JP6385782B2 - 遮蔽材の昇降装置 - Google Patents

遮蔽材の昇降装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6385782B2
JP6385782B2 JP2014206878A JP2014206878A JP6385782B2 JP 6385782 B2 JP6385782 B2 JP 6385782B2 JP 2014206878 A JP2014206878 A JP 2014206878A JP 2014206878 A JP2014206878 A JP 2014206878A JP 6385782 B2 JP6385782 B2 JP 6385782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting
lowering cord
shielding
cord
shielding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014206878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016073519A (ja
Inventor
将人 塚本
将人 塚本
Original Assignee
トーソー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トーソー株式会社 filed Critical トーソー株式会社
Priority to JP2014206878A priority Critical patent/JP6385782B2/ja
Publication of JP2016073519A publication Critical patent/JP2016073519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6385782B2 publication Critical patent/JP6385782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blinds (AREA)
  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)

Description

本発明は、ローマンシェード、プリーツスクリーン等の日射遮蔽装置の遮蔽材や、垂直折畳み型間仕切りドアの遮蔽材を昇降させる装置に関するものである。
従来、ヘッドレールに第1及び第2生地の上端がそれぞれ取付けられ、ヘッドレールから昇降可能に垂下された第1及び第2昇降コードが第1及び第2生地にそれぞれ連結されたローマンシェードが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。このローマンシェードでは、ヘッドレールから垂下された第1昇降コードが第1生地の後側に配索され、ヘッドレールから垂下された第2昇降コードが第2生地の上端を越えて第2生地の後側に配索される。また第1生地の上端がヘッドレールの前面に取付けられ、ヘッドレールの後部下縁に沿いかつ下方に向って延長部材が突設される。更に第2生地の上端が延長部材の前面に取付けられ、第2昇降コードは延長部材より前側のヘッドレールから垂下される。
このように構成されたローマンシェードでは、第2昇降コードが第1昇降コードからほぼ完全に分離されて、第2昇降コードが第1昇降コードに絡まず、また第1昇降コードを昇降させたときにも第2昇降コードは第2生地の後側にあるので、第2生地の見栄えを悪化させない。この場合、第2生地の上端が延長部材の前面に取付けられていない非取付部に通し、第2生地の前側から後側に導いて第2生地の後側に配索するようにすれば、第2昇降コードを昇降させたときに、第1生地が意に反して昇降することがなく、第2生地のみを確実に昇降させることができる。
また、上方端部支持バーの両端に一対のブラケットが相互に対向して設けられ、これらのブラケット内に巻取りロッドの両端が回転可能に取付けられ、スプロケット部材を介して巻取りロッドを回転させるための調整コードが一方のブラケットと巻取りロッドの間に設けられ、一端が巻取りロッドに固定されたブラインドシートの他端が上方端部支持バーに固定され、更にブラインドシートに張力を付与するための錘本体がブラインドシートの下方端部に設けられた、採光を調整するためのブラインドが知られている(例えば、特許文献2参照。)。この採光を調整するためのブラインドでは、ブラインドシートが透光部と不透光部を交互に配置して構成され、ブラインドシートの下端が折返される。
このように構成された採光を調整するためのブラインドでは、前側ブラインドシートの透光部と後側ブラインドシートの不透光部を重ねるか又は後側ブラインドシートの不透光部とずらすことにより、室内への採光を素早く調節できる。またロールタイプのブラインドの他端が上方端部支持バー上に固定された状態で、ロールタイプのブラインドの一端のみを巻取りロッドに巻取るか又は巻取りロッドから繰出すことにより、前側ブラインドシートの透光部と後側ブラインドシートの不透光部との重なりを高い精度でかつ容易に調節できる。
更に、窓枠や壁等の固定取付部にヘッドボックスが取付けられ、このヘッドボックスの下方に遮蔽材が設けられ、遮蔽材の上端及び下端に中間レール及びボトムレールがそれぞれ連結されたブラインドが開示されている(例えば、特許文献3参照。)。このブラインドでは、中間レールにその長手方向に適宜離間されて複数の第1昇降コードの一端が連結され、各第1昇降コードの他端がヘッドボックス内に導入され、第1ストッパ装置に挿通された後に、ヘッドボックスの一端から垂下されて操作部となっている。また第1ストッパ装置は、第1昇降コードの動きを規制及び規制解除可能に構成され、第1ストッパ装置に挿通される第1昇降コードの操作部の操作によって規制及び規制解除を切換え可能に構成される。一方、ボトムレールにその長手方向に適宜離間されて複数の第2昇降コードの一端が連結され、各第2昇降コードの他端は遮蔽材及び中間レールに挿通され、正面視で第1昇降コードと一部重なり、ヘッドボックス内に導入された後に、第2ストッパ装置に挿通され、ヘッドボックスの他端から垂下されて操作部となっている。また第2ストッパ装置は、第2昇降コードの動きを規制及び規制解除可能に構成され、第2ストッパ装置を挿通する第2昇降コードの操作部の操作によって規制及び規制解除を切換え可能に構成される。
このように構成されたブラインドでは、ストッパ装置が第1昇降コードの動きの規制解除をした状態で、第1昇降コードが昇降すると、中間レールを介して遮蔽材の上端が昇降し、ストッパ装置が第1昇降コードの動きを規制すると、第1昇降コードに作用する中間レールの自重により第1昇降コードの動きが規制されるので、中間レール及び遮蔽材の上端を任意の高さにおいて停止できる。一方、ストッパ装置が第2昇降コードの動きの規制解除をした状態で、第2昇降コードが昇降すると、ボトムレールを介して遮蔽材の下端が昇降し、ストッパ装置が第2昇降コードの動きを規制すると、第2昇降コードに作用するボトムレールの自重により第2昇降コードの動きが規制されるので、ボトムレール及び遮蔽材の下端を任意の高さにおいて停止できる。
特開2007−268246号公報(請求項1及び2、段落[0016]、図1〜図3) 特開2006− 29072号公報(請求項1、段落番号[0049]、[0052]、図4及び図5) 特開2010−242301号公報(段落[0020]〜[0024]、図1〜図3)
しかし、上記従来の特許文献1に示されたローマンシェードでは、第1及び第2昇降コードを操作して第1及び第2生地をそれぞれ別々に昇降させなければならず、操作性が低い不具合があった。また、上記従来の特許文献1に示されたローマンシェードでは、第1及び第2昇降コードを操作することにより、第1及び第2生地の下端をそれぞれたくし上げて、第1及び第2生地を昇降させるため、第1及び第2生地にそれぞれ透光部と不透光部を交互に配置しても、第1生地の透光部を第2生地の透光部に重ねたり或いは第2生地の透光部からずらすことができず、第1及び第2生地の透光部を通る光を調節(調光)できない問題点もあった。また、上記従来の特許文献2に示されたロールブラインドでは、調整コードを操作して、前側ブラインドシートの透光部を後側ブラインドシートの不透光部に重ねるか又は後側ブラインドシートの不透光部とずらすことにより、室内への採光を調節(調光)できるけれども、調整コードの操作によりブラインドシートの最下端の位置が上下動してしまうため、前側ブラインドシートの透光部と後側ブラインドシートの不透光部との位置合せと、ブラインドシートの最下端の鉛直方向の位置合せとを、同時に所望の位置に調節できない問題点があった。更に、上記従来の特許文献3に示されたブラインドでは、第1及び第2昇降コードを操作して中間レール及びボトムレールをそれぞれ別々に昇降させなければならず、操作性が低い問題点があった。
本発明の目的は、第1昇降コードを操作するだけで、単一又は一対の遮蔽材に対し、調光操作と昇降操作を連動させて行うことができる、遮蔽材の昇降装置を提供することにある。
本発明の第1の観点は、図1〜図5及び図12に示すように、ヘッドレール13と、このヘッドレール13に垂下された一対又は単一の遮蔽材14,16と、ヘッドレール13内に昇降切換機構17を介して配索され一端がヘッドレール13から垂下されて一対又は単一の遮蔽材14,16の下部に連結されかつ上記一端のヘッドレール13からの垂下位置とは別の位置で他端が操作のためにヘッドレール13から垂下された第1昇降コード11と、ヘッドレール13内に取付けられ第1昇降コード11を固定可能なストッパ装置18とを備えた遮蔽材の昇降装置であって、昇降切換機構17が、ヘッドレール13内にその長手方向に間隔をあけてそれぞれ回転可能に取付けられた第1及び第2固定プーリ31,32と、第1及び第2固定プーリ31,32の間に位置しヘッドレール13の長手方向に所定長さだけ移動可能に設けられた移動体33と、この移動体33に回転可能に取付けられた移動プーリ34と、一端が一対の遮蔽材14,16の一方の上部又は単一の遮蔽材の上部に連結され他端が第1固定プーリ31を介して移動体33に連結された第2昇降コード12とを有し、第1昇降コード11が第2固定プーリ32と移動プーリ34とに掛け渡され、第1昇降コード11を操作してストッパ装置18による第1昇降コード11の固定を解除した後に、第1昇降コード11を操作して移動体33を移動プーリ34とともに所定長さ以下の長さだけ移動させることにより、一対の遮蔽材14,16のうち一方の遮蔽材14を所定長さ以下の長さだけ昇降させるか又は単一の遮蔽材の下部を停止させた状態でその上部を所定長さ以下の長さだけ昇降させて調光操作が行われ、移動体33を移動プーリ34とともに所定長さだけ移動した位置で停止させて、一方の遮蔽材14,16の上部又は単一の遮蔽材の上部を停止させた状態で、第1昇降コード11を操作することにより、一対の遮蔽材14,16の下部を同時に昇降させるか又は単一の遮蔽材の下部を昇降させて昇降操作が行われるように構成されたことを特徴とする。
本発明の第2の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に図1〜図5及び図12に示すように、一対の遮蔽材14,16が、透光部14a,16a及び不透光部14b,16bを鉛直方向に交互に配置したスクリーンによりそれぞれ形成され、一対の遮蔽材14,16のうち一方の遮蔽材14の上端がヘッドレール13に直接取付けられるか又は中間レール及び第2昇降コードを介して取付けられ、一対の遮蔽材14,16のうち他方の遮蔽材16の上端がヘッドレール13に直接取付けられ、第1昇降コード11を操作して移動体33を移動プーリ34とともに所定長さ以下の長さだけ移動させたときに、一方の遮蔽材14が所定長さ以下の長さだけ昇降して、一方の遮蔽材14の透光部14aが他方の遮蔽材16の不透光部16bに重なる位置と他方の遮蔽材16の透光部16aに重なる位置との間を移動するように構成されたことを特徴とする。
本発明の第3の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に図13〜図17に示すように、単一の遮蔽材94が、鉛直方向に所定の間隔をあけかつ水平方向に延びる複数の折り目で折畳み可能に展開されるジグザグ状のスクリーンにより形成され、単一の遮蔽材94の下端に水平方向に延びるボトムレール96が設けられ、単一の遮蔽材94の上端に水平方向に延びる中間レール97が設けられ、第1昇降コード11の一端がボトムレール96に連結され、第2昇降コード12の一端が中間レール97に連結され、第1昇降コード11を操作して移動体33を移動プーリ34とともに所定長さ以下の長さだけ移動させたときに、中間レール97が、所定長さ以下の長さだけ昇降して、ヘッドレール13から所定長さだけ下がった位置とヘッドレール13に密着した位置との間を移動するように構成されたことを特徴とする。
本発明の第1の観点の遮蔽材の昇降装置では、第1昇降コードを操作してストッパ装置による第1昇降コードの固定を解除した後に、第1昇降コードを操作して移動体を移動プーリとともにヘッドレールの長手方向に所定長さ以下の長さだけ移動させると、一対の遮蔽材のうち一方の遮蔽材が所定長さ以下の長さだけ昇降するか、又は単一の遮蔽材の下部が停止した状態で単一の遮蔽材の上部が所定長さ以下の長さだけ昇降して、調光操作が行われる。また移動体を移動プーリとともに所定長さだけ移動した位置で停止させて、一方の遮蔽材の上部又は単一の遮蔽材の上部を停止させた状態で、第1昇降コードを操作すると、一対の遮蔽材の下部が同時に昇降するか、又は単一の遮蔽材の下部が昇降して、昇降操作が行われる。このように第1昇降コードを操作するだけで、単一又は一対の遮蔽材に対し、調光操作と昇降操作を連動させて行うことができるので、第1昇降コードの操作性を向上できる。
本発明の第2の観点の遮蔽材の昇降装置では、第1昇降コードを操作してストッパ装置による第1昇降コードの固定を解除した後に、第1昇降コードを操作して移動体を移動プーリとともにヘッドレールの長手方向に所定長さ以下の長さだけ移動させると、一対の遮蔽材のうち一方の遮蔽材が所定長さ以下の長さだけ昇降する。これにより一方の遮蔽材が他方の遮蔽材に対し高さ方向にずれて、一方の遮蔽材の透光部が他方の遮蔽材の不透光部に重なる位置と他方の遮蔽材の透光部に重なる位置との間を移動し、一対の遮蔽材の透光部が重なった部分を通る光の量が調節される。そして第1昇降コードをストッパ装置により固定すると、一方の遮蔽材が他方の遮蔽材に対して高さ方向にずれた距離が所望の値になった状態、即ち一対の遮蔽材の透光部が重なった部分を通る光の量が所望の量に調節された状態で一対の遮蔽材が固定される。また移動体を移動プーリとともに所定長さだけ移動した位置で停止させて、一方の遮蔽材の上部を停止させた状態で、第1昇降コードを操作すると、一対の遮蔽材の下部が同時に昇降する。そして第1昇降コードをストッパ装置により固定すると、一対の遮蔽材の下端が所望の高さまで上昇した位置又は下降した位置で一対の遮蔽材が固定される。このように第1昇降コードを操作するだけで、一対の遮蔽材に対し、調光操作と昇降操作を連動させて行うことができるので、第1昇降コードの操作性を向上できる。
本発明の第3の観点の遮蔽材の昇降装置では、第1昇降コードを操作してストッパ装置による第1昇降コードの固定を解除した後に、第1昇降コードを操作して移動体を移動プーリとともにヘッドレールの長手方向に所定長さ以下の長さだけ移動させると、単一の遮蔽材の下端が停止した状態で単一の遮蔽材の上端が所定長さ以下の長さだけ昇降する。これにより単一の遮蔽材の上端に設けられた中間レールが昇降して、この中間レールがヘッドレールから所定長さだけ下がった位置とヘッドレールに密着した位置との間を移動するので、中間レール及びヘッドレール間を通る光の量を調節できる。そして第1昇降コードをストッパ装置により固定すると、中間レール及びヘッドレール間の距離が所望の値になった状態、即ち中間レール及びヘッドレール間を通る光の量が所望の量に調節された状態で単一の遮蔽材が固定される。また移動体を移動プーリとともに所定長さだけ移動した位置で停止させて、単一の遮蔽材の上部を停止させた状態で、第1昇降コードを操作すると、単一の遮蔽材の下端が昇降する。そして第1昇降コードをストッパ装置により固定すると、単一の遮蔽材の下端が所望の高さまで上昇した位置又は下降した位置で単一の遮蔽材が固定される。このように第1昇降コードを操作するだけで、単一の遮蔽材に対し、調光操作と昇降操作を連動させて行うことができるので、第1昇降コードの操作性を向上できる。
本発明第1実施形態の一対の遮蔽材が展開された状態を示すローマンシェードの要部斜視図である。 第1昇降コードの操作によりヘッドレール内の移動体が移動して一方の遮蔽材が所定長さだけ上昇された状態を示すローマンシェードの要部斜視図である。 一対の遮蔽材がたくし上げられた状態を示す要部斜視図である。 (a)は図1のA−A線断面図であり、(b)は図2のB−B線断面図である。 一対の遮蔽材が展開された状態から一方の遮蔽材が所定の長さだけ上昇した後に一対の遮蔽材がたくし上げられた状態に至る動作を示すローマンシェードの側面図である。 ヘッドレールに収容されたストッパ装置において第1昇降コードを素早く引下げて停止させるまでのストッパ装置の係合子、第1案内カム溝及び第2案内カム溝の動作を示す図8の矢視Cの方向から透過して見た図である。 第1昇降コードを緩やかに引下げて停止させるまでのストッパ装置の係合子、第1案内カム溝及び第2案内カム溝の動作を示す図6に対応する図である。 第1昇降コードの素早い引下げ操作中にストッパ装置の係合子が高速操作係止部に位置している状態を示す図10のD−D線断面図である。 ストッパ装置が第1昇降コードを挟持している状態を示す図11のE−E線断面図である。 第1昇降コードの素早い引下げ操作中にストッパ装置の係合子が高速操作係止部に位置している状態を示すストッパ装置の平面図である。 ストッパ装置が第1昇降コードを挟持している状態を示すストッパ装置の平面図である。 一対の遮蔽材が展開された状態を示すローマンシェードの斜視図である。 本発明第2実施形態の中間レールがヘッドレールから所定長さだけ下がった位置にありかつ単一の遮蔽材が展開された状態を示すプリーツスクリーンの要部斜視図である。 第1昇降コードの操作により移動体がヘッドレール内をその長手方向に移動して中間レールがヘッドレールに密着した状態を示すプリーツスクリーンの要部斜視図である。 中間レールがヘッドレールに密着したまま単一の遮蔽材が折畳まれる途中の状態を示すプリーツスクリーンの要部斜視図である。 (a)が図13のF−F線断面図であり、(b)が図14のG−G線断面図である。 中間レールがヘッドレールから所定長さだけ下がった位置にありかつ単一の遮蔽材が展開された状態を示すプリーツスクリーンの斜視図である。 本発明第3実施形態の昇降装置のストッパ装置を含むヘッドレールの要部正面図である。 そのストッパ装置の横断面図である。
次に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
<第1の実施の形態>
遮蔽材の昇降装置は、この実施の形態では、ローマンシェードである。図1及び図12に示すように、ローマンシェード10は、窓枠、壁又は天井にブラケットを介して取付けられたヘッドレール13と、このヘッドレール13から垂下された一対の遮蔽材14,16と、ヘッドレール13内に昇降切換機構17を介して配索された第1昇降コード11と、ヘッドレール13内に取付けられ第1昇降コード11を固定可能なストッパ装置18とを備える。上記ヘッドレール13は水平方向に延びて設けられ、ヘッドレール13の両端は蓋体19,19により閉止される。また一対の遮蔽材14,16はそれぞれヘッドレールの13長さと略同一の幅を有し、一方の遮蔽材14の上端はヘッドレール13の後面(窓側の面)に直接取付けられ、他方の遮蔽材16の上端はヘッドレール13の前面(室内側の面)に直接取付けられる(図4及び図5)。ここで、一対の遮蔽材14,16の上端は、接着剤により取外し不能に又は面ファスナにより取外し可能にヘッドレールに取付けられる。また一対の遮蔽材14,16は、透光部14a,16a及び不透光部14b,16bを鉛直方向に交互に配置したスクリーンによりそれぞれ形成される、即ち一対の遮蔽材14,16には、透光部14a,16a及び不透光部14b,16bが鉛直方向に交互に連続してそれぞれ形成される(図1、図5及び図12)。透光部14a,16a及び不透光部14b,16bは、この実施の形態では、それぞれ水平方向に延びて形成される。透光部14a,16aは、光を透過可能なことを意味し、透明及び半透明の双方を含むものであり、生地の織組織を粗にすることにより通風も可能とされる。不透光部14b,16bは、光を透過不能なことを意味し、生地にアルミニウム等からなる金属箔を貼り付けることや、生地の織繊維を密にすることにより作られる。
この実施の形態では、一方の遮蔽材14は、ヘッドレール13への取付部を除いて最も上に不透光部14bが設けられ、下方に向って透光部14aと不透光部14bが交互に配置され、最も下に不透光部14bが設けられる(図1、図5(a)及び図12)。また他方の遮蔽材16は、ヘッドレール13への取付部を除いて最も上に透光部16aが設けられ、下方に向って不透光部16bと透光部16aが交互に配置され、最も下に透光部16aが設けられる。これにより一対の遮蔽材14,16を全て展開した状態で、一方の遮蔽材14の透光部14aが他方の遮蔽材16の不透光部16bに重なり、一方の遮蔽材14の不透光部14bが他方の遮蔽材16の透光部16aに重なるように構成される。また一方の遮蔽材14の前面(室内側の面)には、鉛直方向に間隔をあけて複数のコードリング21がそれぞれ取付けられ、他方の遮蔽材16の後面(窓側の面)には、鉛直方向に間隔をあけて複数のコードリング22がそれぞれ取付けられる(図5)。具体的には、一方の遮蔽材14の前面には、各不透光部14bの下端に位置するようにコードリング21がそれぞれ取付けられ、他方の遮蔽材16の後面には、各不透光部16bの下端に位置するようにコードリング22がそれぞれ取付けられる。この実施の形態では、コードリング21,22は、一対の遮蔽材14,16に水平方向に間隔をあけて2列ずつそれぞれ取付けられる。これらのコードリング21,22には第1昇降コード11が遊挿可能に構成される。また一対の遮蔽材14,16の下端には、一対のボトムレール23,24がそれぞれ水平方向に延びて設けられる(図1、図5及び図12)。
一方、第1昇降コード11の一端はヘッドレール13から垂下されて一対の遮蔽材14,16の下部にそれぞれ連結され、第1昇降コード11の他端は上記一端のヘッドレール13からの垂下位置とは別の位置で操作のためにヘッドレール13から垂下される(図5及び図12)。第1昇降コード11は、この実施の形態では、2本設けられる。2本の第1昇降コード11,11の一端は、ヘッドレール13の長手方向に間隔をあけてそれぞれ垂下され、一対の遮蔽材14,16に取付けられた複数のコードリング21,22に交互に遊挿されることにより、略鉛直方向下向きに若干ジグザグした状態で下方に向い、他方の遮蔽材16の最も下に位置するコードリング22に遊挿された後に、一方の遮蔽材14の最も下に位置するコードリング21に取付けられる(図5)。これにより第1昇降コード11の一端は一対の遮蔽材14,16の下部にそれぞれ連結される。また、2本の第1昇降コード11,11はヘッドレール13内を通り(図1及び図4)、これらの第1昇降コード11,11の他端は、上記一端のヘッドレール13からの垂下位置とは別の位置で、操作のためにヘッドレール13から垂下される(図12)。即ち、ヘッドレール13の一端近傍に引出口13aが形成され、2本の第1昇降コード11,11の他端は、この引出口13aからヘッドレール13外に引出され、コード止め26及び補助コード27を介して他方の遮蔽材16のボトムレール24の一端に連結される。
一方、昇降切換機構17は、ヘッドレール13内にその長手方向に間隔をあけてそれぞれ回転可能に取付けられた第1及び第2固定プーリ31,32と、第1及び第2固定プーリ31,32の間に位置しヘッドレール13の長手方向に所定長さだけ移動可能に設けられた移動体33と、この移動体33に回転可能に取付けられた移動プーリ34と、一端が一方の遮蔽材14の上部に連結され他端が第1固定プーリ31を介して移動体33に連結された第2昇降コード12とを有する(図1及び図4)。上記第1固定プーリ31は室内側から見てヘッドレール13の左端近傍に位置するようにヘッドレール13内に第1取付ブラケット41を介して水平面内で回転可能に取付けられる。また第2固定プーリ32は、第1固定プーリ31から比較的広い間隔をあけ、室内側から見て右寄りに位置するようにヘッドレール13内に第2取付ブラケット42を介して回転可能に取付けられる。第2固定プーリ32,32は、ヘッドレール13の前後方向に間隔をあけて2個設けられ、これらの第2固定プーリ32,32はそれぞれ水平面内で回転可能に構成される。
移動体33は、第1固定プーリ31に対向する面が開放された扁平の箱状に形成される(図1及び図4)。また移動プーリ34は移動体33に収容された状態で移動体33に回転可能に取付けられる。この移動プーリ34は、水平面内で回転可能に構成され、かつ移動体33とともにヘッドレール13の長手方向であって第1及び第2固定プーリ31,32間を往復動可能に構成される。また第2昇降コード12,12は、この実施の形態では2本設けられる。これらの第2昇降コード12,12の一端は移動体33にそれぞれ取付けられ、他端は一方の遮蔽材14の上部に取付けられる。更に2本の第1昇降コード11,11は第2固定プーリ32と移動プーリ34とに掛け渡される。なお、この実施の形態では、第1及び第2昇降コードを2本ずつ設け、これらの第1及び第2昇降コードをヘッドレールの長手方向に間隔をあけてヘッドレールからそれぞれ垂下したが、第1及び第2昇降コードを3本以上の同数ずつ設け、これらの第1及び第2昇降コードをヘッドレールの長手方向に間隔をあけてヘッドレールからそれぞれ垂下してもよい。
第1昇降コード11を操作してストッパ装置18による第1昇降コード11の固定を解除した後に、第1昇降コード11を操作して移動体33を移動プーリ34とともに所定長さ以下の長さだけ移動させることにより、一対の遮蔽材14,16のうち一方の遮蔽材14を所定長さ以下の長さだけ昇降させて調光操作が行われるように構成される(図1、図2、図4及び図5)。このとき一方の遮蔽材14の透光部14aが他方の遮蔽材16の不透光部16bに重なる位置と他方の遮蔽材16の透光部16aに重なる位置との間を移動するように構成される。また移動体33を移動プーリ34とともに所定長さだけ移動した位置で停止させて、一方の遮蔽材14の上部を停止させた状態で、第1昇降コード11を操作することにより、一対の遮蔽材14,16の下部を同時に昇降させて昇降操作が行われるように構成される(図2、図3及び図5)。なお、図4中の符号51は移動体33を第1固定プーリ31側への移動を規制する第1ストッパピンであり、符号52は移動体33を第2固定プーリ32側への移動を規制する第2ストッパピンである。第1ストッパピン51と第2ストッパピン52との間隔、即ち移動体33が移動プーリ34とともに移動可能な距離は、一方の遮蔽材14の透光部14aが他方の遮蔽材16の不透光部16bと重なった位置から他方の遮蔽材16の透光部16aに重なった位置まで移動する距離に設定される。
一方、ストッパ装置18は、ヘッドレール13の引出口13aと第2固定プーリ32との間に位置するようにヘッドレール13内に取付けられる(図1及び図5)。このストッパ装置18は、第1昇降コード11の引下げ速度の差異により、第1昇降コード11を挟持する挟持位置(図6(a)、図6(i)、図7(a)、図9及び図11)と、操作側の第1昇降コード11の昇降を許容する許容位置(図7(d))とに切換え可能に構成される。具体的には、図6〜図11に詳しく示すように、ストッパ装置18は、ヘッドレール13内に取付けられヘッドレール13内に配索された第1昇降コード11が挿通されるケース63と、ケース63に第1昇降コード11とともに所定の距離だけ移動可能に設けられたスライダ64と、ケース63とスライダ64との間に設けられ挟持位置で第1昇降コード11を挟持し許容位置で第1昇降コード11の移動を許容するコード固定制御装置66と、ケース63に設けられた第1案内カム溝61と、スライダ64の第1案内カム溝61に対向する面に設けられた第2案内カム溝62と、第1案内カム溝61と第2案内カム溝62との間に収容されこれらの溝61,62内を移動する球状の係合子67とを有する。
コード固定制御装置66は、スライダ64の第1昇降コード移動方向の一端側に回転可能かつ上下動可能に取付けられ外周面に第1昇降コード11が食い込み可能な歯が形成された歯付きローラ66aと、蓋63aの第1昇降コード移動方向の一端側下面に形成され第1昇降コード11が食い込み可能なアッパ歯部66bと、ケース本体63bにアッパ歯部66bに対向して形成され第1昇降コード移動方向の一端側に向うに従って徐々に登る階段状に形成され歯付きローラ66aの歯に噛合可能なロア歯部66cとからなる(図8〜図11)。また第1案内カム溝61は、ケース63内のスライダ64が第1昇降コード11の許容位置で係合子67を係止する挟持部61aと、スライダ64が第1昇降コード11の許容位置で係合子67を係止する許容部61bと、第1昇降コード11の素早い引下げ操作時に係合子67が係止する高速操作係止部61cと、係合子67を一旦停止させるリブ61dと、第1昇降コード11の素早い引下げ操作時に係合子67を挟持部61aから高速操作係止部61cに移動させるように案内する第1溝61eと、第1昇降コード11の素早い引下げ操作を停止したときに係合子67を高速操作係止部61cから挟持部61aに移動させるように案内する第2溝61fとからなる(図6及び図7)。上記許容部61bは、第1溝61eの途中に形成され、挟持部61aから高速操作係止部61cに向う係合子67が高速操作係止部61cの手前で挟持部61aに戻ろうとするとき、第1溝61eを移動する係合子67が係止して、係合子67が第1溝61eを通って挟持部61aに戻ることを阻止するように構成される。更に第2案内カム溝62は、スライダ64の第1案内カム溝61に対向する面に設けられる。この第2案内カム溝62は、係合子67がリブ61dを乗り越えることを許容しない浅溝62aと、係合子67がリブ61dを乗り越えることを許容する深溝62bと、係合子67が浅溝62aから深溝62bに移動する際の移動抵抗を増大させる抵抗増大部62cと、浅溝62aの一端と深溝62bの一端とを連結する連結溝62dとからなる。ここで、抵抗増大部62cは浅溝62aの長手方向の中央と深溝62bの長手方向の中央とを連結しかつ浅溝62aより浅い溝である。そして第2案内カム溝62は、スライダ64の移動方向と直交する方向への係合子の移動を許容するように構成される。なお、図6及び図7中の符号61gは、第1案内カム溝61の中央に設けられた土手部である。この土手部61gは、第1昇降コード11の長手方向に対して略45度の方向に延びかつ高さが蓋63aの裏面と同一であり、この土手部61gにより第1案内カム溝61が第1溝61e及び第2溝61fに分離される。
第1昇降コード11を素早く引下げると、係合子67が抵抗増大部62cを速やかに通過して高速操作係止部61cに達することにより、第1昇降コード11の素早い引下げ操作を許容し、第1昇降コード11の引下げ操作を停止すると、係合子67が高速操作係止部61cから挟持部61aに移動することにより、ストッパ装置18が挟持位置に切換えられて、第1昇降コード11が停止するように構成される(図6〜図11)。このため第1昇降コード11を再び素早く引下げてもう一度停止させる引継ぎ操作を行うことにより、一対の遮蔽材14,16の下部の上昇、停止、上昇、停止を繰返すことができるようになっている(図6)。一方、第1昇降コード11を緩やかに引下げると、係合子67の移動抵抗が抵抗増大部62cで増大して係合子67が抵抗増大部62cに係止した状態に保たれることにより、第1昇降コード11の緩やかな引下げ操作を許容し、第1昇降コード11の引下げ操作を停止すると、係合子67が許容部61bに移動し、ストッパ装置18が許容位置に切換えられる(図7)。このため第1昇降コード11を保持する力を緩めると、移動体33が第2ストッパピン52に当接した状態で、一対の遮蔽材14,16の下部がこれらの自重で下降するように構成される。
一方、ヘッドレール13には、室内側から見て第1固定プーリ31の右隣に位置するように第1通孔13bが形成され、この第1通孔13bを臨むように第1ホルダ71がヘッドレール13に取付けられる(図1及び図4)。第1ホルダ71には一対の第1案内ドラム71a,71aが第1通孔13bを挟むように間隔をあけて回転可能に取付けられる。またヘッドレール13には、室内側から見て第2固定プーリ32の左隣に位置するように第2通孔13cが形成され、この第2通孔13cを臨むように第2ホルダ72がヘッドレール13に取付けられる。第2ホルダ72には一対の第2案内ドラム72a,72aが第2通孔13cを挟むように間隔をあけて回転可能に取付けられる。2本の第1昇降コード11,11のうち一方の第1昇降コード11の一端は第1案内ドラム71aに掛け渡されて第1通孔13bを通過した後(図4)、一対の遮蔽材14,16のコードリング21,22に交互に遊挿されて、一方の遮蔽材14の最も下に位置するコードリング21に取付けられる(図5)。上記一方の第1昇降コード11の他端は、2個の第2固定プーリ32,32に掛け渡された後に移動プーリ34に掛け渡され(図4)、ストッパ装置18を通って引出口13aから引出される(図12)。また2本の第1昇降コード11,11のうち他方の第1昇降コード11の一端は第2案内ドラム72aに掛け渡されて第2通孔13cを通過した後(図4)、一対の遮蔽材14,16のコードリング21,22に交互に遊挿されて、一方の遮蔽材14の最も下に位置するコードリング21に取付けられる(図5)。この他方の第1昇降コード11の他端は、2個の第2固定プーリ32,32のうち後側の第2固定プーリ32に掛け渡された後に移動プーリ34に掛け渡され(図4)、ストッパ装置18を通って引出口13aから引出される(図12)。更に2本の第2昇降コード12,12のうち一方の第2昇降コード12の一端は移動体33に取付けられ(図1及び図4)、他端は第1案内ドラム71aに掛け渡されて第1通孔13bを通過した後(図4)、一方の遮蔽材14の上部、即ち一方の遮蔽材14の最も上に位置する不透光部14aの下端に取付けられる(図5)。上記2本の第2昇降コード12,12のうち他方の第2昇降コード12の一端は移動体33に取付けられ(図1及び図4)、他端は第2案内ドラム72aに掛け渡されて第2通孔13cを通過した後(図4)、一方の遮蔽材14の上部、即ち一方の遮蔽材14の最も上に位置する不透光部14aの下端に取付けられる(図5)。
このように構成されたローマンシェード10の動作を説明する。
先ず、一対の遮蔽材14,16が全て展開した状態で(図1、図5(a)及び図12)、第1昇降コード11を素早く引下げると、ストッパ装置18の係合子67が抵抗増大部62cを速やかに通過して高速操作係止部61cに達するので(図6(a)〜図6(e))、ストッパ装置18による第1昇降コード11の固定が解除される。第1昇降コード11を所定長さ以下の長さだけ引下げると、昇降切換機構17の移動体33が移動プーリ34とともに第1固定プーリ31から離れ、第2固定プーリ32に近付く方向に移動する(図1、図2及び図4)。そして移動体33が移動プーリ34とともに移動した距離だけ一方の遮蔽材14のみが上昇する。このとき他方の遮蔽材16の下端は上昇しないため、移動体33及び移動プーリ34が移動している間は、他方の遮蔽材16の下端は停止した状態に保たれる。ここで、移動体33の移動により一方の遮蔽材14が上昇するのは、第2昇降コード12の一端が一方の遮蔽材14の上部に取付けられ、他端が移動体33に取付けられており、移動体33が移動した距離だけ、一方の遮蔽材14の上部が第2昇降コード12により引上げられるためであり、他方の遮蔽材16の下端が上昇しないのは、第1昇降コード11の引下げ量が全て移動体33の移動に吸収されるためである。
上記一方の遮蔽材14の上昇により、一方の遮蔽材14が他方の遮蔽材16に対し高さ方向にずれて、一方の遮蔽材14の透光部14aが他方の遮蔽材16の不透光部16bに重なって窓から光を全く通さない状態から、一方の遮蔽材14の透光部14aが他方の遮蔽材16の透光部16aに重なり始め、移動体33の移動量が大きくなるに従って、透光部14a,16a同士が重なる面積も次第に大きくなり、これらの透光部14a,16aの重なった部分を通る光の量が多くなる。次に、一方の遮蔽材14が所望の高さに達したときに、第1昇降コード11の引下げ操作を停止すると、係合子67が高速操作係止部61cから挟持部61aに移動するので(図6(i))、ストッパ装置18が挟持位置に切換えられて、第1昇降コード11は固定される。これにより一対の遮蔽材14,16の透光部14a,16aの重なった部分が所望の面積になり、一対の遮蔽材14,16の透光部14a,16aの重なった部分を通る光の量が所望の量に調節される。
また、上記のように一対の遮蔽材14,16の透光部14a,16aの重なった部分を通る光の量を調節した後に、光の量を更に少なくしたい場合には、第1昇降コード11を緩やかに僅かな距離だけ引下げる。これにより係合子67の移動抵抗が抵抗増大部62cで増大して係合子67が抵抗増大部62cに係止した状態に保たれるので(図7(b))、第1昇降コード11の緩やかな引下げ操作が許容される。そして第1昇降コード11の引下げ操作を停止すると、係合子67が許容部61bに移動するので(図7(d))、ストッパ装置18が許容位置に切換えられる。この状態で第1昇降コード11を保持する力を緩めると、移動体33に第2昇降コード12を介して一方の遮蔽材14の自重が作用するので、移動体33が移動プーリ34とともに第2固定プーリ32から離れて第1固定プーリ31に近付く方向に移動するとともに(図1、図2及び図4)、操作側の第1昇降コード11が上昇し、一方の遮蔽材14が下降する。そして移動体33が移動プーリ34とともに第1固定プーリ31に近付く方向に所定長さ以下の長さだけ移動して、一方の遮蔽材14が所定長さ以下の長さだけ下降すると、一対の遮蔽材14,16の透光部14a,16aの重なった部分の面積が少なくなって、一対の遮蔽材14,16の透光部14a,16aの重なった部分を通る光の量を少なくすることができる。
一方、一対の遮蔽材14,16が全て展開した状態で(図1、図5(a)及び図12)、一対の遮蔽材14,16の下部を上昇させる場合には、先ず、第1昇降コード11を操作してストッパ装置18による第1昇降コード11の固定を解除した後に、第1昇降コード11を引下げて、移動体33を移動プーリ34とともにヘッドレール13の長手方向に所定長さだけ移動させ、一方の遮蔽材14を所定長さだけ上昇させる。これにより一対の遮蔽材14,16の透光部14a,16a同士が重なり、不透光部14b,16b同士が重なる(図2及び図5(b))。引続いて、第1昇降コード11を引下げると、移動体33が既に第2ストッパピン52に当接しているため、移動体33及び移動体プーリ34が第2固定プーリ32に最も近付いた位置で停止したまま、第1昇降コード11の一端が上昇する。これにより一対の遮蔽材14,16の下部が同時に上昇する。一対の遮蔽材14,16の下部が所望の高さに達するまで、第1昇降コード11の素早い引下げ及び停止を繰返す引継ぎ操作を行うことにより、一対の遮蔽材14,16の下部の上昇、停止、上昇、停止を繰返す。そして一対の遮蔽材14,16の下部が所望の高さに達したときに、第1昇降コード11の引下げ操作を停止すると、係合子67が高速操作係止部61cから挟持部61aに移動するので(図6(i))、ストッパ装置18が挟持位置に切換えられて、第1昇降コード11は固定される。
また、一対の遮蔽材14,16の下部の高さをもう一度調節したい場合には、第1昇降コード11を操作してストッパ装置18による第1昇降コード11の固定を解除した後に、第1昇降コード11を引下げるか又は第1昇降コード11を保持する力を緩める。このとき移動体33に作用する力は、第2昇降コード12が一方の遮蔽材14の上部を吊下げることにより発生し移動体33を第1固定プーリ31側に近付けようとする第1の力と、第1昇降コード11が一対の遮蔽材14,16の下部を吊下げることにより発生し移動体33を第2固定プーリ32側に近付けようとする第2の力とがあり、第2の力は第1の力より大きいため、移動体33は第2ストッパピン52に当接して第2固定プーリ32に最も近付いた状態に保たれる。このため第1昇降コード11を昇降すると、一対の遮蔽材14,16の透光部14a,16a同士が重なりかつ不透光部14b,16b同士が重なった状態で、一対の遮蔽材14,16の下部が昇降する。そして一対の遮蔽材14,16の下部が所望の高さに達したときに第1昇降コード11をストッパ装置18により固定することにより、一対の遮蔽材14,16の下部を所望の高さで固定できる。このように第1昇降コード11を操作するだけで、一対の遮蔽材14,16に対し、調光操作と昇降操作を連動させて行うことができるので、第1昇降コード11の操作性を向上できる。
<第2の実施の形態>
図13〜図17は本発明の第2の実施の形態を示す。図13〜図17において図1〜図12と同一符号は同一部品を示す。この実施の形態では、遮蔽材の昇降装置はプリーツスクリーンである。このプリーツスクリーン90は、鉛直方向に所定の間隔をあけかつ水平方向に延びる複数の折り目で折畳み可能に展開されるジグザグ状のスクリーンにより形成された単一の遮蔽材94を備える(図13及び図17)。このプリーツスクリーン90では、第1の実施の形態のローマンシェードの一対の遮蔽材及び一対のボトムレールが、上記単一の遮蔽材94、単一のボトムレール96及び単一の中間レール97に置き換えられる。上記単一の遮蔽材94の折り目で区画される複数のスクリーン片94aには、この遮蔽材94を展開した状態で、略鉛直方向に延びる長孔94bがそれぞれ形成される。また上記単一のボトムレール96は単一の遮蔽材94の下端に水平方向に延びて設けられ、上記単一の中間レール97は単一の遮蔽材94の上端に水平方向に延びて設けられる。
第1昇降コード11の一端はヘッドレール13から垂下されて単一の遮蔽材94の下端のボトムレール96に連結され、他端は上記一端のヘッドレール13からの垂下位置とは別の位置で操作のためにヘッドレール13から垂下される(図13及び図17)。具体的には、2本の第1昇降コード11,11のうち一方の第1昇降コード11の一端は第1案内ドラム71aに掛け渡されて第1通孔13bを通過した後(図16)、単一の遮蔽材94の各長孔94bに遊挿されて、ボトムレール96に取付けられる(図13及び図17)。上記一方の第1昇降コード11の他端は、2個の第2固定プーリ32,32に掛け渡された後に移動プーリ34に掛け渡され(図16)、ストッパ装置18を通って引出口13aから引出される(図17)。また2本の第1昇降コード11,11のうち他方の第1昇降コード11の一端は第2案内ドラム72aに掛け渡されて第2通孔13cを通過した後(図16)、単一の遮蔽材94の各長孔94bに遊挿されて、ボトムレール96に取付けられる(図13及び図17)。上記他方の第1昇降コード11の他端は、2個の第2固定プーリ32,32のうち後側の第2固定プーリ32に掛け渡された後に移動プーリ34に掛け渡され(図16)、ストッパ装置18を通って引出口13aから引出される(図17)。
第2昇降コード12の一端は移動体33に取付けられ、他端は上記第1昇降コード11の一端のヘッドレール13からの垂下位置と略同一位置でヘッドレール13から垂下されてボトムレール96に取付けられる。具体的には、2本の第2昇降コード12,12のうち一方の第2昇降コード12の一端は移動体33に取付けられ(図13及び図16)、他端は第1案内ドラム71aに掛け渡されて第1通孔13bを通過した後(図16)、中間レール97に取付けられる(図13及び図17)。また2本の第2昇降コード12,12のうち他方の第2昇降コード12の一端は移動体44に取付けられ(図13及び図16)、他端は第2案内ドラム72aに掛け渡されて第2通孔13cを通過した後(図16)、中間レール97に取付けられる(図13及び図17)。
一方、第1昇降コード11を操作してストッパ装置18による第1昇降コード11の固定を解除した後に、第1昇降コード11を操作して移動体33を移動プーリ34とともに所定長さ以下の長さだけ移動させることにより、単一の遮蔽材94の下部を停止させた状態でその上部を所定長さ以下の長さだけ昇降させて調光操作が行われるように構成される(図13及び図14)。このとき中間レール97が、所定長さ以下の長さだけ昇降して、ヘッドレール13から所定長さだけ下がった位置とヘッドレール13に密着した位置との間を移動するように構成される(図13、図14及び図16)。また移動体33を移動プーリ34とともに所定長さだけ移動した位置で停止させて、単一の遮蔽材94の上部を停止させた状態で、第1昇降コード11を操作することにより、単一の遮蔽材94の下部を昇降させて昇降操作が行われるように構成される(図14〜図16)。上記以外は、第1の実施の形態と同一に構成される。
このように構成されたプリーツスクリーン90の動作を説明する。
先ず、単一の遮蔽材94を展開しかつ中間レール97を最も下げた状態で(図13及び図17)、第1昇降コード11を素早く引下げて、ストッパ装置18による第1昇降コード11の固定を解除する。第1昇降コード11を所定長さ以下の長さだけ引下げると、昇降切換機構17の移動体33が移動プーリ34とともに第1固定プーリ31から離れ、第2固定プーリ32に近付く方向に移動する(図13、図14及び図16)。そして移動体33が移動プーリ34とともに移動した距離だけ中間レール97が上昇する。このときボトムレール96は上昇しないため、移動体33及び移動プーリ34が移動している間は、ボトムレール96は停止した状態に保たれる。ここで、移動体33の移動により中間レール97が上昇するのは、第2昇降コード12の一端が中間レール97に取付けられ、他端が移動体33に取付けられており、移動体33が移動した距離だけ、中間レール97が第2昇降コード12により引上げられるためであり、ボトムレール96が上昇しないのは、第1昇降コード11の引下げ量が全て移動体33の移動に吸収されるためである。
上記中間レール97が上昇して、ヘッドレール13及び中間レール97間の空間の高さが次第に小さくなることにより、即ちこの空間の高さが最も大きい状態から、中間レール97がヘッドレール13に密着して空間がなくなる状態まで変化することにより、上記空間を通る窓からの光が次第に少なくなる。次に、中間レール97が所望の高さまで上昇したときに、第1昇降コード11の引下げ操作を停止すると、第1昇降コード11は固定される。これによりヘッドレール13及び中間レール97間の空間が所望の高さになり、この空間を通る光の量が少なくなって所望の量に調節される。
また、上記のようにヘッドレール13及び中間レール97間の空間を通る光の量を少なくした後に、その光の量を多くしたい場合には、第1昇降コード11を緩やかに僅かな距離だけ引下げた後に、第1昇降コード11の引下げ操作を停止して、ストッパ装置18を許容位置に切換え、この状態で第1昇降コード11を保持する力を緩めると、移動体33に第2昇降コード12を介して中間レール97の重さが作用するので、移動体33が移動プーリ34とともに第2固定プーリ32から離れて第1固定プーリ31に近付く方向に移動するとともに(図13、図14及び図16)、操作側の第1昇降コード11が上昇し、中間レール97が下降する。そして移動体33が移動プーリ34とともに第1固定プーリ31に近付く方向に所定長さ以下の長さだけ移動して、中間レール97が所定長さ以下の長さだけ下降すると、ヘッドレール13及び中間レール97間の空間の高さが大きくなって、この空間を通る光の量を多くすることができる。
一方、単一の遮蔽材94を展開しかつ中間レール97を最も下げた状態で(図13及び図17)、単一の遮蔽材94の下端を上昇させる場合には、先ず、第1昇降コード11を操作してストッパ装置18による第1昇降コード11の固定を解除した後に、第1昇降コード11を引下げて、移動体33を移動プーリ34とともにヘッドレール13の長手方向に所定長さだけ移動させ(図14及び図16)、中間レール97を所定長さだけ上昇させる。これにより中間レール97がヘッドレール13に密着する(図14)。引続いて、第1昇降コード11を引下げると、移動体33が既に第2ストッパピン52に当接しているため、移動体33及び移動体プーリ34が第2固定プーリ32に最も近付いた位置で停止したまま、第1昇降コード11の一端が上昇する。これによりボトムレール96が上昇する。ボトムレール96が所望の高さに達するまで、第1昇降コード11の素早い引下げ及び停止を繰返す引継ぎ操作を行うことにより、ボトムレール96の上昇、停止、上昇、停止を繰返す。そしてボトムレール96が所望の高さに達したときに、第1昇降コード11の引下げ操作を停止すると、第1昇降コード11はストッパ装置18により固定される。
また、ボトムレール96が所望の高さに達した後に、ボトムレール96の高さをもう一度調節したい場合には、第1昇降コード11を操作してストッパ装置18による第1昇降コード11の固定を解除した後に、第1昇降コード11を引下げるか又は第1昇降コード11を保持する力を緩める。このとき移動体33に作用する力は、第2昇降コード12が中間レール97を吊下げることにより発生し移動体33を第1固定プーリ31側に近付けようとする第1の力と、第1昇降コード11がボトムレール96を吊下げることにより発生し移動体33を第2固定プーリ32側に近付けようとする第2の力とがあり、第2の力は第1の力より大きいため、移動体33は第2ストッパピン52に当接して第2固定プーリ32に最も近付いた状態に保たれる。このため第1昇降コード11を昇降すると、中間レール97がヘッドレール13に密着した状態で、ボトムレール96が昇降する。そしてボトムレール96が所望の高さに達したときに第1昇降コード11をストッパ装置18により固定することにより、ボトムレール96を所望の高さで固定できる。このように第1昇降コード11を操作するだけで、単一の遮蔽材94に対し、調光操作と昇降操作を連動させて行うことができるので、第1昇降コード11の操作性を向上できる。
<第3の実施の形態>
図18及び図19は本発明の第3の実施の形態を示す。図18及び図19において図1及び図12と同一符号は同一部品を示す。この実施の形態では、第1の実施の形態のストッパ装置に替えて、ヘッドレール13の引出口13aに臨むようにヘッドレール13に収容されたストッパ装置118を備える。このストッパ装置118は、ヘッドレール13の引出口13aに挿着された筐体111と、この筐体111に収容されかつ筐体111にピン112を介して回転可能に取付けられた案内ローラ113と、筐体111に収容され案内ローラ113に対して接近又は離間する方向に平行移動可能にかつ回転可能に筐体111に取付けられた歯車114とを有する。上記筐体111には歯車114に隣接して傾斜壁111aが設けられ、この傾斜壁111aの両面のうち歯車114に対向する面には歯車114に噛合可能な直線状の歯列111bが形成される。歯車114が歯列111bに噛合した状態で歯列111bに沿って移動することにより、歯車114が案内ローラ113に接近又は離間するようになっている。なお、図18及び図19中の符号116は、両端が筐体111に固定され歯車114が筐体111から離脱するのを阻止する複数本のガードピンである。上記以外は、第1の実施の形態と同一に構成される。
このように構成されたローマンシェードでは、第1昇降コード11を僅かに引下げると、歯車114が筐体111の傾斜壁111aの歯列111bに噛合した状態で傾斜壁111aに沿いかつ案内ローラ113から離れる方向に移動するので、歯車114の昇降コード11に対する食い込みが解除される。この結果、昇降コード11を更に引下げることにより、一方の遮蔽材のみを上昇させて、一対の遮蔽材の透光部同士を重ねかつ不透光部同士を重ねた後に、一対の遮蔽材の下部を上昇させることができる。一方、昇降コード11を保持する力を緩めることにより、一対の遮蔽材の透光部同士を重ねかつ不透光部同士を重ねたまま、一対の遮蔽材の下部を下降させることができる。そして、昇降コード11を歯車114に押付けると、歯車114が筐体111の傾斜壁111aの歯列111bに噛合した状態で傾斜壁111aに沿いかつ案内ローラ113に近付く方向に移動するので、歯車114が昇降コード11に食い込む。この結果、昇降コード11が案内ローラ113及び歯車114により挟持されて、昇降コード11を所望の位置で固定できる。従って、この実施の形態のストッパ装置118は、第1の実施の形態のストッパ装置より、昇降コード11の操作性が若干劣るけれども、ストッパ装置118が第1の実施の形態のストッパ装置より簡単な構造であるので、ストッパ装置118の部品点数、製作工数及び組立工数を第1の実施の形態のストッパ装置より低減できる。上記以外の動作は、第1の実施の形態の動作と略同様であるので、繰返しの説明を省略する。
なお、上記第1及び第2実施の形態において、第1固定プーリ及び移動体間に、移動体を第1固定プーリに近付ける方向に付勢する弾性体を設けてもよい。これにより移動体のヘッドレールに対する摺動抵抗が大きい等に起因して、一対の遮蔽材又は単一の遮蔽材を展開した状態でストッパを解除しても、一対の遮蔽材のうち一方の遮蔽材又は単一の遮蔽材の上部がその自重により下降しない場合、弾性体の弾性力により移動体が速やかに第1固定プーリに近付く方向に移動するので、一方の遮蔽材又は単一の遮蔽材の上部は移動体の移動した長さだけ下降する。上記弾性体としては、引っ張りコイルばね、圧縮コイルばね、ゴム紐等が挙げられる。
また、上記第1の実施の形態では、遮蔽材の昇降装置としてローマンシェードを挙げ、第2の実施の形態では、遮蔽材の昇降装置としてプリーツスクリーンを挙げたが、遮蔽材の昇降装置は、上記ローマンシェード及びプリーツスクリーン以外の日射遮蔽装置や、垂直折畳み型間仕切りドア等でもよい。また、上記第1の実施の形態では、一方の遮蔽材の上端をヘッドレールに直接取付けたが、一方の遮蔽材の上端を中間レール及び第2昇降コードを介してヘッドレールに取付けてもよい。具体的には、一方の遮蔽材の上端に中間レールを設け、この中間レールに第2昇降コードの一端を連結することにより、一方の遮蔽材をヘッドレールから垂下してもよい。
また、上記第1の実施の形態では、一対の遮蔽材の透光部及び不透光部を水平方向に延びて形成しかつ鉛直方向に交互に配置したスクリーンによりそれぞれ形成したが、透光部及び不透光部が鉛直方向に交互に配置されていれば、透光部が生地に孔あけ加工を施した図柄や模様からなるスクリーンにより一対の遮蔽材を構成してもよい。更に、上記第1の実施の形態では、一対の遮蔽材の透光部及び不透光部をそれぞれ水平方向に延びて形成したが、透光部及び不透光部が鉛直方向に交互に配置されていれば、透光部及び不透光部をそれぞれ水平方向に対して傾斜した方向に延びて形成してもよく、或いは透光部及び不透光部を市松状又は千鳥状にそれぞれ配列して形成してもよい。
10 ローマンシェード(遮蔽材の昇降装置)
11 第1昇降コード
12 第2昇降コード
13 ヘッドレール
14 一方の遮蔽材
14a,16a 透光部
14b,16b 不透光部
16 他方の遮蔽材
17 昇降切換機構
18,118 ストッパ装置
31 第1固定プーリ
32 第2固定プーリ
33 移動体
34 移動プーリ
90 プリーツスクリーン(遮蔽材の昇降装置)
94 単一の遮蔽材
96 ボトムレール
97 中間レール

Claims (3)

  1. ヘッドレールと、前記ヘッドレールに垂下された一対又は単一の遮蔽材と、前記ヘッドレール内に昇降切換機構を介して配索され一端が前記ヘッドレールから垂下されて前記一対又は単一の遮蔽材の下部に連結されかつ前記一端のヘッドレールからの垂下位置とは別の位置で他端が操作のために前記ヘッドレールから垂下された第1昇降コードと、前記ヘッドレール内に取付けられ前記第1昇降コードを固定可能なストッパ装置とを備えた遮蔽材の昇降装置であって、
    前記昇降切換機構が、前記ヘッドレール内にその長手方向に間隔をあけてそれぞれ回転可能に取付けられた第1及び第2固定プーリと、前記第1及び第2固定プーリの間に位置し前記ヘッドレールの長手方向に所定長さだけ移動可能に設けられた移動体と、前記移動体に回転可能に取付けられた移動プーリと、一端が前記一対の遮蔽材の一方の上部又は単一の遮蔽材の上部に連結され他端が前記第1固定プーリを介して前記移動体に連結された第2昇降コードとを有し、
    前記第1昇降コードが前記第2固定プーリと前記移動プーリとに掛け渡され、
    前記第1昇降コードを操作して前記ストッパ装置による前記第1昇降コードの固定を解除した後に、前記第1昇降コードを操作して前記移動体を前記移動プーリとともに前記所定長さ以下の長さだけ移動させることにより、前記一対の遮蔽材のうち一方の遮蔽材を前記所定長さ以下の長さだけ昇降させるか又は前記単一の遮蔽材の下部を停止させた状態でその上部を前記所定長さ以下の長さだけ昇降させて調光操作が行われ、前記移動体を前記移動プーリとともに前記所定長さだけ移動した位置で停止させて、前記一方の遮蔽材の上部又は前記単一の遮蔽材の上部を停止させた状態で、前記第1昇降コードを操作することにより、前記一対の遮蔽材の下部を同時に昇降させるか又は前記単一の遮蔽材の下部を昇降させて昇降操作が行われるように構成された
    ことを特徴とする遮蔽材の昇降装置。
  2. 前記一対の遮蔽材が、透光部及び不透光部を鉛直方向に交互に配置したスクリーンによりそれぞれ形成され、前記一対の遮蔽材のうち一方の遮蔽材の上端が前記ヘッドレールに直接取付けられるか又は中間レール及び前記第2昇降コードを介して取付けられ、前記一対の遮蔽材のうち他方の遮蔽材の上端が前記ヘッドレールに直接取付けられ、前記第1昇降コードを操作して前記移動体を前記移動プーリとともに前記所定長さ以下の長さだけ移動させたときに、前記一方の遮蔽材が前記所定長さ以下の長さだけ昇降して、前記一方の遮蔽材の透光部が他方の遮蔽材の不透光部に重なる位置と前記他方の遮蔽材の透光部に重なる位置との間を移動するように構成された請求項1記載の遮蔽材の昇降装置。
  3. 前記単一の遮蔽材が、鉛直方向に所定の間隔をあけかつ水平方向に延びる複数の折り目で折畳み可能に展開されるジグザグ状のスクリーンにより形成され、前記単一の遮蔽材の下端に水平方向に延びるボトムレールが設けられ、前記単一の遮蔽材の上端に水平方向に延びる中間レールが設けられ、前記第1昇降コードの一端が前記ボトムレールに連結され、前記第2昇降コードの一端が前記中間レールに連結され、前記第1昇降コードを操作して前記移動体を前記移動プーリとともに前記所定長さ以下の長さだけ移動させたときに、前記中間レールが、前記所定長さ以下の長さだけ昇降して、前記ヘッドレールから前記所定長さだけ下がった位置と前記ヘッドレールに密着した位置との間を移動するように構成された請求項1記載の遮蔽材の昇降装置。
JP2014206878A 2014-10-08 2014-10-08 遮蔽材の昇降装置 Active JP6385782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206878A JP6385782B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 遮蔽材の昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206878A JP6385782B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 遮蔽材の昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016073519A JP2016073519A (ja) 2016-05-12
JP6385782B2 true JP6385782B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=55950321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014206878A Active JP6385782B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 遮蔽材の昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6385782B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7033382B2 (ja) * 2017-04-13 2022-03-10 立川ブラインド工業株式会社 プリーツスクリーン

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396197U (ja) * 1986-12-12 1988-06-21
KR200365028Y1 (ko) * 2004-07-14 2004-10-19 변태웅 높이 및 밝기조절타입 블라인드
JP4870517B2 (ja) * 2006-03-09 2012-02-08 トーソー株式会社 ローマンシェード
JP4800876B2 (ja) * 2006-08-17 2011-10-26 トーソー株式会社 ロールスクリーン装置
US20090173454A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 Li-Ming Cheng Double-layer window covering and transverse moving apparatus thereof
JP5340785B2 (ja) * 2009-04-01 2013-11-13 株式会社ニチベイ ブラインド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016073519A (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI592562B (zh) Window with shutter function
JP6385782B2 (ja) 遮蔽材の昇降装置
JP6321350B2 (ja) 上下2段式ブラインド
JP7090457B2 (ja) 遮蔽装置、及び遮蔽材駆動装置
JP2006304984A (ja) 昇降コード選択型ローマンシェード
JP6219638B2 (ja) 縦型ブラインド
JP4729271B2 (ja) 日射遮蔽装置の遮蔽材操作装置
TWI678462B (zh) 横型百葉窗
JP2019157561A (ja) 遮蔽装置
JP7076269B2 (ja) 遮蔽装置
JP7032075B2 (ja) 日射遮蔽装置
JP6386004B2 (ja) ローマンシェードのスワッグ収納構造
JP7236226B2 (ja) 遮蔽装置
JP2000248855A (ja) プリーツスクリーン
KR101763522B1 (ko) 차량용 블라인드 및 그 블라인드의 당김줄 안내수단
JP2006314532A (ja) ローマンシェード
KR102636207B1 (ko) 이중 로만쉐이드 블라인드
JP5907820B2 (ja) スクリーン装置
JP6695824B2 (ja) 日射遮蔽装置
JP7193995B2 (ja) 遮蔽装置
JP5250281B2 (ja) 縦型ブラインド
JP6616165B2 (ja) 日射遮蔽装置
JP7018782B2 (ja) 遮蔽装置
JP6997562B2 (ja) 遮蔽装置
JP2007209639A (ja) ローマンシェード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6385782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250