JP6383265B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6383265B2
JP6383265B2 JP2014237477A JP2014237477A JP6383265B2 JP 6383265 B2 JP6383265 B2 JP 6383265B2 JP 2014237477 A JP2014237477 A JP 2014237477A JP 2014237477 A JP2014237477 A JP 2014237477A JP 6383265 B2 JP6383265 B2 JP 6383265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
inverter
semiconductor device
substrate
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014237477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016100502A (ja
Inventor
河野 賢哉
賢哉 河野
健司 桜井
健司 桜井
太輔 磯部
太輔 磯部
智之 内海
智之 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Power Semiconductor Device Ltd filed Critical Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority to JP2014237477A priority Critical patent/JP6383265B2/ja
Publication of JP2016100502A publication Critical patent/JP2016100502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383265B2 publication Critical patent/JP6383265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体装置の実装技術には、例えば下記のものが開示されている。
特許文献1には、フリーホイールダイオードと、スイッチング半導体素子を制御する制御ICとを備えるパワーモジュールにおいて、前記フリーホイールダイオード上に前記制御ICを配置するパワーモジュールが記載されている。
特許文献2には、片面がアクティブ面であるとともにその反対側の片面がパッシブ面としてそれぞれ形成されている第1の半導体チップと第2の半導体チップとを具備し、厚み方向に互いに重ねられてパッケージング樹脂によって樹脂パッケージされている樹脂パッケージ型半導体装置が記載されている。特許文献2に記載の樹脂パッケージ型半導体装置は、第1の半導体チップと第2の半導体チップとは、それらのアクティブ面どうしが互いに対面し合う向きとされ、かつ、第1の半導体チップと第2の半導体チップとの少なくとも一方のパッシブ面が、パッケージング樹脂の外部に露出している。
特許文献3には、第1基板上に固定されたパワーICチップと、パワーICチップ上に形成されたパワー系バンプ電極及びシグナル系バンプ電極と、パワーICチップの上に配置された絶縁性薄膜からなる第2基板と、第2基板の上に配置された制御用ICチップと、制御用ICチップの裏面に形成され且つ第2基板の表面電極にコンタクトするバンプ電極と、パワーICチップのパワー系バンプ電極に接続された外部金属リードと、第2基板の配線に接続された外部金属リードと、を具備する半導体装置が記載されている。
特開2002−043512号公報 特開平11−163256号公報 特開平06−181286号公報
しかしながら、特許文献1では、ヒートシンクや外部入出力端子と絶縁基板の電極層、スイッチング半導体素子、フリーホイールダイオードおよび制御ICを電気的に繋ぐボンディングワイヤを備えた構造のため、装置の厚さが大きくなり、大幅な小型化には限界がある。また、ボンディングワイヤを備えているため、電気的経路が長くなることからインダクタンスやノイズを低減する面でも不利な構造となっている。加えて、いわゆる出力回路であるスイッチング半導体素子と、このスイッチング半導体素子の制御回路である制御ICとが独立した別体構造のため、例えば出力回路と制御回路が一体的に形成されて成るワンチップインバータIC等の半導体装置の構造としては決して適切な構造とはいえない。さらには、一般的な半導体素子を駆動するのに用いられる電源は、例えば家庭用交流電源を受電して、例えばダイオードで構成された整流回路によって直流に変換する必要がある。したがって、特許文献1に開示されたスイッチング素子とフリーホイールダイオードを備えた構造では、別に新たに整流回路を設ける必要がある。
特許文献2および特許文献3に開示された半導体装置においても、いわゆる出力回路であるパワーICチップと、制御用ICチップとが独立した別体構造のため、例えば出力回路と制御回路が一体的に形成されて成るワンチップインバータIC等の半導体装置の構造としては決して適切な構造とはいえない。
例えば、従来の半導体装置を三相直流モータ駆動回路に適用した場合、インバータICの他にダイオード4個、コイル1個、コンデンサ1個が必要であり、各部材は個別にモータ基板に実装されるため実装面積の縮小化は困難であった。このような小型高集積化に加え、高放熱化(低熱抵抗)、低インダクタンス化、および低インピーダンス化のそれぞれにおいて課題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、優れた半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の半導体装置は、ダイオードチップと、前記ダイオードチップのP極またはN極のうちの一方である第1の極と電気的に接続され、かつ出力回路部分および制御回路部分を備えたインバータICチップと、前記ダイオードチップのP極またはN極のうちの他方である第2の極と直接またはバンプを介して電気的に接続され、かつ前記インバータICチップとバンプを介して電気的に接続される基板と、を備え、前記ダイオードチップと前記インバータICチップと前記基板とが積層されてなる積層体を封止して一体化し、前記インバータICチップの一方の面の前記制御回路部分に前記ダイオードチップを積層し、前記インバータICチップの他方の面が外部側に位置することを特徴とする。
本発明によれば、優れた半導体装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の縦構造を模式的に示す断面図である。 上記第1の実施形態に係る半導体装置の平面図を模式的に示す図である。 三相直流モータの駆動回路の一例を示す回路図である。 上記第1の実施形態に係る半導体装置の縦構造と三相直流モータの駆動回路との関係を示す概略図である。 上記第1の実施形態に係る半導体装置の平面図と三相直流モータの駆動回路との関係を示す概略図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の縦構造と三相直流モータの駆動回路との関係を示す概略図である。 鋼板モータへの実装例を示す概略図である。 放熱フィンの取付け例を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の縦構造を模式的に示す図、図2は、図1の平面図である。本実施形態の半導体装置は、例えば家庭用エアコンの室内外機に搭載されるファンモータ用として、三相直流モータを駆動する半導体装置に用いられる。
[基本構造]
図1および図2に示すように、本実施形態の半導体装置100は、略直方体状の形状を有している。
インバータICチップ1は、略長方形板状の形状を有しており、図1に示すように、半導体装置100の上面中央部を覆うように配置されている。また、基板8は、半導体装置100の下面全体を覆う長方形板状の形状を有している。なお、上下とは、図面説明上のものである。
図1において、インバータICチップ1は、その内部に出力回路2と制御回路3とを有している。なお、出力回路2、制御回路3の機能については後述する。
図2においては、インバータICチップ1を取り去った状態の半導体装置100を示す。ただし、インバータICチップ1、およびその内部の出力回路2、制御回路3の位置を、それぞれの符号とともに破線で示す。図示のように、制御回路3の下方には、ダイオードチップ4a,4b,4c,4dが配置される。
図1を参照して、各ダイオードチップの配置状態の詳細を説明する。インバータICチップ1と基板8との間には、ダイオードチップ4a,4b,4c,4dが配置される。各ダイオードチップ4a,4b,4c,4dは、各々P極面5a,5b,5c,5dと、N極面6a,6b,6c,6dとを有する。
ダイオードチップ4a,4cのP極面5a,5cは、インバータICチップ1に接合され、電気的に接続されている。ダイオードチップ4b,4dは、そのN極面6b,6dが基板8に接しており、電気的に接続されている。ダイオードチップ4a,4cは、そのN極面6a,6cがバンプ7を介して基板8に電気的に接続されている。バンプ7は、金属または導電性接着材等である。
インバータICチップ1と基板8の間には、樹脂11が充填され、上述した各構成要素が一体化した半導体装置100が構成されている。そして、図1に示すように、インバータICチップ1は、その上面を露出させている。
なお、本実施形態では、P極またはN極のうちの一方である第1の極をP極面とし、P極またはN極のうちの他方である第2の極をN極面とした例であるが、P極とN極の極性を逆に構成する態様でもよい。
このように、本実施形態の半導体装置100は、ダイオードチップ4a,4b,4c,4dと、ダイオードチップ4a,4b,4c,4dのP極面5a,5b,5c,5dと電気的に接続され、かつ出力回路2の部分および制御回路3の部分を備えたインバータICチップ1と、ダイオードチップ4a,4b,4c,4dのN極面6a,6b,6c,6dと直接またはバンプ7を介して電気的に接続されるとともに、インバータICチップ1とバンプ7を介して電気的に接続される基板8が互いに積層されてなる積層体が樹脂11で封止されて一体化されている。半導体装置100は、インバータICチップ1の一方の面の制御回路3部分にダイオードチップ4a,4b,4c,4dが積層され、インバータICチップ1の他方の面が半導体装置100の外部に露出している。
インバータICチップ1は、出力回路2の部分と制御回路3の部分が共通の半導体基板上に一体的に形成されてなるインバータICで構成される。なお、インバータICチップ1の特徴として、一方の面(ここでは、インバータICチップ1の表面;出力回路2および制御回路3に対向する面)のみに回路が形成され、その裏面(露出面)には回路が形成されない。図1に示すように、インバータICチップ1は、下面にのみ回路が形成され、露出している上面には回路は形成されない。
半導体装置100は、インバータICチップ1とダイオードチップ4a,4b,4c,4dの積層構造を採り、モータ駆動に必要な機能を一つのパッケージに収めている。
[積層構造およびチップ配置]
ダイオードチップ4a,4b,4c,4dは、2つずつ2組に分かれて積層される。図1および図2では、ダイオードチップ4a,4b,4c,4dは、ダイオードチップ4a,4bの組と、ダイオードチップ4c,4dの組との2組に分かれて積層される。ここで、ダイオードチップ4a,4b(4c,4d)は、2つのチップをダイオードチップ4aのN極面6aと、ダイオードチップ4bのP極面5bとを接合(縦積層)することができる。
また、図1に示すように、ダイオードチップ4a,4b,4c,4dは、インバータICチップ1の制御回路3側にダイオードチップ4a,4cのP極面5a,5cが配置され、基板8側にダイオードチップ4b,4dのN極面6b,6dが配置される。すなわち、インバータICチップ1の制御回路3部分に設けられた回路配線9に電気的に接続されるのは、ダイオードチップ4a,4cのP極面5a,5cである。このため、その対向面であるN極面6a,6cともう一方のダイオードチップ4b,4dのP極面5b,5dとが積層されて接続される。N極面6b,6dの接続箇所と、基板電極10とが接続されているので、ダイオードチップ4b,4dのN極面6b,6dは、基板8上に設けられた基板電極10に電気的に接続される。このダイオードチップ4a,4b,4c,4dは、例えばSiやSiC(Silicon Carbide)等からなる一般的な整流素子で構成することができる。
インバータICチップ1に備えられた出力回路2は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Power metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)およびサイリスタ等の大電流をオン・オフ制御する半導体素子が形成されたSi、SiC、SiN(Silicon Nitride)およびGaAs等からなる半導体素子とすることができる。
制御回路3は、大電流をオン・オフ制御する半導体素子を含まない半導体素子である。具体的には、制御回路3は、例えば通常の論理回路、ドライバ回路およびアナログ回路等が多数形成され、必要に応じてマイクロプロセッサ等が形成された半導体素子であり、出力回路2に流れる大電流を制御する機能を併せ持つことができる。例えば、出力回路2がパワーMOSFETであれば、ゲート電圧を制御するものである。上記「大電流」とは、例えばIGBTでは大きくても100A程度である。また、後記する低圧回路の「低圧」とは,出力回路2よりも相対的に小さい電圧のことをいう。本実施の形態では、「低圧回路」は、制御回路3に対応している。
このように、インバータICチップ1は、出力回路2の部分と制御回路3の部分の両方が備わって構成される。ただし、必ずしも出力回路2部分と制御回路3部分が一体となったインバータICチップ1に限定されるものではない。
バンプ7は、はんだ、Au、AgもしくはCuを含む金属または導電性接着材等により構成され、インバータICチップ1の表面に設けられた電極、およびダイオードチップ4a,4b,4c,4d表面に設けられた電極と基板8の表面に設けられた基板電極10とを電気的に接続する。なお、バンプ7を構成するはんだとしては、一般的な共晶はんだや鉛フリーはんだ等が用いられる。また、導電性接着材としては、Ag、CuおよびNiなどの金属フィラーが樹脂に含有もしくは金属のみで構成されたものが用いられる。ちなみに、バンプ7がCuで形成される場合は、そのバンプ7は例えばCuピラー(柱)と呼ばれる。このCuピラーバンプ7の少なくともその頭頂部の表面には、基板電極との接続用にはんだ等の導電性材料との接合安定性を向上させるため、AuやNi等のメッキを施しておくのが望ましい。
基板8は、一般的なプリント基板等であり、樹脂基板または無機基板を用いる。すなわち、基板8としては、ガラスエポキシ基板FR−4、ガラスコンポジット基板CEM−3および紙フェノール基板等の樹脂基板、または、アルミナ基板およびセラミック基板等の無機基板が用いられる。
封止樹脂11は、例えばエポキシ樹脂、ビフェニール樹脂および不飽和ポリエステル等の一般的なモールド材からなり、金型を用いたトランスファーモールド工法等によって形成される。このトランスファーモールド工法を用いた場合、大量生産が可能なため、大幅なコスト低減が可能となる。さらに、一つの金型キャビティ内で複数の半導体装置100をモールドして、切断成型して個片化するMAP(Molded Array Process)方式を採用することで、さらに大量生産やコストの面で有利となる。
このように、半導体装置100は、モータ駆動に必要な機能を一つのパッケージに収めるため、インバータICチップ1とダイオードチップ4a,4b,4c,4dを積層することを基本構成とし、下記(1)−(3)の積層構造およびチップ配置を採る。
(1)ダイオードチップ4a,4b,4c,4dは、インバータICチップ1の低圧回路面(制御回路3部分)に積層する(図2の符号a参照)。
(2)インバータICチップ1は、裏面がパッケージ外に露出する(図1の符号b参照)。
(3)ダイオードチップ4a,4cは、P極面がインバータICチップ1に接続する(図1の符号c参照)。
以下、上述のように構成された半導体装置100の動作について説明する。
図3は、三相直流モータの駆動回路の一例を示す回路図である。
図3に示すように、三相直流モータの駆動回路200は、モータ206への電流をオン・オフ制御するインバータIC201と、ダイオードブリッジ回路からなる整流回路202と、交流電源203と、整流された直流電圧や電流の安定化を図るコイル204とコンデンサ205を含んで構成される。
三相直流モータの駆動回路200は、一般的な家庭用交流電源203をダイオードブリッジ回路からなる整流回路202で直流変換し、コイル204やコンデンサ205を介してインバータIC201に接続され、このインバータIC201によってモータ206を駆動する。コイル204は、例えば一般的な電源コイル等が用いられる。また、コンデンサ205は、例えば一般的なセラミックコンデンサ、電界コンデンサおよびフィルムコンデンサ等が用いられる。
図4は、図1の半導体装置100の縦構造と三相直流モータの駆動回路200との関係を示す概略図である。図5は、図2の半導体装置100の平面図と三相直流モータの駆動回路200との関係を示した概略図である。
図4および図5に示すように、交流電源203は、半導体装置100に備えられた基板8から基板電極10とバンプ7を介して下段側のダイオードチップ4bと4dのN極面6bと6dへと繋がり、P極面5bと5dと積層接続された上段側のダイオードチップ4aと4cのN極面6aと6cとP極面5aと5cを介してインバータICチップ1の制御回路3部分に設けられた回路配線9に繋がる。そして、再びダイオードチップ4a,4b,4c,4d、基板8等を介して、半導体装置100とは別に備えられたコイル204とコンデンサ205に繋がる。すなわち、ダイオードチップ4a,4b,4c,4dは、ダイオードブリッジ回路を構成しており、交流を直流に変換する整流回路202に相当する。
整流された直流は、再び半導体装置100の外周部に備え付けられたバンプ7を介してインバータICチップ1に繋がり、このインバータICチップ1の出力回路2と制御回路3によって交流に変換され、変換された主電流は再びバンプ7を介してモータ206へ供給されモータ206を駆動する。このとき、例えば三相直流モータであれば、位相の異なる3つの主電流がモータへと供給される。
ここで、ダイオードチップ4a,4b,4c,4dは、インバータICチップ1の制御回路3部分に積層接続されている。したがって、インバータICチップ1には出力回路2部分と制御回路3の部分に分割されているため、発熱量が多い出力回路2の部分は、インバータICチップ1の他方の面から外部へと放熱し、一方、制御回路3やダイオードチップ4a,4b,4c,4dの発熱は基板8を介して外部へと放熱される。つまり、インバータICチップ1の放熱経路が分離されることで、半導体装置100の高放熱化が実現できる。このとき、インバータICチップ1の他方面に、例えば放熱フィン等を設けることで、より放熱性が向上する(後記図8参照)。また、例えばモータの筺体に接続することで、インバータICチップ1の発熱を直接モータ筺体に放熱することが可能となる(後記図7参照)。
なお、制御回路部分、ダイオードチップ、出力回路部分の発熱は、何れも「一方の面」、「他方の面」の双方から放出される。本実施形態は、熱伝導(または熱抵抗)としてどちらが大きいのかに着目したものである。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体装置100は、ダイオードチップ4a,4b,4c,4dと、ダイオードチップ4a,4b,4c,4dのP極面と電気的に接続され、かつ出力回路2の部分および制御回路3の部分を備えたインバータICチップ1と、ダイオードチップ4a,4b,4c,4dのN極面と直接またはバンプ7を介して電気的に接続され、かつインバータICチップ1とバンプ7を介して電気的に接続される基板8と、を備える。半導体装置100は、ダイオードチップ4a,4b,4c,4dとインバータICチップ1と基板8とが積層されてなる積層体を封止して一体化し、インバータICチップ1の一方の面の制御回路3の部分にダイオードチップ4a,4b,4c,4dを積層し、インバータICチップ1の他方の面が外部側に位置する。すなわち、インバータICチップ1の一方の面の制御回路3の部分にダイオードチップ4a,4b,4c,4dが積層され、インバータICチップ1の他方の面が半導体装置100の外部に露出している。
インバータICチップ1とダイオードチップ4a,4b,4c,4dが積層接続された構造を採るので、ヒートシンクの数を減らせたり、外部入出力端子およびボンディングワイヤが必要なく、半導体装置100の小型化を実現することができる。
また、本実施形態に係る半導体装置100は、積層されたダイオードチップ4a,4b,4c,4dによって整流回路202(ダイオードブリッジ回路)を構成したので、高集積化と高機能化を実現することができる。
また、本実施形態に係る半導体装置100は、インバータICチップ1の出力回路2の部分と制御回路3の部分とが分離され、ダイオードチップ4a,4b,4c,4dが制御回路3の部分に積層接続された構造を採る。これにより、インバータICチップ1の出力回路2の部分の発熱は、インバータICチップ1の他方面から外部に放熱し、制御回路3とダイオードチップ4a,4b,4c,4dの発熱は、基板8を介して外部に放出される。この放熱経路分離により、半導体装置100の高放熱化と低熱抵抗化を実現することができる。換言すれば、ダイオードチップ4a,4b,4c,4dとインバータICチップ1とを積層した上で高放熱化および低熱抵抗化が達成できたので、ダイオードチップ4a,4b,4c,4dとインバータICチップ1とを一つのパッケージ構成とすることができる。
また、本実施形態に係る半導体装置100は、外部入出力端子やボンディングワイヤが不要であり、またバンプ7によって電気的に接続されるため、配線長を短くすることが可能である。このため、低インダクタンス、低抵抗および低インピーダンスを実現することができる。
さらに、本実施形態に係る半導体装置100は、インバータICチップ1にダイオードチップ4a,4b,4c,4dのP極面を接続したので、インバータICチップ1にダイオードチップ4a,4b,4c,4dのN極面を接続する場合より低インダクタンス化を図ることができる。本発明者らは、ダイオードチップ4a,4b,4c,4dのP極面とN極面とを逆にした構成、すなわちインバータICチップ1にダイオードチップ4a,4b,4c,4dのN極面を接続した構成を採ると、本実施形態のようにP極面を接続した場合に比べてインダクタンスが増加することを確認した。
このように、本実施形態に係る半導体装置100は、半導体装置100の小型高集積化、高機能化、高放熱化、低インダクタンス化および低インピーダンス化を一気に実現できる優れた半導体装置を実現できる。
かかる特徴を有する半導体装置100は、家電用、自動車用および産業用のモータドライブや電源用途の半導体装置、特にインバータICの小型高集積化、高機能化、高放熱化、低インダクタンスおよび低インピーダンス化に適用して有効である。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、本発明に係る半導体装置にコイルとコンデンサを内蔵してオールインワン化した例である。
図6は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置300の縦構造と三相直流モータの駆動回路200との関係を示した概略図である。
本実施形態に係る半導体装置300は、第1の実施形態に係る半導体装置100にコイル204とコンデンサ205を内蔵したものに相当する。以下、第1の実施形態と相違する事項を中心に説明する。
図6に示すように、本実施形態に係る半導体装置300では、基板8上に設けられた基板電極10に、コイル204とコンデンサ205が接続されている。コイル204とコンデンサ205は、インバータICチップ1の外周部の基板8上に設けられる。ここで、コイル204は、例えば一般的な電源コイル等が用いられ、また、コンデンサ205は、例えば一般的なセラミックコンデンサ、電界コンデンサおよびフィルムコンデンサ等を用いることができる。
したがって、半導体装置300は、第1の実施形態に係る半導体装置100に比べ、基板8を一回り大きくし、封止樹脂11ですることで実現できる。
このように、本実施形態に係る半導体装置300では、コイル204とコンデンサ205を内蔵することで、三相直流モータの駆動回路200に示した全ての機能を一つの半導体装置300内に収めることができる。これにより、半導体装置300の小型高集積化と高機能化を実現することができる。
[実施例1]
図7は、半導体装置の鋼板モータへの実装例を示す概略図である。
図7に示すように、鋼板モータ400は、モールドモータであり、シャフト401、軸受402、軸受402に固定されたロータ403、ロータ403の外周部に配置されたコイル404、および各部を収容して密閉し鋼板モータ外形を構成する鋼板405を備える。鋼板405は、シャフト401に対して同心円状に延びる有底円筒形の筺体本体405aと、筺体本体405aの円形開口部を塞ぐ蓋部405bと、からなる。
また、鋼板モータ400は、筺体内部の軸受402の外周側に同心円形状のモータ基板406を備え、モータ基板406上に半導体装置100(または、半導体装置300)を載置する。半導体装置100(300)は、基板8の配線が基板電極10(図示省略)を介してモータ基板406の配線に接続される。また、半導体装置100(300)は、インバータICチップ1の裏面がパッケージ外に露出しており、この露出したインバータICチップ1の裏面が鋼板405の蓋部405bに面接触するように配置される。
ここで、半導体装置100(300)は、モータ駆動に必要な機能が1つのパッケージに収められ、かつ樹脂11で一括封止(図1および図6参照)されているので、機器に組み込み使用されることの多いモールドモータ用に使用した場合、高信頼化を実現することができる。
図7の符号dに示すように、半導体装置100(300)の制御回路3(図示省略)とダイオードチップ4a,4b,4c,4d(図示省略)の発熱は、基板8を介して外部に放出され、さらにモータ基板406に放熱される。また、図7の符号eに示すように、半導体装置100(300)のインバータICチップ1の発熱は、パッケージ外に露出した裏面を介して鋼板405の蓋部405bに放熱される。この場合、上述したように、インバータICチップ1は出力回路2(図示省略)の部分と制御回路3(図示省略)の部分に分割されているため、発熱量が多い出力回路2の部分は、インバータICチップ1の裏面から外部の蓋部405bへと放熱される。このように、1つのパッケージ構成において、放熱経路が分離されるので、高放熱化および低熱抵抗化を実現することができる。高放熱化および低熱抵抗化は、高信頼化にも寄与する。
[実施例2]
図8は、半導体装置の放熱フィンの取付け例を示す概略図である。
図8に示すように、半導体装置100(または、半導体装置300)のインバータICチップ1の裏面(露出側)に放熱フィン500aを有する放熱部材500を取付けることも可能である。図7の符号fに示すように、半導体装置100(300)の制御回路3(図示省略)とダイオードチップ4a,4b,4c,4d(図示省略)の発熱は、基板8に放出される。また、図7の符号gに示すように、半導体装置100(300)のインバータICチップ1の発熱は、パッケージ外に露出した裏面を介して放熱部材500に放熱される。一つのパッケージ構成において、放熱経路が分離されるので、高放熱化および低熱抵抗化を実現することができる。
なお、本発明は、以上に説明した実施形態に限定されるものでなく、さらに様々な変形例が含まれる。例えば、前記の実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために、詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成の一部で置き換えることが可能であり、さらに、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成の一部または全部を加えることも可能である。
例えば、上記各実施形態では、インバータICチップ1の制御回路3側にダイオードチップ4a,4cのP極面5a,5cを配置し、基板8側にダイオードチップ4b,4dのN極面6b,6dを配置しているが、ダイオードチップ4a,4b,4c,4dの「P極面」「N極面」は、「P極」「N極」であればよく、必ずしも「面」でなくてもよい。
また、上記各実施形態において、P極とN極を逆にした構成も可能である。ただし、P極とN極を逆に構成すると、インダクタンスが多少増える。
また、上記各実施形態では、インバータICチップ1の他方の面が半導体装置100の外部に露出しているが、インバータICチップ1の他方の面が外部側に位置するものであればどのような構成でもよい。
1 インバータICチップ
2 出力回路
3 制御回路
4a,4b,4c,4d ダイオードチップ
5a,5b,5c,5d P極面(P極)
6a,6b,6c,6d N極面(N極)
7 バンプ
8 基板
9 回路配線
10 基板電極
11 封止樹脂
100,300 半導体装置
200 三相直流モータ駆動回路
201 インバータIC
202 整流回路(ダイオードブリッジ回路)
203 交流電源
204 コイル
205 コンデンサ
206 モータ(三相直流モータ)

Claims (7)

  1. ダイオードチップと、
    前記ダイオードチップのP極またはN極のうちの一方である第1の極と電気的に接続され、かつ出力回路部分および制御回路部分を備えたインバータICチップと、
    前記ダイオードチップのP極またはN極のうちの他方である第2の極と直接またはバンプを介して電気的に接続され、かつ前記インバータICチップとバンプを介して電気的に接続される基板と、を備え、
    前記ダイオードチップと前記インバータICチップと前記基板とが積層されてなる積層体を封止して一体化し、
    前記インバータICチップの一方の面の前記制御回路部分に前記ダイオードチップを積層し、前記インバータICチップの他方の面が外部側に位置することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記インバータICチップは、前記出力回路部分と前記制御回路部分が共通の半導体基板上に一体的に形成されてなるインバータICで構成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記基板側に、前記インバータICチップと前記ダイオードチップとを縦積層することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記ダイオードチップは、前記インバータICチップの低圧回路部分に積層することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記ダイオードチップは、入力側で交流を整流するブリッジ構成のダイオードであり、交流入力側のダイオード同士を縦積層することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記インバータICチップの前記出力回路部分の発熱は、前記インバータICチップの前記他方の面に放出させ、前記インバータICチップの前記制御回路部分および前記ダイオードチップの発熱は、前記基板に放出させることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記インバータICチップの外周部の前記基板上に受動部品を載置し、前記封止で一体化することを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2014237477A 2014-11-25 2014-11-25 半導体装置 Active JP6383265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237477A JP6383265B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237477A JP6383265B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016100502A JP2016100502A (ja) 2016-05-30
JP6383265B2 true JP6383265B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=56078117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014237477A Active JP6383265B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6383265B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020013920A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 三菱電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS488020Y1 (ja) * 1968-07-26 1973-03-02
JPH0834709B2 (ja) * 1990-01-31 1996-03-29 株式会社日立製作所 半導体集積回路及びそれを使つた電動機制御装置
JP2010225952A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Sanken Electric Co Ltd 半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016100502A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11037847B2 (en) Method of manufacturing semiconductor module and semiconductor module
JP6354845B2 (ja) 半導体モジュール
CN107731779B (zh) 电子装置
WO2013175714A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10861833B2 (en) Semiconductor device
JP6053858B2 (ja) パワー半導体装置および車載用回転電機の駆動装置
JP5285224B2 (ja) 回路装置
JP5285348B2 (ja) 回路装置
WO2018211751A1 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
CN116325135A (zh) 半导体封装、半导体装置以及电力变换装置
WO2022123870A1 (ja) 電気回路体、電力変換装置、および電気回路体の製造方法
JP5051441B2 (ja) パワーモジュール及びパワードライブユニット
JP4061551B2 (ja) 半導体装置
JP2020009979A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6383265B2 (ja) 半導体装置
JP2010225952A (ja) 半導体モジュール
US20040041230A1 (en) Semiconductor package for series-connected diodes
WO2013105456A1 (ja) 回路基板および電子デバイス
JP5039388B2 (ja) 回路装置
JP6371122B2 (ja) パワー半導体装置および樹脂封止型モータ
JP2010251559A (ja) 電子回路装置
JP6680414B1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
WO2021199261A1 (ja) 部品モジュール
JP2013098343A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2018142579A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150