JP6383492B2 - 2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミンのテレスコーピング合成 - Google Patents

2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミンのテレスコーピング合成 Download PDF

Info

Publication number
JP6383492B2
JP6383492B2 JP2017524383A JP2017524383A JP6383492B2 JP 6383492 B2 JP6383492 B2 JP 6383492B2 JP 2017524383 A JP2017524383 A JP 2017524383A JP 2017524383 A JP2017524383 A JP 2017524383A JP 6383492 B2 JP6383492 B2 JP 6383492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
mixtures
group
hydroxymethyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017524383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017534641A (ja
Inventor
アーベル、ハイケ・ゲルトルート
オーザン、アルミン
ギャレット、ギャリー・スティーブン
ガードリク、ジョン・マイケル
マーフィー、ブライアン・パトリック
スペックバッヒャー、マルクス
ヴェーヴァー、インゴ・ラインホルト
Original Assignee
ノクセル・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノクセル・コーポレーション filed Critical ノクセル・コーポレーション
Publication of JP2017534641A publication Critical patent/JP2017534641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383492B2 publication Critical patent/JP6383492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/02Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions involving the formation of amino groups from compounds containing hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/06Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton from hydroxy amines by reactions involving the etherification or esterification of hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C245/00Compounds containing chains of at least two nitrogen atoms with at least one nitrogen-to-nitrogen multiple bond
    • C07C245/02Azo compounds, i.e. compounds having the free valencies of —N=N— groups attached to different atoms, e.g. diazohydroxides
    • C07C245/06Azo compounds, i.e. compounds having the free valencies of —N=N— groups attached to different atoms, e.g. diazohydroxides with nitrogen atoms of azo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C245/08Azo compounds, i.e. compounds having the free valencies of —N=N— groups attached to different atoms, e.g. diazohydroxides with nitrogen atoms of azo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the two nitrogen atoms of azo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings, e.g. azobenzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C245/00Compounds containing chains of at least two nitrogen atoms with at least one nitrogen-to-nitrogen multiple bond
    • C07C245/02Azo compounds, i.e. compounds having the free valencies of —N=N— groups attached to different atoms, e.g. diazohydroxides
    • C07C245/06Azo compounds, i.e. compounds having the free valencies of —N=N— groups attached to different atoms, e.g. diazohydroxides with nitrogen atoms of azo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C245/10Azo compounds, i.e. compounds having the free valencies of —N=N— groups attached to different atoms, e.g. diazohydroxides with nitrogen atoms of azo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with nitrogen atoms of azo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C245/00Compounds containing chains of at least two nitrogen atoms with at least one nitrogen-to-nitrogen multiple bond
    • C07C245/20Diazonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C245/00Compounds containing chains of at least two nitrogen atoms with at least one nitrogen-to-nitrogen multiple bond
    • C07C245/22Compounds containing chains of at least two nitrogen atoms with at least one nitrogen-to-nitrogen multiple bond containing chains of three or more nitrogen atoms with one or more nitrogen-to-nitrogen double bonds
    • C07C245/24Chains of only three nitrogen atoms, e.g. diazoamines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、式(I)による2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミン又はその塩の新たなテレスコーピング合成に関する。この化合物は、従来のp−フェニレンジアミン染料前駆体又はp−トルエンジアミン染料前駆体の代替として酸化毛髪染料組成物中に使用される低刺激の(low sensitizing)主要な染料前駆体として当業界に既知である。
Figure 0006383492
p−フェニレンジアミン誘導体は酸化染毛にとって重要な前駆体である。これらは通常、暗い色合いを生じるために使用される。p−フェニレンジアミン誘導体は数十年にわたって染毛に使用されてきた。p−フェニレンジアミン誘導体の中でも、特に有益な候補、すなわち2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミンが同定されている。この染料前駆体は、通例従来のp−フェニレンジアミン染料前駆体又はp−トルエンジアミン染料前駆体よりも低い刺激性を特徴とするという点で特に有利である。
これまで、2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミン(I)又はその塩を製造する種々の合成経路が当業界で既に公開されている。
例えば特許文献1は、2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミン(I)を、中間工程の1つにおけるスマイルス転位によって調製する方法を開示している。
考え得る別の合成経路が特許文献2に開示されている。この合成経路は、2−クロロベンジルクロリド及びメタノールから出発してメトキシメチル中間体を形成する工程の組合せを含む。ニトロ化が4位で生じ、脱離基としてクロリドが活性化される。好ましくはベンジルアミンを用いたアミノ供与体によるクロリドの置換には、アニリン中間体を得るための相間移動触媒が必要とされる。最終水素化により所望の2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミンがもたらされる。この方法の欠点の1つは、全収率が比較的低い可能性があり、場合によっては不十分な炭素収支が観察され得るということである。
アニリンの自己カップリングによってp−フェニレンジアミンを調製する代替的な合成経路が特許文献3に開示されている。しかしながら、この合成経路の欠点の1つは、アミノビフェニル等の幾つかの副生成物が生じる可能性があることである。これらの化合物は、それらの毒性プロファイルのために危険であり、したがってこの合成経路の使用が制限される。
Figure 0006383492
最後に、ジアゾ化合成経路が非特許文献1に開示されている。しかしながら、この合成経路は純度結果の点で満足の行くものではなく、アミノビフェニル等の幾つかの副生成物が同様に生じる可能性がある。
Figure 0006383492
米国特許出願公開第2003/0041392号 国際公開第2012044758号 欧州特許出願公開第0013643号
Rajaganesh, Ramanathan et al; Organic Letters, 14(3), 748-751; 2012
したがって、2−メトキシメチル−2−フェニレンジアミン(I)、化粧品として許容可能なその塩又はそれらの混合物を調製する、特に費用効果の高い新たな方法を提供する必要性が依然として存在している。この方法は不純物レベルの低い物質をもたらすことが可能であるべきである。さらに、この方法では統制不能な副反応のリスクを低減するべきである。
本発明者らは驚くべきことに、文献から既知の重要中間体2−ヒドロキシメチルアニリン(II)の経済的な再循環を含む本発明による方法によって、これらの必要性の少なくとも一部を満たし得ることを見出した。
本発明は、2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミン(I)、化粧品として許容可能なその塩又はそれらの混合物を調製するテレスコーピング方法であって、
a)2−ヒドロキシメチルアニリン(II)を用いたジアゾ化によって式(III)の中間体を得た後、該式(III)の中間体と2−ヒドロキシメチルアニリン(II)との間のジアゾカップリングによって中間体2−(ヒドロキシメチル)−4−{3−[2−(ヒドロキシメチル)フェニル]トリアザ−1−エン−1−イル}アニリン(IV)を合成する工程と、
Figure 0006383492
b)式(V)の中間体2−(ヒドロキシメチル)−4−{(E)−[2−(ヒドロキシメチル)フェニル]ジアゼニル}アニリンを、工程a)において得られる中間体2−(ヒドロキシメチル)−4−{3−[2−(ヒドロキシメチル)フェニル]トリアザ−1−エン−1−イル}アニリン(IV)の転位によって合成する工程と、
Figure 0006383492
c)2−ヒドロキシメチル−p−フェニレンジアミン(VI)及び2−ヒドロキシメチルアニリン(II)を、式(V)の化合物の水素化によって合成する工程と、
Figure 0006383492
d)2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミン(I)を、式(VI)の化合物の酸により触媒されたエーテル化によって合成する工程と、
Figure 0006383492
e)任意に2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミン(I)を、好ましくは塩化物塩、硫酸塩、硫酸水素塩又はマロン酸塩から選択される、化粧品として許容可能な塩へと変換する工程と、
を含む、方法に関する。
テレスコーピング合成及び大規模プロセスに関わる、同定された全ての中間体を含む一連の工程をここで詳細に説明する。本開発技術(this development)で特定の構造に言及する場合、合理的なその他の互変異性構造の全てが含まれることを理解されたい。当該技術分野では互変異性構造は或る単一の構造によって表されることが多く、本発明はこの一般慣行に従う。
式(I)による2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミンを調製する記載の工程が、試薬を1つずつ反応器に添加し、合間に後処理(work-up:ワークアップ)を行わない逐次ワンポット合成において行われることを理解されたい。反応工程には下記に示すような好適な溶媒が必要とされる。
本発明は、以下に記載される工程a)、b)、c)及びd)を含む、式(I)の2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミン、化粧品として許容可能なその塩又はそれらの混合物を調製するテレスコーピング方法に関する。
a)2−ヒドロキシメチルアニリン(II)を用いたジアゾ化によって式(III)の中間体を得た後、該式(III)の中間体と2−ヒドロキシメチルアニリン(II)との間のジアゾカップリングによって中間体2−(ヒドロキシメチル)−4−{3−[2−(ヒドロキシメチル)フェニル]トリアザ−1−エン−1−イル}アニリン(IV)を合成する工程:
Figure 0006383492
この工程は、2−ヒドロキシメチルアニリン(II)を式(III)の中間体へと変換するために少なくとも1つのニトロソ化剤の存在下で行われる。ニトロソ化剤(複数の場合もある)は亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム、五酸化二窒素、ニトロシル硫酸及びそれらの混合物からなる群から選択することができる。
この工程は少なくとも1つの鉱酸又は有機酸の存在下で行われる。鉱酸又は有機酸は塩化水素、トリフルオロ酢酸、硫酸、亜硫酸、炭酸、硝酸、酢酸、プロピオン酸、リン酸及びそれらの混合物からなる群から選択することができる。代替的には、鉱酸又は有機酸は塩化水素、硫酸、亜硫酸、酢酸及びそれらの混合物からなる群から選択することができる。代替的には、鉱酸又は有機酸は酢酸であり得る。
この工程は少なくとも1つのラジカル捕捉剤の存在下で行ってもよい。ラジカル捕捉剤はアクリロニトリル、メタクリレート、尿素及びそれらの混合物からなる群から選択することができる。少なくとも1つのラジカル捕捉剤の使用は、化合物(IV)の全収率に悪影響を及ぼす可能性があるアゾタール(azotars)の形成のリスクを低減するために特に有利であり得る。
この工程において使用される溶媒(複数の場合もある)は1,2−ジメトキシエタン、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチル−テトラヒドロフラン、n−ペンタノール、n−ブタノール、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、硫酸、リン酸、イソペンタノール、t−ブタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、エタノール、メタノール、グリコール、塩化水素、水及びそれらの混合物からなる群、代替的にはn−ブタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、エタノール、メタノール、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、塩化水素、硫酸、リン酸及びそれらの混合物からなる群、代替的にはn−プロパノール、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、塩化水素、硫酸、リン酸及びそれらの混合物からなる群から選択することができる。
b)中間体2−(ヒドロキシメチル)−4−{(E)−[2−(ヒドロキシメチル)フェニル]ジアゼニル}アニリン(V)を、工程a)において得られる中間体2−(ヒドロキシメチル)−4−{3−[2−(ヒドロキシメチル)フェニル]トリアザ−1−エン−1−イル}アニリン(IV)の転位によって合成する工程:
Figure 0006383492
この工程は少なくとも1つの鉱酸又は有機酸の存在下で行われる。鉱酸又は有機酸は塩化水素、トリフルオロ酢酸、硫酸、亜硫酸、炭酸、硝酸、酢酸、プロピオン酸、リン酸及びそれらの混合物からなる群から選択することができる。代替的には、鉱酸又は有機酸は塩化水素、硫酸、亜硫酸、酢酸及びそれらの混合物からなる群から選択することができる。代替的には、鉱酸又は有機酸は酢酸であり得る。
混合物のpHは塩基を添加することによって増大する。塩基は酢酸ナトリウムであり得る。
この工程において使用される溶媒(複数の場合もある)は1,2−ジメトキシエタン、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチル−テトラヒドロフラン、n−ペンタノール、n−ブタノール、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、硫酸、リン酸、イソペンタノール、t−ブタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、エタノール、メタノール、グリコール、塩化水素、水及びそれらの混合物からなる群、代替的にはn−ブタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、エタノール、メタノール、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、塩化水素、硫酸、リン酸及びそれらの混合物からなる群、代替的にはn−プロパノール、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、塩化水素、硫酸、リン酸及びそれらの混合物からなる群から選択することができる。
c)2−ヒドロキシメチル−p−フェニレンジアミン(VI)及び2−ヒドロキシメチルアニリン(II)を、式(V)の化合物の水素化によって合成する工程:
Figure 0006383492
この工程は水素源の存在下で行われる。水素源はFe、Pd/C、Pd/(OH)、ラネーNi、Pt/C、PtO及びそれらの混合物からなる群から選択される金属触媒を伴うヒドラジン又はHから選択することができる。代替的には、水素源はPd/C触媒を伴うHであり得る。
この工程において使用される溶媒(複数の場合もある)は1,2−ジメトキシエタン、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−プロピル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸n−ブチル、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチル−テトラヒドロフラン、n−ブタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、エタノール、メタノール、水及びそれらの混合物からなる群、代替的にはメタノール、エタノール、酢酸エチル、トルエン及びそれらの混合物からなる群から選択することができる。
反応手順の工程c)の後、反応混合物は完全な水素化によるアゾ化合物(V)の開裂断片、すなわちその形成時に、又は反応混合物を溶媒でトリチュレートする(triturating)ことによって沈殿する2−ヒドロキシメチル−p−フェニレンジアミン(VI)と、残存母液に可溶であることが観察される、再形成された出発物質の式(II)とを含む。溶媒はトルエン及び/又はヘキサンから選択することができる。
反応混合物は、2−ヒドロキシメチル−p−フェニレンジアミン(VI)を単離するために単純濾過を用いて濾過してもよい。収率は濾液の蒸留及び出発物質(II)の再循環によって増大させることができる。
d)2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミン(I)を、式(VI)の化合物の酸により触媒されたエーテル化によって合成する工程:
Figure 0006383492
この工程において使用される酸は、塩化水素、臭化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸及びそれらの混合物からなる群から選択することができる。代替的に、酸は塩化水素であってもよい。
この工程において使用されるメチル化剤はメタノールであり得る。
この工程において使用される溶媒は、1,2−ジメトキシエタン、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチル−テトラヒドロフラン、n−ペンタノール、イソペンタノール、t−ブタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、エタノール、メタノール、水、グリコール及びそれらの混合物からなる群から選択することができる。代替的には、溶媒はメタノールであり得る。
更なる工程において、2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミン(I)を化粧品として許容可能な塩へと変換することができる。化粧品として許容可能な塩は任意の無機又は有機の化粧品として許容可能な塩であり得る。化粧品として許容可能な塩は塩化物塩、硫酸塩、硫酸水素塩又はマロン酸塩から選択することができる。2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミン(I)は塩化水素、硫酸、リン酸、酢酸、リンゴ酸及びそれらの混合物からなる群から選択される鉱酸又は有機酸を用いて、化粧品として許容可能な塩へと変換することができる。
本発明による方法は、特別な装置又は高価な触媒を必要とする高度に複雑な化学的工程が回避され、出発物質の1つ、すなわち2−ヒドロキシメチルアニリン(II)の再循環工程を含む、2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミン(I)、化粧品として許容可能なその塩又はそれらの混合物を調製する特に費用効果の高い方法である。さらに、この方法は炭素において効率的であり、すなわち保護基が必要とされず、ひいては廃棄物(例えば、通常は廃棄され得る保護基に由来する)が最小限に抑えられる。
本発明による方法の出発物質は2−ヒドロキシメチルアニリン(II)である。この化合物は市販されている。しかしながら、この化合物は以下に開示される合成経路に従って調製することができる。
A)2−ニトロ−ベンジルアルコール(VII)から出発した2−ヒドロキシメチルアニリン(II)の調製
2−ヒドロキシメチルアニリン(II)を2−ニトロ−ベンジルアルコール(VII)の水素化によって調製することができる:
Figure 0006383492
2−ニトロ−ベンジルアルコール(VII)の水素化を、Fe、Pd/C、Pd/(OH)、ラネーNi、Pt/C、PtO及びそれらの混合物からなる群から選択される金属触媒を伴ってヒドラジン又はHから選択される水素源の存在下で、代替的にはPd/C触媒を伴ってHの存在下で行うことができる。
2−ニトロ−ベンジルアルコール(VII)の水素化に使用される溶媒は1,2−ジメトキシエタン、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−プロピル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸n−ブチル、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチル−テトラヒドロフラン、n−ブタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、エタノール、メタノール、水及びそれらの混合物からなる群、代替的にはメタノール、酢酸エチル、トルエン及びそれらの混合物からなる群から選択することができる。
以下は、本発明の組成物の非限定的な実施例である。これらの実施例は、説明のために挙げているに過ぎず、本発明を限定するように解釈されるものではないため、本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく、それらの多くの変更形態も実行可能であり、このような変更形態は当業者によって認識されるものと考えられる。他に指定のない限り、全ての濃度を重量パーセントとして記載する。
A)2−ニトロ−ベンジルアルコール(VII)から出発した2−ヒドロキシメチルアニリン(II)の調製
10mlのメタノールに懸濁した50%の水を含有する300mgの10%Pd/C触媒の混合物を、250mlのメタノール中の50.0gの2−ニトロ−ベンジルアルコールの溶液に添加した。水素化を2bar abs〜3bar absの圧力下、20℃で行った。水素化によるニトロ基の完全な変換の後、溶液を濾過し、メタノールで洗浄し、減圧下で濃縮して、48.1g(96%)の粗物質を無色個体として得た。
B)2−ヒドロキシメチル−p−フェニレンジアミン(VI)のテレスコーピング合成:
a)2−(ヒドロキシメチル)−4−{3−[2−(ヒドロキシメチル)フェニル]トリアザ−1−エン−1−イル}アニリン(IV)の合成:
以下の組成物を調製した:
第1の組成物
Figure 0006383492
第2の組成物
Figure 0006383492
第2の組成物を第1の組成物に3分間にわたって添加した。第1及び第2の組成物並びに酢酸の温度は約0℃とした。
得られた混合物を約0℃〜5℃の温度で更に30分間撹拌した。
化合物(IV)をこの段階でサンプリングによって特性化したが、反応混合物からは単離しなかった。続いて工程b)により反応を継続した。
b)2−(ヒドロキシメチル)−4−{(E)−[2−(ヒドロキシメチル)フェニル]ジアゼニル}アニリン(V)の合成
20gの酢酸ナトリウムを工程a)で得られる混合物に約0℃〜5℃の温度で15分にわたって添加した。次いで、反応混合物を更に約120時間にわたって約17℃〜24℃の温度で撹拌した。生じた沈殿物を濾過し、30mlの氷冷水で洗浄した。溶媒を減圧下で除去し、6.24gの粗物質を得た。
c)2−ヒドロキシメチル−p−フェニレンジアミン(VI)の合成(及び2−ヒドロキシメチルアニリン(II)の回収)
50gの粗2−(ヒドロキシメチル)−4−{(E)−[2−(ヒドロキシメチル)フェニル]−ジアゼニル}−アニリン(V)と、50mlの酢酸エチルに懸濁した50%の水を含有する100mgの10%Pd/C触媒との混合物を、2bar abs〜3bar absの圧力下、約20℃〜40℃で水素化した。水素化による還元的アゾ開裂の終了後に、溶液を濾過し、減圧下で濃縮した。得られたペースト状固体を20lのトルエンと共に60℃へと5分間加熱し、2時間かけて0℃まで冷却した。次に、懸濁液を真空濾過によって撹拌し、10mlの冷トルエンで洗浄し、炉内で乾燥させて、総収率2.51gの2−ヒドロキシメチル−p−フェニレンジアミン(VI)を得た。2−ヒドロキシメチルアニリン(II)を母液から蒸留によって単離し、工程a)において出発物質として再び使用するために再循環させた。
C)2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミン(I)の合成:
40mlの濃硫酸を18.8gの2−ヒドロキシメチル−p−フェニレンジアミン(VI)の200mlメタノール溶液に添加した。この溶液を50℃で18時間混合した。16.32gの水酸化ナトリウム水溶液(50%)を約20℃〜25℃でゆっくりと添加することにより、反応を停止させた。メタノールを減圧下で蒸発させ、2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミン(I)を500mlの塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機相を減圧下で濃縮した。得られた油を蒸留し、8.6gのメトキシメチル−p−フェニレンジアミン(I)を淡黄色の固体として得た。
本明細書中に開示される寸法及び値は、列挙される正確な数値に厳密に限定するように理解されるものではない。むしろ、別段の定めがない限り、各かかる寸法は、列挙した値と、その値周辺の機能的に等価な範囲の両方を意味することが意図される。例えば、「1%」と開示される濃度は、「約1%」を意味するものと意図される。

Claims (13)

  1. 2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミン(I)、化粧品として許容可能なその塩又はそれらの混合物を調製するテレスコーピング方法であって、
    a)2−ヒドロキシメチルアニリン(II)を用いたジアゾ化によって式(III)の中間体を得た後、該式(III)の中間体と2−ヒドロキシメチルアニリン(II)との間のジアゾカップリングによって中間体2−(ヒドロキシメチル)−4−{3−[2−(ヒドロキシメチル)フェニル]トリアザ−1−エン−1−イル}アニリン(IV)を合成する工程と、
    Figure 0006383492
    b)式(V)の中間体2−(ヒドロキシメチル)−4−{(E)−[2−(ヒドロキシメチル)フェニル]ジアゼニル}アニリンを、工程a)において得られる前記中間体2−(ヒドロキシメチル)−4−{3−[2−(ヒドロキシメチル)フェニル]トリアザ−1−エン−1−イル}アニリン(IV)の転位によって合成する工程と、
    Figure 0006383492
    c)2−ヒドロキシメチル−p−フェニレンジアミン(VI)及び2−ヒドロキシメチルアニリン(II)を、式(V)の化合物の水素化によって合成する工程と、
    Figure 0006383492
    d)2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミン(I)を、式(VI)の化合物の酸により触媒されたエーテル化によって合成する工程と、
    Figure 0006383492
    e)任意に2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミン(I)を、化粧品として許容可能な塩であって、塩化物塩、硫酸塩、硫酸水素塩又はマロン酸塩から選択される、化粧品として許容可能な塩へと変換する工程と、
    を含む、方法。
  2. 工程a)を、少なくとも1つのニトロソ化剤であって、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム、五酸化二窒素、ニトロシル硫酸及びそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つのニトロソ化剤の存在下で行う、請求項1に記載の方法。
  3. 工程a)を、少なくとも1つのラジカル捕捉剤であって、アクリロニトリル、メタクリレート、尿素及びそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つのラジカル捕捉剤の存在下で行う、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 工程a)及び/又はb)を、少なくとも1つの鉱酸又は有機酸であって、塩化水素、トリフルオロ酢酸、硫酸、亜硫酸、炭酸、硝酸、酢酸、プロピオン酸、リン酸及びそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの鉱酸又は有機酸の存在下で行う、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 工程a)及び/又はb)において使用される溶媒が1,2−ジメトキシエタン、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチル−テトラヒドロフラン、n−ペンタノール、n−ブタノール、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、硫酸、リン酸、イソペンタノール、t−ブタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、エタノール、メタノール、グリコール、塩化水素、水及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 工程c)をFe、Pd/C、Pd/(OH)、ラネーNi、Pt/C、PtO及びそれらの混合物からなる群から選択される金属触媒を伴ってヒドラジン又はHから選択される水素源の存在下で行う、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 工程c)において使用される溶媒が1,2−ジメトキシエタン、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−プロピル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸n−ブチル、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチル−テトラヒドロフラン、n−ブタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、エタノール、メタノール、水及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 工程d)において使用される酸が塩化水素、臭化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 工程d)において使用される溶媒が1,2−ジメトキシエタン、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチル−テトラヒドロフラン、n−ペンタノール、イソペンタノール、t−ブタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、エタノール、メタノール、水、グリコール及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 工程d)において使用されるメチル化剤がメタノールである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 2−ヒドロキシメチル−アニリン(II)を2−ニトロ−ベンジルアルコール(VII)の水素化によって調製する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法:
    Figure 0006383492
  12. 前記2−ニトロ−ベンジルアルコール(VII)の水素化を、Fe、Pd/C、Pd/(OH)、ラネーNi、Pt/C、PtO及びそれらの混合物からなる群から選択される金属触媒を伴ってヒドラジン又はHから選択される水素源の存在下で行う、請求項11に記載の方法。
  13. 前記2−ニトロ−ベンジルアルコール(VII)の水素化に使用される溶媒が1,2−ジメトキシエタン、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−プロピル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸n−ブチル、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチル−テトラヒドロフラン、n−ブタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、エタノール、メタノール、水及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項11又は12に記載の方法。
JP2017524383A 2014-11-04 2015-10-29 2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミンのテレスコーピング合成 Active JP6383492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462074952P 2014-11-04 2014-11-04
US62/074,952 2014-11-04
PCT/US2015/058046 WO2016073276A1 (en) 2014-11-04 2015-10-29 Telescoping synthesis of 2-methoxymethyl-p-phenylenediamine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017534641A JP2017534641A (ja) 2017-11-24
JP6383492B2 true JP6383492B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=54479011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524383A Active JP6383492B2 (ja) 2014-11-04 2015-10-29 2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミンのテレスコーピング合成

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9688609B2 (ja)
EP (1) EP3215484B1 (ja)
JP (1) JP6383492B2 (ja)
CN (1) CN107074739B (ja)
MX (1) MX366192B (ja)
WO (1) WO2016073276A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016073274A1 (en) 2014-11-04 2016-05-12 The Procter & Gamble Company Telescoping synthesis of 2-methoxymethyl-p-phenylenediamine
MX2017005808A (es) 2014-11-04 2017-08-02 Noxell Corp Procedimiento para la preparacion de 1,4-bencenodiaminas 2-sustituidas y sales de las mismas.
TW202329909A (zh) * 2021-09-30 2023-08-01 日商花王股份有限公司 包含氧化性染料鹽之組合物
CN117209383B (zh) * 2023-11-07 2024-01-23 天津深蓝化工技术有限公司 一种苯二胺的制备方法

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2273564A (en) 1939-04-21 1942-02-17 Eastman Kodak Co Diamino benzyl alcohols and process for making same
US2528378A (en) 1947-09-20 1950-10-31 John J Mccabe Jr Metal salts of substituted quaternary hydroxy cycloimidinic acid metal alcoholates and process for preparation of same
US2781354A (en) 1956-03-26 1957-02-12 John J Mccabe Jr Imidazoline derivatives and process
US4279815A (en) 1979-01-09 1981-07-21 Herkes Frank E Production of high-quality aromatic amino azo compounds by the rearrangement of 1,3-diaryl triazenes
MX152410A (es) * 1980-11-17 1985-07-10 Du Pont Metodo para la preparacion de p-fenilendiamina
JPS5936974B2 (ja) * 1980-11-17 1984-09-06 イ−・アイ・デユ・ポン・ドウ・ヌム−ル・アンド・カンパニ− p−フエニレンジアミンの製造法
DE3524329A1 (de) 1985-07-08 1987-01-08 Henkel Kgaa Neue aminophenole und deren verwendung in oxidationshaarfaerbemitteln
DE3914253A1 (de) 1989-04-29 1990-10-31 Wella Ag Oxidationshaarfaerbemittel auf der basis von 4-aminophenol-derivaten sowie neue 4-aminophenol-derivate
WO1994012146A1 (en) 1992-11-23 1994-06-09 Estee Lauder, Inc. Self-tanning cosmetic compositions and methods of using the same
DE19957282C1 (de) * 1999-11-29 2001-05-17 Wella Ag Verfahren zur Herstellung von 1,4-Diamino-2-methoxymethyl-benzol und dessen Salzen
DE10000460B4 (de) 2000-01-07 2004-05-06 Wella Aktiengesellschaft Mittel und Verfahren zur Färbung von Haaren
DE10032135B4 (de) 2000-07-01 2004-06-03 Wella Ag 2,4-Diamino-1-(2-methoxyethoxy)-benzol enthaltendes Mittel und Verfahren zur Färbung von menschlichen Haaren
DE20107481U1 (de) 2001-05-02 2001-07-12 Wella Ag Mittel zur Färbung keratinischer Fasern
US20040018163A1 (en) 2002-04-29 2004-01-29 Wei Yu Cosmetic compositions comprising at least one dimethicone, at least one linear hydrocarbon wax and at least one compatibilizing agent
ATE411382T1 (de) 2003-03-07 2008-10-15 Mandom Corp Neutrale phenoloxidase
US7591860B2 (en) 2004-02-27 2009-09-22 L'oreal, S.A. N-alkylpolyhydroxylated secondary para-phenylenediamines, dye compositions comprising them, processes, and uses thereof
DE102004031590A1 (de) 2004-06-30 2006-02-16 Henkel Kgaa Phenylpropandiol-Farbstoffprodukte
FR2901794A1 (fr) 2006-06-01 2007-12-07 Oreal Composition pour la coloration des fibres keratiniques comprenant un colorant direct diazoique a motif 2-imidazolium
FR2909868B1 (fr) 2006-12-14 2009-03-06 Oreal Article cosmetique pour la coloration capillaire a sec, son utilisation, procede de mise en oeuvre dudit article
US20080160620A1 (en) 2006-12-28 2008-07-03 United Technologies Corporation Method for quantitatively determining the dye content in dyed oils
CA2576189A1 (en) 2007-01-29 2007-06-11 The Procter & Gamble Company Hair dyes comprising 1,4-diamino-2-methoxymethylbenzene
WO2008124178A1 (en) 2007-04-10 2008-10-16 Sun Chemical Corporation Method and apparatus for determination of pigment color properties in situ
US7862822B2 (en) 2007-09-25 2011-01-04 Elc Management Llc Extracts from black yeast for whitening skin
DE102008061864A1 (de) 2008-12-15 2010-10-21 Henkel Ag & Co. Kgaa Neue Entwicklerkomponenten
JP5587979B2 (ja) 2009-04-20 2014-09-10 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ラジカルスカベンジャー及びキレート物質を含むケラチン染色組成物並びにその使用
CN102405036B (zh) 2009-04-20 2013-09-18 宝洁公司 包含自由基清除剂的角蛋白染色组合物及其用途
FR2945727B1 (fr) 2009-05-19 2012-08-24 Oreal Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation para-phenylene diamine secondaire et un polymere cationique.
WO2010133803A1 (fr) 2009-05-19 2010-11-25 L'oreal Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation para-phenylene diamine secondaire et un tensioactif particulier
FR2945744B1 (fr) 2009-05-19 2011-06-10 Oreal Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation para-phenylene diamine secondaire et un sel de 4-formyl-1-methylquinolinium
FR2945736B1 (fr) 2009-05-19 2011-06-10 Oreal Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation para-phenylene diamine secondaire et une base d'oxydation para-phenylene diamine selectionnee
WO2010133639A1 (en) 2009-05-19 2010-11-25 L'oreal Dyeing composition comprising a secondary para-phenylenediamine oxidation base and a selected para-phenylenediamine or para-aminophenol oxidation base
FR2945730B1 (fr) 2009-05-19 2012-10-19 Oreal Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation para-phenylene diamine secondaire et un corps gras liquide non silicone.
FR2945726B1 (fr) 2009-05-19 2011-06-10 Oreal Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation para-phenylene diamine secondaire et un polymere associatif non ionique, anionique ou cationique.
WO2010133575A2 (en) 2009-05-19 2010-11-25 L'oreal Dyeing composition comprising a secondary para-phenylenediamine oxidation base and a silicone fatty substance or a non-silicone liquid fatty substance
FR2945742B1 (fr) 2009-05-19 2012-08-17 Oreal Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation para-phenylene diamine secondaire et un coupleur benzenique selectionne
FR2945732B1 (fr) 2009-05-19 2011-06-17 Oreal Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation para-phenylene diamine secondaire et un tensioactif a charge cationique.
FR2945735B1 (fr) 2009-05-19 2011-06-17 Oreal Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation para-phenylene diamine secondaire et un tensioactif non ionique particulier
FR2945728B1 (fr) 2009-05-19 2012-10-19 Oreal Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation para-phenylene diamine secondaire et un polymere anionique epaississant acrylique non associatif.
FR2945740B1 (fr) 2009-05-19 2011-06-10 Oreal Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation para-phenylene diamine secondaire et une base d'oxydation diaminopyrazole
WO2010133640A2 (en) 2009-05-19 2010-11-25 L'oreal Dyeing composition comprising a secondary para-phenylenediamine oxidation base and a heterocyclic oxidation base
FR2945743B1 (fr) 2009-05-19 2012-09-07 Oreal Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation para-phenylene diamine secondaire et un coupleur selectionne
FR2945739B1 (fr) 2009-05-19 2011-07-29 Oreal Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation para-phenylene diamine secondaire et une base d'oxydation aminopyrazolopyridine
FR2945729B1 (fr) 2009-05-19 2012-10-19 Oreal Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation para-phenylene diamine secondaire et un polymere non associatif non cationique a motifs sucres.
FR2945738B1 (fr) 2009-05-19 2011-07-22 Oreal Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation para-phenylene diamine secondaire et un acide amine
FR2945741B1 (fr) 2009-05-19 2011-06-10 Oreal Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation para-phenylene diamine secondaire et une base diaminopyrazolinone
WO2010133573A2 (en) 2009-05-19 2010-11-25 L'oreal Dyeing composition comprising a secondary para-phenylenediamine oxidation base and a thickening polymer
FR2945731B1 (fr) 2009-05-19 2011-06-10 Oreal Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation para-phenylene diamine secondaire et une silicone.
FR2945733B1 (fr) 2009-05-19 2012-08-10 Oreal Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation para-phenylene diamine secondaire et un acide ether carboxylique.
FR2945734B1 (fr) 2009-05-19 2011-06-17 Oreal Compositon tinctoriale comprenant uine base d'oxydation para-phenylene diamine secondaire et un agent nacrant.
FR2945737B1 (fr) 2009-05-19 2011-06-10 Oreal Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation para-phenylene diamine secondaire et une base d'oxydation para-amino phenol particuliere
WO2010139878A2 (fr) 2009-05-19 2010-12-09 L'oreal Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation para-phenylene diamine secondaire et un coupleur selectionne
FR2945756B1 (fr) 2009-05-20 2011-08-05 Commissariat Energie Atomique Materiau solide nanocomposite a base d'hexa-et octacyanometallates, son procede de preparation et procede de fixation de polluants mineraux le mettant en oeuvre.
FR2946648A1 (fr) 2009-06-11 2010-12-17 Oreal Colorants directs azomethiniques n-oxydes ou precurseurs reduits de ces colorants obtenus a partir de para-phenylenediamines secondaires n-alkylaminees, procede de coloration capilaire a partir de ces colorants.
FR2946647B1 (fr) 2009-06-11 2011-06-24 Oreal Colorants directs azomethiniques ou precurseurs reduits de ces colorants obtenus a partir de para-phenylenediamines secondaires n-alkylaminees, procede de coloration capilaire a partir de ces colorants.
JP5752256B2 (ja) * 2010-09-29 2015-07-22 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 2−メトキシメチル−1,4−ベンゼンジアミンの製造方法
CN103124718A (zh) 2010-09-29 2013-05-29 宝洁公司 合成2-取代的-1,4-二苯胺的方法
EP2646408B1 (en) 2010-12-03 2016-10-19 The Procter and Gamble Company Process for the preparation of 2-methoxymethyl-1,4-benzenediamine, its derivatives thereof and the salts thereof
WO2013058817A1 (en) 2011-02-22 2013-04-25 The Procter & Gamble Company Oxidative dyeing compositions comprising an 1-hexyl/heptyl-4,5-diaminopyrazole and a m-aminophenol and derivatives thereof
US8444711B2 (en) 2011-02-22 2013-05-21 The Procter & Gamble Company Oxidative dyeing compositions comprising an 1-hexyl/heptyl-4,5-diaminopyrazole and a benzene-1,3-diamine and derivatives thereof
CN103458863B (zh) 2011-02-22 2016-05-04 宝洁公司 包含1-己基/庚基-4,5-二氨基吡唑和苯并[1,3]二氧杂环戊烯-5-基胺及其衍生物的氧化性染色组合物
CN103442682B (zh) 2011-02-22 2016-08-31 宝洁公司 包含1-己基/庚基-4,5-二氨基吡唑和萘-1-酚及其衍生物的氧化性染色组合物
WO2013105992A1 (en) 2011-02-22 2013-07-18 The Procter & Gamble Company Oxidative dyeing compositions comprising an 1-hexyl/heptyl-4,5-diaminopyrazole and a pyridine and derivatives thereof
JP2014510056A (ja) 2011-02-22 2014-04-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 1−ヘキシル/ヘプチル−4,5−ジアミノピラゾール及びベンゼン−1,3−ジオール及びこれらの誘導体を含む酸化染色組成物
MX336045B (es) 2011-02-22 2016-01-07 Procter & Gamble Composiciones para teñido oxidante que comprenden un 1-hexil/heptilo-4,5-diaminopirazol y un 2-aminofenol y derivados de estas.
CN103841951A (zh) 2011-09-30 2014-06-04 宝洁公司 具有游离碱1,4-二氨基-2-甲氧基甲基苯的泡沫氧化性毛发着色剂组合物
US8597670B2 (en) 2011-12-07 2013-12-03 Avon Products, Inc. Wash resistant compositions containing aminosilicone
MX2017005808A (es) 2014-11-04 2017-08-02 Noxell Corp Procedimiento para la preparacion de 1,4-bencenodiaminas 2-sustituidas y sales de las mismas.
WO2016073274A1 (en) 2014-11-04 2016-05-12 The Procter & Gamble Company Telescoping synthesis of 2-methoxymethyl-p-phenylenediamine
CN104744272B (zh) 2015-03-24 2016-09-14 浙江鼎龙科技有限公司 一种2-(甲氧基甲基)苯基-1,4-二胺的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017534641A (ja) 2017-11-24
EP3215484B1 (en) 2019-05-08
WO2016073276A1 (en) 2016-05-12
MX366192B (es) 2019-07-01
EP3215484A1 (en) 2017-09-13
US20160122286A1 (en) 2016-05-05
US9688609B2 (en) 2017-06-27
CN107074739B (zh) 2019-07-26
CN107074739A (zh) 2017-08-18
MX2017005810A (es) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383492B2 (ja) 2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミンのテレスコーピング合成
EP1856024B1 (de) Verfahren zur herstellung substituierter biphenyle
JP6441478B2 (ja) 2置換1,4−ベンゼンジアミン及びその塩を調製する方法
JP2024509797A (ja) オメカムチブメカルビルの合成
JP6383493B2 (ja) 2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミンのテレスコーピング合成
EP3201171B1 (en) Method of preparing intermediate of salmeterol
EP2628730B1 (en) Telescoping synthesis of 5-amino-4-nitroso-1-alkyl-1h-pyrazole salts
US9440936B1 (en) Synthesis of 3,4-Bis(4-nitro-1,2,5-oxadizaol-3-yl)-1,2,5-oxadizaole-N-oxide (DNTF) using 3-chlorocarbohydroxymoyl-4-nitro-1,2,5-oxadizaole
KR101180563B1 (ko) 히드라존 화합물의 제조 방법
KR101427221B1 (ko) 플루복사민 자유 염기의 정제방법 및 이를 이용한 고순도 플루복사민 말레이트의 제조방법
Valizadeh Efficient combination of task‐specific ionic liquid and microwave dielectric heating applied to synthesis of a large variety of nitrones
CN109824520B (zh) 一种顺式-4-甲基环已胺的制备方法
CA2641544C (en) Process for producing o-methyl-n-nitroisourea
JP2016108332A (ja) アミノ化合物の製造方法
CN102531954A (zh) 一种芳香偶氮化合物的合成方法
WO2002076958A1 (fr) Procede de production de composes oxazoles 5-substitues et de composes imidazoles 5-substitues
JPH0586000A (ja) 2−アミノ−4−フルオロ安息香酸の製造方法
CN117285469A (zh) 恩赛特韦中间体的制备方法
CN103922941A (zh) 一种合成2,4-二硝基苯甲酸的方法
CN101137633A (zh) 制备1-氨基哌啶衍生物的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170630

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250