JP6384367B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP6384367B2
JP6384367B2 JP2015047185A JP2015047185A JP6384367B2 JP 6384367 B2 JP6384367 B2 JP 6384367B2 JP 2015047185 A JP2015047185 A JP 2015047185A JP 2015047185 A JP2015047185 A JP 2015047185A JP 6384367 B2 JP6384367 B2 JP 6384367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage power
voltage
low
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015047185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016167938A (ja
Inventor
森 勝之
勝之 森
鉄也 織部
鉄也 織部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015047185A priority Critical patent/JP6384367B2/ja
Priority to DE102016104291.9A priority patent/DE102016104291A1/de
Publication of JP2016167938A publication Critical patent/JP2016167938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384367B2 publication Critical patent/JP6384367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/002Intermediate AC, e.g. DC supply with intermediated AC distribution
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、二電源を備える電源システムに関する。
従来、ハイブリッド自動車の主機を駆動するインバータ等の高圧負荷に直流電力を供給する電源システムにおいて、短時間に大電力を出力する出力型の電源と、長時間にわたって小電力を出力する容量型の電源との二電源を備えるものが知られている。例えば、特許文献1に記載の電源システム(電源装置)は、瞬発的に大電力を出力可能な瞬発性蓄電池と、持続的に一定の電圧を出力可能な持続性蓄電池とが並列に接続されている。
特開平11−252711号公報
キャパシタに代表される瞬発性蓄電池は蓄電量による電圧の変化が大きい。特許文献1の電源システムは、持続性蓄電池と瞬発性蓄電池とから同等の電圧を共通の出力端子に印加する構成を前提としており、第2の実施の形態として、瞬発性電池の電圧変動を抑制するため、瞬発性蓄電池と出力端子との間に電流制御装置を設けている。
その結果、出力端子を介して負荷に供給される最大出力は電流制御装置の出力能力で規制されるため、瞬発性電池の応答性が低下することとなる。また、せっかく瞬発性電池が出力した大電力を負荷に供給しようとすると、電流制御装置の要求出力を大きくせざるを得ない。したがって、電流制御装置が大型化し、コストが上昇するという問題がある。
さらに特許文献1の電源システムでは、負荷に対する電流方向が入れ替わる場合、すなわち電流がゼロ点を跨ぐ高出力高周波電力を変圧する場合、電流制御装置の通過電流が大きくなり、電力効率が低下する。
加えて、瞬発性蓄電池の容量が不足した場合の処置や、主機駆動装置等の高圧負荷側の制御装置に対し電源システム側の情報を通知する構成について、特許文献1には何ら言及されていない。したがって、高圧負荷の要求特性に応じて、各電源の能力を適切に反映した効率的な電力供給制御を十分に実行することができない。
本発明はこのような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、二電源を備える電源システムにおいて、高圧負荷の要求特性に応じて、各電源の能力を適切に反映した効率的な電力供給制御を行う電源システムを提供することにある。
本発明の電源システムは、高圧電源、低圧電源、変電機及び変電機制御装置を備える。
高圧電源は、出力型電源で構成され、主機としての回転機を駆動する回転機システムに直流電力を供給可能である。低圧電源は、容量型電源で構成され、主機以外の補機負荷に直流電力を供給可能である。変電機は、高圧電源と低圧電源とを双方向に変圧可能に接続する。
変電機制御装置は、低圧電源の容量が適正範囲から外れたとき、高圧電源により補完し、高圧電源の容量または入出力が適正範囲から外れたとき、低圧電源により補完するように変電機を制御し、且つ、回転機システムを制御する回転機制御装置に対し、高圧電源及び低圧電源の入出力能力の合計値を通知する。
ここで、「入出力が適正範囲から外れたとき」とは、出力が不足するとき、及び、入力が過剰となるときを含む。
高圧負荷である回転機システムとしては、主機としての回転機を駆動するインバータ等が該当する。また、回転機システムの駆動対象である「主機」とは、ハイブリッド自動車の駆動力源として用いられる回転機に限らず、当該電源システムの主要な電力供給対象となる装置を指す。主機以外の補機についても、車両に搭載される装置に限らず、低圧電源が供給する電力で駆動される装置全般を指す。本明細書では、当該電源システムの負荷であることを明示するため、補機を「補機負荷」という。
本発明では、低圧電源の容量が適正範囲から外れたとき、高圧電源により補完し、高圧電源の容量または入出力が適正範囲から外れたとき、低圧電源により補完するように変電機を制御するため、各電源の長所を生かしつつ、短所を補うことができる。したがって、電源仕様を過剰に大きくすることなく、高圧負荷の要求特性に応じて、出力と容量とのバランスを適正化することができる。よって、小型で低コストの電源システムを提供することができる。
また、変電機制御装置は、回転機制御装置に対し、高圧電源と低圧電源との入出力能力の合計値を通知する。そして回転機制御装置は、通知された合計値をガード値(PSout、PSin)として回転機システムの要求電力(PIreq)を制限し、供給目標電力(PItgt)を演算する。さらに変電機制御装置は、回転機制御装置が演算した供給目標電力に基づいて変電目標電力(PDCtgt)を演算し、電力変換を実行する。
このように、本発明では、変電機制御装置と回転機制御装置とが相互に情報を交換するため、各電源の能力を適切に反映した効率的な電力供給制御を行うことができる。
具体的に変電機制御装置は、回転機の力行動作により高圧電源の容量または電圧が所定値よりも低下したとき、低圧電源から高圧電源に充電するように変電機を制御し、回転機の回生動作により高圧電源の容量または電圧が所定値よりも上昇したとき、高圧電源から低圧電源に放電するように変電機を制御する。
さらに、変電機制御装置は、高圧電源の電力変化に基づいて将来の要求電力を予測し、高圧電源の出力が不足すると予測されたとき、予め低圧電源から高圧電源に充電するように変電機を制御し、高圧電源の入力が過剰となると予測されたとき、予め高圧電源から低圧電源に放電するように変電機を制御する。
電源システムの高圧電源は、比較的大電力を出力可能な出力型電源で構成され、低圧電源は、比較的容量の大きい容量型電源で構成される。
これにより、ハイブリッド自動車等における高出力且つ低容量の要求仕様に対し最適な電源仕様を提供することができる。よって、電源への高頻度な入出力による充放電ロス低減、回転機との電力入出力向上による内燃機関の熱効率向上、回転機からの入力向上による回生効率の向上効果により、システム全体でのエネルギ効率が向上する。
本発明の第1実施形態による電源システムの全体構成図。 図1の電源システムの制御ブロック図。 (a)各種電源のラゴンプロット。(b)本発明が目標とする電源仕様を説明する容量と出力との関係図。 比較例の電源システムの全体構成図。 図1の電源システムによる通常処理のメインフローチャート。 (a)低圧容量と入出力制限値との関係を示すマップ。(b)高圧容量と入出力制限値との関係を示すマップ。 高圧電源の開回路電圧と高圧容量との関係を示すマップ。 低圧容量と低圧電源要求電力との関係を示すマップ。 高圧容量対低圧容量の比と変電要求電力との関係を示すマップ。 高圧電源要求電力の予測を説明する図。 図1の電源システムによる失陥時処理のメインフローチャート。 図11の低圧内部抵抗判定のサブフローチャート。 図11の高圧内部抵抗判定のサブフローチャート。 本発明の第2実施形態による電源システムの全体構成図。
以下、本発明の複数の実施形態による電源システムを図面に基づいて説明する。複数の実施形態、及び比較例の構成において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
以下の実施形態の電源システムは、内燃機関、及び、主機としての回転機(モータジェネレータ)を動力源とするハイブリッド自動車に搭載され、回転機を駆動する回転機システムに高圧の直流電力を供給し、且つ、各種の補機負荷に低圧の直流電力を供給する電源システムである。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態の電源システムについて、図1〜図13を参照して説明する。
最初に、電源システムの全体構成について図1を参照する。電源システム10は、高圧負荷としての回転機システム6と、低圧負荷としての補機負荷2との間に設けられる。
回転機システム6は、車両の動力源である主機としての回転機を駆動するシステムであり、典型的には、直流電力を交流電力に変換し回転機に供給するインバータが該当する。システムによっては、インバータの入力側に、更に昇圧コンバータが設けられてもよい。
補機負荷2は、電動パワーステアリング装置、パワーウインドウ装置、ブロワ、ファン等、主機以外の各種機能を担う装置である。
電源システム10は、高圧電源5、低圧電源3、変電機40、及び、変電機制御装置70(図2参照)を含む。
高圧電源5は、回転機システム6に直結され、回転機システム6に例えば100Vを超える高圧電力を供給可能である。低圧電源3は、補機負荷2に例えば14V程度の低圧電力を供給可能である。第1実施形態では、高圧電源5は、LiC(リチウムイオンキャパシタ)等の出力型電源で構成され、低圧電源3は、LiB(リチウムイオン二次電池)等の容量型電源で構成されている。
変電機40は、低圧電源3と高圧電源5とを双方向に変圧可能に接続する直流電力変換装置である。変電機40は、一般にDC−DCコンバータ(DDC)と呼ばれる。
変電機40は、中圧部(MV)46と高圧部(HV)48との間に変圧器47が設けられている。中圧部46の電圧は、概ね24〜60Vの範囲であり、例えば48Vである。高圧部48の電圧は、60Vを超え数百Vまでの範囲であり、典型的には100Vを超える。また、補機負荷2には例えば14V程度の低圧の電圧が供給される。そのため本実施形態の変電機40は、中圧部46の電圧を降圧して補機負荷2に供給する降圧コンバータ42が併設されている。
以下、図1の構成における電力収支について言及するにあたり、各出力変数の符号を矢印の向きで定義する。図1に示すように、補機負荷2側から回転機システム6側に向かう電力の符号(=矢印の向き)を正とし、その逆向きの電力の符号を負とする。
各部における電力について、補機負荷2が入出力する電力をPo、低圧電源3が入出力する電力をPL、高圧電源5が入出力する電力をPH、変電機40が変電する目標電力をPDCtgt、回転機システム6へ供給する目標電力をPItgtというように記す。
回転機の力行動作時や低圧電源3への電力供給時に高圧電源5が放電するときの高圧出力PHout、及び、補機負荷2の駆動時や高圧電源5への電力供給のために低圧電源3が放電するときの低圧出力PLoutは、0または正の値で表される(PHout≧0、PLout≧0)。
一方、回転機の回生動作時や低圧電源3からの電力供給時に高圧電源5が充電されるときの高圧入力PHin、及び、補機負荷2の出力や高圧電源5からの電力供給により低圧電源3が充電されるときの低圧出力PLinは、0または負の値で表される(PHin≦0、PLin≦0)。
次に、電源システム10の制御構成について、図2を参照して説明する。出力変数の記載において、対となる出力及び入力を、適宜「*out/*in(*は各変数)」のように記載する。
変電機制御装置70は、低圧電源3及び高圧電源5にそれぞれ対応する低圧演算装置73、高圧演算装置75、並びに、変電機40に対応する変電演算装置74を有している。
変電演算装置74は、低圧演算装置73から低圧電源3の入出力制限値PLout/PLinを取得し、高圧演算装置75から高圧電源5の入出力制限値PHout/PHinを取得する。
回転機制御装置8は、回転機システム6のインバータの駆動を制御することにより回転機の通電を制御する制御装置であり、いわゆるMG−ECUに相当する。以下、回転機システム6の駆動電力を「高圧動力PI」という。回転機制御装置8は、高圧動力の要求電力PIreqを演算し、さらに、高圧動力への目標出力PItgtを演算する。
電源システム10は、変電機制御装置70と回転機制御装置8との間で、下記のように演算値を相互に通信しつつ処理を実行することを特徴とする。ここでは処理の概要のみを記載し、各演算の詳細については後述する。
(I)変電機制御装置70から回転機制御装置8に対し、入出力制限値PLout/PLin、PHout/PHin、及び、補機出力Poに基づき、式(1.1)、(1.2)により算出した電源システム出力ガード値PSout、及び電源システム入力ガード値PSinを通知する。
PSout=PHout+PLout+Po ・・・(1.1)
PSin =PHin +PLin +Po ・・・(1.2)
(II)回転機制御装置8は、高圧動力の要求電力PIreq、及び、通知されたガード値PSout/PSinに基づき、高圧動力の供給目標電力PItgtを演算する。
(III)変電機制御装置70は、高圧動力の供給目標電力PItgtを回転機制御装置8から取得し、変電機40の目標出力PDCtgtを演算する。そして、演算結果に基づき低圧電源3と高圧電源5との間で電力を変換する。
ここで、本発明の基本的な考え方について、図3を参照して説明する。
図3(a)は、電源として用いられるキャパシタまたは電池の容量密度と出力密度との関係を示すラゴンプロットである。短破線領域の電気二重層キャパシタ(EDLC)やLiCは、容量密度が低く出力密度が高い。長破線領域の出力型LiBやニッケル金属水素化物電池(NiMH)は、容量密度、出力密度が中程度である。一点鎖線領域の容量型LiBは、容量密度が高く出力密度が低い。
このように、電源種によって出力/容量の比が決まるため、要求される出力/容量比と一致するように電源特性を設定すれば、ムダのない電源仕様を実現することができ、電源システムの小型化やコスト低減につながる。そこで、本発明では、二電源協調による出力/容量比の適正化により、電源仕様の最小化を図る。
図3(b)は、本発明が目標とする電源仕様を説明する容量と出力との関係図である。ここでは、図1における低圧電源3が容量型LiBであり、高圧電源5がLiCである例を想定して説明する。
まず、本発明と対比する比較例の電源システムについて図4を参照する。比較例の電源システム19では、変電機409に、例えば14Vの補機用電池39に接続された低圧部(LV)44と、例えば100V超の高圧電源59に接続された高圧部(HV)48とが変圧器49をして接続されている。高圧電源59は、出力型LiBにより構成されている。この電源システム19では、要求される出力/容量比を得るために長破線で示す仕様の電源を選定する必要があるため、容量が過剰(オーバースペック)となる。
それに対し本発明では、短破線で示すLiC、及び、一点鎖線で示す容量型LiBの二電源を、それぞれの長所を生かしつつ併用する。つまり、高出力を生成可能なLiCをベースとして回転機システム6に電力を供給しつつ、LiCの容量不足分を容量型LiBで補う。
ところで、特許文献1(特開平11−252711号公報)の従来技術では、瞬発性蓄電池と出力端子との間に電流制御装置を設けている。このように、LiCと回転機システム6との間に変電装置を介在させると、回転機システム6への供給可能な最大出力は変電装置の出力能力で規制されるため、LiCの長所である応答性を低下させることとなる。したがって、LiCの高圧電源5は、回転機システム6に直結されることが好ましい。
一方、LiCの高圧電源5の容量不足を解消するため、容量型LiBの低圧電源3から、変電機40を介してLiCに給電し、LiCの容量(SOC)を調整する。
図3(b)において、LiCの容量Ec、容量型LiBの容量Eb、及び要求容量Erの関係は、「Ec+Eb≧Er」となるように設定される。
次に、変電機制御装置70及び回転機制御装置8において実行される通常処理について、図5のフローチャート、及び、図6〜図10の特性図(マップ)を参照して説明する。以下のフローチャートの説明で記号Sは「ステップ」を表す。
ここで、「通常処理」とは、後述の「失陥時処理」に対し、低圧電源3及び高圧電源5がいずれも正常であるときの処理である。通常処理は、回転機システム6または補機負荷2の少なくとも一方が動作している間、所定の周期で繰り返される。本実施形態では、主に車両のアイドリング時または走行時に電源システム10から回転機システム6に効率的に電力を供給することを目的とする。
変電機制御装置70は、まず、現在の低圧電源3の容量(以下、「低圧容量」という)EL、及び、高圧電源5の容量(以下、「高圧容量」という)EHを推定し、入出力制限値PLout/PLin、PHout/PHinを演算する。ここで、低圧容量EL、高圧容量EHは、いわゆるSOC(蓄電量)に相当する。
低圧電源3の入出力制限値PLout/PLinは低圧容量ELに応じて変化し、高圧電源5の入出力制限値PHout/PHinは高圧容量EHに応じて変化する。以下、出力変数の依存関係について、適宜、変数記号の後の( )内に、その変数が依存する変数を関数の引数として記載することにより表す。
S201では、低圧容量ELを推定する。また、別途、低圧電源3の温度Tの情報を取得する。
S202では、図6(a)のマップを用いて、低圧容量ELと温度Tとに依存する低圧電源3の入出力制限値PLout(EL、T)/PLin(EL、T)を演算する。入力制限値PLinは、いわゆる充電許容電力Winに相当し、出力制限値PLoutは、いわゆる放電許容電力Woutに相当する。図6(a)に示す通り、EL≧ELmaxのとき、PLin=0とし、過充電を防止する。また、EL≦ELminのとき、PLout=0とし、過放電を防止する。
同様に、S401では、高圧容量EHを推定する。また、別途、高圧電源5の温度Tの情報を取得する。
S402では、図6(b)のマップを用いて、高圧容量EHと温度Tとに依存する高圧電源5の入出力制限値PHout(EH、T)/PHin(EH、T)を演算する。入力制限値PHinは、いわゆる充電許容電力Winに相当し、出力制限値PHoutは、いわゆる放電許容電力Woutに相当する。図6(b)に示す通り、EH≧EHmaxのとき、PHin=0とし、過充電を防止する。また、EH≦EHminのとき、PHout=0とし、過放電を防止する。
ところで、図7に示すように、高圧容量EHは、高圧電源5の開回路電圧OCV_Hの関数として表され、開回路電圧OCV_Hは、高圧電源5の電圧VH、内部抵抗RH、及び電流IHを用いて、「OCV_H=VH−RH×IH」と規定される。この関係から、高圧電源5の状態を、容量EHに代えて電圧VHに基づいて判断することもできる。
続いて、S502では、低圧電力PLに依存する低圧電源要求電力PLreq(PL)を演算する。低圧電源要求電力PLreqは、電源システム10における最大蓄電装置である低圧電源3の容量EL(SOC)に応じた入出力要求を示す。
図8において、SOC=0%に相当する低圧容量ELをEL0、SOC=100%に相当する低圧容量ELをEL100とする。また、補機最大出力の絶対値をPomax、必要持続時間をTcLとする。
補機負荷2の駆動を維持可能な低圧容量ELの最小値ELmin_Ld及び最大値ELmax_Ldは、式(2.1)、(2.2)で表される。
ELmin_Ld=EL0 +Pomax×TcL ・・・(2.1)
ELmax_Ld=EL100−Pomax×TcL ・・・(2.2)
変電機制御装置70は、低圧容量ELが最小値ELmin_Ldを下回る場合、低圧電源3への充電を要求し、低圧容量ELが最大値ELmax_Ldを上回る場合、低圧電源3からの放電を要求する。
S503では、変電機制御装置70は、回転機制御装置8に対し、「電源システム10の全電源の能力」に相当する「高圧電源5及び低圧電源3の入出力能力の合計値に補機出力Poを加えた値」を「高圧動力(回転機システム6)の電力制限」として通知する。すなわち、上述の式(1.1)により算出される電源システム出力ガード値PSoutを放電制限として通知し、式(1.2)により算出される電源システム入力ガード値PSinを充電制限として通知する。
S504では、高圧容量EH及び低圧容量ELに依存する変電要求電力PDreq(EH、EL)を演算する。図9は、低圧容量ELに対する高圧容量EHの比である容量比X=(EH/EL)を横軸とし、変電要求電力PDreqを縦軸としたマップである。
変電機制御装置70は、容量比Xが基準値Xrefに近づくように変電目標電力PDCtgtを決定する。
変電機制御装置70は、低圧容量ELに比べ高圧容量EHが小さく、容量比Xが閾値Xminよりも小さいとき、変電要求電力PDreqを正の値に設定し、低圧電源3から高圧電源5へ充電する。一方、高圧容量EHに比べ低圧容量ELが小さく、容量比Xが閾値Xmaxよりも大きいとき、変電要求電力PDreqを負の値に設定し、高圧電源5から低圧電源3へ充電する。閾値Xmin、Xmaxは、設計や実験により規定される。
図8において、低圧容量ELが最小値ELmin_Ldを下回る領域では、低圧電源3を強制充電する。なお、容量比X=(EH/EL)に基づく図9に代えて、「EH対EL対PDreq」の三次元マップを使用してもよい。
S505では、高圧電力PHに依存する高圧電源要求電力PHreq(PH)を演算する。図10に示す例では、高圧電源5の出力PH(>0)が時刻t1から時刻t2まで増加し、時刻t2から時刻t3まで減少するように山型に変化しており、時刻t2を跨ぐ期間に出力制限値PHoutを上回っている。将来の要求電力を予測しない場合、高圧電力PHから出力制限値PHoutを減じた差分である静的要求電力PHreq_sは、破線のハッチング領域で示される。
これに対し本実施形態では、変電機制御装置70は、高圧電源5の電力変化、すなわち電力の時間微分値(dPH/dt)に基づいて将来の要求電力を予測し、高圧電源要求電力PHreqを演算する。図10において、電力変化(dPH/dt)に適合要素αを乗じた進み補償項「α×(dPH/dt)」は、時刻t1から時刻t2まで正、時刻t2から時刻t3まで負となる。
将来の要求電力PHreqは、静的要求電力PHreq_sに進み補償項を加算した式(3)により演算される。
PHreq=PH+α×(dPH/dt)−PHout ・・・(3)
実線のハッチング領域で示す通り、進み補償項を加算した要求電力PHreqは、静的要求電力PHreq_sに対し進み側にシフトする。このように予測を行うことにより、例えば、高圧電源5の出力PHが出力制限値PHoutを上回り、出力が不足すると予測されたとき、変電機制御装置70は、予め低圧電源3から高圧電源5に充電するように変電機40を制御する。同様に、高圧電源5の入力PH(<0)が入力制限値PHinを下回り、入力が過剰となると予測されたとき、変電機制御装置70は、予め高圧電源5から低圧電源3に放電するように変電機40を制御する。
S601及びS602は、回転機制御装置8にて実行される。
S601では、回転機制御装置8は、内燃機関の熱効率改善や回生電力等の駆動主機系からの要求が反映された高圧動力要求電力PIreqを演算する。
S602では、回転機制御装置8は、高圧動力(回転機システム6)への供給目標電力PItgtを式(4)により演算する。この演算では、高圧動力要求電力PIreqと低圧電源要求電力PLreqとの和に対し、正側の上限を電源システム出力ガード値PSoutで制限し、負側の下限を電源システム入力ガード値PSinで制限する。
Figure 0006384367
S700では、変電機制御装置70は、回転機制御装置8が演算した高圧動力要求電力PIreqに基づいて、変電目標電力PDCtgtを式(5)により演算する。
Figure 0006384367
式(5)の第1項は、高圧動力要求電力PIreqに対する高圧電力PHの不足量の現在値(リアルタイム値)を意味する。第2項の変電要求電力PDreqは、S504で得られ、高圧電源5と低圧電源3との容量比X=(EH/EL)を一定範囲に維持する要求が反映されている。第3項の高圧電源要求電力PHreqは、S505で得られ、将来の電力予測を見込んだ値である。
通常処理最後のステップであるS900では、変電機40の回路スイッチ動作を行う。このステップは周知技術であるため、詳細な説明を省略する。
以上で通常処理の説明を終了する。
次に、図11〜図13のフローチャートを参照し、低圧電源3または高圧電源5のいずれか一方が失陥したときの処理について説明する。図11のメインフローチャートでは、図5の通常処理におけるステップ番号を援用する。
図11に示すように、失陥時処理では、低圧電源3及び高圧電源5について、それぞれ内部抵抗判定(S100、S300)を行った後、変電機40が正常か否か(S501)に応じて、以下の処理を場合分けする。
まず、図12のサブフローチャートに示す低圧内部抵抗判定では、低圧電流IL、電圧VLを測定し(S101)、低圧内部抵抗RL(=VL/IL)を演算する(S102)。
低圧内部抵抗RLが下限値RLminから上限値RLmaxまでの範囲内であれば(S103:YES、S104:YES)、「A」のルートでメインフローチャートに合流し、通常処理のS201〜S202を実行する。
低圧内部抵抗RLが下限値RLminを下回っていれば(S103:NO)、低圧電源3が短絡していると判定し、ヒューズ、リレー、その他のブレーカにより故障箇所を遮断(S105)した後、S106に移行する。
低圧内部抵抗RLが上限値RLmaxを上回っていれば(S104:NO)、低圧電源3が断線または劣化していると判定し、S106に移行する。S106では、低圧入出力制限値を「PLin=0、PLout=0」に設定し、「B」のルートでメインフローチャートに合流する。
また、図13のサブフローチャートに示す高圧内部抵抗判定では、高圧電流IH、電圧VHを測定し(S301)、高圧内部抵抗RH(=VH/IH)を演算する(S302)。
高圧内部抵抗RHが下限値RHminから上限値RHmaxまでの範囲内であれば(S303:YES、S304:YES)、「C」のルートでメインフローチャートに合流し、通常処理のS401〜S402を実行する。
高圧内部抵抗RHが下限値RHminを下回っていれば(S303:NO)、高圧電源5が短絡していると判定し、ヒューズ、リレー、その他のブレーカにより故障箇所を遮断(S305)した後、S306に移行する。
高圧内部抵抗RHが上限値RHmaxを上回っていれば(S304:NO)、高圧電源5が断線または劣化していると判定し、S306に移行する。S306では、高圧入出力制限値を「PHin=0、PHout=0」に設定し、「D」のルートでメインフローチャートに合流する。
次に、図11のS501で変電機40が正常か異常かを判定する。
変電機40が正常の場合(S501:YES)には、通常処理のS502〜S505、S601〜S602、S700を実施した後、回路SW動作(S900)を実行する。
変電機40が異常の場合(S501:NO)には、運転者に警告を表示し、高圧電源5の許容範囲内で回転機システム6に電力供給しつつ、低圧電源3は、残容量の限り補機負荷2に電力供給する。
詳しくは、運転者に停止指示し(S506)、「低圧電源要求電力PLreq=0」に設定する(S507)。また、高圧動力の電力制限として、放電制限について「出力ガード値PSout=PHout」、充電制限について「入力ガード値PSin=PHin」を通知する(S508)。
さらに、「変電目標電力PDCtgt=0」、「高圧電源要求電力PHreq=0」に設定する(S509、S510)。その後、通常処理のS601〜S602以降のステップを実行する。
(効果)
(1)本実施形態の電源システム10は、高圧負荷としての回転機システム6に大電力を供給可能な高圧電源5と、補機負荷2に電力を供給する低圧電源3とを双方向に変圧可能な変電機40で接続する。
変電機制御装置70は、低圧電源3または高圧電源5の容量または入出力が適正範囲から外れたとき、他方の電源により補完するように変電機40を制御するため、各電源の長所を生かしつつ、短所を補うことができる。
これにより、電源仕様を過剰に大きくすることなく、回転機システム6(高圧負荷)の要求特性に応じて、出力と容量とのバランスを適正化することができる。よって、小型で低コストの電源システムを提供することができる。
また、変電機制御装置70は、回転機制御装置8に対し、高圧電源5及び低圧電源3の入出力能力の合計値を通知する。そして回転機制御装置8は、通知された合計値をガード値PSout、PSinとして回転機システム6の要求電力PIreqを制限し、供給目標電力PItgtを演算する。さらに変電機制御装置70は、回転機制御装置8が演算した供給目標電力PItgtに基づいて変電目標電力PDCtgtを演算し、電力変換を実行する。
このように、変電機制御装置70と回転機制御装置8とが相互に情報を交換するため、特に車両のアイドリング時または走行時において、各電源の能力を適切に反映した効率的な電力供給制御を行うことができる。
(2)本実施形態では、高圧電源5は、LiC等の高出力型電源で構成され、低圧電源3は、LiB等の高容量型電源で構成されている。これにより、ハイブリッド自動車等における高出力且つ低容量の要求仕様に対し最適な電源仕様を提供することができる。よって、電源への高頻度な入出力による充放電ロス低減、回転機との電力入出力向上による内燃機関の熱効率向上、回転機からの入力向上による回生効率の向上効果により、システム全体でのエネルギ効率が向上する。
(3)変電機制御装置70は、高圧電源5の容量EHまたは電圧VHが所定値よりも低下したとき、低圧電源3から高圧電源5に充電するように変電機40を制御する。
また、変電機制御装置70は、高圧電源5の容量EHまたは電圧VHが所定値よりも上昇したとき、高圧電源5から低圧電源3に放電するように変電機40を制御する。
これにより、高圧電力要求に対し過放電または過充電となることを防止し、高圧電源5の容量EHを適正に維持することができる。
(4)変電機制御装置70は、高圧電源5の電力変化(dPH/dt)に基づいて将来の高圧電源要求電力PHreqを予測する。その結果、例えば高圧電力要求に対する不足分を低圧電源3から補うことができるため、高圧電源5の出力仕様を低減することができる。
(5)変電機制御装置70は、低圧電源3の容量ELが最小値ELmin_Ldを下回っているとき、回転機制御装置8に対し回転機による発電を要求する。これにより、補機負荷2への電力供給を適正に維持することができる。
(6)変電機制御装置70は、低圧電源3または高圧電源5のいずれか一方が失陥したとき、他方の正常な電源が入出力可能な電力(制限値)を回転機制御装置8に対して通知する。これにより、非常時機能縮退運転が可能となる。特にハイブリッド自動車に適用される場合には、退避走行が可能となる。
(7)変電機制御装置70は、回転機制御装置8からの電力要求があり、且つ、高圧電源5が失陥したとき、低圧電源3から回転機システム6に電力を供給するように変電機40を制御する。これにより、高圧電源5が失陥しても、回転機のクランキングによる内燃機関の始動が可能となる。
(第2実施形態)
図14に示すように、本発明の第2実施形態の電源システム15は、第1実施形態とは逆に、高圧電源として容量型電源55を用い、低圧電源として出力型電源35を用いる。
変電機制御装置70が、低圧電源35または高圧電源55の容量または入出力が適正範囲から外れたとき、他方の電源により補完するように変電機40を制御する点、低圧電源35と高圧電源55との出力能力の合計値を回転機制御装置8に通知する点は、第1実施形態と同様である。この構成でも、回転機システム6(高圧負荷)の要求特性に応じて、出力と容量とのバランスを適正化することができる。
(その他の実施形態)
出力型電源及び容量型電源の具体的な選定は上記実施形態に例示したものに限らない。高圧負荷(回転機システム)の要求仕様に応じて、適当な電源を選択すればよい。
また、図1、図14の構成では、変電機40の一部に降圧コンバータ42を設け、中圧部46の電圧を降圧して補機負荷2に供給している。その他の実施形態では、変電機40に降圧コンバータ42を設けず、低圧電力PLをそのまま補機負荷2に出力してもよい。
本発明の電源システムは、ハイブリッド自動車に搭載される回転機システム及び補機負荷に限らず、他のいかなる用途の回転機システム及び補機負荷に直流電力を供給する電源システムに適用されてもよい。例えば重機の動力源のように、瞬発的に大電力を出力する要求と小電力を持続的に出力する要求とが併存するシステムにおいて、本発明は有効に適用される。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
10、15・・・電源システム、
2 ・・・補機負荷、
3、35・・・低圧電源、
40・・・変電機、
5、55・・・高圧電源、
6 ・・・回転機システム、
70・・・変電機制御装置、
8 ・・・回転機制御装置。

Claims (4)

  1. 出力型電源で構成され、主機としての回転機を駆動する回転機システム(6)に直流電力を供給可能な高圧電源(5)と
    容量型電源で構成され、前記主機以外の補機負荷(2)に直流電力を供給可能な低圧電源(3)と、
    前記高圧電源と前記低圧電源とを双方向に変圧可能に接続する変電機(40)と、
    前記低圧電源の容量が適正範囲から外れたとき、前記高圧電源により補完し、前記高圧電源の容量または入出力が適正範囲から外れたとき、前記低圧電源により補完するように前記変電機を制御し、且つ、前記回転機システムを制御する回転機制御装置(8)に対し、前記高圧電源及び前記低圧電源の入出力能力の合計値を通知する変電機制御装置(70)と、
    を備え
    前記変電機制御装置は、
    前記回転機の力行動作により前記高圧電源の容量または電圧が所定値よりも低下したとき、前記低圧電源から前記高圧電源に充電するように前記変電機を制御し、
    前記回転機の回生動作により前記高圧電源の容量または電圧が所定値よりも上昇したとき、前記高圧電源から前記低圧電源に放電するように前記変電機を制御し、
    さらに、前記変電機制御装置は、前記高圧電源の電力変化に基づいて将来の要求電力を予測し、
    前記高圧電源の出力が不足すると予測されたとき、予め前記低圧電源から前記高圧電源に充電するように前記変電機を制御し、
    前記高圧電源の入力が過剰となると予測されたとき、予め前記高圧電源から前記低圧電源に放電するように前記変電機を制御することを特徴とする電源システム。
  2. 前記変電機制御装置は、前記低圧電源の容量が所定値を下回っているとき、前記回転機制御装置に対し前記回転機による発電を要求することを特徴とする請求項に記載の電源システム。
  3. 前記変電機制御装置は、前記低圧電源または前記高圧電源のいずれか一方が失陥したとき、他方の電源が入出力可能な電力を前記回転機制御装置に対して通知することを特徴とする請求項1または2に記載の電源システム。
  4. 前記変電機制御装置は、前記回転機制御装置からの電力要求があり、且つ、前記高圧電源が失陥したとき、前記低圧電源から前記回転機システムに電力を供給するように前記変電機を制御することを特徴とする請求項に記載の電源システム。
JP2015047185A 2015-03-10 2015-03-10 電源システム Active JP6384367B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047185A JP6384367B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 電源システム
DE102016104291.9A DE102016104291A1 (de) 2015-03-10 2016-03-09 Leistungsversorgungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047185A JP6384367B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016167938A JP2016167938A (ja) 2016-09-15
JP6384367B2 true JP6384367B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=56801284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047185A Active JP6384367B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 電源システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6384367B2 (ja)
DE (1) DE102016104291A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3877859B2 (ja) 1998-03-04 2007-02-07 モトール自動車株式会社 電気自動車用電源装置
JP3624831B2 (ja) * 2000-12-28 2005-03-02 株式会社デンソー 車両用電源装置及びエンジン駆動規制支援装置
JP2007161000A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Toyota Motor Corp 車両用電源制御装置
JP5496612B2 (ja) * 2009-11-11 2014-05-21 三洋電機株式会社 電池の充放電可能電流演算方法及び電源装置並びにこれを備える車両
JP2014107910A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Toyota Motor Corp 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016167938A (ja) 2016-09-15
DE102016104291A1 (de) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6972076B2 (ja) エネルギー貯蔵システムを有する車両推進システムおよびその動作を制御する最適化された方法
US10696291B2 (en) Systems and methods for supplying power in a hybrid vehicle using capacitors, a battery and one or more DC/DC converters
JP5862631B2 (ja) 蓄電システム
CN109639137B (zh) 电源装置
JP6653197B2 (ja) 蓄電装置、機器及び制御方法
JP2016047005A (ja) エネルギー貯蔵システムを有する車両推進システムおよびその動作を制御する最適化された方法
JP6284921B2 (ja) 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
JP2017143694A (ja) 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
JP2008149894A (ja) 車両用電源装置
JP6214609B2 (ja) 駆動装置
JP2017093226A (ja) 車両用電源システム
JP5796457B2 (ja) バッテリシステムおよびバッテリシステムの制御方法
JP2017011940A (ja) 燃料電池自動車の制御方法及び燃料電池自動車
JP6582509B2 (ja) 車両用電源システム
US10576835B2 (en) Energy storage device, transport apparatus, and control method
JP7039520B2 (ja) 電源システム
JP6531010B2 (ja) 駆動装置、輸送機器及び蓄電器制御方法
JP6214607B2 (ja) 蓄電装置及び輸送機器
JP5404712B2 (ja) 充電装置、車載用充電装置、車載用充電装置における充電方法
CN103843219B (zh) 电动车辆的电源系统及其控制方法
JP2018042341A (ja) 電源システム
JP7096203B2 (ja) 電源システム
JP6384367B2 (ja) 電源システム
JP6335860B2 (ja) 駆動装置及びその制御方法、並びに、輸送機器
JP2016167939A (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6384367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250