JP2013012744A - 半導体発光素子パッケージ - Google Patents

半導体発光素子パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2013012744A
JP2013012744A JP2012147787A JP2012147787A JP2013012744A JP 2013012744 A JP2013012744 A JP 2013012744A JP 2012147787 A JP2012147787 A JP 2012147787A JP 2012147787 A JP2012147787 A JP 2012147787A JP 2013012744 A JP2013012744 A JP 2013012744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
device package
semiconductor
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012147787A
Other languages
English (en)
Inventor
Tae-Hoon Kim
台 勳 金
Shokan Sai
昇 完 蔡
Sungtae Kim
晟 泰 金
Su-Yeol Yi
守 烈 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013012744A publication Critical patent/JP2013012744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】発光素子の駆動のために提供される整流回路及びその他の駆動回路を半導体基板の内部に集積させることによりサイズを小型化した一体構造の半導体発光素子パッケージを提供する。
【解決手段】本発明の半導体発光素子パッケージは、第1の主面及びこれと対向する第2の主面を有する半導体基板と、半導体基板の第1の主面側に配置された光源と、半導体基板の第2の主面側に配置された複数の電極パッドと、複数の電極パッドから伸びて半導体基板を第2の主面から第1の主面に貫通する導電性ビアと、半導体基板の内部の相対的にp型不純物濃度が高いp型領域と相対的にn型不純物濃度が高いn型領域とがpn接合をなして形成される複数のダイオードを含み、且つ導電性ビア及び光源に電気的に連結されて複数の電極パッドを介して印加される交流電流を整流して光源に供給する駆動回路部と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体発光素子パッケージに関する。
半導体光源の一種である発光ダイオード(LED)は、電流が加わると、p型及びn型半導体の接合部分で電子と正孔の再結合によって多様な色相の光を発生させる半導体装置であり、フィラメントによる光源に比べて長寿命、低電流、優れた初期駆動特性、高い耐振動性等の様々な長所を有するため、その需要が増加し続けている。
このようなLEDは低い電圧によって駆動されるため、複数のLEDを商用交流電源に直列連結して照明用に用いることができる。しかし、この場合、素子自体の発熱と直列連結による発熱の相互作用によって発生する電流変化率が高く、電圧が均一に配分されることができないと、瞬間的な逆電圧によって素子の損傷をもたらす可能性があるという問題点がある。このような問題点を解決するために、整流回路、ツェナーダイオード等を駆動回路に含ませる等の研究が続いているが、回路が複雑になり生産原価が上昇し、パッケージのサイズが増大するという問題点がある。
よって、交流電源で使用可能であり、且つサイズを最小化することができ、製作費用及び不良率が少なく、大量生産に有利な交流駆動型半導体発光素子パッケージに対する設計が要求されている。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、発光素子の駆動のために提供される整流回路及びその他の駆動回路を半導体基板の内部に集積させることによりサイズを小型化した一体構造の半導体発光素子パッケージを提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一特徴による半導体発光素子パッケージは、第1の主面及びこれと対向する第2の主面を有する半導体基板と、前記半導体基板の第1の主面側に配置された光源と、前記半導体基板の第2の主面側に配置された複数の電極パッドと、前記複数の電極パッドから伸びて前記半導体基板を第2の主面から前記第1の主面に貫通する導電性ビアと、前記半導体基板の内部の相対的にp型不純物濃度が高いp型領域と相対的にn型不純物濃度が高いn型領域とがpn接合をなして形成される複数のダイオードを含み、且つ前記導電性ビア及び前記光源に電気的に連結されて前記複数の電極パッドを介して印加される交流電流を整流して前記光源に供給する駆動回路部と、を有する。
前記半導体基板は、前記p型領域を除いた全ての領域がn型領域であり得る。
前記半導体基板は、前記p型領域を除いた領域の少なくとも一部が不純物のドープされない領域であり得る。
前記半導体基板の表面の少なくとも一部には、前記光源から放出された光の少なくとも一部を反射する反射層が形成され得る。
前記反射層は、絶縁体が形成される領域を除いた前記半導体基板の表面に形成され得る。
前記複数のダイオードの少なくとも一部領域は、前記第1の主面から外部に露出し得る。
前記複数のダイオードの少なくとも一部は、前記半導体基板の第1の主面上に形成された配線構造によって互いに電気的に連結され得る。
前記光源は、n型半導体層、p型半導体層、その間に形成された活性層、前記n型半導体層に電気的に連結されたn側電極、及び前記p型半導体層に電気的に連結されたp側電極を含む半導体発光素子であり得る。
前記n側電極は前記複数のダイオードのうちの少なくとも一つのp型領域に電気的に連結され、前記p側電極は前記複数のダイオードのうちの少なくとも一つのn型領域に電気的に連結され得る。
前記n側電極及びp側電極と前記ダイオードとは、前記半導体基板の第1の主面上に形成された配線構造によって互いに電気的に連結され得る。
前記光源は、互いに電気的に連結された複数の半導体発光素子であり得る。
この場合、前記複数の半導体発光素子は、一つの集積回路の内部に実装され得る。
前記半導体基板は、Si及びSiCのうちの少なくとも一つ以上を含み得る。
前記半導体基板の表面の少なくとも一部には、絶縁体が形成され得る。
前記半導体発光素子パッケージは、前記半導体基板と前記導電性ビアとの間に介在する絶縁体を更に含み得る。
また、前記半導体発光素子パッケージは、前記半導体基板を厚さ方向に貫通して前記複数のダイオードのそれぞれを互いに離隔させる絶縁体を更に含み得る。
また、前記半導体発光素子パッケージは、前記半導体基板の内部に形成された誘電体層を含み、前記光源に並列に連結されるキャパシタ部を更に含み得る。
この場合、前記キャパシタ部は、前記基板の他の領域と絶縁層を介して離隔され得る。
また、この場合、前記キャパシタ部と前記光源とは、第1の主面上に形成された配線構造によって互いに電気的に連結され得る。
また、前記半導体発光素子パッケージは、前記光源に並列に連結される静電気保護回路を更に含み得る。
この場合、前記静電気保護回路は、前記半導体基板の内部に形成されたツェナーダイオードを含み得る。
この場合、前記ツェナーダイオードは、前記半導体基板の他の領域と絶縁層を介して離隔され得る。
また、この場合、前記半導体基板は前記第1の主面から一部が除去された形態のキャビティーを有し、前記光源は前記キャビティーに配置され得る。
この場合、前記キャビティーの内壁に形成された反射層を更に含み得る。
また、この場合、前記キャビティーは、前記第1の主面側から離れるほど幅が次第に増加し得る。
前記導電性ビアは、前記複数のダイオードの数と同じ数だけ形成されて一対一で電気的連結をなし得る。
前記複数の電極パッドは、前記導電性ビアと同じ数だけ配置されて一対一で電気的連結をなし得る。
本発明によれば、交流電源で使用可能であり、且つ製作費用及び不良率が少なく、駆動回路が基板の内部に形成されてサイズが小型化した一体構造の半導体発光素子パッケージが得られる。
本発明の一実施形態による半導体発光素子パッケージを概略的に示す平面図である。 図1のA−A’線に沿う断面図である。 図1の半導体発光素子パッケージの内部構成間の電気的連結関係を概略的に示す回路図である。 本発明の他の実施形態による半導体発光素子パッケージの電気的連結構成を概略的に示す回路図である。 本発明の他の実施形態による半導体発光素子パッケージを概略的に示す断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体発光素子パッケージを概略的に示す断面図である。 図6の半導体発光素子パッケージの内部構成間の電気的連結関係を概略的に示す回路図である。 本発明の他の実施形態による半導体発光素子パッケージを概略的に示す断面図である。 図8の半導体発光素子パッケージの内部構成間の電気的連結関係を概略的に示す回路図である。 本発明の一実施形態による半導体発光素子パッケージを概略的に示す断面図である。
以下、本発明の半導体発光素子パッケージを実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形することができ、本発明の範囲は後述する実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態は当該技術分野における通常の知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供するものである。従って、図面における要素の形状及びサイズ等は明確な説明のために誇張することがあり、図面上の同一の符号で表示する要素は同一の要素である。
図1は、本発明の一実施形態による半導体発光素子パッケージを概略的に示す平面図であり、図2は、図1のA−A’線に沿う断面図であり、図3は、図1の半導体発光素子パッケージの内部構成間の電気的連結関係を概略的に示す回路図である。
先ず、図1及び図2を参照すると、本実施形態による半導体発光素子パッケージは、半導体基板12と、半導体基板12の上面に実装された半導体発光素子11と、半導体基板12の下面に形成された電極パッド16と、電極パッド16から伸びて半導体基板12を厚さ方向に貫通する導電性ビア15と、半導体発光素子11と半導体基板12の一部領域を電気的に連結する導電性ワイヤ17と、を含む構造として提供される。本実施形態の場合、半導体基板12は主にシリコン(Silicon)半導体からなる。これは、内部に半導体発光素子11を駆動する駆動回路部を形成するためである。導電性ビア15は、電極パッド16と駆動回路部とを電気的に連結する役割を担う。以下、本実施形態による半導体発光素子の構成要素を詳細に説明する。但し、本明細書において「上面」、「下面」、「側面」等の用語は図面を基準としたものであり、実際には素子が配置される方向に応じて変わり得る。
半導体基板12は互いに対向する第1及び第2の主面を有し、第1の主面上には半導体発光素子11が配置され、第2の主面上には電極パッド16が配置され、第1の主面から第2の主面まで貫通する導電性ビア15が形成される。また、本実施形態の場合、半導体発光素子11を駆動する駆動回路部を内部に備えることができる。以下、駆動回路部について詳細に説明する。
駆動回路部は、半導体基板12の一部領域にn型不純物をドープしてn型半導体領域121を形成し、他の領域にp型不純物をドープしてp型半導体領域122を形成して得られる。この場合、n型及びp型半導体領域121、122が互いに接するようにしてpn接合を具現してダイオードを形成する。
また、ダイオードを形成する上で、設計上の必要に応じて所望のサイズ及び個数で形成することができる。複数のダイオードを形成しようとする場合は、半導体基板12にn型及びp型半導体領域121、122が接合されるpn接合領域をそれぞれ複数形成し、後述する絶縁体によって空間的に離隔すると共に電気的にも分離させることにより具現し、特に、本実施形態のようにブリッジ整流回路を構成しようとする場合は、4個のダイオードを半導体基板12の適切な位置に形成する。
一方、n型及びp型半導体領域121、122は、実施形態に応じて必要な領域にn型及びp型不純物を注入する方式で形成することができるが、好ましくは、本実施形態のように半導体基板12全体にn型不純物がドープされるようにしてn型半導体領域121を形成し、p型半導体領域122として提供される部分に選択的にp型不純物をドープして、ダイオードを形成する。
なお、本実施形態ではp型半導体領域122が半導体の上面から一定深さまでに限って形成されることを例示したが、必ずしもこのような実施形態に限定されるものではなく、該当技術分野における通常の知識を有する者であれば適宜の回路構成に応じてダイオードの形成領域の深さ、範囲、ドープ濃度等を多様に変形して実施することができる。
このように、本実施形態の場合、半導体基板12の内部に複数のダイオードを形成し、後述するように、電源、半導体発光素子11、及び複数のダイオード間の適切な電気的連結によって整流機能を行う駆動回路部を提供する。この場合、回路部を構成するダイオードは、半導体基板12の内部に単に挿入されるか又は実装されるのではなく、半導体基板12の一部領域をn型不純物及びp型不純物でドープしてn型半導体領域121とp型半導体領域122とをpn接合させることにより形成されるため、別途の素子を外部に追加することなく半導体基板12自体が駆動回路の役割を兼ねる構成として提供することができ、生産工程を単純化することができ、パッケージの全体サイズも減少させる効果が得られる。
半導体発光素子11は、半導体基板12上に配置され、順次形成されたn型半導体層、活性層、p型半導体層、n型半導体層に電気的に連結されたn側電極、及びp型半導体層に電気的に連結されたp側電極を含む。n型及びp型半導体層は、窒化物半導体、例えば、AlInGa(1−x−y)N(0=x=1、0=y=1、0=x+y=1)からなり、n型及びp型半導体層の間に形成される活性層は、電子と正孔の再結合によって所定のエネルギーを有する光を放出し、量子井戸層と量子障壁層とが交互に積層された多重量子井戸(MQW)構造、例えばInGaN/GaN構造を用いることができ、発光構造物を構成するn型及びp型半導体層と活性層とは、MOCVD、MBE、HVPE等のような当技術分野における公知の工程を用いて成長させることができる。
本実施形態の場合、n型及びp型電極は、半導体発光素子の上面方向に形成され、導電性ワイヤ17を介して駆動回路部と電気的に連結され、整流された電源が印加される。しかし、電極の形成方向及び電気的連結のための手段は必ずしもこれに限定されるものではなく、多様な変形実施が可能である。
電極パッド16、導電性ビア15、及び延長電極14は、電極パッド16を介して印加された電流を駆動回路部に提供する役割を担う。
電極パッド16は半導体基板12を間において半導体発光素子11と対向する側に形成され、電極パッド16から伸びて半導体基板12を下面から上面まで貫通する導電性ビア15が形成される。導電性ビア15は、電気伝導性に優れたAu、Ag、Al、Cu、Ni等の金属物質のうちの少なくとも一つを含んで形成され、延長電極14を介して駆動回路部、即ち半導体基板12のn型又はp型半導体領域121、122に電気的に連結される。この場合、延長電極が駆動回路部に電気的に連結されるように、半導体基板12の一部領域には絶縁体13が形成されないオープン領域を備える。これに関する詳細な事項は後述する。
また、本実施形態で例示したように、半導体基板12を垂直に完全に貫通する導電性ビア15の形態は必ずしも限定されるものではなく、実施形態に応じて多様な形態で形成することができる。例えば、導電性ビア15は、半導体基板12を完全に貫通せず、一部のみを貫通して、半導体基板12の内部でn型又はp型半導体領域121、122に直接接触して電気的連結を形成する。更に、半導体基板12の内部構成に応じて、一定の傾斜を有するように構成するか又は導電性ビア15の一部が折れ曲がる形状を有するように提供することができる。
絶縁体13は、電気絶縁性を有する物質を用いて、半導体基板12の上面、下面、側面、駆動回路部を構成する複数のダイオードの間、半導体発光素子11と半導体基板12との間、導電性ビア15の周辺等を覆って絶縁し、回路構成による電流の流れが維持されるようにする役割を担う。
本実施形態の場合、半導体発光素子11はn型及びp型半導体領域121、122に導電性ワイヤ17を介して電気的に連結され、導電性ビア15は半導体基板12の上面に沿って伸びた延長電極14を介してn型及びp型半導体領域121、122に電気的に連結される。従って、このような電気的連結のために絶縁体が半導体基板12の上面の一部領域を除いて介在することにより、n型及びp型半導体領域121、122を露出するようにすることができる。
次に、図3を参照すると、本実施形態で提供する半導体発光素子パッケージでは、半導体発光素子11を中心に4個のダイオードがブリッジ回路を形成して交流電源から印加された電流がブリッジ回路で整流されて半導体発光素子11が作動する。
このように、ブリッジ回路を構成するために、半導体発光素子11とn型及びp型半導体領域121、122は相互に配線構造によって電気的連結を形成し、半導体発光素子11のp側電極は4個のダイオードのうちの2個のn型半導体領域に、n側電極は2個のp型半導体領域にそれぞれ電気的に連結されることが好ましい。半導体発光素子11のp側電極がn型半導体領域に連結された2個のダイオードのp型半導体領域同士、また半導体発光素子11のn側電極がp型半導体領域に連結された2個のダイオードのn型半導体領域同士が配線構造によってそれぞれ電気的に連結されることにより、最終的に、交流電流に対応する2つの電極と電気的に連結される。この場合、配線構造は、好ましくは、ボンディングワイヤ17を介して連結され、他にも半導体基板12の上面に沿って導電性金属層がパターン化されて形成される構成として提供され得る。
図4は、本発明の他の実施形態による半導体発光素子パッケージの電気的連結構成を概略的に示す回路図である。図4を参照すると、上述した実施形態と同様に、半導体基板12、半導体発光素子11、電極パッド16、導電性ビア15、及び導電性ワイヤ17を含む構造として提供される。この場合、同一の符号で表記した構成要素は、図2と同一の構成に該当するため、これに関する具体的な説明を省略する。
本実施形態において上述した実施形態との差異は、光源として1つの半導体発光素子ではなく複数の半導体発光素子が直列連結された形態として提供されることである。このように、一つの半導体発光素子に印加される電流の量に応じて直列又は並列に発光素子アレイを構成して光源として活用することができ、好ましくは、一つの集積回路内に複数の発光素子を実装してパッケージ全体のサイズを最小化する構成として提供される。
図5は、本発明の他の実施形態による半導体発光素子パッケージを概略的に示す断面図である。図5を参照すると、本実施形態による半導体発光素子パッケージは、上述した実施形態と同様に、半導体基板12、半導体発光素子11、電極パッド16、導電性ビア15、及び導電性ワイヤ17を含み、半導体基板12の一部表面には絶縁層の代わりに反射層51が形成されている構造として提供される。この場合、同一の符号で表記した構成要素は、図2と同一の構成に該当するため、これに関する具体的な説明を省略する。
この場合、反射層51は、高い光反射率を有する金属物質で形成され、例えばAg、Au、Al、Cu、Niのうちの少なくとも一つの物質を含む。このように、基板の表面に反射層51を形成する場合、半導体発光素子の活性層から放出された光が半導体基板12側に進行すると、これを反射させて光抽出効率を増加させることが可能である。但し、反射層51を構成する物質が電気伝導性を有する場合においては、半導体基板12の内部の回路構成に影響を及ぼさないように適切な位置に形成する。即ち、導電性ビア15、n型及びp型半導体領域等において半導体基板12の他の領域と電気的に分離されるべき領域には反射層を形成せずに絶縁体13を形成する。
図6は、本発明の他の実施形態による半導体発光素子パッケージを概略的に示す断面図であり、図7は、図6の半導体発光素子パッケージの内部構成間の電気的連結関係を概略的に示す回路図である。図6及び図7を参照すると、本実施形態による半導体発光素子パッケージは、上述した実施形態と同様に、半導体基板12、半導体発光素子11、電極パッド16、導電性ビア15、及び導電性ワイヤ17を含み、半導体基板12の一部領域にキャパシタ(誘電体層61及び導電層62)が形成される。この場合、同一の符号で表記した構成要素は、図2と同一の構成に該当するため、これに関する具体的な説明を省略する。
本実施形態によるキャパシタ(61、62)は、半導体基板12の一部領域に誘電体層61を厚さ方向に形成し、誘電体層61の両面に導電層62を互いに平行に配置して形成するものとして提供される。また、キャパシタ(61、62)が形成される領域は、特に限定されず、半導体基板12の他の領域と絶縁体13を介して分離される形態として提供され、図7に示したように、光源と並列に連結され得る。本実施形態では、交流電流を電源として用いるため、光源に逆方向電流が供給される時点が存在するようになる。しかし、上述したようにキャパシタを用いることで逆方向電流の供給によるチラツキ(flickering)を防止することができる。
この場合、キャパシタ(61、62)の容量は誘電体層61をなす物質及び導電層62間の距離に応じて変わり、より大きな容量のキャパシタ(61、62)を形成することにより光源に供給される電流をより均一に維持することができ、半導体発光素子パッケージの全体サイズ及び生産工程上の様々な条件を考慮して適切な静電容量を有するキャパシタを提供する。
図8は、本発明の他の実施形態による半導体発光素子パッケージを概略的に示す断面図であり、図9は、図8の半導体発光素子パッケージの内部構成間の電気的連結関係を概略的に示す回路図である。図8及び図9を参照すると、本実施形態による半導体発光素子パッケージは、上述した実施形態と同様に、半導体基板12、半導体発光素子11、電極パッド16、導電性ビア15、及び導電性ワイヤ17を含み、半導体基板12の一部領域にツェナーダイオード81が形成される。この場合、同一の符号で表記した構成要素は、図2と同一の構成に該当するため、これに関する具体的な説明を省略する。
本実施形態によるツェナーダイオード81は、半導体基板12の一部領域にn型及びp型不純物を注入して拡散された一対の拡散層からなり、このような点で、半導体基板12の内部のダイオードと類似する形態として提供される。このようにツェナーダイオードを形成し、図9に示したように、光源に並列に連結することにより、発光素子の耐電圧特性を補完することが可能である。
図10は、本発明の一実施形態による半導体発光素子パッケージを概略的に示す断面図である。図10を参照すると、本実施形態による半導体発光素子パッケージは、上述した実施形態と同様に、半導体基板12、半導体発光素子11、電極パッド16、導電性ビア15、及び導電性ワイヤ17を含み、半導体基板12は上面から一部が除去された形態のキャビティーを備え、半導体発光素子11はキャビティーに配置される。図10では、本実施形態において相対的に重要な構成要素である半導体発光素子11及び半導体基板12に形成されたキャビティーの形状を明確に示すために、上述した実施形態とは異なり、半導体発光素子の他の面を切開した断面(図1の場合を例に挙げると、上述した実施形態のようなA−A’線に沿う断面ではなく、これと垂直なB−B’線に沿う断面)を示す。この場合、図1と図10は異なる実施形態を示す図面であり、図1のB−B’線表示はそのような方向に切開して示す例示に過ぎないことに留意すべきである。
半導体発光素子11が基板12のキャビティー領域に配置されることにより、基板12の第2の主面からの距離が減少して上述した実施形態よりも放熱に有利であり、図示していないが、放熱効果をより向上させるために基板を貫通するビア形態の放熱部を更に形成することができる。
また、図示していないが、キャビティーの内壁には半導体発光素子11から放出された光を反射して上部に向かうように誘導する反射層を配置することができ、このような構造によって所望の指向角度の調節が可能となる。また、反射層をAg、Au、Al、Cu、Ni等のような導電性金属物質で形成することにより、半導体発光素子11が反射部によって駆動回路部と連結された構造を有することもできる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
11 半導体発光素子
12 半導体基板
13 絶縁体
14 延長電極
15 導電性ビア
16 電極パッド
17 導電性ワイヤ
51 反射層
61 誘電体層
62 導電層
81 ツェナーダイオード
91 キャビティー
121 n型半導体領域
122 p型半導体領域

Claims (25)

  1. 第1の主面及びこれと対向する第2の主面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の第1の主面側に配置された光源と、
    前記半導体基板の第2の主面側に配置された複数の電極パッドと、
    前記複数の電極パッドから伸びて前記半導体基板を第2の主面から前記第1の主面に貫通する導電性ビアと、
    前記半導体基板の内部の相対的にp型不純物濃度が高いp型領域と相対的にn型不純物濃度が高いn型領域とがpn接合をなして形成される複数のダイオードを含み、且つ前記導電性ビア及び前記光源に電気的に連結されて前記複数の電極パッドを介して印加される交流電流を整流して前記光源に供給する駆動回路部と、を有することを特徴とする半導体発光素子パッケージ。
  2. 前記半導体基板は、前記p型領域を除いた全ての領域がn型領域であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子パッケージ。
  3. 前記半導体基板は、前記p型領域を除いた領域の少なくとも一部が不純物のドープされない領域であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子パッケージ。
  4. 前記半導体基板の表面の少なくとも一部には、前記光源から放出された光の少なくとも一部を反射する反射層が形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子パッケージ。
  5. 前記反射層は、絶縁体が形成される領域を除いた前記半導体基板の表面に形成されることを特徴とする請求項4に記載の半導体発光素子パッケージ。
  6. 前記複数のダイオードの少なくとも一部領域は、前記第1の主面から外部に露出することを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子パッケージ。
  7. 前記複数のダイオードの少なくとも一部は、前記半導体基板の第1の主面上に形成された配線構造によって互いに電気的に連結されることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子パッケージ。
  8. 前記光源は、n型半導体層、p型半導体層、その間に形成された活性層、前記n型半導体層に電気的に連結されたn側電極、及び前記p型半導体層に電気的に連結されたp側電極を含む半導体発光素子であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子パッケージ。
  9. 前記n側電極は前記複数のダイオードのうちの少なくとも一つのp型領域に電気的に連結され、前記p側電極は前記複数のダイオードのうちの少なくとも一つのn型領域に電気的に連結されることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子パッケージ。
  10. 前記n側電極及び前記p側電極と前記ダイオードとは、前記半導体基板の第1の主面上に形成された配線構造によって互いに電気的に連結されることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子パッケージ。
  11. 前記光源は、互いに電気的に連結された複数の半導体発光素子であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子パッケージ。
  12. 前記複数の半導体発光素子は、一つの集積回路の内部に実装されることを特徴とする請求項11に記載の半導体発光素子パッケージ。
  13. 前記半導体基板は、Si及びSiCのうちの少なくとも一つ以上を含んでなることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子パッケージ。
  14. 前記半導体基板の表面の少なくとも一部には、絶縁体が形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子パッケージ。
  15. 前記半導体基板と前記導電性ビアとの間に介在する絶縁体を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子パッケージ。
  16. 前記半導体基板を厚さ方向に貫通して前記複数のダイオードのそれぞれを互いに離隔させる絶縁体を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子パッケージ。
  17. 前記半導体基板の内部に形成された誘電体層を含み、前記光源に並列に連結されるキャパシタ部を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子パッケージ。
  18. 前記キャパシタ部は、前記半導体基板の他の領域と絶縁層を介して離隔されることを特徴とする請求項17に記載の半導体発光素子パッケージ。
  19. 前記キャパシタ部と前記光源とは、第1の主面上に形成された配線構造によって互いに電気的に連結されることを特徴とする請求項17に記載の半導体発光素子パッケージ。
  20. 前記光源に並列に連結される静電気保護回路を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子パッケージ。
  21. 前記静電気保護回路は、前記半導体基板の内部に形成されたツェナーダイオードを含んでなることを特徴とする請求項20に記載の半導体発光素子パッケージ。
  22. 前記ツェナーダイオードは、前記半導体基板の他の領域と絶縁層を介して離隔されることを特徴とする請求項21に記載の半導体発光素子パッケージ。
  23. 前記半導体基板は前記第1の主面から一部が除去された形態のキャビティーを有し、前記光源は前記キャビティーに配置されることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子パッケージ。
  24. 前記キャビティーの内壁に形成された反射層を更に含むことを特徴とする請求項23に記載の半導体発光素子パッケージ。
  25. 前記キャビティーは、前記第1の主面側から離れるほど幅が次第に増加することを特徴とする請求項24に記載の半導体発光素子パッケージ。
JP2012147787A 2011-06-29 2012-06-29 半導体発光素子パッケージ Pending JP2013012744A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0063806 2011-06-29
KR1020110063806A KR20130007127A (ko) 2011-06-29 2011-06-29 반도체 발광 소자 패키지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013012744A true JP2013012744A (ja) 2013-01-17

Family

ID=47355312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147787A Pending JP2013012744A (ja) 2011-06-29 2012-06-29 半導体発光素子パッケージ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130002139A1 (ja)
JP (1) JP2013012744A (ja)
KR (1) KR20130007127A (ja)
CN (1) CN102856481A (ja)
DE (1) DE102012105772A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015050342A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 新光電気工業株式会社 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
JPWO2021005844A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14
WO2022054852A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 ローム株式会社 半導体発光装置および半導体ユニット

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102362306B1 (ko) * 2015-04-01 2022-02-11 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자
US11694876B2 (en) 2021-12-08 2023-07-04 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for delivering a plurality of waveform signals during plasma processing
CN116169235A (zh) * 2022-10-26 2023-05-26 象朵创芯微电子(苏州)有限公司 一种小型led模组以及制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040206970A1 (en) * 2003-04-16 2004-10-21 Martin Paul S. Alternating current light emitting device
TWI239670B (en) * 2004-12-29 2005-09-11 Ind Tech Res Inst Package structure of light emitting diode and its manufacture method
KR101349409B1 (ko) * 2007-11-05 2014-02-13 엘지이노텍 주식회사 발광장치 및 그 제조방법
US7799489B2 (en) 2008-09-01 2010-09-21 D2S, Inc. Method for design and manufacture of a reticle using variable shaped beam lithography
US7883910B2 (en) * 2009-02-03 2011-02-08 Industrial Technology Research Institute Light emitting diode structure, LED packaging structure using the same and method of forming the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015050342A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 新光電気工業株式会社 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
JPWO2021005844A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14
WO2021005844A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14 株式会社村田製作所 光学装置、およびその製造方法
JP7226550B2 (ja) 2019-07-09 2023-02-21 株式会社村田製作所 光学装置、およびその製造方法
WO2022054852A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 ローム株式会社 半導体発光装置および半導体ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20130002139A1 (en) 2013-01-03
KR20130007127A (ko) 2013-01-18
CN102856481A (zh) 2013-01-02
DE102012105772A1 (de) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6679559B2 (ja) 光電素子
JP5193048B2 (ja) 垂直に積層された発光ダイオードを有する発光素子
JP5777879B2 (ja) 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
JP5799124B2 (ja) 交流駆動型の発光ダイオード
KR101017395B1 (ko) 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
US8937327B2 (en) Light emitting device having plurality of light emitting cells and method of fabricating the same
KR101303168B1 (ko) 반도체 발광부 연결체
KR101276053B1 (ko) 반도체 발광소자 및 발광장치
TW201407826A (zh) 半導體發光元件及其製造方法
JP2013012744A (ja) 半導体発光素子パッケージ
CN105977272A (zh) 光电元件
KR100716645B1 (ko) 수직으로 적층된 발광 다이오드들을 갖는 발광 소자
KR101423722B1 (ko) 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
JP6009041B2 (ja) 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
KR101597326B1 (ko) 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 소자
JP2013140978A (ja) 半導体発光素子及びledモジュール
KR100642522B1 (ko) 패터닝된 투명기판을 채택하는 발광 다이오드 및 그것을제조하는 방법
JP2013251400A (ja) 半導体発光素子
KR101457205B1 (ko) 서로 이격된 반도체층들을 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
KR100637652B1 (ko) 전원 극성에 관계없이 작동하는 발광다이오드 및 그제조방법
JP2016096322A (ja) 発光装置
KR101457206B1 (ko) 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
KR101823929B1 (ko) 반도체 발광장치
KR20120117969A (ko) 미세로드들을 구비하는 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
KR20100084457A (ko) 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 다이오드