JP6380880B1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6380880B1
JP6380880B1 JP2018528087A JP2018528087A JP6380880B1 JP 6380880 B1 JP6380880 B1 JP 6380880B1 JP 2018528087 A JP2018528087 A JP 2018528087A JP 2018528087 A JP2018528087 A JP 2018528087A JP 6380880 B1 JP6380880 B1 JP 6380880B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
light
particle
layer
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018528087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018074602A1 (ja
Inventor
牧夫 倉重
牧夫 倉重
翔吾 久保田
翔吾 久保田
一敏 石田
一敏 石田
夏織 中津川
夏織 中津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6380880B1 publication Critical patent/JP6380880B1/ja
Publication of JPWO2018074602A1 publication Critical patent/JPWO2018074602A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • G02B26/026Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light based on the rotation of particles under the influence of an external field, e.g. gyricons, twisting ball displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/18Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical projection, e.g. combination of mirror and condenser and objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/19Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-reflection or variable-refraction elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/562Screens moving during projection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0145Head-up displays characterised by optical features creating an intermediate image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

コヒーレント光を射出するプロジェクタ(20)と、前記プロジェクタから射出されたコヒーレント光を投射するスクリーン(40)と、前記スクリーンの透過光または拡散光を観察者の観察方向に導き前記スクリーンに投射された画像の実像または虚像を観察者に観察させる第1光学系と、を備え、前記スクリーン(40)は、第1部分及び第2部分を含んだ複数の粒子(60)と、前記複数の粒子を有した粒子層(55)と、前記粒子層に電圧を印加されることによって前記粒子層の粒子を駆動するための電場を形成する電極(41,42)と、を有し、前記スクリーン上のスペックルを視認されにくくする、表示装置。

Description

本開示は、プロジェクタとスクリーンを備えた表示装置に関する。
コヒーレント光源を用いたプロジェクタが広く利用に供されている(特許文献1:国際公開2012/033174パンフレット、特許文献2:特開2008−310260号公報参照)。コヒーレント光として、典型的には、レーザー光源から発振されるレーザー光が用いられる。プロジェクタからの画像光がコヒーレント光によって形成される場合、画像光が照射されるスクリーン上にスペックルが観察される。スペックルは、斑点模様として認識され、表示画質を劣化させる。特許文献1では、スペックルを低減する目的から、スクリーン上の各位置に入射する画像光の入射角度が、経時的に変化するようになっている。この結果、スクリーン上に相関の無い散乱パターンが重畳され、スペックルを低減することができる。
スペックルを低減するための別の方法として、拡散特性が経時的に変化するスクリーンも有効であると考えられる。ここで特許文献2は、電子ペーパーによって構成されたスクリーンを提案している。特許文献2のスクリーンでは、ラスタースキャン方式により照射される画像光の照射位置に対応して、反射率が変化する。特許文献2では、スクリーンの拡散特性を経時的に変化させることにより、通常のプロジェクタを用いながら、スペックル低減を実現することができる。また、ラスタースキャン型のプロジェクタのように、引用文献1の手法を採用できないプロジェクタとの組み合わせにおいて、スペックルを低減できる点において非常に有用と言える。
しかしながら、特許文献2に開示されたスクリーンでは、耐久性が十分でなく且つ大型化が困難であるといった問題がある。この結果、スペックル低減機能を有したスクリーンとして広く普及するに至っていない。
また、スクリーンのサイズや設置場所が制限されている場合、スクリーンに投射された画像を観察者が直接観察することが困難なことも考えられるが、特許文献1や2はこの点についての解決策は何ら提示していない。
本開示は、スクリーン上のスペックルを視認されにくくし、かつスクリーンに投射された画像を観察者が観察しやすくする表示装置を提供するものである。
上記の課題を解決するために、本開示では、コヒーレント光を射出するプロジェクタと、
前記プロジェクタから射出されたコヒーレント光を投射するスクリーンと、
前記スクリーンの透過光または拡散光を観察者の観察方向に導き、前記スクリーンに投射された画像の実像または虚像を観察者に観察させる第1光学系と、を備え、
前記スクリーンは、
第1部分及び第2部分を含んだ複数の粒子と、
前記複数の粒子を有した粒子層と、
前記粒子層に電圧を印加されることによって、前記粒子層の前記粒子を駆動するための電場を形成する電極と、を有する、表示装置が提供される。
前記第1光学系は、前記スクリーンの透過光または拡散光を部分的に透過および反射させるハーフミラーを有し、前記スクリーンに投射された画像の虚像を観察者に観察させてもよい。
前記第1光学系は、前記スクリーンの透過光または拡散光を反射させる凹面鏡を有し、前記スクリーンに投射された画像の実像を観察者に観察させてもよい。
前記スクリーンは、透過型であり、
前記スクリーンと前記第1光学系との間であって、前記プロジェクタから前記スクリーンを透過したコヒーレント光が直接入射されない位置に配置される第2光学系をさらに備え、
前記第1光学系は、前記第2光学系を通過したコヒーレント光を観察者の観察方向に導いてもよい。
前記スクリーンは、前記粒子層に近接配置される光拡散層を有してもよい。
前記スクリーンは、前記粒子層の前記光拡散層が近接配置される側とは反対側に近接配置され入射光の進行方向を変換させる光方向変換部材を有してもよい。
前記スクリーンは、前記粒子層を間に挟んで両側に配置される2つの光拡散層を有してもよい。
前記スクリーンは、前記光拡散層に近接配置され、所定の波長範囲の光を吸収する光吸収層を有してもよい。
前記スクリーンは、
前記粒子層と前記光拡散層との間に配置されるレンズアレイと、
前記レンズアレイと前記光拡散層との間に配置されるブラックマトリクスと、を有してもよい。
本開示によれば、スクリーン上のスペックルが視認されにくくなり、かつスクリーンに投射された画像を観察者が観察しやすくなる。
本開示の一実施形態による表示装置10を示す図。 ラスタスキャン方式にてスクリーン40上にコヒーレント光を投射する例を示す図。 スクリーン40の断面図。 第1光学系1として凹面鏡4を用いた例を示す図。 スクリーン40とハーフミラー3との間に第2光学系5を配置した例を示す図。 スクリーン40と凹面鏡4との間に第2光学系5を配置した例を示す図。 スクリーン40の詳細な断面図。 粒子が回転する様子を示す図。 粒子が回転する様子を示す図。 粒子が回転する様子を示す図。 3層構造からなる粒子を有するスクリーンの断面図。 粒子の拡散方向を示す図。 粒子の拡散方向を示す図。 粒子の拡散方向を示す図。 第1部分が透明な粒子の一例を示す図。 第1部分と第2部分の体積比率が異なる粒子の一例を示す図。 第1部分と第2部分の一方が光吸収機能を有する粒子の一例を示す図。 第1部分の体積が第2部分の体積よりも大きい粒子の一例を示す図。 図18の粒子が回転する様子を示す図。 図18の粒子が回転する様子を示す図。 図18の粒子が回転する様子を示す図。 第1部分より第2部分の体積が大きい粒子を示す図。 図22の粒子が回転する様子を示す図。 図22の粒子が回転する様子を示す図。 図22の粒子が回転する様子を示す図。 3層構造の粒子を有する反射型のスクリーンの断面図。 図26の粒子が回転する様子を示す図。 図26の粒子が回転する様子を示す図。 図26の粒子が回転する様子を示す図。 第1電極と第2電極がストライプ状に配置されたスクリーンの断面図。 透過型のスクリーンの入射面側にフレネルレンズ層を配置し、スクリーンの出射面側に光拡散層を配置した例を示す図。 図31の構成に加えて、フレネルレンズ層とスクリーンとの間にも光拡散層を配置した例を示す図。 図32からフレネルレンズ層を省略した例を示す図。 スクリーンの出射面側の光拡散層に近接して、光吸収層を配置した例を示す図。 図33の構成に加えて、スクリーンの出射面と光拡散層との間に、レンズアレイ層とブラックマトリクス層を配置した例を示す図。
以下、図面を参照して本開示の実施形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
図1は本開示の一実施形態による表示装置10を示す図である。図1の表示装置10は、コヒーレント光を射出するプロジェクタ20と、プロジェクタ20から射出されたコヒーレント光を投射するスクリーン40と、第1光学系1とを備えている。スクリーン40は、後述するように、出射光の拡散波面を経時的に変化させることができ、これにより、スペックルを目立たなくすることができる。
プロジェクタ20は、画像を形成する光、すなわち画像光を、スクリーン40へ投射する。図示された例において、プロジェクタ20は、コヒーレント光を発振するコヒーレント光源21と、コヒーレント光源21の光路を調整する走査デバイス22とを有する。コヒーレント光源21は、典型例として、レーザー光を発振するレーザー光源21から構成されている。コヒーレント光源21は、互いに異なる波長域の光を生成する複数のコヒーレント光源21を有していてもよい。走査デバイス22は、少なくとも一軸方向に回転自在の反射ミラー23を有する。コヒーレント光源21から射出したコヒーレント光は、反射ミラー23に入射されて反射される。反射ミラー23を回転させることで、反射ミラー23で反射されたコヒーレント光をスクリーン40上で走査させることができる。
図2はプロジェクタ20がラスタスキャン方式にてスクリーン40上にコヒーレント光を投射する例を示す図である。プロジェクタ20内の反射ミラー23を二次元方向に回転させることで、反射ミラー23で反射されたコヒーレント光をスクリーン40上の全域で走査させることができる。また、反射ミラー23の回転速度を高速化させることで、スクリーン40上のコヒーレント光のスキャン速度を高速化できる。反射ミラー23は、決められた角度範囲で周期的に回転させてもよいし、スクリーン40上の特定の位置のみにコヒーレント光が照射されるように、不連続な角度範囲で回転させてもよい。あるいは、反射ミラー23を決められた角度範囲で周期的に回転させつつ、コヒーレント光源21からコヒーレント光を射出するタイミングを調整することで、スクリーン40上の特定の位置のみにコヒーレント光が照射されるようにしてもよい。プロジェクタ20は、駆動回路30がスクリーン40に交流電圧を印加するタイミングに同期して、コヒーレント光の射出タイミングと反射ミラー23の回転を制御する。
図3はスクリーン40の断面図である。スクリーン40は、複数の粒子60と、複数の粒子60を有する粒子層55と、粒子層55に電圧を印加することにより粒子層55の粒子60を駆動するための電場を形成する電極41,42とを有する。スクリーン40の詳細説明は後述するが、スクリーン40には、電極に交流電圧を印加するための駆動回路30が接続されている。駆動回路30にて電極に印加された交流電圧は、粒子層55に印加されることになる。
図1に示す第1光学系1は、スクリーン40の透過光または拡散光を観察者15の観察方向に導き、スクリーン40に投射された画像の実像16aまたは虚像16bを観察者15に観察させる。
第1光学系1は、例えばハーフミラー3を有する。ハーフミラー3は、スクリーン40の透過光または拡散光を部分的に透過および反射させ、スクリーン40に投射された画像の虚像16bを観察者15に観察させる。
図1の破線枠がスクリーン40に投射された画像の虚像16bを示している。観察者15は、スクリーン40に投射された画像よりも大きな虚像16bを観察することができる。虚像16bは、スクリーン40とは異なる方向に配置されるため、観察者15がスクリーン40を直接観察できない位置にいる場合であっても、観察者15はスクリーン40に投射された画像の虚像16bを観察できる。
第1光学系1は、ハーフミラー3以外の光学部材を有していてもよい。図4は第1光学系1として凹面鏡4を用いた例を示している。凹面鏡4を用いた場合には、観察者15は凹面鏡4の位置にスクリーン40に投射された画像の実像16aを観察することができる。この場合もスクリーン40に投射された画像よりも大きな実像16aを観察することが可能となる。
図1および図4のいずれの場合も、粒子層55に印加される電圧に応じた粒子60の移動により、スクリーン40に投射されたコヒーレント光の波面は時間変化するため、スクリーン40上でのスペックルが視認されにくくなる。よって、第1光学系1によって観察される実像16aまたは虚像16bもスペックルが視認されにくくなる。
図1および図4は、透過型のスクリーン40を用いる例を示しているが、本実施形態は、反射型のスクリーン40を用いる場合にも適用可能である。反射型のスクリーン40を用いる場合は、スクリーン40の反射方向に沿って第1光学系1を配置すればよい。以下の説明でも、一例として透過型のスクリーン40を用いる例を示すが、同様に反射型のスクリーン40を用いることも可能である。
図1および図4において、スクリーン40と第1光学系1との間に第2光学系5を配置してもよい。図5はスクリーン40とハーフミラー3との間に第2光学系5を配置した例を示し、図6はスクリーン40と凹面鏡4との間に第2光学系5を配置した例を示す。第2光学系5は、プロジェクタ20からスクリーン40を透過したコヒーレント光が直接入射されない位置に配置される。このような位置に第2光学系5を配置するのは、プロジェクタ20を透過した直接光が観察者15の目に入らないようにする安全面の配慮のほか、直接光に起因する局所的な高輝度のスポットが発生すること、あるいはスペックルコントラストが強調されることを緩和するためである。
図5のスクリーン40は透過型であり、プロジェクタ20からのコヒーレント光の一部はそのまま透過して入射方向に沿って進行するが、残りのコヒーレント光は、スクリーン40を透過する際に拡散する。この拡散光の大半は、第2光学系5に入射される。第2光学系5は、スクリーン40で拡散されたコヒーレント光の拡散角度を屈折させて、第1光学系1に導く。
第2光学系5として凸レンズを用いた場合は、スクリーン40で拡散されたコヒーレント光の拡散角度が凸レンズによって緩やかになる。したがって、スクリーン40で拡散されたコヒーレント光のうち、第1光学系1に入射されるコヒーレント光の割合を増やすことができ、光の利用効率が向上する。
また、第2光学系5として凹レンズを用いた場合は、スクリーン40で拡散されたコヒーレント光の拡散角度が凹レンズによってより大きくなる。したがって、実像16aまたは虚像16bの拡大率をより大きくすることができる。
第1光学系1としてハーフミラー3を用いた場合、観察者15は、図5の破線枠で示す虚像16bを観察することになる。第2光学系5は、プロジェクタ20からスクリーン40を通過した直接光の進行方向とは異なる方向に配置されているため、直接光が観察者15の目に入ることはなく、防眩性が向上する。
次に、スクリーン40について詳細に説明する。図7はスクリーン40の詳細な断面図である。プロジェクタ20は、第1カバー層46によって形成される表示側面に、画像光を照射する。画像光は、スクリーン40の第1カバー層46及び第1電極41を透過し、その後、粒子シート50において拡散反射する。拡散反射した画像光は、第2電極42と第2カバー層47を通過する。この結果、スクリーン40の表示側面40b(図3参照)に対面して位置する観察者15は、画像を観察することが可能となる。
粒子シート50は、一対の基材51,52と、一対の基材51,52間に設けられた粒子層55と、を有している。粒子層55は、第1基材51及び第2基材52の間に封止されている。第1基材51及び第2基材52は、粒子層55を封止することができる強度を有した材料、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムから構成される。
画像光が透過する第1電極41及び第1カバー層46は、透明となっている。第1電極41及び第1カバー層46は、それぞれ、可視光領域における透過率が80%以上であることが好ましく、84%以上であることがより好ましい。なお、可視光透過率は、分光光度計((株)島津製作所製「UV−3100PC」、JISK0115準拠品)を用いて測定波長380nm〜780nmの範囲内で測定したときの、各波長における透過率の平均値として特定される。
第1電極41をなす導電材料として、ITO(Indium Tin Oxide;インジウム錫酸化物)、InZnO(Indium Zinc Oxide;インジウム亜鉛酸化物)、Agナノワイヤー、カーボンナノチューブ等を用いることができる。一方、第1カバー層46は、第1電極41及び粒子シート50を保護するための層である。この第1カバー層46は、透明樹脂、例えば優れた安定性を有するポリエチレンテレフタレート、あるいはポリカーボネートやシクロオレフィンポリマー等から、形成することができる。さらに、ガラス基板を用いることもできる。
第2電極42は、第1電極41と同様に構成することができる。また、第2カバー層47は、第1カバー層46と同様に構成することができる。ただし、第2電極42は、透明である必要がない。したがって、第2電極42は、例えば、アルミニウムや銅等の金属薄膜によって形成され得る。透過型のスクリーン40の場合、第2電極42としてはITO等の透明電極で形成するのが望ましい。第2カバー層47は、第1カバー層46と同様に構成することができる。
粒子60は、比誘電率が異なる第1部分61及び第2部分62を含んでいる。したがって、この粒子60が電場内に置かれると、当該粒子60内に電子双極子モーメントが発生する。このとき、粒子60は、その双極子モーメントのベクトルが電場のベクトルと真逆を向く位置へ向けて動作するようになる。したがって、第1電極41及び第2電極42の間に電圧が印加され、第1電極41及び第2電極42の間に位置する粒子シート50に電場が発生すると、粒子60は、電場に対して安定した姿勢、すなわち電場に対して安定した位置や向きをとるよう、キャビティ56a内で動作する。この透過型スクリーン40は、光拡散機能を有した粒子60の動作にともなって、その拡散特性を変化させる。第1部分61及び第2部分62は、透明となっている。第1部分61及び第2部分62は、上述した第1電極41等と同様の可視光透過率を有することが好ましい。
マイクロチャンネル製造方法で粒子60を製造する場合、連続相をなす二種の重合性樹脂成分の合流時における速度や合流方向等、並びに、連続相の粒子60相への吐出時における速度や吐出方向等を調整することにより、得られる粒子60の外径や、粒子60における第1部分61及び第2部分62の界面の形状等を、調整することができる。なお、図8〜図10に示された粒子60の例において、第1部分61の体積比率と、第2部分62の体積比率は、同一となっている。また、図8〜図10に示された粒子60の例において、第1部分61及び第2部分62の界面は、平面状に形成されている。そして、図8〜図10に示された粒子60は、球形状となっている。すなわち、図8〜図10に示された粒子60において、第1部分61及び第2部分62は、それぞれ、半球状となっている。
また、連続相をなす二種の重合性樹脂成分が、拡散成分を含む場合、粒子60の第1部分61及び第2部分62に内部拡散機能を付与することができる。図8〜図10に示された例において、粒子60の第1部分61は、第1主部66a及び第1主部66a内に分散した複数の第1拡散成分(拡散粒子60)66bを有している。同様に、第2部分62は、第2主部67a及び第2主部67a内に分散した複数の第2拡散成分(拡散粒子60)67bを有している。すなわち、図8〜図10に示された球状粒子60は、第1部分61の内部を進む光および第2部分62の内部を進む光に対して、拡散機能を発現することができる。ここで拡散成分66b,67bとは、粒子60内を進む光に対し、反射や屈折、散乱等によって、当該光の進路方向を変化させる作用を及ぼし得る成分のことである。このような拡散成分66b,67bの光拡散機能(光散乱機能)は、例えば、粒子60の主部66a,67aをなす材料とは異なる屈折率を有した材料から拡散成分66b,67bを構成することにより、あるいは、光に対して反射作用を及ぼし得る材料から拡散成分66b,67bを構成することにより、付与され得る。主部66a,67aをなす材料とは異なる屈折率を有する拡散成分66b,67bとして、樹脂ビーズ、ガラスビーズ、金属化合物、気体を含有した多孔質物質、さらには、単なる気泡が例示される。粒子60に入射した光の透過率が、粒子60に入射した光の反射率よりも高くなるよう、粒子60内に添加される拡散成分66b,67bの量が調整されていることが好ましい。
なお、粒子層55、粒子シート50及び透過型スクリーン40は、一例として次のようにして作製することができる。
粒子層55は、JP1−28259Aに開示された製造方法により製造することができる。すなわち、まず、粒子60を重合性シリコーンゴムに分散させたインキを作製する。次に、このインキをコーターなどで延伸し、更に、加熱等で重合させ、シート化する。以上の手順により、粒子60を保持した保持部56が得られる。次に、保持部56を、シリコーンオイルなどの溶媒57に一定期間浸漬する。保持部56が膨潤することで、シリコーンゴムからなる保持部56と粒子60との間に、溶媒57で満たされた隙間が形成される。この結果、溶媒57及び粒子60を収容したキャビティ56aが、画成される。以上のようにして、粒子層55を製造することができる。
次に、JP2011−112792Aに開示された製造方法により、粒子層55を用いて透過型スクリーン40を作製することができる。まず、一対の基材51,52によって粒子層55を覆い、ラミネート又は接着剤等を用いて粒子層55を封止する。これにより、粒子シート50が作製される。次に、粒子シート50上に第1電極41及び第2電極42を設け、更に、第1カバー層46及び第2カバー層47を積層することで、透過型スクリーン40が得られる。
次に、この透過型表示装置10を用いて画像を表示する際の作用について説明する。
まず、制御装置35からの制御によって、プロジェクタ20のコヒーレント光源21がコヒーレント光を発振する。プロジェクタ20からの光は、図示しない走査装置によって光路を調整され、透過型スクリーン40に照射される。図3に示すように、図示しない走査装置は、透過型スクリーン40の表示側面40a上を光が走査するよう、当該光の光路を調整する。ただし、コヒーレント光源21によるコヒーレント光の射出は、制御装置35によって制御される。制御装置35は、透過型スクリーン40上に表示したい画像に対応して、コヒーレント光源21からのコヒーレント光の射出を停止する。プロジェクタ20に含まれる走査装置の動作は、人間の目で分解不可能な程度にまで高速となっている。したがって、観察者15は、時間を隔てて照射される透過型スクリーン40上の各位置に照射された光を、同時に観察することになる。
透過型スクリーン40上に投射された光は、第1カバー層46及び第1電極41を透過して、粒子シート50に到達する。この光は、粒子シート50の粒子60で拡散されると共に粒子60を透過し、透過型スクリーン40の観察者15側となる種々の方向へ向けて射出する。したがって、透過型スクリーン40の観察者15側となる各位置において、透過型スクリーン40上の各位置からの透過光を観察することができる。この結果、透過型スクリーン40上のコヒーレント光を照射されている領域に対応した画像を観察することができる。
また、コヒーレント光源21が、互いに異なる波長域のコヒーレント光を射出する複数の光源を含むようにしてもよい。この場合、制御装置35は、各波長域の光に対応した光源を、他の光源から独立して制御する。この結果、透過型スクリーン40上にカラー画像を表示することが可能となる。
ところで、コヒーレント光を用いてスクリーン40上に画像を形成する場合、斑点模様のスペックルが観察されるようになる。スペックルの一原因は、レーザー光に代表されるコヒーレント光が、スクリーン40上で拡散した後に、光センサ面上(人間の場合は網膜上)に干渉パターンを生じさせるためと考えられる。とりわけ、ラスタースキャンによってスクリーン40にコヒーレント光を照射する場合、スクリーン40上の各位置には一定の入射方向からコヒーレント光が入射する。したがって、ラスタースキャンを採用した場合、スクリーン40の各点に発生するスペックル波面はスクリーン40が揺動しない限り不動となり、スペックルパターンが画像とともに観察者15に視認されると、表示画像の画質を著しく劣化させることになる。
一方、本実施形態における透過型表示装置10の透過型スクリーン40は、拡散特性を経時的に変化させるようになっている。透過型スクリーン40での拡散特性が変化すれば、透過型スクリーン40上でのスペックルパターンが経時的に変化するようになる。そして、拡散特性の経時的な変化を十分に高速にすると、スペックルパターンが重ねられて平均化され、観察者15に観察されるようになる。これにより、スペックルを目立たなくさせることができる。
本実施形態による透過型スクリーン40は、図3に示すように、一対の電極41,42を有している。この一対の電極41,42は駆動回路30に電気的に接続している。駆動回路30は、一対の電極41,42に電圧を印加することができる。一対の電極41,42間に電圧が印加されると、一対の電極41,42間に位置する粒子シート50に電場が形成される。粒子シート50の粒子層55には、比誘電率の異なる複数の部分61,62を有した粒子60が、動作可能に保持されている。この粒子60は、そもそも帯電していることから、或いは、少なくとも粒子層55に電場が形成されると双極子モーメントが発生することから、形成された電場のベクトルに応じて、動作する。光の進行方向を変化させる機能、例えば拡散機能を有した粒子60が動作すると、図8〜図10に示すように、透過型スクリーン40の拡散特性が経時的に変化することになる。この結果、スペックルを目立たなくさせることができる。図8〜図10において、符号「La」は、プロジェクタ20から透過型スクリーン40へ照射された画像光であり、符号「Lb」は、透過型スクリーン40で拡散された画像光である。
なお、粒子60の第1部分61及び第2部分62の間で比誘電率が異なるとは、スペックル低減機能を発現し得る程度に比誘電率が異なっていれば十分である。したがって、粒子60の第1部分61及び第2部分62の間で比誘電率が異なるか否かは、動作可能に保持された粒子60が、電場ベクトルの変化にともなって動作し得るか否かにより、判定することができる。
ここで、粒子60が保持部56に対して動作する原理は、粒子60の電荷または双極子モーメントが電場ベクトルに対して安定的な位置関係となるよう、粒子60の向き及び位置を変化させる、というものである。したがって、粒子層55に一定の電場が印加され続けると、粒子60の動作は一定期間後には停止する。その一方で、スペックルを目立たなくするには、粒子60の保持部56に対する動作が継続する必要がある。そこで、駆動回路30は、粒子層55に形成される電場が経時的に変化するよう、電圧を印加する。図示された例において、駆動回路30は、粒子シート50内に生成される電場のベクトルを反転させるよう、一対の電極41,42間に電圧を印加する。例えば、図7に示された例では、駆動回路30から透過型スクリーン40の一対の電極41,42に、X〔V〕の電圧と−Y〔V〕の電圧とが繰り返し印加される。このような反転電場の印加にともない、粒子60は、一例として、図9の状態を中心として、図10の状態と図8の状態との間で繰り返し動作することができる。なお、第1および第2電極41,42に印加される電圧は、図7に示したものに限定されず、例えば交流電圧などでもよい。
なお、粒子60は、保持部56に形成されたキャビティ56a内に収容されている。そして、図8〜図10に示された例において、粒子60は、略球状の外形を有している。また、粒子60を収容するキャビティ56aは、略球状の内形を有している。したがって、粒子60は、図8〜図10の紙面に直交する方向に延びる回転軸線raを中心として、回転振動することができる。ただし、粒子60を収容するキャビティ56aの大きさに依存して、粒子60は、繰り返し回転運動だけでなく、並進運動も行うようになる。さらに、キャビティ56aには、溶媒57が充填されている。溶媒57は、粒子60の保持部56に対する動作を円滑にする。
以上に説明した本実施形態において、透過型スクリーン40は、比誘電率の異なる透明な第1部分61及び透明な第2部分62と、第1部分61及び第2部分62に分散された複数の拡散成分66b,67bと、を含んだ複数の粒子60を有した粒子層55と、電圧を印加されることによって粒子層55の粒子60を駆動するための電場を形成する電極41,42と、を有している。この透過型スクリーン40において、第1電極41及び第2電極42の間に電圧を印加すると、粒子層55に電場が形成される。このとき、粒子60は、形成された電場に応じて動作する。そして、光の進行方向を変化させる機能、例えば拡散機能を有した粒子60が動作すると、透過型スクリーン40の拡散特性が経時的に変化することになる。したがって、透過型スクリーン40に光が照射されている間、粒子層55に電場を形成して、粒子60を動作させることにより、スペックルを効果的に目立たなくさせることができる。このような透過型スクリーン40は、例えば上述の製造方法を用いて比較的に容易に製造することができる。加えて、この透過型スクリーン40は、大型スクリーン40にも好適であり、且つ、耐久性及び動作の安定性に優れ、さらに、制御も容易である。
また、本実施形態によれば、比誘電率の異なる第1部分61及び第2部分62は、透明に形成されている。したがって、粒子60の向き、姿勢、位置が変化したとしても、透過型スクリーン40の色は変化しない。これにより、画像を表示する際に、透過型スクリーン40の色味が変化したように感知されることはない。この結果、透過型スクリーン40の色変化にともなった画質の劣化を効果的に回避することもできる。なお、電場内で動作可能であり且つ透明な粒子60は、第1部分61及び第2部分62を、同一種の合成樹脂材料から形成し、且つ、第1部分61及び第2部分62の一方に帯電性を付与する添加剤を混入することにより、製造され得る。したがって、この有用な透過型スクリーン40用粒子60は、容易に製造され得る。
さらに、本実施形態によれば、透過型スクリーン40に光が照射されている間、粒子層55において、粒子60を繰り返し回転させることができる。すなわち、粒子60は、ごくわずかなスペースで、拡散特性を有効に変化させ得るよう、動作することができる。したがって、粒子60を繰り返し回転させることによれば、粒子層55及び透過型スクリーン40の薄型化を実現しながら、スペックルを効果的に目立たなくさせることができる。
上述の実施形態で説明したように、一対の電極41,42への印加電圧を変化させることで、粒子60を動作させることができる。そして、印加電圧の変化範囲、および、印加電圧の中心電圧等を調整することにより、粒子60の動作範囲や、当該動作範囲内の中心位置での粒子60の姿勢を制御することができる。
粒子60の第1部分61及び第2部分62は、体積比率において、異なるようにしてもよい。すなわち、粒子60に占める第1部分61の体積比率が、粒子60に占める第2部分62の体積比率と、異なるようにしてもよい。
また、粒子60は、第1部分61と第2部分62の他に、第3部分を有していてもよい。図11は、第1部分61、第2部分62および第3部分63の3層構造からなる粒子60を有するスクリーン40の断面図である。第3部分63は、第1部分61に面接触しており、第1部分61からの入射光を制御する。第2部分62は、第3部分63の第1部分61に面接触する第1面63aとは反対側の第2面63bに面接触しており、第1部分61とは比誘電率が異なっている。このように、第3部分63は、第1部分61と第2部分62によって挟まれており、第3部分63は第1部分61と第2部分62に面接触している。
第1部分61と第2部分62は透明部材である。第3部分63は、第1部分61に入射された光を散乱または反射させる機能を有する。第3部分63は、第1部分61とは異なる屈折率で構成されている。また、第3部分63の内部には、光を拡散させる拡散成分63cが含まれていてもよい。これら拡散成分63cは、粒子60内を進む光に対して、反射や屈折等によって、光の進路方向を変化させる作用を行う。このような拡散成分63cの光拡散機能(光散乱機能)は、例えば、粒子60の主部をなす材料とは異なる屈折率を有した材料から拡散成分63cを構成することにより、あるいは、光に対して反射作用を及ぼし得る材料から拡散成分63cを構成することにより、付与され得る。第3部分63の母材とは異なる屈折率を有する拡散成分63cとして、樹脂ビーズ、ガラスビーズ、金属化合物、気体を含有した多孔質物質、さらには、単なる気泡が例示される。
粒子60は、典型的には球形であり、その中心付近を通過する薄い層が第3部分63であり、第3部分63の両面(第1面63aと第2面63b)側に第1部分61と第2部分62が面接触している。なお、粒子60の形状は、理想的な球体であるとは限らない。よって、第1部分61、第3部分63および第2部分62の形状も、粒子60の形状に応じて変化する。
粒子60の第3部分63の第1面63aと第2面63bとの間の厚さは、第1部分61の第1面63aの法線方向における最大厚さよりも薄い。第3部分63の第1面63aと第2面63bとの間の厚さは、第3部分63の第2面63bの法線方向における最大厚さよりも薄い。第1面63aと第2面63bは、例えば円形または楕円形であり、第3部分63は、例えば円板、楕円板、円筒体、または楕円筒体の形状である。第3部分63の面方向は、初期状態では、粒子層55の面方向に略直交した方向に配置されている。
第1および第2電極41,42に電圧を印加していない初期状態では、第3部分63の面方向は、粒子層55の面方向に略直交した方向に配置されている。なお、初期状態で、第3部分63の面方向を粒子層55の面方向に略直交した方向に配置するには、例えば、粒子60の第1部分61、第2部分62および第3部分63の比重を調整することで、実現可能である。あるいは、初期状態のときに第1および第2電極41,42に所定の初期電圧を印加して、粒子層55内の各粒子60の第3部分63の面方向が粒子層55の面方向に略直交した方向になるようにしてもよい。
上述した図では、透過型スクリーン40の断面構造について説明したが、本実施形態のスクリーン40は、反射型であってもよい。図12〜図14は、粒子層55内の粒子60の拡散方向を図8〜図10とは相違させることによって、反射型スクリーン40として作用する原理を説明する図である。
第1部分61及び第2部分62は、同一の色でもよいし、第1部分61及び第2部分62の一方が透明でもよい。図8や図12に示された粒子60において、第1部分61は、透明に形成されている。図8や図12に示された粒子60は、第1部分61及び第2部分62の界面での反射又は屈折、第2部分62での拡散、粒子60の表面での反射又は屈折によって、当該粒子60へ入射する光の進行方向を変化させることができる。このような粒子60の色は、第1部分61が透明であることから、第2部分62の色として把握される。したがって、粒子60の向き、姿勢、位置が変化したとしても、スクリーン40は一定の色を有する。これにより、画像を表示する際に、スクリーン40の色味が変化したように感知されることはない。この結果、スクリーン40の色変化にともなった画質の劣化を効果的に回避することができる。
上述した実施形態において、第1部分61及び第2部分62が同一の色を有する例を示したが、この例に限られない。第1部分61及び第2部分62の一方が透明であるようにしてもよい。図15に示された粒子60において、第1部分61は、透明に形成されている。図15に示された粒子60は、第1部分61及び第2部分62の界面での反射又は屈折、第2部分62での拡散、粒子60の表面での反射又は屈折によって、当該粒子60へ入射する光の進行方向を変化させることができる。このような粒子60の色は、第1部分61が透明であることから、第2部分62の色として把握される。したがって、粒子60の向き、姿勢、位置が変化したとしても、スクリーン40は一定の色を有する。これにより、画像を表示する際に、スクリーン40の色味が変化したように感知されることはない。この結果、スクリーン40の色変化にともなった画質の劣化を効果的に回避することができる。
また、粒子60の第1部分61及び第2部分62は、図16に示すように、体積比率において、異なるようにしてもよい。すなわち、粒子60に占める第1部分61の体積比率が、粒子60に占める第2部分62の体積比率と、異なるようにしてもよい。図16に示された粒子60では、第1部分61の体積比率が、第2部分62の体積比率よりも大きくなっている。このような粒子60を用いた場合、スクリーン40に光が照射されている間、スクリーン40の法線方向ndに沿って観察者15側から第1部分61が第2部分62の少なくとも一部分を覆うようにすることが容易となる。さらに、粒子60の回転動作にともなって、図16に二点鎖線で示された位置まで第2部分62が移動する場合、スクリーン40の法線方向ndに沿った観察者15側から第1部分61によって第2部分62を覆い隠すことが可能ともなる。したがって、第1部分61及び第2部分62が厳密に同一色でない場合においても、粒子60を動作させながら画像を表示している間、スクリーン40の色味が変化することを効果的に感知されにくくすることができる。
さらに、粒子60の駆動を制御することにより、第1部分61及び第2部分62の色の相違に大きな影響を受けることなく、スクリーン40の色味変化を効果的に感知されにくくすることができる場合には、第1部分61及び第2部分62の一方が、光吸収機能を有するようにしてもよい。図17に示された例において、第1部分61は、光拡散性を有し、第2部分62は、光吸収機能を有する。第2部分62の光吸収機能は、一例として、第2部分62が光吸収性の色材、具体的にはカーボンブラックやチタンブラック等の顔料を含むことにより、発現され得る。図17に示された粒子60では、プロジェクタ20からの画像光Laとは異なる方向から入射する光Lcを、第2部分62によって吸収することができる。第2部分62によって吸収される光は、例えば、表示装置10が設置された場所に存在する照明装置からの環境光とすることができる。スクリーン40に入射する画像光La以外の光Lcを選択して吸収することにより、表示画像の明るさを損なうことなく、表示画像のコントラストを効率的に改善することができる。
粒子60の第1部分61と第2部分62の体積は、互いに異なっていてもよい。図18は、第1部分61の体積が第2部分62の体積よりも大きい例を示している。図18の場合、第2部分62は、球体または楕円球体に近い形状であり、第2部分62の表面、すなわち第1部分61との界面は、凸面になっている。なお、粒子60は、必ずしも理想的な球体とは限らないし、第2部分62も理想的な球体または楕円体から少し歪んだ形状となることもありうる。図18に示す粒子60は、図19〜図21のように回転する。より詳細には、図19を回転中心として、図20の回転方向と図21の回転方向に回転する。
また、粒子60は、図22〜図25に示すように、第1部分61と、第1部分61よりも体積が大きい第2部分62とを有していてもよい。第1部分61と第2部分62の材料は、図18と同様であり、第1部分61は透明部材であり、第2部分62は光の散乱または反射機能を有する。
図22〜図25の粒子60の第1部分61と第2部分62との界面は、第1部分61から見ると凸面であり、第2部分62から見ると凹面である。第1部分61から第2部分62に入射された光は、収束する方向に進行する。これにより、本実施形態による粒子60を有するスクリーン40は、狭い範囲に光を拡散させることができる。したがって、スクリーン40の正面側の特定の位置にいる観察者15に集中的に拡散光を集めることができ、この観察者15から見ると、高コントラストでスクリーン40を視認できることになる。図22はスクリーン40の断面図を示し、図23〜図25は、粒子60の回転角度がそれぞれ相違する例を示している。粒子60は、図23を回転中心として、図24の回転方向と図25の回転方向とに交互に回転する。
反射型のスクリーン40における粒子層55内の粒子60は、2層構造ではなく、3層構造であってもよい。図26は3層構造の粒子60を有する反射型のスクリーン40の断面図である。図27〜図29は、粒子60の回転角度がそれぞれ相違する例を示している。粒子60は、図27を回転中心として、図28の回転方向と図29の回転方向とに交互に回転する。
図26〜図29において、粒子60は、第1部分61、第3部分63および第2部分62がこの順に並んだ3層構造であり、第1部分61が観察者15側に配置されている。第3部分63は、第1部分61に面接触しており、第1部分61からの入射光を制御する。第2部分62は、第3部分63の第1部分61に面接触する第1面63aとは反対側の第2面63bに面接触しており、第1部分61とは比誘電率が異なっている。このように、第3部分63は、第1部分61と第2部分62によって挟まれており、第3部分63は第1部分61と第2部分62に面接触している。
第1部分61と第2部分62は透明部材である。第3部分63は、第1部分61に入射された光を散乱または反射させる機能を有する。第3部分63は、第1部分61とは異なる屈折率で構成されている。また、第3部分63の内部には、光を拡散させる拡散成分63cが含まれていてもよい。これら拡散成分63cは、粒子60内を進む光に対して、反射や屈折等によって、光の進路方向を変化させる作用を行う。このような拡散成分63cの光拡散機能(光散乱機能)は、例えば、粒子60の主部をなす材料とは異なる屈折率を有した材料から拡散成分63cを構成することにより、あるいは、光に対して反射作用を及ぼし得る材料から拡散成分63cを構成することにより、付与され得る。第3部分63の母材とは異なる屈折率を有する拡散成分63cとして、樹脂ビーズ、ガラスビーズ、金属化合物、気体を含有した多孔質物質、さらには、単なる気泡が例示される。
粒子60は、典型的には球形であり、その中心付近を通過する薄い層が第3部分63であり、第3部分63の両面(第1面63aと第2面63b)側に第1部分61と第2部分62が面接触している。なお、粒子60の形状は、理想的な球体であるとは限らない。よって、第1部分61、第3部分63および第2部分62の形状も、粒子60の形状に応じて変化する。
粒子60の第3部分63の第1面63aと第2面63bとの間の厚さは、第1部分61の第1面63aの法線方向における最大厚さよりも薄い。第3部分63の第1面63aと第2面63bとの間の厚さは、第3部分63の第2面63bの法線方向における最大厚さよりも薄い。第1面63aと第2面63bは、例えば円形または楕円形であり、第3部分63は、例えば円板、楕円板、円筒体、または楕円筒体の形状である。
第1および第2電極41,42に電圧を印加していない初期状態では、第3部分63の面方向は、粒子層55の面方向に略平行に配置されている。なお、初期状態で、第3部分63の面方向を粒子層55の面方向に略平行に配置するには、例えば、粒子60の第1部分61、第2部分62および第3部分63の比重を調整することで、実現可能である。あるいは、初期状態のときに第1および第2電極41,42に所定の初期電圧を印加して、粒子層55内の各粒子60の第3部分63の面方向が粒子層55の面方向に略平行になるようにしてもよい。
上述した各スクリーン40では、第1電極41及び第2電極42が面状に形成され、粒子層55を挟むように配置される例を示したが、この例に限られない。第1電極41及び第2電極42の一以上がストライプ状に形成されるようにしてもよい。例えば、図30の例では、第1電極41及び第2電極42の両方がストライプ状に形成されている。すなわち、第1電極41は、線状に延びる複数の線状電極部41aを有し、複数の線状電極部41aは、その長手方向に直交する方向に配列されている。第2電極42も、第1電極41と同様に、線状に延びる複数の線状電極部42aを有し、複数の線状電極部42aは、その長手方向に直交する方向に配列されている。図30に示された例において、第1電極41をなす複数の線状電極部41aおよび第2電極42をなす複数の線状電極部42aは、ともに、粒子シート50の観察者とは反対側の面上に配置されている。そして、第1電極41をなす複数の線状電極部41aおよび第2電極42をなす複数の線状電極部42aは、同一の配列方向に沿って交互に配列されている。図30に示された第1電極41及び第2電極42によっても、駆動回路30から電圧を印加されることにより、粒子シート50の粒子層55に電場を形成することができる。
上述した透過型または反射型のスクリーン40は、必要に応じて、フレネルレンズ層や光拡散層、光吸収層、レンズアレイ、ブラックマトリクス等の各種の光制御層を積層してもよい。
図31は透過型のスクリーン40の入射面側にフレネルレンズ層(光方向変換部材)6を配置し、スクリーン40の出射面側に光拡散層7を配置した例を示している。図31のスクリーン40は、上述した各種の透過型のスクリーン40が適用可能である。
フレネルレンズ層6は、プロジェクタ20からの光が入射される側に配置されている。フレネルレンズ層6は、プロジェクタ20からの光を略平行光に偏向する。これにより、プロジェクタ20からの光の大半をスクリーン40に入射させることができ、光の利用効率が向上する。
また、光拡散層7は、スクリーン40を通過した光を拡散させる作用を行う。スクリーン40の粒子層55には複数の粒子60が含有されているが、光拡散層7がないとすると、これら粒子60の隙間をすり抜けた光により、スクリーン40の観察者15の目に粒子60が視認されてしまうおそれがある。そこで、スクリーン40の出射面側に光拡散層7を配置することで、スクリーン40を通過した光が拡散されて、観察者15の目に粒子60が視認されるおそれを防止できる。また、光拡散層7を設けることで、よりスペックルが視認されにくくなる。
図32は、図31の構成に加えて、フレネルレンズ層6とスクリーン40との間にも、光拡散層8を配置した例を示している。スクリーン40の入射面側にも光拡散層8を設けることで、粒子層55内の複数の粒子60の間をすり抜ける光の割合を減らすことができ、かつスペックルもより視認されにくくなる。
図33は図32からフレネルレンズ層6を省略した例を示している。図33の場合、入射面側の光拡散層8に入射される光の一部がスクリーン40に入射されないおそれがあるが、光拡散層7とスクリーン40とを近接配置することで、光拡散層8に入射される光の大半をスクリーン40に入射させることができる。また、フレネルレンズ層6を省略することにより、部材コストを削減できる。
図34はスクリーン40の出射面側の光拡散層7に近接して、光吸収層9を配置した例を示している。光吸収層9を設けることで、外光の反射を防止でき、スクリーン40のコントラスト向上が図れる。また、光吸収層9にて紫外光を吸収できるようにすれば、紫外光が光拡散層7を突き抜けてスクリーン40に入射されなくなり、スクリーン40の劣化を防止でき、寿命向上が図れる。
図35は図33の構成に加えて、スクリーン40の出射面と光拡散層7との間に、レンズアレイ層11とブラックマトリクス層12を配置した例を示している。
レンズアレイ層11は、面方向に沿って配置された複数のマイクロレンズを有する。スクリーン40から出射されてレンズアレイ層11に入射された光は、レンズアレイ層11の各マイクロレンズで屈折されて、ブラックマトリクス層12を通過して、光拡散層7で拡散されて出射される。一方、出射面側の光拡散層7に入射された外光は、ブラックマトリクス層12により吸収され、観察者15の方向に反射する外光の割合を低減できる。
このように、本実施形態では、スクリーン40の光軸後方側に、ハーフミラー3または凹面鏡4等からなる第1光学系1を配置するため、スクリーン40に投射された画像を拡大した実像16aまた虚像16bを観察者15は観察することができる。本実施形態では、スクリーン40に光が照射されている間、粒子層55に電場を形成して、粒子60を動作させることにより、スペックルを効果的に目立たなくさせることができる。よって、観察者15が観察する実像16aまたは虚像16bにもスペックルは視認されなくなる。
また、本実施形態によるスクリーン40の入射面側にフレネルレンズ層6を配置することにより、プロジェクタ20からの光をより多くスクリーン40に導くことができ、プロジェクタ20からの光の利用効率が向上し、コントラストの向上が図れる。
さらに、本実施形態によるスクリーン40の少なくとも一方の主面側に光拡散層7を配置することにより、スクリーン40の粒子層55内の粒子60が観察者15に観察されるおそれがなくなる。
また、本実施形態によるスクリーン40の少なくとも一方の主面側に光吸収層9を配置することにより、この光吸収層9にて外光を吸収することができ、外光の反射が起きなくなってコントラストが向上する。
あるいは、本実施形態によるスクリーン40の少なくとも一方の主面側にレンズアレイ層11とブラックマトリクス層12を配置することによっても、外光の反射とコントラストの向上が図れる。あるいは、光吸収材料を使用したルーバー層を用いることでも同様の効果を発現させることができる。
本開示の態様に係る表示装置は、例えば、車両用ヘッドアップディスプレイ装置に適用可能である。また、車両用ヘッドアップディスプレイ装置以外の種々の表示装置として適用可能である。
本開示の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本開示の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本開示の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
ra 回転軸線、1 第1光学系、3 ハーフミラー、5 第2光学系、6 フレネルレンズ層、7,8 光拡散層、9 光吸収層、10 表示装置、11 レンズアレイ層、12 ブラックマトリクス層、15 観察者、16a 実像、16b 虚像、20 プロジェクタ、21 コヒーレント光源、22 走査デバイス、23 反射ミラー、30 駆動回路、40 スクリーン、40a、40b 表示側面、41 第1電極、42 第2電極、46 第1カバー層、47 第2カバー層、50 粒子シート、51 第1基材、52
第2基材、55 粒子層、56 保持部、56a キャビティ、57 溶媒、60 粒子、61 第1部分、62 第2部分、63 第3部分、66a 第1主部、66b 第1拡散成分、67a 第2主部、67b 第2拡散成分

Claims (14)

  1. コヒーレント光を射出するプロジェクタと、
    前記プロジェクタから射出されたコヒーレント光を投射するスクリーンと、
    前記スクリーンの透過光または拡散光を観察者の観察方向に導き、前記スクリーンに投射された画像の実像または虚像を観察者に観察させる第1光学系と、を備え、
    前記スクリーンは、
    第1部分及び第2部分を含んだ複数の粒子と、
    前記複数の粒子を有した粒子層と、
    前記粒子層に電圧を印加されることによって、前記粒子層の前記粒子の位置及び向きの少なくとも一方を変化させるための電場を形成する電極と、を有し、
    前記第1部分及び前記第2部分の比誘電率は互いに異なる、表示装置。
  2. コヒーレント光を射出するプロジェクタと、
    前記プロジェクタから射出されたコヒーレント光を投射するスクリーンと、
    前記スクリーンの透過光または拡散光を観察者の観察方向に導き、前記スクリーンに投射された画像の実像または虚像を観察者に観察させる第1光学系と、を備え、
    前記スクリーンは、
    第1部分及び第2部分を含んだ複数の粒子と、
    前記複数の粒子を有した粒子層と、
    前記粒子層に電圧を印加されることによって、前記粒子層の前記粒子を駆動するための電場を形成する電極と、を有し、
    前記複数の粒子の少なくとも一部は、前記第1部分及び前記第2部分に分散されて固定化された複数の拡散成分を含み、
    前記第1部分及び前記第2部分の比誘電率は互いに異なる、表示装置。
  3. 前記第1光学系は、前記スクリーンの透過光または拡散光を部分的に透過および反射させるハーフミラーを有し、前記スクリーンに投射された画像の虚像を観察者に観察させる、請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記第1光学系は、前記スクリーンの透過光または拡散光を反射させる凹面鏡を有し、前記スクリーンに投射された画像の実像を観察者に観察させる、請求項1又は2に記載の表示装置。
  5. 前記スクリーンは、透過型であり、
    前記スクリーンと前記第1光学系との間であって、前記プロジェクタから前記スクリーンを透過したコヒーレント光が直接入射されない位置に配置される第2光学系をさらに備え、
    前記第1光学系は、前記第2光学系を通過したコヒーレント光を観察者の観察方向に導く、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記スクリーンは、前記粒子層に近接配置される光拡散層を有する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記スクリーンは、前記粒子層の前記光拡散層が近接配置される側とは反対側に近接配置され入射光の進行方向を変換させる光方向変換部材を有する、請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記スクリーンは、前記粒子層を間に挟んで両側に配置される2つの光拡散層を有する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. 前記スクリーンは、前記光拡散層に近接配置され、所定の波長範囲の光を吸収する光吸収層を有する、請求項6乃至8のいずれか一項に記載の表示装置。
  10. 前記スクリーンは、
    前記粒子層と前記光拡散層との間に配置されるレンズアレイと、
    前記レンズアレイと前記光拡散層との間に配置されるブラックマトリクスと、を有する、請求項6乃至9のいずれか一項に記載の表示装置。
  11. 前記粒子の前記第1部分および前記第2部分の少なくとも一方は、光拡散または光吸収する、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の表示装置。
  12. 前記複数の粒子の少なくとも一部は、前記第1部分または前記第2部分に拡散成分を含む、請求項1に記載の表示装置。
  13. 前記拡散成分は、前記第1部分及び第2部分の材料とは異なる屈折率を有する、請求項2又は12に記載の表示装置。
  14. 前記拡散成分は、樹脂ビーズ、ガラスビーズ、金属化合物、気体を含んだ多孔質物質、気泡のうち少なくとも1つを含んでいる、請求項2又は12に記載の表示装置。
JP2018528087A 2016-10-20 2017-10-20 表示装置 Expired - Fee Related JP6380880B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206161 2016-10-20
JP2016206161 2016-10-20
PCT/JP2017/038074 WO2018074602A1 (ja) 2016-10-20 2017-10-20 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018147969A Division JP2018173667A (ja) 2016-10-20 2018-08-06 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6380880B1 true JP6380880B1 (ja) 2018-08-29
JPWO2018074602A1 JPWO2018074602A1 (ja) 2018-10-18

Family

ID=62018769

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528087A Expired - Fee Related JP6380880B1 (ja) 2016-10-20 2017-10-20 表示装置
JP2018147969A Pending JP2018173667A (ja) 2016-10-20 2018-08-06 表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018147969A Pending JP2018173667A (ja) 2016-10-20 2018-08-06 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200041880A1 (ja)
EP (1) EP3531189A1 (ja)
JP (2) JP6380880B1 (ja)
CN (1) CN109863447A (ja)
WO (1) WO2018074602A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075617A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 拡散光学シート、偏向光学シート、および、透過型スクリーン
WO2011070777A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 三菱電機株式会社 光学素子、スクリーンおよび表示装置
JP2012083538A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Asahi Kasei Corp 異方拡散スクリーン
JP2012233986A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Dainippon Printing Co Ltd 投射装置および投射制御装置
WO2013128883A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 三菱電機株式会社 スクリーン、光学素子及び表示装置
US20140049819A1 (en) * 2012-08-15 2014-02-20 Sypro Optics Gmbh Head-up display and optical projection system for a head-up display
WO2015064469A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 帝人デュポンフィルム株式会社 難燃性二軸配向ポリエステルフィルム、それからなる難燃性ポリエステルフィルム積層体およびフレキシブル回路基板

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428259A (en) 1987-07-23 1989-01-30 Mitsubishi Mining & Cement Co Burning of ceramic plate in continuous form
JP2007279204A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2008310260A (ja) 2007-06-18 2008-12-25 Sony Corp 画像投射方法及びこれに用いるスクリーン
JP5638229B2 (ja) 2009-11-25 2014-12-10 大日本印刷株式会社 ツイストボール型電子ペーパー
WO2012033174A1 (ja) 2010-09-08 2012-03-15 大日本印刷株式会社 照明装置、投射装置および投写型映像表示装置
JP2012083638A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Panasonic Corp 携帯端末装置
JP5541462B2 (ja) * 2011-05-10 2014-07-09 大日本印刷株式会社 投射型映像表示装置
JP6146626B2 (ja) * 2012-04-24 2017-06-14 大日本印刷株式会社 光学素子、照明装置、投射装置および投射型映像表示装置
WO2015064496A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 アルプス電気株式会社 画像処理装置
US10656495B2 (en) * 2015-10-08 2020-05-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical sheet, screen, and display apparatus
EP3361312A4 (en) * 2015-10-08 2019-07-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. PARTICLES, OPTICAL SHEET, SCREEN, DISPLAY DEVICE, PARTICLE DETECTION DEVICE, AND PARTICLE MANUFACTURING DEVICE, AND PARTICLE DETECTION METHOD, PARTICLE MANUFACTURING METHOD, SCREEN DETECTION METHOD, AND METHOD OF MANUFACTURING THE PARTICLE 'SCREEN
JP6586635B2 (ja) * 2015-11-25 2019-10-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075617A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 拡散光学シート、偏向光学シート、および、透過型スクリーン
WO2011070777A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 三菱電機株式会社 光学素子、スクリーンおよび表示装置
JP2012083538A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Asahi Kasei Corp 異方拡散スクリーン
JP2012233986A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Dainippon Printing Co Ltd 投射装置および投射制御装置
WO2013128883A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 三菱電機株式会社 スクリーン、光学素子及び表示装置
US20140049819A1 (en) * 2012-08-15 2014-02-20 Sypro Optics Gmbh Head-up display and optical projection system for a head-up display
WO2015064469A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 帝人デュポンフィルム株式会社 難燃性二軸配向ポリエステルフィルム、それからなる難燃性ポリエステルフィルム積層体およびフレキシブル回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN109863447A (zh) 2019-06-07
JP2018173667A (ja) 2018-11-08
EP3531189A1 (en) 2019-08-28
US20200041880A1 (en) 2020-02-06
JPWO2018074602A1 (ja) 2018-10-18
WO2018074602A1 (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107533280B (zh) 屏幕、显示装置、屏幕的使用方法、粒子、粒子层、粒子片和光控制片
JP6210264B2 (ja) スクリーン、表示装置、粒子、光学シート、粒子検査装置、及び、粒子検査方法、並びに、粒子製造装置、粒子製造方法、スクリーン製造方法、及び、スクリーン検査方法
JP6481917B2 (ja) スクリーンおよび表示装置
JP6380880B1 (ja) 表示装置
JP6347343B2 (ja) スクリーン及び表示装置
JP2019135517A (ja) スクリーン、表示装置、スクリーンの使用方法、および、表示装置の使用方法
JP2019148706A (ja) スクリーンおよび表示装置
JP2018031990A (ja) スクリーンおよび表示装置
JP2018185494A (ja) 表示装置
JP2018066897A (ja) 表示装置
JP2019095514A (ja) スクリーンおよび表示装置
JP2018185495A (ja) 表示装置
JP2008129392A (ja) スクリーン及びプロジェクタ
JP2017072745A (ja) 光学シート、スクリーン、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180529

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees