JP6382784B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6382784B2
JP6382784B2 JP2015230249A JP2015230249A JP6382784B2 JP 6382784 B2 JP6382784 B2 JP 6382784B2 JP 2015230249 A JP2015230249 A JP 2015230249A JP 2015230249 A JP2015230249 A JP 2015230249A JP 6382784 B2 JP6382784 B2 JP 6382784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat transfer
transfer layer
resin
cooling member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015230249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017098442A (ja
Inventor
義 佐々木
義 佐々木
明朗 北見
明朗 北見
忠史 吉田
忠史 吉田
昌孝 出口
昌孝 出口
内山 和典
和典 内山
袴田 尚樹
尚樹 袴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015230249A priority Critical patent/JP6382784B2/ja
Priority to US15/361,151 priority patent/US9768095B2/en
Publication of JP2017098442A publication Critical patent/JP2017098442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6382784B2 publication Critical patent/JP6382784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/117Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/71Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/72Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L23/4012Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws for stacked arrangements of a plurality of semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、半導体モジュールに冷却部材が押し付けられている半導体装置の製造方法に関する。
半導体素子を収容した半導体モジュールの表面に冷却部材が押し付けられている半導体装置が知られている。その例が特許文献1、2に開示されている。いずれの文献の半導体モジュールも、半導体素子を収容している樹脂製の収容部の一側面の一部にヒートシンクが露出している。露出している面が放熱面に相当する。冷却部材は、ヒートシンクの放熱面とその放熱面の周囲の樹脂面に対向しつつ半導体モジュールに押し付けられている。特許文献1に開示された半導体装置では、半導体モジュールと冷却部材の間にグリス(非固体の伝熱材)が充填されている。グリスは冷却部材の表面の微細な凹凸の間に入り込むとともに、ヒートシンクの放熱面の微細な凹凸の間に入り込み、ヒートシンクから冷却部材への伝熱性を高める。冷却部材を半導体モジュールに押し付けることによって、グリス層が薄く延ばされる。
半導体素子の熱サイクルに応じてヒートシンクの温度も上昇と降下を繰り返す。ヒートシンクが熱膨張するとヒートシンクの放熱面はその中央が膨らむように変形し、グリスが放熱面の周囲の樹脂面上へ押し出される。ヒートシンクの温度が下がると放熱面は平坦に戻るが、そのときにグリスの一部が元の位置まで戻らないことがある。即ち、半導体素子が熱サイクルを繰り返すにつれてヒートシンクの放熱面と冷却部材の間から周囲へグリスが流出することがある。なお、以下では、説明の便宜上、ヒートシンクの放熱面と冷却部材の間から周囲へグリスが流出することを「グリス抜け」と称する。
一方、特許文献2の半導体装置は、ヒートシンクの放熱面と冷却部材の間に固体の伝熱層を備える。固体の伝熱層は流動性を有しないので、上記したグリス抜けが生じることがない。なお、特許文献2に開示された半導体装置では、ヒートシンクの一部分がその周囲の樹脂面から突出しており、ヒートシンクの突出している部分の頭頂面と冷却部材の間に伝熱層が挟まれている。ヒートシンクの一部分が樹脂面から突出しているので、樹脂面は冷却部材から離れており、樹脂面と冷却部材の間には伝熱層が設けられていない。
特開2007−173372号公報 特開2001−267475号公報
特許文献2の半導体装置では、ヒートシンクの一部が周囲の樹脂面から突出している。一方、製造コストなどの事情により、ヒートシンクの放熱面が周囲の樹脂面に対して窪んでいる半導体モジュールを採用する場合がある。ヒートシンクの一部が樹脂製の収容部から露出している半導体モジュールは、例えば次の工程を経て作られる。半導体素子とヒートシンクを埋設している樹脂製の収容部は樹脂の射出成形工程で製造される。射出成形の際には、ヒートシンクは完全に収容部に埋設されている。射出成形後、収容部の一面を研磨し、ヒートシンクの一部を露出させる。露出した部分が放熱面となる。そのような製造工程を含む場合、研磨の摩擦熱によって金属製のヒートシンクは温度が上昇して膨張する。研磨によって、膨張したヒートシンクの表面が周囲の樹脂面と面一になる。研磨後にヒートシンクが収縮すると、収容部の樹脂面に対して窪んだ放熱面が形成される。収容部を射出成形する際にヒートシンクの一部を露出させるのはコストが嵩む。上記したように、ヒートシンクが埋設されている収容部を製造した後に収容部の一面全体を研磨してヒートシンクシンクを露出させる方が、製造コストが節約できる。
本願の発明者らは、ヒートシンクの放熱面が樹脂面に対して窪んでいる半導体モジュールを採用し、上記したグリス抜けを防止するために、ヒートシンクの放熱面とその周囲の樹脂面を含む収容部の一面全体に固体の伝熱層を設け、その伝熱層を挟んで冷却部材を半導体モジュールに押し付けた半導体装置を検討した。伝熱層を介したヒートシンクから冷却部材への伝熱性を高めるには、伝熱層は薄く圧縮された状態でヒートシンクと冷却部材の間に保持されることが望ましい。しかしながら、半導体モジュールの一面全体に固体の伝熱層を設けると、伝熱層の反発力が大きいため、伝熱層が所望の厚みとなるまで圧縮するのに大きな荷重が必要となる。本明細書は、ヒートシンクの放熱面の少なくとも一部がその周囲の樹脂面に対して窪んでいる半導体モジュールに冷却部材を押し当てた半導体装置の製造方法に関し、ヒートシンクと冷却部材の間に挟む固体の伝熱層を圧縮するための荷重を抑える技術を提供する。
本明細書が開示する半導体装置は、半導体モジュールと冷却部材を備える。半導体モジュールは、半導体素子を収容している樹脂製の収容部を備えている。収容部の一側面の一部にヒートシンクが露出している。ヒートシンクの露出している面は放熱面に相当する。冷却部材は、ヒートシンクの放熱面とその放熱面の周囲の樹脂面に対向しているとともに半導体モジュールに押し付けられている。放熱面の少なくとも一部は、周囲の樹脂面に対して窪んでいる。そして、放熱面の窪んでいる領域と冷却部材の間に固体の伝熱層が挟まれている。一方、樹脂面と冷却部材の間には伝熱層が挟まれていない。この半導体装置は、収容部の樹脂面と冷却部材の間には伝熱層を挟んでいないので、放熱面と冷却部材の間の伝熱層を所望の厚さまで圧縮するのに要する押し付け荷重(冷却部材を半導体モジュールに押し付ける荷重)の大きさが抑えられる。
本明細書は、上記した半導体装置に好適な製造方法開示する。その方法は、(1)ヒートシンクの放熱面まで樹脂で覆うように収容部を形成する工程、(2)収容部の放熱面を覆っている部分を研磨して放熱面を収容部から露出させる研磨工程を備える。なお、研磨工程では、研磨の際に研磨熱によって放熱面の少なくとも一部に窪みが形成される。この製造方法は、さらに、(3)ヒートシンクの放熱面の窪んでいる領域に固化前の伝熱材を塗布し、保持部材を用いて伝熱材が樹脂面に広がらないように保持するとともに伝熱材の表面を平坦化する工程、(4)伝熱材を固化させる工程、(5)放熱面に対向するように冷却部材を半導体モジュールに押し付けた状態で半導体モジュールと冷却部材を固定する工程を備える。
放熱面の湾曲した領域に一定の厚みの伝熱シート(伝熱層)を載せると、放熱面の湾曲に応じて伝熱シート(伝熱層)の表面も湾曲する。表面が湾曲している伝熱シート(伝熱層)に冷却部材を押し付けると、放熱面を平面視したときの伝熱シート(伝熱層)における応力分布が不均一となる。一方、上記した製造方法では、放熱面に均一に接しているとともにその表面が平坦な伝熱層が得られる。表面が平坦な伝熱層に冷却部材を押し付けるので、厚みが一定の伝熱シート(伝熱層)を採用する場合と比較して、均一な応力分布が得られる。放熱面を平面視したときの伝熱層における応力分布が一定であると、伝熱層の全体に渡って均一な伝熱特性が得られる。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
半導体装置の斜視図である。 半導体モジュールの平面図である。 図2のIII−III線矢視における断面図である。 図3の破線IVが示す範囲の拡大断面図である。 変形例を説明するための半導体モジュールの平面図である。 図5のVI−VI線矢視における断面図である。 別の変形例を説明する拡大断面図である。 さらに別の変形例を説明する拡大断面図である。 半導体装置の製造方法を説明する図である(1)。 半導体装置の製造方法を説明する図である(2)。 半導体装置の製造方法を説明する図である(3)。 半導体装置の製造方法を説明する図である(4)。 半導体装置の製造方法を説明する図である(5)。
図面を参照して実施例の半導体装置を説明する。図1は、実施例の半導体装置2の斜視図である。半導体装置2は、複数の半導体モジュール10と複数の冷却器3が積層されたユニット(積層ユニット4)を備える。なお、図1では、積層ユニット4の全体が見えるように、積層ユニット4を収容するケース31は仮想線で描いてある。半導体モジュール10と冷却器3の間には絶縁板6が挟まれている。図1は、理解し易いように、一つの半導体モジュール10とその両側の絶縁板6を積層ユニット4から抜き出して描いてある。説明の便宜のため、半導体モジュール10の一方側に位置する絶縁板を符号6aで表し、他方側に位置する絶縁板を符号6bで表す。絶縁板6a、6bの一方を区別なく示すときには、「絶縁板6」と表記する。また、半導体モジュール10と絶縁板6の間には伝熱層が挟まれており、絶縁板6と冷却器3の間にはグリスが充填されているが、図1と図2では伝熱層とグリスの図示は省略している。伝熱層とグリスの層については、図3以降で説明する。
一つの半導体モジュール10には4個の半導体素子が収容されている。4個の半導体素子は、具体的には、2個のトランジスタ13a、13bと、2個のダイオード14a、14bである。半導体モジュール10の内部構造は後に詳しく説明する。
複数の半導体モジュール10と複数の冷却器3は、共に平板型であり、半導体モジュール10の主平面(複数の側面のうち最大面積の側面)と冷却器3の主平面が対向するように積層されている。複数の半導体モジュール10と複数の冷却器3は、一つずつ交互に積層されており、積層ユニット4の積層方向の両端には冷却器3が位置している。半導体モジュール10と冷却器3の間には絶縁板6が挟まれている。各半導体モジュール10は、夫々の主平面に、絶縁板6を挟んで冷却器3が対向している。
隣り合う冷却器3は、連結パイプ5a、5bで連結されている。図1では、一対の連結パイプのみに符号「5a」、「5b」を付し、他の連結パイプには符号を省略した。積層方向の一端の冷却器3には、冷媒供給管33aと冷媒排出管33bが連結されている。冷媒は液体であり、典型的には水である。冷媒供給管33aを通じて供給される冷媒は、連結パイプ5aを通じて全ての冷却器3に分配される。冷媒は各冷却器3を通る間に隣接する半導体モジュール10から絶縁板6を通じて熱を吸収する。各冷却器3を通った冷媒は連結パイプ5bを通り、冷媒排出管33bから排出される。
半導体装置2はケース31に収容される際、積層方向の一端側に板バネ32が挿入される。その板バネ32により、積層ユニット4には、積層方向の両側から荷重が加えられる。その荷重は、例えば3[kN]である。後述するように絶縁板6と半導体モジュール10の間には伝熱層が挟まれている。即ち、板バネ32が加える荷重により、各絶縁板6は、対向している半導体モジュール10に強く押し付けられている。3[kN]という高い荷重は、伝熱層が所定の厚みになるまで圧縮し、半導体モジュール10から冷却器3への伝熱性を高める。半導体モジュール10は、伝熱層を介して絶縁板6に熱を奪われる。それゆえ、絶縁板6は冷却部材に相当する。
半導体モジュール10を説明する。半導体モジュール10は、半導体素子(トランジスタ13a、13b、ダイオード14a、14b)を収容したモールド部12を備える。モールド部12は樹脂で作られており、半導体素子(トランジスタ13a、13b、ダイオード14a、14b)は、モールド部12に埋設されている。モールド部12の上面から3本のパワー端子7a、7b、7cが延びており、下面から制御端子19が延びている。モールド部12の内部でトランジスタ13a、13bは直列に接続されており、パワー端子7aは直列接続の高電位側に接続しており、パワー端子7bは直列接続の低電位側に接続している。パワー端子7cは、直列接続の中点に接続している。制御端子19は、トランジスタ13a、13bのゲートに接続しているゲート端子、及び、不図示の温度センサの端子などである。なお、ダイオード14aは、モールド部12の内部でトランジスタ13aに逆並列に接続されており、ダイオード14bは、モールド部12の内部でトランジスタ13bに逆並列に接続されている。
モールド部12には、ヒートシンク20、21、及び、後述するヒートシンク22、23が埋設されている。冷却器3と対向しているモールド部12の一つの主平面には、ヒートシンク20の表面の一部と、ヒートシンク21の表面の一部が露出している。説明の便宜上、ヒートシンク20、21の表面を除くモールド部12の主平面をモールド部12の樹脂面12aと称する。ヒートシンク20のモールド部12から露出している面を放熱面20aと称し、ヒートシンク21のモールド部12から露出している面を放熱面21aと称する。樹脂面12aは、放熱面20a、21aの周囲に隣接する面である。半導体モジュール10の他方の主平面(X軸の負方向を向く面)には、後述するヒートシンク22の表面の一部(放熱面22a)と、ヒートシンク23の表面の一部(放熱面23a)が露出している。他方の主平面のうち、ヒートシンク22の放熱面22aとヒートシンク23の放熱面23aを除く面を他方の樹脂面12bと称する。半導体モジュール10は、モールド部12の一方の主平面(モールド部12の一側面)にヒートシンク20、21の放熱面20a、21aを備え、他方の主平面(半導体モジュール10の他方の側面)にヒートシンク22、23の放熱面22a、23aを備える。
半導体モジュール10と絶縁板6a、6bの積層体の平面図を図2に示す。図中の座標系のX軸の方向は、モールド部12の一側面の法線方向に相当する。それゆえ、図2は、半導体モジュール10と絶縁板6a、6bの積層体を一側面の法線方向(図中の座標系のX方向)に沿ってみた図に相当する。図2は、モールド部12の一側面を平面視した図にも相当する。さらに、図2は、ヒートシンク20、21の放熱面20a、21aを平面視した図にも相当する。
図2には、冷却器3を仮想線で描いてある。また、図2のIII−III線に沿った断面を図3に示す。図3は、トランジスタ13a、13bを横断する断面を示している。図3には、積層ユニットにおいて半導体モジュール10の両側の冷却器の一部も示してある。説明の便宜上、図2と図3では、絶縁板6aに隣り合う冷却器を符号3aで表し、絶縁板6bに隣り合う冷却器を符号3bで表す。ただし、冷却器3a、3bの一方を区別なく示すときには「冷却器3」と表記する。先に述べたように、絶縁板6a、6bの一方を区別なく示すときには「絶縁板6」と表記する。
まず、図3を参照してモールド部12の内部構造を説明する。先に述べたように、モールド部12の内部には、トランジスタ13a、13b(及びダイオード14a、14b)が埋設されている。トランジスタ13a、13bは平板型のチップであり、一方の平坦面にコレクタ電極が露出しており、他方の平坦面にエミッタ電極とゲート電極が露出している。トランジスタ13aのコレクタ電極にヒートシンク20が接続している。先に述べたように、ヒートシンク20の表面の一部は、モールド部12の樹脂面12aから露出しており、その面が放熱面20aに相当する。トランジスタ13aのエミッタ電極にスペーサ15aの一方の面が接続している。スペーサ15aの他方の面にヒートシンク22が接続している。ヒートシンク22の表面の一部は、モールド部12の他方の樹脂面12bから露出しており、その面が放熱面22aに相当する。
トランジスタ13bのコレクタ電極にヒートシンク21が接続している。先に述べたように、ヒートシンク21の表面の一部は、モールド部12の樹脂面12aから露出しており、その面が放熱面21aに相当する。トランジスタ13bのエミッタ電極にスペーサ15bの一方の面が接続している。スペーサ15bの他方の面にヒートシンク23が接続している。ヒートシンク23の表面の一部は、モールド部12の他方の樹脂面12bから露出しており、その面が放熱面23aに相当する。別言すれば、半導体モジュール10は、半導体素子(トランジスタ、ダイオード)を収容している樹脂製のモールド部12を備えており、モールド部12の内部で半導体素子と接続しているヒートシンク20−23の一部がモールド部12の一側面の一部に露出している。
ヒートシンク20、21、22、23とスペーサ15a、15bは銅で作られている。なお、スペーサ15aはヒートシンク22に接合されており、ヒートシンク22の一部とみなせる。スペーサ15bはヒートシンク23に接合されており、ヒートシンク23の一部とみなせる。以下では、ヒートシンク22とスペーサ15aを合わせて改めてヒートシンク22と表記し、ヒートシンク23とスペーサ15bを合わせて改めてヒートシンク23と表記する。
図3に示されているように、ヒートシンク21とヒートシンク22はモールド部12の内部で接続している。トランジスタ13aのエミッタとトランジスタ13bのコレクタが、ヒートシンク21、ヒートシンク22を介して導通している。即ち、トランジスタ13aと13bが直列に接続されている。図示されていないが、モールド部12の内部でヒートシンク20はパワー端子7aと導通しており、ヒートシンク23はパワー端子7bと導通している。ヒートシンク21、22はパワー端子7cと導通している。即ち、ヒートシンク20−23は、トランジスタ13a、13bの電極を外部のデバイスと接続する端子の一部に相当する。一方、冷却器3は導電性の金属で作られている。冷却器3をヒートシンク20−23から絶縁するために、冷却器3とヒートシンク20−23の間に絶縁板6が挟まれている。
図3に示されているように、絶縁板6aは、モールド部12の樹脂面12a及びヒートシンク20、21の放熱面20a、21aと対向している。絶縁板6bは、モールド部12の他方の樹脂面12b及びヒートシンク22、23の放熱面22a、23aと対向している。絶縁板6a、6bは、板バネ32(図1参照)によって、半導体モジュール10に押し付けられている。別言すれば、絶縁板6aは、樹脂面12aと放熱面20a、21aと対向しつつ、半導体モジュール10に押し付けられている。絶縁板6bは、他方の樹脂面12bと放熱面22a、23aと対向しつつ、半導体モジュール10に押し付けられている。
放熱面20aと絶縁板6aの間、及び、放熱面21aと絶縁板6aの間には、伝熱層25が挟まれている。図2と図3から理解されるように、伝熱層25は、放熱面20a、21aと絶縁板6aとの間に挟まれており、放熱面20a、21aの周囲の樹脂面12aと絶縁板6aの間には挟まれていない。別言すれば、伝熱層25は、モールド部12を平面視したときに放熱面20a、21aの領域にとどまっており、放熱面20a、21aの周囲の樹脂面12aには拡がっていない。同様に、放熱面22aと絶縁板6bの間、及び、放熱面23aと絶縁板6bの間には、伝熱層25が挟まれている。放熱面22a、23aの周囲の樹脂面12bと絶縁板6bの間には伝熱層25は挟まれていない。伝熱層25は、高い熱伝導率を有しており、固体であって流動性は有しないが、柔軟である。伝熱層25は、例えば、シリコンゲルで形成されている。絶縁板6と冷却器3の間には、非固体のグリス26が塗布されている。グリス26は、伝熱材として用いている。
先に述べたように、ヒートシンク20−23は、モールド部12の内部でトランジスタに接続しており、ヒートシンク20−23の夫々の表面の一部(放熱面20a−23a)がモールド部12の樹脂面12a、12bから露出している。放熱面20a−23aと絶縁板6との間には固体で柔軟な伝熱層25が挟まれており、絶縁板6と冷却器3との間にはグリス26が挟まれている。この構造により、モールド部12に埋設されたトランジスタ13a、13bの熱は、ヒートシンク20−23、伝熱層25、絶縁板6、グリス26を通じて冷却器3に吸収される。
図2を参照して伝熱層25の存在範囲について捕捉する。図2は、モールド部12の一側面を平面視した図に相当する。図2の平面図において、放熱面20a、21aの外周と伝熱層25の外周との間には、伝熱層が存在しない余白領域が設けられている。図2において右上がりの斜線の範囲が余白領域20x、21xを示す。余白領域20x、21xは、固体の伝熱層25が確実に放熱面20a、21aと絶縁板6の間に収まるようにするために設けられている。余白領域は、ヒートシンク22、23の放熱面22a、23aと絶縁板6bの伝熱層25についても設けられている。
伝熱層25をヒートシンク20−23の放熱面20a−23aと絶縁板6の間に限定したことによる利点を説明する。図3において符号IVが示す矩形破線の範囲の拡大図を図4に示す。図4の拡大断面図を使って放熱面20aと伝熱層25についてさらに説明する。以降の図では、絶縁板は符号6で表す。なお、放熱面21a、22a、23aと伝熱層25の関係も、放熱面20aと伝熱層25の関係と同じである。図4(及び、後述する図7−図10)では、理解を助けるために、図の縦方向の長さを拡大して描いてある。
放熱面20aは、放熱面20aの周囲の樹脂面12aからなだらかに湾曲しつつ窪んでいる。なお、放熱面20aと樹脂面12aとの境界近傍(図4において符号20bが示す領域)では、放熱面20aは樹脂面12aと面一で平坦である。そして、平坦な領域の内側(図4において符号20cが示す範囲)が、樹脂面12aに対して窪んでいる。より詳しく表現すると、放熱面20aと樹脂面12aとの境界近傍(図4において符号20bが示す範囲)では、放熱面20aは樹脂面12aと面一で平坦であり、平坦な部分よりも内側(図4において符号20cが示す範囲)が樹脂面12aに対してなだらかに湾曲しつつ窪んでいる。以下では、放熱面20aの窪んでいる部分を窪み20cと称する場合がある。
窪み20cの深さH2は、概ね10〜50ミクロンである。窪み20cの深さH2とは、別言すれば、樹脂面12aから窪み20cの底までの距離に相当する。半導体モジュール10から絶縁板6への伝熱性を高めるには、伝熱層25は、その厚みを薄く保持するとともに、相応の圧力で絶縁板6と半導体モジュール10に密着しているのが好ましい。それゆえ、先に述べたように、絶縁板6は、放熱面20aと樹脂面12aに対向しつつ半導体モジュール10に押し付けられている。その押し付け力により、伝熱層25は圧縮される。伝熱層25は固体であり相応の弾力性を有する。押し付け力と伝熱層25の反発力のつり合いにより、樹脂面12aと絶縁板6との間に幅H1の隙間が形成される。放熱面20aの窪み20cの底と絶縁板6の間で伝熱層25の厚みを薄くするには、樹脂面12aと絶縁板6の間の隙間幅H1をできるだけ小さくすることが望ましい。なお、隙間幅H1は、概ね10ミクロン程度が好ましい。他方、半導体モジュール10の一平面を平面視したときの伝熱層の範囲が広いほど、伝熱層の反発力が増加し、伝熱層を所定の厚みにするのに大きな荷重を要する。即ち、伝熱層25が樹脂面12aにまで広がっていると、伝熱層を薄くするのに大きな荷重を要する。絶縁板6を半導体モジュール10に押し付ける荷重が大きいと、伝熱層25の厚みを薄くしたまま保持するためのコストが増大する。実施例の半導体装置2では、伝熱性の高いヒートシンク20(及び21−23)の放熱面20a(及び21a−23a)と絶縁板6の間にのみ固体の伝熱層25を設け、ヒートシンク20−23と比べて伝熱性の低いモールド部12の樹脂面12a、12bと絶縁板6の間には固体の伝熱層を挟まない。そうすることで、伝熱層25の反発力を小さくすることができる。その結果、伝熱層25の厚みを薄くするのに要する押し付け荷重(絶縁板6を半導体モジュール10に押し付ける荷重)を小さくすることができる。これによって、伝熱層25の厚みを薄くしたまま保持するためのコストの増加も抑えられる。
図4に示されているように、伝熱層25は、放熱面20aの窪んでいる領域内(図4において符号20cが示す範囲内)に設けられており、放熱面20aと樹脂面12aの境界付近で放熱面20aの平坦な部分(樹脂面12aと面一で平坦な部分であり、図4において符号20bが示す範囲)と絶縁板6の間には挟まれていない。伝熱層25を放熱面20aの湾曲面の範囲に限定することで、放熱面20aから絶縁板6への伝熱性をさほど低下させることなく、伝熱層25を薄くするための押し付け荷重をより効果的に抑えることができる。なお、図4において、樹脂面12aと放熱面20aとの境界から伝熱層25までの領域が、先に述べた余白領域20xに相当する。
次に、図5と図6を参照して、変形例の半導体装置を説明する。図5は、変形例の半導体装置における絶縁板6と半導体モジュール10の平面図であり、図6は図5のVI−VI線に沿った断面図である。図5は図2に対応し、図6は図3に対応する。それゆえ、図2と図3で説明した部品と同じ部品については、一部符号を省略した。図5では、冷却器3aが仮想線で描かれている。図5、図6の変形例では、半導体モジュール10を平面視したとき(図5)に、伝熱層25の周囲に、グリス126が充填されている。グリス126は、非固体の伝熱材であり流動性を有している。図5において右下がりの斜線の領域がグリス126を示している。グリス126は、モールド部12の一側面(ヒートシンクの放熱面を含むモールド部12の一側面)を平面視したときに伝熱層25を囲むように、モールド部12と絶縁板6aの間に充填されている。グリス126は、モールド部12と絶縁板6bの間にも同様に充填されている。グリス126は、伝熱層25が挟まれていない領域において、モールド部12から絶縁板6への熱輸送を補助する。グリス126は流動性を有しているので、押し付け荷重(絶縁板6を半導体モジュール10へ押し付ける荷重)を大きく増大させることはない。別言すれば、非固体のグリス126は、伝熱層25の厚みを薄くするための押し付け荷重を増大させることはない。
次に、図7を用いて別の変形例を説明する。図7は、図3において破線矩形IVが示す範囲に相当する変形例の拡大断面図である。この変形例では、先の変形例と同様に、モールド部12の一側面を平面視したときに固体の伝熱層25を囲むように、絶縁板6とモールド部12の間にグリス226aが充填されている。この変形例ではさらに、伝熱層25と絶縁板6の間にも非固体のグリス226bが充填されている。グリス226a、226bは、ともに、非固体の伝熱材であり流動性を有している。伝熱層25は固体であるので、その表面にわずかながら凹凸が存在する。グリス226bは、その凹凸の間に入り込み、伝熱層25から絶縁板6への熱伝達を促進する。グリス226a、226bは、流動性を有しているので、押し付け荷重を大きく増大させることはない。なお、グリス226aとグリス226bは、同じタイプのグリスであってもよいし、異なるタイプのグリスであってもよい。たとえば、グリス226bとして、グリス226aよりも粘性の低いグリスを採用することも好適である。粘性の低いグリスを採用することで、伝熱層25と絶縁板6の間のグリスの層を薄くすることができる。また、周囲の粘性の高いグリス226aが、粘性の低いグリス226bが周囲に拡散することを防止する。
次に、図8を用いてさらに別の変形例を説明する。図8は、図3において破線矩形IVが示す範囲に相当する変形例(図5−図7とは別の変形例)の拡大断面図である。図8の変形例では、樹脂面12aと面一の平坦部分(図8において符号20bが示す範囲)も含め、放熱面20a全体と絶縁板6の間に伝熱層125が設けられている。なお、モールド部12の樹脂面12aと絶縁板6の間には伝熱層125は挟まれていない。すなわち、伝熱層125は、放熱面20aの窪んでいる領域(図8において符号20cが示す範囲)に設けられているとともに、放熱面20aの樹脂面12aと面一の領域(符号20bが示す範囲)にも設けられている。この変形例では、図4の場合と比較すると押し付け荷重が増えるが、放熱面20aを最大限に有効に使うので、ヒートシンク20から絶縁板6への伝熱性能は高い。
次に、図9−図13を参照して、半導体装置2の製造方法を説明する。まず、ヒートシンクやトランジスタ等の部品のアセンブリを準備し、そのアセンブリを封止する樹脂製のモールド部(半完成モールド部)を射出成形で形成する(形成工程)。図9は、アセンブリ29を入れた金型40に樹脂を射出し、アセンブリ29の全体を覆うモールド部(半完成モールド部112)が形成された状態の断面図である。アセンブリ29は、先に説明したヒートシンク20―23、トランジスタ13a、13b、ダイオード14a、14b、スペーサ15a、15bで構成されている。なお、図9の断面では、ダイオード14a、14bは見えていない。また、アセンブリ29は、図9の断面には表れない箇所において、図2に示したパワー端子7a−7cが支持されている。金型40の湯口41から溶融した樹脂を射出し、金型40を冷却すると、ヒートシンク20−23の放熱面20a−23aまで覆ったモールド部(半完成モールド部112)が形成される。
次に、半完成モールド部112を金型から取出し、放熱面20a−23aを覆っている部分を研磨し、放熱面20a−23aを半完成モールド部112から露出させる(研磨工程)。図10は、半完成モールド部112の上面をグラインダ42で削り、放熱面20aと21aが露出した状態を示している。なお、放熱面20a、21aとは反対側の下面112bはまだ削られていないので、放熱面22a、23aは半完成モールド部112から露出していない。下面112bも削られると、放熱面20a−23aが露出したモールド部12が完成する。
以下、研磨工程について、ヒートシンク20を例に説明する。グラインダ42で樹脂製のモールド部(半完成モールド部112)とともにヒートシンク20の表面を研磨することにより、ヒートシンク20の放熱面20aとその周囲の樹脂面12aが面一となる。ただし、ヒートシンク20の表面を研磨すると、研磨の摩擦熱によって金属製のヒートシンク20は温度が上昇して膨張する。ヒートシンク20は膨張した状態で表面が削られ、樹脂面12aと面一となる。研磨後、ヒートシンク20の温度が下がるとヒートシンク20が収縮し、樹脂面12aよりも窪んだ曲面が放熱面20aに形成される。樹脂面12aとの境界近傍には、放熱面20aに樹脂面12aと面一の部分が残る場合もある。ヒートシンク21―23でも同様であり、放熱面21a−23aには、湾曲した窪み20cが形成される。すなわち、研磨工程では、研磨の際に放熱面の少なくとも一部に窪み20cが形成される。
図10において破線矩形XIが示す範囲に相当する拡大断面図(図11―図13)を参照しつつ、以降の工程を説明する。以下では、ヒートシンク20の放熱面20aに密着する伝熱層25の形成方法を中心に半導体装置の製造方法を説明する。他の放熱面と絶縁板の間の伝熱層も同様に形成することができる。
次の工程では、ヒートシンク20の放熱面20aの窪んでいる領域(窪み20c)に固化前の伝熱材を塗布し、保持部材を用いて伝熱材が樹脂面12aに広がらないように保持するとともに伝熱材の表面を平坦化する(塗布工程)。モールド部12の樹脂面12aに、放熱面20aに対応する開口を有するマスク51を載せ、その開口を通じて放熱面20aの上に伝熱材251を塗布する(図11)。図11において、符号20bは、放熱面20aのうち、樹脂面12aと面一の領域を示している。マスク51は、モールド部12の樹脂面12aを完全に覆っているとともに、放熱面20aのうち、樹脂面12aと面一の領域も覆っている。マスク51は、放熱面20aの窪んでいる領域(窪み20c)に開口を有している。マスク51は、伝熱材251が樹脂面12aに広がらないように保持する。マスク51は、放熱面20aの樹脂面12aと面一の領域にも広がらないように伝熱材251を保持する。伝熱材251は、流動性と高い粘度を有するペースト状の物質である。伝熱材251は粘度が高いので、マスク51の表面よりも盛り上がった状態を保持する。伝熱材251は、加温すると固化する材料で作られている。即ち、塗布するのは固化前の伝熱材である。マスク51で伝熱材251が広がらないように保持したまま、スキージ52でマスク51の表面を一掃する(図12)。スキージ52は、ゴム製のブレードが先端に取り付けられたワイパである。マスク51の表面を一掃すると、ペースト状の伝熱材251の表面251aは、マスク51の表面と同じ平面に平坦化される。
次に、伝熱材251を固化させる(固化工程)。すなわち、マスク51を付けたまま、伝熱材251を加温し、固化させる。伝熱材251が樹脂面12aに広がらないように保持するとともに伝熱材251の表面251aを平坦に保持しながら、伝熱材251は固化される。伝熱材251が固化した後にマスク51を除去すると、表面252aが平坦な固体の伝熱層252が放熱面20aの上に形成される(図13)。マスク51により、固体の伝熱層252は、モールド部12の樹脂面12aと絶縁板6の間には拡がっていない。伝熱層252は、放熱面20aにおいて窪んでいる領域(窪み20c)にとどまっており、樹脂面12aと面一の領域(図中の符号20bが示す範囲)には拡がっていない。なお、全てのヒートシンクの放熱面に対して伝熱層252が形成される。伝熱層252は、固体であるが、柔軟である。
次に、複数の冷却器3を平行に並べ、隣り合う冷却器3の間に、絶縁板6とともに半導体モジュール10を挟み込む。そして、図1を参照して説明したように、複数の冷却器3と複数の半導体モジュール10を積層した積層ユニット4を、板バネ32によって積層方向に荷重しつつケース31に収容する。即ち、伝熱層252が形成された放熱面20a(及び他の放熱面)と樹脂面12aに対向するように絶縁板6を半導体モジュール10に押し付けた状態で半導体モジュール10と絶縁板6を固定する(固定工程)。図13に示したように、荷重前の伝熱層252は、その表面252aが平坦である。その平坦な表面252aに平坦な絶縁板6が押し付けられるので、モールド部12の一側面(放熱面20aを含む側面)を平面視したときの伝熱層252の全域にわたって均一な応力分布が得られる。その結果、モールド部12の一側面を平面視したときの伝熱層252の全域に渡って均一な伝熱特性が得られる。また、ヒートシンクの放熱面の上に流動性の伝熱材を塗布して固化させるので、形成される伝熱層は、放熱面に密着する。この点も、ヒートシンクから絶縁板への伝熱特性の向上に寄与する。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。まず、図5−図7で示した変形例について捕捉する。図5−図7の変形例では、固体の伝熱層25を囲むように、モールド部12と絶縁板6の間にグリス126が充填されている。半導体モジュール10においては、ヒートシンクの放熱面に隣接する樹脂面12aと絶縁板6の間の隙間(図4における隙間幅H1)は、放熱面の窪み20cの底と絶縁板6までの隙間(図4における隙間幅H2+H1)よりも狭い。それゆえ、グリス126の層の厚みは、伝熱層25の厚みよりも薄い。グリス126の層が薄いので、グリス126による半導体モジュール10から絶縁板6への伝熱補助の寄与も大きい。この点、例えば、ヒートシンクの一部をモールド部から突出させる半導体モジュールでは、ヒートシンクの突出部の周囲の樹脂面と絶縁板(冷却部材)との隙間が大きくなってしまう。それゆえ、モールド部の樹脂面と絶縁板(冷却部材)との間にグリスを充填しても、図5−図7で説明した変形例ほどには、グリスによる半導体モジュールから絶縁板への伝熱補助の寄与は小さい。図5−図7で示した変形例は、固体の伝熱層とその周囲に充填されたグリスにより、半導体モジュールから絶縁板への高い伝熱特性が得られる。すなわち、図5−図7で説明した変形例の半導体装置は、半導体モジュールの冷却性能が高い。
実施例の固体の伝熱層は、加熱によって固化する伝熱材で作られている。固体の伝熱層は、2液を混合することで固化する伝熱材、あるいは、光を照射すると固化する伝熱材で作られていてもよい。固化前の伝熱材としては、例えば、粘度=40[Pa・s]、熱伝導率=1.1[W/mk]という特性を有する伝熱材が好ましい。また、固体の伝熱層は、例えば、デュロメータ(タイプA)による計測値が21という特性を有するものが好ましい。
図2に示したように、実施例の半導体装置では、モールド部12の一側面を平面視したときに、放熱面20a、21aの外周と伝熱層25の外周との間に、伝熱層を挟まない余白領域20x、21xが設けられている。余白領域20x、21xは、固体の伝熱層25が確実に放熱面20a、21aと絶縁板6の間に収まるようにするために設けられている。さらに、余白領域20x、21xを設けることによって、絶縁板6と接する伝熱層の大きさを抑え、伝熱層の反発力をさらに小さくすることができ、押し付け荷重をさらに小さくするという利点も得られる。
先に述べたように、放熱面20a、21aは、樹脂面12aとの境界近傍では樹脂面12aと面一であり、面一の領域よりも内側で湾曲して窪んでいる。モールド部12を平面視したときに、余白領域20x、21xは、樹脂面12aと面一の領域を含んでいるとよい。即ち、伝熱層25は、放熱面の窪んでいる領域内に設けられており、放熱面の樹脂面と面一の領域と冷却部材の間には挟まれていない。伝熱層の範囲を狭めることで、伝熱層を所望の厚みにするための押し付け荷重を抑えることができる。
一方、図8に示したように、伝熱層は、放熱面の窪んでいる領域と、放熱面の樹脂面と面一の領域の双方に拡がっている態様は、別の利点を与える。伝熱層はグリス抜けを生じない。それゆえ、樹脂面と面一の領域まで固体の伝熱層が拡がっていることで、伝熱層を介した放熱面から冷却部材への高い冷却効率が長期間維持できる。樹脂面と面一の領域まで固体の伝熱層を拡げるか否かは、押し付け荷重の低減を重視するか、冷却効率の長期間維持を重視するか、目的に応じて定めればよい。
図9−図13を使った説明した製造方法では、伝熱層は、放熱面20aのうち、窪んでいる領域に形成され、樹脂面12aと面一の領域には形成されていない。マスク51の開口を広げ、放熱面20aの窪んでいる領域と面一の領域の双方に固体の伝熱層を形成してもよい。ただし、伝熱層は、樹脂面12aの上には拡がらないように形成される。
半導体モジュール10と絶縁板6を固定する工程に先立って、伝熱層25の周囲や表面にグリスを塗布する工程を追加してもよい。伝熱層25の周囲にグリスを塗布すると、図5、図6に示した変形例の半導体装置が得られる。伝熱層25の周囲と表面にグリスを塗布すると、図7に示した変形例の半導体装置が得られる。
モールド部12が請求項の「収容部」の一例に相当する。絶縁板6が請求項の「冷却部材」の一例に相当する。冷却部材は絶縁板に限られない。実施例の半導体装置における半導体モジュール10は、その両面の夫々に絶縁板6(冷却部材)が押し付けられている。本明細書が開示する技術は、半導体モジュールの一方の面のみに冷却部材が押し付けられている半導体装置に適用されてもよい。また、本明細書が開示する技術は、放熱面に段差状の窪みが設けられている半導体装置に適用されてもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:半導体装置
3、3a、3b:冷却器
4:積層ユニット
5a、5b:連結パイプ
6、6a、6b:絶縁板
7a−7c:パワー端子
10:半導体モジュール
12:モールド部
12a、12b:樹脂面
13a、13b:トランジスタ
14a、14b:ダイオード
15a、15b:スペーサ
20−23:ヒートシンク
20a−23a:放熱面
20x、21x:余白領域
25、125:伝熱層
26、126、226a、226b:グリス
31:ケース
51:マスク
52:スキージ
112:半完成モールド部
251:伝熱材
252:伝熱層

Claims (5)

  1. 半導体装置の製造方法であり、
    前記半導体装置は、
    半導体素子を収容している樹脂製の収容部を備えており、当該収容部の一側面の一部にヒートシンクの放熱面が露出している半導体モジュールと、
    当該放熱面の周囲の樹脂面及び前記放熱面に対向しているとともに前記半導体モジュールに押し付けられている冷却部材と、
    を備えており、
    前記放熱面の少なくとも一部は前記樹脂面に対して窪んでおり、
    前記放熱面の窪んでいる領域と前記冷却部材の間に固体の伝熱層が挟まれており、前記樹脂面と前記冷却部材の間には前記伝熱層が挟まれておらず、
    当該製造方法は、
    前記ヒートシンクの前記放熱面まで樹脂で覆うように前記収容部を形成する工程と、
    前記収容部の前記放熱面を覆っている部分を研磨して前記放熱面を収容部から露出させる研磨工程であって、研磨の際に放熱面の少なくとも一部に窪みが形成される研磨工程と、
    前記ヒートシンクの前記放熱面の窪んでいる領域に固化前の伝熱材を塗布し、保持部材を用いて前記伝熱材が前記樹脂面に広がらないように保持するとともに前記伝熱材の表面を平坦化する工程と、
    前記伝熱材を固化させる工程と、
    前記放熱面に対向するように前記冷却部材を前記半導体モジュールに押し付けた状態で前記半導体モジュールと前記冷却部材を固定する工程と、
    を備えている製造方法。
  2. 前記放熱面は、前記樹脂面との境界近傍では前記樹脂面に対して面一であり、面一の領域よりも内側で湾曲して窪んでおり、
    前記伝熱層は、前記放熱面の窪んでいる領域内に設けられており、前記放熱面の前記面一の領域と前記冷却部材の間には前記伝熱層が挟まれていない、
    請求項1に記載の製造方法
  3. 前記放熱面は、前記樹脂面との境界近傍では前記樹脂面に対して面一であり、面一の領域よりも内側で湾曲して窪んでおり、
    前記伝熱層は、前記放熱面の窪んでいる領域に設けられているとともに、前記放熱面の前記面一の領域にも設けられている、請求項1に記載の製造方法
  4. 前記収容部の前記一側面を平面視したときに前記伝熱層を囲むように、前記収容部と前記冷却部材の間に非固体の伝熱材が充填されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 前記伝熱層と前記冷却部材の間に非固体の伝熱材が充填されている、請求項1から4のいずれか1項に記載の製造方法
JP2015230249A 2015-11-26 2015-11-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6382784B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230249A JP6382784B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 半導体装置の製造方法
US15/361,151 US9768095B2 (en) 2015-11-26 2016-11-25 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230249A JP6382784B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098442A JP2017098442A (ja) 2017-06-01
JP6382784B2 true JP6382784B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=58777713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015230249A Expired - Fee Related JP6382784B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9768095B2 (ja)
JP (1) JP6382784B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6540665B2 (ja) * 2016-11-21 2019-07-10 トヨタ自動車株式会社 両面冷却器
US10424528B2 (en) * 2018-02-07 2019-09-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Layered cooling structure including insulative layer and multiple metallization layers
JP2019140332A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN116157916A (zh) * 2020-07-21 2023-05-23 三菱电机株式会社 半导体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3879361B2 (ja) 2000-03-21 2007-02-14 株式会社デンソー 半導体装置の実装構造およびその実装方法
US20040042178A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-04 Vadim Gektin Heat spreader with surface cavity
EP1524690B1 (en) * 2003-10-13 2009-03-11 Infineon Technologies AG Semiconductor package with heat spreader
JP4154325B2 (ja) * 2003-12-19 2008-09-24 株式会社日立産機システム 電気回路モジュール
US20060118969A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Flip chip ball grid array package assemblies and electronic devices with heat dissipation capability
JP2007073583A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2007173372A (ja) 2005-12-20 2007-07-05 Denso Corp 電力変換装置
US7535714B1 (en) * 2007-10-31 2009-05-19 International Business Machines Corporation Apparatus and method providing metallic thermal interface between metal capped module and heat sink
JP5732895B2 (ja) * 2011-02-17 2015-06-10 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5936310B2 (ja) * 2011-03-17 2016-06-22 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール及びその取り付け構造
US8981555B2 (en) * 2011-12-21 2015-03-17 Intel Corporation Ridged integrated heat spreader
JP5408320B2 (ja) * 2012-10-03 2014-02-05 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2017017229A (ja) 2015-07-02 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9768095B2 (en) 2017-09-19
JP2017098442A (ja) 2017-06-01
US20170154837A1 (en) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6382784B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6982738B2 (ja) 複合シートおよびこれを用いた電池パック
JP5813137B2 (ja) 電力用半導体装置及びその製造方法
JP5936679B2 (ja) 半導体装置
JP4022758B2 (ja) 半導体装置
KR20160005081A (ko) 열 인터페이스 재료 패드 및 그의 제조 방법
JP2013110181A (ja) 電力変換装置およびその製造方法
JP2012174965A (ja) 電力用半導体装置
JP5392196B2 (ja) 半導体装置
CN214279961U (zh) 显示装置及其散热结构
JP2013062282A (ja) 半導体装置
JP5452210B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5895549B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5899680B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2011238644A (ja) パワー半導体モジュールの製造方法
JP2016054223A (ja) 半導体装置
JP2017017229A (ja) 半導体装置
GB2388473A (en) Compliant thermal interface for connecting electronic components to a heat sink
JP4016867B2 (ja) 半導体装置
JP2010062490A (ja) 半導体装置
CN212305941U (zh) 具有导热装置的电路结构
JP5840933B2 (ja) 半導体装置
JP2011238728A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017092374A (ja) パワーカードの組付け方法
JP2017017280A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6382784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees