JP6385038B2 - 摺動部材用樹脂組成物 - Google Patents

摺動部材用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6385038B2
JP6385038B2 JP2013203299A JP2013203299A JP6385038B2 JP 6385038 B2 JP6385038 B2 JP 6385038B2 JP 2013203299 A JP2013203299 A JP 2013203299A JP 2013203299 A JP2013203299 A JP 2013203299A JP 6385038 B2 JP6385038 B2 JP 6385038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
repeating unit
mass
sliding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013203299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015067726A (ja
Inventor
英浩 古▲高▼
英浩 古▲高▼
寛和 松井
寛和 松井
光男 前田
光男 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2013203299A priority Critical patent/JP6385038B2/ja
Priority to TW103133174A priority patent/TWI637019B/zh
Priority to EP14849726.6A priority patent/EP3053966B1/en
Priority to CN201480053064.6A priority patent/CN105593305A/zh
Priority to US15/024,662 priority patent/US9932459B2/en
Priority to PCT/JP2014/076639 priority patent/WO2015046630A1/ja
Publication of JP2015067726A publication Critical patent/JP2015067726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6385038B2 publication Critical patent/JP6385038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3804Polymers with mesogenic groups in the main chain
    • C09K19/3809Polyesters; Polyester derivatives, e.g. polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、摺動部材の材料として用いられる樹脂組成物に関する。
摺動部材の材料として、非晶性樹脂と鱗片状グラファイトとを含む樹脂組成物が検討されている。この樹脂組成物は、成形収縮率が低いので、寸法精度に優れ、かつ、摩擦係数が小さいので、滑り性に優れている。例えば、特許文献1には、鱗片状グラファイトの含有量が、非晶性樹脂100質量部に対して、5〜100質量部である摺動部材用樹脂組成物が記載されている。
特開平10−182872号公報
前記従来の摺動部材用樹脂組成物は、鱗片状グラファイトの含有量が多いと、耐摩耗性が必ずしも十分でなく、摺り合う相手材を汚染し易い。一方、これを避けるべく、鱗片状グラファイトの含有量を少なくすると、成形収縮率が高めになり、近年の高い寸法精度の要求に対応し難くなる。そこで、本発明の目的は、耐摩耗性に優れ、成形収縮率がより低く、さらには摺り合う相手材を傷付け難い摺動部材用樹脂組成物を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明は、非晶性樹脂と鱗片状グラファイトと炭素繊維とを含み、前記鱗片状グラファイトの含有量が、前記非晶性樹脂100質量部に対して、5〜40質量部であり、前記炭素繊維の含有量が、前記非晶性樹脂100質量部に対して、5〜60質量部である摺動部材用樹脂組成物を提供する。また、本発明は、この摺動部材用樹脂組成物を成形してなる摺動部材を提供する。
本発明の摺動部材用樹脂組成物は、耐摩耗性に優れ、成形収縮率が低く、さらには摺り合う相手材を傷付け難い。
非晶性樹脂の例としては、ポリスルホン、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアリレート及びポリアリーレンエーテルが挙げられ、それらの2種以上を用いてもよい。中でも、ポリスルホンが好ましい。また、非晶性樹脂は、耐熱性向上の観点から、ガラス転移温度が140℃以上であることが好ましい。このガラス転移温度は、JIS K7121:1987に従って示差走査熱量測定(DSC)により求められる中間点ガラス転移温度である。
ポリスルホンは、典型的には、2価の芳香族基(芳香族化合物から、その芳香環に結合した水素原子を2個除いてなる残基)とスルホニル基(−SO2−)と酸素原子とを含む繰返し単位を有する樹脂である。ポリスルホンは、耐熱性向上や耐薬品性向上の観点から、下記式(1)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位(1)」ということがある。)を有することが好ましく、さらに、下記式(2)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位(2)」ということがある。)や、下記式(3)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位(3)」ということがある。)等の他の繰返し単位を1種以上有していてもよい。
(1)−Ph1−SO2−Ph2−O−
(Ph1及びPh2は、それぞれ独立に、フェニレン基を表す。前記フェニレン基にある水素原子は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。)
(2)−Ph3−R−Ph4−O−
(Ph3及びPh4は、それぞれ独立に、フェニレン基を表す。前記フェニレン基にある水素原子は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。Rは、アルキリデン基、酸素原子又は硫黄原子を表す。)
(3)−(Ph5)n−O−
(Ph5は、フェニレン基を表す。前記フェニレン基にある水素原子は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。nは、1〜3の整数を表す。nが2以上である場合、複数存在するPh5は、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
Ph1〜Ph5のいずれかで表されるフェニレン基は、p−フェニレン基であってもよいし、m−フェニレン基であってもよいし、o−フェニレン基であってもよいが、p−フェニレン基であることが好ましい。前記フェニレン基にある水素原子を置換していてもよいアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基及びn−デシル基が挙げられ、その炭素数は、通常1〜10である。前記フェニレン基にある水素原子を置換していてもよいアリール基の例としては、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、1−ナフチル基及び2−ナフチル基が挙げられ、その炭素数は、通常6〜20である。前記フェニレン基にある水素原子がこれらの基で置換されている場合、その数は、前記フェニレン基毎に、それぞれ独立に、通常2個以下であり、好ましくは1個以下である。
Rであるアルキリデン基の例としては、メチレン基、エチリデン基、イソプロピリデン基及び1−ブチリデン基が挙げられ、その炭素数は、通常1〜5である。
ポリスルホンは、繰返し単位(1)を、全繰返し単位の合計に対して、50モル%以上有することが好ましく、80モル%以上有することがより好ましく、繰返し単位として実質的に繰返し単位(1)のみを有することがさらに好ましい。なお、ポリスルホンは、繰返し単位(1)〜(3)を、それぞれ独立に、2種以上有してもよい。
ポリスルホンは、それを構成する繰返し単位に対応するジハロゲノスルホン化合物とジヒドロキシ化合物とを重縮合させることにより、製造することができる。例えば、繰返し単位(1)を有する樹脂は、ジハロゲノスルホン化合物として下記式(4)で表される化合物(以下、「化合物(4)」ということがある。)を用い、ジヒドロキシ化合物として下記式(5)で表される化合物(以下、「化合物(5)」ということがある。)を用いることにより、製造することができる。また、繰返し単位(1)と繰返し単位(2)とを有する樹脂は、ジハロゲノスルホン化合物として化合物(4)を用い、ジヒドロキシ化合物として下記式(6)で表される化合物(以下、「化合物(6)」ということがある。)を用いることにより、製造することができる。また、繰返し単位(1)と繰返し単位(3)とを有する樹脂は、ジハロゲノスルホン化合物として化合物(4)を用い、ジヒドロキシ化合物として下記式(7)で表される化合物(以下、「化合物(7)」ということがある。)を用いることにより、製造することができる。
(4)X1−Ph1−SO2−Ph2−X2
(X1は及びX2は、それぞれ独立に、ハロゲン原子を表す。Ph1及びPh2は、前記と同義である。)
(5)HO−Ph1−SO2−Ph2−OH
(Ph1及びPh2は、前記と同義である。)
(6)HO−Ph3−R−Ph4−OH
(Ph3、Ph4及びRは、前記と同義である。)
(7)HO−(Ph5)n−OH
(Ph5及びnは、前記と同義である。)
前記重縮合は、炭酸のアルカリ金属塩を用いて、溶媒中で行うことが好ましい。炭酸のアルカリ金属塩は、正塩である炭酸アルカリであってもよいし、酸性塩である重炭酸アルカリ(炭酸水素アルカリ)であってもよいし、両者の混合物であってもよく、炭酸アルカリとしては、炭酸ナトリウムや炭酸カリウムが好ましく用いられ、重炭酸アルカリとしては、重炭酸ナトリウムや重炭酸カリウムが好ましく用いられる。溶媒としては、ジメチルスルホキシド、1−メチル−2−ピロリドン、スルホラン(1,1−ジオキソチラン)、1,3-ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジエチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジイソプロピルスルホン、ジフェニルスルホン等の有機極性溶媒が好ましく用いられる。
ポリスルホンは、その還元粘度が0.25〜0.60dl/gであることが好ましい。還元粘度があまり小さいと、成形体の機械的強度や耐薬品性が低くなったり、発生ガス成分が増加したりするため、好ましくない。一方、還元粘度があまり大きいと、ポリスルホンの溶融粘度が上昇して、成形時の流動性が損なわれたりするため、好ましくない。機械的強度や耐薬品性、発生ガス等の成形体物性、及び成形体物性の安定性と加工性のバランスを考慮すると、より好ましくは0.30〜0.55dl/gであり、さらに好ましくは0.35〜0.55dl/gである。
前記重縮合において、仮に副反応が生じなければ、ジハロゲノスルホン化合物とジヒドロキシ化合物とのモル比が1:1に近いほど、炭酸のアルカリ金属塩の使用量が多いほど、重縮合温度が高いほど、また、重縮合時間が長いほど、得られるポリスルホンの重合度が高くなり易く、還元粘度が高くなり易いが、実際は、副生する水酸化アルカリ等により、ハロゲノ基のヒドロキシル基への置換反応や解重合等の副反応が生じ、この副反応により、得られるポリスルホンの重合度が低下し易く、還元粘度が低下し易いので、この副反応の度合いも考慮して、所望の還元粘度を有するポリスルホンが得られるように、ジハロゲノスルホン化合物とジヒドロキシ化合物とのモル比、炭酸のアルカリ金属塩の使用量、重縮合温度及び重縮合時間を調整することが好ましい。
鱗片状グラファイトは、天然鱗片状グラファイトであってもよいし、人造鱗片状グラファイトであってもよく、それらの2種以上を用いてもよい。鱗片状グラファイトは、固定炭素分が高く、酸化ケイ素等の灰分が少なく、結晶性が高いものが好ましい。
鱗片状グラファイトの体積平均粒径は、通常5〜100μm、好ましくは5〜80μm、より好ましくは5〜60μmである。鱗片状グラファイトの体積平均粒径は、レーザー回折散乱法により測定できる。
鱗片状グラファイトの数平均アスペクト比(数平均板面径(面積円相当径)/数平均板厚)は、通常5〜200、好ましくは10〜100である。鱗片状グラファイトの数平均板面径及び数平均板厚は、電子顕微鏡観察により測定できる。
樹脂組成物中の鱗片状グラファイトの含有量は、非晶性樹脂100質量部に対して、5〜40質量部、好ましくは10〜30質量部である。鱗片状グラファイトの含有量が多いほど、樹脂組成物の滑り性が向上し易く、また、樹脂組成物の成形収縮率が低減し易いが、あまり多いと、樹脂組成物の耐摩耗性が低下し易い。
炭素繊維は、ポリアクリロニトリルを原料とするPAN系炭素繊維であってもよいし、石炭タールや石油ピッチを原料とするピッチ系炭素繊維であってもよいし、ビスコースレーヨンや酢酸セルロース等を原料とするセルロース系炭素繊維であってもよいし、炭化水素等を原料とする気相成長系炭素繊維であってもよく、それらの2種以上を用いてもよい。また、炭素繊維は、チョップド炭素繊維であってもよいし、ミルド炭素繊維であってもよく、それらの2種以上を用いてもよい。
炭素繊維の数平均繊維径は、通常5〜20μm、好ましくは5〜15μmであり、炭素繊維の数平均アスペクト比(数平均繊維長/数平均繊維径)は、通常10〜200、好ましくは20〜100である。炭素繊維の数平均繊維径及び数平均繊維長は、電子顕微鏡観察により測定できる。なお、炭素繊維は、非晶性樹脂に溶融混練等により配合する際、通常、折損するので、例えば数平均アスペクト比が500以上の長い炭素繊維を原料として用い、これを配合時に折損させて、そのアスペクト比を前記範囲内としてもよい。
樹脂組成物中の炭素繊維の含有量は、非晶性樹脂100質量部に対して、5〜60質量部、好ましくは15〜60質量部である。炭素繊維の含有量が多いほど、樹脂組成物の耐摩耗性が向上し易いが、あまり多いと、摺り合う相手材を傷付け易くなる。
樹脂組成物は、溶融流動性向上の観点から、さらに液晶ポリエステルを含むことが好ましい。
液晶ポリエステルは、溶融状態で液晶性を示す液晶ポリエステルであり、450℃以下の温度で溶融するものであることが好ましい。なお、液晶ポリエステルは、液晶ポリエステルアミドであってもよいし、液晶ポリエステルエーテルであってもよいし、液晶ポリエステルカーボネートであってもよいし、液晶ポリエステルイミドであってもよい。液晶ポリエステルは、原料モノマーとして芳香族化合物のみを用いてなる全芳香族液晶ポリエステルであることが好ましい。
液晶ポリエステルの典型的な例としては、芳香族ヒドロキシカルボン酸と芳香族ジカルボン酸と芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシアミン及び芳香族ジアミンからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物とを重合(重縮合)させてなるもの、複数種の芳香族ヒドロキシカルボン酸を重合させてなるもの、芳香族ジカルボン酸と芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシアミン及び芳香族ジアミンからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物とを重合させてなるもの、及びポリエチレンテレフタレート等のポリエステルと芳香族ヒドロキシカルボン酸とを重合させてなるものが挙げられる。ここで、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシアミン及び芳香族ジアミンは、それぞれ独立に、その一部又は全部に代えて、その重合可能な誘導体が用いられてもよい。
芳香族ヒドロキシカルボン酸及び芳香族ジカルボン酸のようなカルボキシル基を有する化合物の重合可能な誘導体の例としては、カルボキシル基をアルコキシカルボニル基又はアリールオキシカルボニル基に変換してなるもの(エステル)、カルボキシル基をハロホルミル基に変換してなるもの(酸ハロゲン化物)、及びカルボキシル基をアシルオキシカルボニル基に変換してなるもの(酸無水物)が挙げられる。芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジオール及び芳香族ヒドロキシアミンのようなヒドロキシル基を有する化合物の重合可能な誘導体の例としては、ヒドロキシル基をアシル化してアシルオキシル基に変換してなるもの(アシル化物)が挙げられる。芳香族ヒドロキシアミン及び芳香族ジアミンのようなアミノ基を有する化合物の重合可能な誘導体の例としては、アミノ基をアシル化してアシルアミノ基に変換してなるもの(アシル化物)が挙げられる。
液晶ポリエステルは、下記式(A)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位(A)」ということがある。)を有することが好ましく、繰返し単位(A)と、下記式(B)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位(B)」ということがある。)と、下記式(C)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位(C)」ということがある。)とを有することがより好ましい。
(A)−O−Ar1−CO−
(B)−CO−Ar2−CO−
(C)−X−Ar3−Y−
(Ar1は、フェニレン基、ナフチレン基又はビフェニリレン基を表す。Ar2及びAr3は、それぞれ独立に、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニリレン基又は下記式(D)で表される基を表す。X及びYは、それぞれ独立に、酸素原子又はイミノ基(−NH−)を表す。Ar1、Ar2又はAr3で表される前記基にある水素原子は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基で置換されていてもよい。)
(D)−Ar4−Z−Ar5
(Ar4及びAr5は、それぞれ独立に、フェニレン基又はナフチレン基を表す。Zは、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル基又はアルキリデン基を表す。)
前記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。前記アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基及びn−デシル基が挙げられ、その炭素数は、通常1〜10である。前記アリール基の例としては、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、1−ナフチル基及び2−ナフチル基が挙げられ、その炭素数は、通常6〜20である。前記水素原子がこれらの基で置換されている場合、その数は、Ar1、Ar2又はAr3で表される前記基毎に、それぞれ独立に、通常2個以下であり、好ましくは1個以下である。
前記アルキリデン基の例としては、メチレン基、エチリデン基、イソプロピリデン基、n−ブチリデン基及び2−エチルヘキシリデン基が挙げられ、その炭素数は通常1〜10である。
繰返し単位(A)は、所定の芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する繰返し単位である。繰返し単位(A)としては、Ar1がp−フェニレン基であるもの(p−ヒドロキシ安息香酸に由来する繰返し単位)、及びAr1が2,6−ナフチレン基であるもの(6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸に由来する繰返し単位)が好ましい。
繰返し単位(B)は、所定の芳香族ジカルボン酸に由来する繰返し単位である。繰返し単位(2)としては、Ar2がp−フェニレン基であるもの(テレフタル酸に由来する繰返し単位)、Ar2がm−フェニレン基であるもの(イソフタル酸に由来する繰返し単位)、Ar2が2,6−ナフチレン基であるもの(2,6−ナフタレンジカルボン酸に由来する繰返し単位)、及びAr2がジフェニルエ−テル−4,4’−ジイル基であるもの(ジフェニルエ−テル−4,4’−ジカルボン酸に由来する繰返し単位)が好ましい。
繰返し単位(C)は、所定の芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシルアミン又は芳香族ジアミンに由来する繰返し単位である。繰返し単位(C)としては、Ar3がp−フェニレン基であるもの(ヒドロキノン、p−アミノフェノール又はp−フェニレンジアミンに由来する繰返し単位)、及びAr3が4,4’−ビフェニリレン基であるもの(4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4−アミノ−4’−ヒドロキシビフェニル又は4,4’−ジアミノビフェニルに由来する繰返し単位)が好ましい。
繰返し単位(A)の含有量は、全繰返し単位の合計量(液晶ポリエステルを構成する各繰返し単位の質量をその各繰返し単位の式量で割ることにより、各繰返し単位の物質量相当量(モル)を求め、それらを合計した値)に対して、通常30モル%以上、好ましくは30〜80モル%、より好ましくは40〜70モル%、さらに好ましくは45〜65モル%である。繰返し単位(B)の含有量は、全繰返し単位の合計量に対して、通常35モル%以下、好ましくは10〜35モル%、より好ましくは15〜30モル%、さらに好ましくは17.5〜27.5モル%である。繰返し単位(C)の含有量は、全繰返し単位の合計量に対して、通常35モル%以下、好ましくは10〜35モル%、より好ましくは15〜30モル%、さらに好ましくは17.5〜27.5モル%である。繰返し単位(A)の含有量が多いほど、溶融流動性や耐熱性や強度・剛性が向上し易いが、あまり多いと、溶融温度や溶融粘度が高くなり易く、成形に必要な温度が高くなり易い。
繰返し単位(B)の含有量と繰返し単位(C)の含有量との割合は、[繰返し単位(B)の含有量]/[繰返し単位(C)の含有量](モル/モル)で表して、通常0.9/1〜1/0.9、好ましくは0.95/1〜1/0.95、より好ましくは0.98/1〜1/0.98である。
なお、液晶ポリエステルは、繰返し単位(A)〜(C)を、それぞれ独立に、2種以上有してもよい。また、液晶ポリエステルは、繰返し単位(A)〜(C)以外の繰返し単位を有してもよいが、その含有量は、全繰返し単位の合計量に対して、通常10モル%以下、好ましくは5モル%以下である。
液晶ポリエステルは、繰返し単位(C)として、X及びYがそれぞれ酸素原子であるものを有すること、すなわち、所定の芳香族ジオールに由来する繰返し単位を有することが、溶融粘度が低くなり易いので、好ましく、繰返し単位(C)として、X及びYがそれぞれ酸素原子であるもののみを有することが、より好ましい。
液晶ポリエステルは、それを構成する繰返し単位に対応する原料モノマーを溶融重合させ、得られた重合物(以下、「プレポリマー」ということがある。)を固相重合させることにより、製造することが好ましい。これにより、耐熱性や強度・剛性が高い高分子量の液晶ポリエステルを操作性良く製造することができる。溶融重合は、触媒の存在下に行ってもよく、この触媒の例としては、酢酸マグネシウム、酢酸第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸鉛、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、三酸化アンチモン等の金属化合物や、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、1−メチルイミダゾール等の含窒素複素環式化合物が挙げられ、含窒素複素環式化合物が好ましく用いられる。
液晶ポリエステルは、その流動開始温度が、通常270℃以上、好ましくは270〜400℃、より好ましくは280〜380℃である。流動開始温度が高いほど、耐熱性や強度・剛性が向上し易いが、あまり高いと、溶融温度や溶融粘度が高くなり易く、その成形に必要な温度が高くなり易い。
なお、流動開始温度は、フロー温度又は流動温度とも呼ばれ、毛細管レオメーターを用いて、9.8MPa(100kg/cm2)の荷重下、4℃/分の速度で昇温しながら、液晶ポリエステルを溶融させ、内径1mm及び長さ10mmのノズルから押し出すときに、4800Pa・s(48000ポイズ)の粘度を示す温度であり、液晶ポリエステルの分子量の目安となるものである(小出直之編、「液晶ポリマー−合成・成形・応用−」、株式会社シーエムシー、1987年6月5日、p.95参照)。
樹脂組成物中の液晶ポリエステルの含有量は、非晶性樹脂100質量部に対して、通常1〜100質量部、好ましくは5〜50質量部である。液晶ポリエステルの含有量が多いほど、樹脂組成物の溶融流動性が向上し易いが、あまり多いと、樹脂組成物のMD(Machine Direction:成形時の流れ方向)の成形収縮率が低減し易い一方で、樹脂組成物のTD方向(Transverse Direction:成形時の流れ方向に垂直な方向)の成形収縮率が上昇し易い。
樹脂組成物は、さらなる滑り性向上や成形収縮率低減の観点から、さらに鱗片状グラファイト以外の板状充填材を含むことが好ましい。
前記板状充填材としては、板状無機充填材が好ましく、その好ましい例としては、マイカ及びタルクが挙げられ、それらの2種以上を用いてもよい。
前記板状充填材の体積平均粒径は、通常5〜100μm、好ましくは5〜80μm、より好ましくは5〜60μmである。前記板状充填材の体積平均粒径は、レーザー回折散乱法により測定できる。
前記板状充填材の数平均アスペクト比(数平均板面径(面積円相当径)/数平均板厚)は、通常5〜200、好ましくは10〜100である。前記板状充填材の数平均板面径及び数平均板厚は、電子顕微鏡観察により測定できる。
樹脂組成物中の前記板状充填材の含有量は、非晶性樹脂100質量部に対して、通常1〜100質量部、好ましくは5〜50質量部である。前記板状充填材の含有量が多いほど、樹脂組成物の滑り性が向上し易く、また、樹脂組成物の成形収縮率が低減し易いが、あまり多いと、樹脂組成物の耐摩耗性が低下し易い。
なお、樹脂組成物は、必要に応じて他の成分、例えば、非晶性樹脂及び液晶ポリエステル以外の樹脂、炭素繊維及び板状充填材以外の充填材、及び酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、界面活性剤、難燃剤、着色剤等の添加剤を含んでもよいが、その含有量は、非晶性樹脂100質量部に対して、複数含まれる場合は合計で、通常10質量部以下である。
樹脂組成物は、非晶性樹脂、鱗片状グラファイト、炭素繊維及び必要に応じて用いられる他の成分を、押出機を用いて溶融混練し、ストランド状に押し出し、ペレット化することにより調製することが好ましい。押出機としては、シリンダーと、シリンダー内に配置された1本以上のスクリュウと、シリンダーに設けられた1箇所以上の供給口とを有するものが、好ましく用いられ、さらにシリンダーに設けられた1箇所以上のベント部を有するものが、より好ましく用いられる。
こうして得られる樹脂組成物は、耐摩耗性に優れ、成形収縮率が低く、さらには摺り合う相手材を傷付け難いことから、摺動部材の材料として用いられる。摺動部材の用途の例としては、光学式読取装置の窓枠、磁気ディスクドライブの磁気ヘッド支持体、軸受、スライダー、ギア、カム及びシールリングが挙げられる。また、摺動部材の形状の例としては、円柱状、円筒状、角柱状及び角筒状が挙げられる。
製造例1(液晶ポリエステルの製造)
攪拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を備えた反応器に、p−ヒドロキシ安息香酸994.5g(7.2モル)、テレフタル酸299.0g(1.8モル)、イソフタル酸99.7g(0.6モル)、4,4’−ジヒドロキシビフェニル446.9g(2.4モル)、無水酢酸1347.6g(13.2モル)及び1−メチルイミダゾール0.2gを入れ、反応器内のガスを窒素ガスで置換した後、窒素ガス気流下、攪拌しながら、室温から150℃まで30分かけて昇温し、150℃で1時間還流させた。次いで、1−メチルイミダゾール0.9gを加えた後、副生酢酸及び未反応の無水酢酸を留去しながら、150℃から320℃まで2時間50分かけて昇温し、トルクの上昇が認められた時点で、反応器から内容物を取り出し、室温まで冷却した。得られた固形物を、粉砕機で粉砕して、窒素雰囲気下、室温から250℃まで1時間かけて昇温し、250℃から285℃まで5時間かけて昇温し、285℃で3時間保持することにより、固相重合させた後、冷却して、粉末状の液晶ポリエステルを得た。この液晶ポリエステルの流動開始温度は、327℃であった。
実施例1〜12並びに比較例1及び2
非晶性樹脂としてポリエーテルスルホン(住友化学(株)の「スミカエクセルPES3600P」、ガラス転移温度225℃)と、鱗片状グラファイト(日本黒鉛工業(株)の「CSP」)と、炭素繊維(三菱レイヨン(株)の「パイロフィルTCTR−03164」)と、製造例1で得られた液晶ポリエステルと、マイカ((株)ヤマグチマイカの「AB25S」)とを、表1に示す割合で、タンブラーを用いて、混合した後、二軸押出機(池貝鉄工(株)の「PCM−30」)を用いて、340℃で溶融混練し、ペレット化した。得られたペレットを、温風循環式乾燥機を用いて、180℃で12時間乾燥した後、射出成形機(日精樹脂工業(株)の「PS40E−5ASE型)を用いて、シリンダー温度350℃、金型温度150℃で射出して、64mm(MD)×64mm(TD)×3mmの平板状の成形体を得た。
得られた成形体について、MDの2辺の長さ(μm)を測定し、その平均値を求め、この平均値と金型キャビティのMDの長さ(μm)とから、下記式により、MDの収縮率を求めた。また、得られた成形体について、TDの2辺の長さ(μm)を測定し、その平均値を求め、この平均値と金型キャビティのTDの長さ(μm)とから、下記式により、TDの収縮率を求めた。結果を表1に示す。
MDの収縮率=(金型キャビティのMDの長さ−成形体のMDの2辺の長さの平均値)/金型キャビティのMDの長さ×100
TDの収縮率=(金型キャビティのTDの長さ−成形体のTDの2辺の長さの平均値)/金型キャビティのTDの長さ×100
また、得られた成形体の中央部から、10mm×10mm×3mmの試験片を切り出し、この試験片について、新東科学(株)の「HEIDON表面性試験機TYPE14DR」を用いて、PPC用紙((株)大塚商会の「TANOSEE PPCPW−A4」を相手材として、速度5m/分、荷重100g、移動距離50mm(往復100mm)×1000往復で摩擦磨耗試験を行い、試験片の減少質量を測定すると共に、相手材の汚染(相手材への試験片からの脱落物の移着)の度合い(多、少、無)と、相手材の荒れの度合い(多、少、無)を観察した。結果を表1に示す。
Figure 0006385038

Claims (7)

  1. 非晶性樹脂と鱗片状グラファイトと炭素繊維とを含み、
    前記鱗片状グラファイトの含有量が、前記非晶性樹脂100質量部に対して、5〜31質量部であり、
    前記炭素繊維の含有量が、前記非晶性樹脂100質量部に対して、5〜60質量部であり、
    前記非晶性樹脂が、ポリエーテルスルホンである摺動部材用樹脂組成物。
  2. さらに液晶ポリエステルを含む請求項1に記載の摺動部材用樹脂組成物。
  3. 前記液晶ポリエステルの含有量が、前記非晶性樹脂100質量部に対して、5〜50質量部である請求項に記載の摺動部材用樹脂組成物。
  4. さらに前記鱗片状グラファイト以外の板状充填材を含む請求項1〜のいずれか1項に記載の摺動部材用樹脂組成物。
  5. 前記板状充填材の含有量が、前記非晶性樹脂100質量部に対して、5〜50質量部である請求項に記載の摺動部材用樹脂組成物。
  6. 前記板状充填材が、タルク及びマイカからなる群から選ばれる少なくとも1種の板状充填材である請求項又はに記載の摺動部材用樹脂組成物。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の摺動部材用樹脂組成物を成形してなる摺動部材。
JP2013203299A 2013-09-30 2013-09-30 摺動部材用樹脂組成物 Active JP6385038B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203299A JP6385038B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 摺動部材用樹脂組成物
TW103133174A TWI637019B (zh) 2013-09-30 2014-09-25 滑動構件用樹脂組成物
EP14849726.6A EP3053966B1 (en) 2013-09-30 2014-09-29 Resin composition for sliding member
CN201480053064.6A CN105593305A (zh) 2013-09-30 2014-09-29 滑动构件用树脂组合物
US15/024,662 US9932459B2 (en) 2013-09-30 2014-09-29 Resin composition for sliding member
PCT/JP2014/076639 WO2015046630A1 (ja) 2013-09-30 2014-09-29 摺動部材用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203299A JP6385038B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 摺動部材用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015067726A JP2015067726A (ja) 2015-04-13
JP6385038B2 true JP6385038B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=52743749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013203299A Active JP6385038B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 摺動部材用樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9932459B2 (ja)
EP (1) EP3053966B1 (ja)
JP (1) JP6385038B2 (ja)
CN (1) CN105593305A (ja)
TW (1) TWI637019B (ja)
WO (1) WO2015046630A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102195628B1 (ko) * 2020-03-10 2020-12-28 우영산업(주) 절삭 대상의 이송을 위한 절삭 장치용 스윙 테이블

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10583591B2 (en) 2014-10-21 2020-03-10 Toray Industries, Inc. Fiber-reinforced thermoplastic resin molded article and fiber-reinforced thermoplastic resin molding material
US10964620B2 (en) * 2016-04-11 2021-03-30 Sekisui Polymatech Co., Ltd. Thermally conductive sheet
CN109071958B (zh) * 2016-05-02 2020-12-18 住友化学株式会社 树脂组合物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3620873B2 (ja) * 1994-08-04 2005-02-16 三井化学株式会社 樹脂組成物
JPH09286915A (ja) * 1995-12-28 1997-11-04 Ntn Corp ベーンモータの羽根
JP3303697B2 (ja) 1996-12-20 2002-07-22 住友化学工業株式会社 寸法精度に優れた摺動部材用樹脂組成物
CN1208560C (zh) * 2003-02-24 2005-06-29 济南大学 耐高温聚合物基复合材料滑动轴承
JP3636326B1 (ja) * 2004-05-10 2005-04-06 大同メタル工業株式会社 複層摺動部材
JP4589154B2 (ja) * 2005-03-09 2010-12-01 株式会社リケン シールリング
JP5101810B2 (ja) * 2005-10-07 2012-12-19 帝人化成株式会社 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2007192242A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Mitsui Chemicals Inc 溶融成形可能な熱可塑性ポリイミド樹脂からなるピストンリング
JP2008038062A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Gun Ei Chem Ind Co Ltd 摺動材料組成物
JP5741915B2 (ja) * 2011-03-30 2015-07-01 住友化学株式会社 液晶高分子成形体及びその製造方法
JP2011132550A (ja) * 2011-04-07 2011-07-07 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアミド樹脂組成物および導電性軸状成形品
JP6072408B2 (ja) * 2011-09-22 2017-02-01 Ntn株式会社 滑り軸受および画像形成装置
CN104011432A (zh) * 2011-12-21 2014-08-27 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用于发动机或链条传动装置的滑动元件
TWI478974B (zh) 2011-12-23 2015-04-01 Chi Mei Corp 樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102195628B1 (ko) * 2020-03-10 2020-12-28 우영산업(주) 절삭 대상의 이송을 위한 절삭 장치용 스윙 테이블

Also Published As

Publication number Publication date
CN105593305A (zh) 2016-05-18
JP2015067726A (ja) 2015-04-13
EP3053966A1 (en) 2016-08-10
US9932459B2 (en) 2018-04-03
TW201522454A (zh) 2015-06-16
WO2015046630A1 (ja) 2015-04-02
TWI637019B (zh) 2018-10-01
US20160244588A1 (en) 2016-08-25
EP3053966B1 (en) 2020-02-26
EP3053966A4 (en) 2017-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5633338B2 (ja) 液晶ポリエステル組成物
JP6500140B2 (ja) 液晶ポリエステル組成物
EP3029107B1 (en) Liquid crystal polyester composition
KR101986075B1 (ko) 액정 폴리에스테르 조성물, 액정 폴리에스테르 조성물의 제조 방법 및 성형체
JP5935288B2 (ja) 液晶ポリエステル組成物
JP6385038B2 (ja) 摺動部材用樹脂組成物
JP6693423B2 (ja) カメラモジュール用液晶性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなるカメラモジュール用成形品
JP2016173052A (ja) 回転圧縮機用ベーン
JP2011178830A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP6410966B2 (ja) 樹脂組成物
JP2018048336A (ja) 液晶性樹脂組成物
JP6052671B2 (ja) 樹脂組成物および成形体
KR20120059382A (ko) 액정 폴리에스테르 조성물
JP2012030476A (ja) 液晶ポリエステル成形体の製造方法
JP2015086302A (ja) 液晶ポリエステル組成物
JP5966339B2 (ja) 筒状成形体用樹脂組成物及び筒状成形体
CN114364739A (zh) 液晶聚酯组合物和成型体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6385038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350