JP2015086302A - 液晶ポリエステル組成物 - Google Patents

液晶ポリエステル組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015086302A
JP2015086302A JP2013226432A JP2013226432A JP2015086302A JP 2015086302 A JP2015086302 A JP 2015086302A JP 2013226432 A JP2013226432 A JP 2013226432A JP 2013226432 A JP2013226432 A JP 2013226432A JP 2015086302 A JP2015086302 A JP 2015086302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
group
crystal polyester
mol
repeating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013226432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6324701B2 (ja
Inventor
慎太郎 齊藤
Shintaro Saito
慎太郎 齊藤
泰夫 松見
Yasuo Matsumi
泰夫 松見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2013226432A priority Critical patent/JP6324701B2/ja
Priority to KR1020140146242A priority patent/KR102215676B1/ko
Priority to CN201410589023.0A priority patent/CN104592718B/zh
Priority to TW103137356A priority patent/TWI628267B/zh
Publication of JP2015086302A publication Critical patent/JP2015086302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324701B2 publication Critical patent/JP6324701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/185Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • C08G63/187Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings
    • C08G63/189Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings containing a naphthalene ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】液晶ポリエステルと白色顔料とを含み、耐光性に優れる液晶ポリエステル組成物を提供する。
【解決手段】液晶ポリエステルと白色顔料とを含み、前記液晶ポリエステルは、ナフタレン骨格を含む繰返し単位(A)の含有量が、全繰返し単位の合計量に対して、0〜10モル%であり、ビフェニル骨格を含む繰返し単位(B)の含有量が、全繰返し単位の合計量に対して、0〜5モル%であり、前記繰返し単位(A)及び(B)の合計含有量が、全繰返し単位の合計量に対して、0〜10モル%である液晶ポリエステル組成物とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、液晶ポリエステルと白色顔料とを含む液晶ポリエステル組成物に関する。
反射板の材料として、液晶ポリエステルと白色顔料とを含む液晶ポリエステル組成物が検討されている。この液晶ポリエステル組成物は、液晶ポリエステルによる優れた溶融流動性を有しつつ、白色顔料による反射性能を有している。
例えば、特許文献1には、前記液晶ポリエステルとして、p−ヒドロキシ安息香酸に由来する繰返し単位60モル%と、テレフタル酸に由来する繰返し単位15又は18モル%と、イソフタル酸に由来する繰返し単位5又は2モル%と、4,4−ジヒドロキシビフェニルに由来する繰返し単位20モル%とを有する液晶ポリエステルを用いる例や、p−ヒドロキシ安息香酸に由来する繰返し単位73モル%と、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸に由来する返し単位27モル%とを有する液晶ポリエステルを用いる例が示されている。
また、特許文献2には、前記液晶ポリエステルとして、p−ヒドロキシ安息香酸に由来する繰返し単位54モル%と、テレフタル酸に由来する繰返し単位15モル%と、イソフタル酸に由来する繰返し単位8モル%と、4,4−ジヒドロキシビフェニルに由来する繰返し単位15モル%と、ヒドロキノンに由来する繰返し単位7%とを有する液晶ポリエステルを用いる例や、p−ヒドロキシ安息香酸に由来する繰返し単位67モル%と、テレフタル酸に由来する繰返し単位17モル%と、4,4−ジヒドロキシビフェニルに由来する繰返し単位8モル%と、エチレングリコールに由来する繰返し単位8%とを有する液晶ポリエステルを用いる例や、p−ヒドロキシ安息香酸に由来する繰返し単位73モル%と、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸に由来する返し単位27モル%とを有する液晶ポリエステルを用いる例が示されている。
また、特許文献3には、前記液晶ポリエステルとして、p−ヒドロキシ安息香酸に由来する繰返し単位60モル%と、テレフタル酸に由来する繰返し単位12、15又は17モル%と、イソフタル酸に由来する繰返し単位8、5又は3モル%と、4,4−ジヒドロキシビフェニルに由来する繰返し単位20モル%とを有する液晶ポリエステルを用いる例や、p−ヒドロキシ安息香酸に由来する繰返し単位50又は70モル%と、イソフタル酸に由来する繰返し単位25又は15モル%と、4,4−ジヒドロキシビフェニルに由来する繰返し単位25又は15モル%とを有する液晶ポリエステルを用いる例が示されている。
特開2004−256673号公報 特開2007−320996号公報 特開2012−177103号公報
前記従来の液晶ポリエステル組成物は、耐光性が必ずしも十分でないため、強い光が長時間当たると、反射光が黄色味を帯び易い。そこで、本発明の目的は、液晶ポリエステルと白色顔料とを含み、耐光性に優れる液晶ポリエステル組成物を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明は、液晶ポリエステルと白色顔料とを含み、前記液晶ポリエステルは、ナフタレン骨格を含む繰返し単位(A)の含有量が、全繰返し単位の合計量に対して、0〜10モル%であり、ビフェニル骨格を含む繰返し単位(B)の含有量が、全繰返し単位の合計量に対して、0〜5モル%であり、前記繰返し単位(A)及び(B)の合計含有量が、全繰返し単位の合計量に対して、0〜10モル%である液晶ポリエステル組成物を提供する。
本発明の液晶ポリエステル組成物は、耐光性に優れている。
液晶ポリエステルは、溶融状態で液晶性を示すポリエステルであり、450℃以下の温度で溶融するものであることが好ましい。なお、液晶ポリエステルは、液晶ポリエステルアミドであってもよいし、液晶ポリエステルエーテルであってもよいし、液晶ポリエステルカーボネートであってもよいし、液晶ポリエステルイミドであってもよい。液晶ポリエステルは、耐熱性の点から、原料モノマーとして芳香族化合物のみを用いてなる全芳香族液晶ポリエステルであることが好ましい。
液晶ポリエステルの典型的な例としては、芳香族ヒドロキシカルボン酸と芳香族ジカルボン酸と芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシアミン及び芳香族ジアミンからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物とを重合(重縮合)させてなるもの、複数種の芳香族ヒドロキシカルボン酸を重合させてなるもの、芳香族ジカルボン酸と芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシアミン及び芳香族ジアミンからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物とを重合させてなるもの、及びポリエチレンテレフタレート等のポリエステルと芳香族ヒドロキシカルボン酸とを重合させてなるものが挙げられる。ここで、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシアミン及び芳香族ジアミンは、それぞれ独立に、その一部又は全部に代えて、その重合可能な誘導体が用いられてもよい。
芳香族ヒドロキシカルボン酸及び芳香族ジカルボン酸のようなカルボキシル基を有する化合物の重合可能な誘導体の例としては、カルボキシル基をアルコキシカルボニル基又はアリールオキシカルボニル基に変換してなるもの(エステル)、カルボキシル基をハロホルミル基に変換してなるもの(酸ハロゲン化物)、及びカルボキシル基をアシルオキシカルボニル基に変換してなるもの(酸無水物)が挙げられる。芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジオール及び芳香族ヒドロキシアミンのようなヒドロキシル基を有する化合物の重合可能な誘導体の例としては、ヒドロキシル基をアシル化してアシルオキシル基に変換してなるもの(アシル化物)が挙げられる。芳香族ヒドロキシアミン及び芳香族ジアミンのようなアミノ基を有する化合物の重合可能な誘導体の例としては、アミノ基をアシル化してアシルアミノ基に変換してなるもの(アシル化物)が挙げられる。
液晶ポリエステルは、下記式(1)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位(1)」ということがある。)を有することが好ましく、繰返し単位(1)と、下記式(2)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位(2)」ということがある。)と、下記式(3)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位(3)」ということがある。)とを有することがより好ましい。
(1)−O−Ar1−CO−
(2)−CO−Ar2−CO−
(3)−X−Ar3−Y−
(Ar1は、フェニレン基、ナフチレン基又はビフェニリレン基を表す。Ar2及びAr3は、それぞれ独立に、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニリレン基又は下記式(4)で表される基を表す。X及びYは、それぞれ独立に、酸素原子又はイミノ基(−NH−)を表す。Ar1、Ar2又はAr3で表される前記基にある水素原子は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基で置換されていてもよい。)
(4)−Ar4−Z−Ar5
(Ar4及びAr5は、それぞれ独立に、フェニレン基又はナフチレン基を表す。Zは、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル基又はアルキリデン基を表す。)
前記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。前記アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基及びn−デシル基が挙げられ、その炭素数は、通常1〜10である。前記アリール基の例としては、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、1−ナフチル基及び2−ナフチル基が挙げられ、その炭素数は、通常6〜20である。前記水素原子がこれらの基で置換されている場合、その数は、Ar1、Ar2又はAr3で表される前記基毎に、それぞれ独立に、通常2個以下であり、好ましくは1個以下である。
前記アルキリデン基の例としては、メチレン基、エチリデン基、イソプロピリデン基、n−ブチリデン基及び2−エチルヘキシリデン基が挙げられ、その炭素数は通常1〜10である。
繰返し単位(1)は、所定の芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する繰返し単位である。繰返し単位(1)としては、Ar1がp−フェニレン基であるもの(p−ヒドロキシ安息香酸に由来する繰返し単位)、及びAr1が2,6−ナフチレン基であるもの(6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸に由来する繰返し単位)が好ましい。
繰返し単位(2)は、所定の芳香族ジカルボン酸に由来する繰返し単位である。繰返し単位(2)としては、Ar2がp−フェニレン基であるもの(テレフタル酸に由来する繰返し単位)、Ar2がm−フェニレン基であるもの(イソフタル酸に由来する繰返し単位)、Ar2が2,6−ナフチレン基であるもの(2,6−ナフタレンジカルボン酸に由来する繰返し単位)、及びAr2がベンゾフェノン−4,4’−ジイル基であるもの(ベンゾフェノン−4,4’−ジカルボン酸に由来する繰返し単位)が好ましい。
繰返し単位(3)は、所定の芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシルアミン又は芳香族ジアミンに由来する繰返し単位である。繰返し単位(3)としては、Ar3がp−フェニレン基であるもの(ヒドロキノン、p−アミノフェノール又はp−フェニレンジアミンに由来する繰返し単位)、及びAr3が4,4’−ビフェニリレン基であるもの(4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4−アミノ−4’−ヒドロキシビフェニル又は4,4’−ジアミノビフェニルに由来する繰返し単位)が好ましい。
繰返し単位(1)の含有量は、全繰返し単位の合計量(液晶ポリエステルを構成する各繰返し単位の質量をその各繰返し単位の式量で割ることにより、各繰返し単位の物質量相当量(モル)を求め、それらを合計した値)に対して、通常30モル%以上、好ましくは30〜80モル%、より好ましくは40〜70モル%、さらに好ましくは45〜65モル%である。繰返し単位(2)の含有量は、全繰返し単位の合計量に対して、通常35モル%以下、好ましくは10〜35モル%、より好ましくは15〜30モル%、さらに好ましくは17.5〜27.5モル%である。繰返し単位(3)の含有量は、全繰返し単位の合計量に対して、通常35モル%以下、好ましくは10〜35モル%、より好ましくは15〜30モル%、さらに好ましくは17.5〜27.5モル%である。繰返し単位(1)の含有量が多いほど、溶融流動性や耐熱性や機械的特性が向上し易いが、あまり多いと、溶融温度や溶融粘度が高くなり易く、成形に必要な温度が高くなり易い。
繰返し単位(2)の含有量と繰返し単位(3)の含有量との割合は、[繰返し単位(2)の含有量]/[繰返し単位(3)の含有量](モル/モル)で表して、通常0.9/1〜1/0.9、好ましくは0.95/1〜1/0.95、より好ましくは0.98/1〜1/0.98である。
なお、液晶ポリエステルは、繰返し単位(1)〜(3)を、それぞれ独立に、2種以上有してもよい。また、液晶ポリエステルは、繰返し単位(1)〜(3)以外の繰返し単位を有してもよいが、その含有量は、全繰返し単位の合計量に対して、通常10モル%以下、好ましくは5モル%以下である。
液晶ポリエステルは、繰返し単位(3)として、X及びYがそれぞれ酸素原子であるものを有すること、すなわち、所定の芳香族ジオールに由来する繰返し単位を有することが、溶融粘度が低くなり易いので、好ましく、繰返し単位(3)として、X及びYがそれぞれ酸素原子であるもののみを有することが、より好ましい。
そして、本発明では、液晶ポリエステル中、ナフタレン骨格を含む繰返し単位(A)の含有量を、全繰返し単位の合計量に対して、0〜10モル%とし、ビフェニル骨格を含む繰返し単位(B)の含有量を、全繰返し単位の合計量に対して、0〜5モル%とし、前記繰返し単位(A)及び(B)の合計含有量を、全繰返し単位の合計量に対して、0〜10モル%とする。かかる所定の液晶ポリエステルを用いることにより、耐光性に優れる液晶ポリエステル組成物を得ることができる。
液晶ポリエステル中、繰返し単位(A)及び(B)の合計含有量は、全繰返し単位の合計量に対して、液晶ポリエステル組成物の耐光性の点から、好ましくは7モル%以下、より好ましくは5モル%以下であり、一方、液晶ポリエステル組成物の機械的特性の点からは、好ましくは3モル%以上、より好ましくは5モル%以上である。
液晶ポリエステルが繰返し単位(A)を含む場合、繰返し単位(A)は、2,6−ナフチレン骨格を含むものであることが好ましく、また、繰返し単位(1)及び/又は(2)であることが好ましい。液晶ポリエステルが繰返し単位(B)を含む場合、繰返し単位(B)は、4,4−ビフェニリレン骨格を含むものであることが好ましく、また、繰返し単位(3)であることが好ましい。
液晶ポリエステルは、それを構成する繰返し単位に対応する原料モノマーを溶融重合させ、得られた重合物(以下、「プレポリマー」ということがある。)を固相重合させることにより、製造することが好ましい。これにより、耐熱性や強度・剛性が高い高分子量の液晶ポリエステルを操作性良く製造することができる。溶融重合は、触媒の存在下に行ってもよく、この触媒の例としては、酢酸マグネシウム、酢酸第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸鉛、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、三酸化アンチモン等の金属化合物や、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、1−メチルイミダゾール等の含窒素複素環式化合物が挙げられ、含窒素複素環式化合物が好ましく用いられる。
液晶ポリエステルは、その流動開始温度が、通常270℃以上、好ましくは270〜400℃、より好ましくは280〜350℃、さらに好ましくは290〜340℃である。流動開始温度が高いほど、耐熱性や強度・剛性が向上し易いが、あまり高いと、溶融温度や溶融粘度が高くなり易く、その成形に必要な温度が高くなり易い。
なお、流動開始温度は、フロー温度又は流動温度とも呼ばれ、毛細管レオメーターを用いて、9.8MPa(100kg/cm2)の荷重下、4℃/分の速度で昇温しながら、液晶ポリエステルを溶融させ、内径1mm及び長さ10mmのノズルから押し出すときに、4800Pa・s(48000ポイズ)の粘度を示す温度であり、液晶ポリエステルの分子量の目安となるものである(小出直之編、「液晶ポリマー−合成・成形・応用−」、株式会社シーエムシー、1987年6月5日、p.95参照)。
以上のような所定の液晶ポリエステルに白色顔料を配合することにより、反射性能を有し、耐光性に優れる液晶ポリエステル組成物を得ることができる。
白色顔料としては、例えば、酸化亜鉛、硫化亜鉛、鉛白、酸化チタン等の無機化合物が好ましく用いられ、必要に応じてそれらの2種以上を用いることもできる。中でも酸化チタンが好ましい。
白色顔料の粒径は、白色顔料が液晶ポリエステルに分散し易く、高い反射率を有する液晶ポリエステル組成物が得られ易いことから、体積平均値で表して、好ましくは0.05〜2μmであり、より好ましくは0.1〜1μmであり、さらに好ましくは0.15〜0.5μmであり、特に好ましくは0.2〜0.4μmである。
なお、ここでいう体積平均粒径は、白色顔料を走査形電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)で撮影し、得られたSEM写真を画像解析装置(例えば(株)ニレコの「ルーゼックスIIIU」)で解析して、一次粒子の各粒径区間における粒子量(%)を求め、それらを体積基準で累積した分布曲線において、累積度が50%であるときの粒径である。
液晶ポリエステル組成物中、白色顔料の含有量は、液晶ポリエステル100質量部に対して、好ましくは5〜200質量部であり、より好ましくは25〜150質量部であり、さらに好ましくは40〜120質量部である。白色顔料の含有量が多いほど、液晶ポリエステル組成物の反射率が向上し易いが、あまり多いと、液晶ポリエステル組成物の溶融流動性や機械的特性が低下し易くなる。
白色顔料の好ましい例である酸化チタンは、その結晶形が、ルチル型であってもよいし、アナターゼ型であってもよく、両者が混在していてもよいが、高い反射率を有し、耐候性にも優れる液晶ポリエステル組成物が得られ易いことから、ルチル型の酸化チタンを含むものが好ましく、実質的にルチル型の酸化チタンのみからなるものがより好ましい。
酸化チタンには、表面処理が施されていてもよい。例えば、無機金属酸化物を用いて表面処理を施すことにより、分散性や耐候性を向上させることができる。無機金属酸化物としては、酸化アルミニウム(アルミナ)を用いることが好ましい。なお、耐熱性や強度の点からは、表面処理が施されていない酸化チタンを用いることが好ましい。
酸化チタンの製造方法は、塩素法でもよいし、硫酸法でもよいが、ルチル型の酸化チタンを製造する場合は、塩素法が好ましい。塩素法により酸化チタンを製造する場合、まず、チタン源である鉱石(ルチル鉱やイルメナイト鉱から得られる合成ルチル鉱)と塩素とを1000℃付近で反応させて粗四塩化チタンを得、この粗四塩化チタンを精留で精製した後、酸素で酸化することが好ましい。
塩素法で製造された酸化チタンの市販品の例としては、石原産業(株)の「TIPAQUE CR−60」及び「TIPAQUE CR−58」が挙げられる。また、硫酸法で製造された酸化チタンの市販品の例としては、テイカ(株)の「TITANIX JR−301」及び「WP0042」並びに堺化学(株)の「SR−1」、「SR−1R」及び「D−2378」が挙げられる。
本発明の液晶ポリエステル組成物は、充填材、白色顔料以外の添加剤、液晶ポリエステル以外の樹脂等の他の成分を1種以上含んでもよい。
充填材は、繊維状充填材であってもよいし、板状充填材であってもよいし、繊維状及び板状以外で、球状その他の粒状充填材であってもよい。また、充填材は、無機充填材であってもよいし、有機充填材であってもよい。繊維状無機充填材の例としては、ガラス繊維;パン系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維等の炭素繊維;シリカ繊維、アルミナ繊維、シリカアルミナ繊維等のセラミック繊維;及びステンレス繊維等の金属繊維が挙げられる。また、チタン酸カリウムウイスカー、チタン酸バリウムウイスカー、ウォラストナイトウイスカー、ホウ酸アルミニウムウイスカー、窒化ケイ素ウイスカー、炭化ケイ素ウイスカー等のウイスカーも挙げられる。繊維状有機充填材の例としては、ポリエステル繊維及びアラミド繊維が挙げられる。板状無機充填材の例としては、タルク、マイカ、グラファイト、ウォラストナイト、ガラスフレーク、硫酸バリウム及び炭酸カルシウムが挙げられる。マイカは、白雲母であってもよいし、金雲母であってもよいし、フッ素金雲母であってもよいし、四ケイ素雲母であってもよい。粒状無機充填材の例としては、シリカ、アルミナ、ガラスビーズ、ガラスバルーン、窒化ホウ素、炭化ケイ素及び炭酸カルシウムが挙げられる。液晶ポリエステル組成物中の充填材の含有量は、液晶ポリエステル100質量部に対して、通常0〜100質量部である。
白色顔料以外の添加剤の例としては、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、帯電防止剤、界面活性剤、難燃剤が挙げられる。また、白色顔料以外の着色剤として、白色顔料以外の顔料や染料を用いてもよい。白色顔料以外の添加剤の含有量は、液晶ポリエステル100質量部に対して、通常0〜5質量部である。
液晶ポリエステル以外の樹脂の例としては、ポリプロピレン、ポリアミド、液晶ポリエステル以外のポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルイミド等の液晶ポリエステル以外の熱可塑性樹脂;及びフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シアネート樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられる。液晶ポリエステル以外の樹脂の含有量は、液晶ポリエステル100質量部に対して、通常0〜20質量部である。
本発明の液晶ポリエステル組成物は、液晶ポリエステル、白色顔料及び必要に応じて用いられる他の成分を、押出機を用いて溶融混練し、ストランド状に押し出し、ペレット化することにより調製することが好ましい。押出機としては、シリンダーと、シリンダー内に配置された1本以上のスクリュウと、シリンダーに設けられた1箇所以上の供給口とを有するものが、好ましく用いられ、さらにシリンダーに設けられた1箇所以上のベント部を有するものが、より好ましく用いられる。
こうして得られる本発明の液晶ポリエステル組成物を成形することにより、耐光性に優れる反射板を得ることができる。液晶ポリエステル組成物の成形法としては、溶融成形法が好ましく、その例としては、射出成形法、Tダイ法やインフレーション法等の押出成形法、圧縮成形法、ブロー成形法、真空成形法及びプレス成形が挙げられる。中でも射出成形法が好ましい。射出成形法によれば、薄肉部を有する反射板や、複雑な形状の反射板を容易に得ることができ、特に薄肉部の厚みが0.01mm〜3.0mm、好ましくは0.02〜2.0mm、より好ましくは0.05〜1.0mmである小型の反射板を得るには、射出成形法が適している。
こうして得られる本発明の反射板は、波長460nmの光に対する拡散反射率が70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。なお、ここでいう反射率とは、JIS K7105−1981の全光線反射率測定法A(標準白色板:硫酸バリウム)に基づいて求められるものである。
本発明の反射板は、電気、電子、自動車、機械等の分野で光反射、特に可視光反射のための反射板として好適に用いられる。例えば、ハロゲンランプ、HID等の光源装置のランプリフレクターや、LEDや有機EL等の発光素子を用いた発光装置や表示装置の反射板として好適に用いられる。特に、LEDを用いた発光装置の反射板として好適に用いられる。
実施例1
〔液晶ポリエステルの合成〕
攪拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を備えた反応器に、p−ヒドロキシ安息香酸552.5g(4.0モル)、テレフタル酸83.1g(0.5モル)、イソフタル酸415.3g(2.5モル)、ヒドロキノン330.3g(3.0モル)、無水酢酸1072.0g(10.5モル)及び1−メチルイミダゾール0.2gを入れ、反応器内のガスを窒素ガスで置換した後、窒素ガス気流下、撹拌しながら、室温から150℃まで30分かけて昇温し、150℃で1時間還流させた。次いで、1−メチルイミダゾール1.2gを加え、副生酢酸及び未反応の無水酢酸を留去しながら、150℃から310℃まで2時間50分かけて昇温し、トルクの上昇が認められた時点で、反応器から内容物を取り出し、室温まで冷却した。得られた固形物を、粉砕機で粉砕し、窒素雰ガス囲気下、室温から170℃まで1時間かけて昇温し、170℃から250℃まで5時間かけて昇温し、250℃で5時間保持することにより、固相重合させた後、冷却して、粉末状の液晶ポリエステルを得た。この液晶ポリエステルは、Ar1がp−フェニレン基である繰返し単位(1)40モル%と、Ar2がp−フェニレン基である繰返し単位(2)5モル%と、Ar2がm−フェニレン基である繰返し単位(2)25モル%と、Ar3がp−フェニレン基である繰返し単位(3)30%とを有し、その流動開始温度は333℃であった。
〔液晶ポリエステル組成物の調製〕
液晶ポリエステル100質量部と、酸化チタン(石原産業(株)の「TIPAQUE CR−58」:塩素法で製造された酸化チタンのアルミナ表面処理品。体積平均粒径0.28μm)80質量部と、ガラス繊維(オーウェンスコーニング(株)の「CS03JAPX−1」)20質量部とを混合した後、二軸押出機(池貝鉄工(株)の「PCM−30」)を用いて、シリンダー温度330℃で造粒し、ペレット状の液晶ポリエステル組成物を得た。
〔耐光性の評価〕
得られた液晶ポリエステル組成物を、射出成形機(日精樹脂工業(株)の「PS40E5ASE型)を用いて、シリンダー温度340℃で、鏡面加工した金型内に射出し、64mm×64mm×1mmの反射板の試験片に成形した。この試験片に対し、オゾンレスメタルハライドランプMAN250Lを用いて、照射強度1200W/m2で、UVカットガラス(ショット社。厚さ3mm)を介して4時間、光照射した。光照射前後の試験片について、JIS K7105−1981の全光線反射率測定法A(標準白色板:硫酸バリウム)に従って、自記分光光度計((株)日立製作所の「U−3500」)を用いて、波長460nmの光に対する拡散反射率の測定を行った。結果を表1に示す。なお、この拡散反射率は、硫酸バリウムの標準白色板の拡散反射率を100%としたときの相対値である。
〔曲げ強さの測定〕
また、得られた液晶ポリエステル組成物を、射出成形機(日精樹脂工業(株)の「PS40E5ASE型」)を用いて、シリンダー温度350℃で、長さ127mm、幅12.7mm、厚さ6.4mmの試験片に成形し、ASTM D790に準拠して、曲げ強さを測定した。結果を表1に示す。
実施例2〜12並びに比較例1及び2
液晶ポリエステルの合成の際、原料モノマーの組成を表1に示すとおりにしたこと以外は、実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
Figure 2015086302
HBA:p−ヒドロキシ安息香酸
HNA:6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸
TPA:テレフタル酸
IPA:イソフタル酸
NDCA:2,6−ナフタレンジカルボン酸
HQ:ヒドロキノン
DHBi:4,4’−ジヒドロキシビフェニル
DHBe:4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン

Claims (8)

  1. 液晶ポリエステルと白色顔料とを含み、前記液晶ポリエステル中、ナフタレン骨格を含む繰返し単位(A)の含有量が、全繰返し単位の合計量に対して、0〜10モル%であり、ビフェニル骨格を含む繰返し単位(B)の含有量が、全繰返し単位の合計量に対して、0〜5モル%であり、前記繰返し単位(A)及び(B)の合計含有量が、全繰返し単位の合計量に対して、0〜10モル%である液晶ポリエステル組成物。
  2. 前記液晶ポリエステルが、下記式(1)で表される繰返し単位と、下記式(2)で表される繰返し単位と、下記式(3)で表される繰返し単位とを有する液晶ポリエステルである請求項1に記載の液晶ポリエステル組成物。
    (1)−O−Ar1−CO−
    (2)−CO−Ar2−CO−
    (3)−X−Ar3−Y−
    (Ar1は、フェニレン基、ナフチレン基又はビフェニリレン基を表す。Ar2及びAr3は、それぞれ独立に、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニリレン基又は下記式(4)で表される基を表す。X及びYは、それぞれ独立に、酸素原子又はイミノ基を表す。Ar1、Ar2又はAr3で表される前記基にある水素原子は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基で置換されていてもよい。)
    (4)−Ar4−Z−Ar5
    (Ar4及びAr5は、それぞれ独立に、フェニレン基又はナフチレン基を表す。Zは、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル基又はアルキリデン基を表す。)
  3. 前記液晶ポリエステル中、前記繰返し単位(A)及び(B)の合計含有量が、全繰返し単位の合計量に対して、3モル%以上である請求項1又は2に記載の液晶ポリエステル組成物。
  4. 前記白色顔料が酸化チタンである請求項1〜3のいずれかに記載の液晶ポリエステル組成物。
  5. 前記白色顔料の含有量が、前記液晶ポリエステル100質量部に対して、5〜200質量部である請求項1〜4のいずれかに記載の液晶ポリエステル組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の液晶ポリエステル組成物を成形してなる反射板。
  7. 請求項6に記載の反射板と発光素子とを有する発光装置。
  8. 前記発光素子がLEDである請求項7に記載の発光装置。
JP2013226432A 2013-10-31 2013-10-31 液晶ポリエステル組成物 Active JP6324701B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226432A JP6324701B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 液晶ポリエステル組成物
KR1020140146242A KR102215676B1 (ko) 2013-10-31 2014-10-27 액정 폴리에스테르 조성물
CN201410589023.0A CN104592718B (zh) 2013-10-31 2014-10-28 液晶聚酯组合物
TW103137356A TWI628267B (zh) 2013-10-31 2014-10-29 液晶聚酯組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226432A JP6324701B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 液晶ポリエステル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015086302A true JP2015086302A (ja) 2015-05-07
JP6324701B2 JP6324701B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=53049469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013226432A Active JP6324701B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 液晶ポリエステル組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6324701B2 (ja)
KR (1) KR102215676B1 (ja)
CN (1) CN104592718B (ja)
TW (1) TWI628267B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109651607B (zh) * 2018-12-03 2021-05-14 成都博斐特新材料有限公司 一种树脂聚合物材料及其制备方法和应用
CN112979934B (zh) * 2021-02-07 2022-10-11 东华大学 一种热致液晶嵌段聚芳酯及其制备和应用
JP7220828B1 (ja) * 2022-03-16 2023-02-10 住友化学株式会社 液晶ポリエステル、液晶ポリエステルの製造方法、液晶ポリエステル組成物、フィルム、フィルムの製造方法、及び、回路基板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502828A (ja) * 2000-07-05 2004-01-29 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高トラッキングインデックス液晶ポリマーおよび関連用途
JP2004059702A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 高周波用熱可塑性樹脂組成物及び成形品
WO2011115043A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 全芳香族サーモトロピック液晶ポリエステル樹脂組成物、成形体及びledリフレクター
US20130231436A1 (en) * 2010-11-12 2013-09-05 Samsung Fine Chemicals Co., Ltd. Reflective body and a light-emitting device equipped with the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5110896A (en) * 1990-12-10 1992-05-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermotropic liquid crystalline polyester compositions
JP2005179627A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502828A (ja) * 2000-07-05 2004-01-29 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高トラッキングインデックス液晶ポリマーおよび関連用途
JP2004059702A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 高周波用熱可塑性樹脂組成物及び成形品
WO2011115043A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 全芳香族サーモトロピック液晶ポリエステル樹脂組成物、成形体及びledリフレクター
US20130231436A1 (en) * 2010-11-12 2013-09-05 Samsung Fine Chemicals Co., Ltd. Reflective body and a light-emitting device equipped with the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150050405A (ko) 2015-05-08
CN104592718A (zh) 2015-05-06
KR102215676B1 (ko) 2021-02-16
TWI628267B (zh) 2018-07-01
TW201522585A (zh) 2015-06-16
JP6324701B2 (ja) 2018-05-16
CN104592718B (zh) 2018-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6500140B2 (ja) 液晶ポリエステル組成物
JP5924527B2 (ja) 液晶ポリエステル組成物、液晶ポリエステル成形体及び液晶ポリエステル組成物を用いたコネクター
JP5633338B2 (ja) 液晶ポリエステル組成物
JP5935288B2 (ja) 液晶ポリエステル組成物
TWI535781B (zh) A liquid crystal polyester resin composition, a molded body, and an LED reflector
US20130056681A1 (en) Fully-aromatic thermotropic liquid crystal polyester resin composition, molded object, and led reflector
JP2004256673A (ja) 反射板用液晶性ポリエステル樹脂
JP5866423B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物、成形体及びledリフレクター
JP2013203993A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物及び成形体
KR20120012414A (ko) 액정 폴리에스테르 조성물, 반사판 및 발광 장치
JP2016041828A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物、成形体及びledリフレクター
WO2012105469A1 (ja) 液晶ポリエステル及びその製造方法
JP6324701B2 (ja) 液晶ポリエステル組成物
JP6112751B1 (ja) 樹脂組成物及び成形体
JP5525322B2 (ja) 高熱伝導性熱可塑性樹脂組成物
JP6052848B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物および成形体
JP2015147882A (ja) 液晶ポリエステル組成物
EP3064550B1 (en) Resin composition
JP2013177492A (ja) 液晶ポリエステル組成物、成形体及び発光装置
JP2012097140A (ja) 液晶ポリエステル組成物、反射板及び発光装置
WO2012102334A1 (ja) 筒状成形体用樹脂組成物及び筒状成形体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350