JP6386589B2 - 湿度測定装置 - Google Patents

湿度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6386589B2
JP6386589B2 JP2016568366A JP2016568366A JP6386589B2 JP 6386589 B2 JP6386589 B2 JP 6386589B2 JP 2016568366 A JP2016568366 A JP 2016568366A JP 2016568366 A JP2016568366 A JP 2016568366A JP 6386589 B2 JP6386589 B2 JP 6386589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagnosis
humidity
gas
temperature
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016568366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016111253A1 (ja
Inventor
有毅 磯谷
有毅 磯谷
浩昭 星加
浩昭 星加
余語 孝之
孝之 余語
崇裕 三木
崇裕 三木
卓央 山本
卓央 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2016111253A1 publication Critical patent/JPWO2016111253A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6386589B2 publication Critical patent/JP6386589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/56Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating moisture content
    • G01N25/62Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating moisture content by psychrometric means, e.g. wet-and-dry bulb thermometers
    • G01N25/64Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating moisture content by psychrometric means, e.g. wet-and-dry bulb thermometers using electric temperature-responsive elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/144Sensor in intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2438Active learning methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2448Prohibition of learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/10393Sensors for intake systems for characterising a multi-component mixture, e.g. for the composition such as humidity, density or viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/281Interface circuits between sensors and control unit
    • F02D2041/285Interface circuits between sensors and control unit the sensor having a signal processing unit external to the engine control unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0418Air humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車の内燃機関の吸気系に取り付けられる湿度測定装置に関する。
燃費の向上、及び、環境性能向上の為に自動車の内燃機関の吸気系に取り付けられるセンサの1つとして湿度測定装置が挙げられる。湿度測定装置は、相対湿度測定素子と、相対湿度測定素子の近傍に設けられる温度測定素子と、相対湿度測定素子の近傍に設けられる加熱素子と、相対湿度測定素子と温度測定素子と加熱素子を制御する回路部と、を有し、相対湿度測定素子と温度測定素子の出力を用いて絶対水分量を算出し、絶対水分量に対応する信号を外部に送信している。
ここで、主空気通路を流れる被測定気体中には、エアクリーナーでトラップしきれなかったダストなどの汚損物が含まれており、この汚損物が相対湿度測定素子に付着することで相対湿度の測定精度が悪化してしまい、ひいては湿度測定装置における絶対水分量の算出精度が悪化してしまうという課題が存在する。相対湿度測定素子への汚損物付着による精度悪化状態から回復する従来技術として、特許文献1が挙げられる。
特許文献1には、圧力変化がなく、加湿および除湿が行われていない環境下で、加熱前と加熱中との露点温度の差を判定してクリーニングが必要な程度の劣化が生じているかを自己診断する技術が開示されている。
特許文献1によれば、劣化診断処理はユーザから開始の指示を受けて開始してもよいし、定期的に開始してもよく、自己診断にて湿度エレメントが劣化していると判断した場合には加熱クリーニングを行い、湿度エレメントを劣化させる原因となる雰囲気の成分を除去することで、湿度エレメントの劣化を回復させることができる。
特開2010−237130号公報
しかしながら、自動車の内燃機関の吸気系に取り付けられる湿度測定装置は、内燃機関が発する熱の影響を受けることにより湿度測定装置自体が高温になる傾向がある。したがって、かかる高温状態で診断を目的とした相対湿度測定素子の加熱を行った場合に、相対湿度測定素子が自己破壊する可能性がある。
また、高温環境下においては飽和水蒸気量が大きくなる為に相対湿度は小さくなり、この状態では相対湿度測定素子を加熱しても相対湿度の変化は小さく、加熱前の状態と加熱中での状態において診断に必要となる有意差を発生させることができずに精度が悪化する可能性がある。
そのため、診断の基準となる絶対水分量が変化しないという環境条件の他、診断を行うことのできる温度条件及び相対湿度条件を定めることが望ましい。また、予期しない診断が行われた場合には基準となる絶対水分量自体が変化する等、診断結果が不正となることは明らかであり、診断中の温度測定値、相対湿度測定値の測定精度悪化が生じないよう、定常状態と診断状態の間に中間状態を介する等の安全策を設けることが望ましい。
更に、診断中には加熱による温度変化、相対湿度変化が生じ、該変化が診断による変化かどうか、環境の変化かどうか、或いは温度測定素子または相対湿度測定素子の故障かどうかを識別する必要がある。そのため、発熱素子の制御状態を制御装置へと伝えることが望ましい。
特許文献1によれば、自己診断するのは圧力変化が無く、加湿および除湿が行われていない環境下としており、発熱素子の状態通信策及び診断プロセス中の安全策は無い。そのため、特許文献1は上述した課題に対して改良の余地が残されている。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、信頼性の高い自己診断を行うことができる湿度測定装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の湿度測定装置は、被測定環境雰囲気の気体を加熱制御する前の気体温度と気体湿度、及び、加熱制御した気体温度と気体湿度を用いて自己診断を行う診断処理部を有する湿度測定装置であって、前記診断処理部は、前記被測定環境雰囲気の交換状態と該被測定環境雰囲気の気体を加熱制御する前の気体温度と気体湿度に基づいて前記自己診断を開始可能か否かを判断する診断開始判断部と、前記自己診断中に、前記加熱制御した気体温度と気体湿度に基づいて前記自己診断を継続可能か否かを判断する診断継続判断部と、を有することを特徴としている。
本発明によれば、湿度測定素子に汚染物質が付着した状態や湿度測定素子が劣化した状態においても信頼性の高い自己診断技術を提供することができる。なお、上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施例1による主空気通路を含む相対湿度測定装置筐体の傾斜図。 本発明の実施例1による相対湿度測定装置筐体の傾斜図。 本発明の実施例1による相対湿度測定装置筐体の側面図。 本発明の実施例1による構成を示すブロック図。 本発明の実施例1による相対湿度補正量を説明する説明図。 本発明の実施例1による診断処理及び出力値補正処理を示すアクティビティ図。 本発明の実施例1による診断処理及び出力値補正処理を行う際のステートマシン図。 本発明の実施例1による診断可能温湿度範囲を説明する説明図。 本発明の実施例1による特性診断処理及び相対湿度補正量を説明する説明図。 本発明の実施例1による相対湿度補正方法を説明する説明図。 本発明の実施例2による診断処理及び出力値補正処理を示すアクティビティ図。 本発明の実施例3による特性診断処理及び相対湿度補正量を説明する説明図。
[実施例1]
本発明の実施例1について、図1から図10を用いて説明する。
図1、図2(a)、図2(b)、図3に示すように、実施例1における湿度測定装置20は、ハウジング支持部11と、ネジ穴12と、コネクタ13と、ハウジング14と、カバー15と、主空気通路1を流れる吸入空気の一部を取り込むメインバイパス16と、ハウジング14とカバー15により形成されるサブバイパス17と、発熱素子30と、温度測定素子31Aと、相対湿度測定素子32Aと、湿度測定装置制御素子21を有する。
湿度測定装置20は、主空気通路1を流れる吸入空気の一部をメインバイパス16が取り込めるように主空気通路壁2に設けられる挿入孔から挿入される。湿度検出装置20は、ハウジング支持部11を介してネジ穴12に挿入されたネジにより取付台座3に固定される。湿度検出装置20を取付台座3に固定する際に生じる隙間は、Oリング18により埋められる。
相対湿度測定素子32Aは、メインバイパス16から分岐するサブバイパス17内に設けられる構成としている。メインバイパス16内に取り込まれた汚損物のほとんどは慣性力により直進するため、サブバイパス17への汚損物の侵入を抑制することができる。そのため、相対湿度測定素子32Aをサブバイパス17内に設けることにより、相対湿度測定素子32Aの汚損物の付着による劣化を抑制することが可能となる。
図4に示すように、湿度測定装置20は湿度測定装置制御素子21と、発熱装置駆動部29と、発熱素子30と、温度測定素子31Aと、相対湿度測定素子32Aと、を有している。
湿度測定装置制御素子21は、制御要求処理部22と、診断処理部25と、温度信号処理部31Bと、相対湿度信号処理部32Bと、絶対水分量算出部33Bと、温度出力部31Cと、相対湿度出力部32Cと、絶対水分量出力部33Cと、診断結果送出部34Aと、診断結果反映部35と、を有している。
制御要求処理部22は、湿度測定装置20以外の、例えば制御装置36などの他の装置からの診断要求(以降、リモート制御と表記する。)を受けるリモート制御受理部23と、ローカル制御開始判定部24と、を有し、診断処理部25は、診断開始判断部26と、診断部27と、診断継続判断部28と、を有する。制御装置36は、リモート制御要求部37を有する。
湿度測定装置20は、温度測定素子31Aの出力を温度信号処理部31Bで受け取って処理した後、診断結果反映部35により補正演算を行い、温度出力部31Cにより対応する温度31が制御装置36に出力され、相対湿度測定素子32Aの出力を相対湿度信号処理部32Bで受け取って処理した後、診断結果反映部35により補正演算を行い、相対湿度出力部32Cにより対応する相対湿度32が制御装置36に出力される。また、診断結果反映部35により補正された温度信号処理部31Bの出力と、診断結果反映部35により補正された相対湿度信号処理部32Bの出力を用いて絶対水分量算出部33Bが実行され、絶対水分量出力部33Cにより対応する絶対水分量33が制御装置36に出力される。
汚損物の付着や劣化による相対湿度測定素子の出力特性の悪化について、図5を用いて説明する。図5において縦軸は特性悪化量、横軸は被測定環境雰囲気の相対湿度(以降、基準相対湿度と表記する。)を示す。相対湿度測定素子32Aに汚損物質が付着したり、相対湿度測定素子32Aが経時劣化することにより相対湿度の出力特性が悪化すると、相対湿度測定素子32Aは基準相対湿度に対して計測誤差が生じる。例えば、マイナスの特性悪化量を有する第一の測定点40Aや、プラスの特性悪化量を有する第二の測定点40Bをとるような特性悪化時の出力特性40に変化する。以下、診断を行う際に信頼性を高める制御方法を取り入れた診断方法を述べるが、採り上げる診断ロジックは一例であり、温度を変化させることにより相対湿度を変化させる種種の診断方法に適用することができる。
実施例1における信頼性を向上した自己診断方法について図6と図7、図8、図9、図10を用いて説明する。自己診断及び補正結果の反映は、定常動作プロセスと、制御要求処理プロセスと、診断開始判断プロセスと、診断&診断継続判断プロセスと、診断結果送出プロセスと、診断結果反映プロセスと、を実行することにより達成する。
まず、定常動作プロセス内のローカル制御要求ST1またはリモート制御要求ST1’において湿度測定装置20に対して診断実行の要求を行う。ここで、ローカル制御要求ST1及びリモート制御要求ST1’は任意のタイミングで実行することができる。
制御要求処理プロセスでは、制御要求受理部ST2でローカル制御要求ST1もしくはリモート制御要求ST1’を受け、これをトリガとして内部状態を要求1未受理状態q1から要求2受信待機状態q2へと遷移させた後、要求2受信待機状態q2において再度ローカル制御要求ST1もしくはリモート制御要求ST1’を受信した場合にのみ要求2受信状態に遷移し、後段の診断及び補正処理を実行する。要求2受信待機状態q2ではタイムアウト期間を設け、要求2受信待機状態q2に遷移してから予め設定された期間内に再びとなる2度目の要求が無ければ1度目の要求を棄却する。尚、要求1と要求2は同一でなくとも良い。
診断開始判断プロセス内の被測定環境雰囲気交換状態判断ステップST3は被測定環境雰囲気の気体が交換されているか否かを判断する。ここで、一般に絶対水分量と相対湿度と温度の関係性は図8の湿り空気線図60に示すようになり、これは下記の数式1によって求まり、被測定環境雰囲気の気体が交換されていない場合には絶対水分量が変化しない為、絶対水分量が安定しているかどうかにより判断する。
Figure 0006386589
数式1において、SHは被測定環境雰囲気の絶対水分量[g/kg]、RHは被測定環
境雰囲気の相対湿度[%RH]、Tempは被測定環境雰囲気の温度[℃]、Pressは被測定環境雰囲気の大気圧[Pa]である。
被測定環境雰囲気交換状態判断ステップST3で被測定環境雰囲気の気体が交換されていると判断した場合には、以降の診断処理を行わずに診断結果送出プロセス内の診断結果送出処理合流ポイントP1へ遷移する。一方で、被測定環境雰囲気交換状態判断ステップST3で被測定環境雰囲気の気体が交換されていないと判断した場合においては、温度測定及び相対湿度測定ステップST4(以下、温湿度測定ステップ1ST4)に進む。
被測定環境雰囲気の気体が交換されていないと判断する場合としては、例えばアイドリングストップ中やキーレスエントリー時、スマートエントリー時等、エンジンが停止中の場合が挙げられる。また、エアフローセンサ等で主空気通路1を流れる流体の流量を測定することで、被測定環境雰囲気の気体が交換されているか否かを判断することも可能である。
温湿度測定ステップ1ST4は、温度測定素子31Aにより被測定環境雰囲気の気体温度を測定する温度測定ステップST4Aと、相対湿度測定素子32Aにより被測定環境雰囲気の気体の相対湿度を測定する相対湿度測定ステップST4Bを並行に行う。
診断開始判断ステップST5は、温度測定ステップST4Aで得られた温度と、相対湿度測定ステップST4Bで得られた相対湿度が診断可能温湿度範囲50内であるかどうかを判断する。尚、数式1に示した通り、温度と絶対水分量により相対湿度を求めることができる為、診断開始判断ステップST5は、温度測定ステップST4Aで得られた温度と、該状態の絶対水分量の組み合わせで自己診断を開始可能か否かを判断しても良く、更には、下記数式2に示す通り、温度と露点温度により相対湿度を求めることができる為、診断開始判断ステップST5は温度測定ステップST4Aで得られた温度と、該状態の露点温度の組み合わせで自己診断を開始可能か否かを判断しても良い。
Figure 0006386589
数式2において、Eは被測定環境雰囲気の飽和水蒸気圧[hPa]、tは被測定環境雰囲気の温度[℃]、RHは被測定環境雰囲気の相対湿度[%RH]、dpは被測定環境雰囲気の露点温度[℃]、Pressは被測定環境雰囲気の大気圧[Pa]である。
ここで、図9において、Tは被測定環境雰囲気における露点温度[℃]、Tは相対湿度測定素子32Aあるいは湿度測定装置20内のいずれかの素子のジャンクション温度より発熱素子及び周辺回路の発熱分を引いた温度値[℃]、RHは相対湿度測定素子32Aが精度良く測定できる湿度値(低湿側)[%RH]、RHは相対湿度測定素子32Aが
精度よく測定できる湿度値(高湿側)[%RH]である。
例えば、非測定環境雰囲気の気体温度が高温領域51Aにある際に更なる加熱を行うと、素子のジャンクション温度を超えるリスクがある。そして、低温領域51Bにある際に加熱を中止した場合、あるいは、非測定環境雰囲気の気体湿度が高湿領域51Cにある際に加熱を中止した場合に結露を発生させるリスクがある。また、非測定環境雰囲気の気体湿度が低湿領域51Dにある場合には、加熱制御の前後における湿度の変化が少なく、湿度状態に有意差を発生することができずに精度が悪化するリスクがある。
したがって、診断開始判断ステップST5で被測定環境の温度と相対湿度が診断可能温湿度範囲50内に入っていない(診断可能温湿度範囲外)と判断した場合には、診断開始不可能であるとして、以降の診断処理を行わずに診断結果送出プロセス内の診断結果送出処理合流ポイントP1へ遷移する。一方で、診断開始判断ステップST5で被測定環境の温度と相対湿度が診断可能温湿度範囲50内に入っていると判断した場合においては、診断開始可能であるとして絶対水分量算出ステップST6以降に進む。
診断&診断継続判断プロセス内の絶対水分量算出ステップST6は温度測定ステップST4Aで得られた温度と、相対湿度測定ステップST4Bで得られた相対湿度とを数式1に当てはめることで絶対水分量を算出する。この際、Pressは1気圧(101325 [Pa])とする。
診断&診断継続判断プロセス内のデータ取得ステップST7では、発熱素子30の加熱温度を制御することで被測定環境雰囲気の気体温度を制御する温度制御ステップST8と、温度測定及び相対湿度測定ステップST9(以下、温湿度測定ステップ2ST9)と、を並行に行う。温度制御ステップST8後もしくは温度制御ステップと並列(図示せず)に、例えばLIN、CAN、SENT、FlexRay、Ethernet(登録商標)といった通信方式を利用した湿度測定装置20と制御装置36間の通信により制御装置36へ、発熱素子30が湿度測定装置制御素子21によりON状態に制御されている状態と、湿度測定装置制御素子21によりOFF状態に制御されている状態と、制御装置36によりON状態に制御されている状態と、制御装置36によりOFF状態に制御されている状態と、の夫々に対応する信号を送出する。これにより、加熱制御の状態、及び、診断処理部25による診断処理がローカル制御要求ST1またはリモート制御要求ST1’のいずれによるものであるかの情報が、外部の装置である制御装置36に出力される(出力部)。
温湿度測定ステップ2ST9では、温度測定素子31Aにより被測定環境雰囲気の気体温度を測定する温度測定ステップ2ST9Aと、相対湿度測定素子32Aにより被測定環境雰囲気の気体の相対湿度を測定する相対湿度測定ステップ2ST9Bを並行に行う。
診断&診断継続判断プロセス内の診断継続判断ステップST11では、温湿度測定ステップ2ST9における温度測定ステップ2ST9Aで得られた温度と、相対湿度測定ステップ2ST9Bで得られた相対湿度が診断可能温湿度範囲50内であるかどうかを判断する。ここで、相対湿度が診断可能温湿度範囲50内に入っていない場合には、各温度領域51A〜51Dにおけるリスクがある。したがって、診断可能温湿度範囲50内に入っていないと判断した場合には、診断継続不可能であるとして、以降の処理を行わずに診断結果送出プロセス内の診断結果送出処理合流ポイントP1へ遷移する。一方で診断可能温湿度範囲50内に入っていると判断した場合には、診断継続可能であるとして、相対湿度推定値算出ステップST12へと進む。尚、データ取得ステップST7では温度制御ステップST8による被測定環境雰囲気の気体温度違いで繰り返し実行しても良い。
ここで数式1を変形すると相対湿度を算出する以下の数式3が得られる。温度制御ステップST8前の状態(被測定環境雰囲気の気体を加熱制御する前の状態)を状態A、温度制御ステップST8中の状態(被測定環境雰囲気の気体を加熱制御した状態)を状態Bとすると、状態Bにおける相対湿度を推定する以下の数式4が得られる。
Figure 0006386589
Figure 0006386589
数式4においてRHBestimateは状態Bにおける被測定環境雰囲気の相対湿度[%RH]、Tempは状態Aにおける被測定環境雰囲気の温度[℃]、ΔTempは状態Bにおける被測定環境雰囲気の温度とTempの温度差[℃]である。
相対湿度推定値算出ステップST12では絶対水分量算出ステップST6で得られた状態Aにおける絶対水分量と、温度測定ステップ2ST9Aで得られた状態Bにおける温度を数式4に当てはめることで、状態Bにおける相対湿度の推定値を算出する。これは、被測定雰囲気の気体が交換状態でない場合、絶対水分量は状態Aと状態Bで変化しないため、理想的な相対湿度出力特性63(図8を参照)に従うことを利用している。この際、絶対水分量算出ステップST6と同様に、Pressは1気圧(101325[Pa])とする。すなわち、相対湿度推定値算出ステップST12は、状態Aにおける相対湿度の実測値61Aから、状態Bにおける相対湿度の推定値61Bを算出する。
診断&診断継続判断プロセス内の相対湿度差分算出ステップST13では、相対湿度推定値算出ステップST12で算出された状態Bにおける相対湿度の推定値61Bと、相対湿度測定ステップST9Bで実際に測定された状態Bにおける相対湿度の実測値62を比較し、実測値と推定値の差分から状態Bにおける特性悪化量64を算出する。
診断結果送出プロセス内の診断結果送出処理合流ポイントP1は、被測定環境雰囲気交換状態判断ステップST3、診断継続判断ステップST11、相対湿度差分算出ステップST13を遷移元とし、診断結果送出ステップST14へ進む。
診断結果送出ステップST14では、例えばLIN、CAN、SENT、FlexRay、Ethernet(登録商標)といった通信方式を利用した湿度測定装置20と制御装置36間の通信により制御装置36へ診断の結果を送出する。例えば、診断結果送出処理合流ポイントP1への遷移元が被測定環境雰囲気交換状態判断ステップST3の場合は、自己診断の開始が不可能であるとして被測定環境雰囲気が交換される為に診断をキャンセルしたことに対応する信号を送出する。また、診断結果送出処理合流ポイントP1への遷移元が診断継続判断ステップST11の場合は、診断継続不可能であるとして、温湿度測定ステップ2ST9における温度測定ステップ2ST9Aで得られた温度が高温領域51Aにある場合と、低温領域51Bにある場合と、相対湿度測定ステップ2ST9Bで得られた相対湿度が高湿領域51Cにある場合と、低湿領域51Dにある場合と、の夫々に対応する信号を送出する。
診断結果反映プロセス内の診断結果反映ステップST15では、相対湿度差分算出ステップST13で算出した状態Bにおける特性悪化量64を、状態Bにおける相対湿度に対して補正を行うことで、状態Bにおける測定誤差を低減することが可能となる。或いは、診断結果反映ステップST15は、相対湿度全域に対する補正を行い、第一診断点70Bを合わせ込んだ相対湿度出力特性71を得ることで、状態Bにおける測定誤差を低減することが可能となる。ここで、基準点70Aは、状態Aにおける測定点に該当し、第一診断点70Bは、状態Bにおける測定点に該当する(図10参照)。
本発明の実施例1では、定常状態と診断状態の間に中間状態を介しており、例えばノイズ起因による予期しない診断を避け、不正な診断による診断結果異常、相対湿度測定値の測定精度悪化を防ぐことが可能となる。
また、診断開始前に温度及び相対湿度を測定して診断可否判断を行っており、被測定環境が高温である際に更なる加熱を行うことによるジャンクション温度を超えるリスクと、被測定環境が低温である際に加熱を中止することによる結露発生リスクと、被測定環境が高湿である際に加熱を中止することによる結露発生リスクと、被測定環境が低湿である際に温度制御前後における状態に有意差を発生することができずに精度が悪化するリスクを回避することができ、湿度測定装置20の状態を知りえない外部の制御装置36による診断要求に対応することが可能となる。
更に、診断処理実行中の発熱素子の状態を外部の制御装置36に伝えることにより、温湿度測定値の変化要因を切り分けることが可能となり、診断結果を外部の制御装置36に伝えることにより、外部の制御装置36の無駄な制御を抑えることが可能となる。
その為、本発明の実施例1によれば、相対湿度測定素子32Aに汚損物質が付着した状態や劣化した状態において、湿度測定装置20の自己によるローカル制御要求により診断を開始する場合と、湿度測定装置20の外部の制御装置36によるリモート制御要求により診断を開始する場合に、信頼性の高い湿度測定装置20を提供することができる。
[実施例2]
本発明の実施例2について図11を用いて説明する。尚、実施例1と同様の構成については説明を省略する。
実施例2では、温湿度測定ステップ1ST4後に温湿度調整ステップST16が追加される。温湿度調整ステップST16は被測定環境雰囲気の気体温度を制御する温度制御ステップ2ST17と、温度制御ステップ3ST18と、を並行に行う。
温度制御ステップ3ST18では、温度測定素子31Aにより被測定環境雰囲気の気体温度を測定する温度測定ステップ3ST18Aと、相対湿度測定素子32Aにより被測定環境雰囲気の気体の相対湿度を測定する相対湿度測定ステップ3ST18Bを並行に行う。
温湿度調整ステップST16では診断可能温湿度範囲50の内、高温領域51Aにいて発熱素子30による加熱を行っている場合には加熱を中止すること、低温領域51Bにいて発熱素子30による加熱を行っていない場合には加熱を行うこと、高湿領域51Cにおいて発熱素子30による加熱を行っていない場合には加熱を行うこと、低湿領域51Dにおいて発熱素子30による加熱を行っている場合には加熱を中止すること、により予め診断可能温湿度範囲50内に温度及び相対湿度を調整する処理を設けている。
尚、予め温湿度を診断に適した状態にする処理を実行するプロセスは診断開始判断プロセス内のみに限らず、例えば定常動作等、診断中を除く種種のプロセスにおいて実行可能である。
本発明の実施例2によれば、湿度測定装置20が検出する気体温度と気体湿度と、を予め診断に適した値に制御することにより、外部の制御装置36による診断要求に即座に対応することと、処理時間の短縮が可能になる。したがって、アイドリングストップ中やキーレスエントリー時、スマートエントリー時等、被測定環境雰囲気の気体が交換されない限られた時間内における診断機会を増やすことができる。
[実施例3]
本発明の実施例3について図12(a)と図12(b)を用いて説明する。尚、実施例1及び実施例2と同様の構成については説明を省略する。
実施例3では、診断可能温湿度範囲(OK範囲)を図12(a)に示す領域50よりも広い領域である図12(b)に示す領域50’に広げている(診断可能温湿度範囲50’)。
例えば、診断開始判断ステップST5及び診断継続判断ステップST11を行う際、高温領域51Aにおいて発熱素子30による加熱を行っている場合には加熱を中止すること、高湿領域51Cにおいて発熱素子30による加熱を行っていない場合には加熱を行うこと、低湿領域51Dにおいて発熱素子30による加熱を行っている場合には加熱を中止すること、によって診断が可能なケースが存在する。したがって、診断可能温湿度範囲(OK範囲)を図12(a)に示す領域50よりも広い領域である図12(b)に示す領域50’に広げることができる。
本発明の実施例3によれば、診断開始判断ステップST5及び診断継続判断ステップST11において用いる診断可能温湿度範囲(OK範囲)を広く設けることにより診断可能な機会を増やすことができる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
20 湿度測定装置
21 湿度測定装置制御素子
22 要求処理部
23 リモート制御受理部
24 ローカル制御開始判定部
25 診断処理部
26 診断開始判断部
27 診断部
28 診断継続判断部
29 発熱装置駆動部
30 発熱素子
31 温度
31A 温度測定素子
31B 温度信号処理部
31C 温度出力部
32 相対湿度
32A 相対湿度測定素子
32B 相対湿度信号処理部
32C 相対湿度出力部
33 絶対水分量
33B 絶対水分量算出部
33C 絶対水分量出力部
34 診断結果
34A 診断結果送出部
35 診断結果反映部
36 制御装置
37 リモート制御要求部
40 特性悪化時の出力特性
40A 第一の測定点
40B 第二の測定点
50 診断可能温湿度範囲
50’ 診断可能温湿度範囲
51A 高温領域
51B 低温領域
51C 高湿領域
51D 低湿領域
60 湿り空気線図

Claims (8)

  1. 被測定環境雰囲気の気体を加熱制御する前の気体温度と気体湿度、及び、加熱制御した気体温度と気体湿度を用いて自己診断を行う診断処理部を有する湿度測定装置であって、
    前記診断処理部は、
    前記被測定環境雰囲気の交換状態と該被測定環境雰囲気の気体を加熱制御する前の気体温度と気体湿度に基づいて前記自己診断を開始可能か否かを判断する診断開始判断部と、
    前記自己診断中に、前記加熱制御した気体温度と気体湿度に基づいて前記自己診断を継続可能か否かを判断する診断継続判断部と、
    前記診断継続判断部により前記自己診断を継続可能であると判断された場合に、前記加熱制御する前の気体温度と気体湿度を用いて絶対水分量を算出し、前記加熱制御した気体温度と前記絶対水分量とを用いて相対湿度の推定値を算出し、前記加熱制御する前の気体湿度と、前記推定値との差分から特性悪化量を算出する診断部と、を有しており、
    前記診断処理部から前記診断部で算出された特性悪化量を用いて、前記加熱制御された気体湿度を補正する診断結果反映部を有することを特徴とする湿度測定装置。
  2. 前記診断開始判断部は、前記加熱制御する前の気体温度と気体湿度が予め設定された範囲内のときに前記自己診断を開始可能であると判断し、
    前記診断継続判断部は、前記加熱制御した気体温度と気体湿度が予め設定された範囲内のときに前記自己診断を継続可能であると判断することを特徴とする請求項1に記載の湿度測定装置。
  3. 自己によるローカル制御要求もしくは他の装置によるリモート制御要求に基づき前記診断処理部に対して前記自己診断の制御要求を行う制御要求処理部を有し、
    前記診断処理部は、前記制御要求処理部からの制御要求を受けることにより前記診断開始判断部による診断開始可能か否かの判断処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の湿度測定装置。
  4. 前記制御要求処理部は、
    前記ローカル制御要求もしくは前記リモート制御要求を受けることにより内部状態を要求未受理状態から要求受信待機状態に遷移させ、該要求受信待機状態に遷移してから予め設定された期間内に再び前記ローカル制御要求もしくは前記リモート制御要求を受けることにより前記内部状態を前記要求受信待機状態から要求受信状態に遷移させて、前記自己診断の制御要求を行うことを特徴とする請求項3に記載の湿度測定装置。
  5. 前記加熱制御の状態、及び、前記診断処理部による診断処理が前記ローカル制御要求または前記リモート制御要求のいずれによるものであるかの情報を、外部の装置に出力する出力部を有することを特徴とする請求項4に記載の湿度測定装置。
  6. 前記診断開始判断部により前記自己診断の開始不可能と判断された場合、または、前記診断継続判断部により前記自己診断を継続不可能と判断された場合に、判断結果を外部の装置に出力する診断結果送出部を有することを特徴とする請求項1に記載の湿度測定装置。
  7. 前記被測定環境雰囲気の気体を加熱する発熱素子を有し、
    前記診断開始判断部は、前記加熱制御する前の気体温度と気体湿度が予め設定された診断可能温湿度範囲外のときに前記発熱素子を制御して前記気体温度と気体湿度を前記診断可能温湿度範囲に調整し、該調整された気体温度と気体湿度が前記診断可能温湿度範囲内のときに前記自己診断を開始可能であると判断することを特徴とする請求項1に記載の湿度測定装置。
  8. 前記診断開始判断部は、前記被測定環境雰囲気の気体を加熱制御する前の気体温度と気体湿度の代わりに、前記被測定環境雰囲気の気体を加熱制御する前の気体温度と絶対水分量、もしくは、前記被測定環境雰囲気の気体を加熱制御する前の気体温度と露点温度に基づいて前記自己診断を開始可能か否かを判断することを特徴とする請求項1に記載の湿度測定装置。
JP2016568366A 2015-01-08 2016-01-04 湿度測定装置 Active JP6386589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002430 2015-01-08
JP2015002430 2015-01-08
PCT/JP2016/050003 WO2016111253A1 (ja) 2015-01-08 2016-01-04 湿度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016111253A1 JPWO2016111253A1 (ja) 2017-06-08
JP6386589B2 true JP6386589B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=56355942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568366A Active JP6386589B2 (ja) 2015-01-08 2016-01-04 湿度測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10401314B2 (ja)
EP (1) EP3244199B1 (ja)
JP (1) JP6386589B2 (ja)
CN (1) CN107110800B (ja)
WO (1) WO2016111253A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6993635B2 (ja) 2018-06-28 2022-01-13 有限会社メトロポリス 防護盾
EP4109051A2 (en) 2021-06-22 2022-12-28 SMC Corporation Humidity measuring device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3379218B1 (en) * 2017-03-21 2020-07-15 MEAS France Method for providing a diagnostic on a combined humidity and temperature sensor
DE102018201946A1 (de) * 2018-02-08 2019-08-08 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Plausibilisierung der Messwerte eines Feuchtesensors
TWM569412U (zh) * 2018-08-07 2018-11-01 捷騰光電股份有限公司 溫濕度感測模組之烘乾裝置
JP2020173245A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 ミネベアミツミ株式会社 付着水分検出装置、付着水分検出方法、電気機器、及びログ出力システム
CN111541176B (zh) * 2020-06-16 2021-01-26 广州百畅信息科技有限公司 一种具有湿度调节的电控防潮柜
CN116381163B (zh) * 2023-05-29 2024-02-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 湿度检测方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI95626C (fi) 1993-09-29 1996-02-26 Vaisala Oy Menetelmä ja järjestely kosteuden mittauksessa, etenkin radiosondeissa
FI99164C (fi) 1994-04-15 1997-10-10 Vaisala Oy Menetelmä kastepisteen tai kaasupitoisuuden mittaamiseksi sekä laitteisto jäätymisen ennakoimista varten
JPH08254579A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Seiko Epson Corp 腕装着型環境データ計測装置
JP3617032B2 (ja) * 2000-11-17 2005-02-02 エスペック株式会社 湿度センサの校正方法およびそれを用いた湿度センサ
JP3947055B2 (ja) * 2001-10-12 2007-07-18 本田技研工業株式会社 炭化水素吸着材の劣化状態評価方法
JP3782341B2 (ja) * 2001-12-06 2006-06-07 本田技研工業株式会社 湿度センサの故障検知方法
JP3914044B2 (ja) * 2001-12-14 2007-05-16 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサの制御装置及びガスセンサの制御方法
FI20050530A (fi) 2005-05-18 2006-11-19 Vaisala Oyj Menetelmä ja laitteisto suhteellisen pitoisuuden mittauksen kalibroimiseksi
JP2010008323A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Yamatake Corp 湿度計測装置
JP5235756B2 (ja) * 2009-03-31 2013-07-10 アズビル株式会社 湿度センサの劣化診断方法
JP5230508B2 (ja) 2009-03-31 2013-07-10 アズビル株式会社 湿度センサの劣化診断方法
DE102010030338A1 (de) 2010-06-22 2011-12-22 Robert Bosch Gmbh Sensormodul und Betriebsverfahren hierfür
US9329160B2 (en) * 2013-04-05 2016-05-03 Ford Global Technologies, Llc Humidity sensor diagnostic method using condensation clearing heater
US9389198B2 (en) * 2013-04-18 2016-07-12 Ford Global Technologies, Llc Humidity sensor and engine system
US20150114087A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Particulate measurement system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6993635B2 (ja) 2018-06-28 2022-01-13 有限会社メトロポリス 防護盾
EP4109051A2 (en) 2021-06-22 2022-12-28 SMC Corporation Humidity measuring device
EP4257884A2 (en) 2021-06-22 2023-10-11 SMC Corporation Humidity measuring device
EP4269883A2 (en) 2021-06-22 2023-11-01 SMC Corporation Humidity measuring device
EP4317808A2 (en) 2021-06-22 2024-02-07 SMC Corporation Humidity measuring device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3244199A1 (en) 2017-11-15
US20170370862A1 (en) 2017-12-28
CN107110800A (zh) 2017-08-29
WO2016111253A1 (ja) 2016-07-14
EP3244199A4 (en) 2018-11-21
CN107110800B (zh) 2019-08-09
JPWO2016111253A1 (ja) 2017-06-08
EP3244199B1 (en) 2019-12-18
US10401314B2 (en) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6386589B2 (ja) 湿度測定装置
JP7356510B2 (ja) ホルムアルデヒド濃度の検出方法、装置及び空気清浄機
US8924190B2 (en) Method and system for correcting a temperature measurement signal
JP2007040108A5 (ja)
JP2008542776A (ja) センサの信号の補正方法及び装置
US10950069B2 (en) Method for providing a diagnostic on a combined humidity and temperature sensor
JP5914388B2 (ja) 熱式流体計測装置
CN108068882B (zh) 控制转向系统的方法
CN111140334B (zh) 一种发动机风扇转速传感器可信性校验修正方法及系统
US7096723B2 (en) Method and device for determining the throughput of a flowing medium
JP6294960B2 (ja) 湿度測定装置
JP2016191614A (ja) 障害物検出装置、湿度補正値算出方法、および超音波受波しきい値決定方法
JP2006257939A (ja) エアフローメータの異常検出装置及びエンジン制御装置
US20230128886A1 (en) Thermal imaging camera and shutter operation state monitoring method thereof
CN114209955B (zh) 一种比例阀开机自检方法
EP1363007A2 (en) Failure diagnosis apparatus and method for diagnosing position control system
CN109211193A (zh) 一种无线传感网络倾角支点温度补偿方法
US20210048351A1 (en) Method and system for processing a temperature measurement signal delivered by a sensor
JP2022082830A (ja) 異常検知システム及び空気調和機
US8000934B2 (en) Method and device for diagnosing an ascertainment of a performance quantity of an internal combustion engine
KR20210076086A (ko) 요레이트 센서의 요레이트 센서 신호의 오프셋 보정 방법, 시스템, 및 컴퓨터 프로그램
JP2009103114A (ja) 内燃機関の異常検出装置
KR101180935B1 (ko) 진동 측정장치
JP2008045455A (ja) 温度推定装置、及びエンジンの制御システム
WO2022013912A1 (ja) 温度測定装置、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6386589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350