JP6384753B2 - 木質成形体の製造方法 - Google Patents

木質成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6384753B2
JP6384753B2 JP2014151376A JP2014151376A JP6384753B2 JP 6384753 B2 JP6384753 B2 JP 6384753B2 JP 2014151376 A JP2014151376 A JP 2014151376A JP 2014151376 A JP2014151376 A JP 2014151376A JP 6384753 B2 JP6384753 B2 JP 6384753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
impregnated
resin
paper sheet
clear layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014151376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016028850A (ja
Inventor
公宏 長瀬
公宏 長瀬
公三 金山
公三 金山
恒久 三木
恒久 三木
一典 重松
一典 重松
雅子 関
雅子 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2014151376A priority Critical patent/JP6384753B2/ja
Priority to US14/793,031 priority patent/US20160023385A1/en
Priority to CN201510434930.2A priority patent/CN105291513B/zh
Publication of JP2016028850A publication Critical patent/JP2016028850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384753B2 publication Critical patent/JP6384753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/04Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0025Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
    • B29C37/0028In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article
    • B29C37/0032In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article the coating being applied upon the mould surface before introducing the moulding compound, e.g. applying a gelcoat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C43/183Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles the preformed layer being a lining, e.g. shaped in the mould before compression moulding, or a preformed shell adapted to the shape of the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/203Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/06Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions for securing layers together; for attaching the product to another member, e.g. to a support, or to another product, e.g. groove/tongue, interlocking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/04Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
    • B44C5/043Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers containing wooden elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/04Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
    • B44C5/0453Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers produced by processes involving moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0025Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
    • B29C37/0028In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article
    • B29C2037/0042In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article the coating being applied in solid sheet form, e.g. as meltable sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2711/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2601/00 - B29K2709/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2711/14Wood, e.g. woodboard or fibreboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/10Building elements, e.g. bricks, blocks, tiles, panels, posts, beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/44Furniture or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/06Vegetal fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Description

本発明は、木質成形体の製造方法に係り、特に、深みのある意匠面が形成されてなる木質成形体を有利に製造する方法に関するものである。
従来から、各種の木材や竹等からなる木質材料を用いて成形された木質成形体が、建築用の床パネルの他、家具や調度品の構成材等として、多く用いられている。例えば、自動車の分野においても、高級化志向の高まりに伴なって、木質感を有する自動車用内装部品が好まれるようになり、そのような要求に対応するために、木質成形体が、自動車用内装部品の外板パネルや表面パネル等としても利用されている。
そして、そのような木質成形体や、その製造方法として、特許第4502848号公報(特許文献1)や特許第4849609号公報(特許文献2)等には、所謂流動成形を利用したものが、提案されている。この流動成形を利用して製造された木質成形体は、資源・環境問題に利するのみならず、「木」本来の感触が充分に得られるものとされている。また、そのような植物系材料の成形体製造方法として、特開2012−161932号公報(特許文献3)においては、植物系材料に予めフェノール樹脂等の熱硬化性樹脂(添加剤)を含浸させて、熱圧成形を行なうことが明らかにされており、それによって、材料の流動現象が起き易くなって、成形体の力学的性質を均一にすることが出来ることが、明らかにされている。
ところで、木質成形体においては、表面の耐傷付き性及び耐水性、耐候性を有利に確保することや意匠性を高めること等を目的として、かかる木質成形体の表面(意匠面)側部分に所定厚さのクリア層を形成することが知られており、そのようなクリア層の形成手法として、例えば、塗装によりクリア塗膜を形成する方法や、アクリル樹脂等の射出成形によりクリア層を積層形成する方法[特開2013−103421号公報(特許文献4)等参照]、基板の表面に塗布された合成樹脂液を繊維質シートに含浸、硬化させることによって表面強化層を形成する方法[特開2002−172604号公報(特許文献5)等参照]等が、提案されている。
しかしながら、塗装によりクリア塗膜を形成する手法については、所定厚さのクリア層を形成するために複数回の塗装を行なう必要があり、それによって、木質成形体の製造コストが高くなってしまうといった問題がある。また、射出成形によりクリア層を積層形成する手法や、基板の表面に塗布された合成樹脂液を繊維質シートに含浸、硬化させることによって表面強化層を形成する方法にあっては、クリア層(表面強化層)を形成するための金型等の設備及び工程が別途必要となることにより、製造コストが高騰するといった問題や、木質成形体の本体部分(突板、基板)とクリア層との密着性を確保することが困難であるといった問題を内在しているのである。
特許第4502848号公報 特許第4849609号公報 特開2012−161932号公報 特開2013−103421号公報 特開2002−172604号公報
かかる状況下、本願出願人等は、流動成形手法を採用して、木質成形体を製造するに際して、木質材料の流動成形を行なう成形キャビティ内で、木質成形体の表面側部分(木質基材の意匠面上)に一体的にクリア層を形成することが出来れば、上述の如き問題を解決することが出来るのではないかと考え、種々検討を行なった結果、以下の如き新たな問題を生じることが、明らかとなったのである。
すなわち、例えば、成形キャビティ内に、予め、クリア層を形成するための流動性を有する液体の状態の樹脂材料を配置した場合には、木質材料を流動成形する際の加圧力によって、かかる樹脂材料が大きく流動したり、成形キャビティ外に流出したりしてしまい、所望の厚さのクリア層を形成することが困難となる。そして、このような場合、クリア層によって意匠面に光沢や深みを付与する効果が充分に得られず、製造された木質成形体の意匠性が劣ってしまうという問題を生じることとなる。なお、クリア層の厚さに比例して、クリア層全体の透光性は低下するようになるため、高度な意匠性を得るには、クリア層の単位厚さ当たりの透光性を向上させることも必要となる。
また、そのような樹脂材料に代えて、従来から公知の透明な熱可塑性フィルムを用いた場合にあっては、クリア層の厚さを確保することは出来るものの、かかる熱可塑性フィルムと、流動成形を容易にするために熱硬化性樹脂が含浸された木質材料との間の密着性が悪いため、クリア層(熱可塑性フィルム)の割れや剥がれが惹起されてしまうという新たな問題を生ずることとなる。
ここにおいて、本発明は、かかる事情を背景にして為されたものであって、その解決課題とするところは、表面側部分において所定厚さのクリア層が高い密着性をもって一体的に形成されてなる、深みのある高度な意匠性を与える意匠面を備えた木質成形体を提供することにある。また、本発明は、そのような意匠性に優れた木質成形体を工業的に有利に製造し得る方法を提供することをも、その解決課題とするものである。
そして、本発明にあっては、かかる課題を解決するために、表面が意匠面とされた木質基材と、該木質基材の意匠面上に一体的に積層形成された透光性を有するクリア層とを有する木質成形体であって、所定の熱硬化性樹脂材料が含浸された木質材料を加熱・加圧することによって、圧縮せしめつつ、流動させて、賦形する流動成形操作により、前記木質基材が形成されてなると共に、前記クリア層が、植物繊維にて構成され且つ熱硬化性樹脂材料が含浸された繊維シートを、前記流動成形操作に際して前記木質材料と共に加熱・加圧することにより、透明化して、形成されていることを特徴とする木質成形体を、その対象とするものである。
なお、かかる本発明に従う木質成形体においては、有利には、前記木質材料に含浸されている熱硬化性樹脂材料と前記繊維シートに含浸されている熱硬化性樹脂材料とが化学的に結合して、硬化せしめられることによって、前記流動成形操作により形成される前記木質基材の意匠面上に前記クリア層が一体的に積層形成されることとなる。ここで、化学的に結合するとは、それら熱硬化性樹脂材料が、互いに重合することや、同じ熱硬化性樹脂材料であるが故に混ざり合うこと等をいう。
また、このような本発明に従う木質成形体の望ましい態様の一つによれば、前記木質基材を構成する木質材料に含浸されている熱硬化性樹脂材料が、メラミン樹脂及び/又はユリア樹脂であり、且つ前記クリア層を構成する繊維シートに含浸されている熱硬化性樹脂材料が、メラミン樹脂及び/又はユリア樹脂である。より望ましくは、それら木質基材を構成する木質材料に含浸されている熱硬化性樹脂材料とクリア層を構成する繊維シートに含浸されている熱硬化性樹脂材料とが、同一の熱硬化性樹脂材料である。
さらに、本発明に従う木質成形体の有利な態様の一つによれば、前記繊維シートに、前記熱硬化性樹脂材料と共に、更に、着色剤、耐光剤、紫外線吸収剤、熱吸収剤、及び酸化防止剤からなる群より選ばれた少なくとも1種よりなる添加剤が含浸せしめられることにより、前記クリア層が、該添加剤を含んで形成されている。
そして、本発明にあっては、前記した方法に係る課題を解決するために、表面が意匠面とされた木質基材と、該木質基材の意匠面上に一体的に積層形成された透光性を有するクリア層とを有する木質成形体であって、メラミン樹脂及び/又はユリア樹脂からなる熱硬化性樹脂材料が含浸された木質材料を加熱・加圧することによって、圧縮せしめつつ、流動させて、賦形する流動成形操作により、前記木質基材が形成されてなると共に、前記クリア層が、植物繊維にて構成され且つメラミン樹脂及び/又はユリア樹脂からなる熱硬化性樹脂材料が含浸された繊維シートを、前記流動成形操作に際して前記木質材料と共に加熱・加圧することにより、透明化して、形成されている木質成形体を製造する方法にして、(a)前記熱硬化性樹脂材料が含浸せしめられて、繊維細胞間の水素結合が切断されてなる未硬化の木質材料と、前記植物繊維にて構成され且前記熱硬化性樹脂材料が含浸された未硬化の繊維シートとを、それぞれ準備する工程と、(b)それら準備されたそれぞれ未硬化の木質材料及び繊維シートを、該繊維シートが前記意匠面を与える成形キャビティ面側に配置されるようにすると共に、該木質材料が該繊維シート上に積層配置された状態において、成形キャビティ内に収容する工程と、(c)該成形キャビティ内において、前記木質材料を加熱・加圧することにより、該木質材料を流動させながら、前記繊維シートとの積層方向において圧縮して賦形する流動成形操作を実施すると共に、該繊維シートを加熱・加圧する工程と、(d)前記木質材料と前記繊維シートとが加熱・加圧された状態下で、該木質材料中の含浸樹脂材料を硬化させると共に、該繊維シート中の含浸樹脂材料を硬化させて、該繊維シートを透明化することにより、前記成形キャビティ内で、前記木質基材と前記クリア層とを一体的に形成する工程と、を含むことを特徴とする木質成形体の製造方法をも、また、その要旨とするものである。
このように、本発明に従う木質成形体にあっては、木質基材を形成するための樹脂含浸木質材料の流動成形操作を利用して、植物繊維にて構成され且つ熱硬化性樹脂材料が含浸された繊維シートが加熱・加圧されるようにすることにより、効果的に透明化せしめて、木質基材の意匠面上に、一体的に、透光性を有するクリア層が、積層形成されるようになっているところから、かかるクリア層が、所定の厚さを有するものとして形成されているのであり、これによって、木質成形体の表面側において、深みのある高度な意匠を有利に実現することが出来ることとなったのである。
すなわち、繊維シートに含浸されている熱硬化性樹脂材料が、植物繊維にて構成されている繊維シート中に保持されることとなるところから、流動成形操作によって加えられる加熱・加圧力により、かかる熱硬化性樹脂材料が流動乃至は成形キャビティ外へ流出せしめられてしまうことを有利に阻止して、所定のクリア層厚さを確保することが可能となっているのである。
また、本発明に従う木質成形体においては、元来、透光性の高くない植物繊維にて構成されている繊維シートに対して、熱硬化性樹脂材料が含浸され、更に加熱・加圧操作が施されることにより、かかる繊維シートが透明化されているところから、それによって形成されるクリア層の透光性が有利に向上せしめられ得ているのである。
しかも、繊維シートに含浸された樹脂材料が、木質材料に含浸された樹脂材料と同様な熱硬化性樹脂材料であるところから、繊維シートと木質材料とが圧着されることに加え、それらに含浸された樹脂材料同士の混合乃至は化学的な結合が生じることとなり、以て、木質基材とクリア層との密着性が向上して、クリア層の割れや剥がれを有利に阻止することが可能となる。
さらに、繊維シートが植物繊維にて構成されているところから、かかる植物繊維による補強効果を得ることが出来、木質成形体の表面側部位の強度を有利に向上させることが出来るという利点もある。
また、上記した本発明に従う木質成形体を得るための方法によれば、成形キャビティ内において、木質材料を加熱・加圧することにより、流動させながら、繊維シートとの積層方向において圧縮して賦形する流動成形操作を実施すると共に、繊維シートを加熱・加圧するようになっているところから、木質材料に対する流動成形操作と繊維シートに対する加熱・加圧操作を同時に行なうことが出来るため、木質成形体の製造コストを有利に削減することが可能となる。
さらに、本発明に従う木質成形体の製造方法においては、木質材料と繊維シートとが加熱・加圧された状態下で、木質材料中の含浸樹脂材料を硬化又は固化させると共に、繊維シート中の含浸樹脂材料を硬化又は固化させることにより、成形キャビティ内で、木質基材とクリア層とが一体的に形成されるように構成されていることにより、木質基材とクリア層との一体化を、より効果的に行ない得ることとなるのである。
本発明に従う木質成形体の一実施形態を示す断面説明図である。 図1におけるA部拡大説明図である。 図1に示された木質成形体を製造する際に実施される一工程例を示す断面説明図であって、木質材料と紙シートとを、それらを重ね合わせた状態で加熱プレス装置の成形用金型にセットした状態を示している。 図3におけるB部拡大説明図である。 図3に示された工程に引き続いて実施される工程例を示す断面説明図であって、成形用金型の型閉じの進行途中において、上型を木質材料の上面に接触位置させた状態を示している。 図5に示された工程に引き続いて実施される工程例を示す断面説明図であって、成形用金型を型閉じし、加熱プレスにより木質材料に対する流動成形操作を実施すると共に、紙シートを加熱・加圧した状態を示している。 図6におけるC部拡大説明図である。 図6に示された工程に引き続いて実施される工程例を示す断面説明図であって、木質材料及び紙シート中の含浸樹脂材料を硬化又は固化させて、木質成形体を形成した状態を示している。 本発明に従う構造を有する木質成形体の他の実施形態を示す、図1に対応する断面説明図である。 図9におけるD部拡大説明図である。 図9におけるE矢視説明図である。 図9に示された木質成形体を製造する際に実施される一工程例を示す、図3に対応する断面説明図である。 図12に示された工程に引き続いて実施される工程例を示す、図5に対応する断面説明図である。 図13に示された工程に引き続いて実施される工程例を示す、図6に対応する断面説明図である。 本発明に従う構造を有する木質成形体の別の実施形態を示す、図2に対応する断面拡大説明図である。
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明することとする。
先ず、図1及び図2には、本発明に従う木質成形体である自動車用内装部品の一実施形態が、その断面形態において、それぞれ示されている。それらの図から明らかなように、本実施形態に係る自動車用内装部品10(以下、単に、内装部品10と言う)は、全体として、略長手矩形の厚肉板状の平面形態を呈し、木質基材12とクリア層14とが一体化されて、構成されている。
より具体的には、木質基材12は、内装部品10の表面に設けたクリア層14を除く残余の厚肉部分から構成されており、その表面(図1における上面)の全面が、湾曲面形態を呈する、意匠面16とされ、そこにおいて、木質感を有する意匠が現出せしめられている。なお、このような木質基材12を構成する材質としては、バーズアイメイプルやウォールナット等の高級木材を始めとした各種の木材が用いられ得るが、ここでは、アガチス等の比較的安価な木材が用いられている。また、木質基材12の裏面側には、複数の取付クリップ18が、木質基材12を構成する材質と同じ材質にて一体形成されている。この取付クリップ18は、可撓性を有する板状の支持部の先端部に爪部が一体形成された公知の構造を有し、自動車の所定の取付部に対して、内装部品10をワンタッチの操作で取り付けるためのものである。
一方、クリア層14は、木質基材12の意匠面16上に、所定の厚さ:tをもって一体的に積層形成されている。かかるクリア層14は、高い透光性を有しており、意匠面16の傷付き等を防止して、意匠面16を保護すると共に、かかる意匠面16に光沢や深みを付与する役割を有している。ここで、クリア層14の厚さ:tは、好ましくは400〜600μmの範囲とされる。厚さ:tが400μmより小さいと、意匠面16に充分な光沢や深みを付与することが出来ず、内装部品10が意匠性に劣るものとなってしまうという問題を生じる。逆に、厚さ:tが600μmより大きいと、クリア層14において、透明性が低下したり、白化や黄ばみを生じて、意匠性が悪化したりする恐れがある。なお、ここでは、クリア層14の厚さ:tは、500μm程度とされている。
ここで、本実施形態の内装部品10においては、木質基材12が、後述するように、所定の熱硬化性樹脂材料が含浸された樹脂含浸木材(30)を用いた流動成形操作により、所望の形状をもって形成されており、木質基材12を構成する木質材料の繊維細胞の細胞壁に、熱硬化性樹脂材料として、例えば、メラミン樹脂が含浸されて、硬化せしめられているのである。
また、そのような流動成形操作に際しては、後述するように、植物繊維にて構成され、且つ熱硬化性樹脂材料が含浸された樹脂含浸紙シート(32)が、樹脂含浸木材(30)と共に加熱・加圧されることにより、透明化されて、クリア層14が形成されているのである。即ち、クリア層14を構成する樹脂含浸紙シート(32)中に、熱硬化性樹脂材料として、例えば、メラミン樹脂が含浸されて、硬化せしめられていることにより、クリア層14が所定の厚さ(t)を有し、且つ高い透光性を有するように、形成されているのである。
要するに、ここでは、クリア層14が形成される際に、樹脂含浸紙シート(32)の内部に存在する空隙に、屈折率が空気よりも植物繊維に近い樹脂材料(メラミン樹脂)が含浸されており、更に、流動成形操作に伴なう加熱・加圧操作により、かかる樹脂材料が空隙内に押し込まれると共に、植物繊維同士が圧縮されて、空隙自体が有利に縮小乃至は消滅せしめられるようになる。これにより、形成されたクリア層14を光が通過する際に、かかるクリア層14の内部で光が反射することが、有利に抑制乃至は阻止され得ることとなり、以て、クリア層14の透明化が効果的に図られ得て、高い透光性が有利に付与せしめられ得ている。
ところで、かくの如き構造を有する内装部品10は、有利には、以下の如き方法に従って製造されることとなる。
そこにおいて、先ず、目的とする内装部品10の木質基材12を形成するための木質材料としての木材と、クリア層14を形成するための不織布状紙シート(植物繊維から構成されるシート状の構造体。以下、単に、紙シートとも言う。)とが、それぞれ、準備される。
そして、ここでは、木質基材12を構成するための木材として、アガチスの原木から繊維方向に対して直角な方向に切り出された(切断された)、矩形のブロック体からなるものが、準備されている。また、木材(樹脂含浸木材30)は、その外形形状(表面の面積)が内装部品10の外形形状(意匠面16の面積)よりも小さくなるように、構成されている(図3等参照)。なお、本実施形態において、外形形状とは、各部材を平面視(図1におけるZ方向矢視)した場合の、投影形状を指すものとする。
一方、不織布状紙シートは、植物繊維(一般に、種子毛繊維、維管束繊維、靭皮繊維、葉脈繊維、木材繊維等の紙原料を叩解して得られたもの)を、従来から公知の手法、例えば、抄紙することによって、或いは植物繊維同士を、適当な熱や接着剤等の物理的・化学的手段や、高圧水流等の機械的手段により結合させ(絡み合わせ)ることによって、シート状に形成されたものであり、ここでは、一般に市販されている紙製ウエス乃至は不織布状の紙シートであるキムワイプ(登録商標;日本製紙クレシア株式会社製)が、用いられている。なお、このような紙シートにあっては、その内部に無数の空隙(絡み合わされた植物繊維間の空間)が存在しており、そこにおいて、植物繊維と空気との間の屈折率の差に起因する光の反射を生じる。そのため、通常、かかる紙シートの透光性は高くないものである。
そして、それら準備された木材及び紙シートに、熱硬化性樹脂材料としてのメラミン樹脂が、公知の手法に従って含浸せしめられる。例えば、所定の圧力容器内に2つの槽が配設され、一方の槽内にメラミン樹脂水溶液を収容し、このメラミン樹脂水溶液中に木材を浸漬すると共に、他方の槽内に添加剤としての耐光剤が含有せしめられたメラミン樹脂水溶液(耐光剤含有メラミン樹脂水溶液)を収容し、この耐光剤含有メラミン樹脂水溶液中に紙シートを浸漬する。そのような状態で、圧力容器内の減圧、加圧を行なうことによって、各水溶液を木材及び紙シート中に注入する方法、所謂減圧加圧注入法(特開平10−71607号公報等参照)により、メラミン樹脂水溶液が、木材の繊維細胞の、セルロースを主な構成成分とする細胞壁中に含浸せしめられると共に、耐光剤含有メラミン樹脂水溶液が、紙シートの内部に存在する無数の空隙(植物繊維間)内に、含浸せしめられるのである。なお、ここにおいて、かかる各メラミン樹脂水溶液中には、後工程におけるメラミン樹脂の硬化を有利に行なって、サイクルタイム(内装部品10の製造に係る一連の工程に要する時間)を短縮するため、従来から公知の硬化促進剤が、所定量(メラミン樹脂100重量部に対して0.5重量部程度)含有せしめられるようになっている。
かかる各槽内に収容されたメラミン樹脂水溶液を構成するメラミン樹脂の分子量は、特に限定されるものではないものの、平均分子量が2000程度以下の低分子量であることが望ましい。何故なら、メラミン樹脂の平均分子量が2000を超える場合には、分子量が大き過ぎるために、特に、木材の繊維細胞の細胞壁内に侵入することが困難となって、それらの細胞壁中へのメラミン樹脂の含浸量が少なくなり、その結果、木材の繊維細胞の細胞壁へのメラミン樹脂の含浸による効果が、充分に得られなくなってしまう可能性があるからである。
また、各槽内に収容されたメラミン樹脂水溶液の濃度も、何等限定されるところではないものの、好ましくは10〜50%程度とされる。何故なら、メラミン樹脂水溶液の濃度が10%よりも低くなると、木材の繊維細胞の細胞壁へのメラミン樹脂の含浸量及び紙シートの空隙内へのメラミン樹脂の含浸量が少なくなって、木材及び紙シートへのメラミン樹脂の含浸によって奏される効果が、充分に得られなくなってしまう懸念があるからである。一方、メラミン樹脂水溶液の濃度が50%を超える場合には、木材の繊維細胞の細胞壁へのメラミン樹脂の含浸量及び紙シートの空隙内へのメラミン樹脂の含浸量が過大となって、最終的に得られる内装部品10の重量が大きくなり過ぎてしまったり、後工程(加熱・加圧操作)の際に、含浸された樹脂が流出して製品形状外の部分においてバリを生じてしまったりする恐れがあるからである。
その後、メラミン樹脂水溶液が含浸された木材は、圧力容器内から取り出されて、大気中に放置されるか、或いはそれらに温風を吹き付ける等して、所定の乾燥操作が施される。これによって、木材の繊維細胞中に含浸されたメラミン樹脂水溶液が、有利に各繊維細胞の細胞壁中に含浸せしめられることとなる。
ここで、木材の繊維細胞の細胞壁中にメラミン樹脂水溶液が含浸させられると、メラミン樹脂の分子が、水素結合により架橋した木材の繊維細胞(セルロース)の分子鎖同士の間に吸着されて、繊維細胞間の水素結合が切断されることとなる。即ち、本実施形態では、木材の各繊維細胞の細胞壁中へのメラミン樹脂水溶液の含浸工程を実施することによって、木材の繊維細胞間の水素結合を切断する工程が、同時に行われるのである。このようにして、木質基材12を形成するための、熱硬化性樹脂材料が含浸された木質材料としての樹脂含浸木材30が、準備されることとなる。
一方、耐光剤含有メラミン樹脂水溶液が含浸された紙シートも、圧力容器内から取り出された後、所定の乾燥操作が施される。これによって、植物繊維にて構成され、且つ熱硬化性樹脂材料が含浸された樹脂含浸紙シート32(以下、単に、紙シート32とも言う)が準備されるのである。更に、本実施形態においては、かかる紙シート32に対して、添加剤としての耐光剤が含浸せしめられている。
次に、図3乃至図8に示されるように、加熱プレス装置46を用いて、上述のようにして準備された樹脂含浸木材30に対する流動成形、及び紙シート32に対する加熱・加圧操作が実施されることとなる。
図3や図5等から明らかなように、ここで用いられる加熱プレス装置46は、成形用金型48を有している。この成形用金型48は、下型50と、かかる下型50に対して、その上方に所定距離を隔てて対向配置された上型52とを含んで構成されている。
かかる成形用金型48における下型50は、図示しない油圧シリンダ等を用いた公知の構造を有する移動装置により、上下方向に所定距離だけ移動可能とされている。また、そのような下型50には、その上面において開口する凹所54が設けられており、その内面が、内装部品10の表面に対応した長手矩形形状の凹状湾曲面からなるキャビティ面56とされている。更に、下型50内におけるキャビティ面56の近傍部位には、複数のカートリッジヒータ58が埋め込まれている。それら複数のカートリッジヒータ58は、図示しないコントローラによって、加熱温度が制御されるようになっており、それら複数のカートリッジヒータ58によって、キャビティ面56が加熱されて、所定の温度に調節され得るようになっている。
一方、上型52は、その中央部に配置された第一分割型60と、かかる第一分割型60を間に挟んで、下型50の凹所54の長さ方向(図3や図5における左右方向)の両側に対向配置された、第二分割型62及び第三分割型64とを含んで、構成されている。そして、ここでは、第一分割型60が、位置固定とされており、第二分割型62及び第三分割型64が、図示しない油圧シリンダ等の移動装置を用いた公知の構造により、第一分割型60に対して接近乃至離隔移動可能とされている。また、それら第二分割型62及び第三分割型64の第一分割型60への接近移動により、第一分割型60と第二分割型62及び第三分割型64とが、それぞれ、互いの対向面同士において当接せしめられるようになっている。なお、それら第一分割型60と第二分割型62及び第三分割型64との当接面間においては、それぞれ、木質基材12(内装部品10)の裏面側に取付クリップ18を一体的に形成するための取付クリップ形成用キャビティ66、66が、下方に向かって開口して形成されるようになっている。
ここで、第一分割型60の下面が、湾曲面からなる第一加圧面68とされると共に、第二及び第三分割型62、64の下面が、それぞれ、平坦面からなる第二加圧面70及び第三加圧面72とされており、本実施形態においては、下型50のキャビティ面56と、上型52(各分割型60、62、64)の加圧面68、70、72とに囲まれた部分にて、図6や図8に示される如く、目的とする成形体を形成するための成形キャビティ74が、形成されるようになっている。また、各分割型60、62、64内における加圧面68、70、72の近傍部位には、1つ乃至複数のカートリッジヒータ58が埋め込まれている。それらのカートリッジヒータ58は、下型50に埋め込まれたカートリッジヒータ58と同様に、図示しないコントローラによって、加熱温度が制御されるようになっており、そのようなカートリッジヒータ58にて、各加圧面68、70、72が加熱されて、所定の温度に調節され得るようになっている。
そして、このような成形用金型48を有する加熱プレス装置46を用いて、樹脂含浸木材30に対する流動成形、及び紙シート32に対する加熱・加圧操作を実施する際には、先ず、図3に示されるように、上型52と下型50とを型開きさせた状態下で、下型50の凹所54内に、紙シート32と樹脂含浸木材30とが、互いに積層された状態で、収容せしめられるのである。
ここで、紙シート32の外形形状は、キャビティ面56(内装部品10)の内面形状と略同等の大きさとされている。また、所定の厚さを有するクリア層14を形成するために、紙シート32は、複数枚が重ね合わされて用いられることとなる。ここでは、図4に示される如く、1枚の厚さ(t1)が0.1mm(100μm)程度の紙シート32が30枚重ね合わされて用いられており、紙シート32全体の厚さ(ts)が3mm程度とされている。なお、形成されるクリア層14の厚さ(t)を確保するためには、加熱・加圧操作前の紙シート32全体の厚さ(ts)は、一般に、2〜4mm程度とされることが、好ましい。
そして、そのようにして、樹脂含浸木材30と紙シート32とを、凹所54内に収容した状態下で、或いはその収容前に、下型50のキャビティ面56が、下型50に内蔵された複数のカートリッジヒータ58にて、樹脂含浸木材30の繊維細胞の細胞壁中、及び紙シート32内に含浸されているメラミン樹脂の硬化温度にまで加熱されて、その温度に維持される。一方、上型52の第一、第二、及び第三分割型60、62、64の第一、第二、及び第三加圧面68、70、72も、それら各分割型60、62、64に内蔵のカートリッジヒータ58にて、メラミン樹脂の硬化温度にまで加熱されて、その温度に維持される。具体的には、ここでは、キャビティ面56及び各加圧面68、70、72が150℃程度の温度にまで加熱されて、維持される。なお、キャビティ面56や各加圧面68、70、72の加熱温度は、含浸される樹脂材料の硬化温度や融点に影響されるものの、一般的には、100〜200℃程度とされる。
次に、図5に示されるように、第二分割型62と第三分割型64とを第一分割型60に当接させて、それらの組付体からなる上型52が形成されると共に、下型50が、上方に移動せしめられることにより、樹脂含浸木材30と紙シート32とが、それらの積層方向に、第一、第二及び第三加圧面68、70、72にて加圧される。
また、上記の操作を実施している間に、紙シート32を介してキャビティ面56に対向位置する樹脂含浸木材30の下側部位が、キャビティ面56の熱で加熱されると共に、樹脂含浸木材30の上側部位が、上型52における第一分割型60の第一加圧面68にて加熱される。これにより、樹脂含浸木材30の全体が軟化せしめられる。
引き続き、下型50を、図5に示された位置から更に上方に移動させることにより、樹脂含浸木材30及び紙シート32に対する加熱・加圧操作が進行せしめられる。このとき、樹脂含浸木材30の全体が軟化していることで、樹脂含浸木材30が、上型52から加えられる圧力により、徐々に、キャビティ面56及び各加圧面68、70、72に沿った形状に賦形されていく。
ここで、樹脂含浸木材30は、繊維細胞の細胞壁へのメラミン樹脂の含浸によって、繊維細胞間の水素結合が切断されている。そのため、樹脂含浸木材30中のメラミン樹脂の硬化が完了するまでの間においては、上記の如き樹脂含浸木材30に対する加熱・加圧操作によって、樹脂含浸木材30が流動成形される。即ち、樹脂含浸木材30が加熱・加圧されたときに、樹脂含浸木材30の繊維細胞間に剪断力が働いて、繊維細胞同士の相互位置が変化し、樹脂含浸木材30が、各加圧面68、70、72及び紙シート32を介してキャビティ面56に沿うようにして、流動する。なお、このようにして樹脂含浸木材30を流動成形する際には、一般に、樹脂含浸木材30に対して、その比重が1.3以上となる程度の圧力が加えられることとなる。
また、このような樹脂含浸木材30の流動成形操作に際し、紙シート32は、その上面が、流動し、変形された樹脂含浸木材30の下面によって覆われるようにされて、キャビティ面56に押しつけられる。換言すれば、紙シート32が、流動変形せしめられている樹脂含浸木材30を介して各加圧面68、70、72とキャビティ面56との間に挟まれるようにされて、紙シート32の加熱・加圧操作が進行せしめられるのである。このとき、紙シート32に含浸されているメラミン樹脂(熱硬化性樹脂材料)及び耐光剤(添加剤)が、紙シート32内(植物繊維間)に保持されることにより、かかるメラミン樹脂や耐光剤が大きく流動したり、成形キャビティ74(凹所54)の外部へ流出したりしてしまうようなことが、有利に抑制乃至は阻止され得る。
その後、図6に示されるように、下型50を、上型52との間に成形キャビティ74を形成する位置まで、更に上方に移動させることにより、樹脂含浸木材30に対する流動成形が実施せしめられる。
すなわち、メラミン樹脂が含浸されて、水素結合が予め切断された樹脂含浸木材30に対する加熱・加圧操作を行なうことで、樹脂含浸木材30の繊維細胞間に剪断力を作用させて、繊維細胞同士の相互位置が変化せしめられることにより、樹脂含浸木材30が、上型52と下型50との間に形成された成形キャビティ74内で流動せしめられて、かかる成形キャビティ74内と、それに開口する取付クリップ形成用キャビティ66、66内とに、それぞれ充填される。なお、本実施形態においては、樹脂含浸木材30(木材)が、原木から繊維方向に対して直角な方向に切り出された矩形のブロック体にて構成されているため、繊維方向と直角な方向に流動するようになる。それによって、樹脂含浸木材30の流動が、極めてスムーズに且つ充分に大きな量とされる。即ち、樹脂含浸木材30は、流動成形時に、成形キャビティ74内を自由に流動して、その流動量が、充分に大きくされている。
そして、そのような成形キャビティ74内と取付クリップ成形用キャビティ66、66内への樹脂含浸木材30の充填下で、樹脂含浸木材30及び紙シート32に対するプレス圧が維持されて、樹脂含浸木材30及び紙シート32に圧縮力が加えられる。即ち、樹脂含浸木材30及び紙シート32が、それぞれ、上型52(第一、第二、及び第三分割型60、62、64)の第一、第二、及び第三加圧面68、70、72と下型50のキャビティ面56との間で、例えば、100t程度の大きさで、紙シート32と樹脂含浸木材30との積層方向に同時に加圧されるのである。
このような、樹脂含浸木材30の流動成形操作に伴なう紙シート32に対する一連の加熱・加圧操作により、かかる紙シート32においては、その内部に存在する空隙内に含浸されているメラミン樹脂が、更に隙間なく充填されるように押し込まれると共に、空隙自体が縮小乃至は消滅せしめられるようにして、紙シート32が圧縮されることとなる(図7参照;tp<ts)。
そして、そのようにして圧縮(加圧)された樹脂含浸木材30及び紙シート32が、カートリッジヒータ58にて加熱された、第一、第二、及び第三加圧面68、70、72やキャビティ面56により、メラミン樹脂の硬化温度にまで加熱される。なお、ここでは、上型52と下型50とによる樹脂含浸木材30と紙シート32の加熱・加圧時間(上型52と下型50の型締め後の保圧時間)は、例えば、5分程度とされる。
かくして、図8に示されるように、樹脂含浸木材30が、成形キャビティ74のクリア層14(紙シート32)の配置部分を除く残余部分に対応した形状に賦形(流動成形)されると共に、その形状が固定されて、木質基材12が形成される。一方、それと同時に、紙シート32が成形キャビティ74のキャビティ面56に押しつけられるようにして圧縮(加熱・加圧)されると共に、その形状が固定されることにより、透明化されて、クリア層14が所定の厚さをもって形成される。これにより、成形キャビティ74内の木質基材12とクリア層14とが一体化せしめられて、それらの一体化物が得られる。ここで、木質基材12とクリア層14の一体化は、木質基材12(樹脂含浸木材30)中のメラミン樹脂とクリア層14(紙シート32)中のメラミン樹脂とが化学的に結合して(重合したり、同じ熱硬化性樹脂材料であるが故に混ざり合ったり等して)、互いに固着することによって、有利に実現すると考えられる。なお、そのようにして形成された木質基材12のキャビティ面56との対向面(クリア層14との接触面)が、意匠面16とされる。
その後、上型52と下型50とを型開きして、木質基材12とクリア層14とが一体化されている一体化物を離型することで、図1に示される如き構造を有する内装部品10が得られるのである。
以上の説明から明らかなように、本実施形態の内装部品10においては、木質基材12の意匠面16上に一体的に積層形成された透光性を有するクリア層14が、所定の厚さ(t)を有するものとなっているのであり、これによって、内装部品10の表面側において、深みのある高度な意匠が実現されているのである。
すなわち、クリア層14が、樹脂含浸紙シート32を複数枚重ね合わせると共に、それを加熱・加圧することにより、形成されているところから、紙シート32に含浸されているメラミン樹脂が、紙シート32中、換言すれば紙シート32を構成する植物繊維間に保持されることとなるために、流動成形操作によって加えられる加圧力により流動乃至は成形キャビティ74外へ流出せしめられてしまうことが有利に阻止されて、クリア層14の厚さを確保することが可能となるのであり、以て、意匠面16に対して有利に光沢や深みが付与されることとなるのである。更に、紙シート32を構成する植物繊維による補強効果を得ることが出来、得られる内装部品10の表面側部位の強度を有利に向上させることが出来るという利点もある。
また、本実施形態においては、形成されたクリア層14の透光性が、有利に向上せしめられているのであるが、これは以下の様に推察されている。即ち、前述したように、元々は透光性が高くない樹脂含浸紙シート32(不織布状紙シート)であるが、そのような紙シート32に対して、その内部に存在する空隙に、屈折率が空気よりも植物繊維に近い樹脂材料(メラミン樹脂)が含浸されており、更に、加熱・加圧操作により、かかる樹脂材料が空隙内に押し込まれると共に、植物繊維同士が圧縮されて空隙自体が有利に縮小乃至は消滅せしめられることとなる。これにより、形成されたクリア層14を光が通過する際に、かかるクリア層14の内部で光が反射することが有利に抑制乃至は阻止され得ることとなり、以て、クリア層14が有利に高い透光性を有するようになるためと考えられる。従って、クリア層14が所定の厚さを有するものであるにも関わらず、内装部品10の表面側から木質感のある意匠面16を明確に視認することが出来るのである。
そして、本実施形態によれば、成形キャビティ74内において、樹脂含浸木材30に対する流動成形操作と紙シート32に対する加熱・加圧操作とが、同時に行なわれ得るようになっているため、内装部品10の製造に係る工数を削減し、その製造コストを有利に低減することが可能となる。
また、樹脂含浸木材30と紙シート32とが加熱・加圧された状態下で、樹脂含浸木材30中の熱硬化性樹脂材料(メラミン樹脂)を硬化又は固化させると共に、紙シート32中の熱硬化性樹脂材料(メラミン樹脂)を硬化又は固化させることにより、成形キャビティ74内で、木質基材12とクリア層14とが一体的に形成されるように構成されているところから、それら木質基材12とクリア層14との一体化が、より効果的に行なわれ得るのである。
すなわち、樹脂含浸木材30に含浸された樹脂材料と紙シート32に含浸された樹脂材料とが、同じ熱硬化性樹脂材料であるところから、樹脂含浸木材30と紙シート32とが圧着されることに加え、それらに含浸された樹脂材料同士の混合乃至は化学的な結合が生じることとなり、以て、木質基材12とクリア層14との密着性が向上して、クリア層14の割れや剥がれを有利に阻止することが可能となるのである。特に、本実施形態においては、樹脂含浸木材30と紙シート32とに、同じ種類の熱硬化性樹脂材料であるメラミン樹脂が含浸されているところから、形成される木質基材12とクリア層14との間の密着性が、より一層向上せしめられることとなる。
さらに、本実施形態においては、紙シート32に対して、メラミン樹脂と共に、更に、添加剤として耐光剤が含浸せしめられている。これにより、形成されるクリア層14が、耐光剤を含んで形成されることとなる。この耐光剤は、内装部品10(木質成形体)の表面部位に存在しておれば、その効果を発揮することが出来るところ、本実施形態の手法によれば、内装部品10の表面部位を構成するクリア層14のみに耐光剤を選択的に添加することが出来る。従って、耐光剤による効果が充分に得られると共に、比較的高価な耐光剤の使用量を効率的に減らすことが出来、以て、内装部品10の製造コストを有利に低減することが可能となる。
次に、図9乃至図14には、本発明に従う構成を有する木質成形体(内装部品)の別の実施形態が、それぞれ示されている。なお、本実施形態において、先の実施形態と同様な構造の部分には、同一の符号を付して、詳細な説明は省略することとする。また、特に断らない限り、先の実施形態と同様な工程及び操作を行なうものとし、それらの工程及び操作については、その詳細な説明を省略することとする。
すなわち、先ず、図9及び図10に示されるように、本実施形態に従う内装部品76にあっては、木質基材12が、その表面側部位を構成する突板層12aと、かかる突板層12aの裏面側に形成された基材層12bとから構成されている。そして、突板層12aの表面が意匠面16とされ、そこにおいて、図11に示されるように、突板層12aが有する木目模様78が現出せしめられているのである。
そして、かくの如き構造を有する内装部品76は、例えば、以下の如き方法に従って有利に製造することが出来る。
すなわち、先ず、目的とする内装部品10の木質基材12を形成するための木質材料(木材)として、美しい木目を有する高級木材である、バーズアイメイプルの原木から繊維方向と平行な方向に切り出された、長手矩形の薄肉平板材からなる突板材と、先の実施形態において用いられたものと同様な、アガチスの矩形ブロック体からなる基材層形成用木材、及びクリア層14を形成するための不織布状紙シートが、それぞれ準備される。
そして、それら準備された、突板材及び基材層形成用木材、紙シートに対して、先の実施形態と同様な手法により、熱硬化性樹脂材料としてのメラミン樹脂が含浸せしめられて、樹脂含浸突板材30aと樹脂含浸基材層形成用木材30b(以下、単に、樹脂含浸木材30bと言う)、及び紙シート32が準備されることとなる。
次に、図12乃至図14に示されるように、加熱プレス装置80を用いて、上述のようにして準備された樹脂含浸突板材30a及び樹脂含浸木材30bに対する流動成形、及び紙シート32に対する加熱・加圧操作が実施されることとなる。
ここで、図12等から明らかなように、本実施形態において用いられる加熱プレス装置80は、前記した実施形態に係る加熱プレス装置46と、下型50の構造を除き略同様な構造とされている。即ち、加熱プレス装置80においては、下型50の上面上に、4つ(図12乃至図14においては3つのみを示す)の変形阻止部82が配置されている。
そして、このような構成を有する加熱プレス装置80を用いて、樹脂含浸突板材30a及び樹脂含浸木材30bに対する流動成形、及び紙シート32に対する加熱・加圧操作を実施する際には、先ず、図12に示されるように、上型52と下型50とを型開きすると共に、4つの変形阻止部82を下型50の中心軸:Pに対して離隔させた位置(引込位置)に位置させた状態下で、下型50の凹所54内に、紙シート32と樹脂含浸突板材30a及び樹脂含浸木材30bとが、互いに積層された状態で、収容せしめられる。
次に、図13に示されるように、4つの変形阻止部82を、下型50の中心軸:Pに対して接近した位置(突出位置)に配置して、周方向において互いに当接させる。更に、下型50が、上方に移動せしめられることにより、樹脂含浸突板材30a及び樹脂含浸木材30bと紙シート32とが、それらの積層方向に、第一、第二及び第三加圧面68、70、72にて加熱・加圧される。
そして、下型50を、図13に示された位置から更に上方に移動させることにより、樹脂含浸突板材30a及び樹脂含浸木材30bに対する流動成形が実施せしめられる。
このとき、樹脂含浸突板材30aの全体が加熱され、軟化していると共に、かかる樹脂含浸突板材30aにおいても、先の実施形態における樹脂含浸木材30と同様に、繊維細胞の細胞壁へのメラミン樹脂の含浸によって、繊維細胞間の水素結合が切断されている。そのため、上記の如き加熱・加圧操作によって、樹脂含浸突板材30aが、キャビティ面56に沿うようにして流動するようになる。
しかしながら、そのような樹脂含浸突板材30aに対する加熱・加圧操作(流動成形)の実施時には、4つの変形阻止部82が、それぞれの内周部を凹所54の開口部の内側に突出させた位置に配置されているため、キャビティ面56に沿って流動する樹脂含浸突板材30aが、凹所54内からはみ出すようなことが、有利に阻止される。
その後、図14に示されるように、下型50を、上型52との間に成形キャビティ74を形成する位置まで、更に上方に移動させて、圧縮(加圧)された樹脂含浸突板材30a及び樹脂含浸木材30b、紙シート32が、加熱された、第一、第二、及び第三加圧面68、70、72やキャビティ面56により、メラミン樹脂の硬化温度にまで加熱される。
かくして、樹脂含浸突板材30a及び樹脂含浸木材30bが、所定の形状に賦形(流動成形)されると共に、その形状が固定されて、突板層12a及び基材層12bからなる木質基材12が形成される。一方、それと同時に、クリア層14が所定の厚さをもって形成される。これにより、成形キャビティ74内の木質基材12とクリア層14とが一体化せしめられて、図9に示される如き構造を有する内装部品76が得られることとなるのである。
以上の説明から明らかなように、本実施形態においても、前記した内装部品10と同様に優れた特徴を有する内装部品76を有利に得ることが出来る。
さらに、本実施形態においては、特に、木質基材12において、その表面側部位に、木目の美しい高級木材から構成される突板層12aが形成されており、意匠面16に、その木目模様78が現出せしめられているところから、より一層木質感のある高度な意匠を実現することが出来る。加えて、そのような突板層12aが、変形阻止部82によって、有利に樹脂含浸突板材30aの流動が抑制された状態で形成されるようになっているところから、木目模様78の乱れが有利に抑制乃至は阻止され得るのであり、これによって、突板層12aを構成する木材(突板材)が本来有する美しい木目が損なわれることなく現出せしめられるようになっているのである。
また、クリア層14においても、かかるクリア層14を構成する樹脂含浸紙シート32が、成形キャビティ74内において、キャビティ面56と樹脂含浸突板材30aと変形阻止部82とに囲まれた空間内で加熱・加圧されると共に、含浸された熱硬化性樹脂材料の硬化が行なわれるようになっているところから、その流動乃至は成形キャビティ74(凹所54)の外部への流出が、より一層有利に抑制乃至は阻止されることとなり、以て、形成されるクリア層14の厚さをより確実に確保することが可能となるという利点がある。
以上、本発明の具体的な構成について詳述してきたが、これはあくまでも例示に過ぎないのであって、本発明は、上記の記載によって、何等の制約をも受けるものではない。
例えば、図15に示されるように、クリア層14の表面側の一部又は全部において、樹脂含浸紙シート32から滲み出した熱硬化性樹脂材料からなる透明樹脂層14aが形成されていてもよい。即ち、ここでは、樹脂含浸紙シート32に含浸せしめられた熱硬化性樹脂材料の一部が、加熱・加圧操作において表面(キャビティ面56)側に滲出した状態で硬化せしめられることにより、クリア層14が、かかる透明樹脂層14a及び樹脂含浸紙シート32を構成する不織布状紙シートの存在する層14bによって構成されているのである。
また、前述した実施形態のうち、木質基材12の表面側部位が突板層12aにて構成される場合にあっては、かかる突板層12aを構成する突板材又は樹脂含浸突板材30aに対して、別の成形用金型を用いる等して、予め賦形操作を実施しておくことも可能である。これにより、突板材の持つ木目を有利に保持して意匠性を高めることや、後工程における紙シート32の流動を抑制して、クリア層14を有利に形成することが可能となる。なお、樹脂含浸突板材30aに対して、加熱を伴なう賦形操作を実施する場合においては、突板層12aとクリア層14及び基材層12bとの間の密着性を有利に高めるために、かかる樹脂含浸突板材30aに含浸せしめられている熱硬化性樹脂材料を、完全には硬化していない状態(不完全硬化状態)に止めておくことが、望ましい。
さらに、例えば、クリア層14に添加せしめられる添加剤としては、上記した実施形態において用いられた耐光剤の他にも、内装部品10(木質成形体)の表面(クリア層14)に添加されておれば、その効果を発揮し得るもの、例えば、着色剤、紫外線吸収剤、熱吸収剤、及び酸化防止剤といったものを挙げることが出来、これらのうちの1種、又は2種以上を組み合わせて用いることが可能である。そして、これらの添加剤を、前述した実施形態と同様に、メラミン樹脂水溶液に含有せしめることにより、水溶液(添加剤含有メラミン樹脂水溶液)の状態で不織布状紙シートに含浸せしめることが出来る。これによって、それら添加剤をクリア層14に選択的に添加することが可能となり、比較的高価な添加剤の使用量を効率的に減らして、製造コストを有利に削減することが出来る。
なお、紙シートに対する添加剤の含浸については、メラミン樹脂の含浸に先立って、或いは、紙シートにメラミン樹脂を含浸させて得られた樹脂含浸紙シート32に対して、別途、公知の手法により、添加剤の含浸を行なうようにすることも可能である。しかしながら、紙シートに対して添加剤を効果的に含浸させることや、添加剤の含浸工程を削減することにより、製造コストの低減を図るという点から、上記実施形態の如く、紙シートを添加剤含有メラミン樹脂水溶液に浸漬して、かかる紙シートに対して、メラミン樹脂と併せて添加剤を含浸させることが、望ましい。
また、上記した実施形態では、木材(突板材、基材層形成用木材)及び不織布状紙シートへのメラミン樹脂(水溶液)の含浸が、それぞれ、別々の槽内で行なわれるようになっていた。しかし、特に、紙シートに対して添加剤を含浸させる必要がない場合においては、圧力容器内に一つの槽を配設し、かかる槽内に収容されたメラミン樹脂水溶液中に木材及び紙シートを浸漬して、それら木材及び紙シートに対するメラミン樹脂水溶液の含浸を行なうことも可能である。これにより、このような含浸操作に用いられる設備を簡略化することが出来る。
さらに、上記した実施形態では、紙シートに対するメラミン樹脂の含浸操作を、木材へのメラミン樹脂の含浸と同様(同時)に減圧加圧注入法を実施して行なったが、かかる紙シートに対するメラミン樹脂の含浸操作は、木材へのメラミン樹脂の含浸操作に比べて比較的容易であるため、例えば、単に、紙シートを常温・常圧下においてメラミン樹脂水溶液(添加剤含有メラミン樹脂水溶液)に浸漬させる所謂ディッピング法等の、比較的簡易な手法によって行なうことも可能である。
そして、木材及び紙シートに含浸させられる熱硬化性樹脂材料としては、例示したメラミン樹脂の他、ユリア樹脂、フェノール樹脂等の公知の樹脂材料を用いることが出来る。ここで、本発明においては、透明又はそれに近い透光性を有する樹脂材料を用いることが好ましく、例えば、メラミン樹脂やユリア樹脂を用いることが、より好ましい。なお、透光性を著しく低下させない範囲において、かかる熱硬化性樹脂材料に対して、染料、顔料等を加えて着色を行なってもよい。
さらに、上記した実施形態においては、何れも、樹脂含浸木材30(樹脂含浸突板材30a、樹脂含浸木材30b)と紙シート32とに、同じ種類の熱硬化性樹脂材料であるメラミン樹脂が含浸されていた。しかしながら、それら樹脂含浸木材30に含浸する樹脂材料と紙シート32に含浸する樹脂材料の種類を互いに異なるものとしてもよい。但し、形成される木質基材12とクリア層14との密着性を有利に高めるためには、それら含浸される樹脂材料の種類を同一とするか、メラミン樹脂とユリア樹脂のように、化学的に結合し得る樹脂材料の組み合わせを採用することが、望ましい。
なお、木材や紙シートに熱硬化性樹脂材料を含浸させる際には、従来から公知の手法が適宜採用され得る。例えば、各材料(木材、紙シート)に樹脂水溶液を塗布して含浸させる方法や、樹脂水溶液をスポンジロールコーターやナチュラルリバースコーター、フローコーター等を使用して、各材料に塗布する方法等が実施され得る。
また、上記した実施形態においては、クリア層14の厚さ(t)を確保するため、複数枚の紙シート32が重ね合わされて用いられていたが、例えば、充分に大きな1枚の紙シートを折り畳んで所定の厚さに構成して用いたり、充分に肉厚な1枚の紙シートを用いたとしても、何等差し支えない。
さらに、木材(突板材)の原木からの切り出し方向(繊維方向)は、例示のものに、何等限定されるものではない。それらを適宜に設定し、組み合わせることにより、意匠面16に現出せしめられる意匠を目的のものとしたり、流動成形時における樹脂含浸木材30(樹脂含浸突板材30a)の流動性をコントロールすることも可能である。
更にまた、木質基材12を形成するための木質材料としては、木材を原料とするもの以外に、竹を原料とするものも使用可能である。
また、木材(突板材、基材層形成用木材)は、例示したブロック形態や平板形態のものに、特に限定されるものではない。例えば、所定の木材や竹を粉砕したり、切断したり、削ったりして得られる各種の形態のものも、使用可能である。勿論、如何なる形態を有していようとも、繊維細胞の細胞壁中に熱硬化性樹脂材料が含浸された状態で使用されることとなる。
さらに、本発明において、熱硬化性樹脂材料が、木質基材12を構成する木質材料(木材)の繊維細胞に含浸されていることは必須であるが、かかる樹脂材料は、必ずしも繊維細胞の細胞壁中に含浸されている必要はなく、場合によっては、繊維細胞に対して、その内孔内に浸入するように含浸されているだけであっても良い。なお、この場合は、予め木材に対して公知のアセチル化処理を施す等して、繊維細胞間の水素結合を切断する操作を行なっておくことが、好ましい。
加えて、本発明は、自動車用内装部品以外の木質成形体とその製造方法の何れに対しても、有利に適用されるものであることは、勿論である。
その他、一々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識に基づいて、種々なる変更、修正、改良等を加えた態様において実施され得るものであり、そして、そのような実施の態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、何れも、本発明の範疇に属するものであることは、言うまでもないところである。
10、76 内装部品 12 木質基材
12a 突板層 12b 基材層
14 クリア層 16 意匠面
30 樹脂含浸木材 30a 樹脂含浸突板材
30b 樹脂含浸基材層形成用木材 32 樹脂含浸紙シート
46、80 加熱プレス装置 48 成形用金型
50 下型 52 上型
54 凹所 56 キャビティ面
74 成形キャビティ 82 変形阻止部

Claims (3)

  1. 表面が意匠面とされた木質基材と、該木質基材の意匠面上に一体的に積層形成された透光性を有するクリア層とを有する木質成形体であって、メラミン樹脂及び/又はユリア樹脂からなる熱硬化性樹脂材料が含浸された木質材料を加熱・加圧することによって、圧縮せしめつつ、流動させて、賦形する流動成形操作により、前記木質基材が形成されてなると共に、前記クリア層が、植物繊維にて構成され且つメラミン樹脂及び/又はユリア樹脂からなる熱硬化性樹脂材料が含浸された繊維シートを、前記流動成形操作に際して前記木質材料と共に加熱・加圧することにより、透明化して、形成されている木質成形体を製造する方法にして、
    前記熱硬化性樹脂材料が含浸せしめられて、繊維細胞間の水素結合が切断されてなる未硬化の木質材料と、前記植物繊維にて構成され且前記熱硬化性樹脂材料が含浸された未硬化の繊維シートとを、それぞれ準備する工程と、
    それら準備されたそれぞれ未硬化の木質材料及び繊維シートを、該繊維シートが前記意匠面を与える成形キャビティ面側に配置されるようにすると共に、該木質材料が該繊維シート上に積層配置された状態において、成形キャビティ内に収容する工程と、
    該成形キャビティ内において、前記木質材料を加熱・加圧することにより、該木質材料を流動させながら、前記繊維シートとの積層方向において圧縮して賦形する流動成形操作を実施すると共に、該繊維シートを加熱・加圧する工程と、
    前記木質材料と前記繊維シートとが加熱・加圧された状態下で、該木質材料中の含浸樹脂材料を硬化させると共に、該繊維シート中の含浸樹脂材料を硬化させて、該繊維シートを透明化することにより、前記成形キャビティ内で、前記木質基材と前記クリア層とを一体的に形成する工程と、
    を含むことを特徴とする木質成形体の製造方法。
  2. 前記流動成形操作が、100〜200℃の温度と前記熱硬化性樹脂材料の含浸された木質材料の比重が1.3以上となる圧力を作用させる加熱・加圧条件下において、実施される請求項1に記載の木質成形体の製造方法。
  3. 前記繊維シートに、前記熱硬化性樹脂材料と共に、更に、着色剤、耐光剤、紫外線吸収剤、熱吸収剤、及び酸化防止剤からなる群より選ばれた少なくとも1種よりなる添加剤が含浸せしめられることにより、前記クリア層が、該添加剤を含んで形成されている請求項1又は請求項2に記載の木質成形体の製造方法。
JP2014151376A 2014-07-25 2014-07-25 木質成形体の製造方法 Active JP6384753B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151376A JP6384753B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 木質成形体の製造方法
US14/793,031 US20160023385A1 (en) 2014-07-25 2015-07-07 Formed ligneous body and method of producing the same
CN201510434930.2A CN105291513B (zh) 2014-07-25 2015-07-22 木质成形体及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151376A JP6384753B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 木質成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016028850A JP2016028850A (ja) 2016-03-03
JP6384753B2 true JP6384753B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=55165998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014151376A Active JP6384753B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 木質成形体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160023385A1 (ja)
JP (1) JP6384753B2 (ja)
CN (1) CN105291513B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9884443B2 (en) * 2013-03-15 2018-02-06 Certainteed Corporation System, method and article for siding corner
US9802346B2 (en) 2013-03-15 2017-10-31 Certainteed Corporation Variegated building product and method
JP6749602B2 (ja) * 2016-08-12 2020-09-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 木質成形体の製造方法
JP7011114B2 (ja) * 2017-05-24 2022-01-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 複合材料及びその成形品
CN107310083A (zh) * 2017-08-09 2017-11-03 珠海市新国艺家具有限公司 一种材料表面处理方法
CN111522166B (zh) * 2019-02-01 2024-09-27 松下知识产权经营株式会社 显示装置
JP7341112B2 (ja) * 2020-10-06 2023-09-08 Towa株式会社 樹脂成形品の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB218634A (en) * 1923-07-03 1925-09-07 Ago Mij Method and means for making pressed articles from wood
US1991056A (en) * 1930-12-27 1935-02-12 Westinghouse Electric & Mfg Co Molded product and method of producing the same
US2488301A (en) * 1944-04-17 1949-11-15 Lundstrom Carl Brynolf Furniture component with hardened exposed surfaces
JPS5611561B2 (ja) * 1973-03-30 1981-03-16
JPH01299030A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Dainippon Printing Co Ltd 天然木化粧板の製造法
JPH03121831U (ja) * 1990-03-22 1991-12-12
US5425986A (en) * 1992-07-21 1995-06-20 Masco Corporation High pressure laminate structure
DE102006002417A1 (de) * 2006-01-18 2007-07-19 Kaindl Flooring Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Verkleidungselements
CN102917878B (zh) * 2010-04-13 2016-01-13 瓦林格创新股份有限公司 用于制造包含粉末覆盖层的建筑镶板的方法
JP5623805B2 (ja) * 2010-07-05 2014-11-12 パナソニック株式会社 植物系バイオマス成形体の製造方法
JP5550080B2 (ja) * 2011-02-03 2014-07-16 独立行政法人産業技術総合研究所 植物系材料の成形体製造方法及び植物系材料の成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016028850A (ja) 2016-03-03
CN105291513A (zh) 2016-02-03
CN105291513B (zh) 2018-03-06
US20160023385A1 (en) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384753B2 (ja) 木質成形体の製造方法
JP6384750B2 (ja) 木質成形体の製造方法
JP6436451B2 (ja) 木質意匠部品及びその製造方法
RU2696701C2 (ru) Компоновка сотовой основы и содержащая ее многослойная деталь
US10814565B2 (en) Mould arrangement and method for compression moulding fiber reinforced preforms
JP7407803B2 (ja) リグノセルロース物質から作られた部品およびその部品を製造する方法
US20150375464A1 (en) Method for producing a multilayer composite material, multilayer composite material obtained by the method and mechanical parts or structures produced with said material
JP6257249B2 (ja) 木質成形体及びその製造方法
KR101873142B1 (ko) 샌드위치형 부품을 제조하기 위한 방법 및 장치
JP6132779B2 (ja) 木質化粧板の製造方法
JP2013252685A (ja) 木質化粧成形品の製造方法
DE10133813A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Teilen, teilweise bestehend aus Kunststoffschaum
CN112140683B (zh) 用于制造修饰元件的方法
JP5357512B2 (ja) 木質化粧板の製造方法
JP5825987B2 (ja) 木質化粧板の製造方法
JP2610193B2 (ja) 化粧板複合材及びその製造方法
JP2010064273A (ja) インサート成形方法及びインサート成形品
KR102545588B1 (ko) 부직포가 배접된 뉴스페이퍼 베니어를 포함하는 자동차용 내장재 및 이의 제조방법
JP2019042978A (ja) 化粧材、建材および化粧材の製造方法
JP2001182117A (ja) ユニットルームの床パン
JP2002070432A (ja) 収納扉
JP2002070434A (ja) 収納扉
JP2015024621A (ja) 木質繊維ボードの製造方法および木質繊維ボード
JP2001164628A (ja) ユニットルームの床パン
JP2017047581A (ja) 木質成形品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6384753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250