JP6379933B2 - 合金の製造方法 - Google Patents

合金の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6379933B2
JP6379933B2 JP2014198397A JP2014198397A JP6379933B2 JP 6379933 B2 JP6379933 B2 JP 6379933B2 JP 2014198397 A JP2014198397 A JP 2014198397A JP 2014198397 A JP2014198397 A JP 2014198397A JP 6379933 B2 JP6379933 B2 JP 6379933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
denitrification
content
high alloy
decarburization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014198397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016069670A (ja
Inventor
礼太 齊藤
礼太 齊藤
秀平 笠原
秀平 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2014198397A priority Critical patent/JP6379933B2/ja
Publication of JP2016069670A publication Critical patent/JP2016069670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379933B2 publication Critical patent/JP6379933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

本発明は、例えば高合金、Ni基高合金またはNi系ステンレス鋼、具体的には、Cr含有量およびNi含有量が合計で50質量%以上(本明細書では、化学組成に関する「%」は特に断りがない限り「質量%」を意味する)の高合金、Cr含有量およびNi含有量が合計で50%以上であるとともにNi含有量が20%以上であるNi基高合金またはNi系ステンレス鋼等の合金の製造方法に関する。
世界のエネルギー需要は拡大の一途を辿っており、これに伴って、石油や天然ガスの掘削環境は深井戸、サワー環境等の過酷なものへと推移している。このため、油井管用やラインパイプ用の継目無鋼管の材質は、炭素鋼からステンレス鋼、さらにはNi系ステンレス鋼(オーステナイト系ステンレス鋼(18%Cr−8%Ni),二相系ステンレス鋼(25%Cr−7%Ni−3%Mo))またはNi基高合金(30%Ni−25%Cr−3%Mo−0.5%Ti)へと高合金化が進んでいる。
図1は、Ni系ステンレス鋼,Ni基高合金の製造工程の一例を示す説明図である。
図1に示すように、Ni系ステンレス鋼,Ni基高合金は、電気炉を用いるEAF工程の後に、炉底近くの側壁に設けられた数本の二重管羽口の内管から酸素および不活性ガス(Ar+N)を吹き込むとともに外管から冷却用の不活性ガスを吹き込んで炉内のCO分圧を低下することによってCrの酸化を抑制しながら脱炭を行うAOD(Argon Oxygen Degassing)工程と、真空脱ガス設備内に配置された取鍋に収容された溶湯に上からランスを用いて酸素吹錬を行うとともに取鍋底部に設けたポーラスプラグからArを吹き込んで溶湯を撹拌することによって脱炭、必要に応じて脱窒素および成分均一化を図るVOD工程と、ポーラスプラグからArガスによるバブリングを行いながら上部より還元性のフラックスを添加し三相アーク加熱することにより脱酸および脱硫を行うLF工程により製錬される。この製錬工程を経た後の造塊工程では、主に垂直連続鋳造機により連続鋳造される。
VOD工程での脱窒素は、TiNの生成を抑制して鋼材の表面疵の発生起点を低減するとともに、窒化物が増加することに起因した強度の上昇やバラツキを抑制するために、行われる。
Ni系ステンレス鋼,Ni基高合金の溶製は、VODでの処理時間が連続鋳造の鋳込み時間よりも長く律速工程となっているとともに、過剰な脱窒素を行うことに起因した脱窒素処理時間のばらつきも大きい。このため、Ni系ステンレス鋼,Ni基高合金の溶製においてVODでの処理時間を短縮するとともにそれに伴う熱エネルギーロスを抑制するためには、脱窒素処理時の窒素濃度の推移を高精度で予測して適正な処理時間で脱窒素処理を終了することが重要になる。
しかし、NiやCrを多量に含んだ高合金鋼の製造における脱窒素工程は、今なお経験的に行われている部分が多く、脱窒素処理の終了判定モデルを用いて脱窒素処理の終了を判定している。
これまで、一般的に脱窒素反応は、(1)式の化学反応速度とその反応が進行する反応サイト界面積を用いて(2)式のように表現される。
ここで、kは化学反応速度定数,Sは反応サイト界面積,Vは溶鋼体積,[%N]は溶鋼中窒素濃度,[%N]は脱N前窒素濃度,tは脱N時間である。
化学反応速度定数kに関する報告はこれまでにも数多くなされている。例えば、原島らによる非特許文献1には(3)式が開示が開示され、務川らによる非特許文献2には(4)式が開示され、萬谷らによる非特許文献3には(5)式が開示されている。ここで[%O]は溶鋼酸素濃度,[%S]は溶鋼硫黄濃度,aは酸素活量,aは硫黄活量,aは窒素活量,fは窒素の活量係数である。(3)〜(5)式による化学反応速度定数kは、主に酸素や硫黄と言った界面活性元素の影響を考慮した化学反応速度である。
しかし、反応サイト界面積Sは推定が難しく報告が少ない。北村らによる非特許文献4には、(6)式および(7)式に示すように見かけの脱N速度定数Kを発生COガス流量と真空度およびArガス流量の関数とした実験式を用い、操業中の排ガスの影響を考慮したモデルが開示されている。ここで[%N]は溶鋼中窒素濃度,[%N]は脱N前窒素濃度,tは脱N時間,Kは見かけの脱N反応速度,QArは処理中のポーラスAr流量,QCOは処理中に発生する排ガス中COガス流量,Pは真空度である。
しかし、これは反応サイト界面積という考え方で整理されていないため、化学反応速度定数と反応サイト界面積のバランスが実験条件と大きく異なる場合には適用できず、汎用性に欠けることが問題であり、実操業におけるオンラインでの予測モデルとしては不十分である。
このように、反応サイト界面積Sは推定が難しく、熱力学的,速度論的な検証に余地が多いために、脱窒素終了判定モデルとしては不十分であり、これに伴い、処理時間の延長が課題である。
特許文献1には、それまで解析の対象とされていなかったCrおよびFeの平衡状態からずれた酸化現象をも考慮して物質収支を勘案した脱Nモデルを用いて操業を制御することにより、それまでの解析方法によるAOD操業の操業方法では解決できなかった操業の適格な制御を可能とする発明が開示されている。しかし、特許文献1にも反応サイト界面積Sの導出は記載されていない。
特公平01−0544110号公報
鉄と鋼,73(1987),1559頁 鉄と鋼,84(1998),16頁 鉄と鋼,60(1974),1443頁 CAMP−ISIJ Vol.10(1997),958頁
本発明は、従来の技術が有する上述の課題を解決するものであり、例えばVOD工程における脱窒素処理の終了を、高い推定精度で判定できるモデルを用いて脱窒素処理を過剰に行うことなく、例えばNi系ステンレス鋼やNi基高合金、具体的には、Cr含有量およびNi含有量が合計で50%以上の高合金、Cr含有量およびNi含有量が合計で50%以上であるとともにNi含有量が20%以上であるNi基高合金またはNi系ステンレス鋼等の合金を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するための鋭意検討を重ねた結果、真空脱ガス設備内に配置された取鍋に収容された溶湯にランスを用いて酸素吹錬を行うとともに取鍋底部に設けたポーラスプラグからArを吹き込んで溶湯を撹拌することによって脱炭、脱窒素および成分均一化を図るVOD工程において、真空脱ガス設備を用いた脱窒素モデルとしてはこれまで用いられていない排ガス情報を用いて窒素濃度の推移を予測する窒素推移予測モデル、具体的には、脱窒素反応が起こる反応サイトを取鍋溶鋼自由表面と、溶鋼中気泡表面との二つに分け、溶鋼中気泡表面積は、排ガス情報から得られるAr、COおよびCOのガス発生速度の関数で正確に定義できるため、脱窒素反応が進行する反応サイト界面積を精度よく推定可能なN推移予測モデルを用いれば、上記課題を解決できること知見し、さらに検討を重ねて、本発明を完成した。本発明は以下に列記の通りである。
(1)真空脱ガス設備内に配置された取鍋に収容された溶湯に、ランスを用いて酸素吹錬を行うとともに取鍋底部に設けたポーラスプラグからArを吹き込んで撹拌することによって、脱炭、脱窒素および成分均一化を図りながら合金を製造する際に、取鍋溶湯自由表面と、脱炭中のAr、COおよびCOのガス発生速度に基づいて得られる、脱炭で発生したCOとCO気泡およびArの気液界面とを反応サイトとする反応サイト界面積を用いる脱窒素終了判定モデルを用いて脱窒素の終了タイミングを推定し、推定した脱窒素の終了タイミングに基づいて脱窒素処理を終了することを特徴とする合金の製造方法。
(2)前記合金は、高合金、Ni基高合金またはNi系ステンレス鋼である(1)項に記載された合金の製造方法。
(3)前記高合金はCr含有量およびNi含有量が合計で50%以上の高合金であり、前記Ni基高合金はCr含有量およびNi含有量が合計で50%以上であるとともにNi含有量が20%以上であるNi基高合金である(2)項に記載された合金の製造方法。
(4)前記脱炭、脱窒素および成分均一化はVOD工程で行なわれる(1)項から(3)項までのいずれか1項に記載された合金の製造方法。
本発明により、Ar、COおよびCOそれぞれのガス発生速度から脱窒素モデルを構築した結果、実績窒素濃度と計算による推定窒素濃度は、±10ppm程度の精度で一致するようになり、高精度で窒素濃度を推定することが可能になり、本発明で用いる脱窒素モデルの適用により高合金鋼のVOD処理時間を、従来よりも例えば6分間短縮できる。
図1は、Ni系ステンレス鋼,Ni基高合金の製造工程の一例を示す説明図である。 図2は、脱窒素反応の概要を示す説明図である。 図3は、脱窒素反応モデルの考え方を示す説明図である。 図4は、Ar、COおよびCOそれぞれのガス発生速度と計算による脱窒素反応サイト面積との関係を示すグラフである。 図5は、モデルによる窒素濃度の推移を示すグラフである。 図6は、実績窒素濃度とモデルによる推定窒素濃度とを比較して示すグラフである。 図7は、脱窒素時間分布の変化を示すグラフである。
添付図面を参照しながら本発明を説明する。以降の説明では、合金がNi系ステンレス鋼(オーステナイト系ステンレス鋼(18%Cr−8%Ni)または二相系ステンレス鋼(25%Cr−7%Ni−3%Mo))である場合を例にとるが、本発明は、例えばNi系ステンレス鋼やNi基高合金、具体的には、Cr含有量およびNi含有量が合計で50%以上の高合金、Cr含有量およびNi含有量が合計で50%以上であるとともにNi含有量が20%以上であるNi基高合金またはNi系ステンレス鋼等の合金にも適用可能である。
1.本発明の着想ポイントおよびメカニズム
(1−1)着想ポイント
本発明で用いる脱窒素終了判定モデルは、脱窒素反応が、取鍋溶鋼自由表面のみならず、Ar、COおよびCOそれぞれのガス気泡表面で起こるとの発想に立脚して構築される。
この発想に至った経緯は、VOD工程での脱窒素処理において排ガス流量、すなわちAr、COおよびCOのガス発生速度が大きい脱炭期における脱窒素速度が、Al,Si等による脱酸後の高真空脱窒素時における脱窒素速度よりも高いことである。つまり、脱窒素反応への寄与度は、真空度やAr流量の影響よりも発生ガス界面積のほうが大きい。
そこで、Ar、COおよびCOのガス発生速度と脱窒素反応サイト面積との関係を見出すことにより、実操業でオンラインでの窒素濃度の推移を正確に予想できる脱窒素終了判定モデルを構築することに想到した。
(1−2)メカニズム
本発明における脱窒素終了判定モデルの内容を説明する。
図3は、脱窒素反応モデルの考え方を示す説明図である。図3に示すように、脱窒素終了判定モデルは、下記(i)〜(iv)の内容で構成される。
(i)脱N反応;−d[%N]/dt=k・(A+B)/V・[%N]で記述(二次速度式)
脱窒素反応を二次速度式(8)により記述する。
(ii)脱N反応サイト;脱炭時のCO気泡界面(A)+取鍋溶鋼自由表面(B)
次に、化学反応速度kを(9)式に示すように表面活性元素の関数として記述する。
ここで,a;脱窒素後の酸素活量,a;脱窒素後の硫黄活量である。
図2は、脱窒素反応の概要を示す説明図である。図2に示すように、脱窒素反応は、脱炭により発生したCOおよびCO気泡、Arそれぞれの気液界面(反応サイト:A)と、取鍋溶鋼自由表面(反応サイト:B)とを反応サイトとして、起こる。
(iii)反応サイト界面積AとAr+CO+COガス発生速度の関係を実績から算出
図4は、Ar、COおよびCOのガス発生速度と計算による脱窒素反応サイト面積との関係を示すグラフである。なお、図4のグラフは、実施例において後述するように、Ni基高合金I(20%Cr−40%Ni)、Ni基高合金II(30%Cr−60%Ni)およびNi系ステンレス鋼IIIについて、VOD工程での脱窒素処理における結果である。
図4のグラフおよび下記(10)式に示すように、計算により算出した計算反応サイト面積Aは、脱炭中のAr、COおよびCOのガス発生速度であるAr+CO+COガス発生速度に比例する。
一方、反応サイトBは(11)式に示すように取鍋溶湯自由表面である。
(iv)排ガス情報(ガス発生速度)とkを用い[%N]変化を予測
ここで、計算反応サイト面積Aは、CO、COおよびArによる溶鋼中気泡の気液界面積であるとして、脱炭中のAr、COおよびCOのガス発生速度に基づいて得られる、脱炭で発生したCOとCO気泡およびArの気液界面とを反応サイトとする反応サイト界面積と、上述した(2)式により示される化学反応速度定数kとを用いて、[%N]変化を予測することにより、脱窒素の終了タイミングを推定する。
そして、推定した脱窒素の終了タイミングに基づいて脱窒素処理を終了する。
本発明によれば、取鍋溶鋼自由表面(反応サイト:B)とともに、脱炭により発生したCOおよびCO気泡、Arそれぞれの気液界面(反応サイト:A)を考慮して、[%N]変化を予測するため、高精度で窒素濃度を推定することが可能になり、これに伴い、脱窒素処理時間の適正化および短縮化を図ることができる。
表1〜3に、本実施例で試験に供したNi基高合金I,II、Ni系ステンレス鋼(SUS304)IIIの化学成分を示す。
これらの供試材I〜IIIを真空脱ガス設備内に配置された取鍋に収容し、収容された溶湯に、ランスを用いて酸素吹錬を行うとともに取鍋底部に設けたポーラスプラグからArを吹き込んで撹拌することによって、脱炭、脱窒素および成分均一化を図るVOD工程を経て、本発明に係る製造方法により、Ni基高合金I,II、Ni系ステンレス鋼(SUS304)IIIを製造した。
この際に、本発明に係る製造法を用いて、[%N]変化を予測することにより脱窒素の終了タイミングを推定し、推定した脱窒素の終了タイミングに基づいて脱窒素処理を終了した。
図4は、本実施例における、Ar、COおよびCOのガス発生速度と計算による脱窒素反応サイト面積との関係を示すグラフである。
図4に示す関係を用い、(2)式から算出した反応サイト界面積SとAr、COおよびCOのガス発生速度VAr+CO+CO2とには(12)式の比例関係が認められた。
ここで、S=A+B,Bは取鍋溶湯自由表面積,AはCO、COおよびArによる溶湯中気泡の気液界面積,VAr+CO+CO2は排ガス情報から計算されるAr,COおよびCOのガス発生速度である。
この関係とオンラインで逐次プロコンから抽出される排ガス情報を用いて脱窒素挙動を計算した。
図5は、モデルによる窒素濃度の推移を示すグラフである。図5のグラフには、あるヒートにおける,Ar、COおよびCOのガス発生速度とモデルによる窒素濃度の推移の計算結果を示す。
図5のグラフに示すように、このモデルは、窒素濃度の推移を高精度で推定できており、これにより、脱窒素の終了判定を正確に行って余分な脱窒素を省略することができた。
図6は、実績窒素濃度とモデルによる推定窒素濃度とを比較して示すグラフであり、図7は、脱窒素時間分布の変化を示すグラフである。
図6のグラフに示すように、実績窒素濃度と本発明で用いるモデルによる推定窒素濃度とは±10ppmの高精度で一致したことがわかる。
また、図7のグラフに示すように、本発明により、VOD工程における脱窒素処理時間が平均で6分間短縮できた。

Claims (4)

  1. 真空脱ガス設備内に配置された取鍋に収容された溶湯に、ランスを用いて酸素吹錬を行うとともに取鍋底部に設けたポーラスプラグからArを吹き込んで撹拌することによって、脱炭、脱窒素および成分均一化を図りながら合金を製造する際に、取鍋溶湯自由表面と、脱炭中のAr、COおよびCOのガス発生速度に基づいて得られる、脱炭で発生したCOとCO気泡およびArの気液界面とを反応サイトとする反応サイト界面積を用いる脱窒素終了判定モデルを用いて脱窒素の終了タイミングを推定し、推定した脱窒素の終了タイミングに基づいて脱窒素処理を終了することを特徴とする合金の製造方法。
  2. 前記合金は、高合金、Ni基高合金またはNi系ステンレス鋼である請求項1に記載された合金の製造方法。
  3. 前記高合金はCr含有量およびNi含有量が合計で50質量%以上の高合金であり、前記Ni基高合金はCr含有量およびNi含有量が合計で50質量%以上であるとともにNi含有量が20質量%以上であるNi基高合金である請求項2に記載された合金の製造方法。
  4. 前記脱炭、脱窒素および成分均一化はVOD工程で行なわれる請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載された合金の製造方法。
JP2014198397A 2014-09-29 2014-09-29 合金の製造方法 Active JP6379933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198397A JP6379933B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198397A JP6379933B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016069670A JP2016069670A (ja) 2016-05-09
JP6379933B2 true JP6379933B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55866174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198397A Active JP6379933B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6379933B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7428290B2 (ja) 2020-03-13 2024-02-06 株式会社プロテリアル 熱間鍛造材の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05156343A (ja) * 1991-12-02 1993-06-22 Nippon Steel Corp 極低窒素鋼の溶製方法
JPH06145769A (ja) * 1992-11-16 1994-05-27 Nippon Steel Corp 極低窒素鋼の溶製方法
JPH0813020A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Nippon Steel Corp クロム合金鋼の脱炭・脱窒方法
JPH08100211A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Nkk Corp Rh真空脱ガス設備における窒素制御方法
JP3827852B2 (ja) * 1998-02-13 2006-09-27 日新製鋼株式会社 含クロム溶鋼の脱窒方法
JP5092245B2 (ja) * 2006-02-09 2012-12-05 Jfeスチール株式会社 溶鋼の脱窒方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7428290B2 (ja) 2020-03-13 2024-02-06 株式会社プロテリアル 熱間鍛造材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016069670A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Scheller et al. Inclusion Development in Steel During Ladle Metallurgical Treatment‐A Process Simulation Model–Part: Industrial Validation
JP5904237B2 (ja) 高窒素鋼の溶製方法
JP6314484B2 (ja) 溶銑脱りん方法
CN106834593A (zh) 一种以参考炉次法确定rh精炼炉脱碳工艺数据的方法
JP2008240126A (ja) ステンレス溶鋼の精錬方法
CN102732792A (zh) 一种厚度≥100毫米的临氢容器用钢及其生产方法
Urban et al. De-Phosphorization Strategies and Modelling in Oxygen Steelmaking
Jiao et al. Effect of MgO/Al2O3 ratio on viscosity of blast furnace primary slag
JP6379933B2 (ja) 合金の製造方法
JP5836187B2 (ja) 真空脱ガス処理方法
JP6526307B1 (ja) 内部品質および熱間加工性に優れるNi−Cr−Nb−Fe系合金とその製造方法
Heikkinen et al. Modelling of the refining processes in the production of ferrochrome and stainless steel
JP2013144819A (ja) 転炉の排ガス回収方法
JP2007327122A (ja) 溶鉄のNdおよびCa添加による処理方法
CN106811685A (zh) 一种低碳高锰钢的冶炼方法
CN205241736U (zh) 一种rh精炼装置
JP2009144244A (ja) 炭素を低減するための高クロムフェライト系ステンレス鋼の精錬方法
JP4353054B2 (ja) Rh真空脱ガス装置における溶鋼脱炭方法
JP2014037605A (ja) 溶銑脱りん方法、溶銑脱りんシステム、低りん溶銑の製造方法および低りん溶銑の製造装置
CN115335537A (zh) 减压下的钢液的脱碳精炼方法
CN102382943B (zh) 一种氩氧精炼低碳铬铁工艺终点碳含量和温度的控制方法
JP5387012B2 (ja) Rh脱ガス精錬における溶鋼中炭素濃度の制御方法
JP5255217B2 (ja) 溶鋼の脱炭方法
Ahlin Nitrogen Removal in a Vacuum Tank Degasser: An Investigation on the Nitrogen Removal Performance
Englund et al. Regulation of Nitrogen Content in High Alloyed Stainless Steels during the AOD Process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6379933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350