JP6385242B2 - 圧迫回避機能付き腰部負担軽減具 - Google Patents

圧迫回避機能付き腰部負担軽減具 Download PDF

Info

Publication number
JP6385242B2
JP6385242B2 JP2014218958A JP2014218958A JP6385242B2 JP 6385242 B2 JP6385242 B2 JP 6385242B2 JP 2014218958 A JP2014218958 A JP 2014218958A JP 2014218958 A JP2014218958 A JP 2014218958A JP 6385242 B2 JP6385242 B2 JP 6385242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main member
shifting
main
avoidance function
reducing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014218958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016083254A (ja
Inventor
山崎 信寿
信寿 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morita Holdings Corp
Original Assignee
Morita Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morita Holdings Corp filed Critical Morita Holdings Corp
Priority to JP2014218958A priority Critical patent/JP6385242B2/ja
Publication of JP2016083254A publication Critical patent/JP2016083254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6385242B2 publication Critical patent/JP6385242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、上体及び下肢に装着され、体幹を前屈させた姿勢での腰背部の筋を補助する腰部負担軽減具に関する。
移乗介助や体位変換などの介護動作、農作業又は工場労働などでの前屈作業時の背筋力の負担を軽減するために、上体を支持する機能性衣服が開発されている。
例えば、特許文献1から特許文献5には、身体背面に配置された弾性材によって腰部背面に引き上げ力を発生させ、体幹前屈時の筋力を補助し、筋疲労を原因とする腰痛予防を目的とした機能性衣服が記載されている。これらの機能性衣服によれば、体幹の前屈時に背部の体表面距離が大きく変化したとき、肩から少なくとも骨盤部に配した弾性材が伸張することによって生じる張力を利用して腰背部の筋負担を軽減し、筋疲労を原因とする腰痛を予防することができる。また、特許文献6には、両肩部や背部等にわたって設けたベルトに張力を生じさせて、介護者が前屈したときの腰部の負担を軽減する腰部筋力補助具が記載されている。また、特許文献7には、左右のベルトを、大腿部の背側に位置する連結具を経由し、腰部の背側に位置する保持部を介して腰部の周りに巻きつけることによって、前屈姿勢を取った場合に姿勢復元力を発生させる腰部筋力補助具が記載されている。
特許第4000254号公報 意匠登録第1457511号公報 意匠登録第1457512号公報 意匠登録第1457336号公報 意匠登録第1457337号公報 特許第4496398号公報 特許第5505631号公報
ところで、図11(b)に示す自動車運転姿勢のように、椅子等に着座した姿勢(股関節を屈曲して上体を起こし、膝をやや伸展した着座姿勢)は、前方に90度回転すると、同(a)の前屈作業時の姿勢に類似する。従って、特許文献1から特許文献7に記載されているような、上体支持に必要な力を膝蓋部等で受け止める機能性衣服では、図12(a)に示す自動車運転姿勢などのように、上体を支持する必要がないとき(非対象動作時)にも機能性衣服が働き、膝蓋部が圧迫されることになる。
非対象動作時に膝蓋部等への圧迫を回避して快適性を高める方法としては、図12(b)に示すように、経路に設けた連結部品100の連結を解除し、背筋力補助張力を膝まで伝える経路を切断する方法、同(c)に示すように、弾性材等の長さを調節する調節部品110を設け、背筋力補助張力を膝まで伝える経路を延長する方法、同(d)に示すように、部材の経路を変えて伸び量を減らし、張力を緩和する方法が考えられる。しかし、同(b)に示す方法では、背面操作になるため、連結部品の操作が面倒である。また、同(c)に示す方法では、同様に背面で調節部品を操作する必要があるとともに、体格差に対応した長さ調整も必要であり、やはり操作が煩雑である。これに対し同(d)に示す方法では、部材を体側部にずらすだけであるため操作が簡単である。しかし、特許文献1から特許文献7に記載されている機能性衣服は、部材を体側部にずらすことができる構造ではなく、多少ずらせたとしても着座時に部材が臀大腿部の下から外れなければ伸び量を大きく変えることはできず、膝の圧迫を減らすまでには張力を緩和することはできない。
そこで本発明は、腰背部の筋を補助する機能を損なうことなく、その補助機能を簡易な操作で、解除及び復帰できる腰部負担軽減具を提供することを目的とする。
請求項1記載の本発明の圧迫回避機能付き腰部負担軽減具は、上体及び下肢に装着され、体幹を前屈させた姿勢での腰背部の筋を補助する腰部負担軽減具であって、左肩、背中、右腰部、右臀部、及び右大腿背面部を通って右膝部にかけて配置される一方の主部材と、右肩、前記背中、左腰部、左臀部、及び左大腿背面部を通って左膝部にかけて配置される他方の主部材とを備え、一方の前記主部材と他方の前記主部材とは前記背中で交差し、一方の前記主部材と他方の前記主部材とは交差箇所より下方で離間し、一方の前記主部材は前記交差箇所より下方で右体側部に変位し、他方の前記主部材は前記交差箇所より下方で左体側部に変位することを特徴とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の圧迫回避機能付き腰部負担軽減具において、一方の前記主部材と他方の前記主部材とを、臀部付近で係脱可能に連結する臀部連結部材を備えたことを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項1又は請求項2に記載の圧迫回避機能付き腰部負担軽減具において、一端が一方の前記主部材のうち前記臀部付近に配置される部分に接続され、前記右体側部を通って他端が腹側に配置される第1の外側ずらし材と、一端が他方の前記主部材のうち前記臀部付近に配置される部分に接続され、前記左体側部を通って他端が前記腹側に配置される第2の外側ずらし材とを備えたことを特徴とする。
請求項4記載の本発明は、請求項1から請求項3のうちの1項に記載の圧迫回避機能付き腰部負担軽減具において、一端が一方の前記主部材のうち前記臀部付近に配置される部分に接続され、前記左体側部を通って他端が前記腹側に配置される第1の内側ずらし材と、一端が他方の前記主部材のうち前記臀部付近に配置される部分に接続され、前記右体側部を通って他端が前記腹側に配置される第2の内側ずらし材とを備えたことを特徴とする。
請求項5記載の本発明は、請求項1から請求項3のうちの1項に記載の圧迫回避機能付き腰部負担軽減具において、臀裂近傍に配置される方向転換部材と、一端が一方の前記主部材のうち前記臀部付近に配置される部分に接続され、前記方向転換部材を介して前記右体側部を通って他端が前記腹側に配置される第3の内側ずらし材と、一端が他方の前記主部材のうち前記臀部付近に配置される部分に接続され、前記方向転換部材を介して前記左体側部を通って他端が前記腹側に配置される第4の内側ずらし材とを備えたことを特徴とする。
請求項6記載の本発明は、請求項4に記載の圧迫回避機能付き腰部負担軽減具において、前記第1の外側ずらし材の前記他端と前記第2の外側ずらし材の前記他端とを係脱可能に連結する第一連結部品と、前記第1の内側ずらし材の前記他端と前記第2の内側ずらし材の前記他端とを係脱可能に連結する第二連結部品とを備えたことを特徴とする。
請求項7記載の本発明は、請求項4に記載の圧迫回避機能付き腰部負担軽減具において、前記第1の外側ずらし材の前記他端と前記第1の内側ずらし材の前記他端とを係脱可能に連結する第三連結部品と、前記第2の外側ずらし材の前記他端と前記第2の内側ずらし材の前記他端とを係脱可能に連結する第四連結部品とを備えたことを特徴とする。
請求項8記載の本発明は、請求項5に記載の圧迫回避機能付き腰部負担軽減具において、前記第1の外側ずらし材の前記他端と前記第4の内側ずらし材の前記他端とを係脱可能に連結する第五連結部品と、前記第2の外側ずらし材の前記他端と前記第3の内側ずらし材の前記他端とを係脱可能に連結する第六連結部品とを備えたことを特徴とする。
請求項9記載の本発明は、請求項5に記載の圧迫回避機能付き腰部負担軽減具において、前記第1の外側ずらし材の前記他端と前記第2の外側ずらし材の前記他端とを係脱可能に連結する第一連結部品と、前記第3の内側ずらし材の前記他端と前記第4の内側ずらし材の前記他端とを係脱可能に連結する第七連結部品とを備えたことを特徴とする。
請求項10記載の本発明は、請求項1から請求項9のうちの1項に記載の圧迫回避機能付き腰部負担軽減具において、一方の前記主部材及び他方の前記主部材が、それぞれ長さ調節部材を備えたことを特徴とする。
本発明の圧迫回避機能付き腰部負担軽減具によれば、一方の主部材と他方の主部材は、交差箇所より下方で、それぞれ右体側部、左体側部まで変位させることができるので、腰背部の筋を補助する必要があるときは臀部及び大腿背面部に主部材を配置して使用し、着座時やしゃがみ動作時など腰背部の筋を補助する必要がないときは体側部に主部材をずらして前屈時に主部材から発生する張力を緩和し、膝などへの圧迫を回避することができる。
本発明の第1の実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具を示す構成図 第2の実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具を示す構成図 第3の実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具を示す構成図 第4の実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具を示す構成図 第5の実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具を示す構成図 第6の実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具を示す構成図 第7の実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具を示す構成図 第8の実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具を示す構成図 第9の実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具を示す構成図 第10の実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具を示す構成図 前屈作業姿勢と自動車運転姿勢との比較を示す図 非対象動作時の膝蓋部等への圧迫を回避する方法を示す図
本発明の第1の実施の形態による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具は、左肩、背中、右腰部、右臀部、及び右大腿背面部を通って右膝部にかけて配置される一方の主部材と、右肩、背中、左腰部、左臀部、及び左大腿背面部を通って左膝部にかけて配置される他方の主部材とを備え、一方の主部材と他方の主部材とは背中で交差し、一方の主部材と他方の主部材とは交差箇所より下方で離間し、一方の主部材は交差箇所より下方で右体側部に変位し、他方の主部材は交差箇所より下方で左体側部に変位するものである。
本実施の形態によれば、一方の主部材と他方の主部材は、交差箇所より下方で、それぞれ右体側部、左体側部まで変位させることができるので、腰背部の筋を補助する必要があるときは臀部及び大腿背面部に主部材を配置して使用し、着座時やしゃがみ動作時など腰背部の筋を補助する必要がないときは体側部に主部材をずらして前屈時に主部材から発生する張力を緩和し、膝などへの圧迫を回避することができる。
本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具において、一方の主部材と他方の主部材とを、臀部付近で係脱可能に連結する臀部連結部材を備えたものである。
本実施の形態によれば、腰背部の筋を補助するときには一方の主部材と他方の主部材とを臀部付近で連結し、主部材が体側部に変位するのを防ぐことができる。また、補助を必要としない場合には連結を解除して主部材を体側部にずらすことができる。
なお、「臀部付近」とは、臀部又はその周辺のことをいう。
本発明の第3の実施の形態は、第1又は第2の実施の形態による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具において、一端が一方の主部材のうち臀部付近に配置される部分に接続され、右体側部を通って他端が腹側に配置される第1の外側ずらし材と、一端が他方の主部材のうち臀部付近に配置される部分に接続され、左体側部を通って他端が腹側に配置される第2の外側ずらし材とを備えたものである。
本実施の形態によれば、第1と第2の外側ずらし材の他端を前方又は横に引っ張ることで、交差箇所より下方の主部材を体側部にずらすことができるので、使用者が手を後ろに回し主部材を掴んで体側部にずらすよりも動作が楽である。また、腰部負担軽減具を衣服の下に装着する場合にも、第1と第2の外側ずらし材の他端を衣服の上に出して操作することで主部材を体側部にずらすことができる。
本発明の第4の実施の形態は、第1から第3のうちの1つの実施の形態による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具において、一端が一方の主部材のうち臀部付近に配置される部分に接続され、左体側部を通って他端が腹側に配置される第1の内側ずらし材と、一端が他方の主部材のうち臀部付近に配置される部分に接続され、右体側部を通って他端が腹側に配置される第2の内側ずらし材とを備えたものである。
本実施の形態によれば、一方の主部材と他方の主部材が体側部にあるときに、第1と第2の内側ずらし材の他端を前方又は横に引っ張ることで、交差箇所より下方の主部材を使用位置(臀部及び大腿背面部)に戻すことができるので、使用者が手を後ろに回し主部材を掴んで使用位置に戻すよりも動作が楽である。また、腰部負担軽減具を衣服の下に装着する場合には、第1と第2の内側ずらし材の他端を衣服の上に出して操作することで主部材を使用位置にずらすことができる。また、第1と第2の内側ずらし材を腰部などに固定することで、腰背部の筋を補助するときに主部材が体側部に変位するのを防ぐことができる。
本発明の第5の実施の形態は、第1から第3のうちの1つの実施の形態による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具において、臀裂近傍に配置される方向転換部材と、一端が一方の主部材のうち臀部付近に配置される部分に接続され、方向転換部材を介して右体側部を通って他端が腹側に配置される第3の内側ずらし材と、一端が他方の主部材のうち臀部付近に配置される部分に接続され、方向転換部材を介して左体側部を通って他端が腹側に配置される第4の内側ずらし材とを備えたものである。
本実施の形態によれば、一方の主部材と他方の主部材が体側部にあるときに、第3と第4の内側ずらし材の他端を前方又は横に引っ張ることで、交差箇所より下方の主部材を使用位置に戻すことができるので、使用者が手を後ろに回し主部材を掴んで使用位置に戻すよりも動作が楽である。
また、第3と第4の内側ずらし材を強く引いても、方向転換部材幅で主部材のずれが止まるため、一方の主部材と他方の主部材の適切な間隔を保つことができる。
本発明の第6の実施の形態は、第4の実施の形態による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具において、第1の外側ずらし材の他端と第2の外側ずらし材の他端とを係脱可能に連結する第一連結部品と、第1の内側ずらし材の他端と第2の内側ずらし材の他端とを係脱可能に連結する第二連結部品とを備えたものである。
本実施の形態によれば、第1と第2の外側ずらし材を連結できるので、連結した状態の第1と第2の外側ずらし材を腹側で前方に引くことによって、一方の主部材と他方の主部材を同時に左右体側部にずらすことができる。また、第1と第2の内側ずらし材を連結できるので、連結した状態の第1と第2の内側ずらし材を腹側で前方に引くことによって、一方の主部材と他方の主部材を同時に内側にずらして使用位置に戻すことができる。
本発明の第7の実施の形態は、第4の実施の形態による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具において、第1の外側ずらし材の他端と第1の内側ずらし材の他端とを係脱可能に連結する第三連結部品と、第2の外側ずらし材の他端と第2の内側ずらし材の他端とを係脱可能に連結する第四連結部品とを備えたものである。
本実施の形態によれば、第1の外側ずらし材と第1の内側ずらし材を連結できるので、連結した状態の第1の外側ずらし材と第1の内側ずらし材を、腹側で左体側部方向に回すことによって一方の主部材を右体側部にずらすことができ、腹側で右体側部方向に回すことによって一方の主部材を内側にずらして使用位置に戻すことができる。また、第2の外側ずらし材と第2の内側ずらし材を連結できるので、連結した状態の第2の外側ずらし材と第2の内側ずらし材を、腹側で右体側部方向に回すことによって他方の主部材を左体側部にずらすことができ、腹側で左体側部方向に回すことによって他方の主部材を内側にずらして使用位置に戻すことができる。
本発明の第8の実施の形態は、第5の実施の形態による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具において、第1の外側ずらし材の他端と第4の内側ずらし材の他端とを係脱可能に連結する第五連結部品と、第2の外側ずらし材の他端と第3の内側ずらし材の他端とを係脱可能に連結する第六連結部品とを備えたものである。
本実施の形態によれば、連結した第1の外側ずらし材及び第4の内側ずらし材と、連結した第2の外側ずらし材及び第3の内側ずらし材とは、主部材を介して繋がった状態となるため、連結したずらし材を腹側で横に回すことによって、一方の主部材と他方の主部材を同時に左右体側部又は使用位置にずらすことができる。
本発明の第9の実施の形態は、第5の実施の形態による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具において、第1の外側ずらし材の他端と第2の外側ずらし材の他端とを係脱可能に連結する第一連結部品と、第3の内側ずらし材の他端と第4の内側ずらし材の他端とを係脱可能に連結する第七連結部品とを備えたものである。
本実施の形態によれば、第1と第2の外側ずらし材を連結できるので、連結した状態の第1と第2の外側ずらし材を腹側で前方に引くことによって、一方の主部材と他方の主部材を同時に左右体側部にずらすことができる。また、第3と第4の内側ずらし材を連結できるので、連結した状態の第3と第4の内側ずらし材を腹側で前方に引くことによって、一方の主部材と他方の主部材を同時に内側にずらして使用位置に戻すことができる。
本発明の第10の実施の形態は、第1から第9のうちの1つの実施の形態による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具において、一方の主部材及び他方の主部材が、それぞれ長さ調節部材を備えたものである。
本実施の形態によれば、使用者の体格に合わせて装着することができる。
以下本発明の実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具について説明する。
図1は第1の実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具を示す構成図であり、(a)は身体に着用した状態を示す正面図、(b)は背面要部拡大図、(c)は張力解除操作を示す背面要部拡大図、(d)は張力解除状態での着座状態を示す側面要部拡大図である。
本実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具は、上体及び下肢に装着され、介護や農作業等で体幹を前屈させた姿勢をとる際に、腰背部の筋を補助する。
主部材10は、左肩、背中、右腰部、右臀部、及び右大腿背面部を通って右膝部にかけて配置される一方の主部材11と、右肩、背中、左腰部、左臀部、及び左大腿背面部を通って左膝部にかけて配置される他方の主部材12とからなる。一方の主部材11と他方の主部材12とは背中で交差し、一方の主部材11と他方の主部材12はその交差箇所13より下方で離間している。また、一方の主部材11と他方の主部材12は、膝部付近で主部材10から二つに分かれて膝蓋を包囲する膝蓋部材14と、膝蓋部材14の下側面に接続し膝の側面から背面を包囲する膝囲部材15を有している。
また、一方の主部材11のうち前面(胸、腹)側に配置される部分は、左肩から左胸部及び左脇を通り、左腰部で他方の主部材12と接続し、他方の主部材12のうち前面側に配置される部分は、右肩から右胸部及び右脇を通り、右腰部で一方の主部材11と接続する。なお、主部材10は、上記のように一方の主部材11と他方の主部材12が背中で交差し、一方の主部材11と他方の主部材12との間が交差箇所13より下方で離れているものであれば、前面側に配置される部分の形態は他のものであってもよい。
また、主部材10は、例えば、全体又は一部に弾性素材を用いて構成することができる。
交差箇所13より下方の一方の主部材11と他方の主部材12とは離間しており、また交差箇所13において一方の主部材11と他方の主部材12とは縫着等により固定されていないので、それぞれ体側部まで変位させることができる。従って、着座時など腰背部の筋を補助(前屈支援)する必要がないときは、図1(c)に示すように、手を後ろに回して主部材10を掴んで、一方の主部材11を交差箇所13より下方で右体側部に変位させ、他方の主部材12を交差箇所13より下方で左体側部に変位させることができる。よって、図1(d)に示すように、主部材10から発生する張力を緩和して膝などへの圧迫を回避した状態で着座することができる。また、起立後に前屈支援待機状態に復帰させるには、手を後ろに回して主部材10を掴んで、一方の主部材11と他方の主部材12を臀裂側に変位させて使用位置(臀部及び大腿背面部)に戻すことができる。このように、背面操作でありながら、直観的に前屈支援待機状態と張力解除状態を切り替えることができる。
図2は第2の実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具を示す構成図であり、(a)は背面要部拡大図、(b)は張力解除操作を示す背面要部拡大図である。なお、上述の実施例と同一機能部材には同一符号を付して説明を省略する。
本実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具は、一方の主部材11と、他方の主部材12と、膝蓋部材14と、膝囲部材15とを備え、さらに、臀部連結部材20を備えている。帯状の臀部連結部材20は、一端20aが一方の主部材11のうち臀部付近に配置される部分に接続され、他端20bが他方の主部材12のうち臀部付近に配置される部分に接続されており、略中央に有する臀部連結部品21により、一方の主部材11と他方の主部材12とを臀部付近で係脱可能に連結する。なお、臀部連結部品21には、例えばバックルを用いることができる。
また、臀部連結部材20は、主部材10に対して着脱可能としてもよい。
臀部連結部材20を備えることによって、前屈支援時には、図2(a)に示すように、一方の主部材11と他方の主部材12とを臀部付近で連結して主部材10が体側部又は臀裂側にずれるのを防ぐことができる。また、前屈支援を必要としない場合には、図2(b)に示すように、連結を解除して主部材10を体側部に変位させることができる。
なお、臀部連結部材20は臀部連結部品21の連結を解除してもたるまない程度の剛性を持たせることで、再結合が容易となり、また、連結時には腰部より下方の主部材10が臀裂側にずれるのを防ぐことができる。
また、上記説明において臀部連結部材20は臀部付近で主部材10に接続するとしたが、連結時において、主部材10が体側部又は臀裂側にずれるのを防ぎつつ、使用者の開脚や歩行などの動作への干渉を少なくするためには、尾骨付近に配置することがより好ましい。
また、図2(b)においては、主部材10を直接掴んで変位させているが、臀部連結部品21の連結を解除し、臀部連結部品21を把持したまま主部材10を体側部に移動させ、また、起立後に前屈支援待機状態に復帰させるときには、分離された臀部連結部品21のそれぞれを把持して再結合させて使用位置に戻してもよい。このように、背面操作でありながら、直観的かつ一箇所の結合部のみで、前屈支援待機状態と張力解除状態を切り替えることができる。
図3は第3の実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具を示す構成図であり、(a)は背面要部拡大図、(b)は背面要部拡大斜視図、(c)は張力解除操作を示す背面要部拡大図である。なお、上述の実施例と同一機能部材には同一符号を付して説明を省略する。
本実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具は、一方の主部材11と、他方の主部材12と、膝蓋部材14と、膝囲部材15とを備え、さらに、第1の外側ずらし材31と第2の外側ずらし材32を備えている。第1の外側ずらし材31は、一端31aが一方の主部材11のうち臀部付近に配置される部分に接続され、右体側部を通って他端31bが腹側に配置される。また、第2の外側ずらし材32は、一端32aが他方の主部材12のうち臀部付近に配置される部分に接続され、左体側部を通って他端32bが腹側に配置される。
なお、第1と第2の外側ずらし材31、32は、主部材10に対して着脱可能としてもよい。また、第1と第2の外側ずらし材31、32は、ひも状であってもベルト状であってもよい。
本実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具は第1と第2の外側ずらし材31、32を備えているので、前屈支援する必要がないときは、第1と第2の外側ずらし材31、32の他端31b、32bを前方又は横に引っ張ることで、一方の主部材11を交差箇所13より下方で右体側部に変位させ、他方の主部材12を交差箇所13より下方で左体側部に変位させることによって、主部材10から発生する張力を緩和して着座時やしゃがみ時における膝などへの圧迫を回避することができる。
また、第1と第2の外側ずらし材31、32の他端31b、32bを第一連結部品41によって腹側で接続した場合には、図3(c)に示すように、第一連結部品41を前方に引くことによって、一方の主部材11と他方の主部材12を同時に左右体側部にずらすことができる。なお、第一連結部品41は、第1と第2の外側ずらし材31、32の他端31b、32bを係脱可能に連結するものであり、例えば、他端31bに設けた雄部と他端32bに設けた雌部により構成されるバックルを用いることができ、第1と第2の外側ずらし材31、32の長さを使用者の身体サイズに合わせて調整するために、長さ調節機構を備えることが好ましい。
このように、第1と第2の外側ずらし材31、32を備えることによって、使用者は腹側で張力解除操作を行うことができるので、手を後ろに回し主部材10等を掴んで体側部に変位させるよりも動作が楽である。また、腰部負担軽減具を衣服の下に装着する場合にも、第1と第2の外側ずらし材31、32の他端31b、32bを衣服の上に出して操作することで主部材10を体側部にずらすことができる。
なお、本実施例においては臀部連結部材20を備えていないが、臀部連結部材20を備えるものであってもよい。臀部連結部材20を備える場合において主部材10を体側部にずらす操作をおこなうときは、臀部連結部材20は、結合を解除するか、取り外す必要がある。
図4は第4の実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具を示す構成図であり、(a)は背面要部拡大図、(b)は張力解除操作を示す背面要部拡大図、(c)は張力解除状態から前屈支援待機状態に戻す操作を示す背面要部拡大図である。なお、上述の実施例と同一機能部材には同一符号を付して説明を省略する。
本実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具は、一方の主部材11と、他方の主部材12と、膝蓋部材14と、膝囲部材15とを備え、さらに、第1の内側ずらし材33と第2の内側ずらし材34とを備えている。第1の内側ずらし材33は、一端33aが一方の主部材11のうち臀部付近に配置される部分に接続され、左体側部を通って他端33bが腹側に配置される。第2の内側ずらし材34は、一端34aが他方の主部材12のうち臀部付近に配置される部分に接続され、右体側部を通って他端34bが腹側に配置される。
なお、第1の内側ずらし材33と第2の内側ずらし材34は、ひも状であってもベルト状であってもよい。また、第1と第2の内側ずらし材33、34は主部材10に対して着脱可能としてもよい。
本実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具は第1と第2の内側ずらし材33、34を備えているので、図4(a)に示すように、第1と第2の内側ずらし材33、34の他端33b、34bを第二連結部品42によって腹側で接続した場合には、主部材10がずれにくくなるので、腰背部の筋を補助するときに主部材10が体側部に変位するのを防ぐことができる。なお、第二連結部品42は、第1と第2の内側ずらし材33、34の他端33b、34bを係脱可能に連結するものであり、例えば、他端33bに設けた雄部と他端34bに設けた雌部により構成されるバックルを用いることができ、第1と第2の内側ずらし材33、34の長さを使用者の身体サイズに合わせて調整するために、長さ調節機構を備えることが好ましい。
また、図4(b)に示すように、第1の内側ずらし材33と第2の内側ずらし材34との連結を解除し、手を後ろに回して主部材10を掴んで操作することによって一方の主部材11と他方の主部材12を体側部に変位させたあと、前屈支援待機状態に復帰させるときには、図4(c)に示すように、第1と第2の内側ずらし材33、34の他端33b、34bを前方又は横に引っ張ることで、交差箇所13より下方の主部材10を使用位置に戻すことができる。なお、主部材10を体側部に変位させた後、第1と第2の内側ずらし材33、34を延長し、他端33b、34bを腹側の第二連結部品42で再接続した場合には、第二連結部品42を前方に引くことによって、一方の主部材11と他方の主部材12を同時に内側にずらして使用位置に戻すことができる。
このように、第1と第2の内側ずらし材33、34を備えることによって、使用者は腹側で前屈支援待機状態への復帰操作を行うことができるので、手を後ろに回し主部材10を掴んで使用位置に戻すよりも動作が楽である。また、腰部負担軽減具を衣服の下に装着する場合には、第1と第2の内側ずらし材33、34の他端33b、34bを衣服の上に出して操作することで主部材10を使用位置に戻すことができる。また、第1と第2の内側ずらし材33、34を、第二連結部品42によって腹側でたるみがないように連結するか、腰部などに固定することで、臀部連結部材20を備えなくとも、前屈支援時に主部材10が体側部にずれるのを防ぐことができる。
図5は第5の実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具を示す構成図であり、(a)は背面要部拡大図、(b)は張力解除操作を示す背面要部拡大図、(c)は張力解除状態から前屈支援待機状態に戻す操作を示す背面要部拡大図である。なお、上述の実施例と同一機能部材には同一符号を付して説明を省略する。
本実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具は、一方の主部材11と、他方の主部材12と、膝蓋部材14と、膝囲部材15とを備え、さらに、第3の内側ずらし材35、第2の内側ずらし材36、及び臀裂近傍に配置される方向転換部材50を備えている。
第3の内側ずらし材35は、一端35aが一方の主部材11のうち臀部付近に配置される部分に接続され、方向転換部材50を介して右体側部を通って他端35bが腹側に配置される。第4の内側ずらし材36は、一端36aが他方の主部材12のうち臀部付近に配置される部分に接続され、方向転換部材50を介して左体側部を通って他端36bが腹側に配置される。
方向転換部材50は、例えば円形の環を用いることができるが、楕円や長方形の環や滑車など、他の形状であってもよい。方向転換部材50の幅寸法は、使用位置での腰部より下方における一方の主部材10と他方の主部材11との間隔より小さいものとする。
なお、第3と第4の内側ずらし材35、36は、ひも状であってもベルト状であってもよい。また、第3と第4の内側ずらし材35、36は、主部材10に対して着脱可能としてもよい。
本実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具は第3と第4の内側ずらし材35、36を備えているので、第3と第4の内側ずらし材35、36の他端35b、36bを第七連結部品47によって腹側で接続した場合には、主部材10がずれにくくなるので、腰背部の筋を補助するときに主部材10が体側部に変位するのを防ぐことができる。なお、第七連結部品47は、第3と第4の内側ずらし材35、36の他端35b、36bを係脱可能に連結するものであり、例えば、他端35bに設けた雄部と他端36bに設けた雌部により構成されるバックルを用いることができ、第3と第4の内側ずらし材35、36の長さを使用者の身体サイズに合わせて調整するために、長さ調節機構を備えることが好ましい。
また、図5(b)に示すように、第3と第4の内側ずらし材35、36の連結を解除し、手を後ろに回して主部材10を掴んで操作することによって一方の主部材11と他方の主部材12を体側部に変位させたあと、前屈支援待機状態に復帰させるときには、図5(c)に示すように、第3と第4の内側ずらし材35、36の他端35b、36bを前方又は横に引っ張ることで、交差箇所13より下方の主部材10を使用位置に戻すことができる。なお、主部材10を体側部に変位させた後、第3と第4の内側ずらし材35、36を延長し、第3と第4の内側ずらし材35、36の他端35b、36bを腹側の第七連結部品47で再接続した場合には、第七連結部品47を前方に引くことによって、一方の主部材11と他方の主部材12を同時に内側にずらして使用位置に戻すことができる。
このように、第3と第4の内側ずらし材35、36を備えることによって、使用者は腹側で前屈支援待機状態への復帰操作を行うことができるので、手を後ろに回し主部材10を掴んで使用位置に戻すよりも動作が楽である。また、腰部負担軽減具を衣服の下に装着する場合にも、第3と第4の内側ずらし材35、36の他端35b、36bを衣服の上に出して操作することで主部材10を使用位置に戻すことができる。また、第3と第4の内側ずらし材35、36を第七連結部品47によって腹側でたるみがないように連結するか、腰部などに固定することで、臀部連結部材20を備えなくとも、前屈支援時に主部材10が体側部にずれるのを防ぐことができる。また、第3と第4の内側ずらし材35、36を強く引いても、方向転換部材50幅で主部材10のずれが止まるため、一方の主部材11と他方の主部材12の適切な間隔を保つことができる。
図6は第6の実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具を示す構成図であり、(a)は背面要部拡大図、(b)は背面要部拡大斜視図、(c)は張力解除操作を示す背面要部拡大図、(d)は張力解除状態から前屈支援待機状態に戻す操作を示す背面要部拡大図である。なお、上述の実施例と同一機能部材には同一符号を付して説明を省略する。
本実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具は、一方の主部材11と、他方の主部材12と、膝蓋部材14と、膝囲部材15と、第1の外側ずらし材31と、第2の外側ずらし材32と、第1の内側ずらし材33と、第2の内側ずらし材34とを備えている。
本実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具は、第1と第2の外側ずらし材31、32の他端31b、32bを係脱可能に連結する第一連結部品41と、第1と第2の内側ずらし材33、34の他端33b、34bを係脱可能に連結する第二連結部品42とを備えている。従って、前屈支援する必要がないときは、図6(c)に示すように、第1と第2の内側ずらし材33、34の連結を解除し、連結した状態の第1と第2の外側ずらし材31、32の第一連結部品41を前方に引くことによって、一方の主部材11と他方の主部材12を同時に左右体側部にずらすことができ、主部材10から発生する張力を緩和して着座時やしゃがみ時における膝などへの圧迫を回避することができる。
また、図6(c)に示す操作によって一方の主部材11と他方の主部材12を体側部に変位させたあと、前屈支援待機状態に復帰させるときには、図6(d)に示すように、第1と第2の内側ずらし材33、34の他端33b、34bを前方又は横に引っ張ることで、交差箇所13より下方の主部材10を使用位置に戻すことができる。
なお、外側ずらし材31(32)と、内側ずらし材33(34)とは、前屈支援待機操作用と張力解除操作用の区別、又は左右を区別するために、色違いにすることが好ましい。
図7は第7の実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具を示す構成図であり、(a)は背面要部拡大図、(b)は背面要部拡大斜視図、(c)は張力解除操作を示す背面要部拡大図、(d)は張力解除状態から前屈支援待機状態に戻す操作を示す背面要部拡大図である。なお、上述の実施例と同一機能部材には同一符号を付して説明を省略する。
本実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具は、一方の主部材11と、他方の主部材12と、膝蓋部材14と、膝囲部材15と、第1の外側ずらし材31と、第2の外側ずらし材32と、第1の内側ずらし材33と、第2の内側ずらし材34とを備えている。
本実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具は、第1の外側ずらし材31の他端31bと第1の内側ずらし材33の他端33bとを係脱可能に連結する第三連結部品43と、第2の外側ずらし材32の他端32bと第2の内側ずらし材34の他端34bとを係脱可能に連結する第四連結部品44とを備えている。従って、前屈支援する必要がないときは、図7(c)に示すように、連結した状態の第1の外側ずらし材31と第1の内側ずらし材33を、腹側で左体側部方向に回すことによって一方の主部材11を交差箇所13より下方で右体側部に変位させ、連結した状態の第2の外側ずらし材32と第2の内側ずらし材34を、腹側で右体側部方向に回すことによって他方の主部材12を交差箇所13より下方で左体側部に変位させることで、主部材10から発生する張力を緩和して着座時やしゃがみ時における膝などへの圧迫を回避することができる。
また、図7(c)に示す操作によって一方の主部材11と他方の主部材12を体側部に変位させたあと、前屈支援待機状態に復帰させるときには、図7(d)に示すように、連結した状態の第1の外側ずらし材31と第1の内側ずらし材33を、腹側で右体側部方向に回すことによって交差箇所13より下方の一方の主部材11を内側にずらして使用位置に戻すことができ、連結した状態の第2の外側ずらし材32と第2の内側ずらし材34を、腹側で左体側部方向に回すことによって交差箇所13より下方の他方の主部材12を内側にずらして使用位置に戻すことができる。
なお、第1の外側ずらし材31及び第1の内側ずらし材33と、第2の外側ずらし材32及び第2の内側ずらし材34とは、前屈支援待機操作用と張力解除操作用の区別、又は左右を区別するために、色違いにすることが好ましい。
また、第三連結部品43又は第四連結部44には、例えば、他端31b(32b)に設けた雄部と他端33b(34b)に設けた雌部により構成されるバックルを用いることができ、外側ずらし材31(32)及び内側ずらし材33(34)の長さを使用者の身体サイズに合わせて調整するために、長さ調節機構を備えることが好ましい。
図8は第8の実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具を示す構成図であり、(a)は背面要部拡大図、(b)は張力解除操作を示す背面要部拡大図、(c)は張力解除状態から前屈支援待機状態に戻す操作を示す背面要部拡大図である。なお、上述の実施例と同一機能部材には同一符号を付して説明を省略する。
本実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具は、一方の主部材11と、他方の主部材12と、膝蓋部材14と、膝囲部材15と、第1の外側ずらし材31と、第2の外側ずらし材32と、第3の内側ずらし材35と、第4の内側ずらし材36と、方向転換部材50を備えている。
本実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具は、第1の外側ずらし材31の他端31bと第4の内側ずらし材36の他端36bとを係脱可能に連結する第五連結部品45と、第2の外側ずらし材32の他端32bと第3の内側ずらし材35の他端35bとを係脱可能に連結する第六連結部品46とを備えており、連結した第1の外側ずらし材31及び第4の内側ずらし材36と、連結した第2の外側ずらし材32及び第3の内側ずらし材35とは、主部材10を介して繋がった状態となる。
従って、前屈支援する必要がないときは、図8(b)に示すように、連結した状態の第1の外側ずらし材31と第4の内側ずらし材36を腹側で左体側部方向に回すか、連結した状態の第2の外側ずらし材32と第3の内側ずらし材35を腹側で右体側部方向に回す。つまり、連結した状態の第1の外側ずらし材31と第4の内側ずらし材36を腹側で左体側部方向に回した場合には、一方の主部材11が交差箇所13より下方で右体側部に変位するとともに、連結した状態の第2の外側ずらし材32と第3の内側ずらし材35の腹側部分が右体側部方向に引かれて、他方の主部材12が交差箇所13より下方で左体側部に変位し、連結した状態の第2の外側ずらし材32と第3の内側ずらし材35を腹側で右体側部方向に回した場合には、他方の主部材12が交差箇所13より下方で左体側部に変位するとともに、連結した状態の第1の外側ずらし材31と第4の内側ずらし材36の腹側部分が左体側部方向に引かれて、一方の主部材11が交差箇所13より下方で右体側部に変位するので、どちらかの操作により一方の主部材11と他方の主部材12を同時に左右体側部にずらすことができる。
また、図8(b)に示す操作によって一方の主部材11と他方の主部材12を体側部に変位させたあと、前屈支援待機状態に復帰させるときには、図8(c)に示すように、連結した状態の第1の外側ずらし材31と第4の内側ずらし材36を腹側で右体側部方向に回すか、連結した状態の第2の外側ずらし材32と第3の内側ずらし材35を腹側で左体側部方向に回す。つまり、連結した状態の第1の外側ずらし材31と第4の内側ずらし材36を腹側で右体側部方向に回した場合には、他方の主部材12が交差箇所13より下方で内側に変位するとともに、連結した状態の第2の外側ずらし材32と第3の内側ずらし材35の腹側部分が左体側部方向に引かれて、一方の主部材11が交差箇所13より下方で内側に変位し、連結した状態の第2の外側ずらし材32と第3の内側ずらし材35を腹側で左体側部方向に回した場合には、一方の主部材11が交差箇所13より下方で内側に変位するとともに、連結した状態の第1の外側ずらし材31と第4の内側ずらし材36の腹側部分が右体側部方向に引かれて、他方の主部材12が交差箇所13より下方で内側に変位するので、どちらかの操作により一方の主部材11と他方の主部材12を同時に内側にずらして使用位置に戻すことができる。
なお、第1の外側ずらし材31及び第4の内側ずらし材36と、第2の外側ずらし材32及び第3の内側ずらし材35とは、前屈支援待機操作用と張力解除操作用の区別、又は左右を区別するために、色違いにすることが好ましい。
また、第五連結部品45又は第六連結部46には、例えば、他端31b(32b)に設けた雄部と他端36b(35b)に設けた雌部により構成されるバックルを用いることができ、外側ずらし材31(32)及び内側ずらし材35(36)の長さを使用者の身体サイズに合わせて調整するために、長さ調節機構を備えることが好ましい。
図9は第9の実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具を示す構成図であり、(a)は背面要部拡大図、(b)は張力解除操作を示す背面要部拡大図、(c)は張力解除状態から前屈支援待機状態に戻す操作を示す背面要部拡大図である。なお、上述の実施例と同一機能部材には同一符号を付して説明を省略する。
本実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具は、一方の主部材11と、他方の主部材12と、膝蓋部材14と、膝囲部材15と、第1の外側ずらし材31と、第2の外側ずらし材32と、第3の内側ずらし材35と、第4の内側ずらし材36と、方向転換部材50を備えている。
本実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具は、第1の外側ずらし材31の他端31bと第2の外側ずらし材32の他端32bとを係脱可能に連結する第一連結部品41と、第3の内側ずらし材35の他端35bと第4の内側ずらし材36の他端36bとを係脱可能に連結する第七連結部品47とを備えている。
従って、前屈支援する必要がないときは、図9(b)に示すように、第3と第4の内側ずらし材35、36の連結を解除し、連結した状態の第1と第2の外側ずらし材31、32の第一連結部品41を前方に引っ張ることによって、一方の主部材11と他方の主部材12を同時に左右体側部にずらすことができる。
また、図9(b)に示す操作によって一方の主部材11と他方の主部材12を体側部に変位させたあと、前屈支援待機状態に復帰させるときには、図9(c)に示すように、第3と第4の内側ずらし材35、36の他端35b、36bを前方又は横に引っ張ることで、交差箇所13より下方の主部材10を使用位置に戻すことができる。
なお、外側ずらし材31(32)と、内側ずらし材35(36)とは、前屈支援待機操作用と張力解除操作用の区別、又は左右を区別するために、色違いにすることが好ましい。
図10は第10の実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具を示す構成図であり、(a)は身体に着用した状態を示す正面図、(b)は背面図である。なお、上述の実施例と同一機能部材には同一符号を付して説明を省略する。
本実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具は、一方の主部材11と、他方の主部材12と、膝蓋部材14と、膝囲部材15と、臀部連結部材20とを備え、さらに一方と他方の主部材11、12のうち脇付近に配置される部分の長さを調整する脇下長さ調整部品60と、背中に配置される部分(背面主部材16)及び臀部及び大腿背面部に配置される部分(臀大腿主部材17)の長さを調整する背面長さ調整部品61を備えている。また、膝囲部材15の長さを調整する膝囲長さ調整部品80を備えている。
このように、長さを調節する部品を備えることで、使用者の身体サイズに合わせて長さを調整することができる。
また、本実施例による圧迫回避機能付き腰部負担軽減具は、膝蓋部材14には膝部着脱部材81を備えている。膝部着脱部材81としては、例えばフックや面ファスナーを用いることができる。このように膝部着脱部材81を設けて膝蓋部材14を途中で分離できるようにすることで、上下衣一体型の圧迫回避機能付き腰部負担軽減具であっても、着脱が容易となる。なお、膝部着脱部材81を操作するときは、主部材10を体側部にずらして、前屈時に主部材10から発生する張力を緩和し、膝などへの圧迫を回避した状態で操作することが好ましい。
上述の通り各実施例において説明した圧迫回避機能付き腰部負担軽減具は、腰背部の筋を補助する必要がないときは、簡便かつ直観的な操作により体側部に主部材10をずらして前屈時に主部材10から発生する張力を緩和し、膝などへの圧迫を回避することができる。従って、機能性衣服を着用したままで様々な作業を行うことができ、結果的に長時間の着用を可能にして、前屈支援が必要なときはいつでも機能させることができるので、日常動作に干渉することなく腰背部の蓄積的疲労を低減することが可能になる。
なお、第1と第2の外側ずらし材31、32と、第1から第4の内側ずらし材33、34、35、36は着衣の外で操作することができるので、これらずらし材を備えた場合は、圧迫回避機能付き腰部負担軽減具を衣服の下に着用することができる。
また、本発明において主部材10は、実施例1から実施例9(図1から図9)のように上体に配置される部分と下肢に配置される部分が連続する上下一体型としてもよいし、実施例10(図10)のように背面主部材16と臀大腿主部材17とを腰部付近で係脱可能に連結する腰部連結部品70を備える上下分離型としてもよい。
本発明は、主に介護や農作業、工場労働などの分野において利用される腰部負担軽減具として適している。
10 主部材
11 一方の主部材
12 他方の主部材
13 交差箇所
14 膝蓋部材
15 膝囲部材
16 背面主部材
17 臀大腿主部材
20 臀部連結部材
21 臀部連結部品
31 第1の外側ずらし材
32 第2の外側ずらし材
33 第1の内側ずらし材
34 第2の内側ずらし材
35 第3の内側ずらし材
36 第4の内側ずらし材
41 第一連結部品
42 第二連結部品
43 第三連結部品
44 第四連結部品
45 第五連結部品
46 第六連結部品
47 第七連結部品
50 方向転換部材
60 脇下長さ調整部品
61 背面長さ調整部品
70 腰部連結部品
80 膝囲長さ調整部品
81 膝部着脱部材

Claims (10)

  1. 上体及び下肢に装着され、体幹を前屈させた姿勢での腰背部の筋を補助する腰部負担軽減具であって、
    左肩、背中、右腰部、右臀部、及び右大腿背面部を通って右膝部にかけて配置される一方の主部材と、
    右肩、前記背中、左腰部、左臀部、及び左大腿背面部を通って左膝部にかけて配置される他方の主部材とを備え、
    一方の前記主部材と他方の前記主部材とは前記背中で交差し、
    一方の前記主部材と他方の前記主部材とは交差箇所より下方で離間し、
    一方の前記主部材は前記交差箇所より下方で右体側部に変位し、他方の前記主部材は前記交差箇所より下方で左体側部に変位することを特徴とする圧迫回避機能付き腰部負担軽減具。
  2. 一方の前記主部材と他方の前記主部材とを臀部付近で係脱可能に連結する臀部連結部材を備えたことを特徴とする請求項1に記載の圧迫回避機能付き腰部負担軽減具。
  3. 一端が一方の前記主部材のうち前記臀部付近に配置される部分に接続され、前記右体側部を通って他端が腹側に配置される第1の外側ずらし材と、
    一端が他方の前記主部材のうち前記臀部付近に配置される部分に接続され、前記左体側部を通って他端が前記腹側に配置される第2の外側ずらし材と、
    を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の圧迫回避機能付き腰部負担軽減具。
  4. 一端が一方の前記主部材のうち前記臀部付近に配置される部分に接続され、前記左体側部を通って他端が前記腹側に配置される第1の内側ずらし材と、
    一端が他方の前記主部材のうち前記臀部付近に配置される部分に接続され、前記右体側部を通って他端が前記腹側に配置される第2の内側ずらし材と、
    を備えたことを特徴とする請求項1から請求項3のうちの1項に記載の圧迫回避機能付き腰部負担軽減具。
  5. 臀裂近傍に配置される方向転換部材と、
    一端が一方の前記主部材のうち前記臀部付近に配置される部分に接続され、前記方向転換部材を介して前記右体側部を通って他端が前記腹側に配置される第3の内側ずらし材と、
    一端が他方の前記主部材のうち前記臀部付近に配置される部分に接続され、前記方向転換部材を介して前記左体側部を通って他端が前記腹側に配置される第4の内側ずらし材と、
    を備えたことを特徴とする請求項1から請求項3のうちの1項に記載の圧迫回避機能付き腰部負担軽減具。
  6. 前記第1の外側ずらし材の前記他端と前記第2の外側ずらし材の前記他端とを係脱可能に連結する第一連結部品と、
    前記第1の内側ずらし材の前記他端と前記第2の内側ずらし材の前記他端とを係脱可能に連結する第二連結部品と、
    を備えたことを特徴とする請求項4に記載の圧迫回避機能付き腰部負担軽減具。
  7. 前記第1の外側ずらし材の前記他端と前記第1の内側ずらし材の前記他端とを係脱可能に連結する第三連結部品と、
    前記第2の外側ずらし材の前記他端と前記第2の内側ずらし材の前記他端とを係脱可能に連結する第四連結部品と、
    を備えたことを特徴とする請求項4に記載の圧迫回避機能付き腰部負担軽減具。
  8. 前記第1の外側ずらし材の前記他端と前記第4の内側ずらし材の前記他端とを係脱可能に連結する第五連結部品と、
    前記第2の外側ずらし材の前記他端と前記第3の内側ずらし材の前記他端とを係脱可能に連結する第六連結部品と、
    を備えたことを特徴とする請求項5に記載の圧迫回避機能付き腰部負担軽減具。
  9. 前記第1の外側ずらし材の前記他端と前記第2の外側ずらし材の前記他端とを係脱可能に連結する第一連結部品と、
    前記第3の内側ずらし材の前記他端と前記第4の内側ずらし材の前記他端とを係脱可能に連結する第七連結部品と、
    を備えたことを特徴とする請求項5に記載の圧迫回避機能付き腰部負担軽減具。
  10. 一方の前記主部材及び他方の前記主部材が、それぞれ長さ調節部材を備えたことを特徴とする請求項1から請求項9のうちの1項に記載の圧迫回避機能付き腰部負担軽減具。
JP2014218958A 2014-10-28 2014-10-28 圧迫回避機能付き腰部負担軽減具 Active JP6385242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218958A JP6385242B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 圧迫回避機能付き腰部負担軽減具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218958A JP6385242B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 圧迫回避機能付き腰部負担軽減具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016083254A JP2016083254A (ja) 2016-05-19
JP6385242B2 true JP6385242B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=55971869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014218958A Active JP6385242B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 圧迫回避機能付き腰部負担軽減具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6385242B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3571018A4 (en) * 2017-01-19 2020-09-02 Vanderbilt University WEARABLE ASSISTANCE DEVICES AND METHODS OF OPERATION
JP6446529B1 (ja) * 2017-12-28 2018-12-26 ユーピーアール株式会社 アシストスーツ
CA3113856A1 (en) * 2018-11-10 2020-05-14 Stoko Design Inc. Garment for stabilizing a human anatomical joint

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3505143B2 (ja) * 2000-12-15 2004-03-08 武 鹿野谷 歩行補助具
JP4000254B2 (ja) * 2001-11-22 2007-10-31 株式会社ワコール 腰部負担軽減具
JP5505631B2 (ja) * 2010-04-28 2014-05-28 国立大学法人北海道大学 腰部筋力補助具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016083254A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887671B2 (ja) 前屈作業補助用具
JP6760602B2 (ja) 動作補助装置
JP2011072323A (ja) 姿勢矯正具及び衣類
JP4000254B2 (ja) 腰部負担軽減具
JP6385242B2 (ja) 圧迫回避機能付き腰部負担軽減具
WO2020129300A1 (ja) 屈伸動作補助装置
JP3192413U (ja) ペット歩行補助ハーネス
JP2008002035A (ja) インナー
JP4467514B2 (ja) ペットの前足用ハーネス
JP2007159441A (ja) ペット用ハーネス
JP6622042B2 (ja) 歩行補助装置
JP6399878B2 (ja) 腰部負担軽減具
JP6377925B2 (ja) 身体引き上げ力固定具及び引き上げ力固定下衣
JP2008274501A (ja) 補整帯を有する衣類
KR102586301B1 (ko) 이승 보조, 기립 보조 등 보조구
JP5350113B2 (ja) 柱上安全帯の尻掛けベルト
JP2017158931A (ja) 起立補助具
JP3242074U (ja) 作業支援スーツ
JP2009022189A (ja) 衣服
JP3219023U (ja) 動作アシスト用装着具
JP7155333B1 (ja) サポーター
JP2019099985A (ja) 介護用衣類
JP2022182258A (ja) 作業支援スーツ
JP7026910B1 (ja) 歩行支援装具
JP3184339U (ja) 移乗用介護用品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6385242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250