JP2020009979A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020009979A
JP2020009979A JP2018132091A JP2018132091A JP2020009979A JP 2020009979 A JP2020009979 A JP 2020009979A JP 2018132091 A JP2018132091 A JP 2018132091A JP 2018132091 A JP2018132091 A JP 2018132091A JP 2020009979 A JP2020009979 A JP 2020009979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
semiconductor device
die pad
distance
leads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018132091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7090494B2 (ja
Inventor
河野 賢哉
Kenya Kono
賢哉 河野
勇一 町田
Yuichi Machida
勇一 町田
幸祐 角田
Kosuke Tsunoda
幸祐 角田
智之 内海
Tomoyuki Utsumi
智之 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Power Semiconductor Device Ltd filed Critical Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority to JP2018132091A priority Critical patent/JP7090494B2/ja
Publication of JP2020009979A publication Critical patent/JP2020009979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090494B2 publication Critical patent/JP7090494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】高電圧回路と低電圧回路が混載されたインバータICチップを搭載する半導体装置において、当該半導体装置内の絶縁性を確保しつつ、小型化が可能な半導体装置を提供する。【解決手段】ダイパッドの半導体基板との接合面とは反対側の面、第1のリードの第1のボンディングワイヤとの接続面とは反対側の面、第2のリードの第2のボンディングワイヤとの接続面とは反対側の面のそれぞれは封止樹脂から露出しており、なおかつ、前記第1のリードの端辺および前記第2のリードの端辺は前記封止樹脂の端辺と同一面になるように前記封止樹脂から露出しており、前記第1のリードと前記第2のリードは所定の距離を有して互いに離間して形成されていることを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置の構造に係り、特に、高電圧回路と低電圧回路が混載されたインバータICチップの実装構造に適用して有効な技術に関する。
世界的な省エネ規制を受けて、エアコンや空気清浄機、給湯器などの家電製品へのインバータICの採用が急速に拡大しており、インバータICの小型化、高放熱化(低熱抵抗化)、高効率化(低損失化)、高信頼化(高絶縁化・長寿命化)、低コスト化といった多様な要求に対応するインバータICの実装技術(パッケージ技術)開発が進められている。
インバータICを小型化する技術として、インバータ制御に必要な様々な構成素子及び回路を1個の半導体チップ(ワンチップ)に集積したワンチップインバータICが知られている。
本技術分野の背景技術として、例えば、特許文献1のような技術がある。特許文献1には「半導体チップと出力端子との距離は、入力端子と半導体チップとの距離以上であり、かつ実装基板(ダイパッド)上の半導体チップと出力端子の間の領域は、回路部品が搭載されない領域である半導体装置」が開示されている。
また、特許文献2には「高電圧の信号を減圧(降圧)する第1のチップと、信号処理のための第2のチップに分け、高電圧が直接印加するリード端子は、互いに及び他のリード端子やダイパッドの吊りリードから離して配置し、リード端子間に樹脂層を充填し放電を防止する半導体装置」が開示されている。
また、特許文献3には「ダイオードチップとインバータICチップと基板とが積層されてなる積層体を封止して一体化し、インバータICチップの一方の面の制御回路部分にダイオードチップを積層し、インバータICチップの他方の面が外部側に位置する半導体装置」が開示されている。
特開2014−120582号公報 特開2016−136608号公報 特開2016−100502号公報
ところで、半導体パッケージの小型化、低コスト化、高放熱化には、ダイパッド露出タイプのQFN(Quad Flat Non-lead)構造が有効であるが、ワンチップインバータICのような高電圧用途への適用には、絶縁確保のために高電圧端子とダイパッド(GND)間および低電圧端子間で一定の距離を確保する必要がある。
また、従来のQFN構造では、端子が小さいため電気抵抗が大きくなり高効率化が困難である、ノンリードのため実装基板との接続信頼性の低下が懸念される等の課題もある。
上記特許文献1では、入力端子とダイパッド間、もしくは出力端子とダイパッド間の電位差が大きい場合、半導体装置の表面ないし裏面に露出した際の沿面距離が短いと放電する可能性があり、高電圧の電源用途には不向きである。特に、半導体装置を小型のモータ内に実装する場合には、装置外形を小さくする必要があり、沿面距離の確保がより困難となり、小型化の点で不利となる。
また、出力回路(HEMT)が形成された半導体チップと補助回路である整合回路部品とが独立した別体構造のため、例えば出力回路と制御回路が一体的に形成されるワンチップインバータIC等の半導体装置の構造としては適切な構造とはいえない。
上記特許文献2では、ダイパッドが樹脂層から露出しない構造となっているため、大電流を流す電源用途には放熱性の面で不利であり、同時に電気抵抗の上昇によって効率が低下する恐れがある。
また、半導体装置をプラスチック製の実装基板に搭載する際に、リード端子のみの接続では、接合材であるはんだ等に繰返しの熱負荷が加わり熱疲労によって早期に破断することが懸念される。
さらには、リード端子は装置表面から突き出すように備えられており、装置外形を小さくするには限界がある。
上記特許文献3では、インバータICチップにダイオードチップが積層されているため、インバータICチップの放熱には放熱フィンを有する放熱部材が必要であり、大電流を流す電源用途には放熱性を確保するための部材コストが上昇するうえ、小型のモータ内に実装するために重要な装置の小型化を阻害する大きな要因となる。
そこで、本発明の目的は、高電圧回路と低電圧回路が混載されたインバータICチップを搭載する半導体装置において、当該半導体装置内の絶縁性を確保しつつ、小型化が可能な半導体装置とその製造方法を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、高電圧回路と低電圧回路が混載されたインバータICチップを搭載する半導体装置において、高電圧回路での低損失化、各構成部材の実装基板への実装信頼性の向上が可能な半導体装置とその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、半導体基板の表面に出力回路および制御回路が形成されたインバータICチップと、前記半導体基板の裏面に接合材を介して接合されたダイパッドと、前記ダイパッドの少なくとも一辺に沿って配置され、第1のボンディングワイヤにより前記制御回路と電気的に接続された第1のリードと、前記ダイパッドの他辺に沿って配置され、第2のボンディングワイヤにより前記出力回路と電気的に接続された第2のリードと、前記インバータICチップおよび前記第1のリードと前記第2のリードの表面を被覆する封止樹脂と、を備え、前記ダイパッドの前記半導体基板との接合面とは反対側の面、前記第1のリードの前記第1のボンディングワイヤとの接続面とは反対側の面、前記第2のリードの前記第2のボンディングワイヤとの接続面とは反対側の面のそれぞれは前記封止樹脂から露出しており、なおかつ、前記第1のリードの端辺および前記第2のリードの端辺は前記封止樹脂の端辺と同一面になるように前記封止樹脂から露出しており、前記第1のリードと前記第2のリードは所定の距離を有して互いに離間して形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、(a)半導体基板の表面に出力回路および制御回路を形成する工程、(b)前記(a)工程の後、前記半導体基板の裏面に接合材によりダイパッドを接合する工程、(c)前記(b)工程の後、複数の第1のリードと前記第1のリードから所定の距離を有して離間して形成された複数の第2のリードを有するリードフレームに、前記ダイパッドを複数配置する工程、(d)前記(c)工程の後、ワイヤボンディングにより、前記制御回路と前記第1のリード、前記出力回路と前記第2のリードをそれぞれ電気的に接続する工程、(e)前記(d)工程の後、金型のキャビティ内に前記複数のダイパッドが配置された前記リードフレームを配置し、前記キャビティ内に溶融した封止樹脂を充填し硬化させる工程、(f)前記(e)工程の後、前記封止樹脂および前記リードフレームを切断成型して前記封止樹脂により封止された前記半導体基板および前記ダイパッドを個片化する工程、を含む半導体装置の製造方法である。
本発明によれば、高電圧回路と低電圧回路が混載されたインバータICチップを搭載する半導体装置において、当該半導体装置内の絶縁性を確保しつつ、小型化が可能な半導体装置とその製造方法を実現することができる。
また、高電圧回路と低電圧回路が混載されたインバータICチップを搭載する半導体装置において、高電圧回路での低損失化、各構成部材の実装基板への実装信頼性の向上が可能な半導体装置とその製造方法を実現することができる。
これにより、例えば家電製品の小型モータ内に実装されるインバータICチップの高耐圧化、高信頼化、小型化、低コスト化、高放熱化および高効率化を図ることができる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明によって明らかにされる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の概略平面図である。 図1のA−A’断面図である。 図1に示す半導体装置の外観図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の概略平面図である。 図4に示す半導体装置の外観図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の概略平面図である。 図6に示す半導体装置の外観図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の概略平面図である。 図8に示す半導体装置の外観図である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一または均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中に同一符号で記してある。
図1から図3を参照して、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置とその製造方法について説明する。図1は本実施例に係る半導体装置100の平面構造を模式的に示した概略平面図である。図2は図1におけるA−A’断面図である。図3は図1に示す半導体装置100の平面外観を模式的に示した概略平面外観図である。
本実施例の半導体装置100は、例えば家庭用エアコンの室内外機に搭載される小型ファンモータ(三相直流モータ)を駆動する半導体装置として用いられる。
本実施例の半導体装置100は、図1から図3に示すように、高電圧回路である出力回路1aと低電圧回路である制御回路1bが共通の半導体基板の表面側に一体的に集積形成されたインバータICチップ1と、接合材7を介してインバータICチップ1の一方の面(下面)に接続されたダイパッド2と、ダイパッド2の周辺の少なくとも1部に配列される複数の第1のリード3と、第1のリード3より高電圧が印加される複数の第2のリード4を備えている。
また、図3に示すように、ダイパッド2と第1のリード3と第2のリード4の裏面側は半導体装置100の外部に露出しており、なおかつ、図2に示すように、インバータICチップ1と第1のリード3と第2のリード4の表面側は封止樹脂6で被覆されている。本実施例の半導体装置100は、第1のリード3と第2のリード4の端辺が封止樹脂6と同一面になるパッケージを備えており、ダイパッド2と第2のリード4間の距離D1がダイパッド2と第1のリード3間の距離D5よりも大きく(長く)なるような位置関係(D1>D5)で、ダイパッド2と第1のリード3と第2のリード4が配置されている。
つまり、本実施例の半導体装置100は、半導体基板の表面に出力回路(高電圧回路)1aおよび制御回路(低電圧回路)1bが形成されたインバータICチップ1と、半導体基板の裏面に接合材7を介して接合されたダイパッド2と、ダイパッド2の少なくとも一辺に沿って配置され、ボンディングワイヤ5により制御回路(低電圧回路)1bと電気的に接続された第1のリード3と、ダイパッド2の他辺に沿って配置され、ボンディングワイヤ5により出力回路(高電圧回路)1aと電気的に接続された第2のリード4と、インバータICチップ1および第1のリード3と第2のリード4の表面を被覆する封止樹脂6を備えている。
また、ダイパッド2の半導体基板との接合面とは反対側の面、第1のリード3のボンディングワイヤ5との接続面とは反対側の面、第2のリード4のボンディングワイヤ5との接続面とは反対側の面のそれぞれは封止樹脂6から露出しており、なおかつ、第1のリード3の端辺および第2のリード4の端辺は封止樹脂6の端辺と同一面になるように露出しており、さらに、第1のリード3と第2のリード4は所定の(一定の)距離を有して互いに離間して形成されている。これにより、第1のリード3と第2のリード4の間の絶縁性を確保することができる。
また、この第1のリード3と第2のリード4間の距離は、ダイパッド2と第2のリード4間の距離D1がダイパッド2と第1のリード3間の距離D5よりも大きく(長く)なるような位置関係(D1>D5)で、ダイパッド2と第1のリード3と第2のリード4が配置されている。これにより、出力回路1a(高電圧回路)−ダイパッド2間および制御回路1b(低電圧回路)−ダイパッド2間の放電リスクを同等にかつ最小限に抑えることができる。
ここで、インバータICチップ1に備えられた出力回路1aは、例えばシリコン(Si)、炭化シリコン(SiC)、窒化シリコン(SiN)およびガリウム砒素(GaAs)等からなる半導体基板上に形成されたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、サイリスタ等の大電流をオン・オフ制御する半導体素子である。
また、制御回路1bは、大電流をオン・オフ制御する半導体素子を含まない半導体素子である。すなわち、制御回路1bとは、例えば通常の論理回路、ドライバ回路およびアナログ回路等が多数形成され、必要に応じてマイクロプロセッサ等が形成された半導体素子であり、出力回路1aに流れる大電流を制御する機能を併せ持つことができる。つまり、例えば出力回路1aがパワーMOSFETであれば、ゲート電圧を制御するものである。従って、インバータICチップ1には、出力回路1a部分と制御回路1b部分の両方が備わって構成される。
ただし、必ずしも出力回路1a部分と制御回路1b部分が一体となったインバータICチップ1に限定されるものではない。また、出力回路1aの安定的な電力出力や、制御回路1bの安定的な動作のためには、インバータICチップ1の出力回路1aと制御回路1bが形成された他方の面はGND(接地)電位とすることが望ましい。
このインバータICチップ1は、出力回路1aと制御回路1bが形成された面とは別の(反対側の)面がダイパッド2に接合材7で接続される。この接合材7は、例えばはんだや銀(Ag)もしくが銅(Cu)を含む金属または導電性接着材等により構成され、電気的にかつ機械的に接続される。
なお、接合材7を構成するはんだとしては、一般的な共晶はんだや鉛フリーはんだ等が用いられ、また、導電性接着材としては、銀(Ag)、銅(Cu)およびニッケル(Ni)等の金属フィラーが樹脂に含有もしくは金属のみで構成されたものが用いられる。
また、ダイパッド2は、インバータICチップ1の発熱を効率良く半導体装置100から外部へ放熱するために、熱伝導性の良い材料、例えば銅(Cu)やアルミニウム(Al)、42Alloy(鉄−ニッケル合金)等で構成される。
インバータICチップ1の出力回路1aは半導体装置100の外部端子となる複数の第2のリード4とボンディングワイヤ5で電気的に接続される。一方、制御回路1bも同様に、複数の第1のリード3とボンディングワイヤ5で電気的に接続される。このボンディングワイヤ5は、例えば電気抵抗の小さい金(Au)、銅(Cu)、銀(Ag)およびアルミニウム(Al)等で構成される。
半導体装置100を被覆する封止樹脂6としては、例えばエポキシ樹脂、ビフェニール樹脂および不飽和ポリエステル等の一般的なモールド材からなり、例えば金型を用いたトランスファーモールド工法等によって形成される。このトランスファーモールド工法を用いた場合、大量生産が可能なため、大幅なコスト低減が可能となる。
また、例えば一つの金型キャビティ内で複数の半導体装置100をモールドして、切断成型して個片化するMAP(Molded Array Process)方式を採用することで、さらに大量生産やコストの面で有利となる。特に、第1のリード3と第2のリード4の端辺が封止樹脂6と同一面になるような例えばQFN(Quad Flat Package)のノンリード構造を採用することで、小型モータ内に実装するために必要な半導体装置100の外形をできるかぎり小型化することが可能となる。
また、インバータICチップ1の発熱を半導体装置100から外部に放熱するには、ダイパッド2の一部を装置の外表面に露出させることで効率良く放熱が可能である。さらにはダイパッド2を、例えば実装基板にはんだ等で接続することで強固に固定され、熱疲労からの早期破断を防止することができる。なお、トランスファーモールド工法を用いてMAP方式で生産するためには、ダイパッド2に吊りリード2aを設け、生産性を向上させることが可能である。
図1から図3に示す本実施例の半導体装置100は、例えば次のようなプロセスフローを含む製造方法を用いて形成することができる。
先ず、半導体基板の表面に出力回路(高電圧回路)1aおよび制御回路(低電圧回路)1bを形成する。
次に、半導体基板の裏面に接合材7によりダイパッド2を接合する。
続いて、複数の第1のリード3と第1のリード3から所定の距離を有して離間して形成された複数の第2のリード4を有するリードフレームに、ダイパッド2を複数配置する。
次に、ワイヤボンディングにより、制御回路(低電圧回路)1bと第1のリード3、出力回路(高電圧回路)1aと第2のリード4をそれぞれ電気的に接続する。
続いて、金型のキャビティ内に複数のダイパッド2が配置されたリードフレームを配置し、キャビティ内に溶融した封止樹脂6を充填し硬化させる。
最後に、封止樹脂6およびリードフレームを切断成型して、封止樹脂6により封止された半導体基板およびダイパッド2を個片化する。
ここで、インバータICチップ1の出力回路1aに印加される電圧は、例えば一般的な家庭用エアコンの室内外機に搭載されるファンモータ駆動用であれば、数十Vから数百Vの高電圧である。また、制御回路1bに印加される電圧は、数Vから十数Vの低電圧である。
さらに、出力回路1aの安定的な電力出力や、制御回路1bの安定的な動作のためには、インバータICチップ1の出力回路1aと制御回路1bが形成された他方の面(例えば裏面)はGND電位とすることが望ましい。
従って、インバータICチップ1の制御回路1bとボンディングワイヤ5で接続された第1のリード3と、出力回路1aとボンディングワイヤ5で接続された第2のリード4およびインバータICチップ1の裏面が接続されたダイパッド2間には大きな電位差が生じ、ダイパッド2と第1のリード3と第2のリード4が半導体装置100の外表面に露出される場合には、放電リスクを減らすために一定の沿面距離が必要となる。
つまり、高電圧の第2のリード4とダイパッド2間の距離D1と、低電圧の第1のリード3とダイパッド2間の距離D5では、半導体装置100の外形をできるだけ小さくした場合に、GNDとの電位差に合わせてそれぞれの沿面距離を適切に確保する必要がある。すなわち、絶縁距離をD、その間の電位差をVeとした場合、一般的には絶縁破壊量Kとは以下の関係がある。
Figure 2020009979
従って、半導体装置100におけるダイパッド2と第2のリード4間の距離D1の電位差をVe1、また、ダイパッド2と第1のリード3間の距離D5の電位差をVe5とした場合、D1とD5で意図しない放電リスクを同等にかつ最小限に防止するためには、(1)式から、Ve1/D1=Ve5/D5である。つまり、D1=(Ve5/Ve1)D5となる。ここで、Ve5<Ve1であるから、ゆえに、D5<D1となる。
以上説明したように、本実施例に係る半導体装置100は、インバータICチップ1の制御回路1bより高電圧の出力回路1aが接続された第2のリード4とGND電位であるダイパッド2間の距離D1を、制御回路1bが接続された第1のリード3とGND電位であるダイパッド2間の距離D5より大きく(長く)することで、出力回路1a(高電圧回路)−ダイパッド2間および制御回路1b(低電圧回路)−ダイパッド2間の放電リスクを同等にかつ最小限に抑えることができ高耐圧化が実現できる。
また、ダイパッド2が半導体装置100の表面に露出した構造のため、インバータICチップ1の発熱を効率よく放熱し高放熱化を実現し、かつ実装基板と強固に接続されるために高信頼化が実現できる。
さらに、第1のリード3と第2のリード4の端辺が封止樹脂6と同一面になるようなノンリード構造を採用することで小型化が実現でき、かつ低コスト化が実現できる。つまり、本実施例に係る半導体装置100は、半導体装置100の高耐圧化、高放熱化、高信頼化、小型化および低コスト化を同時に実現することが可能である。
図4および図5を参照して、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置について説明する。図4は本実施例に係る半導体装置100の平面構造を模式的に示した概略平面図である。図5は図4に示す半導体装置100の平面外観を模式的に示した概略平面外観図である。以下、実施例1と相違する事項を中心に説明する。
本実施例の半導体装置100は、図4および図5に示すように、高電圧回路である出力回路1aと低電圧回路である制御回路1bが共通の半導体基板の表面側に一体的に集積形成されたインバータICチップ1と、図示しない接合材7を介してインバータICチップ1の一方の面(下面)に接続されたダイパッド2と、ダイパッド2の周辺の少なくとも1部に配列される複数の第1のリード3と、第1のリード3より高電圧が印加される複数の第2のリード4を備えている。
また、図5に示すように、ダイパッド2と第1のリード3と第2のリード4の裏面側は半導体装置100の外部に露出しており、なおかつ、実施例1の図2と同様に、インバータICチップ1と第1のリード3と第2のリード4の表面側は封止樹脂6で被覆されている。本実施例の半導体装置100は、第1のリード3と第2のリード4の端辺が封止樹脂6と同一面になるパッケージを備えており、第2のリード4同士間の距離D2がダイパッド2と第1のリード3間の距離D5より大きく(長く)なるような位置関係(D2>D5)で、ダイパッド2と第1のリード3と第2のリード4が配置されている。
つまり、本実施例の半導体装置100は、第2のリード4を複数備えており、第2のリード4同士間の距離は、ダイパッド2と第1のリード3間の距離より長くなるように配置されている。
半導体装置100は、例えば一般的な家庭用エアコンの室内外機に搭載される小型ファンモータ(三相直流モータ)を駆動する半導体装置として用いられる場合、インバータICチップ1の出力回路1aでは位相を120°ずらして制御されるため、ボンディングワイヤ5で接続された第2のリード4間では位相ずれによる電位差が生じる。
この出力回路1aに印加される電圧は、例えば一般的な家庭用エアコンの室内外機に搭載されるファンモータ駆動用であれば、数十Vから数百Vの高電圧である。また、インバータICチップ1の制御回路1bに印加される電圧は、数Vから十数Vの低電圧である。
さらに、出力回路1aの安定的な電力出力や、制御回路1bの安定的な動作のためには、インバータICチップ1の出力回路1aと制御回路1bが形成された他方の面(例えば裏面)はGND電位とすることが望ましい。
従って、インバータICチップ1の出力回路1aとボンディングワイヤ5で接続された複数の第2のリード4同士の間には大きな電位差が生じ、半導体装置100の外表面に露出された場合には、放電リスクを減らすために一定の沿面距離が必要となる。
一方で、インバータICチップ1の制御回路1bが接続された第1のリード3は、第2のリード4に比べて低電圧であるが、GND電位となるダイパッド2との沿面距離を確保している。つまり、高電圧の第2のリード4同士間の距離D2と、低電圧の第1のリード3とダイパッド2間の距離D5では、半導体装置の外形をできるだけ小さくした場合に、GNDとの電位差に合わせてそれぞれの沿面距離を適切に確保する必要がある。
すなわち、半導体装置100における第2のリード4同士間の距離D2の電位差をVe2、また、ダイパッド2と第1のリード3間の距離D5の電位差をVe5とした場合、D2とD5で意図しない放電リスクを同等にかつ最小限に防止するためには、(1)式から、Ve2/D2=Ve5/D5である。つまり、D2=(Ve2/Ve5)D5となる。ここで、Ve5<Ve2であるから、ゆえに、D5<D2となる。
以上説明したように、本実施例に係る半導体装置100は、インバータICチップ1の制御回路1bより高電圧の出力回路1aが接続された第2のリード4同士間の距離D2を、制御回路1bが接続された第1のリード3とGND電位であるダイパッド2間の距離D5より大きく(長く)することで、第2のリード4同士間の放電リスクをダイパッド2と第1のリード3間の放電リスクと同等にかつ最小限に抑えることができ高耐圧化が実現できる。
図6および図7を参照して、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置について説明する。図6は本実施例に係る半導体装置100の平面構造を模式的に示した概略平面図である。図7は図6に示す半導体装置100の平面外観を模式的に示した概略平面外観図である。以下、実施例1および実施例2と相違する事項を中心に説明する。
本実施例の半導体装置100は、図6および図7に示すように、高電圧回路である出力回路1aと低電圧回路である制御回路1bが共通の半導体基板の表面側に一体的に集積形成されたインバータICチップ1と、図示しない接合材7を介してインバータICチップ1の一方の面(下面)に接続されたダイパッド2と、ダイパッド2の周辺の少なくとも1部に配列される複数の第1のリード3と、第1のリード3より高電圧が印加される複数の第2のリード4を備えている。
また、図7に示すように、ダイパッド2と第1のリード3と第2のリード4の裏面側は半導体装置100の外部に露出しており、なおかつ、実施例1の図2と同様に、インバータICチップ1と第1のリード3と第2のリード4の表面側は封止樹脂6で被覆されている。本実施例の半導体装置100は、第1のリード3と第2のリード4の端辺が封止樹脂6と同一面になるパッケージを備えており、第1のリード3と第2のリード4間の距離D3がダイパッド2と第1のリード3間の距離D5より大きく(長く)なるような位置関係(D3>D5)で、ダイパッド2と第1のリード3と第2のリード4が配置されている。
半導体装置100は、例えば一般的な家庭用エアコンの室内外機に搭載される小型ファンモータ(三相直流モータ)を駆動する半導体装置として用いられる場合、出力回路1aに印加される電圧は、数十Vから数百Vの高電圧である。
一方、インバータICチップ1の制御回路1bに印加される電圧は、数Vから十数Vの低電圧である。
さらに、出力回路1aの安定的な電力出力や、制御回路1bの安定的な動作のためには、インバータICチップ1の出力回路1aと制御回路1bが形成された他方の面(例えば裏面)はGND電位とすることが望ましい。
従って、インバータICチップ1の出力回路1aとボンディングワイヤ5で接続された第2のリード4と、制御回路1bとボンディングワイヤ5で接続された第1のリード3間には大きな電位差が生じ、半導体装置100の外表面に露出された場合には、放電リスクを減らすために一定の沿面距離が必要となる。
一方で、インバータICチップ1の制御回路1bが接続された第1のリード3は、第2のリード4に比べて低電圧であるが、GND電位となるダイパッド2との沿面距離を確保している。つまり、高電圧の第2リード4と低電圧の第1のリード3間の距離D3と、低電圧の第1のリード3とダイパッド2間の距離D5では、半導体装置の外形をできるだけ小さくした場合に、GNDとの電位差に合わせてそれぞれの沿面距離を適切に確保する必要がある。
すなわち、半導体装置100における第2のリード4と第1のリード3との距離D3の電位差をVe3、また、ダイパッド2と第1のリード3間の距離D5の電位差をVe5とした場合、D3とD5で意図しない放電リスクを同等にかつ最小限に防止するためには、(1)式から、Ve3/D3=Ve5/D5である。つまり、D3=(Ve3/Ve5)D5となる。ここで、Ve5<Ve3であるから、ゆえに、D5<D3となる。
以上説明したように、本実施例に係る半導体装置100は、インバータICチップ1の制御回路1bより高電圧の出力回路1aが接続された第2のリード4と低電圧の制御回路1bが接続された第1のリード3間の距離D3を、制御回路1bが接続された第1のリード3とGND電位であるダイパッド2間の距離D5より大きく(長く)することで、第1のリード3−第2のリード4間と第1のリード3−ダイパッド2間の放電リスクを同等にかつ最小限に抑えることができ高耐圧化が実現できる。
図8および図9を参照して、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置について説明する。図8は本実施例に係る半導体装置100の平面構造を模式的に示した概略平面図である。図9は図8に示す半導体装置100の平面外観を模式的に示した概略平面外観図である。以下、実施例1から実施例3と相違する事項を中心に説明する。
本実施例の半導体装置100は、図8および図9に示すように、高電圧回路である出力回路1aと低電圧回路である制御回路1bが共通の半導体基板の表面側に一体的に集積形成されたインバータICチップ1と、図示しない接合材7を介してインバータICチップ1の一方の面(下面)に接続されたダイパッド2と、ダイパッド2の周辺の少なくとも1部に配列される複数の第1のリード3と、第1のリード3より高電圧が印加される複数の第2のリード4を備えている。
また、図9に示すように、ダイパッド2と第1のリード3と第2のリード4の裏面側は半導体装置100の外部に露出しており、なおかつ、実施例1の図2と同様に、インバータICチップ1と第1のリード3と第2のリード4の表面側は封止樹脂6で被覆されている。本実施例の半導体装置100は、第2のリード4の面積A2が第1のリード3の面積A1より大きく(広く)なるように設けられている。(A2>A1)
半導体装置100は、例えば一般的な家庭用エアコンの室内外機に搭載される小型ファンモータ(三相直流モータ)を駆動する半導体装置として用いられる場合、出力回路1aに流れる電流は、例えば一般的な家庭用エアコンの室内外機に搭載されるファンモータや一般的な家庭用冷蔵庫のコンプレッサの駆動用であれば、数Aから十数Aの大電流である。
一方、インバータICチップ1の制御回路1bに流れる電流は、数ミリAから十数ミリAの小電流である。
従って、第1のリード3に比べて大電流が流れる第2のリード4の面積は、大きい(広い)ほど電気抵抗を減らして効率を上げ、なおかつ、例えば電気抵抗によるジュール熱の発生を抑えることが可能である。
さらには、半導体装置100の外表面に露出された場合には、第2のリード4の面積が大きい(広い)ため、実装基板に強固に接続されることで高信頼化が実現できる。つまり、大電流の第2リード4の面積A2と、小電流の第1のリード3の面積A1では、半導体装置の外形をできるだけ小さくして耐圧性を上げるために、それぞれの面積を適切に確保する必要がある。
すなわち、半導体装置100における第2のリード4の面積A2と第1のリード3の面積A1は、A1<A2となることが望ましい。
以上説明したように、本実施例に係る半導体装置100は、インバータICチップ1の制御回路1bより大電流が流れる出力回路1aが接続された第2のリード4の面積A2を小電流の制御回路1bが接続された第1のリード3の面積A1より大きく(広く)することで、電気抵抗の上昇を抑えて高効率化が実現でき、さらには高放熱化と高信頼化を実現できる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…インバータICチップ
1a…出力回路(高電圧回路)
1b…制御回路(低電圧回路)
2…ダイパッド
2a…吊りリード
3…第1のリード
4…第2のリード
5…ボンディングワイヤ
6…封止樹脂
7…接合材
100…半導体装置

Claims (10)

  1. 半導体基板の表面に出力回路および制御回路が形成されたインバータICチップと、
    前記半導体基板の裏面に接合材を介して接合されたダイパッドと、
    前記ダイパッドの少なくとも一辺に沿って配置され、第1のボンディングワイヤにより前記制御回路と電気的に接続された第1のリードと、
    前記ダイパッドの他辺に沿って配置され、第2のボンディングワイヤにより前記出力回路と電気的に接続された第2のリードと、
    前記インバータICチップおよび前記第1のリードと前記第2のリードの表面を被覆する封止樹脂と、を備え、
    前記ダイパッドの前記半導体基板との接合面とは反対側の面、前記第1のリードの前記第1のボンディングワイヤとの接続面とは反対側の面、前記第2のリードの前記第2のボンディングワイヤとの接続面とは反対側の面のそれぞれは前記封止樹脂から露出しており、なおかつ、前記第1のリードの端辺および前記第2のリードの端辺は前記封止樹脂の端辺と同一面になるように前記封止樹脂から露出しており、
    前記第1のリードと前記第2のリードは所定の距離を有して互いに離間して形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記ダイパッドと前記第2のリード間の距離は、前記ダイパッドと前記第1のリード間の距離より長いことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置であって、
    前記第2のリードを複数備え、
    前記第2のリード同士間の距離は、前記ダイパッドと前記第1のリード間の距離より長いことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第1のリードと前記第2のリード間の距離は、前記ダイパッドと前記第1のリード間の距離より長いことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第2のリードの面積は、前記第1のリードの面積より広いことを特徴とする半導体装置。
  6. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法;
    (a)半導体基板の表面に出力回路および制御回路を形成する工程、
    (b)前記(a)工程の後、前記半導体基板の裏面に接合材によりダイパッドを接合する工程、
    (c)前記(b)工程の後、複数の第1のリードと前記第1のリードから所定の距離を有して離間して形成された複数の第2のリードを有するリードフレームに、前記ダイパッドを複数配置する工程、
    (d)前記(c)工程の後、ワイヤボンディングにより、前記制御回路と前記第1のリード、前記出力回路と前記第2のリードをそれぞれ電気的に接続する工程、
    (e)前記(d)工程の後、金型のキャビティ内に前記複数のダイパッドが配置された前記リードフレームを配置し、前記キャビティ内に溶融した封止樹脂を充填し硬化させる工程、
    (f)前記(e)工程の後、前記封止樹脂および前記リードフレームを切断成型して前記封止樹脂により封止された前記半導体基板および前記ダイパッドを個片化する工程。
  7. 請求項6に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記ダイパッドと前記第2のリード間の距離は、前記ダイパッドと前記第1のリード間の距離より長いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第2のリードを複数備え、
    前記第2のリード同士間の距離は、前記ダイパッドと前記第1のリード間の距離より長いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項6から8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1のリードと前記第2のリード間の距離は、前記ダイパッドと前記第1のリード間の距離より長いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項6から9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第2のリードの面積は、前記第1のリードの面積より広いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2018132091A 2018-07-12 2018-07-12 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP7090494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132091A JP7090494B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132091A JP7090494B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020009979A true JP2020009979A (ja) 2020-01-16
JP7090494B2 JP7090494B2 (ja) 2022-06-24

Family

ID=69152362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018132091A Active JP7090494B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7090494B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021048211A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社東海理化電機製作所 半導体装置
WO2023199808A1 (ja) * 2022-04-12 2023-10-19 ローム株式会社 半導体装置
JP2023172013A (ja) * 2022-05-23 2023-12-06 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187650A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置
WO2012035791A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 三菱電機株式会社 電力変換装置、それを内蔵したモーター、そのモーターを搭載した空気調和機、及びそのモーターを搭載した換気送風機器
US20140145318A1 (en) * 2012-11-27 2014-05-29 Infineon Technologies Ag Semiconductor Packages and Methods of Formation Thereof
JP2016136608A (ja) * 2015-01-16 2016-07-28 新日本無線株式会社 半導体装置
WO2018061711A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置および製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187650A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置
WO2012035791A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 三菱電機株式会社 電力変換装置、それを内蔵したモーター、そのモーターを搭載した空気調和機、及びそのモーターを搭載した換気送風機器
US20140145318A1 (en) * 2012-11-27 2014-05-29 Infineon Technologies Ag Semiconductor Packages and Methods of Formation Thereof
JP2016136608A (ja) * 2015-01-16 2016-07-28 新日本無線株式会社 半導体装置
WO2018061711A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置および製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021048211A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社東海理化電機製作所 半導体装置
WO2023199808A1 (ja) * 2022-04-12 2023-10-19 ローム株式会社 半導体装置
JP2023172013A (ja) * 2022-05-23 2023-12-06 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7090494B2 (ja) 2022-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101168973B1 (ko) 반도체장치
CN107731779B (zh) 电子装置
EP2854174B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US10861833B2 (en) Semiconductor device
CN106024722B (zh) 具有使用导电片段的集成输出电感器的半导体封装体
JP7090494B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012175070A (ja) 半導体パッケージ
JP2016197677A (ja) パワー半導体装置および車載用回転電機の駆動装置
TW202129866A (zh) 半導體裝置
JP4250191B2 (ja) Dc/dcコンバータ用半導体装置
JP2012182250A (ja) 半導体装置
CN104037152B (zh) 芯片载体结构、芯片封装及其制造方法
JP4061551B2 (ja) 半導体装置
CN106024773B (zh) 包括多层级载体的化合物半导体装置
JP2004221381A (ja) 半導体装置
CN113140530A (zh) 包括连接到流体热沉的半导体封装的电子模块
JP2001036001A (ja) 電力半導体モジュール
JP2010225952A (ja) 半導体モジュール
JP6383265B2 (ja) 半導体装置
CN114334933A (zh) 半导体装置和制造半导体装置的对应方法
CN113644042A (zh) 半导体封装件
JP2008053748A (ja) 半導体装置
JP2004048084A (ja) 半導体パワーモジュール
JP2021048349A (ja) 半導体装置および駆動システム
CN210403714U (zh) 一种功率模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7090494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350