JP6380314B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6380314B2
JP6380314B2 JP2015187492A JP2015187492A JP6380314B2 JP 6380314 B2 JP6380314 B2 JP 6380314B2 JP 2015187492 A JP2015187492 A JP 2015187492A JP 2015187492 A JP2015187492 A JP 2015187492A JP 6380314 B2 JP6380314 B2 JP 6380314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
conductive pattern
emitting device
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015187492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017063112A (ja
Inventor
小野 正人
正人 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2015187492A priority Critical patent/JP6380314B2/ja
Priority to US15/267,146 priority patent/US10008651B2/en
Publication of JP2017063112A publication Critical patent/JP2017063112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380314B2 publication Critical patent/JP6380314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/048Self-alignment during soldering; Terminals, pads or shape of solder adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1173Differences in wettability, e.g. hydrophilic or hydrophobic areas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本開示は、発光装置に関する。
発光ダイオードは、高い発光効率、低い消費電力および長寿命であるという観点から、照明用装置をはじめ、光通信装置などの様々な光源として採用されている。特にプリンタやスキャナまたはこれらを含む複合機においては、複数の発光素子を基板上に一列に実装した発光装置が用いられている。
このような複数の発光素子を基板上に一列に実装した発光装置として、例えば、発光素子が実装される素子実装領域と、隣接する発光素子から延びるワイヤのワイヤ接続領域とが同一の電極パターンに存在する発光装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2011−216514号公報
このような従来の発光装置によれば、発光素子の素子実装領域とワイヤのワイヤ接続領域とが近接することにより、発光素子を固定する導電性の接合材がワイヤのワイヤ接続領域に流れ込む虞がある。これにより、ワイヤのボンディング性が低下する可能性がある。また、従来の発光装置では発光素子のセルフアライメント効果が不十分で、列状に実装された発光素子の実装位置がずれ、発光素子を列状に整列させることが困難になる可能性がある。
本実施形態の発光装置は、このような従来の課題に鑑みてなされたものであり、発光素子の接合材がワイヤのワイヤ接続領域に流れ込むことを抑制するとともに、発光素子の位置ずれを低減することができる発光装置を提供することを目的とする。
本実施形態の発光装置は、基板と、基板上に配置される、第1の素子実装部と第1のワイヤ接続部とを備える第1の導電パターンと、基板上に配置される、第1の辺と、第1の辺に直交する第2の辺と、第1の辺と直交し第2の辺と同じ方向に延びる第3の辺とを有する第2の素子実装部を備える第2の導電パターンと、第1の素子実装部に配置される矩形の第1の発光素子と、第2の素子実装部に配置され、第1の発光素子と隣接して配置される矩形の第2の発光素子と、第2の発光素子と第1のワイヤ接続部とを接続するワイヤと、を備え、第2の導電パターンは第1の導電パターンと離間しており、第2の導電パターンは第1の辺と平行な溝部を備える。
本実施形態によれば、発光素子の接合材がワイヤのワイヤ接続領域に流れ込むことを抑制するとともに、発光素子の位置ずれを低減することができる発光装置を提供することができる。
本実施形態の発光装置を示す概略上面図である。 図1の発光装置の拡大概略上面図である。 本実施形態の発光素子を示す概略上面図である。 本実施形態の発光装置を示す概略上面図である。 図4の発光装置の拡大概略上面図である。 本実施形態のガラスカバーを装着した発光装置の概略斜視図である。 本実施形態のガラスカバーの概略正面図である。
以下、本実施形態について図面を参照して説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、本開示の技術思想を具体化するためのものであり、本開示の技術的範囲を限定することを意図したものではないことに留意されたい。1つの実施形態において説明する構成は、特段の断りがない限り、他の実施形態にも適用可能である。以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」及びそれらの用語を含む別の用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本開示の技術的範囲が制限されるものではない。
各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある点も留意されたい。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一の部分又は部材を示す。
(第1の実施形態)
図1は本開示に係る第1の実施形態に係る発光装置100を示す上面図である。また、図2はその発光装置100の拡大上面図である。
図1及び図2に示される発光装置100は、基板3と、基板3上に配置される第1の導電パターン1及び第2の導電パターン2と、第1の導電パターン1及び第2の導電パターン2に配置される矩形の第1の発光素子10及び第1の発光素子10と隣接して配置される矩形の第2の発光素子20と、第2の発光素子20と第1の導電パターン1とを接続するワイヤ5とを備える。そして、第2の導電パターン2は第1の辺21と平行な溝部4を有する。
具体的には、基板3と、第1の導電パターン1、第2の導電パターン2を含む複数の導電パターンを有する基板3の表面に、第1の発光素子10及び第2の発光素子20を含む上面視形状が矩形の20個の発光素子が実装されて列状に配列されている。より詳細には、第1の導電パターン1の上に第1の発光素子10が実装され、第2の導電パターン2の上に第2の発光素子20が実装されている。また、第2の発光素子20の上面の4つのn電極と、第1の導電パターン1の第1のワイヤ接続部Q1は、それぞれ導電性の4本のワイヤ5によって接続されている。図1に示す複数の導電パターンは中央線Tを境に線対称の形状になっており、それに併せて複数のワイヤも中央線Tを境に線対称となっている。
(基板)
基板3は、例えば、ガラスエポキシ樹脂、窒化アルミニウムからなるセラミックなどの絶縁性を有する材料や、銅等を母材とする板状の基板3を用いる。そして、基板3の上面には、第1の導電パターン1、第2の導電パターン2を含む複数の導電パターンや電極パターンなどが電解メッキ法及びエッチング法などの方法により、例えば銅などの導電体を材料として設けられる。第1の実施形態においては、基板3には基板設計の自由度が高い銅を母材とする板状の基板を、導電パターンには銅のベースの表面に金の薄膜を設けたものを用いることができる。
(第1の導電パターン、第2の導電パターン)
図1及び図2に示すように、本実施形態の第1の導電パターン1は、第1の素子実装部P1と、第2の発光素子20が実装される第2の素子実装部P2の第2の辺22及び第3の辺23を挟み込むように設けられた2つの第1のワイヤ接続部Q1を有している。また、第2の導電パターン2は、第2の素子実装部P2と、第3の発光素子30の両側に2つ設けられた第2のワイヤ接続部Q2を有しており、第1の導電パターン1とほぼ同じ形状を有している。
図2に示すように、第1の導電パターン1及び第2の導電パターン2は絶縁領域X(ハッチングを施した領域)を介してそれぞれ互いに絶縁され、離間されている。ここで、絶縁領域Xとは、基板3に導電体が形成されていない領域のことであり、また後述する接合材に対し濡れ性がない、もしくは導電パターン又は電極パターンよりも低い濡れ性を有する低濡れ性領域でもある。絶縁領域Xの幅は、例えば、10〜100μmで形成される。なお、本実施形態の発光装置100は、発光素子が実装されない、もしくはワイヤが接続されない導電パターンを有してもよい。
本実施形態の第2の導電パターン2は、第1の導電パターン1と同様に、第2の素子実装部P2と、第2のワイヤ接続部Q2を有する。第2の素子実装部P2は、第2のワイヤ接続部Q2よりも第1の導電パターン1側に突出した形状を有している。具体的には、第2の素子実装部P2は、第2のワイヤ接続部Q2から第1の導電パターン側に連続して延伸する第2の辺22と、第2のワイヤ接続部Q2から第1の導電パターン側に連続し第2の辺22と同じ方向に延伸する第3の辺と、第2の辺22及び第3の辺23と連続して接続する第1の辺21とを有する。本開示の発光装置100では、第1の辺21、第2の辺22、及び第3の辺23は第2の発光素子20の外形に沿うように配置され、本実施形態ではU字を−90度回転させたような形状を有する。
第2の導電パターン2は、絶縁性の基板3が露出した溝部4を有する。言い換えると、第2の導電パターン2は、導電体を貫通する溝部4を有する。そして、溝部4は第1の辺21と平行に形成される。具体的には、溝部4は第2の発光素子20を挟んで第1の辺21と平行に配置される。この時、第2の素子実装部P2は、第1の辺21、第2の辺22、第3の辺23及び溝部4とで画定される領域を指す。言い換えると、第2の発光素子20は、第1の辺21、第2の辺22、第3の辺23及び溝部4とで画定される領域に実装される。溝部4の形状は、第2の発光素子20の実装精度を向上させるために、又は第2の発光素子20の接合材が第2のワイヤ接続部Q3側に流れていくことを抑制するために、第2の発光素子20の辺に沿って延びる形状に形成される。本実施形態の発光装置100では、図2で示すように、溝部4は上面視において略矩形状の細長い形状に形成される。なお、溝部4は上記の形状に限られず、多角形、円形、又はその組み合わせ等の種々の形状を用いることができる。
このように溝部4を設けることで、矩形の第2の発光素子20の4辺を、第1の辺21、第2の辺22、第3の辺23及び溝部4で囲むことができるので、常に適当な量及び位置に接合材を配置することができる。これにより、自己整列(セルフアライメント)により、第2の発光素子20の位置決めの精度を向上させることができる。また、溝部4は、溝部4のへりにより、第2の発光素子20の流動性を有する接合材が第2のワイヤ接続部Q2に流れ込まないための障壁としての役割を持つ。
また、本開示の発光装置100では、上面視において略正方形の形状を有する第2の発光素子20に対して、溝部4の長さが第2の辺22及び第3の辺23の長さよりも長く形成されている。これにより、第2の辺22及び第3の辺23側から接合材が流出する領域D1が、溝部4側から接合材が流出する領域D2と比べて大きくなる。したがって、第2の発光素子20の接合材は第2の辺22及び第3の辺23の方向に流れやすい構造とすることができ、接合材が第2のワイヤ接続部Q2に流れ込むことを抑制することができる。
本実施形態における溝部4は、絶縁領域Xと離間して形成される。言い換えると、溝部4は絶縁領域Xと連続して形成されない。このようにすることで、第2の素子実装部P2と第2のワイヤ接続部Q2とを電気的に接続するとともに、第2の発光素子20の接合材が第2のワイヤ接続部Q2に向けて直線的に流れないようにすることができる。そして、第2の発光素子20を第1の辺21、第2の辺22、第3の辺23及び溝部4に囲まれる領域に精度良く実装することができる。発光素子が実装される実装領域は、発光素子の大きさに対して0.1mm程度大きい実装範囲にすることが好ましい。これにより、発光素子が接合材を介して実装される際にセルフアライメントが効果的に働き、発光素子を実装範囲内に精度よく実装することができる。
(配線基板)
本実施形態の発光装置100は、上記のように、基板3と、基板3上に配置される、第1の素子実装部P1と第1のワイヤ接続部Q1とを備える第1の導電パターン1と、基板3上に配置される、第1の辺21と、第1の辺21に直交する第2の辺22と、第1の辺21と直交し第2の辺22と同じ方向に延びる第3の辺23とを有する第2の素子実装部P2を備える第2の導電パターン2と、を備え、第2の導電パターン2は第1の導電パターン1と離間しており、第2の導電パターン2は第1の辺21と平行な溝部4を有する配線基板を有する。このような配線基板によると、素子実装部に常に適当な量の接合材を配置することができるのでセルフアライメント性が良好な配線基板を提供することができる。また、1つの導電パターンにおいて、素子実装部とワイヤ接続部との間に溝部が形成されているので、素子実装部に接合材を介して発光素子が実装されたとしても接合材がワイヤ接続部に流れにくい構造を有する配線基板を提供することができる。
(第1の発光素子、第2の発光素子)
本実施形態において、第1の発光素子10と第2の発光素子20は隣接して配置される。具体的には、上面視において矩形の第1の発光素子10の一辺と、同じく上面視において矩形の第2の発光素子20の一辺が略平行になるように配置される。
本実施形態に係る発光素子は、例えば窒化物系化合物半導体(一般式がInAlGa1−x−yN(0≦x、0≦y、x+y≦1))のGaN系のLEDからなる。また、発光素子は、窒化物系化合物半導体の他に、他の例えばZnSe系、InGaAs系、AlInGaP系などの化合物半導体からなるものであってもよい。
本実施形態の発光装置100には、発光ピーク波長が例えば400nm以下の紫外領域の発光素子を好ましく用いることができる。このような紫外領域の発光素子を線状に並べた発光装置100は、印刷用のインクや樹脂の硬化用途に用いられるが、このような用途においては、線状の照射部の照射強度をほぼ均一にすることが要求されることがある。本実施形態の発光装置100では、発光素子の実装位置の精度を高めることができるため、紫外領域の発光をする発光装置100の照射強度の均一性を高めることができる。
発光素子は成長基板ではない基板を貼り合わせたものを用いてもよい。例えば、成長基板上にn型半導体層、発光層(活性層)、p型半導体層が形成された発光素子を準備し、そのp型半導体層に別の基板を貼り合わせる。次いで、成長基板を剥がすことで、得ることができる発光素子であってもよい。張り合わせる基板としては、銅、タングステン、銅タングステン合金などの金属や、サファイアなどを用いることができる。
また、サファイア等の成長用基板3を除去せずに支持基板として用いた、同一面にn電極とp電極とを有する発光素子を用いてもよい。
本実施形態の発光素子のn電極は、発光素子の矩形の上面(光取り出し面)の対角線上に4か所設けられている。より詳細には、4箇所のn電極は、発光素子の中心を中心として、上下左右対称に配置される。そして、それぞれのn電極から延びる4本のワイヤが同じ導電パターンに接続される。具体的には、第2の発光素子20の上面の4つのn電極の内、第2の辺22側の2つのn電極から延びる2本のワイヤ5が、第2の辺22側の近傍に位置する第1のワイヤ接続部Q1と接続され、第3の辺23側の2つのn電極から延びる2本のワイヤ5が、第3の辺23側の近傍に位置する第1のワイヤ接続部Q1と接続される。下部電極としてのp電極は発光素子の裏面(接合面)に設けられている。発光素子の裏面のp電極は、半田又は導電性ペーストを介して導電パターンの素子実装部に接合される。n電極及びp電極は、Auなどの電気抵抗が小さく耐食性に優れた金属材料を例えば蒸着により形成される。図3は本実施形態の発光素子を示す概略上面図である。図3で示すように、上部電極であるn電極は、ワイヤボンディングが行われるパッド部6と、パッド部6と連続しパッド部6より幅の狭い補助電極部7を有する形状に形成することが好ましい。このように補助電極部7を設けることで、パッド部6から遠い領域であっても電流を流しやすい構造とすることができ、発光面においてほぼ均一な強度の発光を得ることができる。また、下部電極であるp電極は、導電パターンとの接合力を得るために発光素子の裏面の略全面に渡り形成されることが好ましい。
(ワイヤ)
2つの第1のワイヤ接続部Q1と、第2の発光素子20のn電極との間は、4つのワイヤ5により接続される。ワイヤ5は、図1及び図2に示すように、第2の導電パターン2側に延伸した第1のワイヤ接続部Q1に接合される。
ワイヤ5は、第2の発光素子20の上面の補助電極部7の上方を、第2の発光素子20のパッド部6から第1のワイヤ接続部Q1に架設されることが好ましい。具体的には、図1及び図2で示すように、第2の発光素子20のパッド部6から、第1の発光素子10及び第2の発光素子20が配列される方向に対して45度の角度で補助電極部7が延びている。そして、第2の発光素子20と第1のワイヤ接続部Q1とを接続するワイヤ5が補助電極部7の上方を通って、パッド部6から第1の発光素子10及び第2の発光素子20が配列される方向に対して45度の角度で架設されている。ワイヤ5をこのように架設することにより、第2の発光素子20から出射される光がワイヤ5で吸収される割合を抑制することができる。その結果、光取出しが良好な発光装置とすることができる。
また、ワイヤ5は、第1の発光素子10及び第2の発光素子20が配列される方向に対して90度の角度で第1のワイヤ接続部Q1に架設されてもよい。このようにワイヤ5を架設することによって、使用されるワイヤ5の長さを短くすることができるので、ワイヤ5の断線や溶断の虞を低減することができ、発光装置100の信頼性を高めることができる。なお、ワイヤの架設方法は、上記の方法に限られず、ワイヤが架設される方向、ワイヤの長さは任意に設定して調整することができる。
次に発光素子の自己整列(セルフアライメント)について詳細に説明する。
リフローなどによって第2の発光素子20を第2の素子実装部P2に実装する際、第2の素子実装部P2の周辺に予め塗布された接合材(例えば半田ペースト等)が第2の発光素子20の下部電極に接触すると、溶融時にその接合材の一部が、低濡れ性領域である絶縁領域X及び溝部4を避けるように、濡れ性の良い第2の素子実装部P2上に集まる。これにより、第1の辺21及び第2の辺22と、第1の辺21及び第3の辺23によって、第2の発光素子20の第1の導電パターン1に近い側の2つの角部の位置が決定される。さらに、溝部4により第2の発光素子20の残りの2つの角部の位置が決定され、結果として第2の発光素子20の実装位置の精度を高めることができる。なお、この時の第2の発光素子20の4つの角部の位置は、各辺又は溝部で画定される角部に完全に合致する必要はないが、第2の発光素子20の4つの角部と、その角部と対向する各辺又は溝部で画定される角部とは近接して配置される。
以上は第2の導電パターン2と第2の発光素子20を例に用いて説明したが、本実施形態においては、第1の導電パターン1及び第1の発光素子10、または、その他の導電パターンとその上に実装される発光素子においても同様である。
本実施形態においては、その他の導電パターンも第1の導電パターン1及び第2の導電パターン2と同様の形態を有して基板3上に形成されている。また、その他の発光素子とそれらに接続されるワイヤについても同様の形態を有する。つまり、本実施形態において、複数の導電パターン及び20個の発光素子は、第1の導電パターン1及び第2の導電パターン2の形態が繰り返され、中央線Tにおいて向きが反転して配列されている。
このような第1の実施形態の発光装置100によれば、発光素子の接合材がワイヤ接続部に流れ込むことを抑制することができる。また、導電パターン上に実装される発光素子の実装位置精度を高めることができる。
(第2の実施形態)
図4は本開示に係る第2の実施形態に係る発光装置200を示す上面図である。また、図5はその発光装置200の拡大上面図である。図4及び図5に示す通り、発光素子等の構成は第1の実施形態と類似であるが、溝部4が絶縁領域Xと連続して形成されている。
発光装置200は、溝部4が絶縁領域Xと連続して形成されている。具体的には、絶縁領域Xが第2の発光素子20の3辺の全てを取り囲むように形成されており、溝部4が絶縁領域Xと連続して、第2の辺22側及び第3の辺23側からお互いの辺に向かう方向に延伸して、第1の辺21と平行するように形成されている。具体的には、第2の素子実装部P2の第2の辺22及び第3の辺23は、上面視において、対向する第2の発光素子20の辺の長さよりも長く形成されている。そして、第2の辺22側から延伸する溝部4と、第3の辺23側から延伸する溝部4は、第2の素子実装部P2と第2のワイヤ接続部Q2とを電気的に接続するために、その一部が離間している。第2の辺22側又は第3の辺23側から延びる溝部4の長さは、溝部4と対向する第2の発光素子20の辺の長さの1/10以上であることが好ましく、3/20以上であることがより好ましい。
本実施形態の発光装置200では、第2の辺22及び第3の辺23と、溝部4とで形成される角部によって、第2の発光素子20の第1の発光素子10と遠い側の2つの角部が位置決めされる。そして、第1の辺21及び第2の辺22、第1の辺21及び第3の辺23により形成される角部によって、第2の発光素子20の第1の発光素子10に近い側の2つの角部が位置決めされる。
これにより、導電パターン上に実装される発光素子の実装位置精度を高めることができる。また、第2の辺22及び第3の辺23の両側から溝部4が形成されているので、2つの第2のワイヤ接続部Q2に発光素子の接合材が流れ込むことを抑制することができる。この時、溝部4は、第2の発光素子20の中心から第2の発光素子20に近接するワイヤ5の接地点までを結ぶ直線の直線上に形成されていることが好ましい。これにより、第2の発光素子20の接合材が溶融した時に、接合材が最短距離でワイヤ5の接地点まで流れていくことを抑制することができる。その結果、第2の発光素子20の接合材が第2のワイヤ接続部Q2に流れ込むことを抑制することができる。
以上、本発明に関わる実施形態を説明したが、本発明に係る実施形態は、上記で説明した実施形態に限られず、種々の変更が可能である。
素子実装部の第2の辺、第3の辺及び溝部の長さは、対向する発光素子の辺の1/10以上の長さを有することが好ましく、1/4以上の長さを有することがより好ましく、1/2以上の長さを有することがさらに好ましい。これにより、発光素子に対するセルフアライメント効果が効果的に働く。
1つの導電パターンに設けられる2つのワイヤ接続部は、上記実施形態においては、同じ長さであるが、それぞれ長さが異なっていてもよく、適宜設定することができる。また、ワイヤ接続部を長く延伸させて、発光素子の電極に近づけることでワイヤの長さを短くすることができ、信頼性を高めることができる。
複数の発光素子及び導電パターンは、図6及び図7で示すように、基板上に設けられるガラスカバー11によって被覆されることが好ましい。このようなガラスカバー11を設けることで、発光素子と導電パターンを接続するワイヤの断線や、埃や水等から発光素子を保護することができる。
ガラスカバー11として、図7で示すように複数の層からなるガラス保持具12と、ガラス保持具12にギャップGを介して配置されたガラス板13が備えられたガラスカバー11を用いることが好ましい。このようにガラス板13が交換可能なガラスカバー11を用いることで、ガラス板13が、外力によって破損をした場合等であっても、新規なガラス板13に交換することができる。その結果、信頼性の高い発光装置とすることができる。なお、ガラスカバーの形状は、上記のものに限らず、単層のガラスカバー等を用いることができる。この時、単層のガラスカバーは基板の上に接合材を介して設けられる。
基板は、4隅の少なくとも1つに切り欠きが設けられていることが好ましい。このような切り欠きを設けることで、基板の下から電線を引く場合であっても、切り欠きを通して基板上面の電極又はコネクタ8に電線を接続することができる。これにより、基板の外に別途電線を引くためのスペースを設ける必要が無く、電線の引き回しを簡易にすることができる。なお、切り欠きは基板の4隅に限らず、配線パターン等を除く任意の領域に形成することができる。
基板は、放熱部に固定するための1つ又は複数のねじ穴9が形成されていることが好ましい。基板にねじ穴9を設け、ねじによって放熱部に固定することで、半田等の設備が必要な固定方法に比べて、作業が複雑化しない。また、基板にねじ穴9を設ける以外に、基板の縁を押さえ金具で抑え、押さえ金具をねじ止めをする固定方法でも同様の効果を得ることができる。
一つの発光装置に設けられる発光素子は、上記実施形態においてはすべて同じ構造で、同じ大きさ及び上面形状であるが、これに限られない。適宜、構造、大きさ、形状、電極の形状、位置、発光波長等や各種特性がそれぞれ異なるものを用いることができる。
発光素子を静電保護するために基板上に1つ又は複数の保護素子を備えていてもよい。保護素子は逆耐圧が低い発光素子が、基板上に生じる逆方向極性の静電気によって破壊されることを防止する。保護素子としては、例えば、ツェナーダイオードが用いられる。
また、発光素子の上部電極のパッドは4つに限られず、1〜3つ又は5つ以上でもよい。また、パッドの数に対応してワイヤは1〜3本、5本以上設けられてもよい。
100、200 発光装置
10 第1の発光素子
20 第2の発光素子
1 第1の導電パターン
2 第2の導電パターン
21 第1の辺
22 第2の辺
23 第3の辺
3 基板
4 溝部
5 ワイヤ
6 パッド部
7 補助電極部
8 コネクタ
9 ねじ穴
11 ガラスカバー
12 ガラス保持具
13 ガラス板
P1 第1の素子実装部
P2 第2の素子実装部
Q1 第1のワイヤ接続部
Q2 第2のワイヤ接続部
D1、D2 接合材が流出する領域
T 中央線
X 絶縁領域
G ギャップ

Claims (6)

  1. 基板と、前記基板上において上面視で第1の方向に配置された複数の導電パターンと、前記複数の導電パターンに接合材を介して配置された複数の発光素子とを備える発光装置であって、
    前記複数の発光素子は、それぞれが上面視で正方形の第1の発光素子及び第2の発光素子を含み、
    前記複数の導電パターンは、
    前記第1の発光素子が配置される第1の素子実装部と、前記第2の発光素子に接続されたワイヤが接続される第1のワイヤ接続部とを有する第1の導電パターンと、
    前記第2の発光素子が配置される第2の素子実装部を有する第2の導電パターンであって、前記第2の導電パターンの外縁が、前記第1の方向に直交する第2の方向に延びる第1の辺と、前記第1の辺の一端において前記第1の辺に直交する第2の辺と、前記第1の辺の他端において前記第1の辺と直交し前記第2の辺と同じ方向に延びる第3の辺とを有する第2の素子実装部を有する第2の導電パターンと、を含み、
    前記第2の導電パターンは、前記第1の辺と平行であり、かつ、前記基板が露出する溝部を有し、
    前記溝部の前記第2の方向の長さは、前記第2の辺及び前記第3の辺の長さよりも長く、
    前記第2の素子実装部は、上面視で前記第1の導電パターン側に突出した形状を有し、かつ、前記第1の辺、前記第2の辺、前記第3の辺及び前記溝部で画定され
    前記第2の発光素子の外縁は、前記第2の素子実装部の外縁と近接する、発光装置。
  2. 前記溝部は、前記第2の辺及び前記第3の辺と離間して設けられた請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第1のワイヤ接続部は、前記第2の辺及び前記第3の辺を挟むように配置される請求項1又は請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記第2の辺、前記第3の辺又は前記溝部は、それらと対向する前記第2の発光素子の各辺の長さの1/4以上の長さを有する請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記第2の発光素子は上面にパッド部と補助電極部とを備え、
    前記パッド部と前記第1のワイヤ接続部とを接続する前記ワイヤが、前記補助電極部の上方を通って架設される請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記ワイヤは、前記基板に前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子が配列される方向に対して、45度又は90度の角度で前記第1のワイヤ接続部に架設される請求項に記載の発光装置。
JP2015187492A 2015-09-24 2015-09-24 発光装置 Active JP6380314B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187492A JP6380314B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 発光装置
US15/267,146 US10008651B2 (en) 2015-09-24 2016-09-16 Light emitting device and wiring board thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187492A JP6380314B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017063112A JP2017063112A (ja) 2017-03-30
JP6380314B2 true JP6380314B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=58409913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187492A Active JP6380314B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10008651B2 (ja)
JP (1) JP6380314B2 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4715422B2 (ja) * 2005-09-27 2011-07-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP4306772B2 (ja) 2006-10-05 2009-08-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5139758B2 (ja) * 2007-09-06 2013-02-06 パナソニック デバイスSunx株式会社 発光ダイオードを用いた光源
EP2158618A1 (en) * 2008-05-20 2010-03-03 Panasonic Corporation Semiconductor light-emitting device as well as light source device and lighting system including the same
US8482015B2 (en) * 2009-12-03 2013-07-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. LED light emitting apparatus and vehicle headlamp using the same
JP5407993B2 (ja) 2010-03-31 2014-02-05 豊田合成株式会社 車両用ヘッドランプ
JP2011146353A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
WO2011092871A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 株式会社 東芝 Ledパッケージ及びその製造方法
US8492777B2 (en) * 2010-04-09 2013-07-23 Everlight Electronics Co., Ltd. Light emitting diode package, lighting device and light emitting diode package substrate
EP2565951B1 (en) * 2010-04-26 2019-07-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting unit and illuminating apparatus
JP5628056B2 (ja) * 2011-01-21 2014-11-19 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
KR20140048071A (ko) 2011-09-12 2014-04-23 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 발광 다이오드 소자
US9444021B2 (en) * 2012-06-15 2016-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha Film wiring substrate and light emitting device
JP6191308B2 (ja) * 2012-07-27 2017-09-06 日亜化学工業株式会社 ライン光源用発光装置
JP2014027214A (ja) 2012-07-30 2014-02-06 Ushio Inc 光源ユニット
JP2014053614A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Mitsubishi Chemicals Corp 発光ダイオード素子
JP6186999B2 (ja) 2013-07-31 2017-08-30 日亜化学工業株式会社 ライン光源装置
US9589940B2 (en) * 2014-11-07 2017-03-07 Nichia Corporation Light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017063112A (ja) 2017-03-30
US20170092827A1 (en) 2017-03-30
US10008651B2 (en) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8324722B2 (en) Packaging device for matrix-arrayed semiconductor light-emitting elements of high power and high directivity
JP5132404B2 (ja) 半導体発光装置
US11018472B2 (en) Semiconductor light emitting device
KR20220119336A (ko) 자외선 발광 장치
JP2009065127A (ja) パッケージおよび半導体装置
KR20110084057A (ko) 발광 장치
JPWO2018105448A1 (ja) 発光装置
KR20100095791A (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP2013012744A (ja) 半導体発光素子パッケージ
JP5125795B2 (ja) 半導体発光素子および発光装置
US9589940B2 (en) Light emitting device
JP6481575B2 (ja) 発光装置、投光器及び発光装置の製造方法
JP6380314B2 (ja) 発光装置
KR100936223B1 (ko) 발광 다이오드 램프
US10811566B2 (en) Light emitting device, method for producing light emitting device, and light emitting module
US10243125B2 (en) Light emitting device
US9413135B2 (en) Flip chip type laser diode and flip chip type laser diode package structure
KR20170080471A (ko) 발광 다이오드 칩
KR101928306B1 (ko) 반도체 발광소자
KR20100101771A (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP7054429B2 (ja) 発光装置、発光モジュール及びその製造方法
JP2016096322A (ja) 発光装置
EP4117033A1 (en) Ultraviolet light irradiation device and exposure system
JP2015153830A (ja) 紫外線発光装置及びそれに用いるインタポーザ
JP7179613B2 (ja) デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250