが電気的に接続する接続点の電位に基づいて、中間ノード150に対する電流の追加および引抜を行うという好ましい回路動作を行う。
図7は、本発明の実施の形態1にかかる初段増幅器11に用いられるバイアス回路(具体的には、バイアス回路31b)を示す回路図である。バイアス回路31bは、初段増幅トランジスタTr3のゲートに抵抗R3を介して電気的に接続しており、バイアス電圧Vg1を可変に供給する。バイアス回路31bは、回路温度の上昇に応じてバイアスの大きさが増大するように、初段増幅トランジスタTr3のゲートに電流バイアスを供給する。図7は、そのような電流バイアスを供給可能な回路の一例を開示している。バイアス回路31bは、電流源I1と、電流源I1の出力電流がドレインに入力されソースがGNDノードに電気的に接続されたトランジスタTr6と、トランジスタTr6のゲートに一端が接続する抵抗R6と、抵抗R6の他端とトランジスタTr6のソースに接続するコンデンサC6とを備えている。トランジスタTr6のゲートドレイン間は電気的に短絡されている。電流源I1としては、正の温度係数を有するProportional−To−Absolute−Temperature(PTAT)回路が利用される。PTAT回路としては既に各種回路構成が公知なので、ここでは説明を省略する。
なお、前述したように、実施の形態1のバイアス回路31は、同様の温度特性(実施の形態1では後述する図11の特性B)でバイアスの大きさを調整するバイアス回路31aとバイアス回路31bを含んでいる。図7ではバイアス回路31bの回路構成の一例を示したが、バイアス回路31aも、バイアス回路31bと同様に図7の回路構成を含むことでバイアス回路31bと同様の傾向を有する温度出力特性を実現してもよい。いずれにしろ、バイアス回路31aもPTAT回路等の回路構成を用いることで、バイアス回路31bと同様の温度出力特性を設定できる。これにより、初段増幅トランジスタTr1〜Tr3それぞれのゲートに供給するバイアスの大きさを、回路温度に応じて同様の傾向で変化させることができる。
図8は、本発明の実施の形態1にかかる最終段増幅器に用いられるバイアス回路(バイアス回路32)を示す回路図である。バイアス回路32は、最終段増幅トランジスタTr7のゲートに電気的に接続しており、バイアス電圧Vg2を可変に供給する。バイアス回路32は、回路温度の変化に対してバイアスの大きさを一定に保つように、最終段増幅トランジスタTr7のゲートに電流バイアスを供給する。図8は、そのような電流バイアスを供給可能な回路の一例を開示している。図8の回路は、電流源I1を電流源I2に置換した点を除いては、図7のバイアス回路31bと同様である。電流源I2は温度によらず一定の大きさの電流を出力する。なお、バイアス回路32を構築するに当たっては、公知各種の基準電圧回路を利用することができその回路構成は限定しないが、バンドギャップリファレンス回路を用いてもよい。
なお、実施の形態において、「回路温度」は多段増幅器10の内部回路温度を意味している。例えば多段増幅器10の内部に温度分布がある場合には、平均温度などの代表的な温度が「回路温度」となる。厳密には、初段増幅器11の初段増幅トランジスタTr1、Tr2、Tr3の温度と、最終段増幅器13の最終段増幅トランジスタTr7の温度それぞれが重要であり、それらの温度は厳密には一致せず微小な差があることもある。実施の形態ではそれらの温度が実質的に等しいものとして全体として「回路温度」として取り扱っている。回路温度は多段増幅器10の温度と正の相関を有している。多段増幅器10のパッケージ構造は公知の各種パッケージ構造を採用でき、樹脂封止あるいは金属ケースでのパッケージングなどに特に限定は無い。いずれにしろ回路温度が上がれば、初段増幅器11および最終段増幅器13を構成する回路素子の温度も上がるので、初段増幅器11および最終段増幅器13の出力特性が変わる。例えばコンバータ5の設置場所が寒冷地、温暖地、あるいは熱帯など様々に異なれば多段増幅器10の回路温度の平均値や上下限値は異なり、同じ設置場所でも気温の変化などにより回路温度は異なる。
[実施の形態1の装置の動作]
図9は、本発明の実施の形態にかかる多段増幅器10の中間ノード電位Vmidを説明するための図である。図10および図11は、本発明の実施の形態1にかかる多段増幅器10で使用されるバイアスの温度特性を示す図である。これらの図を用いて、多段増幅器10の動作について説明する。
まずバイアスの温度特性について説明する。説明の際に区別するため、便宜上、図10に示す温度特性を「特性A」とも称し、図11に示す温度特性を「特性B」とも称する。図中の基準温度Trefは、温度特性を定める上での基準となる温度であり、設計上任意に定めることができる。一例としては、絶対温度300Kなどの室温を基準温度Trefにすることもできる。また、便宜上、基準温度Tref以上の高温度域を「第1温度域Thigh」とも称し、基準温度Tref未満の低温度域を「第2温度域Tlow」とも称する。
図10に示す特性Aは、回路温度の変化に対してバイアスの大きさを一定に保つものである。バイアス回路32は、この特性Aに従って、最終段増幅トランジスタTr7のゲートにバイアスを供給することが好ましい。その理由は、最終段増幅器13の特性の一つである線形性を良好に保つためである。
図11に示す特性Bは、回路温度の上昇に応じてバイアスの大きさが一定の傾きで比例的に増大する。バイアス回路31aおよびバイアス回路31bは、この特性Bに従って、初段増幅トランジスタTr1のゲートへのバイアスVg12、初段増幅トランジスタTr2のゲートへのバイアスVg12、および初段増幅初段増幅トランジスタTr3のゲートへのバイアスVg1それぞれを供給することが好ましい。その理由は、初段増幅器11の特性の一つであるゲインを良好に保つためである。一般にバイアスを一定とした場合には温度上昇に伴って増幅器のゲインが低下する。そこで、特性Bでは、このゲイン低下を補うように、温度上昇に応じてバイアスを増加させる。
以上説明した実施の形態によれば、多段増幅器に電流再利用技術(カレント・リユース)を組み合わせつつ、温度上昇に起因するゲイン低下を補うようにバイアスを調整することで、低消費電力かつ良好な特性を有する多段増幅器10を得ることができる。コンバータ5が様々な温度条件下(例えば、高温あるいは低温で気温変化の激しい環境下など)に設置されたときであっても、多段増幅器10が良好な増幅性能を発揮することができる。
ところで、従来のメモリ素子、ディジタル(ロジック)回路、RF回路(LNA+BufferあるいはVCO+MIX等)においてカレント・リユースの観点から縦積みの回路を構築した場合、縦積みの上段と下段の電流バイアスは同じ温度特性で供給されるのが普通である。しかしながら、多段増幅器ではこの点が異なり、初段増幅器と次段以降の増幅器とにそれぞれ要求される特性を満たすため、電流バイアスの温度特性を異ならしめることが好ましい。
しかしながら、各段で電流バイアスの温度特性を異ならしめると、次のような問題が生じる。以下、説明の便宜上、初段増幅器11の初段増幅トランジスタTr3におけるドレインソース間電流をI11とし、2段目増幅器12を構成するMOSFETのドレインソース間電流をI12とし、最終段増幅トランジスタTr7のドレインソース間電流I13とする。
図9に示すように、2段目増幅器12が設けられていないと仮定した場合、次のような動作となる。初段増幅器11と最終段増幅器13は縦積みのカレント・リユース回路なので、一方を流れる電流I11と他方を流れる電流I13とが影響をおよぼしあう。
図9の回路において、基準温度Trefよりも高温の第1温度域Thighの動作について着目すると、バイアス回路32が特性Aに示すバイアスを供給するので、電流I13は一定である。それにもかかわらず、バイアス回路31(バイアス回路31b)が特性Bに示すバイアスを供給するので、基準温度Trefよりも高温の第1温度域Thighでは、初段増幅器11の初段増幅トランジスタTr3に与えられるバイアスが増大する。この場合、電流I11は増加すべきである。この場合、過渡的には電流I11が電流I13より大きくなり、中間ノード電位Vmidが低下するという現象が起きる。中間ノード150の電位は最終段増幅トランジスタTr7にとっての基準電位に相当しているので、このような電位低下は好ましくない。あるいは、縦積み回路のうち上段である最終段増幅器13が電流I11を制限することになり、縦積み回路のうち下段である初段増幅器11が正常に動作しなくなるおそれがある。
図9の回路において、基準温度Trefよりも低温な第2温度域Tlowの動作について着目すると、基準温度Trefのときよりもバイアス回路31が電流バイアスを減らす。その結果、電流I13は一定であるにもかかわらず電流I11が減るので、上記とは逆の現象が起こる。
そこで、本願発明者は、図9のような縦積み回路の各段で流れる電流I11、I13の相違を吸収するために、何らかの電流調整機能を設けるという技術的アイディアを見出した。具体的には、実施の形態1では、中間ノード150に流れる電流を調整する回路動作を有する2段目増幅器12が設けられている。なお、実施の形態では、室温などのある基準温度TrefにおいてI13=I11+I12となるように設計しておく。
まず回路温度が増加して中間ノード電位Vmidが下がるケースを説明する。2段目増幅器12は自己バイアス型CMOSインバータである。中間ノード電位Vmidが低下すると、2段目増幅器12を構成するMOSFETQ1、Q2のドレインソース間電流I12が減少する。また、図11のバイアス特性Bに従えば、回路温度が増加しているので、初段増幅器11の電流I11は増加すべきである。中間ノード電位Vmidが低下することで2段目増幅器12を流れなくなった分の電流が初段増幅器11に流れるので、回路温度が増加したときもI13=I11+I12の関係を維持することができ、中間ノード電位Vmidを一定に保つことができる。
次に、回路温度が低下して中間ノード電位Vmidが上がるケースを説明する。中間ノード電位Vmidが上昇すると、上記とは逆に、MOSFET、のドレインソース間電流I12が増加する。また、図11のバイアス特性Bに従えば、回路温度が低下しているので、初段増幅器11の電流I11は低下すべきである。中間ノード電位Vmidが上昇したときに、2段目増幅器12が初段増幅器11から電流を奪うことで、I13=I11+I12の関係を維持することができる。その結果、中間ノード電位Vmidを一定に保つことができる。
図15および図16は、図9の縦積み多段増幅器10の動作を説明するための図である。図15において、基準温度Trefの動作点を黒丸で示す。回路温度が上がるとバイアス回路31がバイアスを上げるので、動作点は上向き矢印および左向き矢印に従って図15の紙面左斜め上となる。逆に回路温度が下がると、バイアス回路31がバイアスを下げる。よって、動作点は図15の紙面右下となる。電流I11、I13の差分について着目すると、図16を用いることで次のように説明される。図16の縦軸は、図9の縦積み回路における、下段の初段増幅器11の電流(つまり電流I11)と、上段の最終段増幅器13の電流(つまり電流I13)と、の差分である。なお、図16では、基準温度Trefのときに縦軸の値(I11−I13の値)が横軸と交差している。基準温度TrefのときのI11とI13の差分を、便宜上、基準値I0とする。
基準温度Trefよりも高い第1温度域Thighでは、バイアス回路31がバイアスを上げる。よって、基準値I0のときよりも、初段増幅器11が必要とする電流I11が多くなる。一方、バイアス回路32のバイアスは温度によらず一定なので、最終段増幅器13に流れる電流I13は一定である。よって、図16に示すように、第1温度域Thighでは、縦軸の値(つまり電流I11から電流I13を減じた値)が右肩上がりでプラス側に大きくなる。ここで、仮に2段目増幅器12の電流I12が一定のままだと、中間ノード電位Vmidが低下し、中間ノード150がその低下後の電位のままとなる。しかし実施の形態1では2段目増幅器12が自己バイアス型CMOSインバータなので、中間ノード電位Vmidが低下したときにその低下度合いに応じて電流I12を低減する。これにより中間ノード電位Vmidの低下を抑制することができる。
逆に、基準温度Trefよりも低い第2温度域Tlowでは、温度Trefのときと比べてバイアス回路31がバイアスを下げる。よって、基準値I0のときよりも初段増幅器11が必要とする電流I11が少なくなる。一方、バイアス回路32のバイアスは温度によらず一定なので、最終段増幅器13に流れる電流I13は一定である。よって図16に示すように、第2温度域Tlowでは、縦軸の値(つまり電流I11から電流I13を減じた値)が左肩下がりでマイナス側に大きくなる。ここで、仮に2段目増幅器12の電流I12が一定のままだと、中間ノード電位Vmidが上昇し、中間ノード150がその上昇後の電位のままとなる。しかし実施の形態1では2段目増幅器12が自己バイアス型CMOSインバータなので、中間ノード電位Vmidが上昇したときにその上昇度合いに応じて電流I12を増加させる。これにより中間ノード電位Vmidの上昇を抑制することができる。
以上のように、実施の形態1によれば、温度変化に応じて初段増幅器11の電流バイアスが増加あるいは減少したときに、2段目増幅器12を流れる電流I12の増加分あるいは減少分が、初段増幅器11に対して追加され或いは差引かれるようにすることができる。その結果、中間ノード電位Vmidを一定電位に維持することが可能となる。つまり、実施の形態1では、2段目増幅器12が中間ノード150を流れる電流を調整することで、中間ノード電位Vmidを安定化させることができる。その結果、低消費電力かつ良好な特性を有する多段増幅器を安定動作させることができる。
また、中間ノード電位Vmidに基づいて調整を行っているので、製造ばらつきに起因して中間ノード電位Vmidにばらつきが発生した場合にも、中間ノード電位Vmidを調整することができる。このように、温度に応じて電流バイアスを変化させる場合に限らず、中間ノード電位Vmidを調整する機能の利点を活かすことができる。
なお、温度上昇に伴ってバイアス回路31がバイアスを増大したときに、一例として次のように多段増幅器10が動作する。まず、初期状態で、初段増幅器11に流れる電流I11が10mAであり、2段目増幅器12に流れる電流I12が20mAであり、最終段増幅器13に流れる電流I13が30mAであったとする。次に、温度上昇に伴って、初段増幅器11に流れる電流が12mAになるようにバイアス回路31がバイアスを増大したとする。このプラス2mAの電流を初段増幅器11に供給するためには、2段目増幅器12に流れる電流I12が初期状態からマイナス2mAとなればよく、つまり2段目増幅器12に流れる電流I12が18mAとなればよい。この温度上昇の前後において、初段増幅器11からみると電流が20%増大しており、2段目増幅器12からみると電流が10%低下しており、2段目増幅器12における電流変化は初段増幅器11の電流変化と比べて緩やかである。つまり、温度変化があったときに、バイアス回路31のバイアス変化による初段増幅器11の出力電流変化率(20%)よりも、2段目増幅器12の出力電流変化率(10%)のほうが、低くされている。また、初段増幅器11は差動増幅器であるのに対し2段目増幅器12はCMOSインバータであり、回路構成の違いからゲイン特性にも違いがある。このような点を考慮に入れて、多段増幅器10全体に求められる性能を満足しつつ、初段増幅器11と2段明増幅器12にそれぞれ流れる電流のバランスを調整すればよい。なお、上記の数値は本発明を限定するものではなく、具体例の一つとして示したものにすぎない。
また、上記実施の形態1で自己バイアス型CMOSインバータを利用する利点を説明するために、特開2003−332864号公報の回路構成と比較する。特開2003−332864号公報の中間ノードに相当する接続点から抵抗Rs0によって電流Is0が引き抜かれている。ここで抵抗Rs0での電流引抜量は、電位変化(ΔV)に対して1乗で変化する(すなわちI=ΔV/R)。これに対し、自己バイアス型CMOSインバータはMOSFETの電流電圧特性に基づき電流の2乗則に従う。つまり自己バイアス型CMOSインバータは電位変化の2乗(すなわちI∝ΔV^2)で電流引抜量を変化させることができる。実施の形態1によれば、自己バイアス型CMOSインバータである2段目増幅器12が中間ノード150を流れる電流を調整する機能を担うので、中間ノード電位Vmidの維持効果が高いという利点がある。
図17および図18は、本発明の実施の形態1にかかる多段増幅器10の効果を説明するための図である。図17は、中間ノード150に抵抗を接続して、特開2003−332864号公報にかかる技術と同様に電位変化(ΔV)に対して1乗で変化する電流引抜を行ったときのグラフである。一方、図18は、実施の形態1にかかる多段増幅器10に相当しており、自己バイアス型CMOSインバータを用いて中間ノード150の電流を調整したものである。上述したように、自己バイアス型CMOSインバータは電位変化の2乗(I∝ΔV^2)で電流を変化させることができ、その結果、図18のほうが良好な特性が得られている。具体的には、初段増幅器11の電流特性101は正の温度特性を有している。最終段増幅器13のフラットな理想電流特性103と比べて、最終段増幅器13の実際の電流特性100は若干傾きを持っている。図17は、マイナス50℃からプラス100℃の温度範囲において、中間ノード電位が0.5V変動している。これに対し、図18では、同じ温度範囲で、中間ノード電位Vmidの変動が0.22Vに抑制されている。
図12〜図14は、本発明の実施の形態1にかかる多段増幅器10で使用されるバイアスの温度特性の他の例を示す図である。説明の際に区別するため、便宜上、図12に示す温度特性を「特性C」とも称し、図13に示す温度特性を「特性D」とも称し、図14に示す温度特性を「特性E」とも称する。
(特性C)
図12に示す特性Cによれば、予め定めた基準温度Tref以上の第1温度域Thighでは、回路温度に対してバイアスの大きさを一定に保つ。一方、基準温度Trefより低い第2温度域Tlowでは、回路温度が低下するほどバイアスを増大させる。この特性Cを有するように、バイアス回路32の回路構成を設計しても良く、具体的には電流源I2の温度特性を設計しても良い。なお、低温側である第2温度域Tlowにおいて回路温度が低下するほどバイアスを増大させることにより、増幅器の線形性を良好にする効果が得られる。
(特性D)
図13に示す特性Dでは、予め定めた基準温度Tref以上の第1温度域Thighでは、回路温度が上昇するとバイアスを増大させる。一方、基準温度Trefより低い第2温度域Tlowでは、回路温度に対してバイアスの大きさを一定に保つ。この特性Dを有するように、バイアス回路31の回路構成を設計しても良く、具体的には電流源I1の温度特性を設計しても良い。
(特性E)
図14に示す特性Eでは、バイアス回路31は、予め定めた基準温度Tref以上の第1温度域Thighでは、回路温度が上昇するとバイアスを増大させる。また、特性Eでは、第2温度域Tlowでは回路温度が低下するほどバイアスを増大させる。つまり、基準温度Trefを下限ピーク値として、電流−温度特性グラフ上で「V字」となる温度特性を有する。この特性Eを有するように、バイアス回路31の回路構成を設計しても良く、具体的には電流源I1の温度特性を設計しても良い。
バイアス回路32は、特性A(図10)あるいは特性C(図12)で電流バイアスの大きさを変化させてもよい。バイアス回路31は、特性B〜D(図11、図13、図14)のいずれか1つの特性で電流バイアスの大きさを変化させても良い。よって、「特性A」と「特性B、D、Eのいずれか1つ」という組合せ、或いは「特性C」と「特性B、D、Eのいずれか1つ」という組合せが可能である。
実施の形態1では2段目増幅器12が中間ノード電位Vmidに基づいて電流を調整できる。よって、バイアス回路31およびバイアス回路32の各特性を上記の特性A〜Eからいかように選択した場合も、中間ノード電位Vmidの変動を抑制することができる。
なお、特性C〜Eを持つバイアス回路の設計に当たっては、例えば上述したPTATおよびバンドギャップリファレンス等をはじめとする各種公知技術を使用すればよいので、具体的な回路構成および回路素子の設計パラメータなどについては説明を省略する。
実施の形態2.
図19は、本発明の実施の形態2にかかる多段増幅器110を示す回路図である。実施の形態2にかかる多段増幅器110は、2段目増幅器12を省略して調整回路130を追加している。つまり、実施の形態2では、2段の増幅器となっている。この点を除き、上述した実施の形態1にかかる増幅器10と同様の構成を備えている。説明は省略するが、実施の形態1で説明した各種変形を、実施の形態2でも同様に行うこともできる。実施の形態1と同様の構成を備えるので、実施の形態2でも、バイアス回路31により温度上昇に起因するゲイン低下を補うようにバイアスが調整される。従って、実施の形態1と同様に低消費電力かつ良好な特性を有する多段増幅器を得ることができる。
調整回路130は、実施の形態1の2段目増幅器12と同様に、中間ノード150の電位変動を抑制するように中間ノード150を流れる電流の量を調整するという好ましい回路動作を行う。具体的には、調整回路130は、中間ノード150と調整回路130とが電気的に接続する接続点の電位に基づいて、中間ノード150に対する電流の追加および引抜を行うという好ましい回路動作を行う。
調整回路130は、電流追加回路131と電流引抜回路132を備えている。電流追加回路131は、上段トランジスタ121(本発明にかかる第3トランジスタ)と、上段オペアンプ133とを含んでいる。上段トランジスタ121は、ドレインと、ゲートと、電源電位に電気的に接続されるべきソースとを備える。上段オペアンプ133の正極入力は中間ノード150に電気的に接続する。上段オペアンプ133の出力は、上段トランジスタ121のゲートに供給される。
電流引抜回路132は、下段トランジスタ122(本発明にかかる第4トランジスタ)と、下段オペアンプ134とを含んでいる。下段トランジスタ122は、上段トランジスタ121のドレインと電気的に接続されたドレインと、基準電位であるGNDノードに電気的に接続されるべきソースと、ゲートとを備え、上段トランジスタ121のドレインと下段トランジスタ122のドレインの接続点が中間ノード150に電気的に接続されている。下段オペアンプ134の正極入力が中間ノード150に電気的に接続する。下段オペアンプ134の負極入力に参照電圧Vrefが印加される。下段オペアンプ134の出力は、下段トランジスタ122のゲートに供給される。
図20は、本発明の実施の形態2にかかる多段増幅器110の動作を説明するための図である。上段トランジスタ121は、電源ノードVddと中間ノード150との間の電気的導通を制御するスイッチとして機能し、中間ノード150への電流追加量を調整する。下段トランジスタ122は、中間ノード150とGNDノードとの間の電気的導通を制御するスイッチとして機能し、中間ノード150からの電流引抜量を調整する。中間ノード電位Vmidが参照電圧Vrefからずれた場合には、各オペアンプがこれらのスイッチを開くことで、中間電位(3)がリファレンス電圧(4)とほぼ同じになるまで必要なだけ電流を流すことができる。
図21および図22は、本発明の実施の形態2にかかる多段増幅器10の変形例を示す図である。図21に示す多段増幅器111および図22に示す多段増幅器112では、2段目増幅器120およびバイアス回路33が追加されている。これにより3段の増幅を行うことができる。ただし、2段目増幅器120は実施の形態1にかかる2段目増幅器12(自己バイアス型CMOSインバータ)ではなく、例えば図4、5で図示したような回路に図6で例示したようなバイアス回路33を組み合わせたものである。バイアス回路33の出力特性は例えばバイアス回路31と同様とする。
図21では、縦積みの段数を3段にしている。3段に縦積み接続するときの接続関係については、初段増幅器11と2段目増幅器120との間の電気的接続と、2段目増幅器120と最終段増幅器13との間の電気的接続とを、それぞれ、図20で初段増幅器11と最終段増幅器13とが接続されたときの接続関係と同様にすればよい。この場合、図20に示した調整回路130を2つ用いる。すなわち調整回路130a、130bを設ける。調整回路130aは、初段増幅器11と2段目増幅器120とを接続する第1中間ノード151の電位Vmid1の電位を、参照電圧Vref1に一致するように調整する。調整回路130bは、2段目増幅器120と最終段増幅器13とを接続する第2中間ノード152の電位Vmid2を、参照電圧Vref2に一致するように調整する。
図22では、縦積みの段数が2段である。これは、実施の形態1における2段目増幅器12を2段目増幅器120に置換した形態に相当している。
実施の形態3.
図23は、本発明の実施の形態3にかかる多段増幅器210を示す回路図である。実施の形態3にかかる多段増幅器210は、調整回路130を、上段ダイオード直列回路51および下段ダイオード直列回路52を含む調整回路50に置換したものである。この点を除き、上述した実施の形態2にかかる多段増幅器110と同様の構成が備えられており、実施の形態1で説明した各種変形を実施の形態3で行うこともできる。実施の形態1と同様に、実施の形態3でも、バイアス回路31により温度上昇に起因するゲイン低下を補うようにバイアスが調整される。従って、実施の形態1と同様に低消費電力かつ良好な特性を有する多段増幅器を得ることができる。
上段ダイオード直列回路51および下段ダイオード直列回路52は、実施の形態1の2段目増幅器12および実施の形態2の調整回路130と同様に、中間ノード150の電位変動を抑制するように中間ノード150を流れる電流の量を調整するという好ましい回路動作を行う。具体的には、上段ダイオード直列回路51および下段ダイオード直列回路52は、中間ノード150と上段ダイオード直列回路51および下段ダイオード直列回路52とが電気的に接続する接続点の電位に基づいて、中間ノード150に対する電流の追加および引抜を行うという好ましい回路動作を行う。
下段ダイオード直列回路52は、複数のダイオードを互いに順方向に電気的に接続されて構成されており、実施の形態3にかかる電流引抜回路に相当している。上段ダイオード直列回路51は、複数のダイオードを互いに順方向に電気的に接続されて構成されており、実施の形態3にかかる電流追加回路に相当している。下段ダイオード直列回路52のアノード端と上段ダイオード直列回路51のカソード端との接続点が中間ノード150に電気的に接続されている。下段ダイオード直列回路52のカソード端が初段増幅トランジスタTr1,Tr2のソースと電気的に接続されている。初段増幅トランジスタTr1、Tr2のソースは、前述したように初段増幅器11の作動中に基準電位端子に電気的に接続される。上段ダイオード直列回路51のアノード端が最終段増幅トランジスタTr7のドレインと電気的に接続されている。
中間ノード電位Vmidが低下すると、上段ダイオード直列回路51の両端の電位差が大きくなる。上段ダイオード直列回路51の両端電位差が上段ダイオード直列回路51を構成する全てのダイオードの順電圧を合計した値以上となると、上段ダイオード直列回路51に電流が流れる。これにより中間ノード150に電流が追加される。電流が流れ始めれば、中間ノード150の電位が低くなるほど中間ノード150に多く電流を追加することができる。また、中間ノード電位Vmidが上昇すると、下段ダイオード直列回路52の両端の電位差が大きくなる。下段ダイオード直列回路52の両端電位差が下段ダイオード直列回路52を構成する全てのダイオードの順電圧を合計した値以上となると、下段ダイオード直列回路52に電流が流れる。従って、中間ノード150から電流が引き抜かれる。電流が流れ始めれば、中間ノード150の電位が高いほど中間ノード150から多く電流を引き抜くことができる。
これを利用して、中間ノード電位Vmidが予め設計した電圧からずれた場合に、中間ノード150に対して電流の追加または引抜を行うことができる。下段ダイオード直列回路52および上段ダイオード直列回路51に電流が流れるときの電圧は、ダイオードの順電圧およびそれぞれのダイオード直列個数によって所望値に調整することができる。ただし、順電圧の整数倍の値に制限される。
図24および図25は、本発明の実施の形態3にかかる多段増幅器210の変形例(多段増幅器211、212)を示す図である。いずれも2段目増幅器120およびバイアス回路33を追加して3段の増幅を行うものである。図24は図21と同様に縦積みの段数を3段にしたものであり、図25は図22と同様に縦積みの段数を2段にしたものである。図24の多段増幅器211は、3段に縦積みしたダイオード直列回路54,55,56を含む調整回路53を備えている。
実施の形態4.
図26は、本発明の実施の形態4にかかる多段増幅器310を示す回路図である。実施の形態4にかかる多段増幅器310は、調整回路130を調整回路420に置換したものである。この点を除き、上述した実施の形態2にかかる多段増幅器110と同様の構成が備えられており、実施の形態1で説明した各種変形を実施の形態3で行うこともできる。バイアス回路31により温度上昇に起因するゲイン低下を補うようにバイアスが調整される点は、実施の形態4でも同様である。従って、実施の形態1と同様に低消費電力かつ良好な特性を有する多段増幅器を得ることができる。
調整回路420は、実施の形態1の2段目増幅器12、実施の形態2の調整回路130、および実施の形態3の調整回路50と同様に、中間ノード150の電位変動を抑制するように中間ノード150を流れる電流の量を調整するという好ましい回路動作を行う。しかしながら、実施の形態4は、次の点で実施の形態1〜3と相違している。実施の形態1〜3では、中間ノード150の接続点との接続点の電位に基づいて、フィードバック的に、中間ノード150に対する電流の追加および引抜が行われている。これに対し、実施の形態4は、回路温度に応じてバイアス回路31がバイアスを変化させるのに対抗するように、バイアス回路31とは逆の電流追加/引抜動作をするような調整回路420を追加したものである。
図26に示すように、調整回路420は、第1電流源421が上段に設けられ第2電流源422が下段に設けられた縦積みの回路を含んでいる。第1電流源421と第2電流源422の接続点が、中間ノード150に電気的に接続されている。
図27および図28は、本発明の実施の形態4にかかる多段増幅器310が有する第1、2電流源421、422それぞれの出力温度特性を示す図である。第1電流源421は、中間ノード150に電流を出力する。第1電流源421は、図27に示すように回路温度が予め定めた基準温度Tref以上となると回路温度が大きくなるほど中間ノード150へ流れ込む電流を増大させる。これにより第1電流源421は中間ノード150に電流を追加する。
一方、第2電流源422は、中間ノード150と電気的に接続し、中間ノード150から電流を引き抜く。第2電流源422は、図28に示すように回路温度が基準温度Trefよりも低くなると、回路温度が低くなるほど出力電流値を増加させる。これにより、第2電流源422は、回路温度が低くなるほど中間ノード150からより多くの電流を引き抜く。
図29は、本発明の実施の形態4にかかる多段増幅器310の動作を説明するための図である。第1電流源421と第2電流源422の動作を組み合わせた場合、基準温度Trefより高温側では第1電流源421が多くの電流を追加するので初段増幅器11の電流不足を抑制でき、基準温度Trefより低温では第2電流源422が多くの電流を引き抜くので余った電流をGNDノードに逃がすことができる。その結果、第1温度域Thighおよび第2温度域Tlowの両方に渡って、中間ノード150を流れる電流の大きさを図29のグラフのように右肩上がりの単調増加傾向とすることができる。
ここで、調整回路420が高温側と低温側とで特性の異なる2つの電流源を備えていることで、次のような利点もある。図29の基準温度Trefを境にして、高温域では電源ノードVddから電流を生成して中間ノード150に供給するので、全体の消費電流は増える。これに対し、低温域では、第1電流源421を作動させることなく第2電流源422が余分な電流をGNDノードへ流すだけであり、第1電流源421を作動させないので全体の消費電流は一定である。このように、中間ノード150の電位を調整するときに、基準温度Trefよりも高温域側だけで中間ノード150を流れる電流を増加させることで、低温域側では電流を節約することができる。
図30および図31は、本発明の実施の形態4にかかる多段増幅器310の変形例を示す図である。図30に示す多段増幅器311および図31に示す多段増幅器312は、いずれも2段目増幅器120およびバイアス回路33を追加して3段の増幅を行うものである。図30は図22と同様に縦積みの段数を2段にしたものであり、図31は図21と同様に縦積みの段数を3段にしていたものである。図31が備える調整回路450は、2段に縦積みされた電流源451、452を有している。電流源451の温度特性は図26で述べた電流源421と同じとしてよく、電流源452の温度特性は図26で述べた電流源422と同じとしてよい。中間ノード電位Vmid1、Vmid2の変動を抑制する方向に中間ノード151、152の電流の追加量と引抜量とを変化させるように定めればよい。
実施の形態1で説明したように、バイアス回路32の出力特性は特性A(図10)あるいは特性C(図12)としてもよく、バイアス回路31の出力特性は特性B〜D(図11、図13、図14)のいずれか1つの特性としてもよい。「特性A」と「特性B、D、Eのいずれか1つ」あるいは、「特性C」と「特性B、D、Eのいずれか1つ」という組合せが可能である。以下、バイアス回路31およびバイアス回路32の変形に伴う調整回路420の変形について説明する。
特性Aと特性Dを組み合わせると、基準温度Trefより高温側の動作は上述した実施の形態4と同様である。基準温度Trefから低温の動作については、バイアス回路31およびバイアス回路32の両方でバイアスが一定なので、温度変化に伴う電流引抜は不要である。従って、基準温度Trefより高温の第1温度域Thighにおいてのみ電流源421による電流追加を行えばよく、調整回路420から電流源422を省略しても良い。
特性Aと特性Eを組み合わせると、基準温度Trefより高温側の第1温度域Thighでの動作は、上述した実施の形態4と同様である。一方、基準温度Trefよりも低温の第2温度域Tlowでの動作については、実施の形態4とは異なる。すなわちバイアス回路31が特性Eで作動するので低温側ほど中間ノード150から初段増幅器11により多くの電流を流すべきなのに対し、バイアス回路32はバイアスを一定に保つ。よって、特性Aと特性Eを組み合わせると、第2温度域Tlowでは、基準温度Trefよりも低温になるほど不足する電流が増加する。例えば一例として、電流源422を、図28の代わりに図32に示す特性としてもよい。こうすることで、第2温度域Tlowにおいて、低温となるほど電流源422が電流の引抜を抑制するので、中間ノード150に電流を余らせることができ、その余った電流を初段増幅器11に供給することができる。
特性Cと特性Bを組み合わせる場合には、基準温度Trefより高温側の動作は上述した実施の形態4と同様である。一方、基準温度Trefから低温の動作を見ると、温度が低くなるほど、バイアス回路32がバイアスを増大させかつバイアス回路31は低温側ほどバイアスを低減している。これに起因して、実施の形態4の場合と比べて中間ノード150で余る電流が多くなる。そこで、その余分な電流をGNDノードに流すために、図28に示す特性と比べて、電流変化率をより大きく(傾きを急に)設定した電流源422を使用することが好ましい。
特性Cと特性Dを組み合わせる場合には、図26の回路を適用できる。特性Cと特性Dを組み合わせた場合には、基準温度Trefより高温側の動作は上述した実施の形態4と同様である。基準温度Trefから低温の動作については、回路温度が低下するほど最終段増幅器13のバイアスが大きくなり、中間ノード150に流れ込むべき電流の量が増える。その一方で、基準温度Trefから低温側では初段増幅器11のバイアスが一定なので、中間ノード150から初段増幅器11に供給されるべき電流(具体的には初段増幅トランジスタTr1、Tr2のドレインソース電流)は一定である。よって、中間ノード150の電流は、低温側ほど多く余ることになる。この余った電流を電流源422でGNDノードに流せば良く、この動作は図26の回路動作と同じである。
特性Cと特性Eを組み合わせる場合には、基準温度Trefより高温側の動作は上述した実施の形態4と同様である。基準温度Trefから低温の動作については、回路温度が低下するほど初段増幅器11と最終段増幅器13の両方のバイアスが同様に大きくなる。その結果、中間ノード150に流れ込むべき電流と中間ノード150から引き抜かれるべき電流がともに増加し、中間ノード150は安定する。よって、低温域側では調整回路420が作動しなくとも良いので、調整回路420から電流源422を省略しても良い。
1 放送衛星、3 受信装置、4 アンテナ、5 コンバータ、6 ミキサ、7 発信器、8 電力増幅器、10、110、111、112、210、211、212、310、311、312 多段増幅器、11 初段増幅器、12、120 2段目増幅器、13 最終段増幅器、31、31a、31b、32、33 バイアス回路、50、53、130、130a、130b、420、450 調整回路、51 上段ダイオード直列回路、52 下段ダイオード直列回路、54、55、56 ダイオード直列回路、106 チューナー、107 テレビ、121 上段トランジスタ、122 下段トランジスタ、131 電流追加回路、132 電流引抜回路、133 上段オペアンプ、134 下段オペアンプ、150、151、152 中間ノード、421、422、451、452、453 電流源、422 電流源、451 電流源、Q1、Q2、 MOSFET、Tr1、Tr2、Tr3 初段増幅トランジスタ、Tr7 最終段増幅トランジスタ、Tref 基準温度、Vg1、Vg12、Vg2 バイアス電圧、Vmid、Vmid1、Vmid2 中間ノード電位

Claims (10)

  1. 縦積み構成のカレント・リユース型の多段増幅器であって、
    入力信号が入力される第1端子と、前記入力信号を増幅させた信号を出力する第2端子とを備え、前記縦積み構成の下段に設けられる第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタで増幅された信号が入力される第3端子と、前記第3端子で受ける信号を増幅させた信号を出力する第4端子と、前記第1トランジスタでの増幅中に前記第1トランジスタの前記第2端子に他のトランジスタを介して接続される第5端子とを備え前記縦積み構成の上段に設けられる第2トランジスタと、
    前記第1端子にバイアス電流を供給し、予め定めた基準温度以上の第1温度域において回路温度の上昇に応じてバイアス電流の大きさ増大させる第1バイアス回路と、
    前記第3端子にバイアス電流を供給し、前記第1温度域において回路温度の変化に対してバイアス電流の大きさを一定に保つように構築された第2バイアス回路と、
    前記第2端子と前記第5端子との間の中間ノードの電位変動を抑制するように前記中間ノードを流れる電流の量を調整する調整回路と、
    を備える多段増幅器。
  2. 前記調整回路は、前記中間ノードと前記調整回路とが接続する接続点の電位に基づいて前記中間ノードに対する電流の追加および引抜を行う請求項に記載の多段増幅器。
  3. 前記調整回路は、入力端子に前記第1トランジスタの前記第2端子からの信号が入力され出力端子で出力した信号を前記第2トランジスタの第3端子に与え、前記入力端子に入力された信号を増幅して前記出力端子出力する自己バイアス型CMOSインバータを含む請求項に記載の多段増幅器。
  4. 前記調整回路は、
    前記中間ノードの電位が予め定めた所定値以下になると、前記中間ノードの電位が低いほど前記中間ノードへ追加する電流を増大させる電流追加回路と、
    前記中間ノードの電位が前記所定値を上回ると、前記中間ノードの電位が高いほど前記中間ノードから引き抜く電流を増大させる電流引抜回路と、
    を含む請求項に記載の多段増幅器。
  5. 前記電流追加回路は、
    第1ドレインと、第1ゲートと、電源電位に接続される第1ソースとを備えた第3トランジスタと、
    正極入力が前記中間ノードに接続し、負極入力に予め定めた参照電圧が印加され、出力を前記第1ゲートに供給する第1オペアンプと、
    を含み、
    前記電流引抜回路は、
    前記第1ドレインに接続された第2ドレインと、基準電位に接続される第2ソースと、第2ゲートとを備え、前記第1ドレインと前記第2ドレインの接続点が前記中間ノードに接続された第4トランジスタと、
    正極入力が前記中間ノードに接続し、負極入力に前記参照電圧が印加され、出力を前記第2ゲートに供給する第2オペアンプと、
    を含む請求項に記載の多段増幅器。
  6. 記電流引抜回路は、複数のダイオードを互いに順方向に接することで構成された下段ダイオード直列回路を含み、
    前記電流追加回路は、複数のダイオードを互いに順方向に接することで構成された上段ダイオード直列回路を含み、
    前記下段ダイオード直列回路のアノード端と前記上段ダイオード直列回路のカソード端との接続点が前記中間ノードに接続され、
    前記下段ダイオード直列回路のカソード端が基準電位端子に接続され、
    前記上段ダイオード直列回路のアノード端が電源電位に接続された請求項に記載の多段増幅器。
  7. 前記第1バイアス回路は、前記基準温度より低い第2温度域では、回路温度に対してバイアス電流の大きさを一定に保つ又は前記第2温度域では回路温度が低下するほどバイアス電流を増大させ、
    前記第2バイアス回路は、前記第1温度域および前記第2温度域にわたってバイアス電流の大きさを一定に保つ請求項1〜のいずれか1項に記載の多段増幅器。
  8. 前記第2バイアス回路は、前記基準温度より低い第2温度域では、回路温度が低下するほどバイアス電流を増大させ、
    前記第1バイアス回路は、前記第2温度域では、回路温度が低くなるほどバイアス電流の大きさを低下させる第1傾向、回路温度に対してバイアス電流の大きさを一定に保つ第2傾向、または回路温度が低くなるほどバイアス電流の大きさを増大させる第3傾向のいずれか1つの傾向でバイアス電流を変化させる請求項1〜のいずれか1項に記載の多段増幅器。
  9. 前記調整回路は、前記中間ノードに接続された電流源を含み、
    前記電流源は、回路温度が増加すると前記中間ノードに流れ込む電流を増加させるように出力電流を変化させる請求項に記載の多段増幅器。
  10. 前記電流源は、
    前記中間ノードに電流を出力し、回路温度が予め定めた基準温度以上となると前記回路温度が大きくなるほど前記中間ノードへ流れ込む電流を増大させる第1電流源と、
    路温度が前記基準温度よりも低くなると前記回路温度が大きくなるほど出力電流値を増加させることで前記中間ノードから電流を引き抜く第2電流源と、
    を含む請求項に記載の多段増幅器。
JP2015109040A 2015-05-28 2015-05-28 多段増幅器 Active JP6387902B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109040A JP6387902B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 多段増幅器
US15/048,340 US9871493B2 (en) 2015-05-28 2016-02-19 Multistage amplifier
DE102016209018.6A DE102016209018A1 (de) 2015-05-28 2016-05-24 Mehrstufenverstärker
CN201610366160.7A CN106208979B (zh) 2015-05-28 2016-05-27 多级放大器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109040A JP6387902B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 多段増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225756A JP2016225756A (ja) 2016-12-28
JP6387902B2 true JP6387902B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=57282082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015109040A Active JP6387902B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 多段増幅器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9871493B2 (ja)
JP (1) JP6387902B2 (ja)
CN (1) CN106208979B (ja)
DE (1) DE102016209018A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017169769A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本電信電話株式会社 ドライバ回路および光送信器
JP2019161323A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 日本電信電話株式会社 増幅回路
US11159136B2 (en) * 2019-12-30 2021-10-26 Industrial Technology Research Institute Variable gain amplifier and method thereof
CN114172476B (zh) * 2022-02-09 2022-05-13 成都嘉纳海威科技有限责任公司 一种宽带负反馈放大器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4423388A (en) * 1981-10-29 1983-12-27 Watkins-Johnson Company RF Amplifier circuit employing FET devices
FR2558997B1 (fr) * 1984-01-31 1989-02-03 Thomson Csf Amplificateur correcteur du temps de propagation de groupe de signaux electriques et chaine d'amplification a frequence intermediaire de faisceaux hertziens comportant un tel amplificateur
JPH03123210A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Alps Electric Co Ltd 2段縦続差動増幅器
DE69215492T2 (de) * 1991-12-23 1997-05-22 Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit zweistufigen Differenzverstärker
US6020848A (en) * 1998-01-27 2000-02-01 The Boeing Company Monolithic microwave integrated circuits for use in low-cost dual polarization phased-array antennas
EP1145423A2 (en) 1998-11-04 2001-10-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Combined cmos mixer and vco circuit
JP2003243938A (ja) 2002-02-15 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2003332864A (ja) 2002-05-17 2003-11-21 Mitsubishi Electric Corp 多段増幅回路
JP5543790B2 (ja) * 2010-01-25 2014-07-09 住友電気工業株式会社 電子回路
CN101944883A (zh) * 2010-08-24 2011-01-12 上海集成电路研发中心有限公司 低噪声放大器
JP5479284B2 (ja) * 2010-09-24 2014-04-23 住友電気工業株式会社 電子回路
JP5820176B2 (ja) * 2011-07-21 2015-11-24 住友電気工業株式会社 電子回路
JP6136165B2 (ja) * 2012-09-28 2017-05-31 住友電気工業株式会社 電子回路
JP2015109040A (ja) 2013-12-05 2015-06-11 富士通テレコムネットワークス株式会社 緊急通報装置および緊急通報システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160352288A1 (en) 2016-12-01
CN106208979A (zh) 2016-12-07
US9871493B2 (en) 2018-01-16
JP2016225756A (ja) 2016-12-28
DE102016209018A1 (de) 2016-12-01
CN106208979B (zh) 2019-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387902B2 (ja) 多段増幅器
US7768354B2 (en) Radio-frequency power amplifier
US8212545B2 (en) Reference voltage circuit and electronic device
US7737790B1 (en) Cascode amplifier and method for controlling current of cascode amplifier
JP2017092526A (ja) 電力増幅回路
WO2007066680A1 (ja) レギュレータ回路およびそれを搭載した自動車
US7889008B2 (en) Programmable gain MOS amplifier
US20050280464A1 (en) Constant voltage outputting circuit
US7525359B2 (en) Duty cycle correction amplification circuit
JP2007110460A (ja) 四端子二重絶縁ゲート電界トランジスタを用いたcmos増幅器、それを用いた多入力cmos増幅器、高利得多入力cmos増幅器、高利得高安定多入力cmos増幅器および多入力cmos差動増幅器
US9306500B2 (en) Cascode amplifier
US8358173B2 (en) CMOS power amplifier
US8917144B2 (en) Power amplifier
CN101098126A (zh) 调节的共源-共栅放大电路及包括其的cmos模拟电路
US9543909B2 (en) Amplifier, driving method for amplifier, and electronic circuit system
US8031002B2 (en) Buffer amplifier
US7456692B2 (en) Gain variable amplifier
US10819335B2 (en) Reference voltage circuit and power-on reset circuit
US7688145B2 (en) Variable gain amplifying device
US8547175B2 (en) Output circuit
JP2015037287A (ja) バイアス電流制御回路
JP2005318376A (ja) 信号増幅回路
JP2021184527A (ja) 電力増幅器
JP2013090137A (ja) ソースフォロア回路
JP7446747B2 (ja) 半導体回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6387902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350