JP6381205B2 - 光学機器、撮像装置およびレンズ鏡筒 - Google Patents

光学機器、撮像装置およびレンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP6381205B2
JP6381205B2 JP2013263098A JP2013263098A JP6381205B2 JP 6381205 B2 JP6381205 B2 JP 6381205B2 JP 2013263098 A JP2013263098 A JP 2013263098A JP 2013263098 A JP2013263098 A JP 2013263098A JP 6381205 B2 JP6381205 B2 JP 6381205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
optical
opening
group
restricting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013263098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015118340A5 (ja
JP2015118340A (ja
Inventor
孝 宮▲崎▼
孝 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013263098A priority Critical patent/JP6381205B2/ja
Priority to US14/571,632 priority patent/US9690113B2/en
Publication of JP2015118340A publication Critical patent/JP2015118340A/ja
Publication of JP2015118340A5 publication Critical patent/JP2015118340A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381205B2 publication Critical patent/JP6381205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、レンズ鏡筒等の光学機器に関する。
従来、駆動装置と位置検出装置を用いて、光軸と直交する方向に像振れ補正用の光学素子を移動させることにより像振れを補正する像振れ補正装置を搭載した撮像装置が提案されている。像振れ補正装置では、光学素子の保持枠の外周を他部品に突き当てることでメカ駆動量を規制している。
また、小型化のため、非撮影状態において一部の光学素子群を光軸から離れた位置に退避させることで、空いたスペースに別部材を収納する撮像装置が知られている。
非撮影状態において、像振れ補正用の光学素子を光軸から離れた位置に退避させる撮像装置では、収納される別部材のために光学素子が退避したスペースを大きく形成しておく必要がある。そのため、光学素子の保持枠の外周を用いてメカ駆動量を規制することができない。
そこで、特許文献1では、固定部材に設けられた軸部と、光学素子の保持枠と一体となって移動する保持枠部材に形成された穴部を用いることでメカ駆動量の規制を行っている。
特開2013−148733号公報
特許文献1では、メカ駆動量の規制部を像振れ補正機構の駆動軸と異なる位置に配置している。そのため、像振れ補正の際に意図しない方向への回転力を生んでしまうことに繋がり、像振れ補正用の光学素子での光学性能を低下させてしまうという問題があった。
このような課題を鑑みて、本発明は、小型で、精度の良い像振れ補正が可能な光学機器を提供することを目的とする。
本発明の一側面としての光学機器は、第1の開口部が形成されたベース部材と、第2の開口部が形成され、撮影光学系の光軸方向から見た場合に前記第2の開口部が前記第1の開口部と重なる位置に配置される移動部材と、前記光軸方向から見た場合に前記第2の開口部の内側に配置され、像振れ補正用の光学素子を保持する保持部材と、を有する光学機器であって、前記保持部材は、前記撮影光学系の光軸上に前記光学素子が位置する撮影状態と前記光軸上から前記光学素子が退避する退避状態との間を移動可能であり、前記移動部材は、前記ベース部材に対して、前記保持部材を前記光軸上に保持した状態にて前記光軸と直交する方向に相対的に移動可能であり、前記ベース部材は、前記保持部材が像振れ補正を行うために前記移動部材とともに前記光軸と直交する方向に移動する一方のメカ端の規制を行う第1規制部及び他方のメカ端の規制を行う第2規制部を有し、前記光軸方向から見た場合に、前記第1規制部が前記ベース部材の外周部側に形成され、前記第2規制部が前記ベース部材の内周部側に形成されていることを特徴とする。
また、本発明の他の側面としての撮像装置は、第1の開口部が形成されたベース部材と、第2の開口部が形成され、撮影光学系の光軸方向から見た場合に前記第2の開口部が前記第1の開口部と重なる位置に配置される移動部材と、前記光軸方向から見た場合に前記第2の開口部の内側に配置され、像振れ補正用の光学素子を保持する保持部材と、を有する撮像装置であって、前記保持部材は、前記撮影光学系の光軸上に前記光学素子が位置する撮影状態と前記光軸上から前記光学素子が退避する退避状態との間を移動可能であり、前記移動部材は、前記ベース部材に対して、前記保持部材を前記光軸上に保持した状態にて前記光軸と直交する方向に相対的に移動可能であり、前記ベース部材は、前記保持部材が像振れ補正を行うために前記移動部材とともに前記光軸と直交する方向に移動する一方のメカ端の規制を行う第1規制部及び他方のメカ端の規制を行う第2規制部を有し、前記光軸方向から見た場合に、前記第1規制部が前記ベース部材の外周部側に形成され、前記第2規制部が前記ベース部材の内周部側に形成されていることを特徴とする。
また、本発明の他の側面としてのレンズ鏡筒は、第1の開口部が形成されたベース部材と、第2の開口部が形成され、撮影光学系の光軸方向から見た場合に前記第2の開口部が前記第1の開口部と重なる位置に配置される移動部材と、前記光軸方向から見た場合に前記第2の開口部の内側に配置され、像振れ補正用の光学素子を保持する保持部材と、を有するレンズ鏡筒であって、前記保持部材は、前記撮影光学系の光軸上に前記光学素子が位置する撮影状態と前記光軸上から前記光学素子が退避する退避状態との間を移動可能であり、前記移動部材は、前記ベース部材に対して、前記保持部材を前記光軸上に保持した状態にて前記光軸と直交する方向に相対的に移動可能であり、前記ベース部材は、前記保持部材が像振れ補正を行うために前記移動部材とともに前記光軸と直交する方向に移動する一方のメカ端の規制を行う第1規制部及び他方のメカ端の規制を行う第2規制部を有し、前記光軸方向から見た場合に、前記第1規制部が前記ベース部材の外周部側に形成され、前記第2規制部が前記ベース部材の内周部側に形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、小型で、精度の良い像振れ補正が可能な光学機器を提供することができる。
本発明の実施形態に係るレンズ鏡筒の外観斜視図である。 レンズ鏡筒の断面図である。 レンズ鏡筒の分解斜視図である。 3群レンズユニットの分解斜視図である。 3群レンズユニットの側面図である。 図5のB−B線断面図である。 3群レンズユニットを像面側から見た図である。 3群保持枠の説明図である。 3群レンズユニットを被写体側から見た図である。 3群レンズユニットの説明図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
本発明を実施した光学機器の一例としてのレンズ鏡筒について説明する。本実施形態のレンズ鏡筒は、デジタルカメラ等の撮像装置本体に対して着脱可能に取り付けられることでカメラシステムとして機能する。なお、本実施形態のレンズ鏡筒を備えたカメラシステムもまた本発明の光学機器に相当する。
まず、図1〜図3を参照して、本発明の実施形態に係るレンズ鏡筒の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るレンズ鏡筒の外観斜視図である。図2は、レンズ鏡筒の断面図である。図2(a)は撮影状態、図2(b)は収納状態を示している。図3は、レンズ鏡筒の分解斜視図である。
本発明の実施形態におけるレンズ鏡筒は、1群レンズL1、2群レンズL2、3群レンズL3および4群レンズL4の光学素子から構成される4群レンズ光学系(撮影光学系)である。
1群レンズL1を保持する1群保持枠15は、1群鏡筒14に固定されることにより、保持されている。
カム筒6の内側には直進筒5が配置されており、直進筒5の内周に設けられた係合部5aと、カム筒6および直進筒5の光軸方向後方に配置されたカム板8の係合爪8aが係合している。そのため、カム筒6、直進筒5およびカム板8が一体化している。
直進筒5の外周面の被写体側に設けられた3本の直進キー5bは、1群鏡筒14の内周面に形成された直進溝(不図示)が係合している。1群鏡筒14の内周面の像面側に配置された1組3個のカムピン14aは、カム筒6の外周面に形成されたカム溝6aに係合している。カムピン14aとカム溝6aとの作用および1群鏡筒14の直進溝(不図示)と直進キー5bとの作用により、1群鏡筒14は回転することなく光軸方向に進退する。
カム筒6の外周面の像面側に設けられた係合爪6bは、カムカバー7の内周面の像面側に配置された係合爪7aと係合している。
2群保持枠21は、2群レンズL2を保持する。3群レンズL3を保持する3群保持枠(保持部材)32は、マグネット枠(移動部材)33に保持されている。
2群保持枠21と3群地板(ベース部材)31にはそれぞれ3本のカムピン21a、31aが形成されており、カム筒6の内周に形成されたカム溝6c、6dに係合している。2群保持枠21の直進キー21bと3群地板31の直進キー31bは、それぞれ直進筒5の直進溝5c、5dに係合されている。カムピン21aとカム溝6cとの作用および2群保持枠21の直進キー21bと直進筒5の直進溝5cとの作用により、2群鏡筒21は回転することなく光軸方向に移動する。また、カムピン31aとカム溝6dとの作用および直進キー31bと直進溝5dとの作用により、3群地板31は回転することなく光軸方向に移動する。
カム板8の外周面の像面側に設けられた6本の直進キー8bは、直進カム筒9のキー溝9aと係合している。カム筒6の外周面の像面側に配置されたカムピン6eは直進カム筒9のカム溝9bと係合し、直進ピン6fは直進カム筒9のカム溝9cを通り、回転筒10に形成された直進キー溝(不図示)と係合している。
また、直進カム筒9の外周に設置された6か所のキーが回転筒10の内周に形成されたキー溝(不図示)にバヨネット嵌合することで、直進カム筒9と回転筒10が一体化されている。このとき、直進カム筒9に設けられた直進キー9dは固定筒11に形成されたキー溝11aに嵌合し、回転筒10に設けられた3本のカムピン10aは固定筒11に形成されたカム溝11bに嵌合している。
回転筒10に形成されたギア部10bは、DCモーターと複数のギア部品により構成された鏡筒駆動装置13に連結される。鏡筒駆動装置13の出力により回転筒10が回転させられると、回転筒10はカムピン10aと固定筒11のカム溝11bとの作用により、回転しながら光軸方向に進退する。
4群レンズL4を保持する4群保持枠41は、光軸に平行な支持軸(不図示)に係合することによって光軸方向に移動可能に支持されている。
撮像素子Sと光学フィルタFは、固定地板12に保持されている。また、固定筒11は、複数の係止部(不図示)により固定地板12に固定されている。
本実施形態のレンズ鏡筒では、沈胴時は、まず4群保持枠41が沈胴位置に移動し、次に3群保持枠32が退避位置に退避する。それに伴い1群鏡筒14、2群保持枠21、3群地板31、カム筒6および回転筒10が繰り込まれる。撮影時は逆に、1群鏡筒14、2群保持枠21、3群地板32、カム筒6および回転筒10が被写体側に繰り出すのに伴い、3群保持枠32が撮影位置に移動する。そして、4群保持枠41が所定位置に移動する。
次に、像振れ補正装置を有する3群レンズユニットの構成について説明する。
図4は、3群レンズユニットの分解斜視図である。図5は、3群レンズユニットの側面図である。図6は図5のB―B線断面図であり、図6(a)は退避状態、図6(b)は撮影状態を示している。図7は3群レンズユニットを像面側から見た図であり、図7(a)は退避状態、図7(b)は撮影状態を示している。
3群レンズユニットは、3群地板31、3群保持枠32、マグネット枠33およびセンサーホルダー34から構成される。
3群保持枠32は、スリーブ32aがマグネット枠33の開口部33aに挿入され、3群保持枠支持軸35により軸支されることで、マグネット枠33に回動可能に支持されている。このとき、トーションばねである3群圧縮ばね36がスリーブ32aに取り付いている。3群圧縮ばね36のコイル部36aは、3群保持枠32をマグネット枠33の開口部33aの上部に押しつけるように、図4の矢印A方向(光軸方向)に付勢している。この付勢により、3群保持枠32とマグネット枠33との光軸方向のガタが吸収される。
図6(a)に示される退避状態では、3群圧縮ばね36の2本の腕部36b、36cは、それぞれ3群保持枠32の第1の壁部32cとマグネット枠33の壁部33bに係止している。3群保持枠32は、3群圧縮ばね36により、光軸と直交する回転方向の力が図6(a)の矢印C方向に加わることで、図6(b)に示される撮影位置に付勢される。3群保持枠32の光学中心が光軸上である撮影位置に進入すると、3群保持枠32に形成された3群保持枠回転規制面32bがマグネット枠33のマグネット枠回転規制面33cと当接する。この付勢により、3群保持枠32の撮影位置が保証される。
3群地板31には開口部31cが形成されており、開口部31cには3群レバー38が挿入されている。3群レバー38には開口部38cが形成されており、開口部38cにはトーションばねである3群レバーばね39が挿入されている。3群レバー支持軸37により軸支されることで、3群レバー38は3群地板31に対して、3群レバー支持軸37を中心に回転可能に保持されている。
また、3群レバーばね39の2本の腕部39a、39bは、それぞれ3群地板31の壁部31dと3群レバー38の内壁部38dに係止している。3群レバー38は、3群レバーばね39により、撮影位置方向(図6(a)の矢印C方向)に付勢されている。3群レバー38は、図7(b)に示されるように、3群レバー当接部38eと3群地板31の3群地板レバー当接部31eが当接することで位置決めされている。
3群レバー38の退避角部38aは、沈胴時、直進筒5の内周に形成されたカム溝5eと係合する。退避角部38aとカム溝5eとの係合によって、3群レバー38は3群レバー支持軸37を中心として回転方向に退避駆動する。このとき、図7(a)に示されるように、3群レバー38の先端に形成された退避ピン38bと3群保持枠32の第2の壁部32dが当接する。退避時の3群レバー38の回転駆動に合わせて3群保持枠32も3群保持枠支持軸35を中心として、図7(a)の矢印D方向へ回転駆動される。
以上のように、3群保持枠32に保持されたレンズL3のレンズ中心は、撮影状態においては光軸上に位置し、退避状態においては光軸から離れた退避位置で保持されている。
図2(b)に示されるように、3群保持枠32が退避位置に移動することによって、沈胴時、2群保持枠21がマグネット枠33の中央開口部に形成されたスペースに進入することが可能となる。
図8は3群保持枠32の説明図であり、図8(a)は側面図、図8(b)は正面図である。図8に示されるように、3群保持枠32には、固定絞り(マスク部材)321が接着テープ322によって取り付けられている。固定絞り321には3か所の係止部が形成されており、係止部の内周面321aと3群レンズ3Lの外周とが嵌合している。また、3か所の係止部のうち、1か所の係止部の側面321bと群保持枠32のレンズ嵌合部近傍に設けられた凹部側面32eが嵌合することで、固定絞り321は3群保持枠32に対して精度良く保持されている。
次に、本実施形態の像振れ補正について説明する。
図9(a)は3群レンズユニットを被写体側から見た図であり、図9(a)は退避状態、図9(b)は撮影状態を示している。図10は3群レンズユニットの説明図であり、図10(a)は正面図、図10(b)は図10(a)のE−E線断面図である。
マグネット枠33には、2箇所にフック係止部33dが設けられており、ここに引張り力を作用させるコイルばね(付勢部材)40の一端が掛けられている。2本のコイルばね40の他端は、3群地板31のフック係止部31fに掛けられている。マグネット枠33と3群地板31との間には3個の非磁性のボール(転動体)312が挟まれている。コイルばね40は、マグネット枠33と3群地板31の間でボール312が挟持されるように、マグネット枠33が押圧している。ただし、ボール312を介しているので、マグネット枠33は光軸に垂直な平面内では平進方向および回転方向を自由に移動可能となっている。本実施形態では、撮影状態において、マグネット枠33と一体化された3群保持枠32を平面内で移動させることで撮像素子S上の像振れ補正を行う。
コイルユニット311Eおよびコイルユニット311Fは、コイルとボビンから構成され、3群地板31のくぼみ31kに接着固定されている。コイルへの給電は、ボビンに埋設され、コイルと電気的に接続された金属ピンに対して、3群フレキシブルプリント基板(不図示、以下3群FPCという)によって行われる。
マグネット枠33には、マグネット(磁石部材)331E、331Fが一体的に保持されている。マグネット(磁石部材)331E、331Fは、図9に示される方向に着磁されている。マグネット枠33のE方向およびF方向への移動を3群FPCに取り付けられたホール素子(検出部材)が磁界の変化として検出し、その検出結果に基づいてマグネット枠33の移動量が算出される。マグネット331E、331Fとホール素子の位置精度は重要であるので、ホール素子はセンサーホルダー34に対して圧入されて精度良く位置決めされるようになっている。センサーホルダー34の係止爪34aと3群地板31の係止部31gが係合することで、センサーホルダー34は3群地板31に保持されている。
2個のマグネット331Eおよび331F、コイルユニット311Eおよび311Fから構成される駆動部は、マグネット枠33をE軸方向およびE軸方向と直交するF軸方向に平進移動させる。
図10に示されるように、マグネット枠33には、上端メカ規制面33eおよび下端メカ規制面33fが形成されている。また、3群地板31には、上端メカ規制部31h、下端メカ規制部31iが形成されている。マグネット枠33の移動量は、上端メカ規制面33e、下端メカ規制面33fが、それぞれ上端メカ規制部31h、下端メカ規制部31iと当接することで規制される。それぞれのメカ規制部はE軸方向、F軸方向ともに、光軸と各マグネットの中心とを結んだ直線上で、各マグネットを挟むように配置されている。この配置によりマグネット枠33と一体化された3群保持枠32のE軸方向、F軸方向の駆動力を光学中心で直交するように伝達することができる。そのため、不用な回転方向の力を発生させることなく、精度の良い制御が可能となる。
次に、沈胴時のマグネット枠33の動作について説明する。
沈胴時、3群レバー38は、退避角部38aとカム溝5eとの関係により退避方向へ3群レバー支持軸39を中心として回転する。同時に、3群保持枠32は、第2の壁部32dが退避ピン38bに押されることで3群保持枠支持軸35を中心として退避方向に回転する。
3群保持枠32は、コイルばね40による光軸方向の付勢力と、マグネット331Eおよび331Fとコイルユニット311Eおよび311Fから構成される駆動部によってのみ光軸中心に保持されている。そのため、第2の壁部32dが退避ピン38bから受ける力が3群保持枠32の中央保持力を上回り、3群保持枠32は回転退避する前に図9の矢印G方向へマグネット枠33と一体的に移動する。マグネット枠33の矢印G方向へ移動量が大き過ぎると、沈胴時、2群保持枠21がマグネット枠33の中央開口部に形成されたスペースに進入する際、2群保持枠21がマグネット枠33に干渉してしまう恐れがある。そのため、本実施形態では、図10に示されるように、3群地板31の下端メカ規制部31iと並んで形成されている退避量規制部31jとマグネット枠33の下端メカ規制面33fが当接することで、マグネット枠33の矢印G方向への移動量を規制している。
以上のように、本実施形態では、像振れ補正機構のメカ規制部を光軸とマグネットの中心を結んだ直線上でマグネットを挟んで配置することで、精度の良い像振れを可能としている。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
L3 3群レンズ(光学素子)
5 直進筒
31 3群地板(ベース部材)
31h 上端メカ規制部
31i 下端メカ規制部
32 3群保持枠(保持部材)
33 マグネット枠(移動部材)
331E マグネット(磁石部材)
331F マグネット(磁石部材)

Claims (5)

  1. 第1の開口部が形成されたベース部材と、
    第2の開口部が形成され、撮影光学系の光軸方向から見た場合に前記第2の開口部が前記第1の開口部と重なる位置に配置される移動部材と、
    前記光軸方向から見た場合に前記第2の開口部の内側に配置され、像振れ補正用の光学素子を保持する保持部材と、を有する光学機器であって、
    前記保持部材は、前記撮影光学系の光軸上に前記光学素子が位置する撮影状態と前記光軸上から前記光学素子が退避する退避状態との間を移動可能であり、
    前記移動部材は、前記ベース部材に対して、前記保持部材を前記光軸上に保持した状態にて前記光軸と直交する方向に相対的に移動可能であり、
    前記ベース部材は、前記保持部材が像振れ補正を行うために前記移動部材とともに前記光軸と直交する方向に移動する一方のメカ端の規制を行う第1規制部及び他方のメカ端の規制を行う第2規制部を有し、
    前記光軸方向から見た場合に、前記第1規制部が前記ベース部材の外周部側に形成され、前記第2規制部が前記ベース部材の内周部側に形成されていることを特徴とする光学機器。
  2. 前記一方のメカ端の規制を行うための第3の規制部が前記移動部材の外周部側に形成され、前記他方のメカ端の規制を行う第4規制部が前記移動部材の内周部側に形成され、
    前記一方のメカ端の規制を行うために、前記第1規制部と前記第3の規制部が当接し、
    前記他方のメカ端の規制を行うために、前記第2規制部と前記第4規制部が当接することを特徴とする請求項1に記載の光学機器。
  3. 前記光軸方向から見た場合に、前記第1規制部及び前記第2規制部は、前記移動部材に形成されかつ前記移動部材を前記光軸と直交する方向に移動するための駆動部材を構成するマグネットを、挟んで配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の光学機器。
  4. 第1の開口部が形成されたベース部材と、
    第2の開口部が形成され、撮影光学系の光軸方向から見た場合に前記第2の開口部が前記第1の開口部と重なる位置に配置される移動部材と、
    前記光軸方向から見た場合に前記第2の開口部の内側に配置され、像振れ補正用の光学素子を保持する保持部材と、を有する撮像装置であって、
    前記保持部材は、前記撮影光学系の光軸上に前記光学素子が位置する撮影状態と前記光軸上から前記光学素子が退避する退避状態との間を移動可能であり、
    前記移動部材は、前記ベース部材に対して、前記保持部材を前記光軸上に保持した状態にて前記光軸と直交する方向に相対的に移動可能であり、
    前記ベース部材は、前記保持部材が像振れ補正を行うために前記移動部材とともに前記光軸と直交する方向に移動する一方のメカ端の規制を行う第1規制部及び他方のメカ端の規制を行う第2規制部を有し、
    前記光軸方向から見た場合に、前記第1規制部が前記ベース部材の外周部側に形成され、前記第2規制部が前記ベース部材の内周部側に形成されていることを特徴とする撮像装置。
  5. 第1の開口部が形成されたベース部材と、
    第2の開口部が形成され、撮影光学系の光軸方向から見た場合に前記第2の開口部が前記第1の開口部と重なる位置に配置される移動部材と、
    前記光軸方向から見た場合に前記第2の開口部の内側に配置され、像振れ補正用の光学素子を保持する保持部材と、を有するレンズ鏡筒であって、
    前記保持部材は、前記撮影光学系の光軸上に前記光学素子が位置する撮影状態と前記光軸上から前記光学素子が退避する退避状態との間を移動可能であり、
    前記移動部材は、前記ベース部材に対して、前記保持部材を前記光軸上に保持した状態にて前記光軸と直交する方向に相対的に移動可能であり、
    前記ベース部材は、前記保持部材が像振れ補正を行うために前記移動部材とともに前記光軸と直交する方向に移動する一方のメカ端の規制を行う第1規制部及び他方のメカ端の規制を行う第2規制部を有し、
    前記光軸方向から見た場合に、前記第1規制部が前記ベース部材の外周部側に形成され、前記第2規制部が前記ベース部材の内周部側に形成されていることを特徴とするレンズ鏡筒。
JP2013263098A 2013-12-19 2013-12-19 光学機器、撮像装置およびレンズ鏡筒 Active JP6381205B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263098A JP6381205B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 光学機器、撮像装置およびレンズ鏡筒
US14/571,632 US9690113B2 (en) 2013-12-19 2014-12-16 Optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263098A JP6381205B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 光学機器、撮像装置およびレンズ鏡筒

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015118340A JP2015118340A (ja) 2015-06-25
JP2015118340A5 JP2015118340A5 (ja) 2017-02-09
JP6381205B2 true JP6381205B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=53399836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013263098A Active JP6381205B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 光学機器、撮像装置およびレンズ鏡筒

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9690113B2 (ja)
JP (1) JP6381205B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1336871B1 (en) 2002-02-19 2006-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Production process of a graded neutral density filter, diaphragm with graded neutral density filter and photographing apparatus comprising the diaphragm
US6866431B2 (en) 2002-02-19 2005-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Light amount adjustment apparatus, manufacturing method, and photographing apparatus
CN1278855C (zh) 2002-02-19 2006-10-11 佳能株式会社 光量调节构件的制造方法、光量调节构件、光量调节装置及摄影装置
JP4483869B2 (ja) * 2007-02-01 2010-06-16 ソニー株式会社 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5611578B2 (ja) * 2009-12-08 2014-10-22 Hoya株式会社 光学要素の位置制御装置
JP5582922B2 (ja) * 2010-08-24 2014-09-03 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置及び撮像装置
JP5845577B2 (ja) * 2010-12-28 2016-01-20 ソニー株式会社 像ぶれ補正装置及び撮像装置
TW201316069A (zh) * 2011-10-07 2013-04-16 Asia Optical Co Inc 具有感光元件退避功能的鏡頭
JP5797570B2 (ja) * 2012-01-19 2015-10-21 Hoya株式会社 光学要素の位置制御装置
JP5980010B2 (ja) 2012-06-27 2016-08-31 キヤノン株式会社 駆動装置、レンズ鏡筒および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150177534A1 (en) 2015-06-25
JP2015118340A (ja) 2015-06-25
US9690113B2 (en) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7978250B2 (en) Lens barrel and image pickup device therefor
US8077410B2 (en) Optical apparatus and image pickup apparatus provided with the optical apparatus
US8248709B2 (en) Zoom lens barrel that attains a higher photographing magnification
JP5845577B2 (ja) 像ぶれ補正装置及び撮像装置
JP2008261917A (ja) レンズ鏡筒
JP6391433B2 (ja) 光学部材を光路から退避可能な光学装置
JP2008261929A (ja) レンズ鏡筒
JP2014119500A (ja) レンズ鏡筒
JP4785686B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JP6381205B2 (ja) 光学機器、撮像装置およびレンズ鏡筒
JP5544900B2 (ja) 光学装置及び光学機器
JP2013134325A (ja) レンズ鏡筒、撮像装置及び光学装置
JP2015102822A (ja) レンズ鏡筒
JP2015045791A (ja) レンズ鏡筒
JP5614577B2 (ja) 像振れ補正装置、レンズ鏡筒、撮像装置および携帯情報端末
JP6021634B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP2015045793A (ja) レンズ鏡筒
JP6050142B2 (ja) レンズ鏡筒
US20220187565A1 (en) Lens barrel and optical apparatus
JP2007292801A (ja) レンズ駆動装置
JP5590843B2 (ja) 鏡筒ユニットおよび撮像装置
JP2010032695A (ja) レンズ駆動装置及び光学機器
JP2013025259A (ja) 退避光学要素の位置制御装置
JP2013104944A (ja) 撮像ユニット
JP2011075725A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6381205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151