JP6378647B2 - 切替開閉器 - Google Patents

切替開閉器 Download PDF

Info

Publication number
JP6378647B2
JP6378647B2 JP2015124977A JP2015124977A JP6378647B2 JP 6378647 B2 JP6378647 B2 JP 6378647B2 JP 2015124977 A JP2015124977 A JP 2015124977A JP 2015124977 A JP2015124977 A JP 2015124977A JP 6378647 B2 JP6378647 B2 JP 6378647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable contact
switching
case
contact
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015124977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015207563A (ja
Inventor
加藤 裕明
裕明 加藤
Original Assignee
河村電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 河村電器産業株式会社 filed Critical 河村電器産業株式会社
Priority to JP2015124977A priority Critical patent/JP6378647B2/ja
Publication of JP2015207563A publication Critical patent/JP2015207563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378647B2 publication Critical patent/JP6378647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Description

本発明は、2系統の回路の切り替えを行う切替開閉器に関する。
接続先を2系統の回路の何れか一方に切り替える切替開閉器は、一対の固定接点に対して可動接触子に設けた可動接点の接触先を変更して回路の切り替えを行う。そして、このような可動接触子を備えた切替開閉器は可動接点の接触/解離動作を速やかに行うためのトグル機構を具備している。
例えば特許文献1の切替開閉器では、可動接触子を回動させるクロスバーに、一対の圧縮コイルバネが接続されたリンクアームを接続してトグル機構を形成し、接点の切り離し/接触動作が瞬時に行われるよう構成されている。
再公表特許WO2011/125120号
しかしながら上記特許文献1の切替開閉器は、クロスバーには可動接触子とトグル機構が独立して組み付けられているため、クロスバーが長くなり広い設置スペースが必要であった。また、部品点数が多いため組み付け工数が多く時間を要する構成であった。
そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、部品点数を削減でき、省スペースで切替機構を構成できる切替開閉器を提供することを目的としている。
上記課題を解決する為に、本発明のうち請求項1の発明は、前後2箇所に対向するように固定接点が配置されているとともに、両固定接点の間に一対の可動接点が配置されている一方、 起立状態から前方及び後方へ傾倒操作可能な操作手段と、操作手段の傾倒操作に応じて一対の可動接点が取り付けられた1つの可動接触子を前後方向に傾倒させる切替機構とを備えており、 操作手段は、上部に露出した操作ハンドルと下部に配置された支持部材とを有し、操作ハンドルを前方或いは後方に傾倒操作すると、切替機構が作動して可動接触子が前方或いは後方へ選択傾倒し、可動接点が何れか一方の固定接点に接触して2系統の回路の切り替えが実施される切替開閉器であって、 切替開閉器のケースは、回路毎に分割形成されたケース部材を有して、当該ケース部材毎に、固定接点、可動接点、及び切替機構を一組とした電路機構が収容され、 当該電路機構が左右方向へ複数組並設されるとともに、操作ハンドルが左右方向へ幅広に形成されて複数の電路機構の操作を可能とし、 1つの操作ハンドルを傾倒操作することで、全ての電路機構における切替機構を作動可能としたことを特徴とする。
この構成によれば、1つの操作手段により、左右方向に複数並設されている全ての電路機構における回路の切り替えを実施することができる。
また、上記請求項1に記載の発明において、操作手段及び可動接触子は、何れも凹状に形成した回動支点を有して回動により傾倒動作すると共に、それぞれの回動軸が共通するフレームに突設され、フレームは、回動軸が形成された左右側板と、当該側板同士を連結する連結板とを有して略コ字状に形成される一方、切替開閉器のケースは、フレームを左右から挟持する左ケース部材と、右ケース部材とを有し、左ケース部材に、右側板の開放端近傍に当接して右ケース部材の所定部位に右側板を押圧させる左押圧片を設けると共に、右ケース部材に、左側板の開放端近傍に当接して左ケース部材の所定部位に左側板を押圧させる右押圧片を設け、左ケース部材と右ケース部材とを一体化することで、フレームの開放端側の幅が所定幅に矯正されて保持されるようするという第1の構成を採用することも考えられる。
この第1の構成によれば、操作手段及び可動接触子の回動軸はコ字状のフレームに突設されるため、別途軸体を組み付ける必要が無く、双方を容易に組み付け出来るし部材を削減できる。また、回動軸を備えたフレームは寸法精度が要求されるが、ケースに組み付けた段階で左右の側板がそれぞれケースに形成された押圧片により挟持されて位置決めされるので、変形した状態であっても矯正でき、操作手段や可動接触子を良好に支持できる。そのため、フレームの管理に特別注意する必要もない。
また、上記請求項1に記載の発明又は上記第1の構成を採用したものにおいて、操作手段は、ケース上部に突出する操作ハンドルと共に回動支点が下端に形成される一方、可動接触子は、操作手段と重なる部位に縦配置されて上端基部に回動支点を有すると共に下部先端部に可動接点を具備し、ケースには回動支点を支持する回動軸が設けられ、操作手段の回動支点は、可動接触子の回動支点より下方に配置されて、可動接触子と操作手段の両者は、縦方向に伸張配置されたコイルバネにより連結されて、当該コイルバネの収縮力により操作手段及び可動接触子はそれぞれの回動軸に押圧されてトグル機構を形成して成るようにしたという第2の構成を採用することも考えられる。
この第2の構成によれば、操作手段と可動接触子とが重なる様に縦配置され、両者の間にコイルバネが配置されてトグル機構が形成されるので、少ない部材で切替機構を形成できるし操作手段とトグル機構を一体に形成できるため、省スペースで収容できる。
本発明によれば、固定接点、可動接点、及び切替機構を一組とした電路機構が左右方向へ複数組並設されているとともに、操作手段が左右方向へ幅広に形成されており、1つの操作手段を傾倒操作することで、全ての電路機構における切替機構を作動可能とした。したがって、1つの操作手段により、左右方向に複数並設されている全ての電路機構における回路の切り替えを実施することができる。
本発明に係る切替開閉器の一例を示し、(a)は斜視図、(b)は平面図である。 図1の切替開閉器の内部構造を示し、オフ状態の側面説明図である。 図2の状態における要部斜視説明図であり、(a)は斜め前方から見た図、(b)は斜め後方から見た図である。 可動接点を一方の固定接点に接続した状態の図2に対応する側面説明図である。 フレームをケースに組み付ける様子を示す要部斜視説明図である。 図5に示すケースの説明図である。
以下、本発明を具体化した実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明に係る切替開閉器の一例を示し、(a)は斜視図、(b)は平面図であり、3線から成る2系統の回路(図示せず)を切り替える切替開閉器を示している。
図1において、1〜3は電線を接続する端子であり、1(1a〜1c)は後述する可動接点に接続される切替元端子、2(2a〜2c)は切替先の2系統のうちの一方の回路が接続される第1系統端子、3(3a〜3c)は2系統のうちの他方の回路が接続される第2系統端子、5は端子ネジである。また、4aは切替操作する操作ハンドルである。この操作ハンドル4aの切替操作により、切替元端子1に接続された回路の接続先が、第1系統端子2に接続された回路か、第2系統端子3に接続された回路に切り替えられる。
切替元端子1及び第1系統端子2は、切替開閉器ケース10の図示左側に配置され、第2系統端子3は図示右側に配置され、操作ハンドル4aはケース10の上部に配置されている。尚、以下図示左側を前方、右側を後方として説明する。
ケース10は、左右に4分割して形成され、左側3部材(第1ケース部材10a,第2ケース部材10b,第3ケース部材10c)がそれぞれ1つの回路を切り替える切替機構を収容し、この3部材により3線から成る回路に対する切替機構を収容している。また、右端のケース10dはケース10の側面を閉塞する閉塞板を構成している。
図2は図1の内部構造を示す側面説明図であり、回路の接続を遮断したオフ操作時の第1ケース部材10aを示している。また、図3は図2の状態の第1ケース部材10aの主要部を斜視図で示した図であり、(a)は斜め前方から見た斜視図、(b)は斜め後方から見た斜視図である。図2,図3において、6は固定接点、7は可動接点、8は可動接触子であり、固定接点6は前後から対向するように一対配置され、前側の固定接点6は第1系統端子2に接続され、後側の固定接点6は第2系統端子3に接続されている。
可動接触子8は、1枚の帯状板体(ブレード)8aとブレード8aを回動させる基底部材8bとで構成されている。ブレード8aは両固定接点6,6の間の中間位置において垂下するように配置され、垂下された先端両面に可動接点7が固着されている。但し、可動接点7は、図3に示すように横方向に位置をずらして両面に設けられ、固定接点6もそれに合わせて前側の固定接点6と後側の固定接点6は横方に位置をずらして対向させている。
そして、ブレード8aの上部は折り曲げられて基底部材8bに固定されている。基底部材8bの上端には、ブレード8aを前方及び後方に傾倒する際の回動支点12が前後2カ所形成され、前方の回動支点12aと後方の回動支点12bとが凹設されている。
但し、可動接触子8の回動支点12は、後述するフレーム15の形状に合わせて左右に分離形成されている。また、ブレード8aの折り曲げられた基端部は、図示しない可撓導線により切替元端子1に接続されている。
上部に露出した操作ハンドル4aは、下部に配置された支持部材4bとで操作手段4を構成し、支持部材4bは図3に示すように可動接触子8を左右から跨ぐように形成されて下方に延設されている。そして、下端には前方及び後方に傾倒する際の回動支点14が前後2カ所形成され、前方の回動支点14aと後方の回動支点14bとが凹設されている。但し、操作手段4の回動支点14も可動接触子8の場合と同様に、フレーム15の形状に合わせて左右に分離形成されている。
そしてケース10内には、操作手段4と可動接触子8とを支持するフレーム15が配置されている。フレーム15は、左右側板15a,15bと連結板15cを有してコ字状に折り曲げ形成されている。
左右側板15a,15bの外側面には、操作手段4の回動支点14を支持する一対の第1回動軸16がそれぞれ突設され、左右側板15a,15bの対向する内側には可動接触子8の回動支点12を支持する一対の第2回動軸17がそれぞれ突設されている。
このフレーム15は1組の操作手段4と可動接触子8とを支持して切替機構を収容するもので、図3に示すように第1ケース部材10aには1個のフレーム15が組み付けられている。こうして、3本の電路を開閉する図1の形態では、第1〜第3ケース部材10a〜10cを連結することで3個のフレーム15がケース10内に組み付けられ、3つの切替機構を収納している。
但し、操作手段4の操作ハンドル4aは、3個の操作ハンドル4aが一体化され、幅広の1個のハンドルとして形成されている。
そして、可動接触子8と操作手段4とは互いに伸張されたコイルバネ20により引っ張り状態で連結されてトグル機構が形成されている。このコイルバネ20により、可動接触子8は第2回動軸17に密着する上方へ付勢され、操作手段4は第1回動軸16に密着する下方へ付勢された状態が維持される。
可動接点7がいずれの固定接点6にも接触しないオフ状態では、可動接点7を有するブレード8aの垂下部と操作ハンドル4aとは一直線状に配置され、図2に示すように操作ハンドル4aの中心軸M上に配置されている。尚、図3では操作ハンドル4a及びコイルバネ20は省略してある。
図4は、操作ハンドル4aを後方へ傾倒して、即ち操作手段4を後方へ回動して後方の第2系統端子3に切替元端子1を接続した状態を示している。操作手段4を後方へ所定の角度回動すると、トグル機構の作用で可動接触子8が瞬時に後方に回動し、可動接点7が後方の固定接点6に接触する。この際、コイルバネ20の作用で接触後は密着する。尚、第1系統端子2に切替元端子1を接続する操作は、操作ハンドル4aの前方への傾倒で実施される。
図5はフレーム15をケース10に収容する様子を示す要部斜視説明図であり、前側から見た斜視図である。この図5を参照して、以下フレーム15及びその取り付けを説明する。
尚、図5に示す左側のケース10の一部(左ケース部材P1)は、上記図1に示す第1〜第3ケース部材10a〜10cの共通する部分を示し、右側のケース10の一部(右ケース部材P2)は、上記図1に示す第2〜第4ケース部材10b〜10dの共通する部分を示している。即ち、第2ケース部材10b、第3ケース部材10cには右側面に左ケース部材P1が形成され、左側面には右ケース部材P2が形成されている。また、図6はフレーム15を配置した第1ケース部材10aの内側面図を示し、Sで示す領域が左ケース部材P1の部位である。
図5に示すように、第1回動軸16はフレーム15の左右側板15a、15bの外側の下部中央に形成され、第2回動軸17は左右側板15a,15bの内側の上部中央に形成されている。第1回動軸16及び第2回動軸17は何れも円柱状に形成され、図2に示すように操作ハンドル4aの中心軸Mを中心として前後に配置されている。
また、左右側板15a,15bの前側となる開放端部近傍には、位置決めのための矩形孔18が穿設され、その周囲にケース部材に押圧される押圧面が形成されている。
一方ケース10は、フレーム15の一方の側面を保持するための第1突起21、第2突起22が形成されている。第1突起21は、フレーム15の前方を保持し、第2突起22はフレーム15の後方を保持する。
更に、左ケース部材P1には、フレーム15の右側板15bの前側となる開放端部近傍の内側に当接して押圧する押圧片23(左押圧片23a)が形成され、右ケース部材P2には、フレーム15の左側板15aの開放端部近傍の内側に当接して押圧する押圧片23(右押圧片23b)が形成されている。
この押圧片23と対向して設けられている第1突起21とで、フレーム15の左右側板15a,15bはそれぞれ挟持されて位置決めされる。この結果、フレーム15は左右側板15a,15bの前後が保持されると共に、左右側板15a,15bの開放された前面側が所定幅に矯正される。
尚、フレーム15の左右側板15a,15bの前方端部は非対称に形成されており、それぞれ左ケース部材P1及び右ケース部材P2から直線状に延びた押圧片23が良好に当接できるよう形成されている。具体的に、左側側板15aが右側側板15bより僅かに前方に長く形成されている。一方、右側側板15bは左側板15aより下方に広く形成されている。
このように、操作手段4及び可動接触子8の回動軸16,17はコ字状のフレーム15に突設されるため、別途軸体を組み付ける必要が無く、双方を容易に組み付け出来るし部材を削減できる。また、回動軸16,17を備えたフレーム15は寸法精度が要求されるが、ケース10に組み付けた段階で左右側板15a,15bがそれぞれケース10に形成された押圧片23により挟持されて位置決めされるので、変形した状態であっても矯正でき、操作手段4や可動接触子8を良好に支持できる。そのため、フレーム15の管理に特別注意する必要もない。
また、操作手段4と可動接触子8とが重なる様に縦配置され、両者の間にコイルバネ20が配置されてトグル機構が形成されるので、少ない部材で切替機構を形成できるし操作手段4とトグル機構を一体に形成できるため、省スペースで収容できる。
尚、上記実施形態では、フレーム15の左右側板15a,15bを非対称に形成することで、押圧片23を直線形成しているが、押圧片23を折り曲げて形成すれば、左右側板15a,15bを対象に形成することも可能である。
また、三相電路に適用可能とした3線を同時に切り替える構成を説明したが、2線を同時に切り替える場合は、使用するフレーム15等は2個となり、各端子(切替元端子1、第1系統端子2、第2系統端子3)は何れも2端子となる。
4・・操作手段、4a・・操作ハンドル、4b・・支持部材、6・・固定接点、7・・可動接点、8・・可動接触子、8a・・ブレード、8b・・基底部材、10・・ケース、12・・回動支点、14・回動支点、15・・フレーム、15a・・左側板、15b・・右側板、15c・・連結板、16・・第1回動軸、17・・第2回動軸、20・・コイルバネ、23・・押圧片、23a・・左押圧片、23b・・右押圧片、P1・・左ケース部材、P2・・右ケース部材。

Claims (1)

  1. 前後2箇所に対向するように固定接点が配置されているとともに、両前記固定接点の間に一対の可動接点が配置されている一方、
    起立状態から前方及び後方へ傾倒操作可能な操作手段と、前記操作手段の傾倒操作に応じて前記一対の可動接点が取り付けられた1つの可動接触子を前後方向に傾倒させる切替機構とを備えており、
    前記操作手段は、上部に露出した操作ハンドルと下部に配置された支持部材とを有し、前記操作ハンドルを前方或いは後方に傾倒操作すると、前記切替機構が作動して前記可動接触子が前方或いは後方へ選択傾倒し、前記可動接点が何れか一方の前記固定接点に接触して2系統の回路の切り替えが実施される切替開閉器であって、
    切替開閉器のケースは、回路毎に分割形成されたケース部材を有して、当該ケース部材毎に、前記固定接点、前記可動接点、及び前記切替機構を一組とした電路機構が収容され、
    当該電路機構が左右方向へ複数組並設されるとともに、前記操作ハンドルが左右方向へ幅広に形成されて複数の前記電路機構の操作を可能とし、
    1つの前記操作ハンドルを傾倒操作することで、全ての前記電路機構における前記切替機構を作動可能としたことを特徴とする切替開閉器。
JP2015124977A 2015-06-22 2015-06-22 切替開閉器 Active JP6378647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124977A JP6378647B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 切替開閉器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124977A JP6378647B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 切替開閉器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014088414A Division JP6292959B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 切替開閉器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015207563A JP2015207563A (ja) 2015-11-19
JP6378647B2 true JP6378647B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=54604182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015124977A Active JP6378647B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 切替開閉器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6378647B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6668155B2 (ja) * 2016-04-20 2020-03-18 河村電器産業株式会社 切替開閉器
JP6670668B2 (ja) * 2016-04-20 2020-03-25 河村電器産業株式会社 切替開閉器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294082A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Nitto Electric Works Ltd 切換スイッチ
JP3750981B2 (ja) * 2000-01-31 2006-03-01 日東工業株式会社 切換スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015207563A (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378647B2 (ja) 切替開閉器
JP6292965B2 (ja) 切替開閉器
JP6503243B2 (ja) 切替開閉器
KR101514121B1 (ko) 스위치 장치
JP6292959B2 (ja) 切替開閉器
US20130068600A1 (en) Switching Device
JP2005340062A (ja) 電磁継電器
JP2009245731A (ja) 回路遮断器
JP6129512B2 (ja) 機械的な位置を電気的な状態に変換する装置
JP2001135196A (ja) スライド操作式スイッチ
JP6283255B2 (ja) 切替開閉器
JP6336848B2 (ja) 直流遮断器
CN103456545B (zh) 摇动操作型开关装置
JP5720343B2 (ja) シーソースイッチ
JP6429846B2 (ja) 切替開閉器
JP6440461B2 (ja) 切替開閉器
JP6949372B2 (ja) スイッチ装置とその製造方法
JP5478191B2 (ja) スイッチ装置
JP2015211017A (ja) 切替開閉器
JP7241204B2 (ja) スイッチ
CN101937792A (zh) 安装开关的开关机构
JP2008047317A (ja) スイッチ
JP4665952B2 (ja) 回路遮断器
JP4036195B2 (ja) 回路遮断器
JP3555508B2 (ja) 回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250